[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / あ
負の数まで拡張した分配法則の証明を中学生でもわかる範囲で教えてください。
かけ算をaを(b+c)個足したもの、や(b+c)をa個足したものという事を使った証明や、面積を用いた証明などは負の数までくると使えませんよね

No.74309 - 2021/05/05(Wed) 00:19:35
2直線の平行垂直 / akira
2直線ax+by+c=0とpx+qy+r=0で確認したいことがあります。
よろしくお願いします。

<1つ目の疑問>

ax+by+c=0とpx+qy+r=0が平行 ⇔ aq-bp=0 ……?@
ax+by+c=0とpx+qy+r=0が垂直 ⇔ ap+bq=0 ……?A

のようなことが参考書、問題集に書いてありますが、
実際には、例えば?Aではb=0かつq=0ではax+by+c=0とpx+qy+r=0が垂直になりません。(平行になります)

?@?Aが本当に正しくするためには、どのような条件を入れるべきですか。

?Aの条件はb≠0かつq≠0で正しいですか。
?@はどのような条件になりますか。


<2つ目の疑問>
ax+by+c=0とpx+qy+r=0が平行(一致はのぞく) ⇔ a:b = p:q かつ a:b ≠ c:r ……?B
ax+by+c=0とpx+qy+r=0がが一致 ⇔ a:b:c = p:q:r  ……?C
?B?Cはどのような条件になりますか。a≠0など教えてください。
(比で0やマイナスを使っていいのですか?)


<3つ目の疑問>
(s,t)を通り直線ax+by+c=0に平行な直線はa(x-s)+b(y-t)=0 ……?D
(s,t)を通り直線ax+by+c=0に垂直な直線はb(x-s)-a(y-t)=0 ……?E
?D?Eはどのような条件になりますか。a≠0など教えてください。

No.74303 - 2021/05/04(Tue) 22:35:20

Re: 2直線の平行垂直 / ヨッシー
<1つ目の疑問>
b=0 かつ q=0 だけでは、そもそも
 ap+bq=0
を満たしていません。

<2つ目の疑問>
?@?Aもそうですが、
 a=b=0 や p=q=0 だと
直線が存在しないので、これらは除きます。
また、?Bの2つ目は
 a:b≠c:r ではないのでは?

比にマイナスが入っても良いですし、0も、
 0:0:0
のようなものでなければ良いと思います。

<3つ目の疑問>
これも、
 a=b=0
でなければ構いません。
a=0 であっても、
 by+c=0 (x軸に平行) に
平行な直線 b(y−t)=0 (x軸に平行)
垂直な直線 b(x−s)=0 (y軸に平行)
となります。

No.74305 - 2021/05/04(Tue) 23:26:27

Re: 2直線の平行垂直 / akira
<1つ目の疑問>
b=0 かつ q=0 だけでは、そもそも
 ap+bq=0
を満たしていません。

どのような条件ならばいいのですか。
a=b=0 や p=q=0と他に何を入れればいいですか。

<2つ目の疑問>
?@?Aもそうですが、
 a=b=0 や p=q=0 だと
直線が存在しないので、これらは除きます。
また、?Bの2つ目は
 a:b≠c:r ではないのでは?

どのような条件ならばいいのですか。
a=b=0 や p=q=0と他に何を入れればいいですか。

No.74308 - 2021/05/04(Tue) 23:50:15

Re: 2直線の平行垂直 / ヨッシー
まず、最初に
>2直線ax+by+c=0とpx+qy+r=0
と書いてあるので、自動的に a=b=0 や p=q=0 は除かれます。
ですので、書く必要はないです。

?Bも、参考書からの引用だとすれば、そこに書いてあることが
条件です。
>a:b = p:q かつ a:b ≠ c:r
とは書いていないはずです。

No.74310 - 2021/05/05(Wed) 01:09:31

Re: 2直線の平行垂直 / akira
?Bを書き直しました。

Q1.
?Bと?Cは他にa≠0など、(a,b,cなどが入った式)≠(p,q,rなどが入った式)のようなものが
あると思うのですが、どんな感じですか。


ax+by+c=0とpx+qy+r=0が平行(一致はのぞく) ⇔ a:b = p:q かつ b:c≠ q:r ……?B
ax+by+c=0とpx+qy+r=0がが一致 ⇔ a:b:c = p:q:r  ……?C


Q2.
また、他にa≠0など、(a,b,cなどが入った式)≠(p,q,rなどが入った式)のようなものを
覚えていなくても(これを使わなくても)、テストでは?B?Cから求めた値をax+by+c=0とpx+qy+r=0に代入して
本当に平行、垂直であることを述べばいいのですか。

No.74330 - 2021/05/05(Wed) 18:26:03

Re: 2直線の平行垂直 / ヨッシー
書き直したというのは、テキストの通りに書き直したということでしょうか?
それとも、自分の答案として書き直したと言うことでしょうか?

というのも、?Bは先ほどよりは良いですが、b=0 (当然qも0)のときは
どうしますか、という穴が残っています。
書くなら、
 a:b=p:q かつ a:b:c≠p:q:r
でしょう。

また、実際のテストでは、
平行なら傾きが等しい、一致なら切片も等しい(ただし、x軸に垂直な場合は除く)
垂直なら傾きの積が−1(ただし、一方がx軸に平行な場合は除く)
のような形で解けますので、a:b などの比を使う方法は、
定義を一般化するために用いる場合に限られると思います。

No.74336 - 2021/05/05(Wed) 22:24:29

Re: 2直線の平行垂直 / akira
というのも、?Bは先ほどよりは良いですが、b=0 (当然qも0)のときは
どうしますか、という穴が残っています。
書くなら、
 a:b=p:q かつ a:b:c≠p:q:r
でしょう。

