[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

関数関数についての質問です。 / nomen
なぜ関数空間においては
(f(x),g(x)) := ∫_[-π,π] f(x)g(x) dx
とできるのでしょうか?
このようにおける証明が欲しいです。

ノルムとか関係あるでしょうか?

No.73238 - 2021/03/08(Mon) 20:08:36

Re: 関数関数についての質問です。 / nomen
スリートさんと被りますが、同じくなぜそうなるのか気になり、コピペで申し訳ないですが、スリートさんとは別に質問させていただきました。
No.73239 - 2021/03/08(Mon) 20:11:09

Re: 関数関数についての質問です。 / nomen
誤字りました。件名は関数関数ではなく、空間関数です。
No.73240 - 2021/03/08(Mon) 20:12:09
関数空間において。 / スリート
なぜ関数空間においては
(f(x),g(x)) := ∫_[-π,π] f(x)g(x) dx
とできるのでしょうか?
このようにおける証明が欲しいです。

No.73234 - 2021/03/08(Mon) 15:12:19

Re: 関数空間において。 / スリート
ノルムとかいうものが関わっているとかでしょうか?
No.73235 - 2021/03/08(Mon) 15:13:19
三角関数と指数関数問題の質問 / 彩
先程の彩です。
失礼しました。問題文を投稿します。画像の問題2です。

No.73228 - 2021/03/08(Mon) 12:54:10
三角関数と指数関数問題の質問 / 彩


一通り解答できました。合っているかどうか確認してもらえるとうれしいです。また、(2)ですが、sinで表すことはできましたが、cosで表すことは可能ですか。

No.73227 - 2021/03/08(Mon) 12:50:33

Re: 三角関数と指数関数問題の質問 / ヨッシー
途中、カッコの付き方のおかしいところを除けば、
良いと思います。

(2) についての質問ですが、
 sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
 cos(α+β)=cosαcosβ−sinαsinβ
という公式が厳然と存在するので、
sinαcosβ+cosαsinβ を cos で表すのは難しいでしょう。
強いて言うなら、cos(π/4−α−β) ですが、これでは cos にする意味がありませんね。

No.73229 - 2021/03/08(Mon) 13:48:04

Re: 三角関数と指数関数問題の質問 / 彩
回答していただきありがとうございました。
「途中、カッコの付き方のおかしいところ」とのご指摘ですが、できれば具体的にどの部分であるかをご教示していただけるとうれしいです。

No.73231 - 2021/03/08(Mon) 14:06:08

Re: 三角関数と指数関数問題の質問 / ヨッシー
(2) の下から2行目の最初の部分です。
 2{・・・ が閉じていません。

No.73232 - 2021/03/08(Mon) 14:48:56

Re: 三角関数と指数関数問題の質問 / 彩
ご指摘ありがとうございます。今後、気を付けます。
No.73233 - 2021/03/08(Mon) 14:53:55
数学的帰納法 / 佐川
自然数nに対して[n] ={i∈N|1≤i≤n}とする。
$[n] = \{i \in \nats\ | 1 \leq i \leq n\}$
自然数nに対して,P(n)を?尿⊆[n]?韮⊆[n]|A∪B| = 3n4^(n−1)とする。
$\sum_{A\subseteq [n]} \sum_{B\subseteq [n]} \|A \cup B| = 3n4^{n-1}$

全ての自然数nに対してP(n)であることを帰納法で証明したいのですが、P(n)と仮定した後、どうすればP(n+1)になるかが全く分かりません。
nより小さい全ての自然数kに対してP(k)と仮定する方法も試しましたが、結局3n4^(n−1)がどう出来るのかが分かりません。

