[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ベクトルの内積 / あい
55番の問題です。 
ベクトルの内積の求め方がわかりません。
よろしくお願いします!

No.73040 - 2021/02/22(Mon) 16:51:37

Re: ベクトルの内積 / X
成分表示のベクトルに対する内積について
もう一度教科書で復習しましょう。

一般に
↑a=(x,y),↑b=(u,v)
に対し
↑a・↑b=xu+yv
さて、ご質問の問題で↑AB,↑BCを成分表示で
表すと…

No.73041 - 2021/02/22(Mon) 17:58:47
データ / とりた
この問題がわからないのでよろしくお願いします。
No.73039 - 2021/02/22(Mon) 16:35:17

Re: データ / ヨッシー
データの個数を2n個とします。

(前半)
平均をできるだけ大きくしようとすると、
 1個が140cm
 n−1個が150cm
 n個が180cm
とすると、平均は
 (140+150n-150+180n)/2n=(330n−10)/2n
 n→∞ に飛ばすと 平均値→165
平均をできるだけ小さくしようとすると
 n個が140cm
 n−1個が150cm
 1個が180cm
とすると、平均は
 (140n+150n−150+180)/2n=(290n+30)/2n
 n→∞ に飛ばすと 平均値→145
 145<xmean<165

(後半)
中央値Aをできるだけ大きくしようとすると
 n−1個が140cm
 n個がA
 1個が180cm
とすると、平均は
 (140n−140+An+180)/2n=170
 (140+A−340)n+40=0
これだと、A=200 になってしまうので、
 n/2 個を140cm
 3n/2 個を180cm
とすると、平均(270n+70n)/2n=170 にできる。
このとき中央値は 180cm

中央値をできるだけ小さくしようとすると
 1個が140cm
 n個がA
 n−1個が180cm
とすると、平均は
 (140+An+180n−180)/2n=170
 A+180−340=40/n
n→∞ に飛ばすと A→160
中央値は 160<A≦180

No.73043 - 2021/02/22(Mon) 19:47:12
数lll / たいち
(1)はベクトルを使って表せましたが、(2)から全く歯がたちません。できれば、(1)から(2)まで詳しい解説をしていただけないでしょうか?
No.73038 - 2021/02/22(Mon) 13:27:04

Re: 数lll / ヨッシー
(1)
αの式は
 x+y+z−a=0
です。ここで、
 f(x,y,z)=x+y+z−a
とおきます。
線分ABと共有点を持つためには、
 f(1,0,0)<0 かつ f(1,2,0)>0
線分EFと共有点を持つためには、
 f(1,0,1)<0 かつ f(1,2,1)>0
これらより、
 1−a<0 かつ 3−a>0 かつ 2−a<0 かつ 4−a>0
以上より
 2<a<3

(2)

a=5/2 は、(1) の範囲にあるので、AB、EFと交わり、
結果として、断面は図のような五角形になります。
これを、図のように、H,I,J,K,Lとすると、各座標は
 H:x+y+z=5/2 にx=1,z=0 を代入して (1, 3/2, 0)
以下同様に
 I:(1/2, 2, 0)
 J:(0, 2, 1/2)
 K:(0, 3/2, 1)
 L:(1, 1/2, 1)
となります。これを、z軸回りに回すと、このようになります。

z軸に垂直な面で回転体を切ったとき、HIあるいはLKに平行な線分が
回転したときのドーナツ型になります。
線分LH上で、x=y となるのは、中点(1, 1, 1/2) です。
よって、
z座標が 1/2 以下の位置では、線分IJ上の点がz軸から一番遠く、
線分LH上の点がz軸から一番近くなります。
一方、z座標が 1/2 以上の位置では、線分JK上の点がz軸から一番遠く、
x=y となる点がz軸から一番近くなります。

z座標zの位置で五角形HIJKLを切ったときを考えます。
0≦z≦1/2 において、
 IJ上の点は (1/2-z, 2, z) z軸から遠い
 LH上の点は (1, 3/2-z, z) z軸に近い
断面積は
 π{(1/2-z)^2+2^2−1^1−(3/2-z)^2}
  =π(2z+1)
1/2≦z≦1
 JK上の点は (0,5/2-z, z) z軸から遠い
 x=y の点は (5/4-z/2, 5/4-z/2, z) z軸に近い
断面積は
 π{(5/2-z)^2−(5/4-z/2)^2−(5/4-z/2)^2}
  =π(z^2/2−5z/2+25/8)
それぞれ積分して
 π∫[0〜1/2](2z+1)dz+π∫[1/2〜1](z^2/2−5z/2+25/8)dz
 =(73/48)π

