お陰様で期待値終止符 今日より、整数問題
何卒宜しくお願いします
以下問題
---------------------------------------------------
![]() |
No.87576 - 2024/03/01(Fri) 09:47:56
| ☆ Re: 整数問題ー01 / ヨッシー | | | x=−1, −2, −3 や x=0.1, 0.2, 0.3 など、いっぱいあります。 という突っ込みはさておき、
シルベスターの定理より (3-1)(5-1)/2=4(個) と言ってしまえば、それまでですが、一応裏付けを。 8,9,10 の3つ連続した整数は 3×1+5×1, 3×3+5×0, 3×0+5×2 と表せます。これらに 3 を加えていく(m を 1 増やす)と、これ以降の整数はすべて3m+5n の形に表せます。
0以上7以下の整数のうち 1, 2, 4, 7 が対象となり、答えは確かに4個です。
|
No.87577 - 2024/03/01(Fri) 10:26:47 |
| ☆ Re: 整数問題ー01 / Nishino (中学2年生) | | | ヨッシー 先生、
おはようございます!
早速のご返答ありがとうございます
お聞きしたいことがあります。
>8,9,10の3つ連続した整数
何故、8,9,10から議論を始めたのでしょうか
仮にxが
x=4m+11n
ならどうでしょうか
何卒宜しくお願いします
|
No.87578 - 2024/03/01(Fri) 10:53:39 |
| ☆ Re: 整数問題ー01 / ヨッシー | | | 4と11なら、30,31,32,33 の4つに対して、4を足していく方法を取ります。
互いに素な自然数s,tについて、 st−s−t が、ms+ntの形で表せない最大の数である というのを、ピーター・フランクル氏が言っていたのを 覚えていたからです。
何かの定理(ひょっとしたら、シルベスターの定理の前段かも)かと思います。
|
No.87579 - 2024/03/01(Fri) 11:09:28 |
| ☆ Re: 整数問題ー01 / Nishino (中学2年生) | | | ヨッシー先生、
こんにちは
貴重な事を教えて頂きありがとうございました
以下答案です
ご指摘ご指導のほどよろしくお願いいたします。
![]() |
No.87581 - 2024/03/01(Fri) 17:11:33 |
|