[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

二項定理 / りほ
お久しぶりです。今回は苦手な二項定理について質問させて頂きます。

11C1+11C3+11C5+…+11C11の値を求めよ。

Cはコンビネーションです。ご教授お願い致します。

No.72770 - 2021/02/11(Thu) 21:40:59

Re: 二項定理 / IT
11C0+11C1+11C2+11C3+…+11C11 は、いくらかわかりますか?
2^11=(1+1)^11 に2項定理を使えば分かります。
11C0=11C11
11C2=11C9 などが成り立つことは分かりますか?

No.72771 - 2021/02/11(Thu) 21:55:55

Re: 二項定理 / りほ
> 11C0+11C1+11C2+11C3+…+11C11 は、いくらかわかりますか?
2047で合っていますか?
> 2^11=(1+1)^11 に2項定理を使えば分かります。
11C0+11C1+11C2+…+11C11と基本的には同じ様に解くということでしょうか?
> 11C0=11C11
> 11C2=11C9 などが成り立つことは分かりますか?

分かります!

No.72772 - 2021/02/11(Thu) 22:16:01

Re: 二項定理 / IT
> > 11C0+11C1+11C2+11C3+…+11C11 は、いくらかわかりますか?
> 2047で合っていますか?

どうやって計算して2047になりましたか?

11C10=11C1などから
11C10+11C8+11C6+…+11C0=11C1+11C3+11C5+…+11C11=が分かります。

よって11C0+11C1+11C2+11C3+…+11C11=2(11C1+11C3+11C5+…+11C11)となります。

No.72773 - 2021/02/11(Thu) 22:30:28

Re: 二項定理 / ast
同じことですが

   (1+1)^11 = 11C0+11C1+11C2+11C3+…+11C11
−)  (1−1)^11 = 11C0−11C1+11C2−11C3+…−11C11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  2^11−0^11 = 2×(求める式)

ですね.

No.72774 - 2021/02/11(Thu) 23:01:56

Re: 二項定理 / りほ
> どうやって計算して2047になりましたか?
(1+1)^11に二項定理を使いました。なぜか11C0を除いて2047としてしまいましたが、2^11で2048ですね。(合っておりますでしょうか…)
> 11C10=11C1などから
> 11C10+11C8+11C6+…+11C0=11C1+11C3+11C5+…+11C11=が分かります。
> よって11C0+11C1+11C2+11C3+…+11C11=2(11C1+11C3+11C5+…+11C11)となります。


なるほど…!そういうことですか!!すっきりしました、よく理解できました!ありがとうございましたm(_ _)m

No.72783 - 2021/02/12(Fri) 15:18:02

Re: 二項定理 / りほ
astさん、ありがとうございます!教科書に乗っていた別の問題と似たような解法で、こちらも納得できました!
No.72784 - 2021/02/12(Fri) 15:18:53
数列 / 佳
高校二年生です。
次の数列の問題を教えて下さい。

次の条件を満たす数列a[0],a[1],a[2],…を求めよ。
(イ)a[1]=1
(ロ)m≧n≧0なるすべての整数m,nに対し
a[m+n]+a[m-n]=(1/2)(a[2m]+a[2n])

よろしくお願いします。

No.72764 - 2021/02/11(Thu) 17:21:30

Re: 数列 / IT
解いてませんが、いくつかの小さなm,nで実験してみるのでしょうね。

まずは、a[0],a[2],a[3],a[4] あたりがどうなるか調べる。
それと(ロ)でm=n とおいてみる。

No.72767 - 2021/02/11(Thu) 18:21:25

Re: 数列 / ヨッシー
n=m を代入すると
 a[2m]+a[0]=(1/2)(a[2m]+a[2m])=a[2m]
よって、a[0]=0
n=0 を代入すると
 2a[m]=(1/2)(a[2m]+a[0])
よって、
 a[2m]=4a[m]
これより
 a[2]=4
n=1 を代入して
 a[m+1]+a[m-1]=(1/2)(a[2m]+a[2])
    =2(a[m]+1)
 a[m+1]−2a[m]+a[m-1]=2
 (a[m+1]−a[m])−(a[m]−a[m-1])=2
ここまでで、階差の階差が一定値(階差が等差数列)になることがわかりました。

