[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

1次方程式 / ふゆ@中3生
1次方程式の問題です。
これも多分、中1ぐらいの問題だと思います。(正確じゃなくてすみません)

【問題】
マグネットを原価の100%増しで定価をつけた。売れすぎてサービスのため定価の250円引きで売ったがそれでも定価50%の利益がある。この商品の原価を求めなさい。

答えは500円です。
どうやって求めればよいのか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

No.86480 - 2023/09/24(Sun) 21:23:37

Re: 1次方程式 / X
条件から
定価で売った場合の利益は原価と同じ。
一方、
定価の250円引きで売った場合の利益は
定価で売ったときの50%
よって
定価の250円引きで売った場合の利益は
原価の50%
後はよろしいですね。

No.86483 - 2023/09/24(Sun) 21:44:17

Re: 1次方程式 / ふゆ@中3生
解けました!
ありがとうございます!
計算間違いをしていました。
教えていただき、ありがとうございました。

No.86484 - 2023/09/24(Sun) 21:48:03
文字と式 / ふゆ@中3生
文字式の問題です。
中1ぐらいの問題です。

(1)a%の食塩水xgに食塩bgを混ぜてできる食塩水の濃度は何%か?

(2)5%の食塩水が100gある。この食塩水xgを取り出し、かわりに水をyg入れると、何%の食塩水になるか?

(3)ある中学校の去年の1年生は、男子がx人、女子がy人。今年は男子が10%増え、女子が5%減った。今年の1年生は何人か?

これらの3つがわかりません。
答えは、
(1)ax+100b/x+b
(2)500ー5x/100ーx+y
(3)11x/10+19y/20
です。どうしてこの答えになるのか、教えていただきたいです。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

No.86479 - 2023/09/24(Sun) 20:47:57

Re: 文字と式 / あ
a%の食塩水xgは食塩と水が何gずつか分かりますか?
No.86481 - 2023/09/24(Sun) 21:25:45

Re: 文字と式 / ふゆ@中3生
食塩の質量はax/100と出てきたのですが…あっているかわかりません。
No.86482 - 2023/09/24(Sun) 21:44:14
教えてください。 / 前進
お久しぶりです。この問題いまいち理解ができないです。
4/9 4/9 1/9になる理由がわかりません。
よろしくお願い致します

No.86475 - 2023/09/24(Sun) 19:13:54

Re: 教えてください。 / 前進
計算過程になります
No.86476 - 2023/09/24(Sun) 19:18:24

Re: 教えてください。 / 前進
自分なりに解決致しましたので、closeさせていただきます。
申し訳ございませんでした。またよろしくお願い致します

No.86477 - 2023/09/24(Sun) 20:34:58

Re: 教えてください。 / GandB
> 自分なりに解決致しましたので、closeさせていただきます。
だからいいと思うのだが、アップした計算過程の図からどのように解決したのか気になる。

> 4/9 4/9 1/9になる理由がわかりません。
 5以上の目を○、それ以外の目を●で表すと、サイコロを2回振ったときの目の出方のパターンとその確率は

  X = 0 ●●  (2/3)(2/3) = 4/9
  X = 1 ●○  (2/3)(1/3) = 2/9
  X = 1 ○●  (1/3)(2/3) = 2/9
  X = 2 ○○  (1/3)(1/3) = 1/9

 もう見てないだろうけどね(笑)。

No.86485 - 2023/09/24(Sun) 21:55:30

Re: 教えてください。 / 前進
今拝見致しました。数学Aの独立が弱いのかもしれませんが、ありがとうございました。調べても載っていなかったので・・・
解決方法ですが、私の図の⚪︎の4/36=1/9で残りの確率変数0,1に8/9を等分しました。4/9ずつにしました。

No.86486 - 2023/09/25(Mon) 00:24:55

Re: 教えてください。 / 前進
和が5以上と勘違いしているところもありました。
それでも確率変数は全ての事象を書き出す必要があると習い、混乱していました。
非常に助かりました。また質問する際はよろしくお願い致します

No.86487 - 2023/09/25(Mon) 00:31:13

Re: 教えてください。 / 前進
一人で考えるには限界がありますので、ありがとうございました
No.86488 - 2023/09/25(Mon) 00:32:22
作図問題 / ふゆ@中3生
中1程度の作図問題でわからない問題が出てきました。
教えていただけるとありがたいです。