自然数は0を含みます。よろしくお願いします。

No.73226 - 2021/03/08(Mon) 11:40:51

Re: 数学的帰納法 / IT
数式編集ソフトで編集されたもののソースをそのまま貼り付けておられるようですが、意味不明です。

入力しなおされるか、画像で貼り付けられる必要があると思います。

No.73236 - 2021/03/08(Mon) 18:42:20

Re: 数学的帰納法 / 黄桃
#TeX表記は不要だと思いますが、分かりやすく書いてほしいですね。

まず、P(1)を使ってP(2)を計算してみます。

[1]={1},[2]={1,2}

[1]のすべての部分集合 φ,{1}
[2]のすべての部分集合 φ,{1},{2}=φ∪{2},{1,2}={1}∪{2}

P(2)=?農(A⊆[2]) ?農(B⊆[2])|A∪B|
=?農(A⊆[2], Aは2を含まない) ?農(B⊆[2], Bは2を含まない)|A∪B|
+?農(A⊆[2], Aは2を含む) ?農(B⊆[2], Bは2を含まない)|A∪B|
+?農(A⊆[2], Aは2を含まない) ?農(B⊆[2], Bは2を含む)|A∪B|
+?農(A⊆[2], Aは2を含む) ?農(B⊆[2], Bは2を含む)|A∪B|

=Σ_(A=φ,{1})Σ_(B=φ,{1})|A∪B|
+Σ_(A={2},{1,2})Σ_(B=φ,{1})|A∪B|
+Σ_(A=φ,{1})Σ_(B={1},{1,2})|A∪B|
+Σ_(A={1},{1,2})Σ_(B={1},{1,2})|A∪B|

=Σ_(A=φ,{1})Σ_(B=φ,{1})|A∪B|
+Σ_(A=φ,{1})Σ_(B=φ,{1})|A∪{2}∪B|
+Σ_(A=φ,{1})Σ_(B=φ,{1})|A∪B∪{2}|
+Σ_(A=φ,{1})Σ_(B=φ,{1})|A∪{2}∪B∪{2}|

=Σ_(A=φ,{1})Σ_(B=φ,{1})|A∪B|
+Σ_(A=φ,{1})Σ_(B=φ,{1})|A∪B|+1
+Σ_(A=φ,{1})Σ_(B=φ,{1})|A∪B|+1
+Σ_(A=φ,{1})Σ_(B=φ,{1})|A∪B|+1

=P(1)
+P(1)+#[1]*#[1]
+P(1)+#[1]*#[1]
+P(1)+#[1]*#[1]
=4P(1)+3*2*2
(#X=|X|=集合Xの要素数 |[x]|では紛らわしいので記号を変えてました)

同様に、
P(n)=?農(A⊆[n]) ?農(B⊆[n])|A∪B|
=P(n-1)
+P(n-1)+#[n-1]*#[n-1]
+P(n-1)+#[n-1]*#[n-1]
+P(n-1)+#[n-1]*#[n-1]
=4P(n-1)+3*(#[n-1])^2
=4P(n-1)+3*(2^(n-1))^2
がいえます。

No.73237 - 2021/03/08(Mon) 19:11:18
指数の計算 / まい
p1=25/3乗p0になるのかわかりません。
5/3乗は消えませんか?
私が思う答えは、p1=2pです。
教えてください!

No.73221 - 2021/03/07(Sun) 23:38:57

Re: 指数の計算 / mathmouth
指数法則は理解できていますか?
(2V0)^(5/3)=2^(5/3)×V0^(5/3)です.

No.73222 - 2021/03/07(Sun) 23:53:40
余弦定理と三角形の成立条件 / 浪人生
余弦定理を用いるとき、三角形の成立条件は余弦定理に含まれるので、成立条件を考える必要はないと思ったのですが、”三角形が成立する元で、余弦定理を用いる必要がある”という説明を受けました。
なぜ、余弦定理を用いるときに、三角形が成立しない場合を考える必要があるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

