[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ちゃん
(1),(3)の解説をお願いします。
答えは次の通りです。
(1)2<a<3
(3)96通り

No.86244 - 2023/08/17(Thu) 17:37:39

Re: / IT
(3) 4人が円形の4人席のテーブルに座るとき、その座り方が何通りか分かりますか?
No.86246 - 2023/08/17(Thu) 19:51:32

Re: / ちゃん
(4-1)!=6通り
No.86248 - 2023/08/17(Thu) 21:48:15

Re: / ちゃん
です。
No.86249 - 2023/08/17(Thu) 21:48:38

Re: / IT
各親子を1固まりと考えて 4組の親子を円形に並べる方法は6通り

各親子ごとに、(親子)、(子親)の2通りの並び方があるので、 求める座り方の総数は、6×2^4=96 通り

No.86250 - 2023/08/17(Thu) 22:17:41

Re: / ちゃん
ありがとうございます。(1)もお願いします。
No.86252 - 2023/08/18(Fri) 06:59:22

Re: / IT
(1)は、この掲示板のNo.86221 - 2023/08/15(Tue)に同様の問題がありますので参考にしてください。

まず「2つの解がともに1より大きい」ので「2つの解はともに実数解」です。

No.86255 - 2023/08/19(Sat) 08:22:21

Re: / ちゃん
ありがとうございます
No.86256 - 2023/08/19(Sat) 10:39:36
(No Subject) / ちゃん
次の問題の解説をお願いします。
答えは次の通りです。
(1)x≦-1/5,0≦x
(2)k=1/4,cos2θ=-√(15)/4
(3)a_n=2^(n+1)+(-1)^n/3,n=12

No.86239 - 2023/08/16(Wed) 22:43:17

Re: / ヨッシー
(1)
 (x^2−x+3ab)+(2x+b−a/2)i=0
より
 x^2−x+3ab=0 ・・・(i)
 2x+b−a/2=0 ・・・(ii)
(ii) より
 x=b/2−a/4
(i) に代入して
 (b/2−a/4)^2−(b/2−a/4)+3ab=0
 b^2/4+a^2/16−ab/4−b/2+a/4+3ab=0
 4b^2+a^2−8b+4a+44ab=0

(ii) より
 b=a/2−2x
(i) に代入して
 x^2−x+3a(a/2−2x)=0
 (3/2)a^2−6xa+x^2−x=0
a が実数を持つためには、
 D/4=9x^2−(3/2)(x^2−x)
  =(−3/2)x^2+3x/2+9x^2
  =(15/2)x^2+3x/2
  =(3x/2)(5x+1)≧0
よって、x≦−1/5 または 0≦x
a が実数の時、b(=a/2−2x) も実数となります。

(2)
2解をα、β とすると、解と係数の関係より
 α+β=√3/2、αβ=−k/2
α、βが sinθ, cosθ(0<θ<π) となるためには、
α^2+β^2=1 かつ α, βの少なくとも一方が正であること
 α^2+β^2=(α+β)^2−2αβ=3/4+k=1
よって
 k=1/4
このとき、2解は
 x={√3±√(3+2)}/4=(√3±√5)/4
であるので、
 sinθ=(√3+√5)/4, cosθ=(√3−√5)/4
となり、
 cos(2θ)=cos^2θ−sin^2θ=(8−2√15)/16−(8+2√15)/16
  =−√15/4

(3)
 a[n+2]−αa[n+1]=β(a[n+1]−αa[n])
と書けたとします。展開して移項すると
 a[n+2]=(α+β)a[n+1]−αβa[n]
係数比較して、
 α+β=1,αβ=−2
1つの解として、
 x^2−x−2=0
の解、α=−1,β=2 を得ます。よって、
 a[n+2]+a[n+1]=2(a[n+1]+a[n])
と書けます。ここで
 b[n]=a[n+1]+a[n]
とおくと、b[n] は、初項が 4,公比2の等比数列となり、一般項は
 b[n]=2^(n+1)

 a[n+1]+a[n]=2^(n+1)
が、
 a[n+1]+t・2^(n+1)=−(a[n]+t・2^n)
と書けたとします。整理して、
 a[n+1]+a[n]=−t・2^(n+1)−t・2^n=−3t・2^n=2^(n+1)
より、t=−2/3
 c[n]=a[n]−(2/3)・2^n
   =a[n]−(1/3)・2^(n+1)
とおくと、c[n] は初項 -1/3、公比 −1 の等比数列となり、一般項は
 c[n]=(-1/3)・(-1)^(n-1)=(1/3)・(-1)^n
よって、
 a[n]=c[n]+(1/3)・2^(n+1)
   ={2^(n+1)+(-1)^n}/3

{2^(n+1)+(-1)^n}/3>1500 より
 2^(n+1)+(-1)^n>4500
(-1)^n は -1 か 1 なので、2^(n+1) が4500 を超えるあたりを調べます。
 2^12=4096、2^13=9192
よって、n=12 で、a[n]は 1500 を超えます。

No.86242 - 2023/08/17(Thu) 15:59:43

Re: / ちゃん
ありがとうございます♪
No.86243 - 2023/08/17(Thu) 17:33:26

Re: / ちゃん
(1)ですが、

(ii) より
 x=b/2−a/4
(i) に代入して
 (b/2−a/4)^2−(b/2−a/4)+3ab=0
 b^2/4+a^2/16−ab/4−b/2+a/4+3ab=0
 4b^2+a^2−8b+4a+44ab=0

上の過程は必要なのでしょうか??