ちなみに、この問題は図2に作図をすればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

No.86472 - 2023/09/24(Sun) 10:57:37

Re: 作図問題 / X
>>この問題は図2に作図をすればいいのでしょうか?
その通りです。
それで作図方法ですが、以下のようになります。

まず、線分ABの垂直二等分線(Lとします)を作図します。
Lと線分ABの交点がCです。
(つまり、点Cは線分ABの中点)

次にCから辺OXへ下す垂線(mとします)を作図します。
方法は
(1)点Cを中心として線分OXに2点で交わる円弧を作図。
(2)(1)の円弧と線分OXの二つの交点を結ぶ線分の
垂直二等分線を作図。

mの線分OXへの足をHとして、点Cを中心とした
半径CHの円が求める円Cです。

No.86474 - 2023/09/24(Sun) 18:50:07

Re: 作図問題 / ふゆ@中3生
説明していただき、ありがとうございます!

教えていただいたように作図してみたら、書くことができました!
ありがとうございます!

No.86478 - 2023/09/24(Sun) 20:36:20
積分 / Eラン大学生
【質問】空間内の曲線の長さの求め方について、

ある曲線がx=f(t)、y=g(t)、z=h(t) (a≦t≦b)
で与えられているとき、

この長さは、∫[a≦t≦b]{√f^2(t)+g^2(t)+h^2(t)}dt
という式で合っていますか?

ルートは{ }全部にかかります。

No.86470 - 2023/09/24(Sun) 00:34:49

Re: 積分 / らすかる
合っていません。
√の中身を(f'(t))^2+(g'(t))^2+(h'(t))^2に修正すれば正しくなります。

No.86471 - 2023/09/24(Sun) 02:12:28

Re: 積分 / Eラン大学生
ありがとうございます。
No.86489 - 2023/09/25(Mon) 01:16:14
楕円柱の表面積 / 清田育宏
楕円柱の表面積(円柱において、底面が楕円のもの)はどのように表現されますでしょうか?
調べても出てきませんので、こちらに書き込み致しました。
どなたかご存知の方、ご教示をお願いします。

No.86465 - 2023/09/23(Sat) 21:07:17

Re: 楕円柱の表面積 / 清田育宏
もちろん、楕円の面積がπabであることは把握しています。ただ、楕円柱の側面積がどうなるのか、わかりません。
No.86466 - 2023/09/23(Sat) 21:09:37

Re: 楕円柱の表面積 / らすかる
側面積は楕円の周の長さ×高さなので、周の長さを調べればよいと思います。ただし、楕円積分になりますので値を代入すれば簡単に求まるような、初等関数で表された公式はないでしょう。
No.86468 - 2023/09/23(Sat) 22:32:40

Re: 楕円柱の表面積 / GandB
「楕円の周の長さ」を求めることの厄介さは

  https://manabitimes.jp/math/1092

を参照。

No.86469 - 2023/09/23(Sat) 23:00:33

Re: 楕円柱の表面積 / 清田育宏
らすかる様、GandB様

円柱と楕円柱との表面積の比を定式化しようと考えていたのですが、難しそうですね・・・

ご回答ありがとうございました。

No.86473 - 2023/09/24(Sun) 12:00:20
(No Subject) / 太
大学受験用です。設問番号だけ消えてしまっているのですが、(1)〜(4)です。(2)〜(4)までの方針と記述解答の手順を聞きたいです。
No.86463 - 2023/09/22(Fri) 15:19:05

Re: / X
(2)
条件から
a[n]=(1/4)a[n-1]+(1/3)b[n-1] (A)
b[n]=(1/2)a[n-1]+(2/3)b[n-1] (B)
(A)×2-(B)より
b[n]=2a[n] (C)

(3)
(A)(C)から
a[n]=(1/4)a[n-1]+(2/3)a[n-1]
∴a[n]=(11/12)a[n-1]
となるので
a[n]=a[2](11/12)^(n-2)
これに(1)の結果を代入します。

(4)
求める確率をp[n],n回目にCからカードを引く確率をc[n]
とすると、条件から
p[n]=(1/4)a[n]+(1/3)b[n]+(2/3)c[n] (D)
(D)にa[n],b[n],c[n]を計算した結果を代入していきます。
a[n]は(3)の結果を使います。
b[n]は(3)の過程と同様な方針で求めます。

問題はc[n]についてですが、条件から
c[n]=(2/3)c[n-1]+(1/4)a[n-1] (E)
ですので、これに(3)の結果を使った上で、
{c[n]}についての漸化式として解いていきます。

