[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

線形代数 / ailu
線形代数の問題です。
v_n = Au_n を満たすAを求めればよいのでしょうか。
そうだとしたらAはどうやって求めればいいのか分かりません。最初、A=v_n*u_n^-1 だと思いましたが、行列の積の順番は左からなので、違います。
教えていただけませんでしょうか。お願いいたします。

No.68945 - 2020/08/13(Thu) 13:13:48

Re: 線形代数 / ailu
基底の1つ目がvになってますがu_1です。
No.68946 - 2020/08/13(Thu) 13:14:54

Re: 線形代数 / IT
x=x[1]u[1]+x[2]u[2]+...+x[n]u[n]∈Vに対して
f(x)=x[1]v[1]+x[2]v[2]+...+x[n]v[n]
ということでは?

「行列で表現せよ」という条件があるのでしょうか?

No.68959 - 2020/08/13(Thu) 19:22:12

Re: 線形代数 / ailu
> 「行列で表現せよ」という条件があるのでしょうか?

ITさん、ありがとうございます。
実はこちら、大学の定期試験の過去問でして、線形代数の演習や、講義で、写像がどのように定義されているかという問いで、行列でと書かれていなくても、いつも解答は行列の形で書かれていたので、(暗黙の了解で)行列で答えないといけない,という勘違いをしていました。

ITさんの解説と教科書を照らし合わせながらもう一度考えると、出題意図を含め、理解できました。

No.68961 - 2020/08/13(Thu) 20:04:50
数II 三角関数 / ゆうか
sin²a-sin²b=sin(a+b)sin(a-b)

がなぜ成り立つのか、どのように変形するのかがわかりません🙇🏻‍♀️

No.68943 - 2020/08/13(Thu) 09:34:19

Re: 数II 三角関数 / WIZ
sin(a+b)sin(a-b)
= (sin(a)cos(b)+cos(a)sin(b))(sin(a)cos(-b)+cos(a)sin(-b))
= (sin(a)cos(b)+cos(a)sin(b))(sin(a)cos(b)-cos(a)sin(b))
= (sin(a)cos(b))^2-(cos(a)sin(b))^2
= (sin(a)cos(b))^2+(sin(a)sin(b))^2-(sin(a)sin(b))^2-(cos(a)sin(b))^2
= (sin(a)^2)(cos(b)^2+sin(b)^2)-(sin(a)^2+cos(a)^2)(sin(b)^2)
= (sin(a)^2)*1-1*(sin(b)^2)
= sin(a)^2-sin(b)^2

# コメントに日本語が含まれていないと「投稿禁止」ってびっくりした。

No.68944 - 2020/08/13(Thu) 12:10:07

Re: 数II 三角関数 / らすかる
(sina)^2-(sinb)^2
=(1-cos2a)/2-(1-cos2b)/2 (半角公式)
=(cos2b-cos2a)/2
=sin(a+b)sin(a-b) (和積公式)
となります。

No.68947 - 2020/08/13(Thu) 13:32:41
何故この答えになるのかが分かりません / naooo316
下記画像の
n-1回目 n回目の箇所の
(n-1)(n+2)/(n+1)n * 2/(n+2)(n+1)の答えが何故2/3n(n+1)になるのでしょうか?
(n+2)が消えるのは理解できるのですが、答えに行き着くまでの計算過程をどなたか解説して頂けないでしょうか

元のYouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=I6wOV4vBRC4&list=PLd3yb0oVJ_W0XSqWb94WjPAyVhMKnOe4M&index=17

よろしくお願い致します。

No.68936 - 2020/08/12(Wed) 23:47:09

Re: 何故この答えになるのかが分かりません / naooo316
自分が出した答えは

(n-1)(n+2)/(n+1)n * 2/(n+2)(n+1)
=(n-1)/(n+1)n * 2/(n+1) (このタイミングで(n+2)が打ち消しあって消える)
=2(n-1)/(n+1)^2*n
=2n-2/(n^2+2n+1)*n
=2n-2/n^3+2n^2+n

です。

No.68939 - 2020/08/13(Thu) 00:09:02

Re: 何故この答えになるのかが分かりません / ast
> 2/3n(n+1)

> n-1回目 n回目の箇所の
> (n-1)(n+2)/(n+1)n * 2/(n+2)(n+1)の答え

ではありません. 1回目からn回目までが全部掛け合わされていることをきちんと理解してください.

