[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数学検定3級 2次 / y.y
袋の中に赤玉と青玉と白玉が4個ずつ入っている。中をみないで、袋から玉を取り出す。ただし、これらの玉は色以外に区別がつかないものとする。1度に何個かの玉を取り出して、赤、青、白のどの色でもよいから同じ色の玉が必ず3個以上あるようにしたい。取り出す玉の数をできるだけ少なくするとき、取り出す玉の数は何個か。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
解説では、「赤、青、白、それぞ俺2個ずつ取り出すと合計6個になるので、これにもう1個の玉を取り出せば、必ず、赤、青、白のどれかは3個になる。よって、答えは7個。」
と書いていました。
問題文を理解していないので、解説もわからないのです。

No.68648 - 2020/08/03(Mon) 11:55:19

Re: 数学検定3級 2次 / ヨッシー
たとえば、3個取り出すと
運が良ければ、「赤赤赤」のように、同じ色が3個取り出せるかも知れませんが、そうでないこともあります。
これでは「必ず3個」とは言えません。
4個だと「赤赤青白」5個だと「赤赤青白白」など、同じ色が3個揃わないことがあるので、ダメです。
6個だと「赤赤青青白白」を取り出したときがダメなので「必ず3個」ではないです。
7個だと、逆に、「どの色も3個揃えない」方が無理ですよね?7個だとどれかの色が「必ず3個以上」取り出されます。
8個以上でも「必ず3個」が実現できますが、一番少ないのは7個のときです。

No.68649 - 2020/08/03(Mon) 12:23:41

Re: 数学検定3級 2次 / y.y
とてもわかりやすい解説をどうもありがとうございます。また次も利用したいと思いました。
No.68658 - 2020/08/03(Mon) 18:19:37
教えてください。 / jet
f(x)は(a,b)で微分可能とし、a<c<bとする。このとき、c<x_n<bを満たす{x}が存在することを示せ。ただしf'(x)の連続性は何も仮定されていない。

平均値の定理を使うことはわかりますが、何を示せればx_nが存在することが示せるのかぎわかりません。どうか、力を貸してください。

No.68646 - 2020/08/03(Mon) 09:18:22

Re: 教えてください。 / IT
グラフを描いて見られましたか?

f'(c) は、何の極限値か分りますか、図示してみてください。

描いたグラフを掲載してみてください。

No.68659 - 2020/08/03(Mon) 18:26:28

Re: 教えてください。 / ast
横からですけど,「各自然数 n に対して一回づつ (全部で可算無限回) “n ごとに別々の適当な閉区間に対して” 平均値の定理を適用する」ということはわかっていますか? > jet さん
# 個人的にはこの問題でグラフを描こうとは思わなかったので, IT さんの解法に興味があります.

細かい指摘をしますが, もしこういったどの場面でどう平均値の定理を適用するかまで分かっていなかったなら
> 平均値の定理を使うことはわかりますが、
と書くべきではありません. そう書くと「適用すべき状況まではたどり着いて使った or 使おうとした (が, 適用しても所期の主張と合わない or 示せたのか判断できない)」という意味に受け取られる可能性があり, それなら別にコメントしなくてもいいだろうと判断されかねないからです (そういうことを防ぐために,「平均値の定理を使うというヒントはもらった (がどうつかっていいかわからない)」のような, 外部からの情報であることや自分の分からない点が明確にわかるような書き方のほうが良いです).

あと, 新スレになって (もとの問題の時点で typo などいろいろ気になる状態だったのが) さらに問題が壊れていますが, 前スレにいちいち戻らないと問題やどういうやり取りがあったのかわからないような続きの会話をしているというのは, スレッドを改めた意味がほぼないので, 改める時点でちゃんとそれまでの状況が分かる程度にはきちんと書くようにしてもらえませんか.

No.68666 - 2020/08/03(Mon) 21:44:04

Re: 教えてください。 / IT
ast さん
> # 個人的にはこの問題でグラフを描こうとは思わなかったので, IT さんの解法に興味があります.

