[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / h
(2)についてなのですが同じ数字を区別しないで解くことはできますか?
No.72712 - 2021/02/09(Tue) 02:28:14

Re: / らすかる
区別しないと確率は求まらないと思います。
例えば2が1枚に減って0か1か8のどれかが3枚に増えても
同じ数字を区別しないときに9の倍数になるパターンは全く変わりませんが、
(この問題の確率)<(2が減って1が増えた場合の確率)
<(2が減って0が増えた場合の確率)<(2が減って8が増えた場合の確率)
のようになり、区別した場合の本当の確率はそれぞれ変わります。

No.72715 - 2021/02/09(Tue) 09:33:40

Re: / IT
ポイント(2)に「それぞれを並べてできる整数が何通りあるかを考える」と書いてありますが、「整数が何通り」という表現に少し違和感があります。

実際の解答では、どう数え上げて、どう表現していますか?

例えば、同じ(値の)整数になる 1800'と1'800' は2通りの整数として数えていますか?

出典はなんですか?

No.72732 - 2021/02/09(Tue) 20:03:38
(No Subject) / h
解法2の1行目についてなんですが
k:(α-k)
ではないのですか?

No.72711 - 2021/02/09(Tue) 02:26:20

Re: / ヨッシー
kがAからDk までの長さを表すなら
 k:a−k
ですが、ここでは、n等分したものがいくつあるかを
示す「個数」なので、
 k:n−k
となります。
n=10で、k=3 なら 3:7 です。

No.72713 - 2021/02/09(Tue) 08:16:33
面積の最大値 / 伊志田
一辺の長さが1の正六角形の内部および周全体をXとする。Xに含まれ、その中心がXの中心に一致する正方形の面積の最大値の求め方を教えて下さい。よろしくお願いします。
No.72705 - 2021/02/08(Mon) 20:57:37

Re: 面積の最大値 / IT
まずは作図する。

正六角形の対角線の一つと、正方形の対角線の一つが一致した状態から、正方形を回転したとき正方形の対角線の長さがどう変化するか調べる。

No.72706 - 2021/02/08(Mon) 21:35:59

Re: 面積の最大値 / 伊志田
中心をO、正方形をABCDとして考えてみました。

正方形を回転したときの対角線がどう変化するかというのは、面積の最大を考えるので「頂点の少なくとも1つがX上にあるとしてよい」という理解で合っているでしょうか?

Oを原点とする座標平面で正六角形の対角線PQがP(0,1),Q(0,-1)となるように設定しました。このとき、正方形ABCDの頂点Aが((1/2)√3,a)(0≦a≦1/2)にあるとしてよく、そのあとB(-a,(1/2)√3)がy≦(1/√3)x+1にある条件を考えて、aの最大値を考えていけばよいですか?

No.72707 - 2021/02/08(Mon) 22:36:33

Re: 面積の最大値 / IT
それでも出来ると思います。
ただし「X上にあるとしてよい」・・・は
Xは正六角形の内部も含むので表現を変える必要があると思います。

x軸とOAがなす角度をθとするとθが0から30°まで動くとき
y軸とOBがなす角度もθで0°から30°まで動きます。
θが15°のとき頂点Bは正六角形の周上に来てそれ以上OBは大きくなれない。このことを使っても最大値が求まると思います。(この方法だとcos15°の計算が必要になりますね)

No.72708 - 2021/02/08(Mon) 23:30:05

Re: 面積の最大値 / 関数電卓
私も,お書きの通りの方法でやってみました。
No.72709 - 2021/02/08(Mon) 23:31:19

Re: 面積の最大値 / 伊志田
ITさん、関数電卓さん
どうもありがとうございます。
お世話になりました!