No.68940 - 2020/08/13(Thu) 00:39:10

Re: 何故この答えになるのかが分かりません / naooo316
御回答ありがとうございます。
漸く理解しました。
ありがとうございます。

No.68941 - 2020/08/13(Thu) 01:05:08
これでいいでしょうか? / aiko
この問題を見てください。
私の必要性の取り方はこれでいいでしょうか??
つまり、n=1のときかた必要性をとってきてます。


あってるか間違ってるか教えてください。

No.68925 - 2020/08/12(Wed) 20:09:37

Re: これでいいでしょうか? / aiko
私の答えです
No.68926 - 2020/08/12(Wed) 20:10:01

Re: これでいいでしょうか? / 黄桃
高校数学の範囲なら、
n*dx/(x+p)=dy/y
と書くのはどうでしょうか。代わりに
n/(x+p)=y’/y
として、
両辺をXで積分すると、
くらいにした方が無難でしょう。

この方針なら、f(x)が恒等的には0でないことも断る必要があるでしょう。

その先も、
nlog|x+p|+C=log|y|
の誤記がありますし、さらに、符号の違いを C=log|D| に吸収させるとしても、x=-pの前後でその符号が異なるかもしれない
(つまり、f(x)=D(x+p)^n (x<-p), -D(x+p)^n (x≧p) の可能性を)心配もしないといけないでしょう。

#このあたりは、高校の教科書に微分方程式があった頃なら目をつぶってもらえたかもしれませんが。

一番の問題点は、その後、n=1 の場合より、D=a[0] としているところです。Dは
nf(x)=(x+p)f’(x)
という方程式により決まる定数ですから、n毎に異なる可能性があります。
だから、この書き方ではn=1の時D=a[0]しか示しておらず、n>1の時のDもa[0]になるかは不明です。

f(x)=D(x+p)^n が出たのなら、両辺のx^nの係数を比較してD=a[0] とすべきでしょう。

#数学的帰納法を使えば、かなり容易に証明できること、
#この微分方程式の解法には穴があること(f(x)が多項式関数であることを使えば穴はふさがります)
#の2点を考慮すると、満点は出ないのではないかと思います。どのくらい減点されるかの採点基準もいろいろありうると思います。

No.68937 - 2020/08/12(Wed) 23:47:50

Re: これでいいでしょうか? / aiko
色々とご指摘ありがとうございます……。

耳が痛いです。ありがとうございました!

No.68938 - 2020/08/12(Wed) 23:55:34
(No Subject) / コップのソコこさん
(2)番なのですが、赤線を引っ張った部分の理由で互いに素となぜ言えるのかがわかりません
No.68914 - 2020/08/12(Wed) 17:12:37

Re: / X
mが素数でk<mゆえ、k!とmは互いに素
m-kについても同様です。

No.68915 - 2020/08/12(Wed) 17:51:28

Re: / コップのソコこさん
理解できましたありがとうございます!
No.68919 - 2020/08/12(Wed) 19:07:22
これは新しい公式ですか? / BBB
ある関数f(x)のx=a(a>=0)におけるsinとcosは
sin=sin(arctan(f(a)))=f(a)*√(1/(1+{f(a)}^2))
cos=cos(arctan(f(a)))=√(1/(1+{f(a)}^2))

如何ですか?