グラフは解法のポイントではありません。
解法を思いついたり理解したりするためにグラフを描くことがjetさんに有効なのではないかと思いあのように書きました。

f'(c)の意味、(c,f(c))と(c+h,f(c+h))を通る直線,この直線の傾きと同じ傾きとなるy=f(x)の接線の存在(これが平均値の定理から云える)などをグラフを描くいてイメージした方が見通し良く解けるのではないかと思ったのです。

極限を扱う場合、病的な関数もあるので、きれいな(なめらかな)関数でイメージしてしまうと、まちがった結論を導くこともあるので注意が必要ですが、

jetさん>
>「平均値の定理を使うことはわかりますが」
この表現はast さんのご指摘もあったように
かなりのところまで自力でたどり着けているという誤解を与え、解決への道がかえって遠くなります。

No.68684 - 2020/08/04(Tue) 07:33:48
線形数学 / ダンボ
A={(1,0,1,0),(0,1,0,1),(0,1,1,0),(0,0,0,1)}(4次正方行列)としたときのe^Aを求める問題です。正確には、e^Aを成分表示せよ、と書かれています。
ちなみに、こちらのジョルダン標準形は
{(1,1,0,0),(0,1,1,0),(0,0,1,1),(0,0,0,1)}となりました。
よろしくお願いいたします。

No.68633 - 2020/08/02(Sun) 21:41:57

Re: 線形数学 / ast
4×4 単位行列を I として A=I+N と書けば, N^4=O に注意すると
 e^A = ?納n=0,1,2,…] A^n/n!
   = ?納n=0,1,2,…] (I+n*N+n(n-1)N^2/2!+n(n-1)(n-2)N^3/3!)/n!
   = (?納n=0,1,2,…] 1/n!)*I
      +(?納n=1,2,…] 1/(n-1)!)*N
      +(1/2!*?納n=2,3,…] 1/(n-2)!)*N^2
      +(1/3!*?納n=3,4,…] 1/(n-3)!)*N^3
   = e*I+e*N+(e/2!)*N^2+(e/3!)*N^3.

I,N,N^2,N^3 はそれぞれの非零成分 (すべて値は 1) の来る位置に重複が無く e,e,e/2,e/6 がそれぞれどの位置に現れるかは明らかなので, これで計算は十分でしょう.

なお, ジョルダン標準形に直してもそのジョルダン標準形に対して結局同じことをするので標準化のために相似変換する分だけ手間が増える結果になりますね.
# 一般論としては, ジョルダン標準形に直すことはジョルダン分解を見つけることとほぼ同義なのですが,
# 本問では最初からジョルダン分解が明らかな A が与えられてるのでそうなります.
# (行列 A を対角化可能行列 (A の半単純成分) と冪零行列 (A の冪零成分) の一意的な和の形
# に書くことを, ジョルダン分解あるいはジョルダン・シュヴァレー分解と言います.)

No.68641 - 2020/08/03(Mon) 04:05:30

Re: 線形数学 / ダンボ
ありがとうございます!
No.68652 - 2020/08/03(Mon) 14:09:34
何度も失礼します / うい
座標平面上で,曲線y=−x2+1(0≦x≦1)をCとする。実数a, bを定数とす る 2 次関数
y = 2x2 + ax + b について,次の問いに答えよ

y = 2x2 + ax + b のグラフが曲線 C と共有点を 2 点持つとき,a, b が満たす条件を求めよ

連立して平方完成まではできました。
y座標が−a ^2/12 +b−1<0
となるそうなのですが、この0より小さいというのは
図から読み取ったのでしょうか?