「b=0 (当然qも0)のときは」も考えると、すべてのパターンを公式、定理などのようにまとめて書くとどうなりますか。

(1) b≠0かつq=≠0のとき〜
    ax+by+c=0とpx+qy+r=0が平行(一致はのぞく) ⇔   a:b = p:q かつ b:c≠ q:r 

(2) b=0かつq=0のとき……
(3)

また、(1)(2)(3)などをまとめて1の式などで書けることがあれば教えてください。

No.74377 - 2021/05/06(Thu) 22:29:21

Re: 2直線の平行垂直 / ヨッシー
2直線 ax+by+c=0, px+qy+r=0 において、
 a:b=p:q のとき両者は平行
とくに
 a:b:c=p:q:r
のとき両者は一致

No.74383 - 2021/05/07(Fri) 08:24:22

Re: 2直線の平行垂直 / akira
2直線 ax+by+c=0, px+qy+r=0 において、
a:b=p:q  ⇔ 両者は平行  ……(あ)

a:b:c=p:q:r ⇔ 両者は一致 ……(い)

ap+bq=0   ⇔ 両者は垂直 ……(う)

⇒と⇐ 両方成り立ちますか。特に、a=0、b=0、p=0、q=0
とか関係なく使って大丈夫ですか。

「2つの直線が平行であるような定数〜の値を求めよ」の問題では、解答を場合、a=0、b=0、p=0、q=0について触れるのは計算などが大変なので、これを避けて、まず(あ)を利用して、最後に求めた〜の値が本当に平行になっているのかを述べればいいと思いました。

No.74386 - 2021/05/07(Fri) 10:57:40

Re: 2直線の平行垂直 / ヨッシー
「2直線」と言った時点で、aとb、または pとqが
同時に0になるケースは排除されます。

(い)の3連比を掛け算で表すのが難しいので、比の形にしていますが、
(あ)のように2つなら、aq=bpと書いた方が色々都合がいいです。
(0を含む比をどう考えるかと考えなくて良いため)

No.74388 - 2021/05/07(Fri) 11:18:23
(No Subject) / 数学苦手
小学生の方でも簡単に解ける人はいると思いますが質問失礼します。
この問題についてです。

No.74294 - 2021/05/04(Tue) 20:55:39

Re: / 数学苦手
この計算しないやり方でやろうとしていますができないです。
No.74295 - 2021/05/04(Tue) 20:58:06

Re: / 数学苦手
こんな感じでやってますけど…
No.74296 - 2021/05/04(Tue) 20:59:01

Re: / ヨッシー
2、3、5が違うのはすぐわかりますが、
1、4はちゃんと計算してください。

ちなみに、手書きのは、何を比較しようとしていますか?
1〜5にその計算が必要なものはないと思いますが。

No.74298 - 2021/05/04(Tue) 21:20:18

Re: / 数学苦手
了解です。とりあえず解説見てみます。
No.74301 - 2021/05/04(Tue) 22:22:30

Re: / 数学苦手
雑費の方でした。あと問題番号も前の問題番号と間違えてました。すみません。とりあえず、端数を消して、四捨五入して計算するしかないのでしょうか
No.74304 - 2021/05/04(Tue) 23:24:11

Re: / ヨッシー
雑費だとしても、上の手書きの計算はおかしいです。
0.122(=12.2%) という数値はどこにも出てきませんし。

>端数を消して、四捨五入して計算するしかないのでしょうか
端数を消す必要も、四捨五入する必要もありません。
桁の末端まで計算してください。
慣れれば、例題のように上2ケタの概算も出来るようになりますが、
「しかない」わけではありません。

No.74306 - 2021/05/04(Tue) 23:31:41
3直線の交わり / akira
(では、プレビューしないでもう一度送って見ます。)

3つの直線の交わる問題で質問がありますので教えてください。


質問1
問1の問題文だけ見て(解答は見ない場合)「3つの直線が1点で交わる」という問題は
「3つの直線が1点で交わる。無数の点で交わる(2直線が一致してする)場合も考える」
ということですか。(問2の問題では「ただ1点で交わる」と書いてあるので、問1
は無数に交わる問題と判断してしまいました)


質問2
問1で「3つの直線が1点で交わる」の解答を見ると、最後にa=2で
終っていますが、求めたaの値が本当に正しいのかを確認しなくていいのですか。
(a=2をax−y+3=0に代入して
この直線が他の直線と平行ではないので1点で交わることを確認しなくていいのですか。)

問題2の解答では求めたaの値が本当に正しいのかを確認(a≠1であるからa=1/2,2)
していますが、問題1では確認していないので、確認しなくてもよい理由がわかりません。

No.74289 - 2021/05/04(Tue) 19:14:50

Re: 3直線の交わり / IT
私には、「平面上の3直線が1点で交わる」と「平面上の3直線がただ1点で交わる」とは、同じとしか思えませんが、
その問題・解答では使い分けていますね。

ちがうのだとすると
「平面上の3直線が1点で交わる」は、
3直線をA,B,C としたとき AとBが1点で交わり、AとCが別の1点で交わる。BとCは平行。(2点で交わる?)

A,B,Cの2本ずつが 異なる3点で交わる。 場合も含むということでしょうか?