No.68906 - 2020/08/12(Wed) 16:19:00

Re: これは新しい公式ですか? / らすかる
「sin=sin(arctan(f(a)))」と「cos=cos(arctan(f(a)))」は意味不明です。
右側の「=」の変換は、私は以前からよく使っています。
「公式」としてあるかどうかは存じませんが、
少し考えれば思いつく変換ですから、
おそらく大昔から知られているでしょうね。

No.68909 - 2020/08/12(Wed) 16:49:41

Re: これは新しい公式ですか? / BBB
ありがとうございます
No.68910 - 2020/08/12(Wed) 16:51:37

Re: これは新しい公式ですか? / BBB
微分と積分に応用可能ですか?
No.68912 - 2020/08/12(Wed) 17:07:18

Re: これは新しい公式ですか? / らすかる
恒等式ですから、何にでも応用可能です。
No.68916 - 2020/08/12(Wed) 17:59:00

Re: これは新しい公式ですか? / BBB
度々、ありがとうございます
一つ質問なのですが、大昔からあるかもしれないのに、なんでsinやcosを習うときに、一緒に教えてくれないのですか?
不思議です

No.68917 - 2020/08/12(Wed) 18:09:46

Re: これは新しい公式ですか? / らすかる
逆三角関数を一緒に教えていないからだと思います。
No.68922 - 2020/08/12(Wed) 19:30:15

Re: これは新しい公式ですか? / BBB
なるほど、確かに
しかしながら、[恒等式なので何にでも応用可能]な
便利な変換なのに、sin、cosを習う多くの人が知らないのは、
勿体無いですね

No.68923 - 2020/08/12(Wed) 20:03:40

Re: これは新しい公式ですか? / らすかる
便利な変換ですが、実際に役に立つ場面はかなり限られていると思います。
私は昔から使っていましたが、それでも数十年で十回使ったかどうかというところです。

No.68929 - 2020/08/12(Wed) 21:51:02

Re: これは新しい公式ですか? / BBB
長々と申し訳ありません、そして、数々のご返答に感謝しています
さて、
数値計算において関数f(x)の、sin、cosの精密な値を
求める、有効な手段だと考えているのですが、
どう思われますか?(pcではπ/4に近づくほど精密な値ではなくなりますので)

No.68934 - 2020/08/12(Wed) 23:02:04

Re: これは新しい公式ですか? / らすかる
数値計算でsin,cosの精密な値を求める方法はいろいろありますが、
この式がどのように役に立つのですか?

No.68935 - 2020/08/12(Wed) 23:21:39

Re: これは新しい公式ですか? / BBB
まずは、自身の至らない点を指摘してもらい嬉しい限りです
最初に考えたのは、円を利用した微分でした
極小円半径dを考えたとき、極小円半径dの中では、関数f(x)の軌跡を直線と近似します
そうしますと、横軸と縦軸はそれぞれ、d*cos、d*sinと置くことができます。そこから
f'(x)=(f(x+d*cos)-f(x))/(d*cos)
という、微分式が得られましたが、xの値が大きくなると、f'(x)の値も更にイマイチな値を出力しました
また、積分についても
x+=d*cosでintegral+=d*sin
と考えましたが、こちらも精度がイマイチです
今現在は、少し、精度を上げる方法を考えましたが
wlframと比べると、見劣りするばかりです
が、まだまだこれからだと考えています

No.68942 - 2020/08/13(Thu) 01:05:45

Re: これは新しい公式ですか? / らすかる
その計算のどこで上の式を使うのですか?
No.68953 - 2020/08/13(Thu) 16:02:05
微積 / 高校
この問題の(1) を解いたのですが、答えがa=-1/2,2となっており、自分の解答と違っています。どこでミスをしたのか探しても分からず、どこか根本的にちがっているのでしょうか?よろしくお願いします。
No.68904 - 2020/08/12(Wed) 14:59:30

Re: 微積 / X
f(α)+f(β)の計算の3行目の右から2つ目の項ですが
6a
ではなくて
6a^2
です。

No.68908 - 2020/08/12(Wed) 16:26:48
(No Subject) / コップのソコこさん
なぜ無しではなくて0という答え方になるのですか??
No.68903 - 2020/08/12(Wed) 14:42:59

