[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / かえるくん
中学2年生の図形の問題です。どう問いたらいいですか?

答えは(19.0)など となっています。

No.72289 - 2021/01/22(Fri) 18:25:40

Re: / ヨッシー
面積が等しく、Aを通るという条件だけなら、
何だって出来るんでしょうが、たぶんこういう
等積変形を求めてるんでしょう。

No.72290 - 2021/01/22(Fri) 19:00:23

Re: / ヨッシー
あ、OADだから、真ん中のはダメですね。
No.72291 - 2021/01/22(Fri) 19:02:38

Re: / かえるくん
ヨッシー様
ありがとうございます!等積変更わかりました!
すみません、座標はどうやって求めているのでしょうか。
面積を求めるのでしょうか。詳しく教えていただけたら助かります。

No.72293 - 2021/01/22(Fri) 20:01:34

Re: / ヨッシー

たとえばこの図では、BをDまで動かしますが、
このBからDまでの経路はどんな方向に動かせば、
面積が変わらないですか?
これぞ、等積変形の鉄則です。
(変更ではなく変形です)

No.72295 - 2021/01/23(Sat) 00:00:40

Re: / かえるくん
何度も申し訳ありません。
この変形の場合の、座標(19.0)
はどうやって数字を求めているのでしょうか。

No.72296 - 2021/01/23(Sat) 01:14:45

Re: / ヨッシー
いや、ですからB→Dはどういう方向ですか?
要するに傾きですが、それがわかれば、
Bを通って、傾き××の直線と、x軸の交点がDになるわけです。

No.72297 - 2021/01/23(Sat) 01:22:34

Re: / かえるくん
ヨッシー様
やっと解けました。
ACの傾きを求めてから、BDの直線の式を求めて、D
点を代入するとできました!

ありがとうございました。

No.72305 - 2021/01/23(Sat) 10:37:00
複素関数 / 大学生
問題)
対数の主値をLogz = log|z|+iargz (−π < argz < π) で定義するとき
Log{(1+z)/(1-z)} はDで正則であることを示せ。

これはLog(1+z)-Log(1-z)の形にしてLog(1+z)とLog(1-z)について別々に考えて両方が複素微分可能ということを示せば良いのでしょうか?もしそうだとしてもLog(1+z)はDで正則なことはできたのですが、Log(1-z)な方が d/dzf(z)= -1/1-z = -1-z-z^2-z^3-…というところまでで止まってしまいます。わかる方いましたらお願いします。
またLog{(1+z)/(1-z)}の0におけるTaylor展開はf(z)=2{z+z^3/3+z^5/5+…} で合っていますでしょうか?
なぜこれはDで成立するのでしょうか?
合わせて理解のある方お願いします。

No.72286 - 2021/01/22(Fri) 15:07:11

Re: 複素関数 / IT
Dとはどんな領域(?)ですか?
No.72298 - 2021/01/23(Sat) 02:02:48

Re: 複素関数 / 大学生
すみません!D = { z∈C | |z|<1 } を複素平面の単位開円板する
です!

No.72319 - 2021/01/23(Sat) 16:20:04

Re: 複素関数 / IT
使って良い(既出の)定理などによって示し方が違ってくると思います。

手持ちのテキストには
・正則関数の和差積および正則関数の正則関数(合成関数)は、すべて正則関数である。
・1/zはz=0 を除いて正則。

とあります。
これらを使えばlogz の正則性だけ示せばよいことになりますが、どこまで微分の定義や基本定理(コーシーリーマンの方程式)にまでさかのぼって示すかは、テキストや授業の流れによると思います。

お使いのテキストの例題では、どんな手順で正則であることを示していますか?

