[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

大学数学テイラー展開に関する問題 / some
. 定数 0 < δ < 1, 0 < r < 1 が存在し, |z| ≤ δ, |w| ≤ δ なら
|g(z)| ≤ |z|/2
, |g(z) − g(w)| ≤ r|z − w|を示せという問題がわかりません。
どなたか教えて頂けると幸いです

No.71920 - 2021/01/05(Tue) 08:49:40

Re: 大学数学テイラー展開に関する問題 / IT
問題になってないと思います。
問題文をすべて正しく書き込まれないと回答はできないと思います。

No.71929 - 2021/01/05(Tue) 18:57:21
数列の一般項 / l
C₁=2,C(n+1)=-C(n)+n²+3の一般項を求めよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自分が行った解法として、C(nt2)とC(n+1)を連立して
C(nt2)-C(n+1)=-(C(n+1)-C(n))+2n+1を作り、d(n+1)=-d(n)+2n+1に変形して先程と同じようにnを一つ繰り上げて連立すると、d(n+2)-d(n+1)=-(d(n+1)-d(n))+2,e(n+1)=-e(n)+2にして{e(n)-1}の初項,公比を求めてe(n)の一般項を求める。その後、e(n)=d(n+1)-d(n)より、d(n+1)=d(n)+3(-1)のn-1乗とし、先程出たd(n+1)=-d(n)+2n+1と連立して、d(n)=-3/2(-1)のn-1乗+nを求めた、同様にすると、自分はC(n)=(nの二乗)/2-n/2+3/4(-1)のn-1乗+3/2となりました。
正答とは違っていましたが、なぜか形が似ていました。
実際n=1を代入しても2になりませんでした。
どこが問題点なのかご教授願います。

No.71918 - 2021/01/05(Tue) 07:18:53

Re: 数列の一般項 / らすかる
e(n)が正しくありません。再度確認して下さい。
どこが違うかわからない場合は、計算過程をここに書いてみて下さい。

# 「{e(n)-1}の初項」に「e(n)の初項」の値を入れていませんか?

No.71919 - 2021/01/05(Tue) 08:03:20

Re: 数列の一般項 / l
あ、、計算ミスしていました。
{e(n)-1}の初項はC₃-2C₂+C₁+(-1)の(-1)が抜けてました。
再計算したところ、正答と一致しました。ありがとうございます

No.71928 - 2021/01/05(Tue) 16:55:39
(No Subject) / 絶対ごうかくん
物理なのですが誰か解決していただけないでしょうか…
丸がついているのが答えなのですがこの問題で誘電体をはさんでいるのに電場がV/dとなり、挟んでないときと同じなのはなぜですか?誘電体を挟んだら電場は弱くならないのですか?

No.71914 - 2021/01/04(Mon) 16:50:39

Re: / X
それはコンデンサーに充電されている「電荷が一定」の場合です。
ここで一定なのはコンデンサーの間の電位差です。

No.71915 - 2021/01/04(Mon) 17:47:44

Re: / 絶対ごうかくん
この問題では電源がつながれたままだからコンデンサーに充電される電気量が一定じゃないので電場は弱まらないということですか??
No.71916 - 2021/01/04(Mon) 18:04:07

Re: / X
その通りです。
No.71917 - 2021/01/05(Tue) 02:05:38
体積 / 受験生
分からないところが多くすみません。頑張ってはいるのですが、なかなか回答に辿り着けず。この体積の問題も方針はわかるのですが、どのように解いて良いのか分からず立ち止まっています。

解説していただければ大変助かります。よろしくお願いいたします。

No.71909 - 2021/01/04(Mon) 11:17:37

Re: 体積 / ヨッシー
(3)
ABの中点をD、△ABCの重心をHとします。
((1) で設定されているとおりです)

体積を求める立体を
?@ 四角錐P−ARHD と 四角錐Q−BSHD
 を合わせたもの
?A三角錐H−PQDに分けます。

(2) のOPQCに対して
?@は底面が5倍、高さが 2/3 倍なので、
 2√2×10/3=20√2/3
△OABの重心をIとすると
上図の右において、HからODに下ろした垂線は
CIの 1/3 なので、OPQCに対して
?Aは底面(PQD)が2倍、高さが 1/3 倍なので、
 2√2×2×1/3=4√2/3
合わせて、
 (20/3+4/3)√2=8√2

No.71912 - 2021/01/04(Mon) 15:32:11

Re: 体積 / 中学2年生

> (2) のOPQCに対して
> ?@は底面が5倍、高さが 2/3 倍なので、


> ?Aは底面(PQD)が2倍、高さが 1/3 倍なので、

これはどのようにしてわかるのでしょうか?