No.73217 - 2021/03/07(Sun) 19:47:33

Re: 余弦定理と三角形の成立条件 / mathmouth
おっしゃっていることは正しいです.
確かに"余弦定理の等式"から三角形の成立条件は得られます.
おそらく、そもそも余弦定理とは三角形が成立している下で用いられる定理なので三角形の成立の是非が不明なまま"余弦定理"という言葉を用いるのは議論の順番としてよろしくないということなのでしょう.ということは、正確には三角形の成立条件の式が余弦定理の等式に含まれるという方がより正しい表現だと思います.
したがって、「余弦定理の等式から三角形の成立条件は得られる、つまり余弦定理の等式が成立しているとき必然的に三角形の成立条件は満たされるので、三角形の成立条件を考える必要はない」と断るか、素直に「三角形の成立条件∧余弦定理の等式⇔余弦定理の等式」のように書くのがよいと思われます.
結局、「ちゃんと三角形の成立を考えた上で余弦定理を適用してますよ、でも三角形の成立条件をわざわざ立式する必要はないよね」みたいなことをアピールできればOKな気がします.

No.73220 - 2021/03/07(Sun) 22:25:53

Re: 余弦定理と三角形の成立条件 / 浪人生
回答ありがとうございます、スッキリしました!
No.73223 - 2021/03/08(Mon) 01:08:39
組分け  場合の数 / 分からない
高校数学
異なる6つの玉を異なる5つの箱に振り分けるときその分け方は何通りになりますか?ただしそれぞれの箱に最低1つ以上の玉が入るようにする。
玉の数や箱の数が変わった時どうなるのかも教えてくれたら嬉しいです。

No.73214 - 2021/03/07(Sun) 16:41:40

Re: 組分け  場合の数 / X
条件から、2つの玉が入る箱が1つだけできるので
まず、その2つの玉を選ぶ場合の数を求めると
5C2=10[通り]
この2つの玉を1つの玉と見て、残り4つの玉と
でできる順列を考えればよいので、求める
場合の数は
10・(5P5)=1200[通り]

No.73215 - 2021/03/07(Sun) 17:24:58

Re: 組分け  場合の数 / らすかる
6つのうちのどれか一つを選んで5つの箱のどこかに入れる。(6×5=30通り)
残りの5個を入れる。(5!=120通り)
ただしこの入れ方だと最初にAを選んで入れた箱にBを入れた場合と
最初にBを選んで入れた箱にAを入れた場合が重複してちょうど2倍になるので、
求める場合の数は30×120÷2=1800通り

>Xさん
5C2ではなく6C2ですね。

No.73216 - 2021/03/07(Sun) 19:26:41

Re: 組分け  場合の数 / X
>>らすかるさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>分からないさんへ
ごめんなさい。らすかるさんの仰る通りです。

No.73218 - 2021/03/07(Sun) 20:27:56

Re: 組分け  場合の数 / IT
より一般的な解法としては「包除原理」を使います。

まず空き箱を許して考えます。
異なる6つの玉を異なる5つの箱に分ける方法は、全部で5^6とおり。(空き箱もあり得ます)
そのうち
 4つの箱に分ける方法はC(5,4)4^6とおり。(空き箱もあり得ます)
 3つの箱に分ける方法はC(5,3)3^6とおり。(空き箱もあり得ます)
 2つの箱に分ける方法はC(5,2)2^6とおり。(空き箱もあり得ます)
 1つの箱に分ける方法はC(5,1)1^6とおり。

空き箱を許さずに異なる6つの玉を異なる5つの箱に分ける方法は、
5^6-C(5,4)4^6+C(5,3)3^6-C(5,2)2^6+C(5,1)1^6=1800 とおり

No.73219 - 2021/03/07(Sun) 20:53:22

Re: 組分け  場合の数 / 分からない
お三方ありがとうございます。3通りの解き方全て分かりやすかったです!
No.73230 - 2021/03/08(Mon) 13:52:24
(No Subject) / かえる
中学2年生、連立方程式の問題です。
解き方がわからないので、教えてほしいです。

No.73211 - 2021/03/06(Sat) 22:37:45

Re: / IT
ax+5y=13
bx+cy=11 の解が x=-1,y=3

なので
-a+5*3=13 ∴a=2
-b+3c=11 …(1)

ax+5y=13
bx-cy=11 の解が x=4

なので
4a+5y=13 ,a=2より 8+5y=13 ∴y=1
4b-c=11 …(2)

連立方程式(1)(2) を解く。

No.73212 - 2021/03/06(Sat) 22:50:31

Re: / かえる
ありがとうございました!
助かりました!