No.72328 - 2021/01/24(Sun) 10:01:35

Re: 複素関数 / 大学生
ITさんと同じ感じで書いてあるので、logzの正則性を示せばよいのかなと思います…!
No.72376 - 2021/01/25(Mon) 22:41:44

Re: 複素関数 / IT
logzの正則性で検索するといろいろ出て来ます。
お使いのテキストの流れや表現にマッチしたものを参考にされると良いと思います。

http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/yoshino/math/funct04.pdf

No.72408 - 2021/01/26(Tue) 23:55:31
(No Subject) / 雪だるま
今年の共通テストの数学IAの問5の問題で(東進,共通テスト速報で検索すると今年の問題見れます)
AP=√クr,PG=ケ―rという問題があるのですがここの部分に対する解説の説明を見ると「また円Pと円Oの接点Fと点Pを結ぶ直線FPは2円P,Oの中心線であるからFGは円Oの直径(=AC=5)である」と書いてあるのですがなぜこういえるのでしょうか?

No.72285 - 2021/01/22(Fri) 14:54:13

Re: / ヨッシー
直線FPがOを通れば、FGが直径になることは自明なので、
なぜOを通るかということがわからないと解釈します。

点Fを交点に持つ2円において、小円(中心P)の中心線FPが
大円の中心Oを通らないとすると、点Fにおける大円の接線は
FPと垂直にならず、この線は小円の内部を通ります。

大円もそれにつれて小円の内部を通るため、両円は接するとは言えません。
よって、FPは点Oを通ります。

No.72287 - 2021/01/22(Fri) 15:54:36
線形代数 / ゆり
この問題を教えてください
No.72284 - 2021/01/22(Fri) 14:38:06
線形代数/固有値・固有空間 / りゅうちぇる
次の問題の(3)がわかりません。
(1)は普通に計算しました。(2)は与えられたAからA^(-1)を求め、実際にXの成分をすべて文字でおいた上で f_A(X)を実際に計算して、a≠0, |a|≠1に注意して、「固有値1で次元3、固有値a, 1/aで次元2, 固有値a^2, 1/a^2 で次元1」となりました。

(3)では固有値a, a^2, a^3の3次正則行列すべてを考えるのですが、そのうちの1つが(2)のAなので、答えはどうせ(2)を利用して(2)と一致することを示させるのだろうと予想していますが、示しきれません。(1)の有効な利用法もわかりませんでした。お願いします。

No.72283 - 2021/01/22(Fri) 10:49:14

Re: 線形代数/固有値・固有空間 / 黄桃
det(A)≠0 の時、f_A:V→V は同型写像である、ことをいえばいいのでは?
No.72301 - 2021/01/23(Sat) 07:47:57

Re: 線形代数/固有値・固有空間 / りゅうちぇる
黃桃さん
同型写像であれば固有値も同じになるのでしょうか?一般にはそうならないと思うのですが...

No.72309 - 2021/01/23(Sat) 12:23:07

Re: 線形代数/固有値・固有空間 / IT
勘違いかもしれませんが、
(2)の3次正則行列をA
(3)の3次正則行列をBと書くと

正則行列Pがあって B=(P^-1)AP

f_Aの固有値の1つをk,その固有ベクトルをXとすると
AX(A^-1)=kX
Y=(P^-1)XP とするとX=PY(P^-1)

A{PY(P^-1)}(A^-1)=kPY(P^-1)
∴(P^-1)A{PY(P^-1)}(A^-1)P=kY
∴BY(B^-1)=kY

よってkはf_Bの固有値の1つ。

でどうでしょうか?

No.72311 - 2021/01/23(Sat) 13:57:02

Re: 線形代数/固有値・固有空間 / りゅうちぇる
なるほど...Bの固有ベクトルになっているようなYをうまく持ってくることで、固有値が共通であることを示すのですね。盲点で恥ずかしいです...
本当にありがとうございました!

