tは任意の実数とする。複素数平面上で2直線LとMを次のように定める。
L:(t+i)z-(t-i)<z>=4(t-2)i
M:(1-i)(t+i)z-(1+i)(t-i)<z>=0
LとMのなす角を求め、tが実数全体を動くとき、LとMの交点P(z)は複素数平面上でどのような図形を描くかを調べなさい。
<z>はzの共役複素数です。
z=x+yiとおきます。この時、L、Mはそれぞれ、
L:x+ty-2t+4=0
M:(1-t)x+(t+1)y=0
となりますので、tが実数となる(x,y)を求めることで解答は一応できました。
質問はここからです。
Lの式において、(t+i)zと(t-i)<z>は共役です。 Mの式において、(1-i)(t+i)zと(1+i)(t-i)<z>は共役です。 Mの(1-i)(t+i)zはLの(t+i)zに(1-i)をかけたものです。
問題の見た目と言いますか、式の特徴的な形から、何かもっと綺麗な解き方があるような気がしてならないのですが、上記以外の解き方はありますでしょうか。
|
No.87423 - 2024/02/13(Tue) 15:10:39
| ☆ Re: 複素数平面 / IT | | | どんな図形になり、何行ぐらいの記述が必要でしたか?
|
No.87425 - 2024/02/13(Tue) 21:32:13 |
| ☆ Re: 複素数平面 / ゆかり | | | 私の答えは(-1,√3)を中心とする半径√10の円です。 解答は来週の月曜日に配られるので、合っているかはわかりません。
計算量はノート1ページくらい使いました。20行は超えています。
|
No.87427 - 2024/02/13(Tue) 23:42:26 |
| ☆ Re: 複素数平面 / IT | | | >私の答えは(-1,√3)を中心とする半径√10の円です。 私の計算が合っていれば t=0のとき、z=-4+4i t=1のとき、z=-2 t=-1のとき,z=6i になり、(-1+3i)を中心とする半径√10の円では?
|
No.87428 - 2024/02/14(Wed) 00:02:38 |
| ☆ Re: 複素数平面 / IT | | | L:(t+i)z-(t-i)<z>=4(t-2)i
M:(1-i)(t+i)z-(1+i)(t-i)<z>=0
Mより, (t-i)<z>=(1-i)(t+i)z/(1+i) Lに代入すると (t+i)z+(1-i)(t+i)z/(1+i)=4(t-2)i (1+i) を掛け整理すると z(t+i)=2(1+i)(t-2) z=x+yi(x,y は実数)とおくと (x+yi)(t+i)=(2t-4)(1+i) 整理すると実部(x-2)t-y+4=0,虚部(y-2)t+x+4=0 1つめに(y-2)を,2つめに(x-2)を掛けて引くとtが消せてx,yが満たすべき関係式ができます。 (この記述だと必要条件しか示してないので円周の全体か抜けがあるのか、どの部分かは別に示す必要があると思います。)
|
No.87429 - 2024/02/14(Wed) 00:56:33 |
| ☆ Re: 複素数平面 / X | | | 横から失礼します。 求める軌跡が円弧であることを予想した上での 変形であれば、 z(t+i)=2(1+i)(t-2) (A) から直接tを消去できます。(参考までに)
(A)より z=2(1+i)(t-2)/(t+i) (A)' ここで 2(1+i)(t-2)=a(1+ti)+b(t+i) (a,bは定数) と変形できるとすると 2(1+i)t-4(1+i)=(b+ai)t+a+bi (B) (B)はtについての恒等式ゆえ b+ai=2(1+i) (C) a+bi=-4(1+i) (D) (C)(D)をa,bについての連立方程式として解き (a,b)=(1+3i,-1+3i) (E) (B)(E)より(A)'は z=(1+3i)(1+ti)/(t+i)+(-1+3i) これより z-(-1+3i)=(1+3i)(1+ti)/(t+i) |z-(-1+3i)|=|(1+3i)(1+ti)/(t+i)| ∴|z-(-1+3i)|=√10
注) L,Mをtの恒等式として考えると、 L,Mはそれぞれ、tの値に依らない定点 (これらをQ,Rとします)を通る ことが予想されます。 このことと問題前半の結果から、円周角により P(z)の軌跡は点Q,Rを両端とする円弧 であることが予想できます。
|
No.87434 - 2024/02/14(Wed) 15:27:12 |
| ☆ Re: 複素数平面 / X | | | 上記の回答では |1+ti|=|t+i|=√(t^2+1) であることを使うため >>2(1+i)(t-2)=a(1+ti)+b(t+i) と分解しています。 ですので、例えば1+tiの代わりに t-iを使って 2(1+i)(t-2)=a(t-i)+b(t+i) と分解しても、計算過程としては 問題ありません。
|
No.87435 - 2024/02/14(Wed) 19:28:10 |
|