[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

重積分 / マカデミア
X=x+y ,Y=x-yとおいたとき、変換後の積分領域が0≦X≦1,0≦Y≦Xになる理由を教えてください。
No.70067 - 2020/10/10(Sat) 18:17:25

Re: 重積分 / X
>>変換後の積分領域が0≦X≦1,0≦Y≦Xになる
そのような領域には変換できません。
変換前の重積分に記述ミスはありませんか?

No.70071 - 2020/10/10(Sat) 19:59:47

Re: 重積分 / マカデミア
元の画像です。
No.70073 - 2020/10/10(Sat) 20:47:46

Re: 重積分 / マカデミア
ちなみに解説はこのようになります。
No.70074 - 2020/10/10(Sat) 20:49:36

Re: 重積分 / X
X=x+y (P)
Y=x-y (Q)

0≦X≦1
0≦Y≦X
に代入すると
0≦x+y≦1 (A)
0≦x-y≦x+y (B)
(A)より
-x≦y≦-x+1 (A)'
(B)より
0≦y≦x (B)'
(A)'(B)'を満たす領域を図示しても
0≦y≦max{x,1-x}
とは一致しません。
(0≦y≦min{x,1-x}なら一致するのですが、
解説を見る限り、この問題は広義の重積分
の例題のようですので、それも変です。)

そもそも(P)(Q)の変換は
元の図形をx,y軸方向に√2倍に引き伸ばした後
に原点中心に-π/4だけ回転移動させる
変換と同じ意味ですので
開領域である
0≦y≦max{x,1-x}
が閉領域に変換されている時点で明らかに変です。
本の記述の方が間違っていると思います。

No.70075 - 2020/10/10(Sat) 21:37:38

Re: 重積分 / マカデミア
ありがとうございます!
No.70083 - 2020/10/11(Sun) 01:43:42
cos(π/7)を解にもつ方程式の一意性 / まちゃ
早稲田大学志望の高校生になります。
赤本の解説に疑問があるので質問よろしいでしょうか。

f(cos(π/7))=0かつf(0)=1
を満たす整数係数の3次式f(x)を求めよ…
という問題です。

解答はθ=π/7とおいて4θ=π-3θを導き、この式にcosを付加させて
cos(2θ+2θ)=cos(π-3θ)
の加法定理による展開および因数定理で4次→3次に落として、
f(x)=8x^3-4x^2-4x+1
を導いています。

解答は理解できるのですが、なぜこの形しかf(x)がありえないのか分かりません。
f(x)=Ax^3+Bx^2+Cx+1
の形で他にA、B、Cはないのでしょうか。

問題の指示は求めよ(見つけよではない)…なのでこれを答えと主張するには一意性も述べないといけない気がします。
(赤本の解説はノータッチ)

チェビシェフ多項式の性質が関わっているのでしょうか。

よろしくお願い致します。

No.70065 - 2020/10/10(Sat) 17:31:46

Re: cos(π/7)を解にもつ方程式の一意性 / IT
>問題の指示は求めよ(見つけよではない)…なのでこれを答えと主張するには一意性も述べないといけない気がします。

そうですね。私もそう思います。

丸亀数理塾
https://marugamesuurijuku.hatenablog.com/entry/2019/11/21/195540

このサイトのPDFにも同様のことが書いてあります。

No.70077 - 2020/10/10(Sat) 23:25:45

Re: cos(π/7)を解にもつ方程式の一意性 / まちゃ
すみませんが、これは一意性を示すことはできないのでしょうか。ある程度高校数学の範囲を超えても構わないのでどなたかお願いできませんか。
問題の聞き方うんぬんよりも、本当はどうなのか気になります。
整数係数という条件が効いてくると思うのですが。

No.70079 - 2020/10/10(Sat) 23:34:37

Re: cos(π/7)を解にもつ方程式の一意性 / まちゃ
2018年の千葉大の問題文に同じようなことが聞かれていますが、f(x)がただ一つに定まることは証明しなくてよいとあります。
ということは逆を言えば、この千葉の問題や早稲田の問題もやろうと思えば示せるのでは…と思っています。
よろしくお願い致します。

http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/kakomon/2018/18chiba12.htm