No.73213 - 2021/03/06(Sat) 23:08:04
双子素数に関するある不思議な現象 / CEGIPO
(質問者:社会人)
(質問者のレベル:概ね高校数学程度まで。)

(自作問題。というか発見した現象に関する質問です。)

双子素数に関してつぎのような奇妙な現象に遭遇しました。

※先に「双子素数生成数」nとは
(6n-1,6n+1)が双子素数になる自然数nのこととします。

この時、nが「双子素数生成数」かつ
6の倍数であるものを小さい順に漏らさず抽出しておいて
各n/6を調べてみると
(n/6)がまた「双子素数生成数」になる行が
冒頭9つ連続で並びました。
これは偶然と言うには出来過ぎですが
このようになる本質的な理由は一体何でしょうか?


----プログラムの出力結果(抜粋)-----

[A1]n=12は双子素数生成数(%6==0)n/6=2#双子素数生成数
[A1]n=18は双子素数生成数(%6==0)n/6=3#双子素数生成数
[A1]n=30は双子素数生成数(%6==0)n/6=5#双子素数生成数
[A1]n=72は双子素数生成数(%6==0)n/6=12#双子素数生成数
[A1]n=138は双子素数生成数(%6==0)n/6=23#双子素数生成数
[A1]n=192は双子素数生成数(%6==0)n/6=32#双子素数生成数
[A1]n=270は双子素数生成数(%6==0)n/6=45#双子素数生成数
[A1]n=312は双子素数生成数(%6==0)n/6=52#双子素数生成数
[A1]n=348は双子素数生成数(%6==0)n/6=58#双子素数生成数
[A1]n=378は双子素数生成数(%6==0)n/6=63#
[A1]n=390は双子素数生成数(%6==0)n/6=65#
[A1]n=432は双子素数生成数(%6==0)n/6=72#双子素数生成数
[A1]n=528は双子素数生成数(%6==0)n/6=88#
[A1]n=588は双子素数生成数(%6==0)n/6=98#
[A1]n=612は双子素数生成数(%6==0)n/6=102#
[A1]n=642は双子素数生成数(%6==0)n/6=107#双子素数生成数
[A1]n=798は双子素数生成数(%6==0)n/6=133#
[A1]n=822は双子素数生成数(%6==0)n/6=137#双子素数生成数
[A1]n=828は双子素数生成数(%6==0)n/6=138#双子素数生成数
[A1]n=942は双子素数生成数(%6==0)n/6=157#
[A1]n=978は双子素数生成数(%6==0)n/6=163#

No.73207 - 2021/03/06(Sat) 12:13:48
最小値を求める問題(存在条件、逆像法) / 浪人生
「x,yは実数で、2x^2+3xy+2y^2<=7のとき、aを定数としてz=(x+a)(y+a)の最小値を求めよ。」という問題です。x+y=p,xy=qとして、x,yが実数であることより、tの2次方程式t^2-pt+q=0の判別式が0以上より、q<=p^2/4(-?@)、問の条件よりq>=2p^2-7(-?A)、z=(x+a)(y+a)=q+ap+a^2より、q=-ap+z-a^2(-?B)となりました。
?@かつ?Aを満たす領域をpq平面に図示して、直線?Bと共有点を持つ条件を考えて、zの最小値を求めようとしています。その時に、直線?Bは傾き-aが負の様々な値に変わり、最小値を考える際に二つある二次関数のどちらとも接する場合が考えられ、場合分けが多く必要となり、混乱してしまいました。この方法では厳しいのでしょうか? 場合分けの方針を教えていただけると助かります。回答よろしくお願いします。

