[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数lll 積分 / どひょん
学校で解答を渡されなくて困っています。どなたか模範解答教えてください。
No.69324 - 2020/09/02(Wed) 18:14:25

Re: 数lll 積分 / mathmouth
計算ミスがあるかもしれません。
No.69327 - 2020/09/02(Wed) 19:19:02

Re: 数lll 積分 / X
横から失礼します。
mathmouthさんの解答は断面を取る平面の位置に関する
場合分けが抜けていますので、それを補完する形で
回答を。

問題の直円柱の底面のうち、Dの底面と重なっている側の
中心に原点Oを取り、問題文中の「長さ√3の線分」に
平行となるようにx軸を取ります。

今、原点を通り、x軸に垂直な平面によるDの断面
(αとします)を考えると
この断面は直角三角形になっており、
底辺の長さは
1+√{1-{(√3)/2}^2}=1+1/2=3/2
高さは1

さて、x軸上のx座標がxである点を通り、x軸に垂直な
平面でDを切った断面の面積をS(x)とすると
(i)0≦x≦(√3)/2のとき
断面はαと相似な直角三角形
となっており、更に底辺の長さは
√(1-x^2)+1/2
∴S(x)=(1/2){√(1-x^2)+1/2}・(2/3){√(1-x^2)+1/2}
=(1/3){√(1-x^2)+1/2}^2
=(1/3){5/4-x^2+√(1-x^2)}

(ii)(√3)/2<x<1のとき
断面は下底の長さが
(2/3){√(1-x^2)+1/2}
=(2/3)√(1-x^2)+1/3
高さが
2√(1-x^2)
上底の長さが
(2/3)√(1-x^2)+1/3-(2/3)・2√(1-x^2)
=-(2/3)√(1-x^2)+1/3
の台形になっているので
S(x)=(1/2){{-(2/3)√(1-x^2)+1/3}+{(2/3)√(1-x^2)+1/3}}・2√(1-x^2)
=(2/3)√(1-x^2)

原点を通り、x軸に垂直な平面に関してDが対称
であることに注意すると
V=2∫[0→1]S(x)dx
=2{∫[0→(√3)/2](1/3){5/4-x^2+√(1-x^2)}dx+∫[(√3)/2→1]{(2/3)√(1-x^2)}dx}
=(2/3)∫[0→(√3)/2]{5/4-x^2+√(1-x^2)}dx+(4/3)∫[(√3)/2→1]√(1-x^2)}dx
=(2/3)∫[0→(√3)/2](5/4-x^2)dx+(2/3)∫[0→1]√(1-x^2)}dx
+(2/3)∫[(√3)/2→1]√(1-x^2)}dx
=(2/3)[(5/4)x-(1/3)x^3][0→(√3)/2]+(2/3)・(1/4)(半径1の円の面積)
+(2/3)∫[π/3→π/2]{(cosθ)^2}dθ
(注:第3項はx=sinθと置いて置換積分した)
=1/√3+π/6+(1/3)∫[π/3→π/2](1+cos2θ)dθ
=1/√3+π/6+(1/3)[θ+(1/2)sin2θ][π/3→π/2]
=1/√3+π/6+(1/3){π/6-(√3)/4}
=(√3)/4+2π/9

No.69329 - 2020/09/02(Wed) 19:57:21

Re: 数lll 積分 / IT
(√3)/2<x<1のとき 断面は台形では?

計算に自信ないですが、
∫[0,√3/2](2/3)((1/2+√(1-x^2))^2)dx+2∫[√3/2,1]((1/3)2√(1-x^2))dx
=2π/9+√3/4

一部の定積分は,不定積分から計算し、
一部の定積分は,特別角30°がらみなので図形的に求めるのが簡単かもしれません。

No.69330 - 2020/09/02(Wed) 20:09:09

Re: 数lll 積分 / ヨッシー
茶々だけですが、
> (√3)/2≦x≦1のとき 断面は台形では?
ただし、上底と下底の平均は常に1/3 なので、
ほぼ長方形として扱えます。

No.69331 - 2020/09/02(Wed) 20:19:42

Re: 数lll 積分 / IT
断面を90度変えると、切り口はすべて長方形になります。

半分の体積は
∫[0,1](√(1-x^2)(1/3+2x/3)dx+∫[0,1/2](√(1-x^2)(1/3-2x/3)dx
=(1/3)∫[0,1]√(1-x^2)dx+(1/3)∫[0,1/2]√(1-x^2)dx+(2/3)∫[1/2,1]x√(1-x^2)dx