Re: / X
問題文をよく読みましょう。
問われているのは
1/a^3の項があるかないか
ではなくて
1/a^3の項が存在するとしてその係数はいくつか
です。

No.68907 - 2020/08/12(Wed) 16:19:02

Re: / コップのソコこさん
なるほど!ありがとうございます!
No.68913 - 2020/08/12(Wed) 17:10:07
(No Subject) / 数学
(1) (logx^3)x^2
この問題の解説をお願いします。

No.68897 - 2020/08/12(Wed) 08:57:56
教えて下さい / 数学
(1) (logx^3)x^2
この問題の解説をお願いします。

No.68896 - 2020/08/12(Wed) 08:57:37

Re: 教えて下さい / らすかる
「(logx^3)x^2」はただの式で問題になっていませんが、
この式について何をする問題ですか?

No.68899 - 2020/08/12(Wed) 11:21:21

Re: 教えて下さい / 高校数学
すみません! 微分の回答です、、
No.68900 - 2020/08/12(Wed) 11:59:23

Re: 教えて下さい / らすかる
式は
・((logx)^3)(x^2)
・(log(x^3))(x^2)
・その他
のどれですか?

No.68901 - 2020/08/12(Wed) 12:34:27

Re: 教えて下さい / 数学
すみません、打ち間違いをしていました。

((logx)^3)(x^3)です!!

No.68905 - 2020/08/12(Wed) 15:03:00

Re: 教えて下さい / らすかる
積の微分の公式 {f(x)g(x)}'=f'(x)g(x)+f(x)g'(x) から
{((logx)^3)(x^3)}'={(logx)^3}'(x^3)+((logx)^3){x^3}'
合成関数の微分の公式 {f(g(x))}'=f'(g(x))・g'(x) から
{(logx)^3}'=3(logx)^2・{logx}'
対数の微分
{logx}'=1/x
定数乗の微分
{x^n}'=nx^(n-1)
を使えば出来ますね。

No.68911 - 2020/08/12(Wed) 16:53:37
(No Subject) / 大学生
この問題を何度も解いても真数を素数とするところまで辿り着けません。
大きい方の目を数えて確率を出したのですが、そこから間違ってるのかも?と思いました。確率は10/36、8/36、6/36…ではないのでしょうか。もしくはlogの計算の仕方が間違ってるのかもしれません。
計算過程を教えていただけないでしょうか。

No.68890 - 2020/08/12(Wed) 00:28:15

Re: / IT
この問題とは?
No.68891 - 2020/08/12(Wed) 00:32:40

Re: / 大学生
画像貼り忘れてしまいました。
No.68892 - 2020/08/12(Wed) 00:32:43

Re: / IT
例えば大きい方の目が1である確率は1/36
2である確率は3/36 < (1,2),(2,1),(2,2) の場合なので>
になると思います。6×6の表を書くと簡単に分ります。

直した上で、あなたの計算を載せてみてください。

No.68893 - 2020/08/12(Wed) 00:51:50

Re: / 大学生
問題文を誤解していたみたいです。
1/36、3/36、5/36、7/36、9/36、11/39で合ってますでしょうか。
でもその後のlogの計算でまたつまずいてしまいました。

No.68894 - 2020/08/12(Wed) 01:55:38

Re: / IT
あなたの計算をできたとこまで載せてみてください。
(少なくともエントロピーの定義式にその各確率をあてはめたところまで)

No.68895 - 2020/08/12(Wed) 03:12:24

Re: / 大学生
1/36log1/36+3/36log3/36+5/36log5/36+7/36log7/36+9/36log9/36+11/36log11/36
上記は間違ってますか?
この式から、真数が分数になってるので1/36(log1-log36)+…
としたのですが、1は素数ではないので分からなくなりました。

No.68902 - 2020/08/12(Wed) 14:01:52

Re: / IT
log1 = 0 ですから問題ないと思いますが、エントロピーの定義式はどう書いてありますか?

