[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

合同式(高1) / pineapple
17x -36y=1の整数解を全て求めよ.
合同式で解いていただきたいです

No.69025 - 2020/08/16(Sun) 09:18:38

Re: 合同式(高1) / WIZ
合同式で解くという意味が良く分かりませんが、
17x-36y ≡ -2y ≡ 1 (mod 17)
⇒ 2y ≡ -1 ≡ 16 (mod 17)
⇒ y ≡ 8 (mod 17)

よって、t を整数として、y = 17t+8 です。
17x-36(17t+8) = 1
⇒ 17(x-36t) = 1+36*8 = 289
⇒ x-36t = 17
⇒ x = 36t+17

No.69028 - 2020/08/16(Sun) 10:54:06
群論 / ブルー
G=GL(2,R)(一般線形群)の正規部分群H=SL(2,R)(特殊線形群)による剰余群G/Hについて。
(1)A∈Hを満たす元Aを求めよ。また、A∈Hであることを証明せよ。
(2)B∈GかつB/∈Hを満たす元Bを1つ求めよ。また、B∈GかつB/∈Hであることを証明せよ。
(3)積A~B~∈G/Hについて、A~B~=C~かつAB≠Cを満たすC∈Gを求めよ。また、A~B~=C~かつAB≠Cが成り立つことを証明せよ。

/∈は、∈の否定のことです。また、~はバーを表しています。
よろしくお願いいたします。

No.69018 - 2020/08/15(Sat) 21:52:19

Re: 群論 / ast
> また、~はバーを表しています。
記号を代用したことは伝わりますが, じゃあ本来の「バー」で何を表したかったのか, 記号じゃなくその記号が表す概念 (もっと言えば, A~ の A は何で, A~ と A はどんな関係なのか) を言わないと意味のない注釈になってしまいます.
本問では予想するに A~∈G/H は A∈G の属する同値類 (G/H の元で A∈G を代表元に取ることができるとき A~ と書いている) ということですよね? この想像が正しくない場合には以下は無意味になります.

((1),(2)は自明な例を挙げるだけなので割愛するとして,) 行列式をとることで与えられる全射準同型 det: G→R^×; A→|A| を考えれば, H が det の核になるのは明らかだから, G/H≅R^× の元は行列式の値だけで決まることに注意します. すると (3) は |A||B|=|C| かつ AB≠C なる C を訊かれていることにほかならないことがわかります.
(まあ, そんな面倒なことを一切考えずとも, このような C は AB に H に属する単位行列でない任意の元を掛ければ容易に作れることはすぐにわかるはずだとは思いますが……)

ただ, 問題文がなんだか奇妙というか座りが悪い感じに思うんですが, (1) は例を一つ挙げればいいのか, 求めよというからには全部を網羅しないといけないのか ((2)が一つ求めよとはっきり書いてることを思うと全部挙げないといけない気もするが, 逆に言えば例を挙げるだけのことでさえ「求め」ると表現する出題者ということなので, いまひとつ断定の根拠にできない), 判断に困りますね. また (3) の A,B は (1),(2) でとった A,B をそのまま使えという意味なのでしょうか……?
# 仮にそうでないとすると「〜を満たす組 A,B,C を求めよ」と書いてありそうなものですし.
# ただ, そうだとした場合も, A~ は G/H の単位元なので, 積の形で考える意味が全然ないんだよなあ…….
A,B が (1),(2) で挙げたものという意図なのであれば, やはり (1),(2) とも一例を挙げれば十分ということなのかもしれない (じゃないと, (1) で網羅した全部に対してそれぞれの C となる行列を答えないといけなくなる).
なんというか, 変な問題文で, それだけでもこれは悪問だと思います.

No.69030 - 2020/08/16(Sun) 13:53:36
数?A 対数不等式と領域の図示 / health-p
どうやったら青線の式が後の青線の式に変形できますか?教えてくださいお願いします。
No.69015 - 2020/08/15(Sat) 21:17:52

Re: 数?A 対数不等式と領域の図示 / mathmouth
左辺の2でない項を右辺に移項して辺々2で割っただけです。
No.69016 - 2020/08/15(Sat) 21:20:15

Re: 数?A 対数不等式と領域の図示 / health-p
ありがとうございます!
No.69041 - 2020/08/16(Sun) 16:02:03
確率 / aiko
この問題なのですが、

私は?@ と?Aのとこまでいって、最後の答えるとき、
1≦a≦nのとき ?@のこたえ
a≧n+1のとき?Aのこたえ 
みたいな感じで場合分けしてこたえました。

そしたら答えが、背反だから足す。
と言うのでびっくりしました。

これなんで足していいんですか?