もし計算で求まるなら方法が知りたいです。

No.68630 - 2020/08/02(Sun) 21:04:02

Re: 何度も失礼します / X
>>y座標が〜
y座標ではありません。
連立して解いているのであれば
yを消去してxの二次方程式
((A)とします)となっています。
ということで不等号の向きを
読み取るような図があったわけでは
ありません。

上記からグラフの共有点の数は
(A)の実数解の個数と等しくなるので
問題は二次方程式の解の個数についての
話になります。
ということで二次方程式の解の公式の
導出過程と、解の判別式との関係を
復習しましょう。

No.68635 - 2020/08/02(Sun) 21:59:19

Re: 何度も失礼します / ヨッシー
連立させて平方完成すると
 3(x+a/6)2−a2/12+b−1=0
になるわけですが、
 y=3(x+a/6)2−a2/12+b−1 ・・・(i)
のグラフが、x軸と2つ交わるとき、最初の2曲線も2つの
共有点を持ちます。
 一方、−a2/12+b−1 は (i) のグラフの
頂点のy座標ですが、頂点のy座標がどんな位置にあれば、
(i) のグラフがx軸と2点で交わるかを考えれば、わかるでしょう。

その意味では、
>この0より小さいというのは
>図から読み取ったのでしょうか?

というのも、強ち間違いではありません。

No.68653 - 2020/08/03(Mon) 14:39:42
絶対値 / うい
|x|-4|x| =-3|x|
であっていますか?

No.68623 - 2020/08/02(Sun) 20:26:02

Re: 絶対値 / ヨッシー
合ってます。
No.68624 - 2020/08/02(Sun) 20:26:55

Re: 絶対値 / うい
良かったです。
ありがとうございます。

No.68629 - 2020/08/02(Sun) 20:58:48
二次関数 / うい
放物線y=x^2+ax+2が、2点A(0,1), B(2,3)を結ぶ線分と異なる2点で交わるという。
この条件を満たすaの値の範囲を求めよ。

x^2 + (a-1)x + 1=0 D>0まではわかったのですが
「f(0) ≧ 0 かつ f(2) ≧ 2 である」
の理由がわかりません。教えていただきたいです。

No.68622 - 2020/08/02(Sun) 20:07:13

Re: 二次関数 / IT
f(x) は何ですか?
No.68626 - 2020/08/02(Sun) 20:42:53

Re: 二次関数 / うい
f(x) = x^2 + (a-1)x + 1
とおきました…

No.68628 - 2020/08/02(Sun) 20:58:30

Re: 二次関数 / ast
> 理由がわかりません
本問が「2点A,Bを結ぶ“線分”と交わる」と書かれていることに注意します (もし仮に「2点A,Bを結ぶ“直線”と交わる」と書かれていたら明確に違う点があるはずですので, よく考察してください).

> 「f(0) ≧ 0 かつ f(2) ≧ 2 である」
[f(0)≥0 かつ f(2)≥0] なのでは……?
# y=f(x) のグラフは与えられた抛物線を直線 AB 分だけ y 方向に引き下げた曲線になりますから,
# A,B だったものは (x-座標はそのままで) x-軸上に移されてきているはずです.

No.68642 - 2020/08/03(Mon) 04:22:24
微分方程式 / りこ
あなたは中堅クラスの鑑識課員です.ある夜,殺人事件が発生し 11:00pm頃呼び出され現場に向かいました.現場には,11:30pmに到着し,直ちに体温を測定したところ,34.7Cでした.1時間後に同部位を測定したところ,34.1Cに低下していました.
これらの測定時の室温は,到着時21.1で時間とともに直線的に変化し,1時間後には20.7であったと記録しました.さて,この殺人事件の被害者の死亡推定時刻はいつか推定しなさい.

という問題なのですが、室温が一定でない場合のこの問題が解けず困っております.
アドバイスしていただけたら嬉しいです.

No.68620 - 2020/08/02(Sun) 20:02:07

Re: 微分方程式 / IT
生存時体温、
死亡後の体温と室温と体温変化率の関係が与えられているのでは?