No.72710 - 2021/02/09(Tue) 00:38:49
部分分数分解 / yuya
wolframalphaによると、この部分分数分解の結果はこのようになるらしいのですが、その過程が分かりません。どなたかお願いします。
No.72701 - 2021/02/08(Mon) 18:21:42

Re: 部分分数分解 / らすかる
(2x+1)^2/{3x(x+2)}=(4x^2+4x+1)/(3x^2+6x)
={(4x^2+8x)-(4x-1)}/(3x^2+6x)
=(4x^2+8x)/(3x^2+6x)-(4x-1)/(3x^2+6x)
=4/3-(4x-1)/(3x^2+6x)

(4x-1)/(3x^2+6x)=(4x-1)/{3x(x+2)}=a/(3x)+b/(x+2)とおくと
a/(3x)+b/(x+2)={a(x+2)+b(3x)}/{3x(x+2)}={(a+3b)x+(2a)}/{3x(x+2)}
なので
a+3b=4,2a=-1
これを解いて a=-1/2、b=3/2なので
(4x-1)/(3x^2+6x)=(-1/2)/(3x)+(3/2)/(x+2)=-1/(6x)+3/{2(x+2)}
従って
(与式)=4/3-(4x-1)/(3x^2+6x)=4/3-{-1/(6x)+3/{2(x+2)}}
=-3/{2(x+2)}+1/(6x)+4/3
となります。

No.72703 - 2021/02/08(Mon) 19:43:01

Re: 部分分数分解 / yuya
らすかるさん
ご丁寧にありがとうございます
解決しました!

No.72714 - 2021/02/09(Tue) 08:39:13
1次変換 / 田代
問題
1次変換fがある。
f: 3 -2
-9 6

1)1次変換fによって、xy平面全体が移される図形の方程式を
求めよ。
 答え:一次変換fによって、y=-3xに移される
2)1次変換fによって、点(k,-3k)に移される図形の方程式を
求めよ。
 答え:直線y=(3/2)x-(k/2)上のすべての点が、1次変換fに
よって、点(k,-3k)に移される。

わたしからの質問
1)でxy平面全体がy=-3xに移されるのに、
2)で直線y=(3/2)x-(k/2)が(k,-3k)に移されるとなって
いますが、この違いは何でしょうか?
y=-3xを点で表すと、(k,-3k)になるかと思いますが....

ご指導をお願いいたします。

No.72693 - 2021/02/08(Mon) 14:57:49

Re: 1次変換 / ヨッシー
1) は、全平面上の点は、とにかく y=−3x 上のどこかに移る
ということを言っています

2) では、y=−3x 上の
 (1, -3) に移ってくる点(の集まり)は、全平面上のどの部分か?
 (2, -6) に移ってくる点(の集まり)は、全平面上のどの部分か?
ということについて調べています。

No.72694 - 2021/02/08(Mon) 15:14:59

Re: 1次変換 / 田代
ありがとうございました。

腑に落ちました。
とても理解できました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

No.72696 - 2021/02/08(Mon) 15:20:22
(No Subject) / 田中
(ii)なのですかどこからmが原点を通るとわかるのですか?
No.72692 - 2021/02/08(Mon) 13:12:26

Re: / ヨッシー
原点を表す複素数は0であり、
z=0 を代入すると、m の式が成り立つからです。

No.72695 - 2021/02/08(Mon) 15:19:38

Re: / 田中
なるほど!ありがとうございます!
No.72698 - 2021/02/08(Mon) 16:18:52
整数 / 明日香
[B]なのですが、a^q-1=p^(k-l),a^q+1=p^lとおくと解けないのですが、なぜでしょう?
No.72688 - 2021/02/08(Mon) 10:58:23

Re: 整数 / 明日香
問題です
No.72689 - 2021/02/08(Mon) 11:00:53

Re: 整数 / 明日香
答えです
No.72690 - 2021/02/08(Mon) 11:02:06

Re: 整数 / IT
q=(p-1)/2 ですよね?

そうおいてもとけるのでは? その後どうやられましたか?

No.72691 - 2021/02/08(Mon) 12:45:44

Re: 整数 / 明日香
2=p^l(1-p^(k-2l))


p^l=1,1-p^k-2l=2

-1=p^(k-2l)となりpが虚数となってしまいます。

No.72697 - 2021/02/08(Mon) 16:10:10

Re: 整数 / IT
> 2=p^l(1-p^(k-2l))
a^q-1=p^(k-l),a^q+1=p^lの2式の差をとったのですね?
k-2l<0になるので、p^lでくくるのはうまくないです。

(a^q-1)(a^q+1)=p^(k-l)p^l ,q=(p-1)/2 ですよね?

(a^q+1)/(a^q-1)=1+2/(a^q-1) = p^(2l-k)
・・・ で行けるのでは?