検算してください。

No.73042 - 2021/02/22(Mon) 18:52:01
整数? / 赤司征十郎
すべての正の整数pについて、1と0のみを用いて0でないpの倍数を表せることを示せ(例えば3の倍数は111、7の倍数は1001) という証明問題を出されたのですが、どうすればいいのでしょうか。
No.73032 - 2021/02/21(Sun) 21:43:57

Re: 整数? / IT
pで割った余りはp通りですから
1,11,111,1111,....,111・・・1 (p桁) をp で割った余りの中に、0がなければ、互いに等しいものが少なくとも2つあります。(部屋割り論法・引き出し論法・鳩ノ巣理論)

その2つの差を取れば11110000 の形となり、かつpの倍数となります。

No.73033 - 2021/02/21(Sun) 22:22:07

Re: 整数? / IT
pが10と互いに素の場合は 11111・・・1111でpの倍数になるものがあるということが言えますね。

特に、pが2,3,5 以外の素数のとき11111・・・1111(p-1桁)は、pの倍数です。

111111・・・1111(p-1桁) ×9 + 1 = 10^(p-1)
pが10と素な素数のとき、フェルマーの小定理から10^(p-1)≡1 (mod p)
∴  11111・・・1111(p-1桁) ×9 ≡0 (mod p)
∴ pが2,3,5 以外の素数のとき11111・・・1111(p-1桁)は、pの倍数である。 

No.73034 - 2021/02/21(Sun) 22:45:54
微分と積分 / ひぐれ
高校一年です。答えと考え方、ともに分かりません。どうやって解けばいいんでしょうか。
No.73024 - 2021/02/21(Sun) 16:58:27

Re: 微分と積分 / ヨッシー
2次関数と書いてあるので、
 f(x)=ax^2+bx+c (a≠0)
と置いて、左辺に代入します。

もちろん f'(x) の部分は、微分してから代入です。

No.73028 - 2021/02/21(Sun) 17:59:38

Re: 微分と積分 / ひぐれ
解けました!ありがとうございます!
No.73037 - 2021/02/22(Mon) 09:24:47
中3数学 / Y
(1)の答えはa=1/3 (2)の答えはy=10なのですが、最初から全く分かりません
No.73021 - 2021/02/21(Sun) 14:39:41

Re: 中3数学 / Y
解説です
No.73022 - 2021/02/21(Sun) 14:41:08

Re: 中3数学 / IT
小さくて見えにくいです。 必要な部分だけ大きく載せられませんか?
No.73023 - 2021/02/21(Sun) 16:29:10

Re: 中3数学 / Y
すみません🙇💦これで見れますか?
No.73025 - 2021/02/21(Sun) 17:11:24

Re: 中3数学 / Y
解説です!
No.73026 - 2021/02/21(Sun) 17:12:25

Re: 中3数学 / IT
良く見えます。

Qのx座標が√3であることも分かりませんか?
(分からない場合)
 Pのx座標をp、Qのx座標をqとおくと
 p=-q であることは分かりますか?

問題文を1文ずつ、読んでみてください。

No.73027 - 2021/02/21(Sun) 17:29:34

Re: 中3数学 / Y
> Qのx座標が√3であることも分かりませんか?
> (分からない場合)
>  Pのx座標をp、Qのx座標をqとおくと
>  p=-q であることは分かりますか?

↑p=-qであることは分かりますが、何故√3が出てきたのでしょうか…?