No.72768 - 2021/02/11(Thu) 18:35:51
ベルトラン・チェビシェフの定理について。 / メラゾーム
次の(iii)〜(v)で、(v)は、n〜2nの間に全く素数がないとしたら、2nCnは1〜2n/3までの素数pの累乗の積で素因数分解される(表される)。つまり、2n/3〜2nまでの素数は全くないという事です。しかも、その中の√(2n)以上の素数は1乗の形でしかない。
で合っていますでしょうか?(iii)は、二項係数2nCnの評価の所の解答の説明で合っていますでしょうか?URL: https://starpentagon.net/analytics/bertrand_cheb …
(iv)は、n≦kを使うことしか分かりません。(vii)もご教授下さい。すみませんが。それと、略解は以下のURLです。
https://6900.teacup.com/cgu135/bbs/964
問題はこちらです。
https://6900.teacup.com/cgu135/bbs/956
ご教示願います。

No.72761 - 2021/02/11(Thu) 16:06:12

Re: ベルトラン・チェビシェフの定理について。 / メラゾーム
最初からご教授頂いても構いません。
No.72762 - 2021/02/11(Thu) 16:06:53

Re: ベルトラン・チェビシェフの定理について。 / メラゾーム
(i)〜(vii)までご教授頂いても構いません。
No.72763 - 2021/02/11(Thu) 16:10:33
大学入試 過去問 / みか
答え 最小値1,最大値√3 です。

すみませんが、この問題の解き方を教えて下さい。

No.72759 - 2021/02/11(Thu) 15:54:04

Re: 大学入試 過去問 / X
sinx+cosy=1 (A)
とします。

cosx+siny=k (B)
と置くと、(A)^2+(B)^2より
2+2sin(x+y)=k^2+1
ここで
0≦x<π/2,0≦y<π/2 (C)
により、少なくとも
0≦k
となることに注意すると
k=√{1+2sin(x+y)} (A)'
更に(C)より
0≦x+y<π (D)

(A)'(D)より
kの最大値は√3
(このときx+y=π/2ゆえ
(A)(C)より(x,y)=(π/6,π/3))
kの最小値は1
(このときx+y=0ゆえ
(A)(C)より(x,y)=(0,0))

No.72765 - 2021/02/11(Thu) 17:36:03

Re: 大学入試 過去問 / みか
Xさん、詳しい説明をどうもありがとうございました。よく理解できました。またよろしくお願いします!
No.72769 - 2021/02/11(Thu) 21:05:10
数学の求値 / 赤司征十郎
 放物線の法線により作られる弦の最小の長さを求めよ。

教えてください!

No.72757 - 2021/02/11(Thu) 15:18:28

Re: 数学の求値 / 赤司征十郎
1940年の京都大学です。答えはなかったです
No.72758 - 2021/02/11(Thu) 15:28:47

Re: 数学の求値 / ヨッシー
すべての放物線は相似であるので、放物線を 
 A:y=x^2
とし、法線を発する点を P(t, t^2) (t>0) とします。
Pにおける法線の傾きは−1/2t であるので、法線の式は
 y=−(1/2t)(x−t)+t^2
 y=−(1/2t)x+t^2+1/2
これと、y=x^2 を連立させて解くと、
 x=t, −t−1/2t
弦の両端点P,Qは
 P(t. t^2)、Q(−t−1/2t, (t+1/2t)^2)
 PQ^2=(2t+1/2t)^2+(1/4t^2+1)^2
  =4t^2+(3/4t^2)+1/16t^4+2
これをf(t) とおいてtについて微分すると
 f'(t)=8t−3/2t^3−1/4t^5
f'(t)=0 の式の両辺に 4t^5 を掛けて
 32t^6−6t^2−1=0
T=t^2 とおくと
 32T^3−6T−1=0
因数分解して
 (2T−1)(4T+1)^2=0
tが実数となる解は
 T=1/2
 t=1/√2
このとき、
 P(1/√2. 1/2)、Q(−√2, 2)
PQの長さは
 PQ=(3/2)√3

一般の放物線 y=ax^2+bx+c はy=ax^2 と合同であり、
これを a 倍に拡大すると y=x^2 になるので、
y=ax^2+bx+c における法線による弦の最小値は
 (3√3)/(2a)