No.68627 - 2020/08/02(Sun) 20:45:06

Re: 微分方程式 / りこ
すみません。条件が足りませんでした。
生存時体温は、37±0.5℃です。
死亡後の体温と室温については、ニュートンの冷却の法則(熱せられた物体とその周囲との間の温度差は、温度差に比例する速度で減少する)に従うとのことです。

No.68640 - 2020/08/02(Sun) 23:57:50
不定方程式の問題について / sho
不定方程式の問題で質問です。4番の解説の下から2行目でn=-2の時に最小値を取るのはなぜなのでしょうか?n=-8/5の時に最小値を取るものと思ってしまいました。よろしくお願いします。
No.68617 - 2020/08/02(Sun) 19:44:40

Re: 不定方程式の問題について / IT
nは、整数では?
No.68619 - 2020/08/02(Sun) 19:48:41

Re: 不定方程式の問題について / sho
区間範囲が-2と1で見てるのはどうしてなのでしょうか?
No.68637 - 2020/08/02(Sun) 22:21:03

Re: 不定方程式の問題について / IT
> 区間範囲が-2と1
は、どこに書いてありますか?

No.68638 - 2020/08/02(Sun) 22:34:35

Re: 不定方程式の問題について / sho
4番の解説の図で軸の両端に−2と1をとっているのは区間として考えているのではないのですか??
No.68650 - 2020/08/03(Mon) 12:48:40

Re: 不定方程式の問題について / ヨッシー
−2と−1ですね。
nが実数であれば、−8/5 で最小ですが、nは整数なので、
−8/5 に近い整数の −2 と −1 でどちらが小さいかを調べています。

No.68651 - 2020/08/03(Mon) 13:01:24
発散か収束か / やまだ
Σ1/(2n^2-1)
nが1から無限大までの総和は発散しますか?収束しますか?

収束しそうな感じはするのですが、
色々計算してみてもうまく結論を導き出すことができませんでした。

よろしくおねがいします。

No.68614 - 2020/08/02(Sun) 19:24:40

Re: 発散か収束か / IT
収束します。
1/x^2 などの定積分は既習ですか?
既習であれば
y=f(x)=1/(2x^2-1) のグラフを描いて、これで上から押さえて評価すれば、その無限級数が収束することが分ります。

No.68621 - 2020/08/02(Sun) 20:05:45

Re: 発散か収束か / やまだ
-1/x+Cでしょうか。
そちらはまだわかります。

No.68625 - 2020/08/02(Sun) 20:39:16

Re: 発散か収束か / やまだ
すいません。
グラフを書いてみましたが
これで上から押さえて評価すれば…という内容が理解できていません。
説明が理解ができずに申し訳ありませんが、もう少し具体的に教えて頂けないでしょうか?

No.68631 - 2020/08/02(Sun) 21:28:45

Re: 発散か収束か / IT
1/(2x^2-1) の積分は少し面倒なので
1/x^2 で押さえた方が簡単ですね。

No.68632 - 2020/08/02(Sun) 21:29:41

Re: 発散か収束か / IT
x=1,x=M,y=1/x^2 のグラフとx軸で囲まれる部分の面積と

Σ[n=2,M]{1/(2n^2-1)}を棒グラフの面積として考えたものとを比較します。

グラフ(曲線と棒グラフ)を描いてみてください。

No.68634 - 2020/08/02(Sun) 21:56:59
関数解析 / 菌
こちらもできたらお願いしたいです、、、
No.68608 - 2020/08/02(Sun) 17:23:24
関数解析 / 菌
お力添えを下さい
No.68607 - 2020/08/02(Sun) 17:22:13

Re: 関数解析 / ast
任意の x∈X を x=(?納i=1,…,n] (x,e_i)e_i)+w (∃w∈X) の形に書いて, ‖x‖^2=(x,x) を計算すればよいのでは……?
No.68643 - 2020/08/03(Mon) 04:48:44
最大公約数、最小公倍数について / sho
最大公約数、最小公倍数に関して質問です。このポイントの所なのですが、1と2の前半までは理屈として分かるのですが、最後のab=glというのが理屈的に理解出来ないのです。どういう事なのでしょうか?
No.68605 - 2020/08/02(Sun) 17:16:23

Re: 最大公約数、最小公倍数について / IT
?@のaとbを掛けるとどうなりますか?
?AのLにgを掛けるとどうなりますか?