これらの場合「3直線が1点で交わる」とは言わない気がしますが。

あるいは、質問者の考えのように
前者は、2本が同一でそれに他の1本が交わる場合も含み
後者は、3本がすべて互いに異なり1点で交わる場合だけ
というつもりということでしょうが、しっくり来ません。

No.74291 - 2021/05/04(Tue) 19:50:41

Re: 3直線の交わり / らすかる
予想ですが、問1の方は前の2直線が1点で交わることから
絶対に無数の点で交わることがないので、「ただ」を
書いても書かなくても同じなので書かなかった、
ということではないでしょうか。

> 「3つの直線が1点で交わる。無数の点で交わる(2直線が一致してする)場合も考える」
ここに少し勘違いがあると思います。3直線のうち2直線が一致しても交点は無数にならず、やはり「3直線の交点」は1点です。
ですから前の2直線が1点で交わっていれば、3直線目が何であっても「交点が無数」はあり得ません。

問2の方は固定の直線が一つだけであり、実際に解いてみないと
「3直線がすべて一致する」可能性がありますので
「ただ」を入れているような気がします。

質問2の方は、確認は必要ありません。
(-1,1)を通っていれば確実に1つの交点があり、交点が2点以上になることはありません。

No.74292 - 2021/05/04(Tue) 20:05:26

Re: 3直線の交わり / akira
質問2の方は、確認は必要ありません。
(-1,1)を通っていれば確実に1つの交点があり、交点が2点以上になることはありません。

なぜ確認の必要はないのですか。
(-1,1)を通っていれば問題1の座標で、問題2では通らないのではないですか。

問題2で2番目、3番目の直線はaが入っているので求めたa=2とa=1/2が平行ではないことを確認して書くべきではないですか。

No.74293 - 2021/05/04(Tue) 20:47:22

Re: 3直線の交わり / らすかる
質問2は「問1で確認しなくていいのですか」という質問ですよね?
ですから私は問1に関して「確認の必要はない」と書きました。
私のその回答は問2とは関係ありません。

No.74300 - 2021/05/04(Tue) 22:05:52

Re: 3直線の交わり / akira
とてもよくわかりました。
ありがとうございます。

No.74302 - 2021/05/04(Tue) 22:30:05
(No Subject) / akira
(すみません。画像を添付して、プレビューで画像もあるのですが、投稿すると画像が消えてしまいます。もう一度送って見ます。)

3つの直線の交わる問題で質問がありますので教えてください。


質問1
問1の問題文だけ見て(解答は見ない場合)「3つの直線が1点で交わる」という問題は
「3つの直線が1点で交わる。無数の点で交わる(2直線が一致してする)場合も考える」
ということですか。(問2の問題では「ただ1点で交わる」と書いてあるので、問1
は無数に交わる問題と判断してしまいました)


質問2
問1で「3つの直線が1点で交わる」の解答を見ると、最後にa=2で
終っていますが、求めたaの値が本当に正しいのかを確認しなくていいのですか。
(a=2をax−y+3=0に代入して
この直線が他の直線と平行ではないので1点で交わることを確認しなくていいのですか。)

問題2の解答では求めたaの値が本当に正しいのかを確認(a≠1であるからa=1/2,2)
していますが、問題1では確認していないので、確認しなくてもよい理由がわかりません。

No.74287 - 2021/05/04(Tue) 19:10:40

Re: / IT
プレビューすると、なぜか画像(添付ファイル)がなくなるかも
No.74288 - 2021/05/04(Tue) 19:12:34

Re: / ヨッシー
プレビュー機能を使用した際は、再度「参照ボタン」から画像を選択する必要がございます。
とのことでした。
掲示板の仕様ですので、ご了承ください。

No.74297 - 2021/05/04(Tue) 21:11:07

Re: / akira
ありがとうございます。
次回から、プレビュー機能を使用した際は、再度「参照ボタン」から画像を選択させていただきます。

No.74299 - 2021/05/04(Tue) 21:55:36
負の数まで拡張された分配法則について / くわくうぃくぅくぇくぉ
負の数まで拡張した
a×(b+c)=ab+acや
(b+c)×a=ba+caの証明はできますか?

かけ算はかけられる数をかける数分たすので、前者でいうaや後者で言う(b+c)が負の数の場合も使えることは分かるのですが、
前者の(b+c)や後者のaが負の数の場合、負の数分たすと言われてもイメージがわきません。

No.74277 - 2021/05/04(Tue) 14:55:47
商の微分法 / タカダ
y=√x / (x^2 -2x) という式を微分すると
y'=(2x -3x^2)/(2√x(x^2 -2x)^2) になるらしいのですが、途中式が分かりません。商の微分法を使って
y'=(x^2 -2x -2x^(3/2) +2x^(1/2) )/ (2√x(x^2 -2x)^2)まではできたのですが、
(x^2 -2x -2x^(3/2) +2x^(1/2) )がどうやったら
(2x -3x^2)になるのか教えてください。よろしくお願いします。

No.74271 - 2021/05/04(Tue) 13:22:16

Re: 商の微分法 / らすかる
分子分母に2√xを掛けたとき、
分子第1項の (1/2)x^(-1/2)(x^2-2x) が x^2-2x になるところは正しいですが、
分子第2項の -x^(1/2)(2x-2) に 2√x を掛け忘れています。

No.74276 - 2021/05/04(Tue) 14:33:34

Re: 商の微分法 / タカダ
> 分子分母に2√xを掛けたとき、
> 分子第1項の (1/2)x^(-1/2)(x^2-2x) が x^2-2x になるところは正しいですが、
> 分子第2項の -x^(1/2)(2x-2) に 2√x を掛け忘れています。


分子分母に2√xをかけているのではなくて、(1/2)x^(-1/2)を
1/(2√x)に書き直しただけなので、分子第二項に2√xをかける必要はないと思うのですが、このやり方は間違っていますか?