No.86464 - 2023/09/22(Fri) 15:47:43
(No Subject) / 太
主に(4)がわからず、(3)までの誘導を利用すると思ったので纏めて質問させて頂きました。申し訳ないです。
No.86458 - 2023/09/21(Thu) 22:19:38

Re: / 太
引用返信できてませんでした。申し訳ないです。
No.86459 - 2023/09/21(Thu) 22:20:20
(No Subject) / 太
大学受験生です。
よろしくお願いいたします。

No.86455 - 2023/09/21(Thu) 19:26:04

Re: / IT
(1) も自力で出来ませんか? 
No.86457 - 2023/09/21(Thu) 20:17:23

Re: / X
横から失礼します。

(4)
(略解)
極限を求める項をg(n)と置くと
logg(n)={1/S(1,n)}Σ[k=1〜n](1/k)logk
={1/S(1,n)}Σ[k=1〜n]f(k)
これに(2)の結果を使うと
logg(n)={2/(logn)^2}Σ[k=1〜n]f(k)
ここで(3)の結果により
{2/(logn)^2}{f(1)+f(2)+S(3,n+1)}≦logg(n)≦{2/(logn)^2}{f(1)+f(2)+S(3,n)+f(3)}
∴はさみうちの原理により
lim[n→∞]logg(n)=1
となるので
(与式)=lim[n→∞]g(n)=e

No.86460 - 2023/09/21(Thu) 22:22:05

Re: / 太
ありがとうございます!
No.86462 - 2023/09/22(Fri) 15:16:33
(No Subject) / 太
大学受験生です。
答えがなくて申し訳ないです。
あと3問程度お聞きする予定です。よろしくお願いいたします。

No.86454 - 2023/09/21(Thu) 19:25:17

Re: / X
(1)
Cの方程式にPの座標を代入して
(rsinθ)^2=4(1-rcosθ)
これより
(1-cosθ)(1+cosθ)r^2+(4cosθ)r-4=0
{(1-cosθ)r+2}{(1+cosθ)r-2}=0
r>0より
r=2/(1+cosθ)

(2)
条件から
∠P'OQ'=∠POQ=2θ
一方、条件と(1)の結果により
OP'=1/OP
=1/r=(1+cosθ)/2
OQ'=1/OQ
=1/r=(1+cosθ)/2
以上から
S=(1/2)OP'・OQ'sin∠P'OQ'
=(1/8)sin2θ(1+cosθ)^2

(3)
これは方針だけ。

(2)の結果から
S=(1/2)sin2θ(cos2θ)^4
=(1/2)sin2θ{1-(sin2θ)^2}^2 (A)
ここでsin2θ=tと置くと
0≦θ<π/2
より
0≦t≦1 (B)
で(A)は
S=(1/2)t(1-t^2)^2
後はSをtで微分して(B)の範囲で
Sの増減表を書きます。

No.86456 - 2023/09/21(Thu) 20:00:30

Re: / 太
解けました!ありがとうございます!
No.86461 - 2023/09/22(Fri) 15:15:12
最大値 / ゆり
高校2年生です。
平面x-2y+4z=0、球面x^2+y^2+z^2=14の交線上の点(x,y,z)について、x+y+zの最大値を求めよ。
という問題を教えて下さい。よろしくお願いします。

No.86451 - 2023/09/21(Thu) 18:23:45

Re: 最大値 / X
方針を。

x-2y+4z=0 (A)
x^2+y^2+z^2=14 (B)
とします。
x+y+z=k (C)
と置き、(A)(B)をy,zの連立方程式として解くと
(y,z)=(…,…) (C) (つまり、y,zをk,xの式で表します。)
(C)を(B)に代入して整理をし、得られた等式を
xの二次方程式と見たときの
解の判別式をDとすると、条件から
D≧0 (D)
(D)をkの不等式として解きます。

No.86452 - 2023/09/21(Thu) 18:34:29

Re: 最大値 / ゆり
ご丁寧な解説、どうもありがとうございました!
No.86453 - 2023/09/21(Thu) 18:41:28
(No Subject) / ゴンタ
こちらの問題について、xにyを代入して、(定積分の箇所)=0として、f(y)=2y^2+y+5/3 とできないのは何故でしょうか?よろしくお願いします。
No.86446 - 2023/09/19(Tue) 09:15:37

Re: / ゴンタ
すみません、問題の画像を貼り忘れていました。
No.86447 - 2023/09/19(Tue) 09:16:18

Re: / けんけんぱ
xとyはそれぞれ独立した変数です。
一時的にx=yとなる場合もあるでしょうが、常にx=yとなっているわけではありません。
積分の式では、積分区間は-1から1まで、つまりyは-1から1までの値しかとりません。
対して、xはそういう制限はなく、いくつでも値は取れます。
そういう違いのあるxとyをイコールにするのは無理があると思いませんか?