No.68609 - 2020/08/02(Sun) 17:27:08

Re: 最大公約数、最小公倍数について / sho
それだけの事でした!すみません!ありがとうございます!!
No.68616 - 2020/08/02(Sun) 19:42:44
確率論 / 太郎
解いてもわからず助けて欲しいです(~_~;)
No.68603 - 2020/08/02(Sun) 16:09:14
損益分岐点 / りこ
?@1台6万円の製品を330台販売した、固定費は600万、変動費は1台あたり4万5千円であった。損益分岐点比率を求めよ。だだし小数点以下第一位を四捨五入して整数値で求めること。
?A総費用関数がTC(q)=q^2+7q+144万円の時損益分岐点はいくらか?
?B年利率8%,1年ごとの複利で、毎年初めに12万円ずつ積み立てる。積立金の30年後の年末における元利合計はいくらか?1.08^30=10として計算せよ。
教えてくださると嬉しいです!

No.68596 - 2020/08/02(Sun) 10:18:38

Re: 損益分岐点 / ヨッシー
?@
n台売ったときの売上げは 6n万円
n台作ったときの費用は 600万円+4.5n万円
これが一致するところが損益分岐点なので、
 6n=600+4.5n
これを解いて
 n=400
損益分岐点比率=400÷330=1.212
整数値だと1となりますが、これだと粗すぎるので、
多分、パーセントの整数値でしょう。
だとすると、121%

?A
?@の続きではないようですが、売値などの情報はありませんか?

?B
以下、単位は万円。
1年目年初 12、1年目年末 12×1.08
2年目年初 12×1.08+12、2年目年末 12×1.082+12×1.08
3年目年初 12×1.082+12×1.08+12、3年目年末 12×1.083+12×1.082+12×1.08
 ・・・
30年目年初 12×1.0829+・・・+12×1.082+12×1.08+12、30年目年末 12×1.0830+・・・+12×1.083+12×1.082+12×1.08
 S=1.0830+・・・+1.083+1.082+1.08
とおくと
 S=1.08(1.0830−1)/0.08
  =1.08×9/0.08=121.5
よって、求める元利合計は
 12×121.5=1458(万円)

No.68618 - 2020/08/02(Sun) 19:45:49
大学線形代数 / たく
線形代数が苦手です。
教えていただけないでしょうか?

No.68595 - 2020/08/02(Sun) 09:56:22

Re: 大学線形代数 / IT
丸投げだと回答がつきにくいですよ、

課題ごとに分けて、テキストの定義・公式や例題などを参考に出来たとこまで書き込まれた方が回答が付きやすいと思います。

No.68599 - 2020/08/02(Sun) 12:50:27

Re: 大学線形代数 / たく
すいません。
それぞれ(2)までは解けているのですが、後半が解けません。
大雑把な質問ですがお願いできれば幸いです、

No.68601 - 2020/08/02(Sun) 15:05:25

Re: 大学線形代数 / たく
(3)
固有値 u1=2, u2=5
固有ベクトル u=2のときt(1,5) u=5のときt(1,2)なので
Qは
1 5
1 2
ということですね。
ありがとうございます。

(4) (A-B)X=O
A-Bが
-4 2
-8 4
ですが、これに掛けて0になるのは
1
-2
の1行2列の行列??