No.71922 - 2021/01/05(Tue) 12:04:42

Re: 体積 / ヨッシー
>底面が5倍
 厳密には四角錐の底面ARHDは、△OPQの2.5倍。
 同じくBSHDが、△OPQの2.5倍、とすべきですが、
 それぞれ同じ高さの四角錐なので、2つまとめて、
 底面(四角形ABSR)は△OPQの5倍としました。

>高さが 2/3 倍
 三角錐C−OPQの高さは、もとの正四面体OABCの高さと
 同じなので、OHとも等しいです。△ABCを底面としたとき、
PやQの高さはOの2/3倍の位置にあるので、三角錐C−OPQ
 と比べても、2/3倍です。

> 底面(PQD)が2倍
 底辺が同じで高さが2倍なので面積も2倍です。

>高さが 1/3 倍
 これは上の記事の「上図の右において、」以降に書いてある通りです。

No.71924 - 2021/01/05(Tue) 12:35:00
関数 / 受験生
関数に関して方針は何となくわかるのですが、写真より先がどのように解いたら良いのか分からないです。

していただければ幸いです。。。よろしくお願いいたします。

No.71903 - 2021/01/04(Mon) 07:58:16

Re: 関数 / ヨッシー
(2)
DEがAOを通る位置にあるとき、△DEBの面積は
 7/2−1/2=3
です。

これが 7/4 になるためには、
面積を 7/12 倍にしないといけないので、
EBの長さがOBの √(7/12) 倍になるようにします。
Eのx座標をtとすると、
 2−t=2√(7/12)=√(7/3)
 t=2−√(7/3) ・・・答え

(3)

図のように、△CBOの頂点OをCBに平行に移動させても
△CBOの面積は変わらないので、そのまま、y=x^2 と
交わる位置まで変形したところが、求める点Fです。

No.71907 - 2021/01/04(Mon) 11:14:10

Re: 関数 / 受験生
(3)盲点でした、やってみたらできました。
(2)の解法は初めて知りました、勉強になります。
ありがとうございました。

No.71910 - 2021/01/04(Mon) 11:45:25
高校3年 ドモアブルの定理の問題に関して / 修業中
高校3年ドモアブルの定理の問題に関して教えてください。

複素数zがz+z/1=√2を満たすときz^15+1/z^15の値を求めよ。

解答の画像の中の下線部なのですが、
マイナスプラス記号を±記号にする方法?過程?が分かりません。isinもマイナスになっているのも?です・・・ご回答頂けると幸いです。

No.71898 - 2021/01/04(Mon) 06:17:29

Re: 高校3年 ドモアブルの定理の問題に関して / IT
+(π/4) に,-15を掛けると-(15/4)π
-(π/4) に,-15を掛けると+(15/4)π になります。
ドモアブルの定理の確認が必要と思います。

No.71902 - 2021/01/04(Mon) 07:40:57
関数、空間図形 / 受験生
解答はついているのですが解説がなく困っています。やり方は合っていると思うのですが、回答が合わず何が間違っているのか分からず困っています。

どなたかご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

No.71897 - 2021/01/04(Mon) 05:02:06

Re: 関数、空間図形 / ヨッシー
左の(3)

回転体を3つの部分に分けます。
?@底面の半径(以下半径)3,高さ9の円錐から、
 半径3,高さ3の円錐と
 半径3/2、高さ9/2 の円錐を除いたもの
?A半径2、高さ2の円錐から、
 半径3/2、高さ3/2 の円錐を除いたもの
?B半径2,高さ4の円錐

体積はそれぞれ、
?@117/8、?A37/24、?B16/3
となります。あとは足すだけです。

No.71905 - 2021/01/04(Mon) 10:27:58

Re: 関数、空間図形 / ヨッシー

(2) PとQはPF=QHとは限りませんので、
 PQ=5とは限りません。

x=PF とおくと、
△EFPにおいて
 EP^2=16+x^2
△BCPにおいて
 CP^2=9+(7−x)^2
両者が等しいので
 16+x^2=9+(7−x)^2
これを解いて、
 x=3