No.70080 - 2020/10/10(Sat) 23:39:11

Re: cos(π/7)を解にもつ方程式の一意性 / 黄桃
一意性は、本質的に
(*)8x^3-4x^2-4x+1 は有理数係数の多項式として既約である
ことから従います(既約でなければ1次の因数を持つことからわかります)。
以下、証明です。

f(x)=8x^3-4x^2-4x+1
と置き、他に、条件を満たす
g(x)=Ax^3+Bx^2+Cx+1
があったとすると、g(x)をf(x)で割って
g(x)=A/8*f(x)+r(x)
とかけます。x=θを代入すると、r(θ)=0 で、rは2次以下の有理数係数多項式です。
(1) r(x)=0 の時
この時、f(x)はg(x)の0でない定数倍だから、定数項を比較してf(x)=g(x)がわかります。
(2) r(x)が0でない定数の時
r(θ)=0≠r(x) なので、矛盾。
(3) r(x)が1次式の時
r(θ)=0 ということは、θが有理数ということで、因数定理よりf(x)がr(x)で割り切れるということ。これは(*)に矛盾します。
(4) r(x)が2次式の時
f(x)をr(x)で割ると、同様に
f(x)=q(x)r(x)+r1(x)
となり、r1(x)は1次以下の有理数係数多項式でr1(θ)=0 を満たす。r1(x)=0なら(*)に矛盾、そうでないなら上と同様に矛盾。

以上から、他に条件を満たす整数係数の3次式はありません。

No.70082 - 2020/10/11(Sun) 01:38:04

Re: cos(π/7)を解にもつ方程式の一意性 / IT
黄桃 さん
>一意性は、本質的に
>(*)8x^3-4x^2-4x+1 は有理数係数の多項式として既約である
>ことから従います(既約でなければ1次の因数を持つことから>わかります) ・・・


なるほど、高校数学範囲で理解できますね。

まちゃさんへ

一般に、整数係数のn次方程式(定数項≠0)が有理数解rを持つときrを既約分数で表すと、その分母は、n次の係数の約数、分子は定数項の約数であることから、
8x^3-4x^2-4x+1=0は有理数解を持たないことが分かります。
(もちろん個別に示すことも容易です)

なお、質問文の中ではθ=π/7なので、黄桃さんの証明中のθは、α(=cosθ)などで書き換えた方が分かり安いかも知れません。

No.70087 - 2020/10/11(Sun) 09:24:37

Re: cos(π/7)を解にもつ方程式の一意性 / まちゃ
お二人ともありがとうございました。
とてもすっきり分かりました。
あと数か月志望校合格へ向かって頑張ります。

No.70089 - 2020/10/11(Sun) 11:32:25

Re: cos(π/7)を解にもつ方程式の一意性 / URHANL
失礼いたします。

>解答はθ=π/7とおいて4θ=π-3θを導き、この式にcosを付加させて
>cos(2θ+2θ)=cos(π-3θ)

の加法定理による展開

で 4次方程式が出てくるのですよね?
4つの解のうち1つが cos(π/7) と。

4つの解を a,b,c,d=cos(π/7) としたときに x についての 3つの 3次式、すなわち
?@ (x-b)(x-c)(x-d)
?A (x-a)(x-c)(x-d)
?B (x-a)(x-b)(x-d)
は、どれもその値が 0 となっているはずです。

「f(cos(π/7))=0かつf(0)=1
を満たす整数係数の3次式f(x)」として、?@?A?Bがふさわしくない理由はなんでしょうか?