No.74282 - 2021/05/04(Tue) 18:10:48

Re: 商の微分法 / らすかる
はい、間違っています。
分子の片方だけに掛かっているものを分母に移動することはできません。
例えば
{(1/2)4+3}/5
で同じことをやると
{(1/2)4+3}/5={4+3}/(2×5)=7/10
となりますが、正しくは
{(1/2)4+3}/5={2+3}/5=1
なので違いますね。
間違えないように、きちんと「分子分母に○を掛ける」のように考えた方がいいです。

No.74284 - 2021/05/04(Tue) 18:43:54

Re: 商の微分法 / タカダ
分かりました!先生に聞いても教えてもらえなかったので、らすかるさんに教えて頂くことが出来てよかったです。ありがとうございました!
No.74290 - 2021/05/04(Tue) 19:19:49
(No Subject) / りつ
三角形ABCにおいて、∠B=30°,∠C=45°,AB=2√2とする。三角形ABCの外接円の中心Oと直線BCとの距離をhとするとき、h^2の値を求めなさい。

∠A=105°,AC=OB=OC=√2のところまで分かりましたが、続きが分りません。よろしくお願いします。

No.74268 - 2021/05/04(Tue) 12:33:02

Re: / IT
線分BCの長さを求めて
△OBCの面積を2通りの計算方法で求めて比較すれば良いのでは?
(もっと速い方法があるかも知れません)

No.74270 - 2021/05/04(Tue) 13:07:59

Re: / りつ
すみません。
BCと三角形OBCの面積の求め方が分かりません。

No.74272 - 2021/05/04(Tue) 13:29:06

Re: / IT
> AC=OB=OC=√2のところまで分かりましたが、
どうやって求めましたか、図を載せてみてください。

No.74273 - 2021/05/04(Tue) 13:37:39

Re: / りつ
よろしくお願いします。
No.74274 - 2021/05/04(Tue) 14:00:17

Re: / IT
AC=OB=OC=√2 ではなくて =2 ですね?

AからBCに垂線AHを引いて、BH,CHを求めます。
∠COBを求めます。
 CO をO側に延長してCOとOBが成す角を考えても良いです。

△OBC=(1/2)BC×h
△OBC=(1/2)OC×OB(sin∠COB ) です。

(別解)∠BCO=15°を使えば、sin15°を求めることに帰着できます。

No.74275 - 2021/05/04(Tue) 14:14:39

Re: / らすかる
別解
ITさんが書かれたようにBCを求めたら、三平方の定理により
h^2=OB^2-(BC/2)^2なのでh^2が求められますね。

No.74278 - 2021/05/04(Tue) 15:13:35

Re: / IT
らすかるさんの方法が簡明ですね。
No.74279 - 2021/05/04(Tue) 15:25:41

Re: / りつ
らすかる様、分かりやすい回答ありがとうございます。

追伸、IT様

計算してのですが、答えが合いません。
どこが間違っいるのか教えて頂けると助かります。

No.74280 - 2021/05/04(Tue) 15:49:04

Re: / IT
正解はいくらですか?
分母を有理化してありませんか?

No.74281 - 2021/05/04(Tue) 16:07:50

Re: / りつ
最後に有理化していませんでした。
2-√3になり、答えが合いました。

丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。

No.74283 - 2021/05/04(Tue) 18:28:20
必要条件と必要十分条件の答え方 / kyo
こんにちは。

問題を答える時に必要十分条件か必要条件で答えるのかわからないので教えてください。


【Q1】
2次方程式x^2+2ax+1=0が異なる2つの実数解を持つとき,定数aの範囲を求めよ。

「〜を持つとき(定数aの範囲を求めよ)」は十分条件を答えるのですか。以下の解答で正しいですか。


[解答]
「異なる2つの実数解」または「1つの実数解」を持つから判別式D≧0
D/4=a^2-1≧0
a≦-1,1≦a


【Q2】
2次方程式x^2+2ax+1=0が異なる2つの実数解を持つような,定数aの範囲を求めよ。

「〜を持つような(定数aの範囲を求めよ)」は必要十分条件を答えるのですか。以下の解答で正しいですか。


[解答]
異なる2つの実数解を持つから判別式D>0
D/4=a^2-1>0
a<-1,1<a


【Q3】
どんな問題でも「〜を持つような(定数aの範囲を求めよ)」「次の条件を満たすとき(定数aの値を求めよ)」は必要十分条件を答えるのですか。

No.74258 - 2021/05/04(Tue) 08:59:18

Re: 必要条件と必要十分条件の答え方 / IT
> 【Q3】
> どんな問題でも「〜を持つような(定数aの範囲を求めよ)」「次の条件を満たすとき(定数aの値を求めよ)」は必要十分条件を答えるのですか。


そう思います。
この例題の場合は
 必要条件でよいなら a≠0でも答えになります。
 十分条件でよいなら a=2だけでも答えになります。

もちろん「定数aの値を1つ求めよ」だと1つでいいと思いますが、

> 【Q1】
> 2次方程式x^2+2ax+1=0が異なる2つの実数解を持つとき,定数aの範囲を求めよ。
>
> 「〜を持つとき(定数aの範囲を求めよ)」は十分条件を答えるのですか。以下の解答で正しいですか。
>
>
> [解答]
> 「異なる2つの実数解」または「1つの実数解」を持つから判別式D≧0
> D/4=a^2-1≧0
> a≦-1,1≦a

これは「必要条件」であり「十分条件」になってません。
異なる2つの実数解を持つための必要十分条件であるa<-1,1<a とすべきだと思います。
 
> 【Q2】
> 2次方程式x^2+2ax+1=0が異なる2つの実数解を持つような,定数aの範囲を求めよ。
>
> 「〜を持つような(定数aの範囲を求めよ)」は必要十分条件を答えるのですか。以下の解答で正しいですか。
>
> [解答]
> 異なる2つの実数解を持つから判別式D>0
> D/4=a^2-1>0
> a<-1,1<a

合っていると思います。

なお、途中、「⇔、よって、ゆえに、∴」などでつないだ方が良いと思います。必要十分条件(同値)であることを明確にする記号は⇔だとおもいますが、この程度の問題ならどれでもいいかなと思います。