No.86245 - 2023/08/17(Thu) 17:52:36

Re: / ヨッシー
あ、消し忘れですね。
必要ありません。
失礼しました。

No.86281 - 2023/08/20(Sun) 22:24:50

Re: / ちゃん
ありがとうございます。
No.86295 - 2023/08/22(Tue) 08:58:22
トランプ 確率 / こーこーせい
ジョーカーを抜いた52枚のトランプ中、18枚引いて同じ数字のペアが1組できる確率を教えてください。解き方もお願いします
No.86236 - 2023/08/16(Wed) 20:25:25

Re: トランプ 確率 / IT
「18枚引いて同じ数字のペアが1組できる」
とは、例えばどういう状態を意味しますか?
18枚の各数字(マークは不要)を書いてみてください。

No.86238 - 2023/08/16(Wed) 20:32:42
(No Subject) / あ
a^4+b^4=10^2016となるような非負整数(a,b)の組を求めよという問題、どなたか分かったら教えてください。
No.86234 - 2023/08/16(Wed) 15:49:57

Re: / IT
どのレベルの問題ですか? 高校数学A?

まず a,b を10で割った余りで分類すると絞られるのでやってみてください。

No.86237 - 2023/08/16(Wed) 20:28:31

Re: / あ
高校数学Aだと思います。
IT様のアドバイスのおかげで解き方が何となくわかりました。
与式を満たすa,bは10の倍数だからa=10k,b=10gとおけて、代入したら同じような操作が繰り返しおこなえて最終的にs^4+t^4=1を満たすstは(s,t)=(1,0),(0,1)しかないのであとは操作を逆にたどって(a,b)=(10^504,0)(0,10^504)ですね!ありがとうごぞいました。

No.86240 - 2023/08/17(Thu) 11:03:48

Re: / IT
ともに余りが5の場合が不適であることを示すのが、少し面倒かも知れませんね
No.86241 - 2023/08/17(Thu) 12:57:52

Re: / らすかる
余りが5の数を4乗すると下2桁が25になることを使えば、不適と言えますね。
No.86251 - 2023/08/17(Thu) 22:51:11

Re: / らすかる
あ、4で割った余りを考える方が簡単ですね。
a,bが奇数ならばmod4で左辺が2右辺が0なので不適
a,bが10で割り切れない偶数ならば4乗すると一の位が6になり不適

No.86253 - 2023/08/18(Fri) 17:18:57
(No Subject) / ちゃん
次の2題の解説をお願いします。
答えは次の通りです。
(7)4/9
(8)中央値を含む階級は14以上16未満、最頻値は19

No.86232 - 2023/08/16(Wed) 11:21:25

Re: / X
(7)
条件から三角形のできる確率は
(6P3)/6^3=5/9
∴求める確率は
1-5/9=4/9

(8)
グラフが累積相対度数0.50を横切る階級である
14[m]以上16[m]未満
が中央値を含む階級です。
また、グラフの傾きが最も大きい
18[m]以上20[m]未満
が最頻値を含む階級ですので、最頻値は
(18[m]+20[m])/2=19[m]
です。

No.86233 - 2023/08/16(Wed) 13:24:02

Re: / ちゃん
ありがとうございます
No.86235 - 2023/08/16(Wed) 17:47:26
(No Subject) / ちゃん
平面図形の問題です。解説をお願いします。
答えは7:13:8

No.86227 - 2023/08/15(Tue) 23:06:42

Re: / X
↑AB=↑a,↑AD=↑b
と置くと、条件から
↑AE=↑a+(2/5)↑b=(5↑a+2↑b)/5
=(7/5){(5↑a+2↑b)/7}
∴↑AQ=(5↑a+2↑b)/7
∴BQ:QD=2:5 (A)
同様に
↑AF=↑b+(1/3)↑a=(3↑b+↑a)/3
=(4/3){(↑a+3↑b)/4}
∴↑AP=(↑a+3↑b)/4
∴BP:PD=3:1 (B)
ここで
DP:PQ:QB=k:l:(1-k-l) (C)
と置くと
DP=ku
DQ=lu
QB=(1-k-l)u
(uは正の実数)
とできるので、(A)(B)から
(1-k-l):(k+l)=2:5 (A)'
(1-k):k=3:1 (B)'
(A)'(B)'を連立で解いて
(k,l)=(1/4,13/28)
これを(C)に代入して
DP:PQ:QB=1/4:13/28:2/7
=7:13:8