No.86448 - 2023/09/19(Tue) 12:24:42

Re: / ast
類題として, 画像の問を離散化した
「n の整式 f(n) が恒等式
   f(n) + Σ_[k=-1,0,1] (n-k)^2 f(k) = 2n^2 + n + 5/3
 を満たすとき f(n) を求めよ.」
を考えてみてはどうでしょうか.
もしこれについても「n に k を代入して (シグマの箇所)=0 として」としようと考えるのであれば, Σ-記法を使わずに "+" 記号だけで書けば, 恒等式の実態は
 "f(n) + (n+1)^2 f(-1)+n^2 f(0)+ (n-1)^2 f(1) = 2n^2 + n + 5/3"
なので, この場合そもそも「n に k を代入する」っていうのが意味不明だとわかるはずです.
まあでも無理矢理に, たとえば「"n=-1" または "n=0" または "n=1" のときを考える」という意味で "k を代入する" と言っているのだと解釈してもいいかもしれませんが, そこから何が分かるのか, 少なくとも「3 つある (n-k)^2 f(k) の形の項のうち k=n となる一つの項だけは 0 と分かるが残りの二つはそうではないので "(シグマの箇所)=0" と結論付けることは望めない」ということは言えます.

これと同様の意味で, もとの質問でも
> xにyを代入して、(定積分の箇所)=0として
はダメ, ということになります.
# これも上と同様に "-1≤x≤1 のときには, y=x となる一瞬だけ (x-y)^2 f(y) = 0 になる" というだけは言えるが
# "それ以外の -1≤y≤1 に対する (x-y)^2 f(y)" は 0 かどうかわからないので, "(定積分)=0" も結論できない.

No.86449 - 2023/09/19(Tue) 19:57:24
(No Subject) / 存在条件
放物線y=x^2上にx座標がt,t+1である2点P,Qをとる。
tが-1≦t≦0を満たしながら動くとき、線分PQが通る領域を求めよ。

解説お願いします。

No.86438 - 2023/09/16(Sat) 19:43:30

Re: / X
方針を。

条件から、直線PQの方程式は
y=(2t+1)(x-t)+t^2
これより
y=(2t+1)x-t^2-t
t^2-(2x-1)t+y-x=0 (A)
∴求める条件は
tの二次方程式(A)が
-1≦t≦0 (B)
なる実数解を少なくとも一つ持つ
条件ということになります。

そこで
f(t)=t^2-(2x-1)t+y-x (C)
と置き、横軸にt、縦軸にf(t)
を取った(C)のグラフが
t軸と(B)の範囲で少なくとも一つ
交点を持つ条件を求めます。

ということで
(C)のグラフの軸と(B)との位置関係
について3つに場合分けをします。

No.86439 - 2023/09/16(Sat) 20:04:29

Re: / 存在条件
何故(B)となるのでしょうか。
No.86440 - 2023/09/16(Sat) 20:41:56

Re: / X
ごめんなさい。(B)が誤っていましたので
No.86440を直接修正しました。
再度ご覧下さい。

No.86441 - 2023/09/17(Sun) 04:08:41

Re: / 黄桃
Xさん:
問題は線分PQとなっているので、もう少し条件が必要です。(B)だけでは、直線y=x全体も求める領域に含まれてしまいます(t=0, y=x は(A)も(B)も満たす)。
線分PQなので、(B)に加えて t≦x≦t+1 (B')も必要です。

xの正負に応じて(B)かつ(B')の範囲を決定し、その後にf(t)のグラフの対称軸の位置でさらに場合分けすることになると思います。

マルチポストなので、詳細は控えておきます。

No.86442 - 2023/09/17(Sun) 14:48:06

Re: / X
>>黄桃さんへ
ご指摘ありがとうございます。

>>存在条件さんへ
ごめんなさい。黄桃さんの仰る通り、線分PQの条件から
t≦x≦t+1
つまり
x-1≦t≦x (B)'
が必要になります。

No.86443 - 2023/09/17(Sun) 17:24:50

Re: / X
もう一点訂正を。
(A)(C)が間違っていましたので、No.86439を
直接修正しました。
再度ご覧下さい。

No.86444 - 2023/09/17(Sun) 17:50:10

Re: / X
>>存在条件さんへ
ごめんなさい。
No.86444のアップした後に改めてNo.86439の方針の続きを
計算してみたところ、かなり計算が煩雑になることが
分かりました。

