[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

確率の最大値について / しょう
質問なのですが、この問題の精講の言ってる内容が理解しづらいのですが、どういうことなのでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないです。
No.69252 - 2020/08/28(Fri) 18:30:59

Re: 確率の最大値について / IT
分ることと分らないことを、できるだけ明確にされる必要があります。

一文一文よく読んでその上で、
特にどこが分らないか(複数あるなら複数でも)を書かれないと補足説明のしようがないと思います。

No.69253 - 2020/08/28(Fri) 18:43:09
因数分解 / モンスター!
b^2+2b+3=0
因数分解してみてください

No.69247 - 2020/08/28(Fri) 16:25:20

Re: 因数分解 / 関数電卓
因数分解は
 b^2+2b+3=(b+1+(√2)i)(b+1−(√2)i)

No.69248 - 2020/08/28(Fri) 16:45:58
(No Subject) / のんのん
画像の三角形の外接円の半径の求め方を教えてください。
No.69243 - 2020/08/28(Fri) 15:01:37

Re: / のんのん
すみません。画像を貼り忘れてました。
No.69244 - 2020/08/28(Fri) 15:03:28

Re: / ヨッシー
BCの中点をMとし、AO=x とすると
OB=OC=x、OM=8−x
△OBMにおいて、
 x^2=(8−x)^2+3^2
これを解きます。

No.69245 - 2020/08/28(Fri) 15:31:38

Re: / のんのん
なぜAOの延長にMがあるといえるんですか?
No.69249 - 2020/08/28(Fri) 16:46:04

Re: / ヨッシー
それは、図形を描く順番が違います。

AOの延長上にある点Mにおいて、AOに垂直な直線を引き
円との交点をB,Cとすると、BM=CM となる。
です。

BM=CM は△OMB≡△OMC を証明することにより示せます。

No.69250 - 2020/08/28(Fri) 17:39:30

Re: / のんのん
なるほど。ありがとうございます!
No.69251 - 2020/08/28(Fri) 17:50:40
ロピタルの定理を用いた極限について / Kirima
添付してある極限について、解き方がわかりません。
答えは-1/3になるそうです。ロピタルの定理を複数回用いるそうなんですが、よく分かりません。
ぜひ教えて下さい。

No.69242 - 2020/08/28(Fri) 14:57:27

Re: ロピタルの定理を用いた極限について / IT
ロピタルの定理 は、分りますか?
ロピタルの定理を使えるのはどんなときで、どうやって極限が計算できると書いてありますか?

No.69246 - 2020/08/28(Fri) 15:34:41
(No Subject) / のんのん
画像で、ABCは二等辺三角形です。
なぜ∠PQC=∠ABCになるのでしょうか?

No.69237 - 2020/08/28(Fri) 13:45:18

Re: / ヨッシー
円に内接する四角形の性質で、これしかない、というのが1つありますね。

※この時点では、二等辺三角形はまだ考えなくて良いです。

No.69239 - 2020/08/28(Fri) 13:50:50

Re: / のんのん
向かい合う角度は180度になので、∠ABC=180-∠AQCで、∠CQP=180-∠AQCになるから同じってことですね!
ありがとうございます!

No.69240 - 2020/08/28(Fri) 13:57:02

Re: / ヨッシー
正解です。
No.69241 - 2020/08/28(Fri) 13:57:54
またまた集合 / 高菜
引き続きこれの要素は何でしょうか?
No.69235 - 2020/08/28(Fri) 13:39:17

Re: またまた集合 / ヨッシー
{b∈Ω|bは奇数} は
Ωの要素で奇数であるもの
と読みます。

Aの方も推して知るべしです。

No.69238 - 2020/08/28(Fri) 13:48:36
集合について / 高菜
このAとBの要素はそれぞれ何でしょうか?
No.69234 - 2020/08/28(Fri) 13:38:13

Re: 集合について / ヨッシー
完全数を小さい方から3つ挙げてみてください。
ネットで調べるなりして。

b^2+2b+3=0 を解いてみてください。

No.69236 - 2020/08/28(Fri) 13:43:28
(No Subject) / あやね
このベクトルの問題で、2枚目に、AF=tAE+(1-t)ADとありますが、なぜそうなるのでしょうか?
No.69227 - 2020/08/28(Fri) 06:51:16

