[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

確率 / 奏
高校2年です。
次の問題を教えて下さい。よろしくお願いします。

硬貨を投げて表が出たら「勝ち」とし、表が連続して出たときは「連勝」と呼ぶことにする。
例えば12回投げた結果が「表表表表裏裏表表表表表裏」であった場合、「4連勝」と「5連勝」があるが、4連勝は1度だけ起こったと定義する。つまり、5連勝以上は4連勝とはしない。
このような「1枚の硬貨を12回投げたとき4連勝が一度だけ起こる」確率を求めよ。

No.72487 - 2021/01/30(Sat) 00:49:50

Re: 確率 / らすかる
4連勝が一度だけ起こる場合を4連勝のタイミングで場合分けすると
(1) 表表表表裏×××××××
(2) 裏表表表表裏××××××
(3) ×裏表表表表裏×××××
(4) ××裏表表表表裏××××
(5) ×××裏表表表表裏×××
(6) ××××裏表表表表裏××
(7) ×××××裏表表表表裏×
(8) ××××××裏表表表表裏
(9) ×××××××裏表表表表
の9通りで、このうち
(1)と(6)に 表表表表裏表表表表裏××
(1)と(7)に 表表表表裏裏表表表表裏×
(1)と(8)に 表表表表裏×裏表表表表裏
(1)と(9)に 表表表表裏××裏表表表表
(2)と(7)に 裏表表表表裏表表表表裏×
(2)と(8)に 裏表表表表裏裏表表表表裏
(2)と(9)に 裏表表表表裏×裏表表表表
(3)と(8)に ×裏表表表表裏表表表表裏
(3)と(9)に ×裏表表表表裏裏表表表表
(4)と(9)に ××裏表表表表裏表表表表
というパターンが含まれていますので、
(1)〜(9)のパターン数の合計から
下の10通りの重複パターン数の2倍を引いて
2^12で割れば、条件に合う確率が求まりますね。

No.72495 - 2021/01/30(Sat) 07:47:01

Re: 確率 / 奏
ご丁寧な解答ありがとうございます。
お陰様でとてもよく分かりました!

No.72517 - 2021/01/30(Sat) 19:25:29
重積分による体積の算出 / 太郎
xy平面上で0<=x、y<=1 の領域を底面とする柱体で、z=0とz=xyに挟まれる部分の体積を求めよ

この問題の答えを次のように考えたのですがあってますか?

V=∬[領域](xy-0)dxdy
=∫[0→1]dx ∫[0→1] xy dy
= ∫[0→1] x/2 dx
=1

No.72485 - 2021/01/30(Sat) 00:26:04

Re: 重積分による体積の算出 / らすかる
考え方は合っていると思いますが、
2行目の書き方は{∫[0→1]dx}×{∫[0→1]xydy}の意味となりまずいので
∫[0→1]{dx∫[0→1]xydy}または
∫[0→1]{∫[0→1]xydy}dxのように書く必要があり、
また最後の積分が間違っています。

No.72496 - 2021/01/30(Sat) 07:53:43

Re: 重積分による体積の算出 / 太郎
ありがとうございます。最後の積分は正しくはどのようになりますか?
No.72524 - 2021/01/30(Sat) 22:03:41

Re: 重積分による体積の算出 / 太郎
すみません、解決しました!
No.72526 - 2021/01/30(Sat) 22:18:06
マクローリン展開 / android
このマクローリン展開の問題を教えて下さい。
No.72477 - 2021/01/29(Fri) 20:11:39
指数不等式 / kei
高校2年です。

m>0,m≠1/2とする。不等式
2m(9/4)^(x^2-3x+2)-3(3/2)^(x^2-3x+1)+2-2m <0
が1<x<2において常に成立するようなmの範囲を求めよ。