No.70106 - 2020/10/11(Sun) 23:04:32

Re: cos(π/7)を解にもつ方程式の一意性 / まちゃ
>>URHANLさん

僕が質問者なのに、答えるのはおかしなことですが……。
すみません。

?@、?A、?Bだと整数係数にはならないからだと思われます。
残りの解は-1とcos(3π/7)とcos(5π/7)なので。

?@、?A、?Bがないことも含めまして、先ほど答えて頂いたお二人の方が証明をくださったのだと僕本人は解釈しております。

間違っていたらすみません。。。

No.70107 - 2020/10/11(Sun) 23:22:42

Re: cos(π/7)を解にもつ方程式の一意性 / IT
>>URHANLさん
?@?A?Bのうちの1つは答えだと思いますが
残りの2つがダメな理由を直接的に答えると

求められた4次方程式は、
(x+1)(8x^3-4x^2-4x+1)=0 で、URHANLさんのa,b,c,dにおいてa=-1として
8(x+1)(x-b)(x-c)(x-d)=(x+1)(8x^3-4x^2-4x+1)=0

No.70087 で述べたように 8x^3-4x^2-4x+1=0は有理数解を持たないので
b,c,d は無理数です。
一方、bcdは有理数です。
よってbc,cd,db,は無理数です。
したがって例えば(x+1)(x-b)(x-d)について、定数項のbdは無理数となり条件を満たしません。

No.70117 - 2020/10/12(Mon) 00:36:25

Re: cos(π/7)を解にもつ方程式の一意性 / URHANL
まちゃさん
ITさん

御回答を有り難うございました。

大変に為になりました。

No.70174 - 2020/10/13(Tue) 23:03:18
(No Subject) / ああ
赤で引いたところの変形はありなのですか?
(どんな数でもこの変形ってできるのですか?)

No.70060 - 2020/10/10(Sat) 15:44:13

Re: / らすかる
できます。
No.70061 - 2020/10/10(Sat) 16:02:59

Re: / ああ
ありがとうございます。
No.70062 - 2020/10/10(Sat) 16:29:26
図形の切り取りについて / しょう
1番の容器の高さを求める問題で、解答の図の見方がわかりません。どのように見ているのでしょうか?よろしくお願いします。
No.70058 - 2020/10/10(Sat) 14:59:18

Re: 図形の切り取りについて / IT
解答に書いてあるとおりなので、あまり説明することもない気がしますが、

解答の図 は、切り取られる3つの部分の1つですよ

その図は、真ん中の上のを拡大したとみるといいです。
縦に補助線が引いてあります

長さx/√3 と書いてある辺が、残る図形ではどこにあたるかを 元の図で確認してください。
そこが作られる容器(立体)の高さになります。

No.70059 - 2020/10/10(Sat) 15:13:17
(No Subject) / T
((z/5z)^x,x,1) において、(3×3)×(2×3)を計算せよ。

こちらの解答をお願いします。

No.70056 - 2020/10/10(Sat) 13:56:03
級数の収束 / j
級数の収束についてです。

p>1に対して
∫(1~∞)??(n=1~∞) [{(-1)^n}z^(-n-1-1/p)]dz

において項別積分を行いたいのですが、上の級数の収束が言えなくて、ルベーグ収束定理が使えるらしいのですが、どなたか解いていただけないでしょうか…

No.70055 - 2020/10/10(Sat) 12:09:40

Re: 級数の収束 / X
{(-1)^n}z^(-n-1-1/p)=-{(-1/z)^(n-1)}z^(-3-1/p)
と変形すれば、問題の級数は公比-1/zの無限等比級数
です。
後は、積分の下端を
1+ε
としてε→+0のときを考えます。

No.70063 - 2020/10/10(Sat) 17:03:12

Re: 級数の収束 / j
その変形の導出過程を教えていただけませんでしょうか・・・?(´・ω・`)
No.70069 - 2020/10/10(Sat) 19:34:50
図形問題 / まなみ
この解き方は合っていますか?
No.70051 - 2020/10/10(Sat) 07:24:05

Re: 図形問題 / らすかる
合っていないと思います。
(1/2)AB・ADsin∠BAD+(1/2)AD・ACsin∠DAC
=(1/2)AD(ABsin∠BAD+ACsin∠DAC)
=(1/2)AD(ABsin∠BAD+ACsin∠BAD)
=(1/2)ADsin∠BAD(AB+AC)
のようにはまとめられますが、このsin∠BADをsin∠BACにしてはいけません。
実際、AD=35/6<6では小さすぎと思いませんか?

