[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 葉月
以下の問題の解答解説をお願いします。
No.69505 - 2020/09/13(Sun) 18:59:40

Re: / X
w=1/(√3-2z)
をzについて解き
z=(√3)/2-1/(2w)
これを
|z|=1
に代入して
|(√3)/2-1/(2w)|=1
これより
|w√3-1|=2|w|
|w√3-1|^2=4|w|^2
wの共役複素数を\wと書くことにすると
3w^2-(w+\w)√3+1=4|w|^2
w^2+(w+\w)√3-1=0
|w+√3|^2=4
|w+√3|=2
∴wの軌跡は点-√3を中心とする半径2の円

No.69510 - 2020/09/13(Sun) 21:20:12

Re: / 葉月
ありがとうございます。
No.69527 - 2020/09/14(Mon) 20:15:59
大学の課題です / ぽん
鋭角OXY内に定点Aがある。Aを通る直線lでlが角度XOYから切り取る三角形の面積を最小とするlを作図せよ。ただし定規とコンパスを使用し定規の目盛りは使用してはいけない

この問題を教えてください

No.69501 - 2020/09/13(Sun) 17:07:58

Re: 大学の課題です / IT
直観的には、lとOXの交点をB,lとOYの交点をCとしたとき
AB=ACとなるようにすれば良さそうです。(未だ厳密には証明していません)

例えば、AB>ACのとき BがOに近づく方向にlが回転すると三角形の面積は減少します。

これが正しかったとすると、作図は
 AからOXに垂線APを引く
 直線AP上でAP=AQとなるQ(Pと異なる)を取る
 Qを通りAPと垂直な直線を引く、この直線とOYの交点をBとする。
 直線BAとOXの交点をCとする。
 求める三角形は△OBC。
でできそうな気がします。
確かめてみてください。

どの分野の課題ですか? 微積分?

No.69502 - 2020/09/13(Sun) 18:17:17
小学5年生算数わかりません / 5年生
解き方を教えてください。
No.69493 - 2020/09/13(Sun) 10:27:15

Re: 小学5年生算数わかりません / IT
5年生だとxとかは使えないのですよね?

予約部屋すべて9人で泊まると考えると
 泊まれる人数は、生徒の総数より、予約部屋数の(2/3)×2だけ増える=4×9

したがって、予約部屋数=27

よって、生徒の総数は (27-4)×9=207人

No.69494 - 2020/09/13(Sun) 11:19:40

Re: 小学5年生算数わかりません / ヨッシー


図の網掛けの部分が同じ(36人分)なので、
上の図で、7人部屋は
 36÷(9−7)=18(部屋)
9人部屋は9部屋。
よって、人数は
 9×9+7×18=207(人)

No.69495 - 2020/09/13(Sun) 11:30:17

Re: 小学5年生算数わかりません / ヨッシー
> ありがとうございます。
>
> 36÷(9−7)=18の式の解説を教えてください


図で、縦は部屋の定員、横は部屋数、面積は合計人数を表します。
下の図の網掛けの部分の面積(合計人数)は
 9×4=36
で、これが上の図の網掛けと同じなので、面積は36、
縦は9-7=2なので、横(部屋数)は
 36÷2=18
です。

No.69498 - 2020/09/13(Sun) 11:42:57

Re: 小学5年生算数わかりません / 5年生
わかりました!!!ありがとうございます!

返信のやり方間違えてすみません

No.69500 - 2020/09/13(Sun) 11:53:42
(No Subject) / 葉月
この問題の解説をお願いします。
No.69487 - 2020/09/12(Sat) 14:37:09

Re: / ヨッシー
AB=2√2、BC=2√5、CA=2√5
ABの中点をMとすると、CM⊥ABであり、
 CM^2=AC^2−AM^2=20−2=18
 CM=3√2
よって、△ABC=AB×CM÷2=6・・・(答)
3点A,B,Cを通る平面の式は
 2x+2y+z=4
これと、点Dの距離は
 |2・2+2・4+1・6−4|/√(2^2+2^2+1^2)=14/3
よって、四面体ABCDの体積は
 (1/3)×6×(14/3)=28/3 ・・・ (答)

No.69488 - 2020/09/12(Sat) 16:29:20

Re: / X
前半の別解)
3点A,B,Cを通る平面の方程式は
ヨッシーさんの仰る通り
2x+2y+z=4 (A)
(A)と原点との距離をHとすると
H=|-4|/√(2^2+2^2+1^2)=4/3
一方、四面体OABCの体積Vは
V=(1/3){(1/2)OA・OB}・OC
=8/3
△ABCを四面体OABCの底面とみると
Hは四面体OABCの高さとなるので
△ABCの面積をSとすると
V=(1/3)SH
∴S=3V/H=6