No.72766 - 2021/02/11(Thu) 17:53:34

Re: 数学の求値 / 関数電卓
> これ (y=ax^2) を a 倍に拡大すると y=x^2 になるので、

あまり広くには知られていない事実ですよね。

No.72775 - 2021/02/12(Fri) 08:30:34

Re: 数学の求値 / ヨッシー
>あまり広くには知られていない事実ですよね。
はい。

そもそも冒頭の
>すべての放物線は相似であるので
にも、面食らう人は多いのではないかと思います。
でも、簡単に示せるので、言い切りました。

No.72776 - 2021/02/12(Fri) 08:36:35
(No Subject) / 田中
↓すみません解決しました。
No.72755 - 2021/02/11(Thu) 10:56:04
(No Subject) / 田中
(?X)の回転体の体積を求める問題なのですが、模範解答は図示とかしてグラフの形を求めずにいきなり計算を初めているのですが、図示して確かめたりせずに計算を初めていいのですか?
ちなみにこの設問の途中でk=aという条件は追加されたのですか、hのグラフの関わることは一切でていませんでした。

No.72754 - 2021/02/11(Thu) 10:54:36
不等式について / ぽーと
1/(a+1)>0がa+1>0になる理由が分かりません。初歩的な質問だと思いますが回答していただけると幸いです。
No.72750 - 2021/02/11(Thu) 01:45:13

Re: 不等式について / らすかる
不等式の両辺に正の数を掛けても不等号の向きは変わりませんので、
不等式の両辺に0でない数の2乗を掛けても不等号の向きは変わりません。
1/(a+1)>0からa+1は0でない数ですから、
1/(a+1)>0の両辺に(a+1)^2を掛けても不等号の向きは変わりません。
1/(a+1)>0の両辺に(a+1)^2を掛けるとa+1>0となります。

また、そんなに難しく考えなくても、
(正の数)÷(正の数)=(正の数)を知っていれば
1は正の数、1/(a+1)は正の数なので
1÷{1/(a+1)}=a+1からa+1も正とわかります。

No.72752 - 2021/02/11(Thu) 02:45:32

Re: 不等式について / ぽーと
丁寧な返信感謝します。とても分かりやすかったです。
No.72753 - 2021/02/11(Thu) 09:25:25
高1数Aの問題です / なむなむ
問 20の20乗を12で割った余りを求めよ。
(合同式 modは習っていないのでそれを使わないやり方で解説していただけると有り難いです🙏)

No.72749 - 2021/02/11(Thu) 01:32:58

Re: 高1数Aの問題です / らすかる
20を12で割った余りは8
(12k+8)^2=12・12k^2+12・16k+64=12(12k^2+16k+5)+4なので
(12で割って8余る数)×(12で割って8余る数)を12で割ると4余る
(12k+4)(12k+8)=12・12k^2+12・12k+32=12(12k^2+12k+2)+8なので
(12で割って4余る数)×(12で割って8余る数)を12で割ると8余る
よって
20は12で割って8余るから
20^2は12で割って4余る
20^3は12で割って8余る
20^4は12で割って4余る
・・・
のようになるから、
20^(偶数)を12で割った余りは4
よって20^20を12で割った余りは4

No.72751 - 2021/02/11(Thu) 02:40:01
なんども失礼します / エラスムス
bn-[-1^(n+1)/p^(n+1)]

bn-[-p]^n+1
と同じですか?

No.72742 - 2021/02/10(Wed) 10:11:09

Re: なんども失礼します / らすかる
違います。
(-1)^(n+1)/p^(n+1)
={(-1)/p}^(n+1)
=(-1/p)^(n+1)
です。
(-p)^(n+1)
ではありません。

No.72745 - 2021/02/10(Wed) 10:29:59
(No Subject) / エラスムス
a≠0で判別式Dが
D=a(a+2)なのですが、
このときはaを消去できないのでしょうか?

No.72741 - 2021/02/10(Wed) 09:38:49

Re: / ヨッシー
どんな問題の途中で出てきた式かはわかりませんが、
なぜ、a を消去したいですか?

No.72743 - 2021/02/10(Wed) 10:26:07
ガウス記号を含む関数 / GC
[x]でx以下の最大の整数を表すとき、x>0における
f(x)=(x^2+2x+1)/{x([x]+[1/x]+[x][1/x]+1)}
のとりうる値の範囲を求めよ、という問題を教えて下さい。

f(x)=(x+1)^2/{x([x]+1)([1/x]+1)}
と変形してみたのですが、
x>1のとき[1/x]=0だから
f(x)=(x^2+2x+1)/{x([x]+1)}
x=1のときf(1)=1
0<x<1のとき[x]=0なので
f(x)=(x+1)^2/{x([1/x]+1)}

まで考えたのですが、その先が分かりませんでした。

No.72734 - 2021/02/09(Tue) 22:42:19

Re: ガウス記号を含む関数 / ast
単純に半直線 (0,+∞) を無限個の半開区間 (1/(m+1),1/m], [n,n+1) (m,n は任意の自然数) くらいに分割してそれぞれの場合を見ればよいだけでは.
こうすると, それぞれの場合で "m ≤ 1/x < m+1 だから [1/x]=m" (もちろん [x]=0) や "n ≤ x < n+1 だから [x]=n" (もちろん [1/x]=0) のようにしてガウス記号の値は統制できます.
# 厳密には端点で値をとるかとらないか (グラフの端点を白丸にするか黒丸にするか) を考慮のうえで
# 分割すべきだがそれについては考慮しなかったので, 上記の分割の仕方は実際には不適切かもしれない.