No.69001 - 2020/08/15(Sat) 16:02:37

Re: 確率 / IT
> そしたら答えが、背反だから足す。
「背反」ではなくて、「排反」ですね。

> と言うのでびっくりしました。
>
> これなんで足していいんですか?


この場合に、確率を足していい理由は「確率の加法定理」で、これは確率の基本事項ですから、びっくりしたなら、たいへんです。
教科書でしっかり確認することをお勧めします。

高校数学Aの「場合の数と確率」の「排反」、「排反事象」、確率の基本性質「確率の加法定理」などをご覧ください。

No.69003 - 2020/08/15(Sat) 16:23:03
立体の計量 / Ran
立体の計量についての問題です。

⑵について、授業ではこのような板書をとったのですが、今考えてみると、球は半径4なので、ノート左上図は何か違う気がするし、展開図についてもよくわかりません。

また、まぁ図はいいとして、z=4cosθ/2 と求まったとして、そこからx軸で積分しているのですが、x=2θ という関係式がどこからきたのかもわからないです。だから置換積分もできなくて困ってます。


よろしくお願いします

No.69000 - 2020/08/15(Sat) 15:42:23

Re: 立体の計量 / mathmouth
私の勘違いかもしれませんが、問題と板書が対応していない気がします。別の問題とかではありませんか?
No.69005 - 2020/08/15(Sat) 17:12:20

Re: 立体の計量 / IT
>球は半径4なので、ノート左上図は何か違う気がするし、展開図についてもよくわかりません。

この問題の実際とはかなりずれがありますね。書き間違いかも知れませんし、思考途中のイメージ的な図ということかも。

また、サイズについて、先生は、半径を4に限らず、一般的な大きさの場合の図を描かれたのではないでしょうか?

ご自分で、より正しい図を描いてみられるといいとおもいます。

xy平面(z=0)に円柱Tの断面図(円R)を描いてみるといいかも知れません。

球の中心A(2,0,0)から円Rに沿って角θ行った点Bの直上での、
球面と円柱面とが交わる点Qのz座標hを求めます。

三角比(sin)の定義から、AB=2*2sin(θ/2)。

Qは、中心A半径4の球面S上の点なので、Aからの距離は4。
よって、AB^2+h^2=4^2
∴h^2=4^2-(4^2)(sin(θ/2))^2=(4cos(θ/2))^2
∴h=4cos(θ/2)

>x=2θ という関係式がどこからきたのかもわからないです。
半径2の円の中心角θに対応する円周 (弧)の長さは、2θです。

No.69011 - 2020/08/15(Sat) 20:42:58

Re: 立体の計量 / mathmouth
No.69005は無視してください。
本当にこちらの勘違いでした

No.69045 - 2020/08/16(Sun) 18:50:30

Re: 立体の計量 / Ran
お二方ともありがとうございました!
わかりました!

No.69079 - 2020/08/18(Tue) 00:22:49
わからないです… / みーさん
2の1/3乗が有理数を係数とする二次方程式の解にならないことを示せ

という問題です。全然わからないので、解説お願いします

No.68994 - 2020/08/15(Sat) 12:53:04

Re: わからないです… / mathmouth
もっと簡単な解き方があると思いますが、とりあえず無難な背理法での証明を紹介します。
最後はaについて平方完成するほうがいいですね。

No.68996 - 2020/08/15(Sat) 13:21:11

Re: わからないです… / YUKI
2^(1/3)が無理数であることは既知とします。

2^(1/3)が有理数を係数とする2次方程式x^2+ax+b=0
の解であるとする。x^3-2をx^2+ax+bで割ったときの
商をx+c,余りをpx+qとする。c,p,qは有理数。
x^3-2=(x^2+ax+b)(x+c)+px+q
x=2^(1/3)を代入すると0=p・2^(1/3)+q
p≠0とすると2^(1/3)=-q/pとなって2^(1/3)は有理数。
これは矛盾であるからp=0,q=0

x^3-2=(x^2+ax+b)(x+c)
x=-cを代入すると(-c)^3-2=0
従って-c=2^(1/3)となって2^(1/3)は有理数となり矛盾。

No.68997 - 2020/08/15(Sat) 13:22:27
公式を作りました。 / YUKI
公式を作りました。どうでしょうか?評価をお願いします。
No.68992 - 2020/08/15(Sat) 11:42:47