No.73029 - 2021/02/21(Sun) 18:29:18

Re: 中3数学 / IT
線分PQについての問題文の記述(2つ)を確認してください。
No.73030 - 2021/02/21(Sun) 18:38:04

Re: 中3数学 / Y
ホントですね!すみません。やってみたら(2)も分かりました。ありがとうございます🙇
No.73031 - 2021/02/21(Sun) 20:21:12
真偽の問題 / もうすぐ高2
答えは真らしいのですが、理由がわかりません
No.73015 - 2021/02/21(Sun) 10:00:48

Re: 真偽の問題 / X
真ではありません。偽です。
∵)
n^2+n+1=(n+1/2)^2+3/4
∴n^2+n+1<0となるような自然数は存在しません。

No.73016 - 2021/02/21(Sun) 10:24:39

Re: 真偽の問題 / ヨッシー
PならばQ という命題のPが偽であれば、この命題は
Qの真偽に関わらず真である。
これを直感的に理解する、または説明するのはなかなか難しいのですが、
この問題の場合は、対偶を取って、
 n≠100 であるすべての実数nについて、n^2+n+1≧0 が成り立つ。
を考えれば、理解できると思います。

No.73018 - 2021/02/21(Sun) 10:31:03

Re: 真偽の問題 / もうすぐ高2
PならばQのPがそもそも偽ならQは真という解釈でいいですか??
No.73019 - 2021/02/21(Sun) 12:15:22

Re: 真偽の問題 / ヨッシー
「Qが真」ではなく
「P→Q」が真です。

パターンだけ抑えたければ、こちらなど。

No.73020 - 2021/02/21(Sun) 14:11:34
(No Subject) / かける
⑵でm>rの場合分けをしていないのですが、なぜでしょうか?
No.73012 - 2021/02/20(Sat) 23:01:20

Re: / かける
答えです
No.73013 - 2021/02/20(Sat) 23:01:40

Re: / X
f(x)の次数はrですので、r<mの場合は不要だからです。
No.73014 - 2021/02/20(Sat) 23:10:26
(No Subject) / かける
⑵の問題で?@の1行下の部分で各項の2乗になっていますが展開公式を使わないでなぜ各項の2条にできるのでしょうか?
No.73008 - 2021/02/20(Sat) 22:18:47

Re: / かける
答えです
No.73009 - 2021/02/20(Sat) 22:19:15

Re: / X
展開公式は使っています。
が、(1)の結果から
m≠nのとき
∫[0→2π]cosmxcosnxdx=0
ですので、2乗の項しか残りません。

No.73010 - 2021/02/20(Sat) 22:43:50
高校入試数学 / KK
この問題がどうしてもわかりません。解答はありません。どうぞよろしくお願いいたします。
No.73006 - 2021/02/20(Sat) 22:03:34

Re: 高校入試数学 / X
問1)
△EFCにおいて、条件から
EF=6cm
∠EFC=90°
又、
長方形ABCD≡長方形BFGC
ゆえ
CF=AC=10cm
よって求める面積は
(1/2)×EF×CF=30cm^2


問2)
まず、三角錐C-AEFの体積をTとすると
T=(1/3)×{(1/2)AB×EF}×BD
=(1/6)×AB×EF×BD
=48cm^3
次に三角錐M-AEF,P-AEFの体積を
それぞれU,Wとすると
三角錐C-AEF,M-AEF,P-AEF
の底面がいずれも
△AEF
となっているので
T:U=AC:AM=2:1
U:W=AM:AP=5:2
よって
U=(1/2)T=24cm^3
W=(2/5)U=48/5cm^3
となるので、求める体積は
U-W=72/5cm^3

No.73011 - 2021/02/20(Sat) 23:00:00
a+b√c=0 / ゆう
n≧1,a0,a1,a2,...,anが有理数、
p1,p2,...,pnはすべて異なる整数で平方数ではないものとするとき、
a0 + a1√p1 + a2√p2 + ... + an√pn ⇒ aj = 0
(j = 0,1,2,...,n)であることを示したいのですが、
n=3や4なら教科書にも載っているのですが、一般のnに対して
証明するのが難しいです。
教えてください。

No.73003 - 2021/02/20(Sat) 21:22:30

Re: a+b√c=0 / IT
> p1,p2,...,pnはすべて異なる整数で平方数ではないものとするとき、
少なくとももっと厳しい条件でなければだめですね。
反例) p1=8,p2=18