という問題をお教えて下さい。解答がm>1/2になっているのですが(答えのみ分かっています)、自分で解いてみたところ

t=(3/2)^(x^2-3x+1)とおくと与不等式は
(9m/2)t^2-3t+2-2m<0 ★
1<x<2のとき(2/3)^(5/4)≦t<2/3 ※であるから、題意を満たす条件は※における★の左辺の最大値<0としてmの範囲を求めたところ
m>1/(1+[4]√(2/3))
と2/3の4乗根を含む式になってしまいました。

どうぞよろしくお願い致します。

No.72476 - 2021/01/29(Fri) 19:54:59

Re: 指数不等式 / IT
m>1/2 はまちがいのようです。出典はなんですか?
No.72478 - 2021/01/29(Fri) 21:05:59

Re: 指数不等式 / IT
> 2m(9/4)^(x^2-3x+2)-3(3/2)^(x^2-3x+1)+2-2m
式は合っていますか?
前は(x^2-3x+2)で後ろは(x^2-3x+1)と異なってますが 

No.72479 - 2021/01/29(Fri) 21:22:31

Re: 指数不等式 / kei
学校の先生のプリントです。
解きたい人は答えだけのせておくので自由に解いてみて、といった類いの問題なのですが、ミスプリの可能性?があることが分かり、少しだけ安心しました。
指数が両方ともx^2-3x+1のときとx^2-3x+2のときでも試しに解いたのですが、答えに4乗根が出てきました。

No.72480 - 2021/01/29(Fri) 21:25:49

Re: 指数不等式 / kei
お騒がせしてすみません。直接、先生に質問してみます。
No.72481 - 2021/01/29(Fri) 21:27:39

Re: 指数不等式 / IT
そうですねミスプリントの可能性が高いですので、聞いてみてください。。
出題者は出題を自分で解いてみるべきだと思います。
前は(x^2-3x+2)で後ろは(x^2-3x+1)でも問題としては成立しますが、そうだとすると、本質的でない部分で間違いを犯す可能性を高めるだけだと思います。(出題者もあなにはまっているのかも)

No.72482 - 2021/01/29(Fri) 21:32:14

Re: 指数不等式 / kei
ご迷惑をおかけしてすみません。
ありがとうございました!

No.72483 - 2021/01/29(Fri) 21:39:28
大学数学の質問 / シノビー
自力でやってみたのですが、全然わからないです。
解き方と答えを教えてほしいです。

No.72473 - 2021/01/29(Fri) 18:38:21

Re: 大学数学の質問 / X
条件から
∂x/∂u=x
∂y/∂u=y
∂x/∂v=-y
∂y/∂v=x

∴∂z/∂u=(∂x/∂u)(∂z/∂x)+(∂y/∂u)(∂z/∂y)
=x(∂z/∂x)+y(∂z/∂y) (A)
∂z/∂v=(∂x/∂v)(∂z/∂x)+(∂y/∂v)(∂z/∂y)
=-y(∂z/∂x)+x(∂z/∂y) (B)
(A)より
(∂^2)z/∂u^2=(∂/∂u){x(∂z/∂x)+y(∂z/∂y)}
=(∂x/∂u)(∂z/∂x)+x(∂/∂u)(∂z/∂x)
+(∂y/∂u)(∂z/∂y)+y(∂/∂u)(∂z/∂y)
=x(∂z/∂x)+x{(∂x/∂u)((∂^2)z/∂x^2)+(∂y/∂u)((∂^2)z/(∂x∂y))
+y(∂z/∂y)+y{(∂x/∂u)((∂^2)z/(∂x∂y))+(∂y/∂u)((∂^2)z/∂y^2)
=x(∂z/∂x)+x{x((∂^2)z/∂x^2)+y((∂^2)z/(∂x∂y))}
+y(∂z/∂y)+y{x((∂^2)z/(∂x∂y))+y((∂^2)z/∂y^2)}
=x(∂z/∂x)+y(∂z/∂y)
+(x^2)((∂^2)z/∂x^2)+2xy((∂^2)z/(∂x∂y)+(y^2)((∂^2)z/∂y^2)
つまり
(∂^2)z/∂u^2=x(∂z/∂x)+y(∂z/∂y)
+(x^2)((∂^2)z/∂x^2)+2xy((∂^2)z/(∂x∂y)+(y^2)((∂^2)z/∂y^2) (A)'