No.73202 - 2021/03/06(Sat) 04:22:02

Re: 最小値を求める問題(存在条件、逆像法) / IT
ざっと考えただけです。

2x^2+3xy+2y^2=7は楕円で
z=(x+a)(y+a)はxy平面上で双曲線になりますね。

直感的にはzが最小となるのは、範囲の境界2x^2+3xy+2y^2=7のどこかですね。
(ここがポイント? 図を描いて説明するのでしょうか?)

x=y に関して対称なので考える範囲を狭められますね。

x=-a,y=-a が双曲線の漸近線なので -a  の値によって
zが負になれるかどうかが決まるので その場合分けがありそうです。

No.73203 - 2021/03/06(Sat) 08:09:30

Re: 最小値を求める問題(存在条件、逆像法) / IT
2s=x+y,2t=x-y とおくと x=s+t,y=s-t なので

2x^2+3xy+2y^2=7 は、7s^2+t^2=7 ∴ t^2=7-7s^2,|s|≦1
z=(x+a)(y+a)=s^2-t^2+2as+a^2
=8s^2+2as+a^2-7
=8(s+a/8)^2+(7/8)a^2-7、ただし|s|≦1

で求めればどうでしょう。(途中計算は確認してください)
a=±8を境に場合分けが必要です。

No.73205 - 2021/03/06(Sat) 10:56:45

Re: 最小値を求める問題(存在条件、逆像法) / IT
質問者の方針で
 q=2p^2-7(-?A)として代入計算すれば出来ますね。

No.73206 - 2021/03/06(Sat) 11:42:37

Re: 最小値を求める問題(存在条件、逆像法) / 浪人生
回答ありがとうございます。
様々な方針を知れて、勉強になりました!
自分の方針があまりよくないことにも気づけました。
この方針で解けるかが少し気になってしまったため、
重ねて申し訳ないのですが、もし、?@かつ?A:Dと直線?Bが共有点を持つ条件を考えると、場合分けはどのように考えたらいいでしょうか? 

No.73208 - 2021/03/06(Sat) 14:37:50

Re: 最小値を求める問題(存在条件、逆像法) / IT
y軸対称なので-a≧0 の場合を考える
q=2p^2-7 の接線の傾きは,範囲内では点(2,1) における=8が最大なので

0≦-a≦8 のときと -a>8 のときに分ける。

No.73209 - 2021/03/06(Sat) 16:12:44

Re: 最小値を求める問題(存在条件、逆像法) / 浪人生
ありがとうございます!
とても助かりました!

No.73210 - 2021/03/06(Sat) 16:34:14
フーリエ変換の式において。 / スリート
一つ目の画像のフーリエ変換の式をn次元の式にした場合、なぜ二つ目に載せた画像の式と同じ式になるのでしょうか?

一つ目の画像の式には-j2πやuiなど書いていませんが同じになるのでしょうか?

No.73196 - 2021/03/05(Fri) 20:32:42

Re: フーリエ変換の式において。 / スリート
二枚目の画像です。
画質の問題もかねてツイッターに載ました。
https://twitter.com/OnslaughtA/status/1367800507633340416

No.73197 - 2021/03/05(Fri) 20:34:04

Re: フーリエ変換の式において。 / スリート
3枚目のフーリエ逆変換の式もなぜn次元にすると先ほどのツイッターの式と同じ式になるかわかりません。
No.73198 - 2021/03/05(Fri) 20:36:21

Re: フーリエ変換の式において。 / 関数電卓
1枚目の画像中の −iωx の i は虚数単位,
2枚目の式中では −2πj の j が虚数単位で,ここの i は n 次元のベクトルの 第 i 成分 の i です。
ω角周波数 とよばれるベクトルで,第 i 成分 ω[i] は ω[i]=2πu[i] (u[i] が周波数) と書けるのです。
物理系の本では周波数は文字 f (frequence) を使うことが多いのですが,数学の本ではそのようなイメージは持ち込まず,抽象化しています。