No.69497 - 2020/09/13(Sun) 11:39:32

Re: / 葉月
お二方ありがとうございます。
No.69504 - 2020/09/13(Sun) 18:59:13
(No Subject) / 葉月
この問題の解答解説をお願いします
No.69486 - 2020/09/12(Sat) 14:36:32

Re: / ヨッシー
点C(0, 3)とします。
 CP=√{a^2+(b-3)^2}=b+1
両辺2乗して
 a^2+(b-3)^2=(b+1)^2
 a^2+9−6b=2b+1
 b=(1/8)a^2+1
答え  y=(1/8)x^2+1


No.69489 - 2020/09/12(Sat) 17:07:51

Re: / 葉月
ありがとうございます。
因みにこのグラフのやつは何かソフトを使っているのでしょうか?

No.69503 - 2020/09/13(Sun) 18:26:18
2006年富山大の入試問題を捻って / URHANL
2006年富山大の入試問題を捻ります。以下の問題1及びに問題2をまずご覧ください。これがくだんの2006年富山大の入試問題です。

●問題1
a, b を
a < b ,
(1/a) +(1/b) < 1
を満たす任意の自然数とするとき、
(1/a) +(1/b)
の最大値が 5/6 であることを証明せよ。

●問題2
a, b, c を
a < b < c ,
(1/a) +(1/b) +(1/c) < 1
を満たす任意の自然数とするとき、
(1/a) +(1/b) +(1/c)
の最大値が 41/42 であることを証明せよ。


問題1や問題2の解については、例えば以下のサイトに載っています。

●ある入試問題|青空学園
( http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwa/taiwasen/egyptian/node2.html )


上記を一般化する場合にはシルベスター数列を用いて整理することでスッキリとまとめられます。

たとえば以下が参考になります。

●シルベスター数列|私的数学塾
( http://shochandas.xsrv.jp/seq/sylvester.html )


さて。捻ります。注意深くご覧ください。

命題A
a, b, c, d, e, f, g, h, i を
0 < a < b < c < d < e < f < g < h < i
(1/a) +(1/b) +(1/c) +(1/d) +(1/e) +(1/f) +(1/g) +(1/h) +(1/i) ≦ 1
を満たす任意の自然数とするとき、
(1/a) +(1/b) +(1/c) +(1/d) +(1/e) +(1/f) +(1/g) +(1/h) +(1/i)
の最大値は 1 である。


この命題Aはシルベスター数列とは関係がありません。

ビックリですよね。

No.69481 - 2020/09/11(Fri) 00:12:08

Re: 2006年富山大の入試問題を捻って / URHANL
(1/3) +(1/5) +(1/7) +(1/9) +(1/11) +(1/15) +(1/21) +(1/231) +(1/315) = 1

(1/3) +(1/5) +(1/7) +(1/9) +(1/11) +(1/15) +(1/35) +(1/45) +(1/231) = 1

だということを以下の記事で知りました。

●エジプト分数の一考察(数研通信98号2020年9月)
( https://www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin/98/98-1.pdf )

No.69482 - 2020/09/11(Fri) 00:37:32

Re: 2006年富山大の入試問題を捻って / らすかる
3項以上なら項がいくつでも最大値は1ですね。
1/(2x)=1/(3x)+1/(6x)なので
n項のとき
1=1/2+1/2
=1/2+1/4+1/4
=1/2+1/4+1/8+1/8
=・・・
=1/2+1/4+1/8+…+1/(2^(n-3))+1/(2^(n-2))+1/(2^(n-2))
=1/2+1/4+1/8+…+1/(2^(n-3))+1/(2^(n-2))+1/(3・2^(n-3))+1/(3・2^(n-2))
のようにすればn項で表せます。

No.69483 - 2020/09/11(Fri) 06:27:31

Re: 2006年富山大の入試問題を捻って / URHANL
らすかるさん

御指導をありがとうございます。

簡明、判りやすいご説明です。 勉強になります。

No.69485 - 2020/09/11(Fri) 19:53:27
極限 / よろしくお願いします
どなたか、これの解答をお願いします。
No.69478 - 2020/09/10(Thu) 19:34:38