(B)より
(∂^2)z/∂v^2=(∂/∂v){-y(∂z/∂x)+x(∂z/∂y)}
=-(∂y/∂v)(∂z/∂x)-y(∂/∂v)(∂z/∂x)
+(∂x/∂v)(∂z/∂y)+x(∂/∂v)(∂z/∂y)
=-x(∂z/∂x)-y{(∂x/∂v)((∂^2)z/∂x^2)+(∂y/∂v)((∂^2)z/∂x∂y)}
-y(∂z/∂y)+x{(∂x/∂v)((∂^2)z/(∂x∂y))+(∂y/∂v)((∂^2)z/∂y^2)}
=-x(∂z/∂x)-y{-y((∂^2)z/∂x^2)+x((∂^2)z/(∂x∂y)}
-y(∂z/∂y)+x{-y((∂^2)z/(∂x∂y))+x((∂^2)z/∂y^2)}
=-x(∂z/∂x)-y(∂z/∂y)
+(y^2)((∂^2)z/∂x^2)-2xy((∂^2)z/(∂x∂y))+(x^2)((∂^2)z/∂y^2)
つまり
(∂^2)z/∂v^2=-x(∂z/∂x)-y(∂z/∂y)
+(y^2)((∂^2)z/∂x^2)-2xy((∂^2)z/(∂x∂y))+(x^2)((∂^2)z/∂y^2) (B)'

(A)'+(B)'より証明すべき等式を得ます。

No.72475 - 2021/01/29(Fri) 19:26:08
不等式の移行について / ムウマ1993
不等式では(x+a)^2みたいな式を移行するとどなりますか。
-√(a+4000^2+1^2<n(a+4000)-b+k<√(a+4000^2+1^2を移行させて〜<k<〜の形にしたいです。
すなわちn(a+4000)-bを移行させたいです。

No.72471 - 2021/01/29(Fri) 18:29:42

Re: 不等式の移行について / ヨッシー
移行ではなく移項ですね。

等式の場合と同じです。

No.72472 - 2021/01/29(Fri) 18:35:55

Re: 不等式の移行について / ムウマ1993
もう一度やり直しですか。
答えは???

No.72474 - 2021/01/29(Fri) 18:50:45

Re: 不等式の移行について / けんけんぱ
移項がわからなければ
各辺に
-n(a+4000)+b
を加えればよいです。

No.72522 - 2021/01/30(Sat) 21:19:09
(No Subject) / 大下誠一郎
この変形はどうして成り立つのですか?
No.72467 - 2021/01/29(Fri) 15:09:48

Re: / ヨッシー
問題に、
 f((x+y)/2)≦(1/2){f(x)+f(y)}
と書いてあります。
これに、x=(x1+x2)/2、y=(x3+x4)/2 を代入したものです。

No.72468 - 2021/01/29(Fri) 15:29:04

Re: / 大下誠一郎
なるほど!ありがとうございます!
No.72497 - 2021/01/30(Sat) 09:09:26
(No Subject) / 橋
問題とその指針なのですが、(2)では、なぜ硬貨2枚のときをかんがえないのですか?
No.72464 - 2021/01/29(Fri) 11:33:56

Re: / らすかる
例えば「3枚の硬貨を投げて全部表になる確率を求めよ」という問題の場合
1枚の硬貨を投げて表になる確率は1/2
→3枚の硬貨を投げて全部表になる確率は(1/2)^3
のように考えて、「2枚の場合」は考えませんよね。
これと同じです。

No.72466 - 2021/01/29(Fri) 11:43:50
(No Subject) / 坂本
この問題なのですが、直線OP,OQを考えてしまうのは、p=0,q=0の場合もあるため、不可能ですか?解答では、直線PQを考えて処理していました。
No.72460 - 2021/01/29(Fri) 09:20:32