No.73199 - 2021/03/05(Fri) 22:05:28

Re: フーリエ変換の式において。 / スリート
関数電卓さん。わかりやすく教えてくださりありがとうございます。
もう一つお聞きしたいことがあるのですが、
載せました画像の離散フーリエ変換の式には
1/N、nはあるのに、以下のツイッターに載せました。
https://twitter.com/OnslaughtA/status/1367805067764506627/photo/3
の式14にはないのですが、これはなぜなのでしょうか?
また載せました画像の離散フーリエ逆変換には1/N、nはないのにツイッターの方の離散フーリエ逆変換の式にはあるのはなぜでしょうか?

No.73201 - 2021/03/06(Sat) 01:31:56

Re: フーリエ変換の式において。 / 関数電卓
例えば こちら (離散フーリエ変換Wiki) にある以下の記述の通りです。
No.73204 - 2021/03/06(Sat) 09:28:21

Re: フーリエ変換の式において。 / スリート
ありがとうございます。
ではhttps://twitter.com/OnslaughtA/status/1367805067764506627/photo/3での二次元の離散フーリエと離散逆フーリエは間違った式ということでしょうか?

No.73224 - 2021/03/08(Mon) 03:27:18

Re: フーリエ変換の式において。 / 関数電卓
X(x,y) の離散フーリエ変換を,同じ文字 X(u,v) としているところは大変紛らわしいところですが,これは間違いというよりは,この記事の筆者からすれば,「わかってくれよ!」ということだと思うのですが…
No.73225 - 2021/03/08(Mon) 09:30:18
(No Subject) / スリート
画像の分子を1にするとなぜ答えが2πiで、分子をf(z)とすると2πi×f(a)となるのでしょうか?

https://ymiyashitablog.com/complex-function-cauchy-orbital/

No.73193 - 2021/03/05(Fri) 05:25:08

Re: 周回積分公式に関して。 / スリート
件名を載せ忘れました。
No.73194 - 2021/03/05(Fri) 05:27:09

Re: / 関数電卓
お書きのサイト
 https://ymiyashitablog.com/complex-function-cauchy-orbital/
に,これ以上丁寧に書けないほど丁寧な説明があるじゃないですか。これを紙に印刷し,マーカーペンを持って,1行1行じっくり読んでご覧なさい。

No.73200 - 2021/03/05(Fri) 22:16:29
暗号 / け
以下の?に当てはまる図形を下のA〜Eの中から選ぶ問題です。
理由も分かれば、ご回答宜しくお願いします!

No.73181 - 2021/03/04(Thu) 11:03:27

Re: 暗号 / らすかる
左から右へ
「45°反時計回り」「90°反時計回り」「135°反時計回り」「180°反時計回り」
(回転角度が45°ずつ増えていく)
のようになっていると考えてE。

No.73185 - 2021/03/04(Thu) 17:57:51

Re: 暗号 / √
「反時計回り」に回転する問題は
図が「縦」に(上から下に)並んでいた方が
目の錯覚を起こしにくいですね。

「時計回り」だったら
左から右へと「横」でも分かり易いけど。

No.73192 - 2021/03/04(Thu) 22:39:17
正と負の実数解 / 数学雑魚
【問】x^2+mx+m^2+2m=0について考える
この方程式が、正と負の実数解を一つずつもち、かつmが整数であるときm=【 】である。

画像は回答です。
解き方は分かりますが、なぜ答えがm=−1になるのか分かりません。

No.73175 - 2021/03/04(Thu) 00:16:00

Re: 正と負の実数解 / ヨッシー
−2<m<0 を満たす整数mは
 m=−1
だけだからです。

No.73176 - 2021/03/04(Thu) 00:32:37

(No Subject) / 数学雑魚
ありがとうございます。
No.73183 - 2021/03/04(Thu) 12:55:38
出題ミス? / ぬば
今年の慶応大学看護医療学部の入試問題です。
最後の部分,外接円は4個あるような気がするのですが,いかがでしょう?