(3)
PQは 縦、横、高さが 3,4,1の直方体の
対角線に当たるので、
 PQ=√26
CE=√74 より、求める面積は
 √26×√74÷2=√481

No.71906 - 2021/01/04(Mon) 10:42:49

Re: 関数、空間図形 / 受験生
一つ一つ追っていき理解することができました。ありがとうございます。
No.71908 - 2021/01/04(Mon) 11:15:30
面積、確率 / 受験生
解答はついているのですが解説がなく困っています。やり方は合っていると思うのですが、回答が合わず何が間違っているのか分からず困っています。

どなたかご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

No.71896 - 2021/01/04(Mon) 05:00:47

Re: 面積、確率 / IT
(3)下2桁が4の倍数になるための条件が間違ってます。
2桁の整数で4の倍数になるのは、小さい順に
12、16,...64です。

No.71899 - 2021/01/04(Mon) 06:23:02

Re: 面積、確率 / IT
正三角形の面積や扇型の面積からa+c の面積を求める。
4分の1円2つ-重なる部分(2a+b)=4(正方形)
4a+4c+b=4
以上からa が求まる。

No.71900 - 2021/01/04(Mon) 07:02:21

Re: 面積、確率 / IT
正三角形の面積や扇型の面積からa+c の面積を求める。
には、もう1本補助線を入れた方が分かり安いかも知れません。

No.71901 - 2021/01/04(Mon) 07:15:10

Re: 面積、確率 / 受験生
> 正三角形の面積や扇型の面積からa+c の面積を求める。
> には、もう1本補助線を入れた方が分かり安いかも知れません。


試行錯誤の上やっとできました!ありがとうございます(o^^o)

No.71904 - 2021/01/04(Mon) 08:16:37
パーセバルの定理 / 悩める仔羊
写真の問題がわかりません!
No.71893 - 2021/01/04(Mon) 00:10:56
(No Subject) / ハレ
[{1-(tanx)^2}^2/(2×tanx^2)]−[1/{2×(sinx)^2×(cosx)^2}]の値は

答え̠−2なのですがどうやって出すのでしょうか?

No.71891 - 2021/01/03(Sun) 23:52:22

Re: / ハレ
(訂正)
間違い[{1-(tanx)^2}^2/(2×tanx^2)]
→正しい[{1-(tanx)^2}^2/{2×(tanx)^2}]

No.71892 - 2021/01/03(Sun) 23:56:19

Re: / らすかる
{1-(tanx)^2}^2/{2(tanx)^2}-1/{2(sinx)^2(cosx)^2}
=(cosx)^4{1-(tanx)^2}^2/{2(cosx)^4(tanx)^2}-1/{2(sinx)^2(cosx)^2}
={(cosx)^2-(sinx)^2}^2/{2(sinx)^2(cosx)^2}-1/{2(sinx)^2(cosx)^2}
={{(cosx)^2-(sinx)^2}^2-1}/{2(sinx)^2(cosx)^2}
={(cosx)^4+(sinx)^4-2(sinx)^2(cosx)^2-1}/{2(sinx)^2(cosx)^2}
={{(cosx)^2+(sinx)^2}^2-4(sinx)^2(cosx)^2-1}/{2(sinx)^2(cosx)^2}
={1-4(sinx)^2(cosx)^2-1}/{2(sinx)^2(cosx)^2}
={-4(sinx)^2(cosx)^2}/{2(sinx)^2(cosx)^2}
=-2
となります。