(1/36)log[2](1/36) などとカッコを適切に使うとともに対数の底(2?)も明記されたほうがいいです。

No.68918 - 2020/08/12(Wed) 18:18:08

Re: / 大学生
問題文にある通り、最終的な答えは真数を素数としなければいけないので、1/36(log1-log36)+…まで計算したところでその後どう計算して素数にしていくのか分かりません。
底の2は省略してました。

No.68920 - 2020/08/12(Wed) 19:16:40

Re: / IT
繰り返しになりますが log[2](1)= 0 です。

他の36などは素因数分解して素数の積で表せば、題意の形に変形できると思います。

No.68921 - 2020/08/12(Wed) 19:25:46

Re: / 大学生
例えば1/36(log1-log36)の場合だと、
計算したら1/36(log1-2log2×3)=1/36(0-2log2+2log3)となったのですが、このあとどうするのでしょうか。

No.68927 - 2020/08/12(Wed) 20:13:02

Re: / IT
1/36(log1-2log2×3)=1/36(0-2log2+2log3) は、少し間違っていると思います。再確認してください。
また、0は書かなくてもいいです。

他も同様にやって、同じ素数ごとにまとめるだけだと思います。

No.68930 - 2020/08/12(Wed) 21:51:26
(No Subject) / ニキ
こちら3×3の逆行列なんですが、ミスの指摘をうけましたが、どこが間違えているのか分かりません。どこにありますでしょうか?
No.68887 - 2020/08/11(Tue) 18:14:56

Re: / IT
> ミスの指摘を受けました
どんな指摘ですか?

左側の 3つめから4つめの変形はどうやったのですか?
(3つめを訂正したことを4つめ以降に反映してないのでは?)

No.68889 - 2020/08/11(Tue) 19:27:20

Re: / GandB
失礼。さっきの投稿ミスった(笑)。
No.68932 - 2020/08/12(Wed) 22:11:27
(No Subject) / 受験生
この問題で、以下が自分が解いた解答なのですが、最後のほうの、緑の波線部分が、解答では緑の字のように書いてあったのですが、自分の解答のようではダメでしょうか?
No.68883 - 2020/08/11(Tue) 16:49:31

Re: / 受験生
こちらが1枚目です。
No.68884 - 2020/08/11(Tue) 16:50:11

Re: / 受験生
すみません、上のが2枚目で、こちらが1枚目です。
No.68885 - 2020/08/11(Tue) 16:51:23

Re: / ヨッシー
ダメではないです。
方向性がずれてなくて、条件の見落としもなければ、
表現方法が多少違っても問題ありません。

ただし、v=−7/2 を −3/2 に訂正した部分は、
最後まで直しきりましょう。

No.68886 - 2020/08/11(Tue) 17:34:20

Re: / 受験生
ありがとうございます!計算ミスには気をつけたいです、、。
No.68898 - 2020/08/12(Wed) 09:06:36
回転体 / みみ
(1) 一辺の長さがxの正四面体OABCがある。三角形OABの重心G1と三角形OBCの重心G2の双方を通る直線G1G2まわりに、この正四面体を一回転させる。この時、正四面体OABCが通過する領域の体積V1を求めよ。

(2)
(1)の回転により、三角形ABCが通過した体積V2を求めよ。

(3)
(1)の回転により、三角形OABが通過した体積V3を求めよ。


どこに座標を設定するか、場合わけが煩雑で訳わからなくなってしまいました。
どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

No.68882 - 2020/08/11(Tue) 14:27:16

Re: 回転体 / 関数電卓
> どこに座標を設定するか
いろいろな方法があると思いますが,私は,
 △ABC の中心(重心) H を空間座標の原点に
 H を通り CA 方向に x 軸を
 H を通り HB 方向に y 軸を
 H を通り x, y 軸に垂直に z 軸を
取りました。
一辺を 9 とすると,O, A, B, C, G1, G2 は図のようになります。いろいろ求める体積はそれらを平面 x=k で切った断面を考えると計算に持ち込めそうです。