Re: ベクトル / あやね
これが2枚目です。
No.69228 - 2020/08/28(Fri) 06:51:58

Re: / IT
問題文冒頭に「直線ABと直線DEの交点をFとする」とあり
誘導文に「Fは直線DE上の点であるから、・・AF=tAE+(1-t)AD・・・」
と書いてありますが、
これを読んでも、なぜAF=tAE+(1-t)ADといえるか分らないということなら、

高校数学Bの教科書で 平面上のベクトルの章に「異なる2点を通る直線の方程式」について説明があると思います。

ベクトルの基本事項なので教科書を読むことをお勧めします。
(下記サイトなどにも書いてありますが)

https://examist.jp/mathematics/planar-vector/line-vectorhouteisiki/

No.69229 - 2020/08/28(Fri) 07:10:05

Re: / あやね
読みましたが、AF=AE+tEDという式なら作れますが、答えが違うようです、、。
No.69230 - 2020/08/28(Fri) 07:29:23

Re: / IT
>読みましたが、AF=AE+tEDという式なら作れますが、答えが違うようです、、。
何をどこまで読まれましたか?

教科書に、異なる2点A(a→),B(b→)を結ぶ直線ABの方程式として p→=(1-t)a→+tb→ などとしてありませんか?


>AF=AE+tEDという式なら作れます

これをていねい変形すると
AF=AE+tED
=AE+t(EA+AD)
=AE+tEA+tAD
=AE-tAE+tAD
=(1-t)AE+tAD
=tAD+(1-t)AE
です。
EとDを入れ替えて考えると AF=tAE+(1-t)AD とできます。
教科書に出てくると思うので普通は証明なしに使っていいとおもいます。

No.69231 - 2020/08/28(Fri) 07:40:09
くじの確率について / しょう
左のページの最後の行の斜線部への〇の置き方は9・2通り、Xの置き方は8!通りというのが理解できません。どういう事なのでしょうか?よろしくお願いします。
No.69225 - 2020/08/27(Thu) 17:46:04

Re: くじの確率について / ヨッシー
□△□□□□□□□□
の△には必ず○を置き、□にはどちらでも良いとします。
2個の○は区別するので、△にどちらの○を置くかで2通り。
残りの○を、どの□に置くかで9通り。
よって、○の置き方は9×2=18(通り)
残った8つの□に、区別された×を置くのは 8!通り、です。

No.69226 - 2020/08/27(Thu) 18:09:47

Re: くじの確率について / しょう
なるほど!分かりました!

ただお聞きしたいのですが、区別するというのは順列だからなのでしょうか?少しくじの概念も相まってややこしいのです。

No.69232 - 2020/08/28(Fri) 11:26:45

Re: くじの確率について / ヨッシー
区別すると決めたので、順列で確率計算している。
というべきでしょう。

区別せずに
すべての場合は、10C2=45
Bが当たるのは
〇〇××××××××
×〇〇×××××××
×〇×〇××××××
×〇××〇×××××
  ・・・
×〇×××××××〇
の9通りなので、1/5 とも出来ます。

いずれの場合も、1つ1つの起こり方が同様に確からしい
ことがポイントです。

No.69233 - 2020/08/28(Fri) 13:09:43

Re: くじの確率について / しょう
お聞きしたいのですが、その9通りを計算で導くとしたらどのようにしたらよいのでしょうか?
No.69281 - 2020/08/29(Sat) 23:07:34

Re: くじの確率について / IT
2番目以外の○の場所は9通りですから
No.69298 - 2020/08/30(Sun) 21:29:09
(No Subject) / mi
わかりません!助けてください
No.69219 - 2020/08/26(Wed) 17:26:15

Re: / ヨッシー
A:(-2, 0)、B:(8, 0)、C:(4, 6) なので、
AB=10 を底辺とすると、高さはCのy座標 6 になります。

No.69220 - 2020/08/26(Wed) 17:47:42
積分 / 積分教えてください
次数を落として、部分分数分解を繰り返したのですが、積分できる形まで変形できず、求められませんでした。教えていただけないでしょうか。
No.69217 - 2020/08/26(Wed) 14:27:18

Re: 積分 / CORNO
ちょっと見にくいですがどうでしょう?

