No.69635 - 2020/09/20(Sun) 14:52:08
| ☆ Re: / 関数電卓 | | | a(1)=1, a(2)=1, a(n+2)=a(n+1)+a(n) として,エクセルで計算した結果, a(19)= 4,181 =37*113 a(38)=39,088,169 =37*113*9349 を見つけました。これより先はエクセルの通常の精度では難しく,マクロを組む必要があるようです。(素因数を書き加えました。)
|
No.69638 - 2020/09/20(Sun) 19:17:18 |
| ☆ Re: / 劣等生き物 | | | > a(1)=1, a(2)=1, a(n+2)=a(n+1)+a(n) > として,エクセルで計算した結果, > a(19)= 4,181 > a(38)=39,088,169 > を見つけました。これより先はエクセルの通常の精度では難しく,マクロを組む必要があるようです。
a(57)= 365,435,296,162 = 2*37*113*797*54833
a(76)= 3,416,454,622,906,707 = 3*37*113*29134601*9349
a(95)= 31,940,434,634,990,099,905 = 5*37*113*761*6773500*29641
19,38,57,76,95,...
はて!?
|
No.69639 - 2020/09/20(Sun) 19:51:40 |
| ☆ Re: / 関数電卓 | | | > はて!? ここまでだけなら 初項 19, 公差 19 の等差数列ですね。
|
No.69640 - 2020/09/20(Sun) 20:12:46 |
| ☆ Re: / IT | | | mod(37) で考えると (a(0)≡0),a(1)≡1,a(2)≡1 a(19)≡0,a(20)≡31,a(21)≡31 a(38)≡0,a(39)≡-1,a(40)≡-1 a(57)≡0,a(58)≡-31,a(59)≡-31
と周期性がありますね。
|
No.69642 - 2020/09/20(Sun) 20:41:16 |
| ☆ Re: / らすかる | | | mod37で考えると 1,1,2,3,5,8,13,21,34,18,15,33,11,7,18,25,6,31,0, 31,31,25,19,7,26,33,22,18,3,21,24,8,32,3,35,1,36,0, 36,36,35,34,32,29,24,16,3,19,22,4,26,30,19,12,31,6,0, 6,6,12,18,30,11,4,15,19,34,16,13,29,5,34,2,36,1,0, 1,1,… (各行19項ずつ) となっていますので、「nが19の倍数」⇔「a[n]≡0 (mod 37)」です。
|
No.69643 - 2020/09/20(Sun) 20:45:03 |
| ☆ Re: / IT | | | このサイトで以前にフィボナッチ数列についての質問があり、下記の回答をしましたが過去ログになっているようです。
a[1]=a[2]=1,a[n+2]=a[n+1]+a[n](nは任意の自然数)なる数列について
一般に、3以上の自然数rと任意の自然数m について a[mr]≡0(mod a[r]) です。
m=1 のとき成立
m=k のとき a[kr]≡0(mod a[r]) と仮定する。 t=a[kr+1]とおく
b[s]=a[kr+s] とおくと b[1]≡b[2]≡t(mod a[r]) ,b[n+2]=b[n+1]+b[n] なので b[n]≡ta[n](mod a[r]) よって b[r]≡ta[r]≡0(mod a[r]) すなわち a[kr+r]≡a[(k+1)r]≡0(mod a[r])
したがって任意の自然数mについて a[mr]≡0(mod a[r])
r=19 とすると a[19m]≡0(mod 37*113)
|
No.69644 - 2020/09/20(Sun) 21:20:14 |
| ☆ Re: / 劣等生き者 | | | 答えが出た今、完全に余談に過ぎませんが。
OEIS の A001175 Pisano periods (or Pisano numbers): period of Fibonacci numbers mod n が関連深いと思いまして。
少々遊んだのですが、 c(n) = A001175(n) とし、また、π(n)をn番目の素数としたときに。
c(π(n))について考えると
2 3 = 3 -1 3 8 = 3*2 +2 5 20 ???? 7 16 = 7*2 +2 11 10 = 11 -1 13 28 = 13*2 +2 17 36 = 17*2 +2 19 18 = 19 -1 23 48 = 23*2 +2 31 30 = 31 -1 37 76 = 37*2 +2 41 40 = 41 -1
…… となっていまして、パターン認識としては、なんとも不思議な景色です。
?@π(n) が 1 ないし 4 に合同(5を法として) と ?Aπ(n) が 2 ないし 3 に合同(5を法として) と ?Bπ(n) が 0 に合同(5を法として) とに分類できそうですね。
2 3 = 3 -1 3 8 = 3*2 +2 5 20 ???? 7 16 = 7*2 +2 11 10 = 11 -1 13 28 = 13*2 +2 17 36 = 17*2 +2 19 18 = 19 -1 23 48 = 23*2 +2 31 30 = 31 -14 37 76 = 37*2 +2 41 40 = 41 -1
|
No.69645 - 2020/09/20(Sun) 23:38:39 |
| ☆ Re: / 劣等生き者 | | | A001175(29)=14
というのが さきほどの観察、 「?@π(n) が 1 ないし 4 に合同(5を法として) と ?Aπ(n) が 2 ないし 3 に合同(5を法として) と ?Bπ(n) が 0 に合同(5を法として) とに分類」
の反例になっていました。すみませんでした。
|
No.69646 - 2020/09/20(Sun) 23:44:16 |
| ☆ Re: / かんな | | | 先ほどR言語でも >a=1;b=1 >while(b<10000){c=a+b;if(c%%37==0){print(c);break} +else{a=b;b=c}} で出せました! modでのやり方などまったく分からなかったので助かりました
|
No.69661 - 2020/09/21(Mon) 11:04:55 |
|