No.74259 - 2021/05/04(Tue) 09:13:24

Re: 必要条件と必要十分条件の答え方 / kyo
(すみません返信を押したつもりでしたが、返信になっていませんでした)

【Q3】
どんな問題でも「〜を持つような(定数aの範囲を求めよ)」「次の条件を満たすとき(定数aの値を求めよ)」は必要十分条件を答えるのですか。

必要条件でよいなら a≠0でも答えになります。

a≠0で正しいですか?

a≠0(例えばa=1/2)⇒2次方程式x^2+2ax+1=0が異なる2つの実数解を持つ
にならないと思います(x^2+1=0で異なる2つの虚数解)がどうですか。


すみません。

【Q1】は以下のようにして下さい。

2次方程式x^2+2ax+1=0が異なる2つの実数解を持つとき,定数aの範囲を求めよ。

「〜を持つとき(定数aの範囲を求めよ)」と問題に書いてあった場合は必要条件を答えるのですか。以下の解答で正しいですか。


[解答(必要条件と判断した場合)]
「異なる2つの実数解」または「1つの実数解」を持つから判別式D≧0
D/4=a^2-1≧0
a≦-1,1≦a

No.74261 - 2021/05/04(Tue) 10:03:22

Re: 必要条件と必要十分条件の答え方 / IT
>a≠0で正しいですか?
a≠0は、2次方程式x^2+2ax+1=0が異なる2つの実数解を持つための「必要条件」の一例です。

「必要条件を求めよ」という解釈ならa≠0も必要条件ですから答えの一つになります。
それでは(「必要条件を求めよ」という解釈では)、問題としておかしいのではないかということです。

>a≠0(例えばa=1/2)⇒2次方程式x^2+2ax+1=0が異なる2つの実数解を持つ
>にならないと思いますがどうですか。
そのとおりです。
a≠0は、2次方程式x^2+2ax+1=0が異なる2つの実数解を持つための「必要条件」ですが「十分条件」ではないからです。

「必要条件」の意味を誤解しておられませんか?

No.74264 - 2021/05/04(Tue) 10:09:11

Re: 必要条件と必要十分条件の答え方 / kyo
私がわかっていなかったようです。
考え直しました。多分以下のことで正しいですよね。

2次方程式x^2+2ax+1=0が異なる2つの実数解を持つ(つまりa<-1,1<a)⇒a≠0

よって a≠0は必要条件(十分条件ではない)ですね。

ちなみに、必要条件でよいなら a≠0でも答えになりましたが、

2次方程式x^2+2ax+1=0が異なる2つの実数解を持つ(つまりa<-1,1<a)⇒a≠1/3
だから、必要条件で良いなら a≠1/3でも答えになりすよね。

No.74265 - 2021/05/04(Tue) 11:14:24

Re: 必要条件と必要十分条件の答え方 / IT
そうですね。
No.74266 - 2021/05/04(Tue) 11:18:20

Re: 必要条件と必要十分条件の答え方 / kyo
ありがとうございました。
また,機会があれば教えて下さい。

No.74269 - 2021/05/04(Tue) 12:43:35
環について / meow
環Rは零環でないとする.このとき,Rの単元は零因子にならないことを示せ.

という問題についてなのですが,自分は以下のように考えました.

環Rは零環ではないので1≠0
x∈Rに対して,xy=yx=1となるy∈Rが存在するとき,
xy=1≠0, yx=1≠0より, xは零因子にはならない.

これで良いでしょうか.
環について勉強中でこれで良いのかわかりません.

No.74256 - 2021/05/04(Tue) 02:11:15

Re: 環について / IT
零因子の定義を確認してください。
xy=yx=1となるy 以外のz(≠0)についても
 xz=0,zx=0となることがないことを 示す必要があるのでは?

(書いておられることを使って示せると思います。)

No.74257 - 2021/05/04(Tue) 02:47:21

Re: 環について / meow
ITさん回答ありがとうございます.

x∈Rに対して,xy=yx=1となるy≠0∈Rが存在するとき,
xy=1≠0, yx=1≠0より, xは零因子にはならない.

理由 :
もしx=0の場合,
0y=(0+0)y=0y+0y
Rは加法群で逆元が存在し,0yを両辺から引くと,
0=0y+0
0=0y
同様に
0=y0

いろいろと混乱してきてしまいました...

No.74307 - 2021/05/04(Tue) 23:36:12

Re: 環について / IT
>
> xy=1≠0, yx=1≠0より, xは零因子にはならない.
>
> 理由 :
> もしx=0の場合,

そもそも「零因子」の定義を正しく理解しておられないのではないかと思います。
テキストで「零因子」の定義を確認してください。

No.74311 - 2021/05/05(Wed) 01:10:58
(No Subject) / りな
f(x)=(1/4)^x+x-2/3とする。
方程式f(x)=0が区間(-1,2)において少なくとも2つの実数解を持つことを示せ。

答えまでの過程を教えて欲しいです。
まず、判別式で計算する前のところまでがたどり着けません。
x乗とxが混在している式から判別式で計算する時の式までもっていけません。
よろしくお願いします。

No.74252 - 2021/05/04(Tue) 00:25:14

Re: / らすかる
f(x)=(1/4)^x+x-2/3 だと実数解を持ちませんので、多分
f(x)=(1/4)^x+(x-2)/3 の間違いですね。
そうだとすると
f(0)=1/3
f(1)=-1/12
f(2)=1/16
ですから0<x<1に1個以上、1<x<2に1個以上あります。
判別式は関係ないと思います。