No.71894 - 2021/01/04(Mon) 00:20:38

Re: / IT
(別法) 1/2は簡単のためとります。
{1-(tanx)^2}^2/(tanx)^2
={(1/tanx)-tanx}^2
=1/(tanx)^2-2+(tanx)^2
=(cosx)^2/(sinx)^2+(sinx)^2/(cosx)^2-2
ここで(cosx)^2+(sinx)^2=1 を使って
={1-(sinx)^2}/(sinx)^2+{1-(cosx)^2}/(cosx)^2-2
=1/(sinx)^2+1/(cosx)^2-4
={(cosx)^2+(sinx)^2}/{(sinx)^2(cosx)^2}-4
=1/{(sinx)^2(cosx)^2}-4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どこで(cosx)^2+(sinx)^2=1を使うかですが、最初にすべてを(cosx)^2 で表してもいいですね。

cosx をcと書くと。

(tanx)^2=(1-c^2)/c^2 なので

((1-(tanx)^2)^2/(tanx)^2
={(2c^2-1)/c^2)^2}/{(1-c^2)/c^2}
=(2c^2-1)^2/{(1-c^2)c^2}
=(4c^4-4c^2+1)/{(1-c^2)c^2}
=(4c^4-4c^2)/{(1-c^2)c^2}+1/{(1-c^2)c^2}
=-4+1/{(1-c^2)c^2}

No.71913 - 2021/01/04(Mon) 15:49:14
対角線にかかる正方形 / √
本年も よろしくお願い致します。

8x5の長方形の中には
1辺が1の正方形が40コ作れます。

この長方形に1本の対角線を引くと
12コの正方形が、対角線に、ひっかかって
しまいます。

なので、正方形が
40−12=28コ分になってしまいます。

対角線にかかる、この【12コ】という数字は

横+縦−(横と縦の最大公約数)

で求められるそうですが
理由が分かりません。
教えて下さい。お願い致します。

No.71887 - 2021/01/03(Sun) 22:49:56

Re: 対角線にかかる正方形 / らすかる
対角線にかかる正方形の個数は、
対角線をゆっくり引きながら個数を数えることを考えれば
(正方形の辺または頂点と交わった数)+1
とわかりますね。
2辺が互いに素の場合は頂点を通ることがありませんので
(横切る縦線の本数)+(横切る横線の本数)+1
=(縦-1)+(横-1)+1
=縦+横-1
となります。
互いに素でなく最大公約数がgの場合、頂点をg-1回通りますので
上の値からg-1を引いた数になります。
よって対角線にかかる正方形の個数は(縦+横-1)-(g-1)=縦+横-g個です。

No.71889 - 2021/01/03(Sun) 23:18:28

Re: 対角線にかかる正方形 / ヨッシー

図を付けておきます。

解説はらすかるさんの通りです。

No.71890 - 2021/01/03(Sun) 23:29:22

Re: 対角線にかかる正方形 / √
らすかるさん ヨッシーさん

ただいま、薄っすらと分かった状態です。
後で、よく考えてみます。
とりあえず
ありがとうございました。

No.71895 - 2021/01/04(Mon) 00:24:32

Re: 対角線にかかる正方形 / √
やっと分かりました。

らすかるさん・ヨッシーさん
有難うございました。

これ小学生が解く問題なんですね。ふーっ!

No.71911 - 2021/01/04(Mon) 12:49:31
(No Subject) / みかん
AB:BC=2;1の長方形ABCDがある。辺AB上のAB;EB=2√3:1を満たすE,辺CD上にCD;CF=2:1を満たす点Fをとり2直線BFとCEの交点を点Gとする

GB=GF=ア;√イ=(1;√3)
CB:CE=√ウ;エ=(√3:2)
三角形GFCの面積は三角形GBEの面積のオ倍(3倍)であり
BE:BG=(1+√カ):√キ={(1+√3);√6)}
角度BGE=クケ
Cos(BGC)=(√コー√サ)/シ


シサ…75度
(√コー√サ)/シ=(√2-√6)/4
なんですがどうやって求めるのでしょうか
この問題出題範囲数学IAなんですが数II使わないでどうやったらも止まるのでしょうか?