No.73005 - 2021/02/20(Sat) 21:43:04

Re: a+b√c=0 / ゆう
返信ありがとうございます。
p1,p2,・・・,pnをすべて異なる素数にします。

No.73007 - 2021/02/20(Sat) 22:07:56

Re: a+b√c=0 / 黄桃
長くなりますが、高校数学の範囲で説明してみます。大学でも数学科でやるような内容(代数拡大)なので理解できなくても問題ありません。

p1,p2,...,pn,... :相異なる素数とし、
F0={有理数全体}
F1={a+b√p1 |a,b∈F0} 
F2={a+b√p2 |a,b∈F1} 
...
Fn={a+b√(pn)|a,b∈F[n-1]} 
...
と定義します。有理数はすべてのFk(k=0,1,2,...)に含まれます。

Fnの元同士の和差積はやはりFnの元です(厳密には数学的帰納法を使って証明します)。

#a,b,c,... を有理数として、F1={a+b√p1}, F2={a+b√p1+c√p2+d√(p1p2)}, F3={a+b√p1+...+c√(p1p2)+...+d√(p1p2p3)),... となっています。
#このことは気にしなくても構いません。

次の命題が成立します。
命題
(1) pをp1,p2,...,pk と異なる素数, qをpと互いに素な整数、とすれば、F[k]の元xで q*x^2=p を満たすものは存在しない。
(2) kが1以上の時、F[k]の元 x=a+b√pk (a,b∈F[k-1])について、x=0 ならば a=b=0
(3) kが1以上の時、F[k]の元xは0 でなければ、逆元をF[k]の中に持つ(1/x はF[k]の元の形c+d√pk でかける)。したがって、F[k]では加減乗除ができる(0で割ることを除く、Fkのどの2つの元の加減乗除もFkの元)。

証明は数学的帰納法によりますが、一般のkでは理解しづらいと思うので、kが小さい場合に実際に書き下してみます。

k=0の時
(1)pを素数、qをpと互いに素な整数(特にq≠0)、xを有理数、とすれば、qx^2=p は成り立たない。なぜなら、xの分母を払って、両辺を素因数分解して素因子pの指数を比べれば左辺は偶数、右辺は奇数だから。

k=1の時。
(1)pをp1と異なる素数、qをpと互いに素な整数, x∈F1, qx^2=p となったとする。
x=a+b√p1, a,bは有理数、 とすれば、q(a^2+b^2*p1+2ab√p1)=p つまり、q(a^2+b^2*p1)+2qab√p1=p。
√p1 は有理数でないから、2qab=0 となり、a,bのいずれかは0。b=0なら、qa^2=p となり、k=0の場合の(1)と矛盾。
a=0なら p1*q*a^2=p となり、やはり、k=0の場合(1)と矛盾。したがって、このようなxは存在しない。

(2)x=a+b√p1=0 とする。b≠0なら、a-b√p1をかけると a^2-b^2*p1=0 つまり、(a/b)^2=p1となり、x^2=pがF0に解を持つことになりk=0の場合に矛盾。したがって、b=0 となり、x=a=0となる。

(3)x=a+b√p1≠0 とする。b=0ならa≠0で、1/x=1/aである。b≠0なら、k=0の場合よりx^2=p は有理数解を持たないから、(a/b)^2≠p1、つまり、a^2-b^2*p1≠0。
したがって、a/(a^2-b^2*p1)-(b/(a^2-b^2*p1))√p1 はF1の元で、xの逆元である。

k=2の時
(1)pをp1,p2と異なる素数、qをpと互いに素な整数, x∈F2, qx^2=p とする。
x=a+b√p2, a,b∈F1、とすると、q(a^2+b^2*p2+2ab√p2)=p, となる。ab≠0なら、√p2=-(a^2+b^2*p2-p/q)/(2abq) である。右辺はF1の元の加減乗除だから、F1の元。これは、既に示したk=1の(1)でq=1,p=p2とした場合にx^2=p2 はF1で解をもたないことと矛盾する。
したがって、ab=0 である。a=0 であれば、q*p2*b^2=p となり、F1で、q*p2*x^2=p が解を持つ。これはk=1の場合の(1)に矛盾する。
b=0の場合も q*x^2=p がF1に解を持つことになり矛盾する。したがって、このようなxは存在しない。

(2)x=a+b√p2=0, a,b∈F1とする。b≠0とする。a-b√p2 をかけると a^2-b^2*p2=0 となり、(a/b)^2=p2となる。 k=1の場合の(3)で示したように、a/bはF1の元だから、これはk=1の(1)でp=p2,q=1とした場合に矛盾する。したがって、b=0であり、a=x=0となる。