参考: こういうグラフx→1/2+0,2-0 で sup(f)=9/4, x→0+0,+∞ で inf(f)=1 みたい.
   (これらの値を max や min では取れないとは思うが自信はない)
  # あと inf と sup の中間の値を全部取るかはまったく確認してない

No.72738 - 2021/02/10(Wed) 00:02:30

Re: ガウス記号を含む関数 / IT
元の定義式に戻って見ると、
f(x)=(x+2+1/x)/([x]+[1/x]+[x][1/x]+1) なので f(1/x)=f(x) です。
したがって x≧1のときの値域を考えればよい。

f(1)=1

x>1のとき[1/x]=0だから f(x)=(x+1)^2/(x([x]+1))

1<x<2のとき f(x)=(x+1)^2/2x=(x+2+1/x)/2 :連続で真に増加関数
 lim[x→1+0]f(x)=2
 lim[x→2-0]f(x)=9/4
 よって、2<f(x)<9/4 :f(x)は、この範囲のすべての値を取る。

2以上の自然数nについて
n≦x<n+1のとき f(x)=(x+1)^2/(x(n+1)):連続で真に増加関数
 f(n)=(n+1)/n
 lim[x→n+1-0]f(x)=(n+1+1)^2/((n+1)(n+1))=(n+2)^2/(n+1)^2
 よって、(n+1)/n≦f(x)<(n+2)^2/(n+1)^2:f(x)は、この範囲のすべての値を取る。
 ここで(n+1)/nと(n+2)^2/(n+1)^2 は、減少関数。

 n≦x<n+1のときの最小値(n+1)/nと
 n+1≦x<n+2のときの上側の(n+3)^2/(n+2)^2を比較すると
  (n+1)/n=1+2/(2n)<(n+3)^2/(n+2)^2=1+2/(n+2)+1/(n+2)^2

 また、f(n)=1+1/n>1 かつ lim[n→∞]f(n)=1

 したがって 2≦x のとき 1<f(x)<(2+2)^2/(2+1)^2=16/9:f(x)は、この範囲のすべての値を取る。

3つを併せて求める範囲は,1≦f(x)<16/9,2<f(x)<9/4

No.72748 - 2021/02/10(Wed) 23:08:16

Re: ガウス記号を含む関数 / GC
astさん
ITさん

回答ありがとうございます!
ITさん、とても分かりやすく丁寧に解説していただき感謝です。自分でもう一度確認して、しっかり解けるように頑張ります!!

No.72756 - 2021/02/11(Thu) 15:13:59
(No Subject) / 名無し
答えはわかりません。
No.72733 - 2021/02/09(Tue) 20:28:15

Re: / X
全校生徒の内の、男女の生徒数をそれぞれ
x,y[人]とすると条件から
x+y=155 (A)
(80/100)x=(60/100)y+19 (B)
(A)(B)をx,yの連立方程式と見て解くと
(x,y)=(80,75)
よって
運動部に所属している男子生徒の人数は
80×(80/100)=64[人]
運動部に所属している女子生徒の人数は
75×(60/100)=45[人]

No.72739 - 2021/02/10(Wed) 06:44:56
数列の問題 / 勉強中毒
(1)は分かるのですか、(2)の解き方を教えてください
No.72727 - 2021/02/09(Tue) 16:18:57

Re: 数列の問題 / ヨッシー
まず、{b[n]} を求めます。
bn の階差数列までわかっているので、
 b[n]=b[1]+Σ[k=1〜n-1]{b[n+1]−b[n]}
から、求められます。
そのあと 2^n を掛ければ、a[n] になります。

No.72728 - 2021/02/09(Tue) 16:31:34
相似が絡む図形問題 / ☆
この図形問題の計算量が重く、どなたかうまい方法をご教授頂けたら幸いです。
BC=2として設定し、その中点が原点となるような座標系を考えたり、また平面幾何として中線定理や余弦定理など駆使したものの、いずれにせよ式が煩雑でとてもうまい処理とは言えない状況です。
なるべくエレガントな方法を模索しています。
よろしくお願いします。