もうかなり時間が経っていますが、(B)'を条件に加えた上で
No.86439の方針の続きで、ある程度煩雑さを減らしたものを
アップしておきます。

(B)、(B)'のtの値の幅が共に1であることに注意すると
(B),(B)'から
(I)-1≦x-1≦0、つまり0≦x≦1
(II)-1≦x≦0
の場合分けが必要になり、この(I)(II)それぞれに対し、
f(t)のグラフの対称軸との位置関係から
更に3通りの場合分けが必要になります。
(つまり、まともに計算するなら合計6通りの場合分けが必要)

但し、直線PQの方程式が
y=(2t+1)x-t^2-t
もう少し変形して
y=2(t+1/2)x-(t+1/2)^2+1/4
となることと
-1≦t≦0
から、求める領域はy軸に関して対称になります
(詳細は省きます)ので、実際は(I)の場合の3通りの場合分け
のみ計算し、得られた領域(Eとします)と、Eをy軸に関し、
対称移動させた領域(E'とします)を合わせた領域
E∪E'
を求める領域とすれば良いことになります。

ここでf(t)のグラフの対称軸の方程式が
t=x-1/2 (D)
であることに注意しておきます。
又(A)の解の判別式をとしておきます。

ということで
(I)の場合について。
tの値の範囲は
x-1≦t≦0
ですので
(i)x-1/2<x-1のとき
これは-1/2<-1となるので不適。

(ii)x-1≦x-1/2≦0、つまり0≦x≦1/2のとき
求める条件は
{f(x-1)=(x-1)^2-(2x-1)(x-1)+y-x≧0 (F)
又は
f(0)=y-x≧0 (G)}
かつ
D=(2x-1)^2-4(y-x)≧0 (H)
(F)より
(x^2-2x+1)-(2x^2-3x+1)+y-x≧0
∴y≧x^2
(G)より
y≧x
ここで
{(x,y)|0≦x≦1/2,y≧x^2}⊃{(x,y)|0≦x≦1/2,y≧x}
ですので、(G)又は(H)は
y≧x^2
にまとめることができます。
更に(H)より
y≦x^2+1/4

(iii)0<x-1/2、つまり1/2<x≦1のとき
求める条件は
f(x-1)=(x-1)^2-(2x-1)(x-1)+y-x≧0 (I)
f(0)=y-x≦0 (J)
(I)より
y≧x^2
(J)より
y≦x

以上から
E={(x,y)|0≦x≦1/2,x^2≦y≦x^2+1/4}
∪{(x,y)|1/2<x≦1,x^2≦y≦x}

E'={(x,y)|-1/2≦x≦0,x^2≦y≦x^2+1/4}
∪{(x,y)|-1≦x<-1/2,x^2≦y≦-x}
となるので求める領域は
E∪E'={(x,y)|-1/2≦x≦1/2,x^2≦y≦x^2+1/4}
∪{(x,y)|1/2<x≦1,x^2≦y≦x}
∪{(x,y)|-1≦x<-1/2,x^2≦y≦-x}
となります。

No.86450 - 2023/09/20(Wed) 16:45:34
不等式 / フック
(2)の解き方がわかりません
答えはk=√2です

No.86432 - 2023/09/16(Sat) 10:48:59

Re: 不等式 / IT
相加平均≧相乗平均 は既習ですか?
No.86433 - 2023/09/16(Sat) 11:29:04

Re: 不等式 / IT
a+b > 0 なので
(√a+√b)/√(a+b) ≦k と変形できますから
(√a+√b)/√(a+b) の最大値を求めることに帰着します。
2乗して整理してみてください。

No.86434 - 2023/09/16(Sat) 11:32:01

Re: 不等式 / フック
有難うございます
No.86435 - 2023/09/16(Sat) 11:55:08
正四面体 / √
よろしくお願い致します。

正四面体の重心は
各頂点から底面に向かって垂線を降ろした時の
交点で合ってますでしょうか?

また、この交点が
この正四面体の内接球の中心と外接球の中心
と一致していると考えて良いでしょうか?

一般に、
平面図形でも、立体でも
「正」という字が付いたら
重心=内心=外心
重心=内接球の中心=外接球の中心
と考えて良いでしょうか?