Re: 極限 / ヨッシー
分子分母に√(1+x+x^2)+(1+ax) を掛けて、
 lim[x→0]{(x^2+x+1)−(1+ax)^2}/x^2{√(1+x+x^2)+(1+ax)}
 =lim[x→0]{(1−a^2)x^2+(1−2a)x}/x^2{√(1+x+x^2)+(1+ax)}
 =lim[x→0]{(1−a^2)+(1−2a)/x}/{√(1+x+x^2)+(1+ax)}
よって、1−2a=0 でなければならない。 a=1/2
このとき、
 lim[x→0]{(1−a^2)+(1−2a)/x}/{√(1+x+x^2)+(1+ax)}
  ={(1−1/4)}/2=3/8

No.69479 - 2020/09/10(Thu) 21:17:22
2倍角の公式と三角関数の合成の応用の問題について / 数学と友達になりたいマン!
この問題の二行目に書かれている式の変換は理解できたのですが、√2(sin2θ・cosπ/4-cos2θ・sinπ/4)から√2sin(2θ-π/4)へと式変換出来るのかが分かりませんでした。なので、そのあとの公式も分かったり分からなかったりしています。
宜しくお願いします

No.69472 - 2020/09/09(Wed) 23:40:27

Re: 2倍角の公式と三角関数の合成の応用の問題について / らすかる
加法定理の公式
sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ
でα=2θ, β=π/4としたものです。
加法定理の公式は覚えましょう。

No.69473 - 2020/09/10(Thu) 03:11:28

Re: 2倍角の公式と三角関数の合成の応用の問題について / 数学と友達になりたいマン!
ありがとうございます!
分かりました!m(_ _)m

No.69475 - 2020/09/10(Thu) 10:20:10
文字式について / あああああ
(x + h)e3 - xe3 ÷ (x + h) - x
という式がありまして(e3は指数)
その答えが
3hxe2 + 3xhe2 + he3 ÷ hとなりました
ここの中間がどんな計算をしたのか
わからずに質問いたしました。
e2は 2乗を表しています。
どうかご回答お願いします

No.69466 - 2020/09/09(Wed) 12:09:08

Re: 文字式について / X
>>(x + h)e3 - xe3 ÷ (x + h) - x

{(x+h)^3-x^3}÷{(x+h)-x}
と解釈して回答を。

{(x+h)^3-x^3}÷{(x+h)-x}={{(x+h)-x}{(x+h)^2+(x+h)x+x^2}/h
=h(3x^2+3hx+h^2)/h
=(3hx^2+3xh^2+h^3)/h

No.69467 - 2020/09/09(Wed) 13:18:33

Re: 文字式について / あああああ

{(x+h)^3-x^3}÷{(x+h)-x}={{(x+h)-x}{(x+h)^2+(x+h)x+x^2}/h
この式って分配法則になるように分解してるのでしょうか
となると (x+h)x+x^2←ここの部分がどうしてもわかりません
また(x+h)-xを分解したことで 分母の(x+h)-xもなくなって
1になりhが残らないような気がするんですが、
なぜこうなるのでしょうか?

No.69469 - 2020/09/09(Wed) 16:14:28

Re: 文字式について / X
>>この式って分配法則〜
因数分解の公式
a^3-b^3=(a-b)(a^2+ab+b^2)
を使っています。

>>また(x+h)-xを〜
確かに約分できますが、そうすると分母に
hが残らないので敢えて約分せずに変形しています。

No.69470 - 2020/09/09(Wed) 17:18:24

Re: 文字式について / あああああ
因数分解の理解が足りず
a^3 - b^3の因数分解の公式を勉強してきました。
{{(x+h)-x}{(x+h)^2+(x+h)x+x^2}/h ←この式は

a^3 - b^3の式じゃないので (x + h)^3 をまとめて a^3にして
-x^3をb^3の部分に当てはめたという認識で大丈夫でしょうか?
1つ疑問なのですが、↑の考え方であっていれば
初期にあったh以外の分母はどうなって消えてしまったのでしょうか?

No.69476 - 2020/09/10(Thu) 11:35:21

Re: 文字式について / X
一つ目の質問)
x+h=a,x=b
とみて、因数分解しています。

二つ目の質問)
分母は
(x+h)-x(=hとなります)
以外にはありません。これ以外の分母とは
どの項を指して言っていますか?

No.69477 - 2020/09/10(Thu) 16:14:43

Re: 文字式について / あああああ
(x+h)-x(=hとなります) 
↑のことを分母といっていますね(思っております)
はじめにあった(x+h)-x←この部分が突然hのみにかわって
しまっていたので内部でそういった処理が行われているのかと
おもいまして・・・
またこの =h ってどういうことでしょうか?