Re: 公式を作りました。 / らすかる
8年前に↓この問題で導出したことがありますが、
http://shochandas.xsrv.jp/question/question26.htm
それ以外に必要になったことはありませんので、
覚えておいても使う場面はまず出てこないのではないかと思います。
また、倍角の公式からすぐに導出できますので、
公式として覚える必要もないでしょうね。

No.68993 - 2020/08/15(Sat) 12:38:36

Re: 公式を作りました。 / YUKI
ありがとうございます!
No.68998 - 2020/08/15(Sat) 13:22:56
(No Subject) / Ran
この問題を見てください…。

⑵でmin{ a|p-2|/2 ……のところまではわかるのですが、最後に、p=√(1-r^2) cosθ と q=√(1-r^2) sinθ とおいて、そこから図示して最大値を求めているのですが…、ここがわかりません。
この図は何を意味して、r=1のとき最大といっていますが、r=0のときのほうが、r/√2とp qのグラフの差が大きいようにみえるのですが…。よろしくお願いします!

No.68986 - 2020/08/15(Sat) 10:50:04

Re: / IT
最後の質問への回答だけ、
> r=1のとき最大といっていますが、r=0のときのほうが、r/√2とp qのグラフの差が大きいようにみえるのですが…。

min{,} は、r=0のときは、低いほうのグラフの値kとr/√2(=0)との差kですから、r=1のときの1/√2 より小さいということのようです。

No.68987 - 2020/08/15(Sat) 11:14:07

Re: / Ran
なんとなくわかりました!
cosθ とsinθ また1-r^2って1以下なので、1/√2より小さいですよね!ありがとうございました!

No.68999 - 2020/08/15(Sat) 15:36:56

Re: / IT
> なんとなくわかりました!
> cosθ とsinθ また1-r^2って1以下なので、1/√2より小さいですよね!ありがとうございました!


(書き)まちがえていると思います。
|min{cosθ,sinθ}|≦1/√2 また |1-r^2|って1以下なので・・ ですね。

No.69004 - 2020/08/15(Sat) 16:44:13

Re: / Ran
うう(((

メンタル…。
教えてくれてありがとうございました!

No.69080 - 2020/08/18(Tue) 00:25:20
偏微分 / かさす
X=U^(1/3)×(2Py)^(1/3)×(Px)^(-1/3) について、
Pyで偏微分する時の途中式を教えていただきたいです。
偏微分の知識はあるのですが、分数が入ってきたらこんがらがってしまいました。。。

No.68985 - 2020/08/15(Sat) 10:41:11
三角関数の連立方程式 / じおらま
cos(a+b)+cos(a)sin(b)=0
cos(a+b)+sin(a)cos(b)=0
をa.bについて解け
タンジェントの式を作ってまとめようとしたのですが、うまくいきませんでした。これはどのように解きますか?よろしくお願いします。

No.68982 - 2020/08/15(Sat) 03:04:42

Re: 三角関数の連立方程式 / らすかる
a,bの範囲は指定されていないのですか?実数全体ですか?
No.68983 - 2020/08/15(Sat) 03:41:54

Re: 三角関数の連立方程式 / X
方針を。
cos(a+b)+cosasinb=0 (A)
cos(a+b)+sinacosb=0 (B)
とします。
(A)-(B)より
sin(b-a)=0
∴b-a=nπ (nは任意の整数)
となるので
b=a+nπ (C)
(C)を(A)又は(B)に代入してbを消去します。

こちらの計算ではa,bは綺麗な値にはなりません
でした。

No.68984 - 2020/08/15(Sat) 07:19:18

Re: 三角関数の連立方程式 / らすかる
もしa,bが実数全体ならば、以下のようになると思います。

2式の差をとると
sinacosb-cosasinb=0
sin(a-b)=0
a-b=nπ … (1)
2式を足すと
2cos(a+b)+sin(a+b)=0
(2/√5)cos(a+b)+(1/√5)sin(a+b)=0
sin(a+b+α)=0 (sinα=2/√5,cosα=1/√5)
a+b+α=mπ … (2)
(1)(2)から
a={(m+n)π-α}/2={(m+n)π-arccos(1/√5)}/2
b={(m-n)π-α}/2={(m-n)π-arccos(1/√5)}/2
(m,nは任意の整数)