No.71884 - 2021/01/03(Sun) 21:27:58

Re: / らすかる
GB:GF=EB:CF={1/(2√3)}AB:(1/2)CD=1/(2√3):1/2=1:√3
CB=(1/2)AB, EB={1/(2√3)}ABなので
CE=√(CB^2+EB^2)=√{(1/4)AB^2+(1/12)AB^2}=AB√(1/3)=(√3/3)AB
∴CB:CE=(1/2)AB:(√3/3)AB=1/2:√3/3=√3:2
△GFC:△GBE=(GF)^2:(GB)^2=3:1なので△GFCは△GBEの3倍
BF=√(BC^2+CF^2)=√{(1/4)AB^2+(1/4)CD^2}=AB√(1/2)=(√2/2)AB
GB:GF=1:√3からBG={1/(√3+1)}BF={1/(√3+1)}(√2/2)AB={(√6-√2)/4}ABなので
BE:BG={1/(2√3)}AB:{(√6-√2)/4}AB=1/(2√3):(√6-√2)/4=1+√3:√6
∠BGE=∠CBF+∠BCE=45°+30°=75°
BからCEに垂線BHを下すと
∠BCH=30°なのでBH=(1/2)BC=(1/4)AB、CH=(√3/2)BC=(√3/4)AB
BG={(√6-√2)/4}ABなので
GH=√(BG^2-BH^2)={(2-√3)/4}AB
よってcos(BGC)=-GH/BG=(√2-√6)/4

No.71888 - 2021/01/03(Sun) 23:12:49
(No Subject) / みかん
赤玉1個,青玉4個,黄玉2個の合計7個の玉がある。7個の玉は色の違いを除くと区別できないものとする。

?@これら7個の玉を横一列に並べるとき並べ方は全部で105通りある

?A?@の並べ方のうち中央の玉を中心に180度回転させてできる並び方は元の並び方と同一とする。この場合並び方は(解答76通り)ある
76通りってどうやってだすの?

No.71883 - 2021/01/03(Sun) 21:14:35

Re: / ヨッシー
たとえば、○○● の並べ方は
1 ○○●
2 ○●○
3 ●○○
の3通りです。180°回転させると、1は3と同じと見なされますが、
2は回転するとそれ自身になります。
つまり、同じと見なされて減らさないといけない並べ方と、
減らす必要のない並べ方があります。

?@の105通りのうち
減らす必要のない並べ方が3通りあり、残りの102通りが
半分に減らされて、51通りとなり、これに、減らす必要のない
3通りを足して、
 51+3=54(通り)
です。
76は誤りです。

No.71886 - 2021/01/03(Sun) 22:47:47
空間図形、平面図形 / 受験生
大問1は(3)が分かりません。大問2は最初からどのように解けば良いのか分からず、困っています。

解説していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

No.71874 - 2021/01/03(Sun) 02:23:25

Re: 空間図形、平面図形 / らすかる
すべて単位は省略します。

左(3)
△AFI=(4/7)△AFG
△AFG=(2/3)△ABG
△ABG=△ABC=(1/2)(平行四辺形ABCD)=30
から△AFI=80/7
△AEH=(2/5)△AEG
△AEG=(1/3)△ABG=10
から△AEH=4
∴四角形EFIH=△AFI-△AEH=80/7-4=52/7

右(1)
BとD、PとRがそれぞれ一致する方向の側面図を描くと
OA=OC=4、AC=4√2でBはACの中点、OP:PB=2:1という図ができますが、
この図でPは△OACの重心ですから、QはOCの中点となります。
従ってOQ=(1/2)OC=2です。

右(2)
上で使った図でOB=2√2ですから、QからACに垂線QHを下すと
QH=(1/2)OB=√2、AH=(3/4)AC=3√2ですから、
AQ=√(QH^2+AH^2)=√{(√2)^2+(3√2)^2}=2√5となります。

右(3)
PR=(2/3)BD=8√2/3でありPR⊥AQですから、
面積はPR・AQ/2=8√10/3となります。

右(4)
△OPRはOP=OR=8/3、PR=8√2/3の直角二等辺三角形ですから、
△OPR=(8/3)^2×(1/2)=32/9です。
Aから△OBDに下した垂線の長さはACの半分なので2√2、
Qから△OBDに下した垂線の長さはその半分なので√2です。
よって立体O-APQRの体積は
(1/3)(32/9)(2√2+√2)=32√2/9ですから、
Oから平面APQRに下した垂線の長さは
3(32√2/9)/(8√10/3)=4√5/5となります。

No.71875 - 2021/01/03(Sun) 04:21:51

Re: 空間図形、平面図形 / 受験生

> 右(1)
> BとD、PとRがそれぞれ一致する方向の側面図を描くと
> OA=OC=4、AC=4√2でBはACの中点、OP:PB=2:1という図ができますが、
> この図でPは△OACの重心ですから、QはOCの中点となります。
> 従ってOQ=(1/2)OC=2です。