No.69332 - 2020/09/02(Wed) 20:56:16

Re: 数lll 積分 / X
>>ITさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>どひょんさんへ
ごめんなさい。ITさんの仰る通りです。
No.69329を直接修正しましたので
再度ご覧下さい。

No.69333 - 2020/09/02(Wed) 20:59:07

Re: 数lll 積分 / どひょん
>>mathmouth、X、ヨッシー、ITさんたちへ
みなさん、丁寧に教えて頂きありがとうございました。本当に助かります!今後ともよろしくおねがいします。

No.69335 - 2020/09/02(Wed) 21:16:26

Re: 数lll 積分 / mathmouth
既にご指摘の通り、√3/2≦lxl≦1での断面を正しく捉えておりませんでした。
申し訳ありません。

No.69349 - 2020/09/05(Sat) 00:52:05
速度 / ふんぐー
時速 81km/h の長さ 190m の電車が時速 63km/h の電車に追いついてか ら追い越すまで 1 分 14 秒かかった。追い越された電車の長さは何 m か?
No.69322 - 2020/09/02(Wed) 17:11:22

Re: 速度 / X
追い越す電車の追い越される電車に対する速さは
81[km/h]-63[km/h]=18[km/h]
よって追い越される電車の長さは
18[km/h]×{(1+14/60)/60}[h]-190[m]
=37/100[km]-190[m]
≡370[m]-190[m]
=180[m]

No.69323 - 2020/09/02(Wed) 17:16:14
(No Subject) / 飯島
(1)で0,0が除外されるのはどこをみて判断するのですか??
No.69315 - 2020/09/01(Tue) 21:50:04

Re: / ヨッシー
2度ばかり出てくる
 x≠0 であるから
という言葉ですかね。

No.69319 - 2020/09/01(Tue) 23:54:47

Re: / IT
x=1/(1+t^2) の値域を調べると 0<x≦1
y=t/(1+t^2) の値域も調べる・・・
円のグラフを描いて、上記を留意して除外点を考える。
かな。

下記サイトなどを参考にされるといいかも知れません。
examist.jp/mathematics/parameter-polar/en-daen-baikai/

No.69320 - 2020/09/02(Wed) 07:27:10
(No Subject) / ポリスメン
三桁の正の整数Nの百の位の数字をa、十の位の数字をb、一の位の数字をcとすると、N=60a+25b+5cとなる。このようなNをすべて求めよ。

という問題の解き方を教えてください。

No.69313 - 2020/09/01(Tue) 21:22:52

Re: / らすかる
N=60a+25b+5c=100a+10b+cを整理して4(10a-c)=15b
4と15は互いに素だからbは4の倍数、10a-cは15の倍数
a≠0から10a-c>0なのでb≠0、従ってbは4か8
b=4のとき10a-c=15からa=2,c=5
b=8のとき10a-c=30からa=3,c=0
よって答えは N=245,380

No.69316 - 2020/09/01(Tue) 23:27:03

Re: / ポリスメン
なるほど!ありがとうございます!
No.69317 - 2020/09/01(Tue) 23:41:16
確率 / コナンブルー
高1 テーマは確率です。
【じゃんけんについて次の問いに答えよ。ただし全員がグーチョキパーを無作為に出すとする。
(1)A,Bの2人がじゃんけんをする。あいこのときは繰り返すが、じゃんけんの回数は最大n回とする。このときAが勝つ確率を求めよ。

(2)A,B,Cの3人がじゃんけんをする。1回目は3人で始め、負けた者は抜けることにしてじゃんけんを繰り返すが、じゃんけんの回数は最大n回とする。このときAが独り勝ちする確率を求めよ。】
以上です。

(1)はできました。k回目にAが勝つ確率を求め、それを1〜nまでΣで計算しました。問題集の解答にはこれは別解となっていて、基本の回答は、
n回で決着がつかない場合(余事象)を求めて1から引くと言ったものです。こちらは理解しました。問題は(2)です。

(2)の解答を写します。余事象から求めるやり方です。
「3人で1回じゃんけんをしたときあいこになる確率は1/3
よってあいこがn回続く確率は(1/3)^n
次に、n回で2人残っている確率を求める。
3人で1回じゃんけんをしたとき2人が勝ち残る確率は1/3
よって、
k回目で2人になって、n回目の時点でも2人である確率じ(1/3)^n
したがってn回の時点で2人の確率はn×(1/3)^n

以上よりn回で1人だけが勝ち残る確率は
1-(1/3)^n-n(1/3)^n=1-(n+1)(1/3)^n =P(とします)
3人がそれぞれ一人勝ち残る確率は等しいから
求める確率は1/3P」

《ここから質問です》
問題集の注釈で、(2)も直接求められると書いてあります。
その場合の式はどうなりますか?
自分でもやってみたのですが、Σの計算がよくわからなくなって詰みました。
3人のあいこがずっと続き、そこからAが勝つ確率しか求められませんでした。
2人に絞られ、そこからあいこが続きor続かないでAが勝つ場合の式がわかりません。

よろしくお願いします!