No.68988 - 2020/08/15(Sat) 11:24:24

Re: 三角関数の連立方程式 / じおらま
すみません!範囲は0<a,b<2πです。
No.69002 - 2020/08/15(Sat) 16:19:20

Re: 三角関数の連立方程式 / らすかる
それならば
a={(m+n)π-α}/2
b={(m-n)π-α}/2
まで出た後、
0<a,b<2πから
0<(m+n)π-α<4π
0<(m-n)π-α<4π
0<α<π/2なので
1≦m+n≦4, 1≦m-n≦4
これより
(m,n)=(1,0),(2,-1),(2,0),(2,1),(3,-1),(3,0),(3,1),(4,0)
なので
(a,b)=((π-α)/2,(π-α)/2), ((π-α)/2,(3π-α)/2), ((2π-α)/2,(2π-α)/2),
((3π-α)/2,(π-α)/2), ((2π-α)/2,(4π-α)/2), ((3π-α)/2,(3π-α)/2),
((4π-α)/2,(2π-α)/2),((4π-α)/2,(4π-α)/2)
=
((π-arccos(1/√5))/2,(π-arccos(1/√5))/2), ((π-arccos(1/√5))/2,(3π-arccos(1/√5))/2),
((2π-arccos(1/√5))/2,(2π-arccos(1/√5))/2), ((3π-arccos(1/√5))/2,(π-arccos(1/√5))/2),
((2π-arccos(1/√5))/2,(4π-arccos(1/√5))/2), ((3π-arccos(1/√5))/2,(3π-arccos(1/√5))/2),
((4π-arccos(1/√5))/2,(2π-arccos(1/√5))/2), ((4π-arccos(1/√5))/2,(4π-arccos(1/√5))/2)

追記
arccos(1/√5)=arctan2を使って
(a,b)=((2π±π-arctan2)/2,(2π±π-arctan2)/2),
((3π±π-arctan2)/2,(3π±π-arctan2)/2) (いずれも複合任意)
とまとめると綺麗ですね。

No.69007 - 2020/08/15(Sat) 18:14:35
大学微分積分 / よしひこ
R²上のC²級関数U(x,y)とx=rcosθ、y=rsinθの合成関数を
V(r,θ)=U(rcosθ,rsinθ)とする。(x,y)≠(0,0)のとき、
 Vxx+Uyy=Vrr+(1/r)Vr+(1/r²)Vθθを示せ。

とっかかりが全く分からないのでヒントを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

No.68975 - 2020/08/14(Fri) 16:00:04

Re: 大学微分積分 / X
条件から
V_r=(U_x)cosθ+(U_y)sinθ (A)
V_rr(U_xx)(cosθ)^2+(U_yy)(sinθ)^2 (B)
V_θ=-(U_x)rsinθ+(U_y)rcosθ (C)
V_θθ=(U_xx)(rsinθ)^2-(U_x)rcosθ+(U_yy)(rcosθ)^2-(U_y)rsinθ (D)
(A)(B)(D)から
(証明すべき等式の右辺)=…

No.68978 - 2020/08/14(Fri) 17:44:57

Re: 大学微分積分 / よしひこ
ありがとうございます!無事解けました。
No.68981 - 2020/08/15(Sat) 00:18:41
(No Subject) / のん
添付画像の(1)についてなのですが、「よって」の前に、「a,b,cは実数であるからa-b,b-c,c-aも実数になるので」と書く必要はないのでしょうか?()内がもし虚数だったら0より小さくなってしまうと思うのですが…。
No.68969 - 2020/08/14(Fri) 10:07:28

Re: / X
不等式の証明問題であるので
使われている変数は実数である
前提になっています。
ですので書く必要はないと思います。

No.68973 - 2020/08/14(Fri) 10:46:38

Re: / のん
ご返信ありがとうございます。前提が実数だから書く必要はないのですね。
お手を煩わせて申し訳ないのですが、さっき解いた問題の解答(画像を添付しました)には「実数であるから」と書いてあるのです…。何故でしょうか…
これも前提として使われている変数は実数なので、書く必要はないと言うことになりますよね。念押しするために一応書いてある、ということでしょうか?
ご回答いただけますと有り難いです。

No.68974 - 2020/08/14(Fri) 11:21:52

Re: / X
仰る通り、念押しで書いてあります。
No.68977 - 2020/08/14(Fri) 17:38:06

Re: / IT
まとめて「実数^2≧0 であるから」などと書いてもいいかも知れませんね。
No.68979 - 2020/08/14(Fri) 18:46:28

Re: / のん
お二人ともありがとうございます!確かに、まとめて書いた方がすっきりしていていいですね。
解答する際は、一応「実数^2≧0だから」と書いておくことにします!