No.72315 - 2021/01/23(Sat) 15:11:31
(No Subject) / 久保
赤線を引いたところの変形なのですが、()でならこうなるのはわかるのですが、絶対値の場合でも気にせずこう変形してよいということですか?
No.72282 - 2021/01/22(Fri) 08:53:11

Re: / X
一般に複素数zに対して
|z|^2=|z^2| (A)
です。
∵)
例えば、zの共役複素数を\zと表すことにすると
((A)の右辺)=√{|z^2|^2}
=√{(z^2)・\(z^2)}
=√{(z\z)^2}
=√{(|z|^2)^2}
=((A)の左辺)

No.72288 - 2021/01/22(Fri) 17:09:20

Re: / 久保
ありがとうございます!
No.72302 - 2021/01/23(Sat) 08:02:09
集合と位相 / マイメ
この問題が分からないです。(2)からは自分でやりたいので、(1)を教えてくれませんか? よろしくお願いします。
No.72279 - 2021/01/22(Fri) 00:01:51
(No Subject) / かえるくん
中学2年生の平行四辺形の問題てすが、解き方を、教えていただきたいです。
No.72278 - 2021/01/22(Fri) 00:01:47

Re: / ヨッシー

(1)
図において、
 ●+●+○+○=180°
なので、
 ●+○=90°
△AGDにおいて、
 ∠AGD=180°−●−○=90°
よって、
 ∠AGF=180°−∠AGD=90° ・・・答え

(2)
 ∠BAE=∠BEA 
より、△ABEは、BA=BEの二等辺三角形。
同様に、△CDFは、CD=CFの二等辺三角形
以上より
 BE=CF=5cm
であるので、
 EF=5+5−7.6=2.4(cm) ・・・答え

No.72280 - 2021/01/22(Fri) 05:55:16

Re: / かえるくん
ヨッシー様
わかりやすく、教えていただきありごとうございました!

No.72281 - 2021/01/22(Fri) 06:29:10
電気通信大学2011年 数学 / jr2twt
(ii)の問題なのですが、計算するとx0がt-tlogt になります。ここまでは自力で計算して出せるのですが、これが0より大きいか、小さいかの証明ができません。この後面積の計算なども出てくるので確かめる方法が知りたいです。よろしくお願いします。
No.72273 - 2021/01/21(Thu) 22:32:26

Re: 電気通信大学2011年 数学 / jr2twt
すみません。画像がうまく添付できていなかったようです。
No.72274 - 2021/01/21(Thu) 22:33:58

Re: 電気通信大学2011年 数学 / IT
t-tlogt =t(1-logt) ですからtの値によって判定できるのでは?
(t>0なので1-logtの正負を調べればよい)

ところで、どこでx0の正負が必要になりますか?

No.72275 - 2021/01/21(Thu) 22:52:53

Re: 電気通信大学2011年 数学 / jr2twt
> t-tlogt =t(1-logt) ですからtの値によって判定できるのでは?
> (t>0なので1-logtの正負を調べればよい)
>
> ところで、どこでx0の正負が必要になりますか?


先日、塾の添削に出した際に、グラフを書いたのですが、その時はy軸を書いていませんでした。ですが返却時に「y座標が記入しているので原点とy軸の記入が必要です。」とコメントされました。X0の正負がわかっていないと書けないのでどうするべきか悩み質問させていただきました。

No.72276 - 2021/01/21(Thu) 23:10:16

Re: 電気通信大学2011年 数学 / IT
この問題の場合は面積計算に直接関係ないので、場合分けまでして 描き分ける必要はないと思います。
No.72277 - 2021/01/21(Thu) 23:47:43
数列 / ふゆか
(2)で、解答は必要条件から求め、十分性を確認しているものでしたが、ひたすらに文字のまま解いていくと、
an=r{(a1/r)-(b/r(3r-2))}(2/3)^n-1+{b/r(3r-2)}r^n-1となり、b≠0より、初めの中括弧内が0になればよく、b=a1(3r-2)である。
としたのですが、不十分なところはあるでしょうか。答えはあっていました。
後ろが等比数列の形をしているので前の項がなければいいと思ったのですが。

No.72267 - 2021/01/21(Thu) 17:42:23

Re: 数列 / X
計算過程(計算結果ではありません)において
r=2/3の場合が不適であることが
明記されているのであれば問題ありません。

No.72268 - 2021/01/21(Thu) 18:07:50
Eulerのφ関数と乗法的関数 / るずりふ
大学の授業のEulerのφ関数と乗法的関数の問題で困っています。分かる方途中式まで教えてもらえると助かります。
「φ(n)=pe1−1(p −1)×···」
nの部分を素因数分解した後、上記の公式を使って次の値を求めよという問題です。
(1) φ(27)
(2) φ(3267)
(3) φ(2375)