右(1)の展開図は写真のように書くので合っていますでしょうか?
重心が△OACの外部に来てしまい、うまくいきません。よろしくお願いいたします。

No.71877 - 2021/01/03(Sun) 09:56:17

Re: 空間図形、平面図形 / らすかる
「展開図」ではダメです。
私が言っているのは「側面図」(横から見た図)です。
OA=OCである直角二等辺三角形OACを描いて
ACの中点をB(=D)、OBを2:1に内分する点をP(=R)、
直線APとOCの交点をQとします。

No.71880 - 2021/01/03(Sun) 10:06:55

Re: 空間図形、平面図形 / 受験生
> 「展開図」ではダメです。
> 私が言っているのは「側面図」(横から見た図)です。
> OA=OCである直角二等辺三角形OACを描いて
> ACの中点をB(=D)、OBを2:1に内分する点をP(=R)、
> 直線APとOCの交点をQとします。

何度もすみません。△OACについて直角になる理由は何かありますでしょうか。側面から見た場合、そうなるということがそもそもわかることなのでしょうか。よろしくお願いいたします。

No.71881 - 2021/01/03(Sun) 12:12:18

Re: 空間図形、平面図形 / らすかる
OA=4、OC=4、AC=4√2ですから直角二等辺三角形になりますね。
No.71882 - 2021/01/03(Sun) 13:47:52
確率 / ゆーすけ
袋の中に白と赤と青の球が最低1個入っている。この袋から1つ取り出す時、白が出る確率は1/10。袋に白を4個追加すると確率は1/4となった。赤と青の個数の合計を求めろ。
また、ここから白を1個取り除き、赤を2つ追加すると同時にふたつの球を取り出す時に両方とも赤である確率は1/30となった。
青の個数を求めろ。
解く方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。

No.71863 - 2021/01/02(Sat) 23:17:09

Re: 確率 / ヨッシー

比率の線分図は上のようになり、追加した白4個は?Aに当たり
追加した後の個数で言うと、
 白6個、赤と青合わせて18個 合計24個です。

白1個取り除き、、赤を2個追加すると、
 白5個、赤と青合わせて20個 合計25個になります。
2個同時に取り出す取り出し方は
 25C2=300
赤をx個とすると、赤を2個取り出す取り出し方は、
 xC2=x(x-1)/2
これが10になるので、x=5,-4。xは正の数なので、x=5
青は 20−5=15(個)

No.71868 - 2021/01/02(Sat) 23:31:20

Re: 確率 / ゆーすけ
すみません
その線分図を式に直すとどのようになりますか?
割合で求めるということですか?

No.71871 - 2021/01/02(Sat) 23:53:08

Re: 確率 / ヨッシー
最初の白の個数をxとすると、全体の個数は 10x。
これに、白4個を加えると、白x+4、全体10x+4 となり、
 10x+4=4(x+4)
より x=2

 

No.71873 - 2021/01/03(Sun) 00:58:06

Re: 確率 / ゆーすけ
ありがとうございます。
No.71876 - 2021/01/03(Sun) 09:55:55
(No Subject) / 定期テスト勉強
1.-3.4のいずれか一つだけ書かれた3種のカードが無数にある
その中からそれぞれ少なくとも1枚以上含まれるよう、10枚のカードを選び書かれた数字を足すと20になった。この時カードの中に1の書かれたカードは?枚になる。同様に15枚のカードを選び、書かれた数字を足すと10になった。選んだカードの中に1が書かれたカードは?枚、もしくは?枚となる。

最初の?に当てはまるのは2だと数えて分かったのですが、2つ目が数えて計算すると時間がかかってしまいます。
スムーズに行える計算方法があったら教えて欲しいです。
ちなみに答えは5枚と12枚になります。