No.69480 - 2020/09/10(Thu) 21:39:50

Re: 文字式について / X
仰る通り、単に
(x+h)-x=h
の計算を先にしているだけです。
どの意味で
>>(=hとなります)
と書いています。

No.69484 - 2020/09/11(Fri) 18:17:41

Re: 文字式について / あああああ
返信遅れてしまいました、すいません。
少し考えてしまいました 極端な話(1 + 2) - 1 で
1 - 1で 2だけにしてしまおう!みたいなことですよね?
ただ数学のルールで()が先に計算されるルールがあったはずなので、1 - 1で 2だけにしてしまおうというのが、できないと思います。そもそも自分がXさんの返信内容への捉え方を間違えているだけでしたら申し訳ないですが・・・

No.69490 - 2020/09/12(Sat) 20:54:06

Re: 文字式について / IT
>数学のルールで()が先に計算されるルールがあったはずなので、
>1 - 1で 2だけにしてしまおうというのが、できないと思います。


実数の加法(足し算)では、「交換法則」と「結合法則」が成り立ちますから、できます。

特に基礎から証明する場合を除いて、このような計算では、いちいち、「交換法則」と「結合法則」を意識したりせずに、一気に (x+h)-x=h などとします。

No.69491 - 2020/09/12(Sat) 21:46:57

Re: 文字式について / あああああ
ありがとうございます。
実数で計算できるのは知りませんでした。。
ただ頭では、なぜ実数だけ特別にできているのか不思議でしょうがありません。実数も整数もなんら変わりはないはずです。(実数に整数も含まれるため)
なぜ実数だけはできるのでしょうか?
なにかの法則みたいなものがあるのでしょうか

No.69492 - 2020/09/12(Sat) 23:20:10
平方数になるための条件 / CEGIPO
(自作問題です)(学年:社会人)

プログラムをいじっていて
次の現象を見つけました。

/*--------------------------*/
式 840y+121(y:0以上の整数)
/*--------------------------*/

について平方数になる事がかなりの頻度で有る。

そこで質問です。

上式が平方数になるための(必要十分)条件
は具体的にはどのような場合でしょうか?

No.69458 - 2020/09/08(Tue) 15:47:04

Re: 平方数になるための条件 / らすかる
y=
{{134(n-8[n/8])^7-3283(n-8[n/8])^6+31675(n-8[n/8])^5-152145(n-8[n/8])^4
+376971(n-8[n/8])^3-444332(n-8[n/8])^2+207780(n-8[n/8])+176400[n/8]+9240}^2
-85377600}/592704000 (nは0以上の整数)
の場合です。

No.69459 - 2020/09/08(Tue) 19:11:02

Re: 平方数になるための条件 / URHANL
…らすかるさん凄い
No.69463 - 2020/09/08(Tue) 22:41:56

Re: 平方数になるための条件 / らすかる
ちなみに840y+121が平方数になる割合は
840y+1,840y+169,840y+289,840y+361,840y+529
と同じで、840y+kの中では最大です。

No.69464 - 2020/09/09(Wed) 05:09:30

Re: 平方数になるための条件 / CEGIPO
> y=
> {{134(n-8[n/8])^7-3283(n-8[n/8])^6+31675(n-8[n/8])^5-152145(n-8[n/8])^4
> +376971(n-8[n/8])^3-444332(n-8[n/8])^2+207780(n-8[n/8])+176400[n/8]+9240}^2
> -85377600}/592704000 (nは0以上の整数)
> の場合です。


まじですか。
ど、どうやって求めたんですか?らすかるさん。
驚愕です。

No.69465 - 2020/09/09(Wed) 08:53:43

Re: 平方数になるための条件 / らすかる
k^2≡121 (mod 840) を解くと
k≡11,31,59,101,109,151,179,199 (mod 210) となりますので
840y+121=k^2 が成り立つkは
k=11,31,59,101,109,151,179,199,
221,241,269,311,…
となります。a[0]=11, a[1]=31, a[2]=59, …となるような数列の一般項を作ると
(一例として)
a[n]={134(n-8[n/8])^7-3283(n-8[n/8])^6+31675(n-8[n/8])^5-152145(n-8[n/8])^4
+376971(n-8[n/8])^3-444332(n-8[n/8])^2+207780(n-8[n/8])
+176400[n/8]+9240}/840
となりますので、y=(a[n]^2-121)/840に代入して整理すると上に書いた式になります。

a[n]をもう少しうまく作れば、もっと短く書けると思います。
今少し考えただけで
a[n]=(1411200n+705600+67(2n-7-16[n/8])^7-5593(2n-7-16[n/8])^5
+125993(2n-7-16[n/8])^3-611027(2n-7-16[n/8]))/53760
にはなりました。