No.86228 - 2023/08/16(Wed) 06:36:33

Re: / ちゃん
ありがとうございます。
No.86229 - 2023/08/16(Wed) 07:36:02

Re: / X
>>ちゃんさんへ
ごめんなさい。
もう見ていないかもしれませんが、No.86228を
修正しましたので再度ご覧下さい。

No.86230 - 2023/08/16(Wed) 08:54:28

Re: / ちゃん
ありがとうございます♪
No.86231 - 2023/08/16(Wed) 11:17:02
高校数学1 / がっこうのもんだいしゅう
mが整数で、2次方程式
x^2-2(m+2)x+(m^2-1)=0
の2つの解が、ともに1より大きいとき、mの最小値を求めよ。
という問題について。

この2次方程式をグラフに表した時に、
?@m^2-1>0(切片は0より大きい) 
?A(m+2)>1(軸は1より大きい)
?B-4m-2<0(頂点は0より小さい)
?Cx=1のときy>0(この条件がないと、2つの解が1より大きいといえない)
というのは分かったのですが、ここからmの最小値の求め方が分かりません。

No.86221 - 2023/08/15(Tue) 17:26:11

Re: 高校数学1 / がっこうのもんだいしゅう
文だと分かりにくいと思うので、写真を載せておきます
No.86222 - 2023/08/15(Tue) 17:27:03

Re: 高校数学1 / IT
(切片は0より大きい)は、正しいとは思いますが、直接関係するx=1 のときの x^2-2(m+2)x+(m^2-1) の値を考えたらどうですか?
No.86223 - 2023/08/15(Tue) 18:17:01

Re: 高校数学1 / がっこうのもんだいしゅう
x=1のとき問題の式に代入してm^2-2m-4>0ということですか?
No.86224 - 2023/08/15(Tue) 18:31:00

Re: 高校数学1 / がっこうのもんだいしゅう
よくよく考えてみたら、解決しました。
答えてくださり、ありがとうございました。

No.86225 - 2023/08/15(Tue) 19:09:17
1次関数と平行四辺形 / ふゆ@中3生
いつもお世話になっています、ありがとうございます。
(1)(2)の両方とも、わかりません。
式や、考え方も教えていただけると本当にありがたいです。よろしくお願いします。
(今回も写真が見づらくてすみません)

No.86211 - 2023/08/15(Tue) 08:38:40

Re: 1次関数と平行四辺形 / ふゆ@中3生
あまりにも見づらいので、(2)の問題文をこちらに書きます。

線分AB上に△BEF=△BGFとなるように点Gを取る。このとき、点Gの座標を求めなさい。

No.86212 - 2023/08/15(Tue) 08:41:44

Re: 1次関数と平行四辺形 / ふゆ@中3生
こちらが、解説です。
一応、アップしておきます。
(1)の答えがy=−4x+4、
(2)の答えが(−1,2)です。

No.86213 - 2023/08/15(Tue) 08:50:39

Re: 1次関数と平行四辺形 / X
(1)
まず辺ADの傾きが-1であることから、
A(0,4)となることはよろしいですか?
ここで点Dからx軸に下した垂線の足をHとし
原点をOとすると、条件から
△ABO≡△CHD

以上を踏まえて、No.86213の添付写真の(1)
の解説をご覧下さい。
(どの行まで分かったのかをアップして下さい。)

(2)は(1)の結果を使いますので、まずはここまで。

No.86214 - 2023/08/15(Tue) 08:57:49

Re: 1次関数と平行四辺形 / ふゆ@中3生
合同な図形としてみると、対応するもの同士になって、正負の符号が逆になっって、D(2,−4)になるってことですか?(語彙力がなさすぎてすみません!)
あとは、1次関数のとき習ったように計算すればいいんですよね…?
この解釈であっていれば、(1)の解説はわかりました。

No.86215 - 2023/08/15(Tue) 10:25:26

Re: 1次関数と平行四辺形 / X
その解釈で問題ありません。

(2)
No.86213の添付写真の右上の
△BEF,△BGF
の図を見て下さい。
BF//GE
となるように点Gが取ってあることはよろしいですか?
このように点Gを取ることで

辺BFを底辺と見たときの
△BEF,△BGFの高さが等しくなる
ので
△BEF=△BGF

となります。

BF//GEとなるように点Gが取るとは
直線BFと直線GEの傾きが等しくなるように
点Gを取る
ということと同じことですので
直線GEの傾きは-1

後は(1)の結果を使って点Eの座標を求めれば
(1)で点Aの座標を求めたときと同じように
直線GEの切片を求めることができます。

以上を踏まえて、(2)の解説をご覧下さい。

No.86217 - 2023/08/15(Tue) 10:55:32

Re: 1次関数と平行四辺形 / X
もう一つ。(1)について補足を。

実はこの問題は点Dの座標を求めなくても
直線ADの傾きを求めることができます。

条件から点Eは線分BDの中点
(平行四辺形の対角線の交点だから)
ですので、
B(-2,0),D(4,0)
より
E((-2+4)/2,(0+0)/2)
つまり
E(1,0)
ここから直線ADの傾きを直線AEの傾きとして
計算することができます。

文脈を見る限り、(2)を含めたご質問の問題自体が
一次関数の計算に習熟するために作られている
と思われますので、敢えて上記の考え方が
伏せられていると思いますが参考までに。

No.86218 - 2023/08/15(Tue) 11:03:54

Re: 1次関数と平行四辺形 / ふゆ@中3生
No.86217の説明、理解できました!