No.72726 - 2021/02/09(Tue) 14:53:10

Re: 相似が絡む図形問題 / らすかる
回転しやすいように複素数平面を使用
B(0),C(1),A(a+bi)(b>0)とおくと
E(1/2),F((a+2+bi)/3)
△DEF∽△ABCから
D=(F-E)(A/C)+E={(2a^2-2b^2+a+3)+(4ab+b)i}/6
△BCD∽△ABCから
D={(C-A)/(B-A)}C={(a^2+b^2-a)+bi}/(a^2+b^2)
複素数の相当条件から
(2a^2-2b^2+a+3)/6=(a^2+b^2-a)/(a^2+b^2) … (1)
(4ab+b)/6=b/(a^2+b^2) … (2)
(2)からa^2+b^2=6/(4a+1) … (3)
(1)から
{4a^2+a+3-2(a^2+b^2)}/6={(a^2+b^2)-a}/(a^2+b^2) … (4)
(4)に(3)を代入してbを消去し、整理すると
32a^3+16a^2-10a-15=0
(4a-3)(8a^2+10a+5)=0
8a^2+10a+5=8(a+5/8)^2+15/8>0なので
a=3/4
(3)からb=√15/4(∵b>0)
従ってA(3/4+(√15/4)i)なので
BC^2=CA^2=1,AB^2=3/2となり
BC^2:CA^2:AB^2=2:2:3なので
BC:CA:AB=√2:√2:√3

No.72760 - 2021/02/11(Thu) 16:04:44

Re: 相似が絡む図形問題 / ☆
遅れてすみません。
ありがとうございました。

No.72798 - 2021/02/12(Fri) 22:07:35
(No Subject) / エラスムス
[2p^2+2p+1]k^2-[4p^2+4p+1]k+2p^2+2p=0

[k-1][(2p^2+2p+1)k−2p^ー2p]=0
にする方法を教えてほしいです。

しばらく考えたのですが
やはり難しかったです。

No.72725 - 2021/02/09(Tue) 14:46:49

Re: / X
問題の方程式の左辺の
(2p^2+2p+1)k^2-(4p^2+4p+1)k+2p^2+2p
のたすき掛けということになるのですが
注目するのはk^2の係数と、kから見た定数項です。
まずk^2の係数である
2p^2+2p+1 (A)
ですが、これは有理数の範囲では因数分解できません。
このこととkから見た定数項である
2p^2+2p (B)
であることから、
「もしたすき掛けが可能であるとすれば」
少なくとも(A)は定数とかけるような
たすき掛けをする必要があることが分かります。
(そうでないとkの係数のpの次数が3以上に
なり、矛盾します。)
ここで(B)は
2(p^2+p)
と変形できることから(A)に書ける定数の候補は
2,-2,1,-1
となります。
後はしらみつぶしで調べます。


別解)
この問題は因数分解ではなくて、解の公式を使うのも一つの手だと思います。
(√の中がかなり煩雑になりますが。)
解の公式により
k={(4p^2+4p+1)±√{(4p^2+4p+1)^2-4(2p^2+2p+1)(2p^2+2p)}}/{2(2p^2+2p+1)}
ここから√を外せないか考えるわけですが、似たような項がありますので
分かりやすいように置き換えます。
2p^2+2p=q
と置くと
(√の中)=(2q+1)^2-4(q+1)q
=1
∴k={(4p^2+4p+1)±1}/{2(2p^2+2p+1)}
=1,(2p^2+2p)/(2p^2+2p+1)
となるので、問題の方程式は
(k-1){(2p^2+2p+1)k-(2p^2+2p)}=0
となります。

No.72730 - 2021/02/09(Tue) 17:27:37

Re: / X
更に別解。
(これが一番簡単でした。)

問題の方程式の左辺をpの二次式として整理すると
(2k^2-4k+2)p^2+(2k^2-4k+2)p+k^2-k=0
これより
2(k^2-2k+1)p^2+2(k^2-2k+1)p+k^2-k=0
2{(k-1)^2}p^2+2{(k-1)^2}p+k(k-1)=0
(k-1){2(k-1)p^2+2(k-1)p+k}=0
左辺の{}の中をkの式として整理すると
(k-1){(2p^2+2p+1)k-(2p^2+2p)}=0
となります。