追記
より短い表記を考えたところ
a[n]=2[105n/8]+5+2[69809103/10^(n-8[n/8])]-20[69809103/10^(n+1-8[n/8])]
でよいことがわかりましたので、yの式は
y={{2[105n/8]+5+2[69809103/10^(n-8[n/8])]-20[69809103/10^(n+1-8[n/8])]}^2
-121}/840
まで簡略化できました。

No.69468 - 2020/09/09(Wed) 13:20:22

Re: 平方数になるための条件 / CEGIPO
念のため、らすかるさんの提示された式で
検証プログラムを作って確認しました。
(桁数が大きくなるので桁数に制限のないpythonという
プログラム言語で確認)
。。。

解き方にこつがあるのはわかりましたが
しかし出てきたの7次式(の2乗)ですよ。
(後に提示された式も簡単じゃない。。。)

確かに合って。。ます。
合って。。。。ます。。。
(もう驚嘆、と言うか、、降参です。)

No.69474 - 2020/09/10(Thu) 06:20:18
(No Subject) / ふとん
高校受験用の問題です。
以下の問題の解説をお願いしたいです。

AB<BCの△ABCの辺BC上にAB=BDとなる点をD、∠ABCの二等分線と辺ACとの交点をEとする。
また、点Dを通り辺ACに平行な直線とBEとの交点をFとする。
∠C=30°、∠EDF=50°とするとき、∠BFDの大きさを求めよ。

答え:115°

No.69457 - 2020/09/08(Tue) 11:23:39

Re: / X
条件から、線分AEは線分ADの垂直二等分線ですので
△AEDはAE=DEの二等辺三角形 (A)
一方、FD//ACですので、錯角により
∠AED=∠EDF=50° (B)
(A)(B)から
∠ADE=(180°-∠AED)/2=25°
なので
∠ADF=∠EDF-∠ADE=25°(C)
ここで線分BEと線分ADの交点をHとすると
△DFHは∠DHF=90°の直角三角形
ですので(C)より
∠DFH=90°-∠ADF=65°
よって
∠BFD=180°-∠DFH=115°

No.69461 - 2020/09/08(Tue) 20:43:22
(No Subject) / 葉月
この問題の解答解説をお願いします。
No.69451 - 2020/09/07(Mon) 22:36:46

Re: / X
条件から問題の点Pを中心とする円は
x軸に関して上側にある
ことに注意して、その半径は
b
∴点Pと点(3,0)との距離について
(a-3)^2+b^2=(1+b)^2
これをbについて解きます。

No.69453 - 2020/09/07(Mon) 23:31:13
式の計算過程 / naooo316
お世話になっています。

15/4 = r/2 (5+5/2+3√5/2)の計算結果がr=5-√5/4となるのは何故でしょうか?

r=15/(15+3√5)というところまではできたのですが、ここからどのように有理化して計算すればr=5-√5/4になるのでしょうか?

No.69444 - 2020/09/07(Mon) 19:46:34

Re: 式の計算過程 / IT
分子分母を3で割って
分子分母に5-√5を掛けて
約分すれば良いのでは?

No.69445 - 2020/09/07(Mon) 20:05:54

Re: 式の計算過程 / naooo316
ありがとうございます。解けました。
No.69448 - 2020/09/07(Mon) 20:37:48
極座標 / あかい
ax+by+czがなぜ画像のような極形式で表せれるのか教えてください。
No.69439 - 2020/09/07(Mon) 18:45:23

Re: 極座標 / IT
a,b,c,x,y,z,r,θの条件や関係は?
No.69440 - 2020/09/07(Mon) 18:55:17

Re: 極座標 / あかい
x^2+y^2+z^2≦1です
No.69441 - 2020/09/07(Mon) 18:58:07

Re: 極座標 / IT
x,y,zとr,θの関係は?
その式の前に何か書いてあるのでは?