No.72699 - 2021/02/08(Mon) 17:10:26

Re: 整数 / 黄桃
参考までに、どこで間違ったかと言えば、lとk-lのどちらが大きいかはわからないのに、lの方が大きいとしたところです。

>2=p^l-p^(k-l)=p^l(1-p^(k-2l))
(a^q-1=p^(k-1) かつ a^q+1=p^l, ただしl≧0、 として辺々引いたのでしょうが、きちんと書かないと読む人に理解してもらえません)。

k-l≧l の場合は、おっしゃるように、ありえません。
k-l<l (つまり2l-k>0)の場合は整数の範囲で
2=p^(k-l)(p^(2l-k)-1)
と積の形にかけます。以下、容易です。

#答から逆算すれば、a=2, p=3, q=1 なのですから、a^q+1=3^1, a^q-1=1=3^0、
#つまり、k=l=1 で p^(k-2l)=1/3で、2=3*2/3 になっていたのか、と自分で気づくべきです。

No.72700 - 2021/02/08(Mon) 17:59:34

Re: 整数 / IT
黄桃さんの回答にあるように
 2=p^(k-l)(p^(2l-k)-1) とした方が簡明ですね。

No.72702 - 2021/02/08(Mon) 18:50:28
連続性の開集合による特徴付けの証明について / akitake
位相幾何学の本を読んでいるのですが、途中から理解が出来なくなったので、ご教示いただければ幸いです。

定理 fを位相空間XからYへの写像とする。このとき、fをがX上で連続であるための必要十分条件は、Yの全ての開集合Oについて、f^-1(O)がXの開集合であることである。

証明 (前半部分のみ抜粋)
fがX上で連続であるとする、OをYの開集合とし、a∈f^-1(O)とする。f(a)∈Oなので、f(a)⊆V⊆Oとなるf(a)の近傍Vが存在する。fは連続だからaのある近傍U(a)に対して、f(u)⊆V⊆Oが成り立つ。
-----ここまでは理解出来ました-----
すなわちU⊆f^-1(O)であり、これはf^-1(O)が開集合であることを意味する。

最後のU⊆f^-1(O)だからf^-1(O)が開集合というところが納得が言っておらず、近傍の定義から点pを含むどんな開集合Oに対してもあるpの近傍Uが存在してU⊆Oとなるのは分かるのですが、それはU⊆Oを満たす近傍Uが存在するだけでOが開集合であることの説明にはならないと思うので、最後の行についてより詳しく説明していただきたいです。

No.72684 - 2021/02/07(Sun) 23:32:19

Re: 連続性の開集合による特徴付けの証明について / ast
# これ u=U=U(a) なのか (同時に別の意味で使っててもおかしくない場面なので, かってに略すとわからん).

そもそも "f(U(a))(⊆V)⊆Oが成り立つ。すなわちU(a)⊆f^(-1)(O)" はひとかたまり (言い直してるだけ) なので, そのど真ん中でぶち切って「ここまでは理解」としている時点で何かを誤読した結果の疑問だということははっきりしているわけですが, ここではたぶん話のスコープを読み違えていて
> これはf^-1(O)が開集合であることを意味する。
の「これ」が「U(a)⊆f^-1(O)であり」を指していると誤解している, という状況なのだと思います.

実際のところ「ここまで」の時点で示されたことをまとめると
  ∀a∈f^(-1)(O), ∃U_a: open s.t. a∈U_a⊆f^(-1)(O)
ということになりますよね (実際には U(a): neighbour of a だけど, neighbour の定義が ∃U_a : open s.t. a∈U_a⊆U(a) だろうから直接 open subset を使った記述にしています).
# これが上の「これ」が本来指しているはずの内容です.

これとあなたが採用している開集合の定義と見比べて, 何がどのように異なりますか?
# きっと実際には「詳しく説明」すべきことは最初からないはずだ, と考えています.

No.72685 - 2021/02/08(Mon) 00:15:40

Re: 連続性の開集合による特徴付けの証明について / akitake
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、「これ」の内容についての誤解があり、説明を読んで理解することが出来ました。初歩的なことでお手数をお掛けさせてしまい申し訳ないです。
本当にありがとうございました。

No.72687 - 2021/02/08(Mon) 07:14:52

Re: 連続性の開集合による特徴付けの証明について / ast
解決してよかったです.
まあ, もとの証明もあまりいい文章ではないですしね.
> であり、これは
の部分を例えば「である。ここに a は任意であったから、これは」のような感じにすれば, 今回の誤読は無かったかもしれません (このへんは紙幅の関係とか著者のクセとかいろいろな理由が絡むので, 万人に読みやすいというのはなかなか難しい話ではありますが).