No.72262 - 2021/01/21(Thu) 12:17:17

Re: Eulerのφ関数と乗法的関数 / IT
「φ(n)=pe1−1(p −1)×···」
公式に代入するだけだと思いますが、公式がきちんと書けていません。
pe1は、何ですか? pは何ですか?
×··· 最後まで書いてください。

(1)(2)(3)素因数分解はご自分でやってください。

No.72270 - 2021/01/21(Thu) 21:12:30

Re: Eulerのφ関数と乗法的関数 / るずりふ
すみません。公式は以下の写真になります。•••以降が載っていなく、自分で何かを求めなければならないのでしょうか?
No.72271 - 2021/01/21(Thu) 21:36:23

Re: Eulerのφ関数と乗法的関数 / IT
p1 、e1 の意味がその前に書いてあると思いますが
その公式の意味が分かれば、それぞれ27、3267、2375を素因数分解した結果を その公式に代入して計算するだけです。

(p1^(e1-1))(p1-1) を1組だけ書いてあとは・・・というのも、かなり大雑把な書き方のテキストですね。

No.72272 - 2021/01/21(Thu) 21:41:12
中学3年生、平面図形 / 都内受験生
(1)から分からなく、

解答、解説もなく困っています。

分かる方解説よろしくお願いいたします。

No.72259 - 2021/01/21(Thu) 08:38:45

Re: 中学3年生、平面図形 / ヨッシー
(i)
AE:AD や AB:AC は、
△ABEと△ACDが相似であることから来ており、
 AE:AD=AB:AC=EB:CD=4:5
です。面積比は2乗比となって、
 16:25
です。
(ii)
相似比は、対応する辺の比で、
 DE:BC=2:6=1:3
です。

(iii)
 AE:AD=AB:AC=4:5
 AE:AB=AD:AC=1:3
を比の数字を揃えるために AE=4 とすると、
 AE=4、AD=5
 AB=12、AC=15
となるので、
 △ABE:△ABC=AE:AC=4:15

No.72260 - 2021/01/21(Thu) 09:12:11

Re: 中学3年生、平面図形 / 都内受験生
> (i)
> AE:AD や AB:AC は、
> △ABEと△ACDが相似であることから来ており、
>  AE:AD=AB:AC=EB:CD=4:5
> です。面積比は2乗比となって、
>  16:25
> です。
> (ii)
> 相似比は、対応する辺の比で、
>  DE:BC=2:6=1:3
> です。
>
> (iii)
>  AE:AD=AB:AC=4:5
>  AE:AB=AD:AC=1:3
> を比の数字を揃えるために AE=4 とすると、
>  AE=4、AD=5
>  AB=12、AC=15
> となるので、
>  △ABE:△ABC=AE:AC=4:15


ありがとうございます。助かりました。

No.72261 - 2021/01/21(Thu) 11:20:43
(No Subject) / モモ
図1のように一辺の長さが1の正三角形25個からなる盤がありまた図2のように一辺の長さが1の正三角形5個からなる図形AからDがある。図形の組み合わせのア~エは図2の図形AからDのうちから同一のものを含めた5つの図形を組み合わせたものであるが図1の盤を隙間なく敷き詰めることのできる図形の組み合わせのみを挙げているのはどれか。ただし図形AからDは裏返してもよいものとする

<図形の組み合わせ>
ア(AAACD)
イ(ABBBC)
ウ(ACCDD)
エ(BBCDD)
?@ア,イ
?Aア,ウ
?Bイ,ウ
?Cイ,エ
?Dウ,エ

どうゆう風に考えたらいいんでしょうか。まったくわからない…

No.72258 - 2021/01/21(Thu) 00:34:02

Re: / ヨッシー
Aを置ける場所は、この正三角形の3つの頂点から
1辺2の正三角形を取り除いた13個の三角形の部分です。
つまり、Aは3個も置けないので、アは違います。
また、Aをある位置においたとして、角との隙間を埋めるため、
Bがどうしても必要になります。よって、ウもダメです。

あとは、イとエが入るかどうかを、ひたすら調べればいいでしょう。

No.72263 - 2021/01/21(Thu) 12:18:55

Re: / モモ
Aを置ける場所は、この正三角形の3つの頂点から
1辺2の正三角形を取り除いた13個の三角形の部分です
ってどういう意味?