No.69446 - 2020/09/07(Mon) 20:21:00

Re: 極座標 / あかい
画像のようになります
No.69447 - 2020/09/07(Mon) 20:36:16

Re: 極座標 / IT
もっと関係条件があるのでは? 前提条件をすべて書いてください。
No.69450 - 2020/09/07(Mon) 22:25:38

Re: 極座標 / mathmouth
一応現段階で考えられることを述べておきます
No.69455 - 2020/09/08(Tue) 00:01:13
極限 / 高三理系
Twitterで拾った問題なのですが、解き方が分かりません。
どなたか教えてください!

No.69431 - 2020/09/07(Mon) 14:30:11

Re: 極限 / WIZ
式が煩雑なので、p = √π, f(t) = (x^2+pt)(e^(t^2))/((x^3-p(x^2)+(p^2)x-p^3)(t^2)log(t)) とおきます。

不定積分を F(t) = ∫f(t)dt とすると、定積分は F(x)-F(p) なので、
lim[x→p]{F(x)-F(p)}
= lim[x→p]{((F(x)-F(p))/(x-p))(x-p)}
= lim[x→p]{F'(p)(x-p)}
= lim[x→p]{f(p)(x-p)}
= lim[x→p]{{(x^2+p^2)(e^(p^2))/((x^3-p(x^2)+(p^2)x-p^3)(p^2)log(p))}(x-p)}
= lim[x→p]{{(x^2+p^2)(e^(p^2))/((x-p)(x^2+p^2)(p^2)log(p))}(x-p)}
= lim[x→p]{(e^(p^2))/((p^2)log(p))}
= (e^(p^2))/((p^2)log(p))
= (e^π)/(πlog(√π))
= 2(e^π)/(πlog(π))

# 勘違い、計算間違いしていたらごめんなさい!

No.69432 - 2020/09/07(Mon) 15:43:45

Re: 極限 / X
>>WIZさんへ
>>= lim[x→p]{((F(x)-F(p))/(x-p))(x-p)}
から
>>= lim[x→p]{F'(p)(x-p)}
とはならないのでは?。



ガリガリ計算するのであれば以下のようになります。
(かなり見難くなっていますのでご容赦ください。)

x^3-(√π)x^2+πx-π√π=(x-√π)(x^2+π)
∴極限を求める定積分をI(x)とすると
I(x)={1/{(x-√π)(x^2+π)}}
・{(x^2)∫[√π→x]{{e^(t^2)}/{(t^2)logt}}dt+(√π)∫[√π→x]{{te^(t^2)}/{(t^2)logt}}dt}
={(x^2)/(x^2+π)}{1/(x-√π)}∫[√π→x]{{e^(t^2)}/{(t^2)logt}}dt
+{(√π)/(x^2+π)}{1/(x-√π)}∫[√π→x]{{te^(t^2)}/{(t^2)logt}}dt

∴(与式)={π/(π+π)}(e^π)/(πlog√π)+{(√π)/(π+π)}{(√π)e^π}/(πlog√π)
=(e^π)/(πlog√π)
=(2e^π)/(πlogπ)

No.69435 - 2020/09/07(Mon) 17:44:25

Re: 極限 / WIZ
まあ確かに以下の式変形は一見強引に見えますね!
lim[x→p]{((F(x)-F(p))/(x-p))(x-p)} = lim[x→p]{F'(p)(x-p)}
# 書き込んだ後、編集ないしは追加発言しようかとも思ったけど、放置してました! 失礼。

x→p だから x ≠ p として、
区間 [min(x, p), max(x, p)] で F(t) は有限かつ微分可能だから(ラグランジュの)平均値の定理より、
min(x, p) < c < max(x, p) かつ (F(x)-F(p))/(x-p) = F'(c) = f(c) となる c が存在する。
# (F(max(x, p))-F(min(x, p)))/(max(x, p)-min(x, p)) と書くべきかもしれないが、
# これは (F(x)-F(p))/(x-p) または (F(p)-F(x))/(p-x) であり、
# (F(x)-F(p))/(x-p) = (F(p)-F(x))/(p-x) であるため、(F(x)-F(p))/(x-p) と書いた。

また、x→p ならば c→p であると言える。よって、
lim[x→p]{((F(x)-F(p))/(x-p))(x-p)}
= lim[x→p, (min(x, p) < c < max(x, p)]{F'(c)(x-p)}
= lim[x→p, (min(x, p) < c < max(x, p)]{f(c)(x-p)}
= lim[x→p, c→p]{{(x^2+pc)(e^(c^2))/((x^3-p(x^2)+(p^2)x-p^3)(c^2)log(c))}(x-p)}
= lim[x→p, c→p]{{(x^2+pc)(e^(c^2))/((x-p)(x^2+p^2)(c^2)log(c))}(x-p)}
= lim[x→p, c→p]{{(x^2+pc)/(x^2+p^2)}{(e^(c^2))/((c^2)log(c))}}
= (e^(p^2))/((p^2)log(p))