No.72704 - 2021/02/08(Mon) 20:44:59
整数問題 / 高3
高校3年生です。
次の問題の解答がなくて困っております。すみませんが、ご教授よろしくお願い致します。

nを3以上の奇数とする。(n+1)個の数1,2,2^2,…,2^nから重複を許して2つの数を取り出し和を作る。この方法で作ることのできる全ての数の集合をSとする。Sの要素で√x∈Sとなるものの個数をnで表せ。

宜しくお願いします。

No.72674 - 2021/02/07(Sun) 18:40:48

Re: 整数問題 / IT
n=3 のとき
Sおよび、Sの要素で√x∈Sとなるもの はどうなりますか?

No.72675 - 2021/02/07(Sun) 18:58:22
問題作ってみました解答してください / よろしくお願いします。
微分積分に関する問題を作成しました。解答してみてください。
No.72673 - 2021/02/07(Sun) 18:34:17

Re: 問題作ってみました解答してください / 投稿主
> 解答を求める目的は

問題として間違ってないか
難易度その他意見を頂戴するためです

No.72679 - 2021/02/07(Sun) 19:47:29

Re: 問題作ってみました解答してください / IT
問題として成り立っている(解なしなどはない)と思います。

難易度は、三角関数や分数関数などの微分などを習って理解できていれば解ける程度だと

No.72680 - 2021/02/07(Sun) 19:54:55

Re: 問題作ってみました解答してください / 投稿主
> 問題として成り立っている(解なしなどはない)と思います。
>
> 難易度は、微分などの定義を習って理解できていれば解ける程度だと


ありがとうごさいます。了解しました

No.72681 - 2021/02/07(Sun) 19:57:48

Re: 問題作ってみました解答してください / らすかる
10番の「y=□x+□」は「y=□x-□」にした方がよいと思います。
No.72686 - 2021/02/08(Mon) 06:50:47
(No Subject) / あ
答えが2/π
らしいのですがどうやって解くんですか?教えてください!

No.72670 - 2021/02/07(Sun) 18:00:24

Re: / IT
(おおまかな方針)
y=sinxとy=txのグラフを描いて見る。
t<0のときはt>0のときと点対称なので、t>0のときを調べれば良さそうです。

nπ≦1/t<(n+1)π のとき f(t)がいくらになるか調べる。 
(f(t)の有限個の誤差は無視できます)

No.72671 - 2021/02/07(Sun) 18:17:28

Re: / あ
なぜtがその範囲の時を調べるのですか?
挟み撃ちで示すのかなーと思ったのですがf(t)が具体的じゃないのでうまく挟めません本当に手詰まりですw

No.72676 - 2021/02/07(Sun) 19:04:51

Re: / IT
グラフを描いてみましたか?未だならぜひ描いて書き込んでください。大まかなグラフで大丈夫です。
グラフを描かずに考えるのは難しいと思います。
>なぜtがその範囲の時を調べるのですか?
f(t)を数えやすいように、範囲を分割しています。n→∞のときt→+0 となります。

(2n+1/2)π≦1/t<(2n+2+1/2)π で分割した方が切りがいいかも知れません。
例えば 1/t = (4+1/2)πのとき  f(t) はいくらですか?

No.72678 - 2021/02/07(Sun) 19:22:32

Re: / あ
なんとかたどり着けました。t→0をn→∞に結びつけれなくてなんで1/tをnπとかで挟むのかなって思ってしまいました。これに似た系統の解の総和を挟み撃ちでやるやつを解いたことがあるのでひとまずtわ一般の値で置いた時のf(t)を出してそっからtをかけて挟まって形でやっぱり出来ました。ありがとうございます。
こう言う問題ってやっぱり慣れですか?