(2x^3+3x^2+x)/(x^3−x^2+x−1)
  =2+{(5x^2−x+2)/(x^3−x^2+x−1)}
  =2+(5x^2−x+2)/{(x−1)(x^2+1)}
  =2+{3/(x−1)}+{(2x+1)/(x^2+1)}
  =2+3/(x−1)+2x/(x^2+1)+1/(x^2+1)
  
 ※ミスがあるかもしれません.必ず自分でも計算してください.

No.69218 - 2020/08/26(Wed) 17:14:26

Re: 積分 / 積分教えてください
> ちょっと見にくいですがどうでしょう?
とても分かりやすかったです。ありがとうございました。4行目でarctanの項を作れるのに気が付きませんでした。演習不足です...

No.69222 - 2020/08/26(Wed) 19:40:39
全単射 / スイカ
実数全体の集合R→[0,1)の全単射の例を教えてください。
よろしくお願いいたします。

No.69215 - 2020/08/26(Wed) 06:14:51

Re: 全単射 / らすかる
例えばnを自然数として
f(x)={x/(|x|+1)+1}/2
g(x)=
(n-1)/n (x=n/(n+1))
x (x≠n/(n+1))
とすればg(f(x))が条件を満たしますね。

# f(x)はf(x)=arctan(x)/π+1/2などでもよい

No.69216 - 2020/08/26(Wed) 11:45:09

Re: 全単射 / IT
g(x)として[0,∞)→[0,1)の全単射となるものを作ります。 例えばg(x)=x/(x+1)

f(x)としてR→[0,∞)の全単射となるものを作ります。
例えば、
[0,1)→[0,1),[1,2)→[2,3),[2,3)→[4,5),...
[-1,0)→[1,2),[-2,-1)→[3,4),[-3,-2)→[5,6),...
となるようにします。

すると g(f(x)) は、条件を満たします。

No.69223 - 2020/08/26(Wed) 21:52:13

Re: 全単射 / らすかる
ITさんのアイデアを使わせて頂くと
[0,1)→[0,1/2)
[-1,0)→[1/2,2/3)
[1,2)→[2/3,3/4)
[-2,-1)→[3/4,4/5)
[2,3)→[4/5,5/6)
[-3,-2)→[5/6,6/7)
・・・
([n,n+1)→[a,b)の全単射は(b-a)(x-n)+a)
のようにもできますね。

# 上の全単射は
# 1+(2x-2[x]-|4[x]+1|-3)/(8[x]^2+4[x]+2|4[x]+1|+2)
# というわけのわからない一つの式にまとめることができます。
# この式のグラフは↓こちら

No.69224 - 2020/08/27(Thu) 01:45:59

Re: 全単射 / IT
> # 上の全単射は
> # 1+(2x-2[x]-|4[x]+1|-3)/(8[x]^2+4[x]+2|4[x]+1|+2)
> # というわけのわからない一つの式にまとめることができます。


たしかに、なかなかどういう意味か分り難い式ですね。
どうやって導出されたのでしょうか?
xの正負で分ければ
x≧0のとき 
 (x-[x])/((2[x]+1)(2[x]+2))+2[x]/(2[x]+1)
x<0のとき
 (x-[x])/((2[|x|]+2)(2[|x|]+3))+(2[|x|]+1)/(2[|x|]+2)