Re: / ヨッシー
直線OP,OQを考える
直線PQを考える
というのが、どういう解き方かわかりませんが、
p=0やq=0の場合が(多分直線がy軸に平行になるため?)
同じように計算できないなら、それだけ個別に計算してやれば良いと思います。

No.72461 - 2021/01/29(Fri) 09:29:57

Re: / 坂本
確かにそうですね。ありがとうございます!
No.72463 - 2021/01/29(Fri) 11:31:51
点と直線の距離の公式について / ムウマ1993
点と直線の距離の公式は、
1点 A(p , q) から直線 ax+by+c=0 にひいた垂線の長さは
|ap+bq+c|√a2+b2とおいて、それぞれ代入するのが上席ですが、ここで問題。
円の中心が原点ではない場合は、どうなりますか。
例えば円 x^2+(y-4000)^2=4000^2 の中心は (0 , 4000),半径は 4000
 点 (0 , 4000) と直線 3x - y+k=0 の距離 d はいくつになるのでしょうkま。

No.72458 - 2021/01/29(Fri) 07:52:56

Re: 点と直線の距離の公式について / ヨッシー
まず訂正から
|ap+bq+c|√a2+b2 ではなく |ap+bq+c|/√a2+b2
もっと正確には |ap+bq+c|/√(a^2+b^2)

上席→定石

この公式は、原点からの距離ではなく、平面上の任意の点(p,q) からの
距離の公式なので、点(0,4000) からなら
 d=|3・0−4000+k|/√(3^2+1^2)
です。
ちなみに、原点から直線 ax+by+c=0 までの距離は
 |c|/√(a^2+b^2)
これは、|ap+bq+c|/√(a^2+b^2) に x=0, y=0 を代入したもので、その意味では、
 |ap+bq+c|/√(a^2+b^2)
だけ知っていれば十分です。

No.72459 - 2021/01/29(Fri) 08:16:50
剰余 / あ
1番についての質問ですが、直接証明で証明することは出来ましたが、S_i != S_j の時に除数の違いによるkの算出方法で条件分岐が多く証明が長くなりすぎてしまいます。対偶法や背理法も考えてみましたが、否定の処理で仮定がよくわからなくなってしまいます。

条件分岐を少なくする方法(剰余をどうまとめるか)、または対偶法や背理法での正しい仮定を教えてください

No.72455 - 2021/01/29(Fri) 05:43:56

Re: 剰余 / あ
問題文です
No.72456 - 2021/01/29(Fri) 05:44:53

Re: 剰余 / ast
# いくつかtypoが見られるのは, これ自分で打ち込んで何かで出力したものってこと?
## たとえば lt と le の混同 (後者は等号付きの判定を別で用意したとか?)
## ほかにもたとえば io(S) の戻り値は boolean だから 6 行目 "=" のあとは "T iff" が入る?
# もし手打ちしたなら, 掲示板に直接テキスト入力してもらった方がやり取りの際の引用など考えると
# 利便性の面でいろいろありがたいのだけど (画像は画像で意味はあるとは思うけど)

きちんと書いてみてはいないが, S' は 1,0,3,0 の繰り返しなのだから, 4項ごとにブロックに区切って (高校数学式に言うと群数列とかいうやつ), i も j も mod 4 で考えれば k は j+(4-j mod 4)+(i mod 4) くらい (でいいかな?) をとればイケるのでは?
# 想定している方法は, (i の属するのがどのブロックでも) i番目の項の値 x は 1,0,3,0 のどれかなので,
# 意味があるのは i がそのブロックの頭から何個目かだけ.
# 同様に (j が何番目のブロックにあっても) 1,2,3,4 のうち適当な数を足して
# 次のブロックの先頭を検出すれば, そこから i 番目の項と同じ値 x は必ず i mod 4 項先にある.