No.68980 - 2020/08/14(Fri) 19:33:57
大学の微積分についての質問です。(3) / 微積分
☆印の3問について教えて下さい。
導出過程も求められるため、数回階微分をして0を代入してみましたが、規則性が分かりませんでした。
宜しくお願い致します。

No.68968 - 2020/08/14(Fri) 03:18:22

Re: 大学の微積分についての質問です。(3) / X
(2)(3)について。
(自然数)!
の形が導関数の式の中に現れていないかに
注意していますか?

(2)
dg/dx=1/(1-x)^2
(d^2/dx^2)g=2/(1-x)^3
(d^3/dx^3)g=3・2/(1-x)^4

(d^n/dx^n)g=n!/(1-x)^(n+1)
です。

(3)
dh/dx=1/(1+x)
(d^2/dx^2)h=-1/(1+x)^2
(d^3/dx^3)h=2/(1+x)^3
(d^4/dx^4)h=-3・2/(1+x)^4

(d^n/dx^n)h=-{(-1)^n}(n-1)!/(1+x)^n
です。


(4)
条件のとき
(1+x/100)^N=3
両辺の自然対数を取ることにより
N=(log3)/log(1+x/100) (A)
後は(3)の結果を使って(A)の分母の近似式を計算します。

No.68972 - 2020/08/14(Fri) 10:44:32

Re: 大学の微積分についての質問です。(3) / 微積分
(2)です。
No.69009 - 2020/08/15(Sat) 18:17:26

Re: 大学の微積分についての質問です。(3) / 微積分
こちらは、(3)です。
(2)は最後の答えが、(3)は2階微分の値が異なってしまいました。
間違いをご指摘頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。

No.69010 - 2020/08/15(Sat) 18:20:43

Re: 大学の微積分についての質問です。(3) / X
ごめんなさい。(2)(3)共に私の計算の方が
間違っています。
No.68972を修正しましたので再度ご覧下さい。

No.69012 - 2020/08/15(Sat) 20:49:44

Re: 大学の微積分についての質問です。(3) / 微積分
ご返信頂きまして、ありがとうございます。
先程の私の(2)ですが、間違いがあったと思われます。こちらの解答で正しいでしょうか?

No.69021 - 2020/08/15(Sat) 23:31:32

Re: 大学の微積分についての質問です。(3) / 微積分
Xさんのご指摘を参考にして、(3)を解いてみました。間違いはありますでしょうか?

(4)はx/100を(3)の最後に求めた式に当てはめた後、近似して100/xを求めたいのですが、求められませんでした。

どうか宜しくお願い致します。

No.69022 - 2020/08/15(Sat) 23:37:27

Re: 大学の微積分についての質問です。(3) / X
マクローリン展開を間違えて理解していませんか。
x=0におけるマクローリン展開における最初の項は
1ではなくて
(2)の場合はg(0)
(3)の場合はh(0)
です。

(2)において
g(0)=1 (P)
ですので修正後の微積分さんの(2)の計算は
見かけ上は正しいですが、(P)の認識を
元にしていないのなら、計算は誤りです。

(3)については
h(0)=0
であることに注意してもう一度見直しましょう。

No.69024 - 2020/08/16(Sun) 00:39:15

Re: 大学の微積分についての質問です。(3) / 微積分
ご返信ありがとうございます。
大事な所を見落としていました。ご指摘ありがとうございます。
(3)の答えの1を0に変えました。

最後の問題の(4)を解いてみましたが、問題ありませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

No.69039 - 2020/08/16(Sun) 15:50:16

Re: 大学の微積分についての質問です。(3) / 微積分
先述の(4)です。(3)は上記の他に間違いがございましたら、お教え頂けますと幸いです。
No.69040 - 2020/08/16(Sun) 15:53:36

Re: 大学の微積分についての質問です。(3) / X
問題文をよく読みましょう。
証明すべき式は
N≒100/x
ではなくて
N≒110/x
です。

No.69044 - 2020/08/16(Sun) 18:44:29

Re: 大学の微積分についての質問です。(3) / 微積分
ご指摘頂きまして、ありがとうございます。
(x/100)(200-x/200)のように括ってみたり、x/100-x^2/20000から近似を考えてみたりと工夫を重ねたのですが、わかりませんでした。