「BF//GEとなるように点Gが取るとは
直線BFと直線GEの傾きが等しくなるように
点Gを取る
ということと同じことですので
直線GEの傾きは-1」

この部分が全くわかっていませんでした。

ここからは、自力で計算できました!
ありがとうございます!

No.86219 - 2023/08/15(Tue) 11:12:36

Re: 1次関数と平行四辺形 / ふゆ@中3生
No.86218、こんな考え方もあるんですね!
点Eが、平行四辺形の中点問ところまではわかったのですが、そう考えられませんでした。
すごく参考になりました。ありがとうございました!

No.86220 - 2023/08/15(Tue) 11:15:23
高校1年・数学?T / 桜
全く分からないので、解説をおねがいします。
式等も書いていただければ幸いです。

No.86206 - 2023/08/14(Mon) 09:41:39

Re: 高校1年・数学?T / IT
aは実数定数,xは実数として x^2+ax が最小になるときのxの値と最小値は求められますか?
No.86207 - 2023/08/14(Mon) 10:05:10

Re: 高校1年・数学I / ast
問題 (の係数) が少し平易な "X,y の二次式 X^2-2yX+5y^2-6y+2 が最小となるときの〜" でも本質的に同じこと (X:=2x とすれば本問の通り) なので, まずはこの形から考えてもいいのでは.
# その意味で IT さんの No.86207 でも "x^2+2ax が最小になるときの〜" の形で述べるほうが見易いかと.

もう少し直接的に「"平方完成" という術語に覚えはあるか」と問うのでもよい気はしますが.
# 分かっているなら本問は (x,y の注目する文字ごとに) 計2回平方完成するだけの話ですので.

No.86209 - 2023/08/14(Mon) 13:05:13
高1 数学1 / うい
⑵の解説と式、おねがいします
判別式Dを使ってa<1-√7, 1+√7<aは導けましたが、重解xが求められません。

No.86204 - 2023/08/14(Mon) 09:32:09

Re: 高1 数学1 / うい
問題の写真はこれです。
No.86205 - 2023/08/14(Mon) 09:32:37

Re: 高1 数学1 / ast
> 判別式Dを使ってa<1-√7, 1+√7<aは導けました
は (1) の話ですかね……. (2) では D=0 なのだから a の値はちょうど 2 つ求まっているはずで, したがって愚直にはそれら a の値を (それぞれ) 代入して得られる x の二次方程式を解けばいいだけのことであると理解できるはずです.
# いずれにせよ, 解の公式にあてはめれば x=(-2a±√D)/2 あるいは D'=D/4 を使ってx=(-a±√D')/1 だから
# これが D=0 (あるいは D'=0) のときどうなるかは明白.
## 解の公式に判別式が出てくること自体は, そもそもなぜ判別式で解が判別できるのか理解してるかというような話.

No.86210 - 2023/08/14(Mon) 13:18:13

Re: 高1 数学1 / うい
勘違いしてたのが分かりました。
解けました。
教えてくださりありがとうございました

No.86216 - 2023/08/15(Tue) 10:47:07
正四面体とベクトル・正弦定理余弦定理 / 花
1辺の長さがaの正四面体OABCがあり、頂点Oから底面ABCに垂線OHを引く。さらにHから面OABに垂線HIを引く。このときHIの長さを求めよ。

答え (√6/9)*a


ベクトルを用いて解いてみたのですが答えが合いません。
ご教授お願いします。(途中計算は若干省略します)

↑OA=p、↑OB=q、↑OC=rと書く。
内積p・q=q・r=r・p=a^2/2
長さ|p|=|q|=|r|=a
また実数x,yで↑OI=xp+yqと置くと
↑HI=(x-1/3)p+(y-1/3)q-1/3)r
となる。
このとき↑HIと面OABが直交することから
↑HI・p=↑HI・q=0
これより
x=y=4/9
と出てきました。
これから|↑HI|を計算したら(√10/9)*a


また、正弦定理余弦定理などだけでも解けるようなのでそれについてもご教授いただければと思います。

No.86194 - 2023/08/13(Sun) 12:52:42

Re: 正四面体とベクトル・正弦定理余弦定理 / IT
→HI=(x-1/3) →p-1/3→q+(y-1/3) →r
見間違いかもしれませんが
→HI=(x-1/3) →p+(y-1/3)→q-1/3→r では?

ここに投稿するときはベクトル→p,→q,→rには "→" を付けない方が書きやすいし読み取り易いかも知れません。

No.86195 - 2023/08/13(Sun) 13:46:56

Re: 正四面体とベクトル・正弦定理余弦定理 / 花
返信ありがとうございます。

> →HI=(x-1/3) →p-1/3→q+(y-1/3) →r
> 見間違いかもしれませんが
> →HI=(x-1/3) →p+(y-1/3)→q-1/3→r では?


すみません。その通りです。
ただ、正四面体の対称性からHIが面OABへの垂線でも面OACへの垂線でも本質的計算は変わりませんよね?