この方法も十分直截的な証明だと思うし, 質問者さんの言ってる「直接証明」ってのがどういうものかよくわからないからアレだが……
# まあ, 4 で割って 2 あまるのと 4 で割り切れるのとどっちかはサボれる気がするし,
# また j<i のときはややこしいこと考えなくても k=i で十分だから, 結局は i=1,2,3,4 だけ調べても
# この場合は一般性を失わないということでいいと思うけど.

No.72462 - 2021/01/29(Fri) 09:42:46
空間ベクトル / たけかわ
次の問題を教えて下さい。
よろしくお願い致します。

四面体OABCの辺OA、OB上にそれぞれ点D、Eをとる。ただし、点Dは点O、Aとは異なり、AEとBDの交点Fは線分AE、BDをそれぞれ2:1、3:1に内分している。また、辺BCをt:1 (t>0)に内分する点Pをとり、CEとOPの交点をQとする。直線FQと平面ABCが平行となるようなtの値を求めよ。

ちなみに答えがt=4/3になることが分かっています。すみませんが、どうぞよろしくお願い致します。

No.72454 - 2021/01/29(Fri) 02:29:52

Re: 空間ベクトル / ヨッシー
OAOBOC と置きます。

最終目標は、FQ
 u+v+w
と表したとき、u+v+w=0 となるtを求めることです。
FQ=mBA+nBC と表せる必要十分条件)

OD=dOE=e とします。
BD上の点Fについて
 OF=(3d/4)+(1/4)
AE上の点Fについて
 OF=(1/3)+(2e/3)
係数比較して
 d=4/9、e=3/8
となり
 OF=(1/3)+(1/4)  ・・・(i)

EQ:QC=s:1 とします。
 OQ={1/(s+1)}OE+{s/(s+1)}OC
   ={3/8(s+1)}+{s/(s+1)}
 OP={1/(t+1)}+{t/(t+1)}
OP//OQ より
 {3/8(s+1)}:{s/(s+1)}={1/(t+1)}:{t/(t+1)}
 {3/8(s+1)}{t/(t+1)}={s/(s+1)}{1/(t+1)}
両辺 (s+1)(t+1) を掛けて
 3t/8=s
よって、
 OQ={3/8(3t/8+1)}+{3t/8(3t/8+1)} ・・・(ii)
と書けます。

(i)、(ii) より
 FQOQOF
  ={3/8(3t/8+1)}+{3t/8(3t/8+1)}−(1/3)−(1/4)
係数を全部足して、
 {3/8(3t/8+1)}+{3t/8(3t/8+1)}−1/3−1/4=0
これを解いて
 t=4/3
となります。

No.72457 - 2021/01/29(Fri) 07:36:22

Re: 空間ベクトル / らすかる
別解
条件を満たすためにはAとCが重なる方向から見た図でFとQが一致すればよく、
そのときOFとABの交点をGとすればGとPが一致するためt=GB/AG
「△OABの内部に点FがあってOFとABの交点をG、AFとBOの交点をE、BFとOAの交点をDとして
点GがABをp:qに内分し、点EがBOをr:pに内分し、点DがOAをq:rに内分しているとき
点FはOGをp+q:rに内分し、AEをr+p:qに内分し、BDをq+r:pに内分する」
を使うとp,q,rが互いに素な自然数として
AF:FE=r+p:q=2:1、BF:FD=q+r:p=3:1からp=3,q=4,r=5なので
AG:GB=p:q=3:4
∴t=4/3

No.72465 - 2021/01/29(Fri) 11:37:19

Re: 空間ベクトル / たけかわ
ヨッシー様
らすかる様

丁寧な解説ありがとうございます!
とてもよく分かりました!