No.86426 - 2023/09/16(Sat) 00:59:29

Re: 正四面体 / らすかる
最初の二つの質問の答えは「YES」ですが、最後の
> 「正」という字が付いたら
は正しくありません。正n角形や正n面体では正しいですが、
例えば正五角錘などでは成り立たないと思いますし、
正n角柱では一般に「内接球」が存在しません。
(ただし、正n角柱で内接球が存在する場合に関しては正しいと思います。)

No.86428 - 2023/09/16(Sat) 04:42:22

Re: 正四面体 / √
らすかるさん
有難うございました。

> 「正」という字が付いたら
> は正しくありません。正n角形や正n面体では正しいです


スミマセン。
私の書き方が良くなかったです。
平面図形において「正多角形」
立体において「正多面体」
と表現すべきでした。


> 例えば正五角錘などでは成り立たないと思いますし、
> 正n角柱では一般に「内接球」が存在しません。
> (ただし、正n角柱で内接球が存在する場合に関しては正しいと思います。)


ここまで思いつきませんでした。

有難うございました。

No.86431 - 2023/09/16(Sat) 10:28:57
四面体の面とその内部を自由に動く球面の通過領域の体積 / 大西
半径1の球面が存在する。この球面の中心が4点O(0,0,0),A(3,0,0),B(0,3,0),C(0,0,3)を頂点とする四面体の表面およびその内部を自由に動くとき、球面が通過しうる部分の体積を求めよ。

という問題が分からなくて困っています。

まず四面体OABCの内部は確実に含まれていて、四面体の面に三角柱が存在していて、四面体の辺に円柱の一部分が存在していて、四面体の頂点に球の一部分が存在しているような図形になると思うのですが、
分割すると、

四面体OABC
球の1/8の体積のものが1個
球の9/32のものが3個
高さ3・半径1の円柱の1/4のものが3個、
高さ3√2・半径1の円柱の1/4のものが3個、
3×3×1の三角柱が3個
1辺の長さが3√2の三角形で高さが1の三角柱が1個
のような気がするのですが、
おそらく円柱の部分がうまく把握できていなくて計算が合わないです。

積分を使わずに求められそうですが分かりません。

No.86422 - 2023/09/15(Fri) 14:36:21

Re: 四面体の面とその内部を自由に動く球面の通過領域の体積 / X
積分を使う方針を使うのであれば
以下のようになります。

問題の立体を
平面α:z=0(xy平面)
平面β:z=3
で3分割し、
αから下の部分、αとβの間、βより上の部分
の体積をそれぞれV[1],V[2],V[3]
と置きます。

(i)V[1]について
これは
(I)半径3の半球
(II)半径3、高さ3の半円柱
(III)半径3、高さ3√2の1/4円柱
(IV)底面が辺の長さ3の直角二等辺三角形である
高さ3の三角柱
を組み合わせた立体の体積ですので
V[1]=(1/2)(4π/3)・3^3+(1/2)(π・3^2)・3+(1/4)(π・3^2)・3√2
=18π+27π/2+(27π/4)√2
={63/2+(27/4)√2}π

(ii)V[3]について
これは半径3の半球の体積となり
V[3]=(1/2)(4π/3)・3^3=18π

(iii)V[2]について
これに対応する立体の平面z=t(0≦t≦3)による
断面は
(I)辺の長さが3-tの二等辺三角形
(II)半径3の円
(III)縦3、横3-tの長方形2つ
(IV)縦(3-t)√2,横3の長方形
を組み合わせた図形となるので、断面積S(t)は
S(t)=(1/2)(3-t)^2+9π+6(3-t)+3(3-t)√2
=(1/2)(3-t)^2+9π+(6+3√2)(3-t)
∴V[2]=∫[0→3]S(t)dt
=∫[0→3]{(1/2)(3-t)^2+9π+(6+3√2)(3-t)}dt
=[-(1/6)(3-t)^3+9πt-(1/2)(6+3√2)(3-t)^2][0→3]
=(1/6)・3^3+27π+(1/2)(6+3√2)・3^2
=9/2+27π+(27/2)(2+√2)
=27π+(63+27√2)/2

以上から求める体積をVとすると
V=V[1]+V[2]+V[3]
={63/2+(27/4)√2}π+{27π+(63+27√2)/2}+18π
={153/2+(27/4)√2}π+(63+27√2)/2
(計算間違いがあるかもしれません。間違っていたらごめんなさい。)


注)
V[2]についてですが、対応する立体を適当な形に
分解すれば、等積変形により
積分を使わなくても計算できるようです(形の上では、ですが)。
只、その等積変形の裏付けが、積分に基づくものですので
積分を使っていないことにはなりませんが。