No.69308 - 2020/09/01(Tue) 01:05:06

Re: 確率 / IT
k回めにA1人が勝ち残るのは
 k-1回連続で3人あいこのパターン
  確率((1/3)^(k-1))(1/9)

 途中2人になるパターンは、
  2人になる回がk-1通り
  3人があいこになる確率は1/3
  3人からAを含む2人になる確率は2/9
  2人があいこになる確率は1/3
  2人のうちAが勝つ確率は1/3 なので
  確率 (k-1)(2/9)(1/3)^(k-1)

併せて,k回めにA1人が勝ち残る確率
=(1/3)^(k+1)+(k-1)(2/9)(1/3)^(k-1)
=2k(1/3)^(k+1)-(1/3)^(k+1)

これを、k=1からnまで合計すれば良い。

No.69309 - 2020/09/01(Tue) 03:53:22
(No Subject) / のん
∠a<90°かつ∠b<90°は、△abcが鋭角三角形であるための必要条件であるが十分条件ではない。
なぜ必要条件となるのか、そしてなぜ十分条件になるのかよくわかりません。十分条件の方は反例を示していただき、必要条件の方は解説をお願いできませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

No.69306 - 2020/08/31(Mon) 21:46:49

Re: / IT
△abcが鋭角三角形であるということの定義が 書けますか?
(できるだけ "∠a<90°"などの不等式を使って)書いてみてください。

No.69307 - 2020/09/01(Tue) 00:15:44

Re: / のん
∠a<90°、∠b<90°、∠c<90°でしょうか?
No.69310 - 2020/09/01(Tue) 19:03:06

Re: / IT
合っていると思いますが、
正確には、3つの不等式を "かつ" か "または" のどちらかでつないでください。

教科書には、「必要条件」、「十分条件」について どのように説明してありますか?

『「∠a<90°かつ∠b<90°」は 
「∠a<90°かつ∠b<90°かつ∠c<90°」であるための「必要条件」であること』は、「必要条件」の意味が分っていれば説明なしで分ることだと思います。

『「∠a<90°かつ∠b<90°」は 
「∠a<90°かつ∠b<90°かつ∠c<90°」であるための
「十分条件」でないこと』は、直角三角形、鈍角三角形の3つの角の大きさについて考えれば、直ぐに「反例」が見つかると思います。

No.69311 - 2020/09/01(Tue) 20:03:34

Re: / のん
かつでつなぐべきでしたね。すみません。
反例は∠a=45°,∠b=45°,∠c=90°の時でしょうか?

No.69312 - 2020/09/01(Tue) 21:05:13

Re: / IT
それも反例の1つですね。
No.69314 - 2020/09/01(Tue) 21:25:25

Re: / のん
ありがとうございます!すっきりしました!
No.69334 - 2020/09/02(Wed) 21:05:02
(No Subject) / 飯島
なぜ赤線を引いたΣは k=0からでないのですか?
No.69302 - 2020/08/31(Mon) 20:04:38

Re: / IT
y≧0ですから y=2k-1 で、k=0だとy=-1で範囲外です。
No.69303 - 2020/08/31(Mon) 20:07:48

Re: / 飯島
納得しました!ありがとうございます!
No.69304 - 2020/08/31(Mon) 20:11:45
(No Subject) / 積分素人
?度^2/(1+e^x)dxが求められない理由を証明しなさい。
No.69300 - 2020/08/30(Sun) 23:37:24
確率 / 瑛
6P2でなく6C2になるのはなぜですか?
6c2のところを6p2にして解きました

No.69295 - 2020/08/30(Sun) 20:59:41

Re: 確率 / 瑛
⑶の問題です
No.69296 - 2020/08/30(Sun) 21:00:10

Re: 確率 / IT
まず、赤以外の 2枚を(順番は関係なく)選んでから

[赤赤赤]と併せて、並べています。
後のほう 3!=6(通り)のところで並び順を考慮しています。

No.69297 - 2020/08/30(Sun) 21:16:21

Re: 確率 / ヨッシー
ITさんと逆の見方をするなら、
赤3枚のかたまりをA、他の2枚をB,Cとすると、並べ方は
 ABC,ACB,BAC,BCA,CAB,CBA
の6通りあります。