No.72469 - 2021/01/29(Fri) 15:57:48
角の二等分線 / 明
次の問題を教えて下さい。

BA=BC=6の二等辺三角形ABCがある。∠Bの内角の二等分線と、∠Aの内角の二等分線の交点をI、∠Aの外角の二等分線の交点をJとする。IJ=5のとき、BIおよびACの長さを求めよ。

よろしくお願いします。

No.72452 - 2021/01/28(Thu) 22:24:25

Re: 角の二等分線 / らすかる
ACの中点をMとすると∠MJA=∠MAI=∠BAIなので△BAJ∽△BIA
よってBI:AB=AB:BJからBI・BJ=BI・(BI+5)=(AB)^2=36
∴BI=4
またIM:AM=AI:AJ=AB:BJ=2:3とAM^2+(IM+4)^2=AB^2=36から
AM=30/13なので
AC=2AM=60/13

No.72453 - 2021/01/28(Thu) 23:43:40

Re: 角の二等分線 / 明
とてもよく分かりました!
ありがとうございます!

No.72486 - 2021/01/30(Sat) 00:44:34
三角関数 / 高2
次の問題を教えて下さい。
よろしくお願いします。

方程式asinxcosx+b(sinx-cosx)-1=0を満たすxが0≦x≦πの範囲に存在するような正の定数a,bの条件を求めよ。

自分ではとりあえず
t=sinx-cosx=√2sin(x-π/4)とおくと
sinxcosx=(1-t^2)/2なので

at^2-2bt+2-a=0
という方程式まではたどり着きました。

このtの方程式が-1≦t≦√2で少なくとも1つの実数解をもつ条件を考えればよいのでしょうか?

申し訳ございませんが、この続きをお教え下さい。よろしくお願い致します。

No.72449 - 2021/01/28(Thu) 20:57:23

Re: 三角関数 / らすかる
at^2-2bt+2-a=0 というtの二次方程式が-1≦t≦√2の範囲の解を持つためには
f(t)=at^2-2bt+2-aとおいたとき
f(-1)=0 または
f(√2)=0 または
f(-1)>0 かつ f(√2)<0 または
f(-1)<0 かつ f(√2)>0 または
f(-1)>0 かつ f(√2)>0 かつ (頂点のy座標)≦0 かつ -1<(頂点のx座標)<√2

f(-1)=a+2b+2-a=2b+2, f(√2)=2a-(2√2)b+2-a=a-(2√2)b+2
条件からf(-1)=2b+2>0なのでf(-1)=0はあり得ない
f(√2)=0 のとき a-(2√2)b+2=0 すなわち b=(√2)(a+2)/4
f(-1)>0 かつ f(√2)<0 のとき
a-(2√2)b+2<0 すなわち b>(√2)(a+2)/4
f(-1)>0なのでf(-1)<0かつf(√2)>0はあり得ない
f(t)=at^2-2bt+2-a=a(t-b/a)^2+2-b^2/a-a から
(頂点のx座標)=b/a、(頂点のy座標)=2-b^2/a-a なので、最後の条件は
a-(2√2)b+2>0 かつ 2-b^2/a-a≦0 かつ -1<b/a<√2
すなわち
b<(√2)(a+2)/4 かつ (a-1)^2+b^2≧1 かつ b<(√2)a
以上をまとめると
b≧(√2)(a+2)/4 または
(a-1)^2+b^2≧1 かつ b<(√2)a

No.72470 - 2021/01/29(Fri) 17:23:57

Re: 三角関数 / 高2
らすかるさん
とても丁寧に教えていただき、ありがとうございました!

No.72484 - 2021/01/29(Fri) 23:36:12
(No Subject) / るる
教えてください。答えがないので答えもお願いします!
No.72447 - 2021/01/28(Thu) 20:14:26

Re: / ヨッシー
1+1=10
1+1+1=11
に従って、筆算すると以下のようになります。

No.72451 - 2021/01/28(Thu) 22:08:27
絶対値を含む方程式 / 幸
|x^2+ax+2a|-a-1=0が異なる2つの実数解をもつaの値の範囲を求めて下さい。よろしくお願いします。
No.72445 - 2021/01/28(Thu) 19:00:04

Re: 絶対値を含む方程式 / IT
>異なる2つの実数解をもつ
ちょうど2つでしょうか?

y=|x^2+ax+2a|のグラフと
y=a+1のグラフに分けて考えた方が分類しやすかもしれませんね。

No.72446 - 2021/01/28(Thu) 19:29:42
可算について / カキ
写真にあるように集合Sを定めると、Sは可算である.