後半も同様の間違いをしています。

No.70053 - 2020/10/10(Sat) 08:05:18
絶対値 / 前進
お世話になっております
(3)のA<0といのがわかりません。
|x|>=-3という意味でしょうか?
0からxまでの距離が-3というのはいいのでしょうか?
絶対値の意味が分からなくなってきました。
宜しくお願い致します。
https://www.youtube.com/watch?v=mCH4f6sBKeg

No.70043 - 2020/10/09(Fri) 23:08:18

Re: 絶対値 / IT
その静止画面の(3)の部分だけ見て回答します。
>(3)のA<0といのがわかりません。

実数AはA<0の場合とA≧0の場合に分けられますから、
その2つの場合に分けただけだと思います。

No.70047 - 2020/10/09(Fri) 23:24:51

Re: 絶対値 / 前進
冒頭部分にXとAは実数とありました。
ご回答ありがとうございました。
先に進みます。

No.70064 - 2020/10/10(Sat) 17:17:40
(No Subject) / みかん
ここまで解答をつくったのですが、その後どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。どこか根本的に違いますか?
No.70037 - 2020/10/09(Fri) 22:16:41

Re: / IT
その問題だとその解答でそこまで合っていますが、
最後のaの3次方程式がきれいな解をもたないようです。

問題のミスプリントでは?

下記によればx^2の係数の符号が違うようです。
http://mathexamtest.web.fc2.com/2012/201214991/2012149910700mj.html

出典は何ですか?有名な問題集ならミスプリントは少ないですが、学校や塾だとミスプリントの可能性が大きくなります。

No.70052 - 2020/10/10(Sat) 07:58:08
極限の提案 / YUKI
こういう極限を提案してみました。評価をお願いします。
No.70035 - 2020/10/09(Fri) 22:15:23

Re: 極限の提案 / らすかる
両辺とも発散しますが、発散するものを等号で結ぶことはできません。
No.70039 - 2020/10/09(Fri) 22:32:05

Re: 極限の提案 / YUKI
ありがとうございます。勉強になりました。
No.70307 - 2020/10/18(Sun) 18:22:00
定積分版シュワルツの不等式の等号成立 / ラーク
定積分版シュワルツの不等式の、等号成立の条件に関する証明が理解できません。
「q(x)
=∫[a→b](tf(x)-g(x))^2dx(以下[a→b]を省略)
=(∫f(x)^2dx)t^2-2(∫f(x)g(x)dx)t+∫g(x)^2dx…?@
q(x)≧0だから(?@の判別式)≦0となり、そこから
(∫f(x)g(x)dx)^2≦∫f(x)^2dx∫g(x)^2dx(シュワルツの不等式)が導ける。
そして、等号成立のとき、?@の判別式が0になる。」
というところまではわかるのですが、そこから「q(x)=0」とどうして言えるのでしょうか。(もしくはその間に何か説明があるのでしょうか)

No.70033 - 2020/10/09(Fri) 22:01:49

Re: 定積分版シュワルツの不等式の等号成立 / IT
まず、q(x)ではなくて q(t) では?
No.70036 - 2020/10/09(Fri) 22:16:33

Re: 定積分版シュワルツの不等式の等号成立 / ラーク
> まず、q(x)ではなくて q(t) では?

すみません、q(t)でした。

No.70038 - 2020/10/09(Fri) 22:29:46

Re: 定積分版シュワルツの不等式の等号成立 / IT
tの2次方程式?@=0の判別式が0のとき
(∫f(x)^2dx)t^2-2(∫f(x)g(x)dx)t+∫g(x)^2dx=0 の実数解t=αが存在します。
すなわち、q(α)=∫[a→b](αf(x)-g(x))^2dx=0 となります。

No.70040 - 2020/10/09(Fri) 22:45:32

Re: 定積分版シュワルツの不等式の等号成立 / ラーク
理解できました。解説していただきありがとうございます。
No.70041 - 2020/10/09(Fri) 22:56:35
極限値 / りんご
写真の2問が分かりません。よろしくお願いします。
No.70032 - 2020/10/09(Fri) 20:35:04
角錐 / エヴァ
七角錐において、OA1= OA2= OA3 = …OA7=a、A1A2= A2A3=A3A4= …A7A1=bとする。
点P1を辺OA2上、点P2を辺OA3上、…点P6を辺OA7上にそれぞれとる。A1P1+P1P2+…P6A1が最小となるとき、線分OP1の長さを求めよ。また体積も求めよ。
お願いします。