と書けて、少し意味(各折れ線の傾きや端点の座標)が分りやすいかもしれませんね。

らすかるさんの最初の関数は、f(x) のままだと,{0} が空いてしまうので うまく塞いでおられますね。

・可算個の部屋を持つホテルは決して満室にならない。 と同じ原理ですね

No.69263 - 2020/08/29(Sat) 09:38:22

Re: 全単射 / らすかる
定義域の区間の左端から値域の区間の左端の分子に変換する関数、つまり
-1→1, 1→2, -2→3, 2→4, -3→5 と変換する関数は
x≧0のとき2x、x<0のとき-2x-1なので、これを一つの式にまとめると
(|4x+1|-1)/2
定義域内のある値から定義域の区間の左端に変換する関数は[x]なので、
定義域内のある値から値域の区間の左端の分子に変換する関数は
(|4[x]+1|-1)/2
値域の区間の左端の分母は分子+1なので
(|4[x]+1|+1)/2
右端の分子も同じ
右端の分母はさらに1を足した数なので
(|4[x]+1|+3)/2
よって定義域内のある値xに対して値域の区間は
左端が {(|4[x]+1|-1)/2}/{(|4[x]+1|+1)/2} = (|4[x]+1|-1)/(|4[x]+1|+1)
右端が {(|4[x]+1|+1)/2}/{(|4[x]+1|+3)/2} = (|4[x]+1|+1)/(|4[x]+1|+3)
となり、上の回答内に書いた
「[n,n+1)→[a,b)の全単射は(b-a)(x-n)+a」
の式で
a=(|4[x]+1|-1)/(|4[x]+1|+1)
b=(|4[x]+1|+1)/(|4[x]+1|+3)
n=[x]
x=x
をあてはめて整理したのが(整理したから意味不明になったわけですが)
上の式です。

ちなみに全単射なので当然逆関数も存在し、これも求めました。逆関数は
{(x-1)[1/(1-x)]+1}{[1/(1-x)]+1}-{(-1)^[1/(1-x)]}{2[1/(1-x)]+(-1)^[1/(1-x)]-1}/4
と書けます。

No.69267 - 2020/08/29(Sat) 11:37:14

Re: 全単射 / IT
> -1→1, 1→2, -2→3, 2→4, -3→5 と変換する関数は
> x≧0のとき2x、x<0のとき-2x-1なので、これを一つの式にまとめると
> (|4x+1|-1)/2


なるほど!絶対値をうまく使って正負の場合分けをやっておられますね。

逆関数もおもしろいですね。

No.69268 - 2020/08/29(Sat) 11:48:04

Re: 全単射 / IT
手持ちのテキストに
少し違いますが (0,1]→Rの全単射 の例がありましたので参考までに載せておきます。
(容易に[0,1)→R に変えられますが、そのまま書きます)

(0,1)→Rの全単射は、いくらでもある.
 例えば g(x)=1/(1-x)-1/x 。

(0,1]→(0,1)の全単射は、いくらでもある.
例えば f(x)=x/2 (x=1/2^n,nは0以上の整数、のとき)
      =x (それ以外のとき)

このとき g(f(x)) は、(0,1]→Rの全単射 。

No.69274 - 2020/08/29(Sat) 15:56:01
高三です。数列について / tomo
この問題についてなんですが、回答は最初にbn=a2n-1と置いてやっていたのですが、何故置かずに2^n+1で割ったらできないのでしょうか?
No.69213 - 2020/08/26(Wed) 00:00:59

Re: 高三です。数列について / らすかる
等差数列になるのはa[奇数]、つまり数列の一つおきの項で等差数列になっているからです。
もし置かないでやりたければ、(√2)^(2n+1)で割ればできると思います。

No.69214 - 2020/08/26(Wed) 00:22:30
大学1年生です / Rio
全く方針が立ちません。何卒よろしくお願いします。
No.69212 - 2020/08/25(Tue) 22:53:20

Re: 大学1年生です / IT
f(x) が満たす条件が書いてあるのでは?
f(x) がn回連続微分可能である。ということなら、
lim[h→0]∫[a,a+h]|f(n)(x)|dx=0 は、比較的容易に示せるのでは?

No.69221 - 2020/08/26(Wed) 18:46:15

Re: 大学1年生です / Rio
ありがとうございます f^(n)は fのn次導関数で連続という条件です。
微積分の基本定理が突破口というようなヒントがありましたがまだ手が出ません。

No.69258 - 2020/08/29(Sat) 00:36:10

Re: 大学1年生です / IT
f^(n)は連続 であれば、εδ方式を使ってf^(n)は[a,a+h] で有界であることが云えるので、これを使えば良いのでは?

>「微積分の基本定理が突破口」・・・
微積分の基本定理とその証明は、お使いのテキストには、どのように書いてありますか?