> ここに投稿するときはベクトル→p,→q,→rには "→" を付けない方が書きやすいし読み取り易いかも知れません。

わかりました。
元記事を編集しておきました。

No.86196 - 2023/08/13(Sun) 14:02:17

Re: 正四面体とベクトル・正弦定理余弦定理 / IT
付けるなら↑p などと上向き矢印の方が見やすい気がします。
No.86197 - 2023/08/13(Sun) 14:07:30

Re: 正四面体とベクトル・正弦定理余弦定理 / 花
> 付けるなら↑p などと上向き矢印の方が見やすい気がします。

わかりました。
さらに元記事のベクトル表記のみ編集しました。

No.86198 - 2023/08/13(Sun) 14:10:42

Re: 正四面体とベクトル・正弦定理余弦定理 / IT
> x=y=4/9
> と出てきました。
ここまでは合っているようなので

> これから|↑HI|を計算したら(√10/9)*a
ここの計算が間違いかも知れません。(答え (√6/9)*aが 合っているとすれば)

aは書かなくていいので途中計算を書いてみてください。

No.86199 - 2023/08/13(Sun) 14:36:27

Re: 正四面体とベクトル・正弦定理余弦定理 / 花
x=y=4/9より
↑HI=(1/9)*(p+q-3r)
となるので
|↑HI|^2=(1/81)(|p|^2+|q|^2+9|r|^2+2pq-6qr-6rp)
=(1/81)(a^2+a^2+9a^2+a^2-3a^2-3a^2)
=(1/81)*6a^2
ゆえに|↑HI|=√6/9*a


ノート見返したら-6qr、-6rpが-2qr、-2rpで計算が進んでいたので、答えが合わなかったようです。
間違いも発見できました。
ありがとうございました。


また、正弦定理などでもできるようなのですが、こちらはどうすればよいのでしょうか?

No.86200 - 2023/08/13(Sun) 16:16:26

Re: 正四面体とベクトル・正弦定理余弦定理 / IT
ベクトルを使わず計算するなら

OからABへの垂線の足をJとする。
OJ、HJの長さを求める。
OHの長さを求める。
HIの長さを求める。

途中、三平方の定理(余弦定理)や相似比を使います。

No.86201 - 2023/08/13(Sun) 17:28:38

Re: 正四面体とベクトル・正弦定理余弦定理 / IT
OHの長さを求められれば、
四面体HOABの体積が正四面体OABCの1/3 であることから
HI=(1/3)OH と求めるのが簡単ですね。

No.86203 - 2023/08/13(Sun) 18:24:31

Re: 正四面体とベクトル・正弦定理余弦定理 / 花
返信ありがとうございます。

>四面体HOABの体積が正四面体OABCの1/3 であることから

確かにそうですね。
H-OAB+H-OBC+H-OCAが元の正四面体で、対称性からわかりますね。

ありがとうございました。

No.86208 - 2023/08/14(Mon) 12:00:04
よろしくお願いします【中3】 / こう
図のように1辺が1cmのタイルがある。この4種類のタイルを組み合わせて、図2のようにタイルの組を3種類作り、縦3cm、横210cmの長方形の壁に図3のように左側からすきまなく貼り付ける。ただし、横には同じタイルの組を繰り返し貼り付けるものとする。

図3のように、2、3、5列目は、無地のタイルだけが縦に並んでいる。このように無地のタイルだけが縦に並んでいる列は、全部で何列あるか。

No.86193 - 2023/08/13(Sun) 12:43:15

Re: よろしくお願いします【中3】 / らすかる
1列目を0、2列目を1、…、n列目をn-1、…、209とすると
「+」があるのは0,3,6,…,207すなわち3の倍数の列 (0を含む、以下同じ)
「●」があるのは0,5,10,…,205すなわち5の倍数の列
「◆」があるのは0,7,14,…,203すなわち7の倍数の列
0〜209のうち
3の倍数は 210÷3=70個
5の倍数は 210÷5=42個
7の倍数は 210÷7=30個
3×5=15の倍数は 210÷15=14個
3×7=21の倍数は 210÷21=10個
5×7=35の倍数は 210÷35=6個
3×5×7=105の倍数は 210÷105=2個
よって
15の倍数であり7の倍数でないものは 14-2=12個
21の倍数であり5の倍数でないものは 10-2=8個
35の倍数であり3の倍数でないものは 6-2=4個
3の倍数であり5の倍数でも7の倍数でもないものは 70-12-8-2=48個
5の倍数であり3の倍数でも7の倍数でもないものは 42-12-4-2=24個
7の倍数であり3の倍数でも5の倍数でもないものは 30-8-4-2=16個
従って3の倍数でも5の倍数でも7の倍数でもないものは
210-48-24-16-12-8-4-2=96個
なので、無地のタイルが縦に並んでいる列は96列です。

No.86202 - 2023/08/13(Sun) 18:18:29
斜線部分の面積について / ふゆ@中3生
【問】
半径10cmの円が3つある。斜線の部分の面積を求めよ。ただし、点O,P,Qはそれぞれの円の中心である。