No.74253 - 2021/05/04(Tue) 01:07:08

Re: / りな
すいません、f(x)=(1/4)^x+x-3/2の間違いでした。
この式ですと実数解は持つでしょうか。

No.74254 - 2021/05/04(Tue) 01:44:36

Re: / らすかる
上記に書いたのと同様に、
具体的にf(-1),f(0),f(1),f(2)を計算してみれば
実数解が二つ以上あることがわかると思います。

No.74255 - 2021/05/04(Tue) 01:47:41

Re: / りな
分かりました。難しく考えてしまったようです。ありがとうございました。
No.74267 - 2021/05/04(Tue) 12:15:56
(No Subject) / りつ
S,A,Y,A,M,A,S,Iのアルファベット8文字を一列に並べるとき、2つのSの間に必ずAが入り、それ以外の文字が入らない場合は何通りあるか求めなさい。

答えは、504通りです。

・私は、SAAASを一つと考え、残りのアルファベットとの順列を求めればよい(SAAASの順列も考える)と思いましたが、答えが合いません。よろしくお願いします。

No.74244 - 2021/05/03(Mon) 16:16:40

Re: / IT
> 2つのSの間に必ずAが入り、それ以外の文字が入らない
SAS,SAAS,SAAAS の場合があると思います。

> (SAAASの順列も考える)
どういう意味ですか?

> ・・・答えが合いません
いくらになりましたか?

No.74245 - 2021/05/03(Mon) 16:34:04

Re: / りつ
> (SAAASの順列も考える)
(SAAAS)YMIの順列が4×3×2×1=24通り
SAAASの順列は、Sの順列が2×1=2通り,Aの順列が3×2×1=6通り

よって、24×2×6=288通りとなりました。


No.74249 - 2021/05/03(Mon) 17:34:19

Re: / IT
> ・・・
> よって、24×2×6=288通りとなりました。

この問題の場合、2つのS同志、3つのA同志は区別せず、
(SAAAS)を含む順列は、全体で4×3×2×1=24通り だけになると思います。

No.74250 - 2021/05/03(Mon) 17:38:52

Re: / りつ
答えが合いました!
ありがとうございます。

No.74251 - 2021/05/03(Mon) 18:22:36
(No Subject) / りつ
0°≦θ≦180°とする。tanθ=√5のとき、
sinθ+cosθ/sinθ-cosθの答えを求めなさい。

答えは、3+√5/2なのですが、答えまでの過程が分かりません。よろしくお願いします。

No.74235 - 2021/05/03(Mon) 14:12:03

Re: / IT
(sinθ+cosθ)/(sinθ-cosθ)

分母と分子をcosθで割ります。
sinθ/cosθ=tanθ=√5 を代入します。
分母を有理化します。

No.74236 - 2021/05/03(Mon) 14:18:22

Re: / ホトトギス
問題文書く時は分かりやすく書いてね。今回の場合は分子と分母が見にくいから。

(sinθ+cosθ)/(sinθ-cosθ)でしょ。

数?Tで出てくる三角関数の重要3公式
(1)(sinθ)^2+(cosθ)^2=1
(2)sinθ=cosθtanθ
(3)1+(tanθ)^2=1/(cosθ)^2

まずtanθ=√5だから、θは0°,90°,180°にはなり得ないよね。sinθとかcosθが0にならないかは確認した方がいい。

あとは公式を使って調理していくだけ。

公式(2)を使うと、
(cosθtanθ+cosθ)/(cosθtanθ-cosθ)

cosθは0でないから、分母分子をcosθで割ると
(tanθ+1)/(tanθ-1)

tanθ=√5なので、
(√5+1)/(√5-1)

分母を有理化すると、
(6+2√5)/4

分母分子を2で割ると
(3+√5)/2

以上

No.74237 - 2021/05/03(Mon) 14:22:30

Re: / りつ
IT様、ホトトギス様、分かりやすい回答ありがとうございます。

追伸:ホトトギス様、これからは、問題文を書くときは気を付けて書きます。アドバイス、ありがとうございます。

No.74243 - 2021/05/03(Mon) 15:54:52
(No Subject) / りゅーくん
R2 で定義された2変数関数 f(x,y)=(x+2y)^e^(2x+y) について
偏導関数 fx, fy , fxx, fxy, fyx, fyy を求めよ。

という問題なんですけど結果のみで良いので、わかる方お願いします!

No.74231 - 2021/05/03(Mon) 11:54:04

Re: / GandB
 たとえば fy なら wolframa へ行って
  D[(x+2y)^e^(2x+y),y]

No.74232 - 2021/05/03(Mon) 12:31:31
(No Subject) / あんこ
R^2⊃A= {(x,y)|1<x<2,1<y<3} ∪ {(x,y)|2<x<3,1<y<2}
このとき、

?@Aをxy平面に図示せよ
?AR^2∋P=(5/2,5/2)について、PはAの内点・外点・境界点のうちどれか。証明をつけて答えよ。
?BAの内部、外部、境界をxy平面に図示せよ。内部の図、外部の図、境界の図をそれぞれ別に描く こと。証明はしなくてよい。
?CAは開集合かそうでないか。また閉集合かそうでないか。それぞれ証明をつけて述べよ。 (1)はなんとなくできました。(2)は完全に外の点だなと思うのですが、証明の仕方がわかりません。また開集合とかどういう事かわかりません。どなたか得意な方お願いします

No.74220 - 2021/05/03(Mon) 02:29:29

Re: / IT
(1) Aの図は手書きでもいいので、出来れば写して載せられるといいと思います。
(2)
・内点、外点の定義はどうなっていますか?
・また点Pを(1)の図にプロットされるといいです。

No.74221 - 2021/05/03(Mon) 07:42:45

Re: / あんこ
ご返信ありがとうございます!
(1)は写真のような感じだと思います汚くてすみません。

内点、外点、境界点の定義とはどんなものですか?
調べたら以下のように出てきました。
)A の内点全体の集合を A の内部 (interior) (または開核) といい,Ai (または A◦) で表す:
Ai :={x∈Rn |∃ε>0s.t. B(x;ε)⊂A}⊂A.
(2) A の外点全体の集合を A の外部 (exterior) といい,Ae で表す:
Ae :={x∈Rn |∃ε>0s.t. B(x;ε)⊂Ac}=(Ac)i ⊂Ac.
(3) A の境界点全体の集合を A の境界 (frontier, boundary) といい,Af (または Ab) で表す:
Af :={x∈Rn |∀ε>0に対して,B(x;ε)∩A̸=∅かつB(x;ε)∩Ac ̸=∅}.