No.86423 - 2023/09/15(Fri) 21:18:46

Re: 四面体の面とその内部を自由に動く球面の通過領域の体積 / 大西
Xさんご返信&ご回答ありがとうございます。

積分を使う方が機械的に求められますね。

この1つ前に
半径1の球面の中心が三角形OABの周とその内部を自由に動くとき、球面が通過しうる部分の体積を求めるときは、

3×3×2の三角柱が1個
半径1の球の1/4のものが1個
半径1の球の3/8のものが2個
底面の半径が1で高さが3の半円柱が2個
底面の半径が1で高さが3√2の半円柱が1個

に分けられたので、同じような感じで分けられると考えました。

四面体になると角の部分のイメージがなかなかできませんでした。

No.86424 - 2023/09/15(Fri) 22:20:21

Re: 四面体の面とその内部を自由に動く球面の通過領域の体積 / 大西
半径3の半球の部分は半径1の半球でしょうか?
No.86425 - 2023/09/16(Sat) 00:24:51

Re: 四面体の面とその内部を自由に動く球面の通過領域の体積 / X
ごめんなさい。球の半径を3と間違えていました。
改めて回答をアップしておきます。

問題の立体を
平面α:z=0(xy平面)
平面β:z=3
で3分割し、
αから下の部分、αとβの間、βより上の部分
の体積をそれぞれV[1],V[2],V[3]
と置きます。

(i)V[1]について
これは
(I)半径1の半球
(II)半径1、高さ3の半円柱
(III)半径1、高さ3√2の1/4円柱
(IV)底面が辺の長さ3の直角二等辺三角形である
高さ1の三角柱
を組み合わせた立体の体積ですので
V[1]=(1/2)(4π/3)+(1/2)π・3+(1/4)π・3√2+(1/2)・3^2
=2π/3+3π/2+(3π/4)√2+9/2
={13/6+(3/4)√2}π+9/2

(ii)V[3]について
これは半径1の半球の体積となり
V[3]=(1/2)(4π/3)=2π/3

(iii)V[2]について
これに対応する立体の平面z=t(0≦t≦3)による
断面は
(I)辺の長さが3-tの二等辺三角形
(II)半径1の円
(III)縦1、横3-tの長方形2つ
(IV)縦(3-t)√2,横1の長方形
を組み合わせた図形となるので、断面積S(t)は
S(t)=(1/2)(3-t)^2+π+2(3-t)+(3-t)√2
=(1/2)(3-t)^2+π+(2+√2)(3-t)
∴V[2]=∫[0→3]S(t)dt
=∫[0→3]{(1/2)(3-t)^2+π+(2+√2)(3-t)}dt
=[-(1/6)(3-t)^3+πt-(1/2)(2+√2)(3-t)^2][0→3]
=(1/6)・3^3+3π+(1/2)(2+√2)・3^2
=9/2+3π+(9/2)(2+√2)
=3π+(27+9√2)/2

以上から求める体積をVとすると
V=V[1]+V[2]+V[3]
={13/6+(3/4)√2}π+9/2+{3π+(27+9√2)/2}+2π/3
={35/6+(3/4)√2}π+(36+9√2)/2
(計算間違いがあるかもしれません。間違っていたらごめんなさい。)

No.86429 - 2023/09/16(Sat) 05:41:03

Re: 四面体の面とその内部を自由に動く球面の通過領域の体積 / 大西
Xさんご返信&ご修正していただきありがとうございます。

私もV[3]が半径1の球面の半分の体積だと思ったのですが、
下手な図で申し訳ございませんが、
xy平面で切った図を描いた時に赤色の部分が存在するような気がします。
私が何か勘違いしているのでしょうか?

No.86430 - 2023/09/16(Sat) 08:57:08

Re: 四面体の面とその内部を自由に動く球面の通過領域の体積 / X
その図において
P(0,3),Q(3,0)
D(-1,3),E(-1,0),F(0,-1),G(3,-1)
H(3+1/√2,1/√2),I(1/√2,3+1/√2)
とすると、私のV[3]の計算の方針では
この図形を
△OPQ,長方形DEOP,長方形OFGQ,長方形QHIP
に分割して角柱と考えた上で、残った扇形を組み合わせて
半径1の円として半球と考え、V[3]を計算しています。