ご教授頂けますと幸いです。
どうか宜しくお願い申し上げます。

No.69046 - 2020/08/16(Sun) 21:05:37

Re: 大学の微積分についての質問です。(3) / X
No.69040でアップされている解答での
log(1+x/100)≒x/100
という近似自体に誤りはありません。
問題となっているのはlog3の近似です。
log3≒1.10
で近似します。

No.69054 - 2020/08/17(Mon) 06:32:09

Re: 大学の微積分についての質問です。(3) / 微積分
Xさんのご指摘を受けて、ようやく理解することができました。
ご丁寧にありがとうございます!

これからもどうか宜しくお願い致します。

No.69088 - 2020/08/18(Tue) 19:19:16
大学の微積分についての質問です。(2) / 微積分
☆印の一問について教えて下さい。
類題が見つからず、自信がありません。
宜しくお願い致します。

No.68967 - 2020/08/14(Fri) 03:11:51

Re: 大学の微積分についての質問です。(2) / X
問題文に書いてあるヒント通りに計算するだけの問題です。

微積分さんの計算結果はどうなりましたか?
アップして下さい。

No.68970 - 2020/08/14(Fri) 10:31:49

Re: 大学の微積分についての質問です。(2) / 微積分
間違いはありますでしょうか?
No.69006 - 2020/08/15(Sat) 18:10:45

Re: 大学の微積分についての質問です。(2) / X
∂z/∂xの計算が間違っています。
∂z/∂x=2sinxcosxcosy
です。

No.69013 - 2020/08/15(Sat) 21:00:24

Re: 大学の微積分についての質問です。(2) / 微積分
ありがとうございます!
解決致しました。

No.69019 - 2020/08/15(Sat) 22:38:01
大学の微積分についての質問です。(1) / 微積分
☆印の一問について教えて下さい。
2階微分の答えが出ましたが、グラフの概形が分かりませんでした。
宜しくお願い致します。

No.68966 - 2020/08/14(Fri) 03:07:42

Re: 大学の微積分についての質問です。(1) / X
y',y"のいずれもe^(-x)が括り出せる形になるので
極大点、極小点、変曲点を求めるために
計算すべきxの方程式である
y'=0 (A)
y"=0 (B)
のいずれも、e^(-x)を含まない三角方程式
になります。

その三角方程式が解けないということでしょうか?


注)
問題文で与えられている
e^(-3π/4)≒…
などの近似式は、いずれも
極大点、極小点、変曲点
のy座標の計算のために使う近似式です。
(A)(B)をxの方程式として解く場合には
必要ありません。

No.68971 - 2020/08/14(Fri) 10:34:28

Re: 大学の微積分についての質問です。(1) / 微積分
少しグラフが小さくて申し訳ございません。間違いはありますでしょうか?
また、増減表の二段目の±が分かりませんでした。
宜しくお願い致します。

No.69008 - 2020/08/15(Sat) 18:15:13

Re: 大学の微積分についての質問です。(1) / X
y'をもう少し整理すると
y'={-e^(-x)}(sinx-cosx)
=-(√2){e^(-x)}sin(x-π/4)
これを元にy'の符号を考えてみましょう。

又、y(-3π/4),y(π/4)の値が間違っています。
もう一度見直してみて下さい。

No.69014 - 2020/08/15(Sat) 21:07:02

Re: 大学の微積分についての質問です。(1) / 微積分
ご返信頂きまして、ありがとうございます。
-(√2){e^(-x)}sin(x-π/4)はsin(x-π/4)をx軸対称にした形に近い事から(3段目の符号とも照らし合わせて)2段目は-+-でしょうか?

y(-3π/4),y(π/4)の分母は√2に直しました。

No.69020 - 2020/08/15(Sat) 22:48:46

Re: 大学の微積分についての質問です。(1) / X
y(-3π/4),y(π/4)の修正箇所、及びy'の符号いずれに
ついてもそれで問題ありません。

No.69026 - 2020/08/16(Sun) 09:37:57

Re: 大学の微積分についての質問です。(1) / 微積分
ありがとうございます!
ご丁寧にお教え頂きまして、ありがとうございました!