No.69266 - 2020/08/29(Sat) 10:42:23

Re: 大学1年生です / rio
テイラー展開の有限の場合を考えています。
積分形の剰余項が→0を示すのに、|積分形の剰余項|<質問の積分  という式にもちこんで、右辺の積分は0に収束するのでOKという説明だけがされたのです。
なぜ0に収束するのかについて、簡単に「微積分の基本定理」をつかうのもいいですねとだけでした。
色々と調べているのですが、収束を示せないというのが現状です。
イプシロンデルタの方法を詳しく教えていただけないでしょうか。

No.69279 - 2020/08/29(Sat) 21:35:01

Re: 大学1年生です / IT
εδ方式まで戻らず、
f^(n)は連続なので[a-1,a+1] で最小値m最大値Mを持つ。
すなわち[a-1,a+1] でm≦f^(n)(x)≦M
K=max{|m|,|M|}とおくと
|f^(n)(x)|≦K

このとき |h|≦1 について 
 |∫[a,a+h]|f^(n)(x)|dx| ≦K|h| →0(h→0)
で良いのでは?

途中、
f^(n)は連続なので[a-1,a+1] で有界、すなわち |f^(n)(x)|≦K となる実数Kが存在する。
とあっさり書いても良いと思います。

>簡単に「微積分の基本定理」をつかうのもいいですね
「微積分の基本定理」の証明にこの事実を使うこともあったような記憶があるので、それで良いか(循環論法にならないか)は少し心配です。

No.69283 - 2020/08/30(Sun) 05:18:17

Re: 大学1年生です / rio
ありがとうございました!
No.69321 - 2020/09/02(Wed) 16:46:54
行列 / うさぎ
A,Bを同じ次数の正方行列とする。次の主張が正しければ証明し、正しくなければ反例をあげよ。
(AB)^2=0であれば、常に(BA)^3=0となる

過程を教えてください。

No.69209 - 2020/08/25(Tue) 22:28:31

Re: 行列 / ヨッシー
積の結合法則が既知とすると、
 (AB)^2=ABAB=0
 (BA)^3=BABABA=B(ABAB)A
より、

No.69210 - 2020/08/25(Tue) 22:31:08
集合 / ダンボ
同値類を求める問題です。
X={n|n∈N,n≦10}における同値関係Rは次の条件を満たしている。
・{n,n+4}⊂Xを満たす任意の整数nに対して、n〜Rn+4が成り立つ。
・8〜R10が成り立つ。
・商集合X/Rの元の数は3個である。
このとき、Rによる同値類[1],[2],[3]を求める問題です。

上2つの条件から、{1,5},{2,6},{3,7},{4,6,8,10},{5,9}に分けました。
ここから[1]={1,5},[2]={2,6},[3]={3,7}というところまで求めました。
ただ、{4,6,8,10},{5,9}の2つがどこに入るのかが分かりません。

よろしくお願いいたします。

No.69205 - 2020/08/25(Tue) 20:49:54

Re: 集合 / IT
同値関係ですから
a〜Rb かつ b〜Rc のとき a〜Rc
になると思います。
これを使えばまとめられるのでは?

No.69207 - 2020/08/25(Tue) 21:41:06

Re: 集合 / ダンボ
解けました!
ありがとうございました。

No.69208 - 2020/08/25(Tue) 21:56:49
確率 / めい
白玉4個と赤玉3個が入っている袋の中から初めに2個の玉を取り出し、もとにもどさないで、さらに1個の玉を取り出す。初めの2個の玉が同じ色であるとき、次の1個の玉が赤色である確率を求めよ。
私は1/5になったんですが、合っていますでしょうか?
よろしくお願いします。

No.69197 - 2020/08/25(Tue) 18:27:17

Re: 確率 / IT
まちがっていると思います。
最後の答えの値より、導出過程が重要です。(特に、順列・組み合わせ、確率 の問題では)

>私は1/5になったんですが
それは、「初めの2個の玉が同じ色であり、かつ、次の1個の玉が赤色である確率」では?

