高校数学 異なる6つの玉を異なる5つの箱に振り分けるときその分け方は何通りになりますか?ただしそれぞれの箱に最低1つ以上の玉が入るようにする。 玉の数や箱の数が変わった時どうなるのかも教えてくれたら嬉しいです。
|
No.73214 - 2021/03/07(Sun) 16:41:40
| ☆ Re: 組分け 場合の数 / X | | | 条件から、2つの玉が入る箱が1つだけできるので まず、その2つの玉を選ぶ場合の数を求めると 5C2=10[通り] この2つの玉を1つの玉と見て、残り4つの玉と でできる順列を考えればよいので、求める 場合の数は 10・(5P5)=1200[通り]
|
No.73215 - 2021/03/07(Sun) 17:24:58 |
| ☆ Re: 組分け 場合の数 / らすかる | | | 6つのうちのどれか一つを選んで5つの箱のどこかに入れる。(6×5=30通り) 残りの5個を入れる。(5!=120通り) ただしこの入れ方だと最初にAを選んで入れた箱にBを入れた場合と 最初にBを選んで入れた箱にAを入れた場合が重複してちょうど2倍になるので、 求める場合の数は30×120÷2=1800通り
>Xさん 5C2ではなく6C2ですね。
|
No.73216 - 2021/03/07(Sun) 19:26:41 |
| ☆ Re: 組分け 場合の数 / X | | | >>らすかるさんへ ご指摘ありがとうございます。 >>分からないさんへ ごめんなさい。らすかるさんの仰る通りです。
|
No.73218 - 2021/03/07(Sun) 20:27:56 |
| ☆ Re: 組分け 場合の数 / IT | | | より一般的な解法としては「包除原理」を使います。
まず空き箱を許して考えます。 異なる6つの玉を異なる5つの箱に分ける方法は、全部で5^6とおり。(空き箱もあり得ます) そのうち 4つの箱に分ける方法はC(5,4)4^6とおり。(空き箱もあり得ます) 3つの箱に分ける方法はC(5,3)3^6とおり。(空き箱もあり得ます) 2つの箱に分ける方法はC(5,2)2^6とおり。(空き箱もあり得ます) 1つの箱に分ける方法はC(5,1)1^6とおり。
空き箱を許さずに異なる6つの玉を異なる5つの箱に分ける方法は、 5^6-C(5,4)4^6+C(5,3)3^6-C(5,2)2^6+C(5,1)1^6=1800 とおり
|
No.73219 - 2021/03/07(Sun) 20:53:22 |
| ☆ Re: 組分け 場合の数 / 分からない | | | お三方ありがとうございます。3通りの解き方全て分かりやすかったです!
|
No.73230 - 2021/03/08(Mon) 13:52:24 |
|