この問題はどのように求めればよいのでしょうか?
答えは、100πー50です。

No.86188 - 2023/08/11(Fri) 11:34:35

Re: 斜線部分の面積について / らすかる
円Oと円Pの交点のうちQでない方をA、
円Pと円Qの交点のうちOでない方をB、
円Qと円Oの交点のうちPでない方をCとすると
図形PBQは図形QCOと合同なので
図形PBQの斜線を図形QCOに移動すれば、
求める面積は(円Oの面積)-(図形OAPの面積)となります。
そして図形OAPは、
線分OPを引いて出来る弓型OPを
Oを中心に60°右回転して弧OAにくっつけるように移動すると、
円Oの内部で斜線が引かれていないのは
扇形OAPすなわち円の1/6となり、
求める面積は円の面積の5/6ですから
100π×(5/6)=250π/3となります。
100π-50という答えは正しくありません。

No.86189 - 2023/08/11(Fri) 12:13:08

Re: 斜線部分の面積について / ふゆ@中3生
すみません!
ノートがごちゃごちゃしていて、自分で書いた答えと、正答がよくわかりませんでした(汗)
よく見たら、端の方に250π/3と書いてありました
お手数おかけしました。
返信、ありがとうございました。

No.86190 - 2023/08/11(Fri) 12:21:38

Re: 斜線部分の面積について / ふゆ@中3生
今、実際に求めてみたら、わかりました!
少し、図形を移動させるだけでこんなに簡単に求められるとは……。びっくりしました。
丁寧に説明していただき、本当にありがとうございました。

No.86191 - 2023/08/11(Fri) 12:26:40
中3 空間図形(三平方?) / ゆ
正三角錐の体積を求める問題の途中です。

△DMCで、
DM²=3²+(2/3)²
 =45/4
DM=√45/4
 =3√5/2
 →2:1なので、DH=√5 になるかと考えたのですが、解説にはDH=√3とありました。

解説のDH:HM=2:1 までは理解できるのですが、DHが√3になる理由が分かりません。

計算の間違いや解法など、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

No.86185 - 2023/08/11(Fri) 00:48:09

Re: 中3 空間図形(三平方?) / らすかる
DM^2=3^2+(3/2)^2 は間違いです。
DM^2=3^2(3/2)^2 です。

No.86186 - 2023/08/11(Fri) 01:08:45

Re: 中3 空間図形(三平方?) / ゆ
らすかるさん、返信ありがとうございます。

90度の角をDCMだと勘違いしていました、、DMCですね。
無事正答に辿り着くことができました。夜遅くにありがとうございます!

No.86187 - 2023/08/11(Fri) 01:23:39
(高3)この問題の解答と解法を知りたいです / 横山
空間内の2点A(t, 0, t),B(-2t, t,1)について,次の各問に答えよ
(1) |AB|をtを用いて表せ。
(2) 2点A,Bを直径の両端とする球面の方程式を求めよ。
(3) (2) で求めた球面が yz 平面と交わる部分は円である。|AB|が最小となるとき、その円の中心の座標と半径を求めよ



この問題の解答と解法を知りたいです
お願いします

No.86183 - 2023/08/10(Thu) 21:19:57

Re: (高3)この問題の解答と解法を知りたいです / X
(1)
>>|AB|
を|↑AB|のタイプミスと見て回答を。
条件から
|↑AB|^2=9t^2+t^2+(t-1)^2
=11t^2-2t+1
∴|↑AB|=√(11t^2-2t+1)

(2)
条件から問題の球面の中心の座標は
(-t/2,t/2,(t+1)/2)
又、(1)の結果から、問題の球面の半径は
(1/2)√(11t^2-2t+1)
∴求める方程式は
(x+t/2)^2+(y-t/2)^2+{z-(t+1)/2}^2=(1/4)(11t^2-2t+1)

(3)
(1)の結果から
|↑AB|=√{11(t-1/11)^2+10/11}
∴|↑AB|はt=1/11のときに最小になります。
このとき、(2)の球面の方程式は
(x+1/22)^2+(y-1/22)^2+(z-6/11)^2=5/22
これにx=0を代入して、問題の円の方程式は
x=0,(1/22)^2+(y-1/22)^2+(z-6/11)^2=5/22
整理をして
x=0,(y-1/22)^2+(z-6/11)^2=109/22^2
∴円の中心の座標は(0,1/22,6/11)、半径は(1/22)√109

No.86184 - 2023/08/10(Thu) 22:15:59
ディオールコピーパーカー / Ursula
「ディオール オブリーク」モチーフの刺しゅうとフロントのシグネチャーが象徴的なこのバッグには、歴史あるメゾンの美意識や創造性、技巧が込められていて、だから未来へ続くもの。バッグ「ディオール ブックトート スモールバッグ」

アルバムのURL:
https://www.forkopi.com/b-dior.html ディオールコピーパーカー
https://www.forkopi.com/ Forkopi 口コミ