No.74222 - 2021/05/03(Mon) 08:34:57

Re: / IT
Aの図は良いと思います。(どの境界線が含まれるかどうかの記述は要ると思いますが)

> 内点、外点、境界点の定義とはどんなものですか?
> 調べたら以下のように出てきました。
> )A の内点全体の集合を A の内部 (interior) (または開核) といい,Ai (または A◦) で表す:

お使いの授業のテキストなどで調べられたのですか? 

では、「内点」の定義を書きだすとどうなりますか? 記号式ではなくて、日本語で書き下してみてください。

PをAの図に描いてください。

No.74223 - 2021/05/03(Mon) 08:45:03

Re: / あんこ

集合Aの内点は必ずAの要素であるみたいな感じですか?

あと点Pはここですか?

No.74224 - 2021/05/03(Mon) 09:29:25

Re: / IT
>> 「内点」の定義を書きだすとどうなりますか? 記号式ではなくて、日本語で書き下してみてください。

> 集合Aの内点は必ずAの要素であるみたいな感じですか?
違います。私が聞いているのは、「内点」の定義です。
x∈Rn |∃ε>0s.t. B(x;ε)⊂A
が理解できてないようです。だとするとこの問題を解くのは難しいと思います。

B(x;ε)は、どんなものか分かりますか?
テキストに「内点」やB(x;ε)について 図解で定義や説明がしてないですか?

授業を受けておられて、それに関連した出題だと思いますので、授業で使われたテキストや授業で示された定義を理解し、それを基にして考える必要があります。

>
> あと点Pはここですか?


そうですね。

No.74225 - 2021/05/03(Mon) 09:37:05

Re: / あんこ
0より大きいε(限りなく小さな数)があって、

BはAの部分集合、という意味でしょうか?

No.74226 - 2021/05/03(Mon) 09:58:20

Re: / IT
> 0より大きいε(限りなく小さな数)があって、
> BはAの部分集合、という意味でしょうか?

「限りなく小さな数」というものはありません(少なくともこの議論の中では)
0より大きいある実数εがあって
 B(x;ε)⊂A  すなわちB(x;ε) はA の部分集合 となる。

B(x;ε)は、どんな集合ですか?
これは、考えることではなくて、テキスト(か講義ノート)に書いてあることを確認するだけです。テキストはないのですか?

No.74227 - 2021/05/03(Mon) 10:05:19

Re: / あんこ
B(x ; ε)
xからの距離が εより小さい点全体からなる集合

でしょうか?

No.74228 - 2021/05/03(Mon) 10:23:40

Re: / IT
> B(x ; ε)
> xからの距離が εより小さい点全体からなる集合
> でしょうか?

合っています。

では、整理すると
・集合Aの「内点」の定義はどう書けますか?
・集合Aの「外点」の定義はどう書けますか?
・点Pが集合Aの「外点」であることを示すには、何を示せば良いですか?
・図に B(P;0.2) を描いてみてください。

No.74229 - 2021/05/03(Mon) 10:39:50

Re: / あんこ
内点の定義
x∈Rn |∃ε>0s.t. B(x;ε)⊂A
0より大きいある実数εがあって  
xからの距離が εより小さい点全体からなる集合B(x;ε)はA の部分集合 となる。

外点の定義
Ae :={x∈Rn |∃ε>0s.t. B(x;ε)⊂Ac}
0より大きいある実数εがあって、xからの距離が εより小さい点全体からなる集合B(x;ε)はA の補集合 となる。

点pが外点と示すにはAからの距離を示すか、補集合だと示すのか
でしょうか??

No.74230 - 2021/05/03(Mon) 11:09:47

Re: / IT
> 外点の定義
> 0より大きいある実数εがあって、xからの距離が εより小さい点全体からなる集合B(x;ε)はA の補集合 となる。

集合B(x;ε)はA の補集合とは限りません。
集合B(x;ε)はAの補集合に含まれる。(Aの補集合の部分集合である。)です。

>
> 点pが外点と示すにはAからの距離を示すか、補集合だと示すのか
> でしょうか??

あるε>0を見つけて B(P;ε)⊂Ac であることを示すのです。

B(P;0.2)は、描いて見ましたか?

No.74233 - 2021/05/03(Mon) 13:23:45

Re: / あんこ
なるほど、ありがとうございます!

0.2はどこからきたんですか?

No.74238 - 2021/05/03(Mon) 14:44:50

Re: / IT
> 0.2はどこからきたんですか?
B(P;ε)⊂Ac であるためには、
 εは、0より大きく0.5 以下なら いくらでもいいです。

なぜかは、B(P;0.2) B(P;0.5) などを描いて見ると分かると思います。(手と目と頭を動かして考えましょう)

No.74239 - 2021/05/03(Mon) 14:55:46

Re: / あんこ

そういう考え方なのですね!
難しいなあ

円で書けば良いですか?
Aに接しない円ができるので合っていますか?