No.70029 - 2020/10/09(Fri) 18:58:27

Re: 角錐 / 関数電卓
体積は容易に求まる。
底面の正7角形の外接円の半径 r は,r=b/(2sin(π/7))。
底面の面積 S は,S=7b^2/(4tan(π/7))
角錐の高さ h は,h=√(a^2−r^2)

OP1 の方は,かなり大変な計算になりそう。
図のように,A4A5の中点を B とし,OB に垂直でかつ A1 を通る平面でこの角錐を切断したときの断面が,求める最短線。図の C は切断面と OB の交点で,A1C⊥OB。
この平面と OA2 との交点を求める。

すみません。食指が動きません。よって,断面との交線も描けませんでした。

No.70042 - 2020/10/09(Fri) 22:59:30

Re: 角錐 / らすかる
∠A1OA2≧π/7の場合、展開図で頂点に集まる角の合計角度がπ以上になり、
A1P1+P1P2+…+P6A1が最短となるのはP1=P2=P3=…=P6=Oの場合でOP1=0
∠A1OA2<π/7の場合、展開図で二つのA1を線分で結ぶとOA2,OA3,…,OA7の
すべてを横切るので、これらの交点がP1,P2,…,P6である場合が最小となる。
このときP3P4の中点をM、∠A1OA2=2θとすると
OM=acos7θ, OP1cos5θ=OMからOP1=acos7θ/cos5θ
asinθ=b/2から
cos5θ=cosθ(b^2+ab-a^2)(b^2-ab-a^2)/a^4
cos7θ=-(cosθ)(b^3+ab^2-2a^2b-a^3)(b^3-ab^2-2a^2b+a^3)/(a^6)
なので
OP1=-(b^3+ab^2-2a^2b-a^3)(b^3-ab^2-2a^2b+a^3)/{a(b^2+ab-a^2)(b^2-ab-a^2)}

また
一辺がbの正七角形の外接円の半径はb/{2sin(π/7)}であることから
正七角錐の高さは√{a^2-b^2/{2sin(π/7)}^2}とわかり、
底面の面積は7b^2tan(5π/14)/4なので、体積は
(1/3){7b^2tan(5π/14)/4}√{a^2-b^2/{2sin(π/7)}^2}
=7b^2tan(5π/14)√{{2a^2sin(π/7)}^2-b^2}/{24sin(π/7)}

# 計算はご確認下さい。


追記
∠A1OA2≧π/7 ⇔ b≧2asin(π/14)
∠A1OA2<π/7 ⇔ b<2asin(π/14)
なので、OP1の長さは
b≧2asin(π/14)のとき 0
b<2asin(π/14)のとき
-(b^3+ab^2-2a^2b-a^3)(b^3-ab^2-2a^2b+a^3)/{a(b^2+ab-a^2)(b^2-ab-a^2)}
となります。

No.70045 - 2020/10/09(Fri) 23:18:51

Re: 角錐 / らすかる
> 関数電卓さん
> 図のように,A4A5の中点を B とし,OB に垂直でかつ A1 を通る平面でこの角錐を切断したときの断面が,求める最短線。


これはOA1で切って側面を展開図にしたとき、切断線が直線になりませんので
最短ではないと思います。

No.70049 - 2020/10/09(Fri) 23:34:45

Re: 角錐 / 関数電卓
とでもない珍回答を書いてしまい,大変失礼しました。
回答は,よく検証してから書かなければいけませんね。丸ごと削除したいくらいですが,そうもいきません…

No.70093 - 2020/10/11(Sun) 13:33:38
(No Subject) / p
以下の解説及び解答をお願いします。
No.70020 - 2020/10/09(Fri) 15:45:16