No.71862 - 2021/01/02(Sat) 22:43:32

Re: / ヨッシー
15枚で10を作るには、奇数カードが偶数枚、偶数カードは奇数枚である。
この場合、4の枚数は1,3,5,7,9,11,13,15 のいずれかです。
4が1枚のとき、残り14枚で作れる数は
 -42以上14以下の数で、4で割って2余る数
 この中に、6がある(-3 が2枚、1が12枚) ・・・答え1
4が3枚のとき、残り12枚で作れる数は
 -36以上12以下の数で、4で割りきれる数
 この中に、-2 はない。
4が5枚のとき、残り10枚で作れる数は
 -30以上10以下の数で、4で割って2余る数
 この中に、-10 がある(-3 が5枚、1が5枚) ・・・答え2
4が7枚のとき、残り8枚で作れる数は
 -24以上8以下の数で、4で割りきれる数
 この中に、-18 はない。
4が9枚のとき、残り6枚すべてが -3 でも
 -18 しか出来ないので、-26 は作れない。
4がこれより多くても、合計10には出来ない。
以上より、上記2通りの答えがあります。

No.71864 - 2021/01/02(Sat) 23:18:16

Re: / IT
>2つ目が数えて計算すると時間がかかってしまいます。
どうやりましたか? それが分からないとそれよりスムースな計算方法かどうかわかりません。

No.71865 - 2021/01/02(Sat) 23:19:00

Re: / らすかる
「1,-3,4の15枚の合計が10」で全部のカードに3ずつ足すと
合計は3×15=45増えますので
「4,0,7の15枚の合計が55」となります。
つまり
「4,7の14枚以下の合計が55」となる場合を調べれば、答えがわかりますね。
55≡3(mod4)ですから、7×(枚数)≡3(mod4)でなければなりません。
(55-4)÷7<8なので7の枚数は1枚以上7枚以下であり、
このうち7×(枚数)≡3(mod4)となるのは7が1枚または5枚の場合だけです。
このとき4は7が1枚のとき(55-7×1)÷4=12枚、7が5枚のとき(55-7×5)÷4=5枚ですから
4(元のカードで1)は5枚または12枚とわかります。
ここでカードの数字を戻して残りを-3に割り当てると
(1の枚数,-3の枚数,4の枚数)=(5,5,5),(12,2,1)となり、
1×5+(-3)×5+4×5=10
1×12+(-3)×2+4×1=10
ですから確かに10になっていますね。

No.71866 - 2021/01/02(Sat) 23:19:46

Re: / IT
1の枚数を1+x,-3の枚数を1+y,4の枚数を1+z とする。x,y,zは0以上の整数

x+y+z=12 …(1) y+zは0〜12
x-3y+4z=8…(2) 
(1)-(2) 4y-3z=4、y+zは0〜12
4(y-1)=3z なので zは4の倍数
z=0のとき,y=1,x=11,x+1=12
z=4のとき,y=4,x=4,x+1=5
z=8のとき,y=7 不適

No.71867 - 2021/01/02(Sat) 23:30:21

Re: / 定期テスト勉強
お答えして頂きありがとうございました。
2つのやり方でもう一度解きなおしてみます。

No.71869 - 2021/01/02(Sat) 23:35:44

Re: / 定期テスト勉強
ITさんありがとうございます。
方程式を使ったやり方も解きなおしてみます。

No.71870 - 2021/01/02(Sat) 23:41:23

Re: / IT
1の枚数をx,-3の枚数をy,4の枚数をz とする。x,y,zは1以上の整数
x+y+z=15 …(1) x-3y+4z=10…(2) 
変数を減らす(1)-(2) 4y-3z=5…(3) (y+z≦14)
y=2 のとき z=1,x=12
(3)を満たすには,y=2+3t,z=1+4t(tは0以上の整数)
y=5 のとき z=5,x=5 ここまでがOK。

----------------------------------------------
できるだけ機械的に求めるには
(3) から y=z+1+(1-z)/4 とするといいかも知れません。

有限の問題なので、手間さえかければ必ず解けるのですが
汎用性があり、自然に思い付けて手間が少なくて間違い難い解法がいいですね。

No.71872 - 2021/01/02(Sat) 23:53:24
数?TAセンター / Ran
これ共通テストの勉強なのですが、

⑵のサについて、答えは7通りらしいのですが、解き方がわかりません。丁寧に教えてくれると嬉しいです。

よろしくお願いします。

No.71855 - 2021/01/02(Sat) 18:20:15

Re: 数?TAセンター / ヨッシー
B以外の9つの点数を小さい順に並べると
 48, 51, 55, 57, 58, 63, 68, 69, 83
Bが57点以下だと中央値は
 (57+58)÷2=57.5
B が58,59,60,61,62点だと中央値は順に、
 58, 58.5, 59, 59.5, 60
Bが63点以上だと中央値は
 (58+63)÷2=60.5
以上、7通りです。

No.71857 - 2021/01/02(Sat) 18:47:01

Re: 数?TAセンター / Ran
わかりやすかったです!
ありがとうございました!