No.72682 - 2021/02/07(Sun) 20:31:42

Re: / IT
>こう言う問題ってやっぱり慣れですか?
そうですね。こう言う問題に限らず,大なり小なり、そういうことは言えると思いますが、
この問題の場合でもグラフを描けば、見えて来るかなとは思います。

No.72683 - 2021/02/07(Sun) 21:14:55
高校数学の不等式 / 宅浪野郎
写真の不等式を考えてみたのですが、これは証明可能でしょうか?もし可能なら解法のヒントをおねがいします。
No.72664 - 2021/02/07(Sun) 15:08:58

Re: 高校数学の不等式 / IT
画像がさかさまですよ。
No.72665 - 2021/02/07(Sun) 15:24:01

Re: 高校数学の不等式 / 宅浪野郎
みづらくてすいません。これでどうでしょうか?あと書き間違えがあったので訂正しました。おねがいします。
No.72666 - 2021/02/07(Sun) 15:27:50

Re: 高校数学の不等式 / らすかる
解けていませんので回答にはなっていませんが、
もしかしたら「(左辺)≧8かつ(右辺)≦8」を示せばいいのかも?
# (右辺)≦8は簡単ですが左辺が難しいです…

No.72668 - 2021/02/07(Sun) 16:49:15

Re: 高校数学の不等式 / 新生活
θ1=θ2=θ3=1/2のとき成り立つのでしょうか?
No.73430 - 2021/03/22(Mon) 08:52:58
円の座標を求める。 / 寝屋川のムウマ
x^2+y^2=10^2で、xが2の時、yの値は何になりますか。
No.72661 - 2021/02/07(Sun) 12:21:08

Re: 円の座標を求める。 / らすかる
x=2を代入すると
2^2+y^2=10^2
4+y^2=100
y^2=96
y=±4√6
となります。

No.72662 - 2021/02/07(Sun) 12:34:53

Re: 円の座標を求める。 / 寝屋川のムウマ
円が中心より上方向に10移動した場合はどうなりますか。
No.72663 - 2021/02/07(Sun) 14:56:51

Re: 円の座標を求める。 / らすかる
yが10増えますから10±4√6になります。
No.72667 - 2021/02/07(Sun) 16:10:45
体積 / たける
次の問題を教えて下さい。

1辺の長さが2の正四面体がある。この正四面体の表面と内部を、隣り合った二つの面の重心を通る直線を軸として一回転させてできる立体の体積を求めよ。

よろしくお願い致します。

No.72657 - 2021/02/07(Sun) 08:42:31

Re: 体積 / らすかる
A(0,1,√2/3),B(0,-1,√2/3),C(1,0,-2√2/3),D(-1,0,-2√2/3)として
x軸中心で回転させると考えればいいですね。
対称性から、x≧0かつy≧0の範囲だけ考えて2倍します。
直線AC上の点は(t,1-t,(1-3t)√2/3)と表せますので
x=tのときのx軸からの距離は
√{(1-t)^2+((1-3t)√2/3)^2}=√(27t^2-30t+11)/3
直線CD上の点は(t,0,-2√2/3)なので
x軸からの距離はxの値によらず2√2/3
ABの中点をMとするとM(0,0,√2/3)なので
直線MC上の点は(t,0,(1-3t)√2/3)であり
x=tのときのx軸からの距離は|1-3t|√2/3
これらを図示して交点を求めることにより、回転体の断面は
0≦x≦1/9の断面は 半径√(27x^2-30x+11)/3の円
1/9≦x≦1/3の断面は 半径2√2/3の円
1/3≦x≦1の断面は 半径2√2/3の円から半径(3x-1)√2/3の円を除いたドーナツ型
のようになることがわかります。
従って求める体積は
2π{∫[0〜1/9](27x^2-30x+11)/9 dx+∫[1/9〜1]8/9 dx-∫[1/3〜1]2(3x-1)^2/9 dx}
=(2π/9){∫[0〜1/9]27x^2-30x+11dx+∫[1/9〜1]8dx-∫[1/3〜1]2(3x-1)^2dx}
=(2π/9)(85/81+64/9-16/9)
=1034π/729
となります。

# 計算はご確認下さい。

No.72658 - 2021/02/07(Sun) 10:30:11

Re: 体積 / たける
らすかるさん
どうもありがとうございました!
とても分かりやすかったです!!