このことを示していただきたいです。ご教授頂けると幸いです。

【命題】
任意のi≥1に対して、集合Xiが可算⇒Xiの有限直積集合ΠXiも可算である.

ヒントで、この命題を用いてSの濃度はQxQx...xQ(n個)の濃度と等しいことを使う。

とあったのですが、なぜ等しくなるのかそれも含めて教えていただけるとありがたいです。

No.72443 - 2021/01/28(Thu) 18:04:31

Re: 可算について / ast
まずはこちらを参照してください. そこにも書きましたがそもそも χ_{J_k} (の形をした対象たち全体の成す集合) の濃度から数えないといけないのに, χ_{J_k} で何の概念を表しているのか書いてないのでは質問としても問題としてもそもそも成立していません.
# 想像するに k を止めるごとに J_k の取り方の全体が適当な濃度になるために特定の制限が掛かっているはず
# ("J は○○が××であるという条件を満たすような□□" とか "χ_J は J の△△" というような形式で書いてください)

おそらく, 質問者さんがお読みの本では「ずっと前のほうにはきちんと書いてあって, そのあとは暗黙の諒解として同じ意味で用いる」というような書き方がされていると考えるのが蓋然性が高そうですので, 質問の際にそれをきちんと補って問題文をなるべくセルフコンテインドな形で提示することは (できる限り有効な返答を引き出したいと思うならば) 質問者さんのほうでやるべきことです (というか, 読んでる本の記述が具体的にわかるならともかく, そうでない以上は回答者には物理的に無理です).

No.72444 - 2021/01/28(Thu) 18:52:18
ベルトラン・チェビシェフの定理について。 / メラゾーム
以下のURLについて(i)〜(vii)についてご教授下さい。
https://6900.teacup.com/cgu135/bbs/956

No.72440 - 2021/01/28(Thu) 16:29:26
ベクトル空間の基底 / べに
[1.0.-2.3]
[1.2. 1.0]
[1.2.-1.1]

上のベクトル空間の基底を求めるとき、ガウスの消去法により
x_1 = -2x_4
x_2 = (3/4)x_4
x_3 = (1/2)x_4
x_4 = x_4
となることが分かったのですが、ここから基底を求めるにはどうすれば良いでしょうか

No.72436 - 2021/01/28(Thu) 00:06:15

Re: ベクトル空間の基底 / IT
x_1、x_2 ,x_3,x_4 はそれぞれ 何ですか?

問題に
> [1.0.-2.3]
> [1.2. 1.0]
> [1.2.-1.1]
> 上のベクトル空間


と書いてありますか? 書いてあるとおりに書いてください。


> x_1 = -2x_4

どうやって こうなりましたか? 具体的に計算過程を書いてください。(

No.72439 - 2021/01/28(Thu) 05:47:03
三角関数 / 高2
次の問題を教えて下さい。

実数x,y,z,wがx>0,y>0,z>0,w>0,x+y+z+w=πを満たすとき、sinx+siny+sinz+sinwの最大値を求めよ。

学校の先生がグラフの凸性を使う方法と使わない方法があるとお話しされていたのですが、凸性をもし使うとしたら四角形の重心?を考えるのでしょうか?また、凸性を使わないとしたらどのように解いていくのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

No.72435 - 2021/01/27(Wed) 23:50:14

Re: 三角関数 / 関数電卓
x≦y≦z≦w としてよく
 sinx+siny=2sin((x+y)/2)cos((x−y)/2)≦2sin((x+y)/2),   (等号は x=y のとき)
を何回か使えば良いでしょう。

No.72437 - 2021/01/28(Thu) 00:23:12

Re: 三角関数 / 高2
ありがとうございます!無事に解決致しました。
No.72448 - 2021/01/28(Thu) 20:40:24
全22460件 [ ページ : << 1 ... 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 ... 1123 >> ]