(3)x=a+b√p2≠0 (a,b∈F1) とする。b=0ならa≠0で、1/aが逆元、b≠0なら、k=1の場合の(1)でp=p2,q=1 とした場合からx^2=p2はF1で解を持たないから(a/b)^2≠p2、a^2-b^2*p2≠0.よって、a/(a^2-b^2*p2)-(b/(a^2-b^2*p2))√p2 はF2の元で、xの逆元。


以下、まったく同じで、数学的帰納法で証明できます。

命題(2)より、a0+a1√p1+a2√p2+...+an√pn=0 ならば、an=0 かつ a0+a1√p1+a2√p2+...+a[n-1]√p[n-1]=0 が言え、これを繰り返せば a0=a1=...=an=0 がいえます。

No.73044 - 2021/02/23(Tue) 18:31:37

Re: a+b√c=0 / ゆう
黄桃さんご回答ありがとうございます。
やはり数学的帰納法で順次示して行く方法がポピュラーなのですね。

明後日と明々後日は大学の二次試験がありますのでそれが終わってからまた試してみます。

No.73045 - 2021/02/23(Tue) 20:38:22
数学 / かーかー
tanを使って解いたのですがxy(x^2+y^2-1)=0ではなくx(x^2+y^2-1)=0になってしまいました。。
No.72993 - 2021/02/20(Sat) 17:00:43

Re: 数学 / かーかー
けいさん
No.72994 - 2021/02/20(Sat) 17:03:32

Re: 数学 / かーかー
けいさん2
No.72995 - 2021/02/20(Sat) 17:03:55

Re: 数学 / かーかー
汚くてすいません
No.72996 - 2021/02/20(Sat) 17:04:56

Re: 数学 / IT
良く見えませんが tan が定義されない場合はどう処理されましたか?
No.72997 - 2021/02/20(Sat) 17:17:42

Re: 数学 / かーかー
どういうことですか?
No.72998 - 2021/02/20(Sat) 17:54:54

Re: 数学 / IT
tan(π/2)などは、定義されませんから、その場合は分けて考える必要があると思います。

tanθ=sinθ/cosθ なので 分母のcosθ=0のときはtanθは定義されません。


良く見えませんが α、β、γは何ですか?

No.72999 - 2021/02/20(Sat) 17:58:45

Re: 数学 / かーかー
tanを省略して書いていました
No.73036 - 2021/02/22(Mon) 09:09:34
場合な数 / りんりん
10個の文字,N,A,G,A,R,A,G,W,Aを左から右へ横1列に並べる。
(問い)同じ文字が隣合わないような並べ方は全部で何通りあるか。

よろしくお願いします。

No.72990 - 2021/02/20(Sat) 16:47:46

Re: 場合な数 / らすかる
文字が9個しかありません。
No.72991 - 2021/02/20(Sat) 16:52:16

Re: 場合な数 / りんりん
すいません。10個の文字,N,A,G,A,R,A,G,A,W,Aを左から右へ横1列に並べる。
(問い)同じ文字が隣合わないような並べ方は全部で何通りあるか。

です。

No.73000 - 2021/02/20(Sat) 19:17:09

Re: 場合な数 / IT
AとAの間に1つは他の文字が入るので
〇A〇A〇A〇A〇A:〇はNGGRWのいずれか1つ(Gが2つあることに注意)
A〇A〇A〇A〇A〇(上と同じ数ある)

A〇A〇A〇A〇A: 〇のうち1か所はNRW のうち2つからなる並び

に分けて考えれば良いのでは?

No.73001 - 2021/02/20(Sat) 20:01:36
(No Subject) / けん
(2)の(iii)を教えて頂きたいです。
数列です。

No.72986 - 2021/02/20(Sat) 15:57:33

Re: / ヨッシー
b[n]=3・2^(n-1) です。
1/b[n] も等比数列(公比 1/2) なので、
 1/3+1/6+・・・1/b[n]=2/3−1/b[n]=21/32
よって、
 1/b[n]=2/3−21/32=1/96
 b[n]=3・2^(n-1)=96
より、
 2^(n-1)=32
 n=6

No.72989 - 2021/02/20(Sat) 16:20:05
微分方程式 / yuya
この問題をご教授ください
未定係数法で解いたのですがうまくできませんでした

No.72982 - 2021/02/20(Sat) 13:58:52

Re: 微分方程式 / 関数電卓
「オイラーの微分方程式」で検索し,いくつかのサイト(例えば ここ 等)をご覧下さい。
本問は,「特性方程式が重解を持つ場合」で,ヒントの同次方程式の基本解は x, log(x) です。
(4)の一般解は,ヒントの式の一般解+1 です。

No.72985 - 2021/02/20(Sat) 15:20:03

Re: 微分方程式 / yuya
関数電卓さん

ご丁寧にありがとうございます
おかげさまで解くことができました!