# スレッドが2ページ目に隠れてしまいそうなので,途中ですが取り急ぎ。

No.68964 - 2020/08/13(Thu) 21:13:30
x^2+x+1の割り算 / のん
f(x)=1+2x+3x^2+4x^3+5x^4+6x^5+7x^6+8x^7+9x^8+10x^9
とするとき、整式f(x)をx^2+x+1で割ったときの余りを求めよ。
という問題で、解答は添付画像のようになっています。ちなみに解答で、「(1)から」と書いてあるところがありますが、(1)はx^2+x+1=0の解の1つをwとしたとき、f(w)=4-3wとなることを示す問題です。
ここから質問の本題ですが、青い波線を引いているところの変形をなくして、-3w+4=aw+bにおいてa,bは実数、wは虚数だから、係数を比較してa=-3,b=4となる。ではだめなのでしょうか?
青波線のところのように、左辺は虚数、右辺は実数というように変形する理由がよく分かりません。
教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。

No.68878 - 2020/08/11(Tue) 09:34:00

Re: x^2+x+1の割り算 / ヨッシー
ダメではありません。

aω+b=cω+d (a,b,c,d実数、ω虚数) ⇔ a=c、b=d
のおおもとが
 pω=q (p,q実数、ω虚数)⇔p=q=0
なので、基本に忠実にやっているだけです。

pω=q なら、虚数にかけて実数になる実数pは0のみ。
ということで、説明が付きます。
aω+b=cω+d はその応用です。

No.68880 - 2020/08/11(Tue) 11:20:21

Re: x^2+x+1の割り算 / のん
なるほど!理解しました!ありがとうございます。
No.68881 - 2020/08/11(Tue) 12:45:25
(No Subject) / Y
大学の統計学の問題なのですが、全く分からず教えていただきたいです。
No.68874 - 2020/08/10(Mon) 23:45:21

Re: / ヨッシー
確率密度変数の性質より
 ∫[0〜∞]cxe-xdx=1
となるようにcを定めます。

こちらの公式より、期待値 Eを求めます。

積分が出来ないというのは、この問題以前の問題です。

No.68876 - 2020/08/11(Tue) 06:12:37

Re: / Y
ありがとうございます。やってみます。
No.68877 - 2020/08/11(Tue) 08:15:19
(No Subject) / ニキ
こちらをユークリッド互除法から答えをどのようにして、導けばいいのでしょうか?
ユークリッド互除法といえば、大きい数字を小さい数字で割ってあまりを繰り返して小さくしていきますが、3つの数字からもとめるのはわかりません。

No.68862 - 2020/08/10(Mon) 16:47:50

Re: / らすかる
少し変形すると
83x≡115 (mod57)
(57+26)x≡57×2+1 (mod57)
26x≡1 (mod57)
26x=57t+1
26x-57t=1
となります。これなら解けますか?

No.68867 - 2020/08/10(Mon) 19:02:43

Re: / ニキ
いえ、わからないです、、
No.68871 - 2020/08/10(Mon) 21:22:04

Re: / らすかる
26x-57t=1
26x-(26×2+5)t=1
26x-(26×2)t-5t=1
26(x-2t)-5t=1
ここまで変形すれば
x-2t=1, t=5のとき成り立つことがわかりますね。
x-2t=1, t=5 → x=11, t=5 なので
26x-57t=1の一つの解は(x,t)=(11,5)とわかります。
よって元の式の解は(83と57が互いに素なので)
x≡11(mod57)となります。