Re: / ヨッシー
Aから歩く人Pと、Bまでバスに乗って戻る人Qがいて、同時にAを出発したとします。
QがAを出てBに着くまで 3600÷800=4.5(分)
そのとき、Pは 64×4.5=288(m) 進んでおり、Qとの距離は 3312m。
そこから、互いに向き合って進み、15秒分(16m) まで近づいたところで、
Qは銀行に着く。その間歩いた距離は (3312−16)÷2=1648(m)
以上からAから銀行までの距離は
 288+1648+16=1952(m)

No.70024 - 2020/10/09(Fri) 16:57:39
(No Subject) / りか
この郡の解き方と答えがわかりません。
お願いします

No.70018 - 2020/10/09(Fri) 15:38:45
(No Subject) / p
以下の解説・解答をお願いします。
No.70016 - 2020/10/09(Fri) 15:28:45

Re: / ヨッシー
G駅を各駅停車と特急が同時に発車し、各駅停車がHに止まらなかったとすると、
特急は各駅停車より2分40秒(160秒)早く着きます。
特急のかかる時間と、各駅停車のかかる時間の比は 1:1.4 なので、
特急はGI間を 160×1/(1.4−1)=400(秒)=6分40秒
各駅停車は 400×1.4=560(秒)=9分20秒 かかります。

特急の速さは 5.6km÷560秒×3600=36km/時

各駅停車が途中止まらず、一定の速さで走ったとすると、AからIまで
 52分−45秒×6−5分=42.5分
各駅停車の速さは 36÷1.4=180/7(km/時)
よって、AI間の距離は
 42.5÷60×180/7=255/14(km)

No.70022 - 2020/10/09(Fri) 16:39:35
(No Subject) / りか
A+Bの逆行列はこれで合っていますか?
No.70014 - 2020/10/09(Fri) 15:13:58

Re: / CORNO
違います.

A+Bの行列式は,
  (−1)・5−(−2)・2=−1
です.

なお,行列Xとその逆行列X^(-1)の積は単位行列になるので,
結果が正しいかどうかを知りたいのなら,他人にきかなくても自分で確認できるはずです.

No.70019 - 2020/10/09(Fri) 15:40:05

Re: / りか
ありがとうございます。
てことはこれが答えになるのでしょうか?

No.70023 - 2020/10/09(Fri) 16:41:59

Re: / ヨッシー

これの計算は出来ますか?

No.70025 - 2020/10/09(Fri) 17:04:34

Re: / GandB
 それもまちがい。
 線形代数の参考書は持っているの?

  |X|  X の行列式
  X^-1  X の逆行列
  X~   X の余因子行列

  X^-1 = X~/|X|

No.70026 - 2020/10/09(Fri) 17:07:54

Re: / りか
いえ、計算できないです。

参考書持ってないです。
教科書が分かりにくいので、、
質問しました。

No.70027 - 2020/10/09(Fri) 17:14:34

Re: / りか
解答、解説お願いします。
No.70028 - 2020/10/09(Fri) 17:25:20

Re: / GandB
 いや、すまん。解答は合っていたwwwww
No.70030 - 2020/10/09(Fri) 19:43:39

Re: / ヨッシー

これの計算が出来ずに逆行列を求めるのは、
九九をすっ飛ばして、割り算やるようなものです。

まずは、行列の掛け算から。
教科書で良いので。

No.70050 - 2020/10/10(Sat) 02:19:22
(No Subject) / りか
こちら変形のミスがあるとの事ですが、どこが誤っているのか分かりません。お願いします。
No.70012 - 2020/10/09(Fri) 13:52:36

Re: / りか
解決したので大丈夫です。
No.70013 - 2020/10/09(Fri) 14:19:21
この計算結果になる理由 / あああああ
画像の
3行目にある((n / 2) - (4 / 1))という結果が
2行目の式からどうやって導いたのかわかりません
これはどういう分数の仕組みを取り入れたのでしょうか?