No.86182 - 2023/08/10(Thu) 18:21:47
(No Subject) / 七
文字化けと画像が反転しているので、再送します。

大問810(3)についてです。
まず8個あるので、前もってその中からA,B,Cに一つずつ渡す。よって8P3とおり。
次に残った5個について、一つずつA,B,Cのいずれかに渡す。3^5とおり。
よって8P3×3^5=81268となり、前問よりも答えの数が大きくなり、明らかに答えは間違っているのですが、どの部分の考え方が間違っているのかわかりません。
教えていただければ嬉しいです。

No.86178 - 2023/08/10(Thu) 05:49:27

Re: / らすかる
品物をa,b,c,d,e,f,g,hとしたとき、
「前もってA,B,Cにa,b,cを渡して残りの5個をdとg→A、eとh→B、f→Cに渡す」のと
「前もってA,B,Cにd,e,fを渡して残りの5個をaとg→A、bとh→B、c→Cに渡す」のでは
結果が同じで、重複して数えていますね。

No.86179 - 2023/08/10(Thu) 09:31:36

Re: / 七
本当だ。こんな初歩的なことに気がついていませんでした。恥ずかしい。
ありがとうございました。スッキリしました。

No.86180 - 2023/08/10(Thu) 10:18:36
順列と組合せ / 七
大問810(3)についてです。
?@8個あるので、前もってその中からA,B,Cに一つずつ渡す。よって8P3とおり。
?A残った5個について、一つずつA,B,Cのいずれかに渡す。3^5とおり。
?@×?A=81268となり、前問よりも答えの数が大きくなり、明らかに答えは間違っているのですが、どの部分の考え方が間違っているのかわかりません。
教えていただければ嬉しいです。

No.86177 - 2023/08/10(Thu) 05:37:31
整数の組数 / 大西
1≦a<b<c<d≦n-1を満たす整数について、nが12の倍数の時、a+b+c+d=nを満たす(a,b,c,d)の組数を求めよという問題なのですが、


まずa,b,c,dの大小関係がないものとして、
a+b+c+d=nを満たす組数Aを求め、
a,b,c,dのうちどれか2個が等しい組数B、
a,b,c,dのうちどれか3個が等しい組数C、
a,b,c,dがすべて等しい組数D
とすると、
(A-B-C-D)/4!が答えになるはずだと思います。

・Aについて
(n-1)(n-2)(n-3)/3!

・Bについて
a=bとして考えて、
2a+c+d=nを満たすすべての組数B1を求め、
a,c,dのうちどれか2個が等しい組数B2、
a,c,dがすべて等しい組数B3
として、
B1は
a=k(1≦k≦n/2-1)として、
(c,d)=(1,n-2k-1),(2,n-2k-2),・・・,(n-2k-1,1)のn-2k-1組あるので、(1≦k≦n/2-1)で和を取って
B1=Σ(n-2k-1)=(n-2)^2/4
B2は
a=cのときを考えて、3a+d=nとなり、
(a,d)=(1,n-3),(2,n-6),・・・,(n/3-1,3)から(n/4,n/4)を除いた(n/3-2)組が考えられ、a=dのときも同様なので2(n/3-2)組、
c=dのときを考えて2a+2c=nとなり、
(a,c)=(1,n/2-1),(2,n/2-2),・・・,(n/2-1,1)から(n/4,n/4)を除いた(n/2-2)組が考えられ、
B2=2(n/3-2)+(n/2-2)=7n/6-6
B3は1
a=c,a=d,b=c,b=d,c=dのときも同じなので
B=6(B1-B2-B3)=3n^2/2-13n+36

・Cについて
a=b=cとして、3a+d=nを満たす組は
(a,d)=(1,n-3),(2,n-6),・・・,(n/3-1,3)から(n/4,n/4)を除いた
(n/3-2)組が考えられ、a=b=d,a=c=d,b=c=dも同様であるので
Cは4(n/3-2)

・Dについて
a=b=c=d=n/4のみであるので1

だと思うのですが

(A-B-C-D)/24に代入してn=12のときを計算すると整数にならないのでA,B,C,Dのうちどれかが間違っているのだと思います。

解き方を教えてください。

No.86168 - 2023/08/09(Wed) 14:47:11

Re: 整数の組数 / IT
ざっと見ただけですが a=b<c=d などの場合が考慮されてないのでは?
No.86169 - 2023/08/09(Wed) 16:01:30

Re: 整数の組数 / 大西
ITさん返信ありがとうございます。
一旦、a,b,c,dの大小関係は考えないところからスタートしていて、
a=b≠c=dのときは、B2に含めているつもりです。

Bの前提条件がa=bのときをまず考えて、その中でB2がc=dのときを考えているのですが、何がおかしいでしょうか?

あと、a=b<c=d“など”ということは他に何が考慮されていないのでしょうか?

No.86170 - 2023/08/09(Wed) 16:54:41

Re: 整数の組数 / IT
> あと、a=b<c=d“など”ということは他に何が考慮されていないのでしょうか?
まずa,b,c,dの大小関係がないものとして、なので
a=b>c=d や a=c ≠ b=d などのことです。

なお、
a,b,c,dのうちどれか2個が等しい組、
a,b,c,dのうちどれか3個が等しい組
a,b,c,dがすべて等しい組

これらには包含関係があるのでしょうか?ないのでしょうか?