Aは一辺の長さが3の正三角形(それぞれの3つの頂点をa,b,cとする)から一辺の長さが1の三角形×3を(一辺1cmの正三角形には必ず1つ頂点aまたは頂点bまたは頂点cを含むように切る)を取り除いてできる正六角形からさらに一辺が1?pの正三角形を取り除いた図形だからAが置ける候補を探すには一辺5?pの正三角形に一辺3?pの正三角形が幾つ存在するか探せばよい。すると
この一辺5cmの正三角形の中に一辺3?pの正三角形は6個存在する。
この時Aを一番下の段に2つ,その上に乗っけるようにしてもう一つ置けるけど(Aを3つ何とか使うとするとこれしかない)…残りの隙間をB,C,Dで埋められるかっていったら無理だと思う…だからアは違うんじゃないって思ったんですけど…
でもしAを用いるとしたら正三角形の穴を埋めるためにBとかCとかDとかも可能じゃないのって思うんですけど…。だけどヨッシー さんの意見だとBしかありえないって断言してるけど…なんで?よくわからないんですけど…

No.72265 - 2021/01/21(Thu) 14:41:07

Re: / ヨッシー
>13個の三角形の部分

こういうことです。
破線にかかる部分にはAは置けません。


Aをどの向きに置いてもBでないと隙間が埋められません。

一方、事実として、ABBBCとBBCDDは作ることが出来るので、?Cイとエ のみが答えです。

No.72266 - 2021/01/21(Thu) 17:02:50
空間の問題 / 水戸
すみませんが次の問題を教えて下さい。

空間内に5点A,B,C,D,Eがある。A,B,Cは平面α上にあり,D,Eは平面αの上側にある。AC=AD=BC=BD=5,AB=CD=6,AE=BE=CE=DEであるとき,Eから平面αに下ろした垂線EHの長さを求めよ、という問題です。

どうぞよろしくお願いします。

No.72255 - 2021/01/20(Wed) 20:08:22

Re: 空間の問題 / IT
Eは、四面体ABCDに外接する球の中心。

ABの中点をFとすると、△FDCは二等辺三角形でFD=FC=4
対称性からEは平面FDC上にあり、D、Cから等距離なのでFからDCへの垂線FG(垂直2等分線)上にある。

BE^2=FE^2+FB^2=FE^2+3^2=CE^2=EG^2+GC^2=(FG-FE)^2+3^2
∴FE=FG/2
FE からEHは求まると思います。

図を描いて確認して計算してみてください。

No.72256 - 2021/01/20(Wed) 21:30:39

Re: 空間の問題 / 水戸
どうもありがとうございました!
No.72269 - 2021/01/21(Thu) 19:21:36
代数C?U / パンを
有理数体Qの拡大Q(a)/Q はガロア拡大であることを示せ。という問題なのですが、どなたか証明をして下さい。
No.72244 - 2021/01/20(Wed) 14:33:56

Re: 代数C?U / ast
aによってガロワでない場合が普通にありますので無理です.
No.72245 - 2021/01/20(Wed) 14:36:26
(No Subject) / 受験
x^2+y^2=r^2において、a<x<b を極座標表示したいです。
この条件はどのように書けるでしょうか?

No.72240 - 2021/01/20(Wed) 13:58:19

Re: / 受験
補足です。0<aの場合です。
No.72241 - 2021/01/20(Wed) 14:08:06

Re: / ast
a<rcos(θ)<b.
# a<0 でも (あるいは b<0 でも) べつに変わらない.