No.73160 - 2021/03/03(Wed) 22:06:50

Re: 出題ミス? / IT
そうですね4つあってそのうち左右の2つは、Cと合同ですね。
No.73165 - 2021/03/03(Wed) 23:08:11

Re: 出題ミス? / 関数電卓
図です。
No.73166 - 2021/03/03(Wed) 23:14:08

Re: 出題ミス? / 関数電卓
間違いました。上の図は,「点 (p, 0) を通る…」ときでした。
参考までに,消さずに残しておきます。

No.73168 - 2021/03/03(Wed) 23:23:24

Re: 出題ミス? / IT
出題ミスのようですね。
複数(4通り)の解答を正解にするのでしょうか?

2,3の解答速報を見ましたが 左右のCと合同な円は考えてないですね。(どう見ても排除できないと思いますが)

出題ミスで全員正解とされると、4つの場合を考えて最も時間を掛けた(この問題については)最も数学ができる受験生が、最も損しますね。

No.73170 - 2021/03/03(Wed) 23:28:52

Re: 出題ミス? / 関数電卓
出題側としては,ままありがちな 思い込み,とチェックミス。
解答側としては,気がついていたとしても,出題側を 忖度 してしまう…

No.73173 - 2021/03/04(Thu) 00:14:32

Re: 出題ミス? / らすかる
こういう出題ミスを見つけた場合、誰がどこに通報すれば良いのでしょうか。
No.73187 - 2021/03/04(Thu) 18:27:12

Re: 出題ミス? / IT
大学の公式ホームページに解答が未だ載っていません。
出題ミス対策を検討しているのではないでしょうか?

先ほど、出題ミスではないかという問い合わせメールを送信しました。発表があればお知らせします。

https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/ippan_kaitou/

No.73188 - 2021/03/04(Thu) 21:21:19

Re: 出題ミス? / ぬば
やはりそうですよね。大学が特に何も公表していないので,私の解釈が違うのかなとも思いました。
No.73190 - 2021/03/04(Thu) 22:09:12

Re: 出題ミス? / IT
半径1も正答と発表されました。
慶應義塾大学入学センター発表
(テ)3−2√2 (ト)3+2√2
(テ)と(ト)は、値の組合わせが正しければよい.
(テ)と(ト)の解答としては2本の直線および円とそれぞれ1点ずつ計3点で接する円を想定していたが、接点が重複する場合も正解とした.このときの半径は1になる.

https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/news/files/2021/3/10/2021_nmc_math.pdf

No.73262 - 2021/03/10(Wed) 21:07:35

Re: 出題ミス? / らすかる
(テ)1 (ト)1 でも多分正解ですね。
たまたまこれ「だけ」考えた人が一番ラッキーですね。
全パターン気づいた人はアンラッキー・・・

No.73267 - 2021/03/11(Thu) 00:27:19
二項定理の不等式 / aki
画像の式がなぜ成り立つか教えて頂きたいです
No.73158 - 2021/03/03(Wed) 21:12:39

Re: 二項定理の不等式 / X
x,kに対して条件はありませんか?
No.73159 - 2021/03/03(Wed) 22:00:48
正弦・余弦定理における辺の比 / ナナヒカリ
比を用いた余弦・正弦定理でわからないロジックがあります。

△ABCにおいて、sinA : sinB : sinC = 3: 5: 7

正弦定理より、
(a / sinA) = (b / sinB) = (c / sinC) = 2R

a = 2R×sinA, b = 2R×sinB, c = 2R×sinC

【↓わからない所1】
よってa:b:c = sinA : sinB : sinC = 3:5:7

【↓わからない所2】
ここで、a = 3k b = 5k c = 7kとおくと、

余弦定理より...以下略

【わからない所1について】
どういう論理で辺の比が等しくなっているのかが理解出来ていません。解説お願いしたいです。

【わからない所2について】
変数kとは何を表しているのでしょうか?
例えば、一次の不定方程式などの3nや2nは3の倍数、2の倍数を表していますよね?
しかし、比のkとは何を表しているかがわかりません。