No.86173 - 2023/08/09(Wed) 19:11:49

Re: 整数の組数 / 大西
ITさん返信ありがとうございます。

包含関係はないです。

イメージとしては、4枚のポーカーを考えた時に
a,b,c,dのうちどれか2個が等しい組=ワンペアorツーペア

a,b,c,dのうちどれか3個が等しい組=スリーカード

a,b,c,dがすべて等しい組=フォーカード

の意味です。
なので、a=b>c=d や a=c ≠ b=d などはワンペアとツーペアにあたります。

a+b+c+d=nを満たすすべての組からこの3つを引けばa,b,c,dがすべて異なる場合の組数が出て、それを4!で割ればa<b<c<dの場合の答えが出ると考えました。

No.86170で書かせていただいたように2ペアが2組できる部分は、B2に含めているつもりです。

No.86174 - 2023/08/09(Wed) 19:55:14

Re: 整数の組数 / らすかる
とりあえず正解を
a,b,c,dが任意:(n-1)C3=(n-1)(n-2)(n-3)/6

a=b<c<d:Σ[a=1〜n/4-1]{(n-4a-1)-1}/2=(n-4)^2/16

a<b=c<d:Σ[b=2〜n/4](b-1)+Σ[b=n/4+1〜n/3-1](n-3b-1)=(n^2-8n+24)/24

a<b<c=d:Σ[c=n/4+1〜n/3-1]{(4c-n)/2-1}+Σ[c=n/3〜n/2-2]{(n-2c-1)-1}/2=(n^2-12n+48)/48
よってa,b,c,dのうち二つが等しく他が異なるものは
{(n-4)^2/16+(n^2-8n+24)/24+(n^2-12n+48)/48}×4P2=(3n^2-26n+72)/2

a=b<c=d:aは最小1最大n/4-1なのでn/4-1
よってa,b,c,dのうち二つずつ等しい2組になるのは
(n/4-1)×4C2=(3/2)(n-4)

a=b=c<d:aは最小1最大n/4-1なのでn/4-1

a<b=c=d:bは最小n/4+1最大n/3-1なので(n/3-1)-(n/4+1)+1=n/12-1
よってa,b,c,dのうち三つが等しく残りの1個が異なるものは
{(n/4-1)+(n/12-1)}×4=(4/3)(n-6)

a=b=c=dは1通り

従って
(n-1)(n-2)(n-3)/6-(3n^2-26n+72)/2-(3/2)(n-4)-(4/3)(n-6)-1
=(n^3-15n^2+72n-144)/6
なので、a<b<c<dとなるのは
(n^3-15n^2+72n-144)/144通り

No.86175 - 2023/08/09(Wed) 23:07:26

Re: 整数の組数 / 大西
らすかるさん返信ありがとうございます。

> よってa,b,c,dのうち二つずつ等しい2組になるのは
> (n/4-1)×4C2=(3/2)(n-4)


この部分の計算が抜けていました。
ITさんにもご指摘していただいてたのですが、B2に含まれると
思ってしまっていました。
それ以外は合っていることが分かりました。

場合分けの仕方がややこしいですね。
漏れなくダブりなくというのが苦手です。

ありがとうございました。

No.86176 - 2023/08/09(Wed) 23:23:06
微分方程式 / ユミ
【問】放物線:y=x^2 (0≦x≦1) を y 軸の周りに回転してできる容器を水で満杯にする。この容器の底に排水口があり、時刻 t=0 に排水口を開けて排水を開始する。時刻 t において容器に残っている水の深さを h、体積を V とする。
V の変化率?儼/?冲=−√h とする。このとき、容器内の水を完全に排水するのにかかる時間 T を求めなさい。

この問題なのですが、微分方程式を解いて、T=4π/3 で答えはあっていますか?
分かる方、宜しくお願いします。

No.86164 - 2023/08/08(Tue) 23:41:50

Re: 微分方程式 / ユミ
すみません、↑文字化けしたようで、Vの変化率はdV/dtです。
No.86165 - 2023/08/08(Tue) 23:43:39

Re: 微分方程式 / ast
あってないのでは.
No.86166 - 2023/08/09(Wed) 02:52:04

Re: 微分方程式 / X
条件から
V=π∫[y:0→h](x^2)dy
=π∫[x:0→√h](x^2)・2xdx
=2π[(1/4)x^4][x:0→√h]
=(π/2)h^2
これを
dV/dt=-√h
に代入すると
πhdh/dt=-√h
これより
(2/3)h^(3/2)=-t/π+C (A)
(Cは任意定数)
ここで
t=0のときh=1
ゆえ、(A)より
C=2/3
∴(A)は
(2/3)h^(3/2)=-t/π+2/3
となるので
-T/π+2/3=0
∴T=2π/3

ユミさんの答えは合ってないですね。

No.86172 - 2023/08/09(Wed) 18:55:39

Re: 微分方程式 / ユミ
あっ、最初の体積の出し方で間違えていた事に気づきました。
 有難う御座います。

No.86181 - 2023/08/10(Thu) 16:15:50
全22457件 [ ページ : << 1 ... 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ... 1123 >> ]