一方、カードを、1,2,3,4,5,6,7,8,9 とし、
1,2,3が赤、4,5,6が青、7,8,9が白とします。
もし、赤のカード以外の2枚のカードB,Cの選び方を 6P2 で計算すると
 B=4,C=5 と選んだのと B=5,C=4 と選んだのは別の選び方となります。
B=4,C=5 をABCに当てはめた A45 と
B=5,C=4 をACBに当てはめた A45 は
同じ並びなのに、別々に数えたことになり、場合の数が2倍になってしまいます。
 

No.69299 - 2020/08/30(Sun) 21:31:08

Re: 確率 / 瑛
ありがとうございました!
No.69301 - 2020/08/30(Sun) 23:52:35
因数分解 / ちび
X^2+(10y-y^2)^2+y^6=2019のXとYの整数の組み合わせを求めます。どのように因数分解したらいいのでしょうか。
No.69290 - 2020/08/30(Sun) 17:00:29

Re: 因数分解 / IT
すべての項が +偶数乗≧0 なので y^6≦2019からyの範囲を絞ったらどうですか?
y=0,±1,±2,±3 に限られます。(0は即不適が分ります。)

整数解はなさそうですが、元の方程式がまちがっているのでは?

No.69291 - 2020/08/30(Sun) 17:38:41
対偶 / のん
細かい質問なんですけど、命題「nが整数のとき、n^2が偶数ならばnは偶数である」の対偶は「nが整数のとき、nが奇数ならばn^2は奇数である」だと思うのですが、模範解答には「nが整数のとき」というのが抜けています。これは良いのでしょうか?
No.69288 - 2020/08/30(Sun) 11:38:49

Re: 対偶 / X
nが整数
というのは問題の命題の前提条件ですので
問題ありません。

No.69289 - 2020/08/30(Sun) 13:34:48

Re: 対偶 / のん
そうなのですね、ありがとうございます。
No.69292 - 2020/08/30(Sun) 19:51:14
確率漸化式 / A
(2)についてです
漸化式は p(n+1)=p(n)/3+1/3^n+1 なのですが、ここから一般項を求める時に階差数列の公式を使うことはできないのでしょうか?
答えは p(n)=n/3^n です。
pnが分かりにくいのでp(n)と書かせていただきました。

No.69280 - 2020/08/29(Sat) 22:48:58

Re: 確率漸化式 / IT
p(n+1)=p(n)/3+1/3^(n+1) ですよね?

>ここから一般項を求める時に階差数列の公式を使う
質問の趣旨がはっきりとは分りませんが、
q(n)=(3^n)p(n) と置くなどしないとできないのでは?

No.69282 - 2020/08/30(Sun) 01:02:15

Re: 確率漸化式 / A
分かりました。ありがとうございます。
No.69285 - 2020/08/30(Sun) 07:48:14
(No Subject) / モンスター!
二重否定を外してヨみたいなやつをAみたいなやつに変えるとこまでいけました
No.69278 - 2020/08/29(Sat) 18:07:58
(No Subject) / のんのん
画像でなぜABH∽ATCになるのでしょうか??
No.69275 - 2020/08/29(Sat) 16:29:02

Re: / IT
2角(したがって3角)が相い等しいからです。
探してみてください。

No.69277 - 2020/08/29(Sat) 17:23:53
(No Subject) / のんのん
画像で、外接円の半径の求め方を教えてください。
No.69270 - 2020/08/29(Sat) 15:21:13

Re: / ヨッシー

円周角の性質より、図のθの角度は
 θ=135×2=270°
よって、△BOCは直角二等辺三角形になります。

No.69272 - 2020/08/29(Sat) 15:35:10

Re: / ヨッシー
正弦定理を知っているなら、
 2R=BC/sin135°
です。Rが外接円の半径です。

No.69273 - 2020/08/29(Sat) 15:36:32
集合と論理の同値変形について / middle
この同値変形がいくら考えてもわかりません。解説できる方お願いいたします。
No.69269 - 2020/08/29(Sat) 15:06:33

Re: 集合と論理の同値変形について / IT
どんな同値変形を習いましたか?

