(2)(3)(4)の解き方を教えていただきたいです。お願いします。
2 答え x=√2,y=√2 最大値2√2 3答え x=8/5,y=−6/5 最大値2/5 4答え m≧2
![]() |
No.88990 - 2024/10/02(Wed) 19:47:43
| ☆ Re: 数学?U / ヨッシー | | | (2) x+y=k とおき、kを変化させると、この直線のグラフは 傾き−1を保ちながら上下に移動します。(kはy切片) (1) で選んだ領域と、この直線が共有点を持ちながら、kを限界まで 大きくすると、この直線が円に接する(√2, √2) を通る位置まで上げることが出来ます。 これが最大値で、x=√2, y=√2, x+y=2√2 (3) 同様に、kを小さくすると、(8/5, −6/5) を通る位置まで下げることが出来ます。 これが最小値で、x=8/5, y=−6/5, x+y=2/5 (4) 傾きが−mの直線を (1) の領域と共有点を持ちながら動かすとき、 点(0,2) を通るときよりも、下に動かせないような場合を考えます。 答え m≧2 が出ているので、それ以外の場合、直線が(0,2) を通る位置より 下げられることを確認しましょう。
|
No.88991 - 2024/10/03(Thu) 09:07:40 |
|