No.69034 - 2020/08/16(Sun) 15:30:13
大学の幾何学の証明問題です / ブラッドマミ
S_oはx軸対称変換を表し、R_θは原点oに対して反時計回りに回転移動する変換です。これがS_o〇R_θ〇S_o=R_-θが示せません。誰か分かる方教えてください。よろしくお願いします。
No.68962 - 2020/08/13(Thu) 20:39:03

Re: 大学の幾何学の証明問題です / ast
示せない, と一口に言っても, 示すべきことが何なのか分からないとか, 示すべきことはわかるがその方法が分からないとか, 示すべきことも方法も分かるのに期待通りの結論にならないとか, 全然違う状況がいくつもあるのですが, 質問者さんの意図はどれにあたるのか, もう少し明確になりませんか?

[4-0] 最初に基本的なことですが, 平面ベクトル (x;y) (縦に x,y を並べた縦ベクトル) に対して, S_o(x;y) および R_θ(x;y) を計算した結果の値 ((x;y) の像となる平面ベクトル) はわかりますか? (というか, 仮にこの質問にNoと答えが返ってきた場合には, そもそもこの問題を解く段ではないので, 私は手を引きますが……)
[4-i] 定義通りに言えば, S_o∘R_θ∘S_o = R_{-θ} が成り立つということは, 任意の平面ベクトル (x;y) に対して (S_o∘R_θ∘S_o)(x;y) = R_{-θ}(x;y) が成り立つことです. このことは問題文からちゃんと読み取れますか? そして右辺や左辺がどういうベクトルなのかどこまでちゃんと計算できますか?
[4-ii(a)] 線型写像 (一次変換) はその線型性から, 基底の行き先で決まる (基底の行き先を線型に拡張すれば元の線型写像が復元できる) ことは理解していますか?
[4-ii(b)] (a) により「(S_o∘R_θ∘S_o)(1;0) = R_{-θ}(1;0) かつ (S_o∘R_θ∘S_o)(0;1) = R_{-θ}(0;1) が成り立つ」ことを示せば [4-i] と同値になり, 所期の等式が成り立つことが言えるということは理解できますか?
[4-iii] [4-i(a,b)] で得られた結果は, それらを横に並べた行列として

 (S_o∘R_θ∘S_o)((1;0),(0;1)) = R_{-θ}((1;0),(0;1))

が成り立つと言っても同じであることはわかりますか?
[4-iv] 上で述べた i-iii のどれもが同値な内容を示しているので, どの形で証明を書くこともできるわけですが, 例えば iii の述べ方であれば, 右辺は明らかに R_{-θ}((1;0),(0;1)) = ((cos(-θ);sin(-θ),(-sin(-θ),cos(-θ))) = ((cos(θ);-sin(θ),(sin(θ),cos(θ))) だから, 左辺もそうなることを言えばいい, といったようなことはわかりますよね?

いくつも逆質問する形になりますが, なるべく全部に応答してもらえればもっとまともな回答もできるようになると思います.

No.68965 - 2020/08/14(Fri) 02:08:55

Re: 大学の幾何学の証明問題です / ブラッドマミ
単純に言えば左辺の変換から右辺の変換が導けないということです。ノートで計算してもどこが間違っているかが気づけません。ノートの画像を張りますので、指示お願いします。
No.69017 - 2020/08/15(Sat) 21:44:09

Re: 大学の幾何学の証明問題です / ast
これはさすがにまともに読めないです (なんとなく, No.68965 で言うところの i の方針で書いてあるっぽいですけど, それ以上はあまり読み取れない (とくに [4-0] で書いた内容の理解に問題が無いかすらこれでは確認できない)) のでいまのところこのノートの画像は無視することとしますが,
> ノートで計算してもどこが間違っているかが気づけません。
という部分に対してきちんと回答すべきだと私自身も考えますので, もうちょっと他人に読ませて大丈夫な質問用ノートを清書して提示してください.

とりあえず, i の方針でやるなら以下の通りです:
 (S_o∘R_θ∘S_o)(x;y)= (S_o∘R_θ)(x;-y)
 =S_o(x*cos(θ)+y*sin(θ); x*sin(θ)-y*cos(θ))
 =(x*cos(θ)+y*sin(θ); -x*sin(θ)+y*cos(θ))
 =(x*cos(-θ)-y*sin(-θ); x*sin(-θ)+y*cos(-θ))
 =R_{-θ}(x;y).