No.72672 - 2021/02/07(Sun) 18:30:50
問題の背景 / 大学1年生です
(b+c)/a = (c+a)/b = (a+b)/c のとき、この式の値を求めよ、という問題があります。普通に解く分には簡単にできました。
ただ、あるところで、この問題は「3平面の共有点をイメージすると結果に納得がいく」「行列の固有値と関係がある」と述べられているのを目にしました。ずっとその意味を考えているのですが、恥ずかしながら、そのどちらともこの問題との関連性が見えてきません。どちらかでも良いのでどう関連しているのか解説してくれると助かります。

No.72652 - 2021/02/06(Sat) 19:28:28

Re: 問題の背景 / IT
空間図形をイメージする力がないとむつかしいですね。
(私は、空間図形が苦手なので的外れかも知れません)

式の値をkとおいて分母を払って移項して、
 -ka+b+c=0…A,a-kb+c=0…B,a+b-kc=0…C とすると

3つの平面A,B,Cは、常に原点を通る。
kの条件は3つの平面A,B,Cがa≠0かつb≠0かつc≠0である共有点を持つことで、
その共有点からなる集合は、1直線・1平面が候補である。

この問題の場合は、a,b,cについて対称なので原点を通る直線、平面が決まってくる。
ということでしょうか。

No.72654 - 2021/02/06(Sat) 22:32:59

Re: 問題の背景 / IT
0a+b+c=ka,a+0b+c=kb,a+b+0c=kcを行列とベクトルの積で書くと

{{0,1,1},{1,0,1},{1,1,0}}(a,b,c)=k(a,b,c) (a,b,c) は縦ベクトル。
行列{{0,1,1},{1,0,1},{1,1,0}}の固有値は、-1,-1,+2 で
固有ベクトルは順に(-1,0,1),(-1,1,0),(1,1,1)

(-1,0,1),(-1,1,0)は、成分=0があり不適なので
((注)この部分は間違いでした。質問者の大学一年生さんの回答のとおりですね。)

(1,1,1)
このとき固有値k=2

No.72656 - 2021/02/07(Sun) 08:27:37

Re: 問題の背景 / 大学1年生です
ITさん
とても参考になりました!
空間図形の共有点の集合の考え方に関しては目からウロコです。
条件a+b+c=0(k=-1)のとき原点を通る平面、条件a=b=c(k=2)のとき原点を通る直線で、いずれもa,b,cに関して最も対称性の良いものとなっていて元の式の形と符合します。

固有値に関して、問題の答えはk=2, -1なのでその考え方で完結している思います。空間図形と併せて考えると、
固有値2のとき固有ベクトル(1,1,1)。これはまさに直線a=b=c
固有値-1のとき固有ベクトル(-1,0,1), (-1,1,0)で、この2つのベクトルが張る平面がまさにa+b+c=0になっていますね。

たいへん貴重な解説、本当にありがとうございました!

No.72659 - 2021/02/07(Sun) 11:10:48

Re: 問題の背景 / IT
固有値-1のとき固有ベクトル(-1,0,1), (-1,1,0) のところ
おっしゃる通りで その部分、私の回答はまちがいでしたね。

No.72660 - 2021/02/07(Sun) 11:18:20
円と接線の関係について / 寝屋川のムウマ
y=nx+bと、(x-a)^2+(y-b)^2=r^2が交わるとき、
点と直線の距離を使うと、
bの値は結果はどうなりますか。

No.72650 - 2021/02/06(Sat) 17:55:37

Re: 円と接線の関係について / らすかる
「y=nx+bと、(x-a)^2+(y-b)^2=r^2が接するとき、bの値を
点と直線の距離の公式を使って求めるには?」
という質問ならば、残念ながらbは求まりません。
適当なbの値で円と直線が交わっているとき、bを変化させると
円と直線が同じだけ上下(y軸方向)に移動しますので、
交わり方は変わらず、bを変えて接するようにするのは不可能です。

No.72651 - 2021/02/06(Sat) 19:00:43
(No Subject) / とある高校生
画像のような条件で、例えば1時間照射した時、サンプルに何W当たったか?とかって計算で分かるのでしょうか?また求める上で足りない情報とかありますか?
よろしくお願いします。

No.72643 - 2021/02/06(Sat) 13:56:45

Re: / X
UVランプが筒状の光源であると仮定すると
UV強度∝1/(離した距離)
∴サンプルにおけるUV強度を
x[μW/cm^2]
とすると
x:513=1/5:1/50
∴x=513[μW/cm^2]×(50/5)=5.13[mW/cm^2]