No.74240 - 2021/05/03(Mon) 14:58:51

Re: / IT
> 円で書けば良いですか?
もちろんそうです。

> Aに接しない円ができるので合っていますか?
そうですね。(おおむねそういうことで合っています)

No.74241 - 2021/05/03(Mon) 15:22:54

Re: / あんこ

円がかけたのですが、
p(2,5)を中心とする半径0.2の円の内部をPとして、
P={(x,y)|(x-2)^2+(y-5)^2<0.2}
このP上の任意の点が、Aに含まれるかどうかを調べるような形で良いですか?

No.74246 - 2021/05/03(Mon) 16:39:56

Re: / IT
そうですね。
No.74247 - 2021/05/03(Mon) 16:42:37

Re: / あんこ
沢山聞いてすみませんでした。
ありがとうございました

No.74248 - 2021/05/03(Mon) 17:05:45
(No Subject) / いい
写像f:R^2→R^2, g: R^2→R^2をf(x,y)=(4x+2y,x-5y), g(x,y)=(2y^2,-3x) とする。 また、R^2⊃A= {(x,y)|2x-y+3=0,}とする。このとき、

( 1 ) g⚪fを求めよ
( 2 )gは全射か。また、単射か。それぞれ証明せよ。
( 3 ) f^-1は全単射である。f^-1を求めよ。
( 4 )A,f(A),g(A)をそれぞれ図示せよ。

( 1 ) g⚪fは(2x^2-20xy+50y^2,-12x-6y) であっていますか?
あと、(2)以降はわかりません。よろしくお願いします

No.74210 - 2021/05/02(Sun) 22:29:38

Re: / ヨッシー
(1) はそれで合っています。
(2)
全射でない:x<0の領域に移らないため。
単射でない:(0,1),(0,-1) ともに、(2,0) に移るため。
(3)
(X,Y)=(4x+2y,x-5y) とおき、x,y について解くと
 x=(5X+2Y)/22, y=(X-4Y)/22
よって、
 f-1(x,y)=(5x/22+y/11, x/22−2y/11)
(4)
f によって、移った先の点を(x,y) とすると、元の点は
 (5x/22+y/11, x/22−2y/11)
であるので、2x-y+3=0 に代入して
 2(5x/22+y/11)−(x/22−2y/11)+3=0
 9x+8y+66=0
A上の点を (t, 2t+3) とおいて、g を施すと移り先(X, Y)は
 (X, Y)=(2(2t+3)^2, -3t)
tを消去すると
 X=2(-2Y/3+3)^2
  =(2/9)(-2Y+9)^2

No.74215 - 2021/05/03(Mon) 01:02:58

Re: / いい
ありがとうございます!!
よくわかりました!!

No.74219 - 2021/05/03(Mon) 02:03:42
式の項についてです / くわくうぃくぅくぇくぉ
私は中学一年生の項の問題をと言いてるときに思いました。
-10+(+4)-(-5)+5-4の項を全て答えなさいと問われた場合
まずすべて加法に直して
(-10)+4+5+5+(−4)となり
全ての項を答えるとなると+5が二つ出てきます。
この場合−10、+4、+5、+5、−4
が答えでよいのでしょうか?
今まですべての項の絶対値が違う物しか見てこなかったのでっ不安になりました

No.74205 - 2021/05/02(Sun) 20:20:23

Re: 式の項についてです / IT
> この場合−10、+4、+5、+5、−4
> が答えでよいのでしょうか?


良いと思います。

No.74206 - 2021/05/02(Sun) 20:49:24
線形代数 / あ
初めてこちらを利用させて頂くものなのですが、数学が分からなくて困ってます。
A=「1 -1
1 1」で単位円をy=axで移す時どのような図形になるのかという問題です。「cost-sint
cost+sint」と計算したんですがここから分かりません。お時間よろしければ助けて頂けないでしょうか?

No.74195 - 2021/05/02(Sun) 18:40:14

Re: 線形代数 / ヨッシー
行列Aと、直線y=ax の関係は何ですか?

問題文を、正確に書いてもらえますか?

No.74197 - 2021/05/02(Sun) 19:08:13

Re: 線形代数 / あ
すみません。y=AxでAは(2,2)型行列です。
A=「1 -1
  1 1」です。

No.74198 - 2021/05/02(Sun) 19:38:22

Re: 線形代数 / IT
いくつかやり方がありますが、
> 「cost-sint,cost+sint」と計算したんですがここから分かりません。
そこからなら cost=○、sint=△ の形にして

(cost)^2+(sint)^2=1 を使うか、
三角関数の合成公式を使って acos(t+θ),asin(t+θ) の形にする のでしょうか。

まず、単位円上のいくつかの具体的な点がどこに移るかを調べると見通しが良いかも知れません。

No.74201 - 2021/05/02(Sun) 20:02:17

Re: 線形代数 / あ
ヨッシーさん、ITさん、お忙しい中丁寧なお返事ありがとうございます。漸く理解に至った次第です。がんばります。
No.74204 - 2021/05/02(Sun) 20:16:13
積分の応用 / あ
この問題の一番核となるのはどこですか?
No.74180 - 2021/05/02(Sun) 13:50:55

Re: 積分の応用 / GandB
 ベクトル値関数
  r↑(t) = (x(t),y(t))
は一般に平面曲線を表し、パラメータ t に時刻という物理的意味を持たせると r'↑(t) は速度になることかな(笑)。

No.74184 - 2021/05/02(Sun) 16:43:40
鳩の巣原理 / 橋本
大学入試範囲の鳩の巣原理を使う問題ありますか。
No.74179 - 2021/05/02(Sun) 13:47:35

Re: 鳩の巣原理 / GandB
 大学入試問題かどうかわからんけど
https://blog.goo.ne.jp/eric_henderson/e/b3c403b239775ecf404fc199fb11e8a2
あたりはどうかな。

No.74196 - 2021/05/02(Sun) 19:04:16
全22744件 [ ページ : << 1 ... 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 ... 1138 >> ]