No.73154 - 2021/03/03(Wed) 20:09:21

Re: 正弦・余弦定理における辺の比 / X
>>分からない所1について
例えば
4:6:2=2:3:1
となることはよろしいですか?
同じことを
a = 2R×sinA, b = 2R×sinB, c = 2R×sinC
であることを使って考えてみましょう。

>>わからない所2について
a:b:c=3:5:7 (A)
のとき
a:b=3:5 (B)
b:c=5:7 (C)
(B)より
5a=3b
∴a/3=b/5 (B)'
同様に(C)より
b/5=c/7 (C)'
(B)'(C)'をまとめると(A)から
a/3=b/5=c/7 (A)'
この(A)'をある定数kと置いているだけです。

No.73156 - 2021/03/03(Wed) 20:36:49

Re: 正弦・余弦定理における辺の比 / ナナヒカリ
Xさん返信ありがとうございます!
大変わかりやすい解説で腑に落ちました。
また機会があればお願いします!

No.73157 - 2021/03/03(Wed) 21:03:36
暗号 / く
以下の?に当てはまる図形を下のA〜Eの中から選ぶ問題です。
分かる方ご回答宜しくお願いします!

No.73153 - 2021/03/03(Wed) 20:00:54

Re: 暗号 / スリート
Dです。
No.73162 - 2021/03/03(Wed) 22:49:02

Re: 暗号 / く
> Dです。
理由とか分かれば教えていただけますか?

No.73169 - 2021/03/03(Wed) 23:25:14

Re: 暗号 / スリート
上の棒は鏡に反射したように左右に、下の棒はそのまま左右に移動しているためです。
No.73177 - 2021/03/04(Thu) 01:53:55

Re: 暗号 / らすかる
> 上の棒は鏡に反射したように左右に、下の棒はそのまま左右に移動しているためです。

Cではいけない理由は何ですか?

No.73178 - 2021/03/04(Thu) 03:54:15

Re: 暗号 / スリート
>>Cではいけない理由は何ですか?
Cの場合だと、最後まで上の棒が右端まで行きませんし、下の棒が左端に行かないためです。
説明が下手ですいません。ですが、答えがDなのかもわからないのでどれが正解なのかわかりません。

No.73186 - 2021/03/04(Thu) 18:25:03
暗号 / き
以下の?に当てはまる図形を下のA〜Eの中から選ぶ問題です。
分かる方ご回答宜しくお願いします!

No.73152 - 2021/03/03(Wed) 19:56:51

Re: 暗号 / らすかる
たぶんE
No.73155 - 2021/03/03(Wed) 20:36:24

Re: 暗号 / スリート
私はAだと思います。
No.73163 - 2021/03/03(Wed) 22:59:08

Re: 暗号 / らすかる
おそらく「もっともらしい規則性」が言えればよいので
正解は一つではないと思いますが、
その中でも規則性が最も簡潔であるものが正解となるのかも知れませんね。
私がEと考えた根拠は、
・半分が黒く塗られた正方形は、右の図から順にみると
  90°ずつ右回転しているから、左端の図では左上すなわちAまたはE
・残りの棒は、右の図から順にみると
  「180°右回転」「135°右回転」「90°右回転」となっているから
  次は「45°右回転」でEに絞られる。

No.73172 - 2021/03/03(Wed) 23:49:17

Re: 暗号 / IT
棒の動きは らすかるさんの説明が 最ももっともらしいですね。
この後の問題も同様の出題がありますね。

No.73191 - 2021/03/04(Thu) 22:31:06
全22459件 [ ページ : << 1 ... 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 ... 1123 >> ]