No.72731 - 2021/02/09(Tue) 17:47:09

Re: / エラスムス
親切な解説ありがとうございます。
No.72740 - 2021/02/10(Wed) 09:36:35
数?Vの複素数 / 修行中
数?Vの複素数の問題です。

複素数平面上に異なる3点z,z^2,z^3がある。
(1)z,z^2,z^3が同一直線上にあるようなzをすべて求めよ。

答え
z,z^2,z^3は異なる3点ですので、
z≠z^2 かつ z^2≠z^3 かつ z^3≠z
⇔z(z-1)≠0 かつ z^2・(z-1)≠0 かつ z(z-1)(z+1)≠0
⇔z=0,±1

3点が同一線上にある条件はz^3-z^2/z-z^2が実数となることだから-z^2(z-1)/z(z-1)=-zが実数となればよい。
よってzは0,±1以外のすべての実数。

なのですが、
「だから-z^2(z-1)/z(z-1)=-zが実数となればよい。」

というこの変形がよくわかりません。なぜ-zが?
ご回答いただけると幸いです。

No.72719 - 2021/02/09(Tue) 11:31:41

Re: 数?Vの複素数 / らすかる
-z^2(z-1)/z(z-1)の分子分母をz(z-1)で割れば-zになりますね。
No.72720 - 2021/02/09(Tue) 11:45:10

Re: 数?Vの複素数 / 修行中
ご回答ありがとうございます!

> -z^2(z-1)/z(z-1)の分子分母をz(z-1)で割れば-zになりますね。

すみません。なぜz(z-1)で割るのかが分かりませんでした。
お手数おかけしますが、またご回答いただければ幸いです。

No.72722 - 2021/02/09(Tue) 12:02:31

Re: 数?Vの複素数 / ヨッシー
いわゆる「約分」です。
No.72723 - 2021/02/09(Tue) 13:00:56

Re: 数?Vの複素数 / らすかる
例えば
6/9は分子分母を3で割って2/3
(7a)/(5a)は分子分母をaで割って7/5
のように約分しますよね?
それと同じです。

No.72737 - 2021/02/09(Tue) 23:59:48
(No Subject) / 田中
ここはどういった変形が行われているのですか?
No.72717 - 2021/02/09(Tue) 10:43:24

Re: / らすかる
r^2-s^2=(r+s)(r-s)ですね。
No.72718 - 2021/02/09(Tue) 10:47:11

Re: / 田中
あ、ありがとうございます!
No.72729 - 2021/02/09(Tue) 17:23:42
(No Subject) / エラスムス
4p^3+(2a-1)p−a=0

(2p-1)(2p^2+P+a)=0にしたいのですが、
組立除法がうまく出来ません。

どうすればいいのか教えていただけますでしょうか。

No.72716 - 2021/02/09(Tue) 10:39:47

Re: / らすかる
「次数の低い変数で整理する」という因数分解の基本方針があります。
4p^3+(2a-1)p-a
=4p^3+2ap-p-a
=a(2p-1)+(4p^3-p)
=a(2p-1)+p(4p^2-1)
=a(2p-1)+p(2p+1)(2p-1)
=(2p-1){a+p(2p+1)}
=(2p-1)(2p^2+p+a)
となりますね。

No.72721 - 2021/02/09(Tue) 11:48:19

Re: / エラスムス
かっこいいですね…
ありがとうございます。

No.72724 - 2021/02/09(Tue) 14:24:32
(No Subject) / h
(2)についてなのですが同じ数字を区別しないで解くことはできますか?
No.72712 - 2021/02/09(Tue) 02:28:14

Re: / らすかる
区別しないと確率は求まらないと思います。
例えば2が1枚に減って0か1か8のどれかが3枚に増えても
同じ数字を区別しないときに9の倍数になるパターンは全く変わりませんが、
(この問題の確率)<(2が減って1が増えた場合の確率)
<(2が減って0が増えた場合の確率)<(2が減って8が増えた場合の確率)
のようになり、区別した場合の本当の確率はそれぞれ変わります。

No.72715 - 2021/02/09(Tue) 09:33:40

Re: / IT
ポイント(2)に「それぞれを並べてできる整数が何通りあるかを考える」と書いてありますが、「整数が何通り」という表現に少し違和感があります。

実際の解答では、どう数え上げて、どう表現していますか?

例えば、同じ(値の)整数になる 1800'と1'800' は2通りの整数として数えていますか?

出典はなんですか?

No.72732 - 2021/02/09(Tue) 20:03:38
全22459件 [ ページ : << 1 ... 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 ... 1123 >> ]