No.68872 - 2020/08/10(Mon) 22:44:50

Re: / ニキ
理解できました、ありがとうございます
No.68888 - 2020/08/11(Tue) 18:15:27
関数方程式? / えのき
a≧b≧0,p≧q≧0を満たす実数a,b,p,qに対し
f(x)=e^(ax)+e^(bx)
g(x)=e^(px)+e^(qx)とおく。
任意の実数xに対してf'(x)=g(x)となる(a,b,p,q)の組を全て求めよ。

高校3年です。
答えがわからないので教えていただきたいです。
f'(x)=g(x)の両辺を微分したりx=0を代入したりして試行錯誤していると、
(1,1,1,1)や(2,0,2,2)という組を見つけたのですがそこで手が止まってしまいました。

No.68860 - 2020/08/10(Mon) 15:38:26

Re: 関数方程式? / IT
一般に(A)が成立します。
(A)実数定数a,b,c,d,任意の実数xについて ce^(ax)+de^(bx)=0
⇔(c=d=0)または(a=bかつd=-c)

f'(x)-g(x)=ae^(ax)+be^(bx)-e^(px)-e^(qx)=0…(1)
x=0とおくと a+b=2. ∴a≧1

e^(px)で割ると
 ae^(ax-px)+be^(bx-px)-1-e^(qx-px)=0
 a>p のとき x→∞のとき 左辺→∞
 a<p のとき x→∞のとき 左辺→負
よって a=p.
これを(1)に代入、(a-1)e^(ax)+be^(bx)-e^(qx)=0…(2)

a=1のとき b=1,p=1
 ∴e^(x)-e^(qx)=0 ∴ q=1

a>1 のとき
 a>q ならば、(2)の左辺→∞(x→∞) なので、 a=q
 これとb=2-aを(2)に代入
 (a-2)e^(ax)+(2-a)e^((2-a)x)=0
 (A)とa>1よりa=2
∴b=0,p=q=a=2

No.68865 - 2020/08/10(Mon) 18:04:28

Re: 関数方程式? / WIZ
h(x) = f'(x)-g(x) = a(e^(ax))+b(e^(bx))-e^(px)-e^(qx) とおきます。

任意の実数 x に対して h(x) = 0 でなければいけないので、
h(0) = a(e^(a*0))+b(e^(b*0))-e^(p*0)-e^(q*0) = a+b-2 = 0・・・・・(1)

h'(x) = 0 ですので、h'(0) = 0 です。
h'(x) = (a^2)(e^(ax))+(b^2)(e^(bx))-p(e^(px))-q(e^(qx))
⇒ h'(0) = a^2+b^2-p-q = 0・・・・・(2)

以下、計算は省略しますが、h''(0) = 0 と h'''(0) = 0 から下記が導かれます。
a^3+b^3-p^2-q^2 = 0・・・・・(3)
a^4+b^4-p^3-q^3 = 0・・・・・(4)

計算の見通しを良くする為、ab = t とおきます。

(1)(2)より、
a^2+b^2-p-q = (a+b)^2-2ab-p-q = 0
⇒ 2t+p+q = (a+b)^2 = 2^2 = 4・・・・・(5)

(1)(2)(3)より、
a^3+b^3-p^2-q^2 = (a+b)^3-3ab(a+b)-(p+q)^2+2pq = 0
⇒ (a+b)^3+2pq = 3t(a+b)+(p+q)^2
⇒ 2^3+2pq = 3t*2+(4-2t)^2
⇒ 8+2pq = 6t+(16-16t+4t^2)
⇒ pq = 4-5t+2t^2・・・・・(6)

(1)(2)(3)(4)より、
a^4+b^4-p^3-q^3 = (a^2+b^2)^4-2(a^2)(b^2)-(p+q)^3+3pq(p+q) = 0
⇒ (4-2t)^2-2t^2-(4-2t)^3+3(4-5t+2t^2)(4-2t) = 0
⇒ (16-16t+4t^2)-2t^2-(64-96t+48t^2-8t^3)+3(16-20t+8t^2-8t+10t^2-4t^3) = 0
⇒ -4t+8t^2-4t^3 = 0
⇒ t(t-1)^2 = 0