# 個人的には, ii の方針で行列の計算するだけのほうが楽だと思いますけど.

No.69023 - 2020/08/15(Sat) 23:39:28

Re: 大学の幾何学の証明問題です / ブラッドマミ
返信ありがとうございます。
結論から申しますと、
(S_o∘R_θ∘S_o)(x;y)= (S_o∘R_θ)(x;-y)=R_{θ}(x;y)
になると思いますが、間違ってますか?

No.69038 - 2020/08/16(Sun) 15:43:33

Re: 大学の幾何学の証明問題です / ast
> 結論から申しますと、
> (S_o∘R_θ∘S_o)(x;y)= (S_o∘R_θ)(x;-y)=R_{θ}(x;y)
> になると思います

ならない (No.69023に書いた通りになる) ので, 何言ってるのかちょっと意味わからないですけど, (R_θ∘S_o∘S_o=R_θ なら正しいので, もしかして写像の適用順を勝手に変えている?) 根拠は何ですか?

どの変数が合成におけるどの写像の引数になるかわかるようにハッキリ変数の文字を変えて書けば, (x(u,v),y(u,v))=R_θ(u,v) かつ (u(s,t),v(s,t))=S_o(s,t) のとき (z(x,y),w(x,y))=S_o(x,y) を s,t の式で表せ, という意味の問題ですので, この変数に沿って根拠を述べてくれますか?

No.69050 - 2020/08/16(Sun) 21:37:36
数学高3 二次関数 / じじ
答えはわかるのですが、解説がないので、解説を知りたいです。
ア:?B
イウ:12
エオ:36
カ:⓪
キク:17
です。

No.68957 - 2020/08/13(Thu) 18:36:59

Re: 数学高3 二次関数 / X
図1において縦の長さがx[m]でロープの長さが12[m]ゆえ
横の長さは
12-x[m]
∴S=x(12-x)=-x^2+12x
=-(x-6)^2+36
ここで条件から
0<x<12
∴Sはx=6のときに最大値36を取ります。

図2において。
縦の長さをx[m]とすると横の長さは
l-2x[m]
∴T=x(l-2x)=-2x^2+lx
=-2(x-l/4)^2+(1/8)l^2
ここで
l-2x>0
に注意すると
0<x<l/2
∴x=l/4のときTは最大値(1/8)l^2を取ります。
よって題意を満たすためには
36≦(1/8)l^2
これより
12√2≦l
ここで
16.8=12・1.4<12√2<12・1.42=17.04
よってロープの長さは
17[m]
となります。

No.68960 - 2020/08/13(Thu) 19:26:03
微積 / 受験生
この問題について質問があります。次に添付する写真で、緑の傍線部分の形のまま、最小値を求めても良いのでしょうか?
No.68955 - 2020/08/13(Thu) 18:22:35

Re: 微積 / 受験生
こちらです。
No.68956 - 2020/08/13(Thu) 18:23:06

Re: 微積 / IT
> この問題について質問があります。次に添付する写真で、緑の傍線部分の形のまま、最小値を求めても良いのでしょうか?

全体を確認していませんが、
なぜ、緑の傍線部分の形のまま、最小値を求めてはいけないかも知れないと疑問に思っておられるのですか?
(あるいは、どうすべき、どうした方が良いと考えておられるのですか?)

No.68958 - 2020/08/13(Thu) 18:42:29
(No Subject) / 高校
この問題について、次の写真の☆印をして、四角でかこってある部分が分かりません。なぜVが3を超えるとだめなのでしょうか?
No.68950 - 2020/08/13(Thu) 15:35:58

Re: / 高校
こちらの写真になります。
No.68951 - 2020/08/13(Thu) 15:36:30

Re: / らすかる
V>3のとき実数解が一つしか存在しないからです。
a,b,cはすべて実数でなければなりません。

No.68952 - 2020/08/13(Thu) 15:59:34

Re: / 高校
そうでした。ありがとうございます!
No.68954 - 2020/08/13(Thu) 18:16:44
数三微分法 / Lavender
0<x<1で、(2回微分)>0
ならば、0≦x≦1で、(1回微分)は単調増加。

0<x<1で、(1回微分)>0
ならば、0≦x≦1で、f(x)は単調増加。

なぜ、単調増加を示すのに<ではなく、≦にしなければならないのか、教えてください

No.68948 - 2020/08/13(Thu) 13:56:33

Re: 数三微分法 / らすかる
しなければならないのではなく、≦にした式も成り立つということです。<でも間違いではありません。
No.68949 - 2020/08/13(Thu) 14:17:07
全22463件 [ ページ : << 1 ... 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 ... 1124 >> ]