No.70010 - 2020/10/09(Fri) 01:59:08

Re: この計算結果になる理由 / らすかる
-2倍したものが(1/2-n)なのですから
求めるものは(1/2-n)÷(-2)=(-1/4+n/2)です。

No.70011 - 2020/10/09(Fri) 02:01:50

Re: この計算結果になる理由 / あああああ
あーなるほど
分数の整数割り算が理解できていませんでした。

ただ2つ疑問があります
最後の式が(n / 2) -(1 / 4)で2つ目の式と順番が逆になっているのは、見やすいからでしょうか?
また左辺の式を-2で割ると右辺の式に-2がくっつくのは
わかるのですが、なぜ 3^n の右にある 1 / 4 で-2は使い切っているのに(1/2-n)÷(-2)←ができる理由がわかりません。
公式みたいなものがあるのでしょうか?
もし右辺全体にかかったとしても3^nだけポツンと佇んでいるのは掛け算だからでしょうか?

No.70017 - 2020/10/09(Fri) 15:35:41

Re: この計算結果になる理由 / らすかる
> 最後の式が(n / 2) -(1 / 4)で2つ目の式と順番が逆になっているのは、見やすいからでしょうか?
「見やすいから」か「多項式は変数を先に持ってくるのが普通」のどちらかの理由だと思います。
n/2-1/4はどちらも満たしていますので、どちらの理由かはわかりませんが、
どちらも満たさないよりは両方を満たす方がいいですね。
もし式が1/4-n/2ならば「見やすいから」、-n/2+1/4ならば「多項式は変数が先」とわかるのですが。

(-2)S=A×Bならば
S=A×B÷(-2)=A×{B÷(-2)}のようになり
「Bだけで-2を使い切る」ことになりますが、
(-2)S=A-Bの場合は
S=(A-B)÷(-2)={A÷(-2)}-{B÷(-2)}
のようになり、分配法則で両方に効いてきます。
3^nだけ変わらないのは、(1/2-n)と3^nが掛け算されているためです。
(-2)S=(1/2-n)3^n-1/2
S={(1/2-n)3^n-1/2}÷(-2)
={(1/2-n)3^n÷(-2)}-{(1/2)÷(-2)}
={(1/2-n)÷(-2)}3^n-{(1/2)÷(-2)}
のようになります。

No.70021 - 2020/10/09(Fri) 15:55:32

Re: この計算結果になる理由 / あああああ
なるほどです
2a = b + cがあって 2 を移行する場合 b + cに()がつくんですね
それは初めて知りました(だいぶ初歩のところだと思いますが・・・)
とてもためになりましたまた成長できます
ありがとうございました!!

No.70046 - 2020/10/09(Fri) 23:24:01
計算のコツ / カブトムシ
(x+2)√(4x^2-42x+144)=x√4(x+2)^2-42(x+2)+144
この計算をできる限り簡単に解く方法を教えてください。

No.70005 - 2020/10/08(Thu) 20:23:47

Re: 計算のコツ / らすかる
右側の√がどこまでかかっているのかわかりませんが、もし問題が
(x+2)√(4x^2-42x+144)=x√{4(x+2)^2-42(x+2)+144}
ならば、普通に解くと
(x+2)√(4x^2-42x+144)=x√{4(x+2)^2-42(x+2)+144}
(x+2)^2(4x^2-42x+144)=x^2{4(x+2)^2-42(x+2)+144}
4x^2(x+2)^2-42x(x+2)^2+144(x+2)^2=4x^2(x+2)^2-42x^2(x+2)+144x^2
-42x(x+2)^2+144(x+2)^2=-42x^2(x+2)+144x^2
144{(x+2)^2-x^2}=42(x+2){x(x+2)-x^2}
144(4x+4)=42(x+2)(2x)
48(x+1)=7x(x+2)
7x^2-34x-48=0
(7x+8)(x-6)=0
x=6,-8/7
二乗する前の両辺の符号が同じでなければならないので
x(x+2)≧0からx≦-2または0≦x
√の中身は4x^2-42x+144=4(x-21/4)^2+135/4から正値関数なので
「√の中身≧0」という条件は不要
従って条件を満たすものはx=6

No.70007 - 2020/10/08(Thu) 21:38:21
全22461件 [ ページ : << 1 ... 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 ... 1124 >> ]