よって、t = ab は 0 または 1 です。
a ≧ b かつ a+b = 2 です。また、p ≧ q かつ(5)(6)より、p+q = 4-2t, pq = 4-5t+2t^2 ですから、

t = ab = 0 のとき、a, b は y^2-2y+0 = 0 の解で (a, b) = (2, 0)
p+q = 4-2*0 = 4, pq = 4-5*0+2*0^2 = 4 で、p, q は z^2-4z+4 = 0 の解で (p, q) = (2, 2)

t = ab = 1 のとき、a, b は y^2-2y+1 = 0 の解で (a, b) = (1, 1)
p+q = 4-2*1 = 2, pq = 4-5*1+2*1^2 = 1 で、p, q は z^2-2z+1 = 0 の解で (p, q) = (1, 1)

以上から、スレ主さんが見つけた (a, b, p, q) = (2, 0, 2, 2)(1, 1, 1, 1) 以外に解は無いということですね!

No.68868 - 2020/08/10(Mon) 19:09:41

Re: 関数方程式? / えのき
お二方とも、回答ありがとうございました。
極限を扱う考えも、微分して代入してを繰り返すのも、どちらもとても分かりやかったです。
まだまだ勉強が足りていないと感じましたが、これからもっと頑張りたいと思います。

No.68875 - 2020/08/11(Tue) 00:39:17
(No Subject) / コップのソコこさん
赤線を引いたkの階乗はどこから急に現れたのでしょうか?
No.68859 - 2020/08/10(Mon) 15:19:31

Re: / うぉーりー
具体的な数で考えてみましょうか。

5!=5*4*3*2*1 (1)
4!=4*3*2*1 (2)

なのは分かりますよね。
(1)に(2)を代入してみると

5!=5*4*3*2*1
=5*4!

になりますよね。

同様に

(k+1)!=(k+1)*k*(k-1)*・・・*2*1
k!=k*(k-1)*・・・*2*1

ですので

(k+1)!=(k+1)*k!

となりますね。

No.68861 - 2020/08/10(Mon) 16:46:42

Re: / うぉーりー
* は × として読んでください。
No.68863 - 2020/08/10(Mon) 16:49:25

Re: / コップのソコこさん
なるほど!わかりやすいです!ありがとうございます!
No.68864 - 2020/08/10(Mon) 17:10:08
図形と方程式 / 赤
シ〜テまでの最大値の求め方が分かりません。
解答にはx=y=(6+3√2)/2のとき最大値を取ると書いてあります。

No.68852 - 2020/08/10(Mon) 11:27:15

Re: 図形と方程式 / ヨッシー

図のように、点Pが点(2, 2) がら最も離れた位置に来たとき
sは最大なので(以下略)

No.68855 - 2020/08/10(Mon) 12:25:31

Re: 図形と方程式 / 赤
どうして円の中心を通った時に最も離れていると分かるのですか?
No.68858 - 2020/08/10(Mon) 13:35:08

Re: 図形と方程式 / X
横から失礼します。

ヨッシーさんの図で赤い点をP'、円の中心をO、
点(2,2)をAとします。
今、点PをDの境界の円弧の上の点P'以外の点に
任意に取ったとし、その点をP[1]とすると、
△OAP[1]において
AP[1]<OA+OP[1]=OA+OP'=AP'
更に線分AP[1]上のDに含まれる部分の
上に任意に点Pを取ったとして、その点を
P[2]とすると
AP[2]≦AP[1]
(等号成立はP[1]とP[2]が一致するとき)

以上から点P'が点Aから見て最も遠い点
となります。

No.68866 - 2020/08/10(Mon) 18:48:50

Re: 図形と方程式 / 赤
とてもよく分かりました。
詳しい解説をありがとうございました。

No.68870 - 2020/08/10(Mon) 21:01:50
全22463件 [ ページ : << 1 ... 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 ... 1124 >> ]