まず、適当に 否定を同値変形すれば良いと思います。

No.69271 - 2020/08/29(Sat) 15:26:00
ベルヌーイの不等式 数学?V / kitano
kitano です。

数学?V 指数関数とベルヌーイの不等式

こんにちは、

何卒宜しく御願い致します。

問題

No.69260 - 2020/08/29(Sat) 01:54:14

Re: ベルヌーイの不等式 数学?V / X
方針を。
(1)
a=1+h(h>0)
と置き、ベルヌーイの不等式を使います。

(2)
(i)a=0のとき
(ii)0<a<1のとき
(iii)-1<a<0のとき
に場合分けして
lim[n→∞]a^n=0 (A)
を証明します。

(i)のときは(A)の成立は明らか。
(ii)のときは
a=1/(1+h) (h>0)
(iii)のときは
a=-1/(1+h) (h>0)
と置き、それぞれベルヌーイの不等式を使います。

No.69262 - 2020/08/29(Sat) 09:03:35

Re: ベルヌーイの不等式 数学?V / kitano
X さん、ご回答有難うございます。

以下のように考えました

https://imgur.com/a/Ioht2Uq

ベルヌーイの法則をなぜ利用しなければいけないのかわかりません

どうか教えて下さい

No.69284 - 2020/08/30(Sun) 07:45:16

Re: ベルヌーイの不等式 数学?V / X
この問題は、アルキメデスの公理とベルヌーイの不等式
を使うのに慣れるためか、或いは別の理由で
敢えて使用を指定しているのだと思います。

従って、命題の証明が数学的に正しかったとしても
アルキメデスの公理とベルヌーイの不等式を証明に
使っていなければ、ご質問の問題に対する解答と
しては誤りです。

No.69286 - 2020/08/30(Sun) 09:56:43

Re: ベルヌーイの不等式 数学?V / IT
>二項定理より
> ・・・・(1+h)^n=....>nh


のところは、「ベルヌーイの不等式」 では?
これを途中証明なしに使っても良いよという親切だと思いますが。

No.69287 - 2020/08/30(Sun) 10:15:02

Re: ベルヌーイの不等式 数学?V / kitano
Xさん。ITさん。

ご回答有難うございました。

kitano

また、宜しく御願い致します。

No.69305 - 2020/08/31(Mon) 20:35:31
同値変形 / middle
これら2問の同値変形について解説お願いします。
No.69257 - 2020/08/28(Fri) 19:49:10
微分積分の問題 / Casper
下記の問題の解答と解答式をご教授して頂ければ幸いです。

実数 x, y の関数 f(x) = x^4 + 4x^3 − 12x^2,g(y) = y^2 について。
下記の?@〜?Cの問に解答せよ。
※f(x) = x^4(xの4乗) + 4x^3(4xの3乗) − 12x^2(12xの2乗)、g(y) = y^2(yの2乗)

?@
関数 f(x) のグラフをかけ。

?A
∫[-2,0] f(x) dx を求めよ。また、これは何を求めていることに対応するか述べよ。

?B
ベクトル v = (x, y)、ベクトルd = (f′(x), g′(y)) 。
ベクトル w = ベクトルv − ベクトルd を x と y を用いて表せ。
※f′(x)はf(x) = x^4 + 4x^3 − 12x^2 の微分、g′(y)はg(y) = y^2 の微分

?C
ベクトルv と ベクトルw のなす角を θ とする。
ただし、0 ≤ θ < π 。
x = 1, y = 1 のときの tan θ の値を求めよ。

No.69256 - 2020/08/28(Fri) 19:44:54
積分 / れいな
xyz空間内で、O(0,0,0)を中心とする半径3の球の内部をP,A(2,0,0)を中心とする半径3の内部をQとする。このとき、領域P∩Qの体積は、(56/3)πである。

解法が思いつきません。よろしくお願いします。

No.69254 - 2020/08/28(Fri) 19:15:48

Re: 積分 / IT
図を描くことが大切です
1 xy平面での断面図(図1)を描きます。
   半径3の円が2つ出来ます。
  2つの円の交点のx座標を求めます

2 x軸に垂直な平面での断面を考えます。
 領域P∩Qの断面は、xの値によって半径が変化する円になります。

3 円の面積を積分して体積を求めます。

No.69255 - 2020/08/28(Fri) 19:36:20

Re: 積分 / れいな
V=2π∫[1~3]{9 - x^2}dx
=(56/3)π

ということでしょうか。

No.69259 - 2020/08/29(Sat) 01:02:14

Re: 積分 / IT
そうですね。
No.69261 - 2020/08/29(Sat) 03:30:17

Re: 積分 / れいな
ありがとうございました。
No.69276 - 2020/08/29(Sat) 17:20:10
全22463件 [ ページ : << 1 ... 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 ... 1124 >> ]