・・・そんな訳で、F(t) が t = p の近傍で平均値の定理が使えるのなら、
lim[x→p]{((F(x)-F(p))/(x-p))(x-p)} = lim[x→p]{F'(p)(x-p)} は成立すると思います。

以上、言い訳完了のつもり

No.69449 - 2020/09/07(Mon) 21:35:13

Re: 極限 / IT
横から失礼します。

f(t) = (x^2+pt)(e^(t^2))/((x^3-p(x^2)+(p^2)x-p^3)
もF(t) も x によっても変化する関数(2変数関数)なので 少しややこしいですね。

lim[x→p]{F'(p)(x-p)} と書くと あたかもF'(p)はxによらず定まるように見えて、
そうだとすると
lim[x→p]{F'(p)(x-p)}=0 となりますが、おかしいですね。 
 

No.69452 - 2020/09/07(Mon) 23:10:19

Re: 極限 / WIZ
表記だけの問題なら、

f(t, x) = (x^2+pt)(e^(t^2))/((x^3-p(x^2)+(p^2)x-p^3)(t^2)log(t))
F(t, x) = ∫[p, x]f(t, x)dt (x を t とは無関係な定数とみなした t による積分)
とすると、

F(t, x) において x を t とは無関係な定数とみなした t による(常)微分、
即ち t による偏微分 (∂/∂t)F(t, x) = Ft(t, x) を考えれば、Ft(t, x) = f(t, x) です。
# あっ、スレ主さん、高三理系って書いてある?!

lim[x→p]{F'(p)(x-p)} というか lim[x→p, (min(x, p) < c < max(x, p)]{F'(c)(x-p)}
を以下のように書き換えれば

lim[x→p]{F(x, x)-F(p, x)}
= lim[x→p]{((F(x, x)-F(p, x))/(x-p))(x-p)}
= lim[x→p, (min(x, p) < c < max(x, p)]{Ft(c, x)(x-p)}
= lim[x→p, (min(x, p) < c < max(x, p)]{f(c, x)(x-p)}

となると思いますが、上記でもまだ不備があるのなら発言を撤回します(超無責任!)

No.69456 - 2020/09/08(Tue) 10:13:23
(No Subject) / ヤマダ
この問題がわからないのでよければお願いします
No.69429 - 2020/09/07(Mon) 01:10:16

Re: / X
方針を。

(22)
解析学などの教科書で偏微分の項目の復習をしましょう。
(この問題ができないということは、
偏微分ができない(偏導関数を求めることができない)
と言っているのと同じです。)

(23)
最近の高校数学の過程を前提とするのであれば
少し難しいかもしれません。
が、高校数学の範囲で解ける問題です。

(22)の結果を↑nとし、
↑p=(x,y,z)
↑q=(a,b,c)
と置くと、Πの方程式は
↑n・(↑p-↑q)=0
これを整理します。

(24)
これも高校数学の範囲で計算できます。
条件から
OG=|↑OG|=|(↑OA+↑OB+↑OC)/3|
後は(23)の結果を使ってA,B,Cの座標を求めれば
それがそのまま↑OA,↑OB,↑OCそれぞれの
成分表示になります。

No.69436 - 2020/09/07(Mon) 17:59:24
極座標変換 / あか
(1)の答えは a cosθ≦r≦b cosθ 0≦θ≦πでよろしいですか?
No.69427 - 2020/09/07(Mon) 00:41:03