No.71860 - 2021/01/02(Sat) 19:46:12
魔法陣、確率 / 受験生
解説がなく困っています。途中まではできたのですが、答えが異なり、解釈が異なっているのか、やり方が違うのか分かりません。よろしくお願いいたします。
No.71851 - 2021/01/02(Sat) 17:51:16

Re: 魔法陣、確率 / IT
(4)は、6×6の表を書いた方が確実で早いのでは?

1だと1から6すべてOKですね。
2だと4と6もOKですね。

分母は6×6=36では?

No.71852 - 2021/01/02(Sat) 18:04:29

Re: 魔法陣、確率 / ヨッシー
(4)
全ての目の出方36通りのうち、条件を満たすのは、
下図の22通り。確率は、
 22/36=11/18



(6)
ア=26 はすぐわかるとして、その他わかる部分を書くと
下図のようになります。

結果、イ=34 とわかります。

No.71853 - 2021/01/02(Sat) 18:07:51

Re: 魔法陣、確率 / 受験生
返信ありがとうございます。
表にしたら、確かに分かりやすくすぐに理解できました。

魔法陣のやつもかなりすっきり理解できました。

ありがとうございました。

ヨッシーさん、別件で少し遅いですが誕生日おめでとうございます!

No.71856 - 2021/01/02(Sat) 18:37:37

Re: 魔法陣、確率 / ヨッシー
>誕生日おめでとうございます!
ありがとうございます。

No.71858 - 2021/01/02(Sat) 18:49:49

Re: 魔法陣、確率 / ヨッシー
ちなみに、魔法陣 ではなく 魔方陣 です。
No.71859 - 2021/01/02(Sat) 18:51:38

Re: 魔法陣、確率 / 受験生
> ちなみに、魔法陣 ではなく 魔方陣 です。

細かいところまでありがとうございます。

No.71878 - 2021/01/03(Sun) 09:57:19
球の切断面 / 受験生
解説がない、過去問をといているのですが、(3)がどのように円の半径を取れば良いのかわかりません、わかる方解説よろしくお願いいたします。
No.71848 - 2021/01/02(Sat) 16:14:12

Re: 球の切断面 / ヨッシー

図の方向から見ると、断面は直線CNとして現れ、
球の中心OからCNに垂線OIを引いたとき、
INが断面の半径となります。
△OINにおいて、OI:IN=1:2 ON=2cm より、
 IN=4/√5
断面積は
 π×(4/√5)^2=(16/5)π
となります。

No.71849 - 2021/01/02(Sat) 16:45:32

Re: 球の切断面 / 受験生
>
> 図の方向から見ると、断面は直線CNとして現れ、
> 球の中心OからCNに垂線OIを引いたとき、
> INが断面の半径となります。
> △OINにおいて、OI:IN=1:2 ON=2cm より、
>  IN=4/√5
> 断面積は
>  π×(4/√5)^2=(16/5)π
> となります。


分かりやすい解説ありがとうございます。助かりました。

No.71850 - 2021/01/02(Sat) 17:48:31

Re: 球の切断面 / 受験生
追記で失礼いたします。

> △OINにおいて、OI:IN=1:2 

なぜとなるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

No.71854 - 2021/01/02(Sat) 18:14:54

Re: 球の切断面 / ヨッシー

 △OIN∽△CJN
から言えます。

No.71861 - 2021/01/02(Sat) 19:59:18

Re: 球の切断面 / 受験生
>
>  △OIN∽△CJN
> から言えます。


理解できました!ありがとうございます。

No.71879 - 2021/01/03(Sun) 09:58:12
(No Subject) / せんぞう
この問題の解き方が分かりません。
どなたか教えてください

No.71846 - 2021/01/02(Sat) 09:00:04
全22460件 [ ページ : << 1 ... 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 ... 1123 >> ]