よってサンプルに当たるエネルギーは
5.13[mW/cm^2]×π×(20×0.1[cm])^2×1[h]
=64.5[mWh]
となります。

No.72649 - 2021/02/06(Sat) 17:09:33

Re: / 関数電卓
>> X さん
私は,
 光源を点光源と見なせるほどに,サンプルまでの距離が十分に遠い場合は
> UV強度∝1/(離した距離)^2
と考えても良いと思いますが,上記はそうではないようです。

>> とある高校生 さん
光源の形状(筒状のものなのか,2次元的な広がりをもつものなのか)がもう少し詳しくわかる必要があると思われます。

No.72653 - 2021/02/06(Sat) 21:49:10

Re: / X
>>関数電卓さんへ
ご指摘ありがとうございます。
私は筒状の光源を仮定したつもりで
計算しましたが、そうだとすると
UV強度∝1/(離した距離)^2
ではなくて
UV強度∝1/(離した距離)
となりますね。

>>とある高校生さんへ
ごめんなさい。関数電卓さんの仰る通りです。
No.72649を直接修正しましたので
再度ご覧下さい。

No.72655 - 2021/02/07(Sun) 00:45:46
この問題の解き方を教えてください / ちゃんぽん
授業だけでは理解ができず、解き方がわからない状態です。
この問題を解くコツがあれば教えていただきたいです。

No.72642 - 2021/02/06(Sat) 13:54:42

Re: この問題の解き方を教えてください / IT
・「解き方がわからない」というよりも問題の意味が分からない。という状態ではないでしょうか?

・O(g) =の右辺を日本語で書くとどうなりますか?

・例えばc=2,あるいは、c=14とするとh[1](n)とc・h[2](n) の大小関係は、それぞれどうなりますか?

・また、h[3]=n^3 とすると、 h[3]∈O(h[2]) になるでしょうか?

No.72645 - 2021/02/06(Sat) 15:05:41

Re: この問題の解き方を教えてください / ちゃんぽん
> 「解き方がわからない」というよりも問題の意味が分からない。という状態ではないでしょうか?
> 例題の紹介がなかったですか?
>
> 例えばc=2,あるいは、c=14とするとh[1](n)とc・h[2](n) の大小関係は、それぞれどうなりますか?
>
> また、h[3]=n^3 とすると、 h[3]∈O(h[2]) になるでしょうか?


たしかにおっしゃる通りです。
例題の紹介はありません。よろしければ、解法を説明していただくと理解を深めることができると思います。

No.72646 - 2021/02/06(Sat) 15:49:13

Re: この問題の解き方を教えてください / IT
・O(g) =の右辺のfの持つべき性質(条件)を日本語で書くとどうなりますか?

・例えばc=2,あるいは、c=14とするとh[1](n)とc・h[2](n) の大小関係は、それぞれどうなりますか?

No.72647 - 2021/02/06(Sat) 16:25:42
(No Subject) / あ
これの⑵のbの値の出し方を教えてください!
No.72639 - 2021/02/06(Sat) 11:22:38

Re: / ヨッシー
αとβは (−1±√3i)/2
x^2+x−b^2=0 の解は
 x={−1±√(1+4b^2)}/2
これは、実数で x=−1/2 に対して対称な2点となるので、
4点A,B,C,Dは図のような配置になります。

 √(1+4b^2)/2=√3/2
より
 1+4b^2=3
これを解いて
 b=±√2/2

No.72641 - 2021/02/06(Sat) 12:37:01

Re: / あ
ありがとうございます!
No.72669 - 2021/02/07(Sun) 17:59:24
(No Subject) / えりか
この問題の解き方を教えてください
No.72635 - 2021/02/05(Fri) 23:28:01

Re: / らすかる
BD:DC=3:2だから△ABD=(3/5)△ABC
よって2等分するためには△ABDの(1/2)÷(3/5)=(5/6)倍になればよいので
ABを1:5に内分する点(4/3,14/3)を通ればよい。
従って(0,12)と(4/3,14/3)を通るy=-(11/2)x+12が求める直線。

No.72636 - 2021/02/06(Sat) 00:33:55
全22460件 [ ページ : << 1 ... 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 ... 1123 >> ]