No.72988 - 2021/02/20(Sat) 16:14:57
微分 / エラスムス
f´(x)=x^2−2ax+a^2-b

f(x)がx>1で極大値をもちx軸と異なる2点で交わるとき
f’(1)>0
になるそうなのですが、
どうしてなんでしょうか…

教えてください。

No.72981 - 2021/02/20(Sat) 13:27:23

Re: 微分 / ヨッシー
f'(x) は、f(x) のグラフの増減に伴い、下の図のように
符号が変わります。

極大点であるAのx座標が1より大きいので、
x=1 の点はそれより左にあり、その辺はずっと
 f'(x)>0
の範囲となります。

No.72983 - 2021/02/20(Sat) 14:15:50
確率 / アクア
問題

A、B、C、D、Eの5チームがあり、それぞれのチームは他のチームと1回ずつ試合をする。二つのチームが対戦するときの勝敗の確率は1/2とし、引き分けはない。
3勝1敗のチームがちょうど3チーム現れる確率は?

たとえばAが3勝する場合。
AがEに1敗し、B、C、Dに対して3勝するとします。
するとEが3勝するかどうかで場合分けが生じます。
Eが3勝する場合、Eが負けるのはB、C、Dの3通り。
よって、この場合は、5・4・3通り。
Eが3勝しない場合、B、C、Dから3勝する2チームの選び方が3通り。
よって、この場合も5・4・3通り。

以上から求める確率は5・4・3・2・(1/2)^10を計算して求めましたが、答えの3倍になってしまいます。どこを間違えていますでしょうか。どのように修正すればよいでしょうか。

No.72974 - 2021/02/20(Sat) 00:20:22

Re: 確率 / ヨッシー
3勝したAに勝ったEが3勝しないというのは、
実は起こりません。

勝敗数の合計は10勝10敗なので、3人が3勝1敗で
合計9勝3敗なので、残り2人は1勝3敗と、0勝4敗です。

Eが0勝4敗、Dが1勝3敗として星取り表を書くと、
この2通りだけしか出来ないことに気付きます。

Eは全員に負ける。DはE以外の全員に負ける。
3勝1敗のA,B,Cは、互いに1勝ずつする、というパターンです。

0勝4敗のチームの選び方が5通り。
残りから1勝3敗のチームを選ぶのが4通り。
星取り表が2通り なので、
 5×4×2
が分子となります。

No.72975 - 2021/02/20(Sat) 00:50:36

Re: 確率 / アクア
ありがとうございました!
No.72976 - 2021/02/20(Sat) 01:14:19
お礼 / 見習い
とてもわかりやすい回答ありがとうございます!理解できました!
No.72972 - 2021/02/19(Fri) 20:01:58
確率の問題です / 見習い
回答をしたのですが何が間違っているかわかりません。どうかご教授お願いします。(2)の問いになります。
No.72969 - 2021/02/19(Fri) 17:40:38

Re: 確率の問題です / 見習い
解答になります。
No.72970 - 2021/02/19(Fri) 17:41:11

Re: 確率の問題です / ヨッシー
(1,8,0,0) から、4!=24 通りの並べ替えが出来たとして、
そのうちの1つ 1800 のうち、1 はもうひとつの 1 と取り替え可能です。
8 も同様です。よって、並べ方は
 24×2×2=96 (通り)
(2,0,8,8) も同様に 96 通り
(1,1,8,8) は、他との入れ替えはないので、24通り
 合計 216通りで、確率は 216/1680=9/70

No.72971 - 2021/02/19(Fri) 18:04:24
(No Subject) / 修行中
素早いご回答ありがとうございました!
No.72968 - 2021/02/19(Fri) 17:04:48
全22459件 [ ページ : << 1 ... 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 ... 1123 >> ]