問われているのは、「初めの2個の玉が同じ色であったとき、」 という「条件つき確率」だと思います。

No.69200 - 2020/08/25(Tue) 18:48:03

Re: 確率 / めい
ということは
初め白が2個出る確率+初め赤が2個出る確率=3/7で割る必要があるということでしょうか。
(1/5)/(3/7)=7/15

No.69201 - 2020/08/25(Tue) 19:38:34

Re: 確率 / IT
そうですね。
No.69202 - 2020/08/25(Tue) 19:49:23

Re: 確率 / めい
納得しました。ありがとうございました。
No.69203 - 2020/08/25(Tue) 20:06:27
ベクトル方程式 / tetsuro
αx+βy+γ=0で表される直線を、媒介変数で表す際に、
(x’,y’)をこの直線上の1つの点とした場合、
αx+βy+γ=αx’+βy’+γという式が表記されていました。
しかし、なぜこのような式になるのか理解できません。
よろしくお願いします。

No.69196 - 2020/08/25(Tue) 18:11:23

Re: ベクトル方程式 / らすかる
その後でその式をどのように使ったのかはわかりませんが、
とりあえず(x’,y’)が直線上の点ならばαx’+βy’+γ=0ですから
最初の式の右辺の0をαx’+βy’+γに置き換えることはできます。

No.69198 - 2020/08/25(Tue) 18:28:32

Re: ベクトル方程式 / tetsuro
ありがとうございます。
そのページを張り付けておきます。
0を置き換えるというのは可能なのでしょうか?

No.69199 - 2020/08/25(Tue) 18:37:05

Re: ベクトル方程式 / らすかる
0を0に等しいものに置き換えるのはいつでも可能です。
例えばA=0ならば0を3-3に置き換えるとA=3-3
0を5×2-10に置き換えるとA=5×2-10
これらは成り立ちますよね。αx'+βy'+γに置き換えるのもこれと全く同じことです。

No.69206 - 2020/08/25(Tue) 20:57:21
(No Subject) / みきか
この度数分布表について質問があります。この表から、どのように最小値や第一四分位数を求めているのでしょうか?この単元が苦手で、詳しく教えていただきたいです。
No.69194 - 2020/08/25(Tue) 17:59:14

Re: 度数分布 / ヨッシー
たとえば、100人のサンプルだとすると、
上から順に、2人、15人、3人・・・1人 と考えることが出来ます。
階級(分)の小さい順に、1番目、2番目・・・とすると、
最小値は1人目なので、260〜265の2人のうちの1人です。
第1四分位数は、25番目と26番目の間なので、
累積相対度数が20と30の間の275〜280の中にあります。
中央値は、50番目と51番目の間なので、285〜290
第3四分位数は75番目と76番目なので、290〜295
いずれも、第1四分位数と同じ考え方です。
最大値は100番目なので、295〜300にいる1人です。

全体を1000人とか、10000人にしても同じです。

No.69204 - 2020/08/25(Tue) 20:15:22
直線の傾き / 数学2
2直線の傾きをどうしをかけたら− 1になる公式の証明で、三角形の合同を使って証明するらしいのですが、どのように証明すればいいのかわかりません。わかる方解説よろしくお願いいたします。
No.69186 - 2020/08/25(Tue) 14:01:42

Re: 直線の傾き / ヨッシー
△OHA≡△B”H”O である必要はなく、
△OHA∽△B”H”O が言えれば十分です。

合同にしろという問題の条件であれば、
OH”=m となるようにH”をとれば良いです。

No.69188 - 2020/08/25(Tue) 14:20:57

Re: 直線の傾き / 数学2
解説ありがとうございます。

△OHA≡△B”H”O がいいたいのですが、

どの三角形の合同条件を使い、その時の条件をどう導いたのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

No.69191 - 2020/08/25(Tue) 14:57:49

Re: 直線の傾き / ヨッシー
H" (m,0) とします。
 ∠H"OB"=90°−∠AOH
 ∠OAH=90°−∠AOH
よって、
 ∠H"OB"=∠OAH
また、
 AH=OH"=m
よって、一辺両端角相等より、
 △OHA≡△B"H"O

No.69193 - 2020/08/25(Tue) 17:11:26
全22463件 [ ページ : << 1 ... 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 ... 1124 >> ]