従って、大西さんの言う赤い領域は
長方形QHIP
に含まれています。

No.86436 - 2023/09/16(Sat) 12:56:58

Re: 四面体の面とその内部を自由に動く球面の通過領域の体積 / 大西
Xさんご返信&ご回答ありがとうございます。

3/16の球2個と1/8の球1個で1/2の球1個分ということですね。

体積はもう少し大きな値になりそうな気がしていたのですが、
思っていたよりも小さな値でした。

ありがとうございます。

No.86437 - 2023/09/16(Sat) 13:47:17
確率の問題 / ぐっち
次の問題がわからないです。ご教授よろしくお願いいたします。
サトシ君とコサックダンス吉村君は,以下の移動を繰り返し,12 離れた位置にある目的地まで競走を行う.
[移動] 最初にサトシ君が偏りのないさいころを振り,出目の距離だけ進む.
次にコサックダンス吉村君もさいころを振り,出目にサトシ君との距離の逆数をかけた距離だけ進む.ここまでを 1 回目の移動とする.
n 回目の移動では二人とも,サトシ君を先攻として,さいころの出目にその時点での二者間の距離の逆数をかけた距離だけ進む.ただし,二者間の距離が 0 の場合はそこで競走を中止する.
(1)n 回目の移動でどちらかが中止する確率 p_n を求めよ.
(2)この競走にコサックダンス吉村君が勝つ確率 q を求めよ.

No.86421 - 2023/09/15(Fri) 09:53:25
(No Subject) / ときのさん
次の式を因数分解してください。
 x^6 -10x^4 -6x^3 +10x^2 -1
よろしくお願いしますm(__)m

No.86418 - 2023/09/14(Thu) 16:08:31

Re: / X
(与式)=(x^3)(x^3-10x-6+10/x-1/x^3)
=(x^3){x^3-1/x^3-10(x-1/x)-6}
=(x^3){(x-1/x)^3-7(x-1/x)-6}
=(x^3){(x-1/x)+1}{(x-1/x)^2-(x-1/x)-6}
(∵)x-1/x=tと置き、因数定理を使います)
=(x^3){(x-1/x)+1}{(x-1/x)-3}{(x-1/x)+2}
=(x^2+x-1)(x^2-3x-1)(x^2+2x-1)

No.86419 - 2023/09/14(Thu) 16:55:51

Re: / ときのさん
すごい!
ありがとうございましたm(><)m

No.86420 - 2023/09/14(Thu) 19:38:03
(No Subject) / ネコ丸
関数を小学一年生でも理解できるよう砕いて説明してくだい。
 またその例。
 関数の関係ではない例をXとYを使って示していただけると有り難いです。

No.86411 - 2023/09/13(Wed) 12:07:58

Re: / IT
普通の小学一年生が対象なら、何時間掛けていいのか分かりませんが、ここへの投稿を基に正しく説明するのは無理だと思います。

算数の指導要領によると
・「伴って変わる二つの数量」は4年生から
・「文字を用いた式」は6年生になってから
登場します。(教育関係の方ならお分かりかと思いますが)

No.86414 - 2023/09/13(Wed) 21:31:56

Re: / ネコ丸
 問が不適切でしたね。すみません。
xの値が決まると、yの値が1つに決まる関係
 を砕いて説明してください。

No.86415 - 2023/09/14(Thu) 09:18:35

Re: / ヨッシー
yの値が1つに決まる関係の例
 yはxより1大きい数
  xが1 のとき yは2 のみ
  xが2 のとき yは3 のみ
   ・・・
  xが100 のとき yは101 のみ
   ・・・
yの値が1つに決まらない関係の例
 yはxとのちがいが1の数
  xが1 のとき yは0と2 の2つ
  xが2 のとき yは1と3 の2つ
   ・・・
  xが100 のとき yは99と101 の2つ
   ・・・

No.86416 - 2023/09/14(Thu) 09:27:34

Re: / ネコ丸
 わかりました。
 ありがとうございました。

No.86417 - 2023/09/14(Thu) 10:17:42
(No Subject) / らりるれろ
この問題なのですが、正四面体の二点とその対辺の中点を通る平面で切ったあとの考え方が分かりません。教えてください。
No.86410 - 2023/09/12(Tue) 23:07:26

Re: / ヨッシー
球Sの中心H、球Sと辺ABの接点F、球Sと面BCDの接点G
2頂点A,Bが、△ABE(EはCDの中点)上にあるので、
△ABEを抜き出して考えます。

右の図で、∠ABEの2等分線とAGの交点が、球Sの中心となります。

No.86413 - 2023/09/13(Wed) 17:36:53
全22111件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 1106 >> ]