No.72242 - 2021/01/20(Wed) 14:22:43
(No Subject) / 坂本
この写真の鉛筆書きのような解き方でも大丈夫でしょうか?
No.72239 - 2021/01/20(Wed) 12:43:49

Re: / ast
そう置き換えたとして, それが0以上だったら何が言えると主張しておられますか?
また, それは?@の二つの因数は常に同じ大小関係にある(だから2003を二つの約数の積として表したとき,「小さいほうの約数が p+q に該当し, かつ, 大きいほうの約数はもう一つのほうの因数に該当する」という前提を満たす場合のみ調べればよい)という証明のその部分の論の進め方にちゃんとつながりますか?

繋がるなら置き換えてもよいです, 繋がらないならダメです. どっちでしょうか?

No.72243 - 2021/01/20(Wed) 14:29:21
(No Subject) / カンクロウ
この二つの問題の解き方について解説お願い致します。
No.72237 - 2021/01/20(Wed) 11:11:25

Re: / ast
解き方は「群の定義を満たすことを確認すること」だけです. G が指定された演算について閉じているか, その演算に関する単位元はあるか (あるとすれば何が単位元か), 各元がその演算に関する逆元を持つか (持つとすればそれはもとの言を使ってどのような形に書けるか).
No.72246 - 2021/01/20(Wed) 14:39:38
(No Subject) / さとう
この問題を教えてください。よろしくお願いします
No.72235 - 2021/01/20(Wed) 10:08:07

Re: / さとう
問題文です
No.72236 - 2021/01/20(Wed) 10:09:32

Re: / ast
二行目が明らかにおかしいです. (与えらえた Q_i が内積ならば a_1Q_1+…+a_nQ_n は必ず内積になるので, 「とする」という追加の仮定をする必要はない)
# 「である」ならば問題ないが「とする」と書いてあるということは, 内積となる場合もならない場合も両方存在し
# かつ, ならない場合については検討から除外するという意味になってしまい, 不適当な主張だと感じます.
## これはちゃんともとの問題なのでしょうか
## (それとももらった課題の資料などから目視で書き写して TeX か何かで出力してる?)


問題自体は, 各内積 (対象双線型形式) Q_i (あるいはそれに対応する二次形式 Q_i)の係数行列をとれば, それらの固有ベクトルにおける値 (もちろん固有値で書ける) で ?農i a_iQ_i が決まるので, それ以外の値をとる Q' を与えればよいのでは.

No.72247 - 2021/01/20(Wed) 14:52:25
(No Subject) / かずき
[Q(√(1+√2) ):Q(√2)]の拡大次数を求める問題で、解答を出すには√(1+√2)を根に持つQ(√2)上の既約多項式を求めれば良いと思うんですがその規約多項式が分かりません。

やはり[Q(√(1+√2)):Q]=4 ※最小多項式がX^4-2X^2-1=だから 
[Q(√2):Q]=2  ※最小多項式がX^2−2だから

この2つから
[Q(√(1+√2) ):Q(√2)]・[Q(√2):Q]=[Q(√(1+√2)):Q]
より[Q(√(1+√2) ):Q(√2)]・2=4より
[Q(√(1+√2) ):Q(√2)]=2とするしかないのでしょうか?

しかしこれだとQが1番大きいと証明しなくてはならないため不便です。 
どなたか教えて頂けると幸いです

No.72234 - 2021/01/20(Wed) 03:54:20

Re: / ast
> [Q(√2):Q]=2  ※最小多項式がX^2−2だから
はわかるであれば同じことなので分からないという意味がちょっとわからないです.

# X=√(1+√2) と置けば明らかに X^2-(1+√2) = 0 であり, X^2-(1+√2) が分解するならば
# 各因子は 1 次でないといけないが二つの根 ±√(1+√2) は Q(√2) に入っていないので,
# Q(√2)-係数多項式 X^2-(1+√2) は Q(√2) で分解しない(=既約).

No.72248 - 2021/01/20(Wed) 14:58:20
全22460件 [ ページ : << 1 ... 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 ... 1123 >> ]