Re: 極座標変換 / X
θの値の範囲が間違っています。
>>0≦θ≦π
ではなくて
0≦θ≦π/2
です。

No.69437 - 2020/09/07(Mon) 18:09:53

Re: 極座標変換 / あか
返信ありがとうございます
0≦θ≦π/2になる理由を教えてください

No.69443 - 2020/09/07(Mon) 19:42:08

Re: 極座標変換 / X
acosθ≦r≦bcosθ
より少なくとも
0≦cosθ
だからです。

No.69460 - 2020/09/08(Tue) 20:05:35
定積分の関数決定 / クオーター
 ac/4+(ad+bc)/3+(bd+c)/2+d=0  ←かっこを使いましょう
となり,両辺に12をかけて,
  3ac+4(ad+bc)+6(bd+c)+12d=0
これをc,dで整理して,
  (3a+4b+6)c+(4a+6b+12)d=0
繰り返しますが,この式がどのようなcとdの値に対しても成り立つようにするので,
cとdについての恒等式となるようにa,bの値を定めます.
ーーーーーーーーーーーーーーーー
No.69393 - 2020/09/06(Sun) 15:11:16
☆ Re: 定積分の関数決定 NEW / クオーター 引用
(3a+4b+6)c+(4a+6b+12)d=0
はカッコの中が、両方とも0になるだけではなく
(3a+4b+6)c=-(4a+6b+12)dとなるa,bを求めないといけないという
ことですか?(無数にあると思う)
自分のイメージとして、恒等式は
ax^3+bx^2+cx=3(x+6)^3+4みたいな式をイメージしています。
ーーーーーーーーーーーーー
あの、結局答えはどうなるのでしょうか? 
よろしくお願いします。

No.69413 - 2020/09/06(Sun) 20:44:58

Re: 定積分の関数決定 / IT
>  (3a+4b+6)c+(4a+6b+12)d=0
> 繰り返しますが,この式がどのようなcとdの値に対し> ても成り立つようにするので,
> cとdについての恒等式となるようにa,bの値を定めます.

と言っておられます。


> (3a+4b+6)c+(4a+6b+12)d=0
> はカッコの中が、両方とも0になる。


と同値だと思いますが?

なお、元の質疑応答に追加質問されるべきと思います。

No.69415 - 2020/09/06(Sun) 21:03:17

Re: 定積分の関数決定 / クオーター
あの、その説明がわからないので、再度質問させていただきました。自分的には、答えが一体何になるのかということが知りたく、そのあと、その答えになった過程が理解したいのです。
お手数ですがよろしくお願いします。

No.69417 - 2020/09/06(Sun) 21:42:33

Re: 定積分の関数決定 / IT
> その説明がわからない

どの部分ですか?(どこまで分ってどこから分らないのですか?)

元の質問に続けなおして、このスレッドは削除されませんか?

No.69419 - 2020/09/06(Sun) 21:59:49

Re: 定積分の関数決定 / クオーター
(3a+4b+6)c+(4a+6b+12)d=0を求めたあと、どの様な操作をすれば、定数a,bの値が求められるのですか?
(問題文)
f(x)=ax^2+bx+1とする。任意の一次関数g(x)に対して、常に?吐(x)g(x)=0(区間0から1)が成り立つ時、定数a,bの値を求めよ。

No.69422 - 2020/09/06(Sun) 22:18:50

Re: 定積分の関数決定 / IT
元の方に書いておきました。
No.69423 - 2020/09/06(Sun) 22:22:49
教えてください / よーへい
なぜ2sinθcosθ-√2sinθになるのでしょうか?
No.69411 - 2020/09/06(Sun) 20:31:19

Re: 教えてください / ヨッシー
変形自体は、x+y=z が
x+y−z=0 になるのと同じです。

なぜそういう変形をするかと言うのは、
 x^2=2x
を、移項して
 x^2−2x=0
にして
 x(x−2)=0
とするのと同じです。

No.69412 - 2020/09/06(Sun) 20:44:37
(No Subject) / 葉月
この問題の解答解説をお願いします。
答えは69/20です。

No.69408 - 2020/09/06(Sun) 18:41:37

Re: / ヨッシー
傾き2の線分の長さが4であるとき、始点と終点の、
x座標の差は4/√5、y座標の差は 8/√5 です。

y=x2−3x+2 と y=2x−k を連立させて、
 x2−5x+2+k=0
これを解いて、
 x=(5±√D)/2
解の差は
 √D=√(17−4k)=4/√5
  5(17−4k)=16
  17−4k=16/5
  4k=69/5
  k=69/20

No.69410 - 2020/09/06(Sun) 19:58:54

Re: / 葉月
x座標の差は4/√5、y座標の差は 8/√5
↑これはどうやって求めるのでしょうか?

No.69424 - 2020/09/06(Sun) 22:48:35

Re: / X
横から失礼します。

傾き2で長さ4である斜辺を持つ直角三角形を
考えます。
x座標の差、つまり直角三角形の横の長さを
t(t>0)
と置くと縦の長さ、つまりy座標の差は
2t
∴三平方の定理により
t^2+4t^2=16
これより
t=4/√5
となります。

No.69471 - 2020/09/09(Wed) 22:25:52
全22462件 [ ページ : << 1 ... 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 ... 1124 >> ]