ちょっとわからなくなってきました。

No.68610 - 2020/08/02(Sun) 18:20:02

Re: 大学線形代数 / たく
お手数をおかけしました。
例題4についてはなんとか解決しました。

No.68612 - 2020/08/02(Sun) 18:34:42

Re: 大学線形代数 / たく
Qは
1 1
5 2
でした。

No.68615 - 2020/08/02(Sun) 19:27:32

Re: 大学線形代数 / X
ごめんなさい。
一旦方針をアップした後に計算を誤っていたことに気づき、
その時点でたく さんのレスがついていなかったので、
レスを削除したのですが、間に合わなかったようです。

課題4の(3)については削除したレスでの方針で
問題ありません。

課題4の(4)ですが、方針を間違えていました。
>>(A-B)X=O
とはなりません。

No.68636 - 2020/08/02(Sun) 22:08:22

Re: 大学線形代数 / たく
>>(A-B)X=O
とはなりません

A-B
-4 2
-8 4


1 1
-2 -2
の積が0になりそうなので解決かと思いましたが違いましたかね。

No.68644 - 2020/08/03(Mon) 05:55:41

Re: 大学線形代数 / たく
課題5のヒントも一旦上げて頂いていたと思いますが
後回しにして確認していませんでした。
できましたらアドバイスお願いいたします。

No.68645 - 2020/08/03(Mon) 05:58:04

Re: 大学線形代数 / X
>>〜の積が0になりそうなので解決かと思いましたが違いましたかね。

問題の等式の両辺に左からXをかけると
AX=XB
∴AX-XB=O
XとBは交換可能であるとは限りませんので
この式から
AX-BX=O
とはなりません。

No.68665 - 2020/08/03(Mon) 21:33:25

Re: 大学線形代数 / たく
AX=XBで文字を当てはめて解決しました。
ありがとうございました。

No.68685 - 2020/08/04(Tue) 09:08:27
中学数学 / 七氏
(3)何故、OBの中点を通れば△OABは二等分できるんですか?
No.68593 - 2020/08/02(Sun) 09:23:35

Re: 中学数学 / mathmouth
底辺OBとみれば分割によって得られる2つの三角形は底辺がOM=BM(MはOBの中点)で高さが共通なので面積は等しくなります。

高校入試の図形問題は?@三角形の底辺と高さに着目して面積比を考えたり、?A等積変形を利用したり、?B相似性に着目したりすることが大切になってきます。
今回は?@を使ってます。二次関数のグラフ絡みの図形問題は特に?@,?Aをよく用います。

No.68598 - 2020/08/02(Sun) 11:10:23

Re: 中学数学 / 七氏
一次関数 反比例比例 の図形の応用問題でも利用できますかね?
またそのような問題を見かけたら?@?Aの事を念頭に入れて解く事ができますよね?

No.68600 - 2020/08/02(Sun) 15:02:21

Re: 中学数学 / mathmouth
もちろんそのような問題でも同じように対処できます。
仰る通りです。

No.68639 - 2020/08/02(Sun) 22:44:15
(No Subject) / お
A.B.Cは同じ平面上なのに使えるのですか?
4点すべてが同じ平面になければ使えるのですか??

No.68592 - 2020/08/02(Sun) 08:27:55

Re: / mathmouth
平面ベクトルでは
3点O,A,Bが一直線上にない
⇔2つのベクトル↑OAと↑OBが一次独立
空間ベクトルでは
4点O,A,B,Cが同一平面上にない
⇔3つのベクトル↑OA,↑OB,↑OCが一次独立

です。
ある程度基本事項をしっかりと理解してから問題に取り組むほうがいいとおもいます。

No.68597 - 2020/08/02(Sun) 10:59:57
(No Subject) / 月
589と323の最大公約数がわかりません。
No.68583 - 2020/08/02(Sun) 00:01:36

Re: / IT
ユークリッドの互除法は使って良いですか?
良いならこれを使います。

No.68584 - 2020/08/02(Sun) 00:14:50

Re: / みかさ
> ユークリッドの互除法は使って良いですか?
> 良いならこれを使います。


はい!お願いします

No.68585 - 2020/08/02(Sun) 02:14:24

Re: / ヨッシー
IT さんの書かれたのは、
>ユークリッドの互除法は使って良いですか?
>良いなら(自分で調べて)これを使いましょう。

という意味だと思います。

ユークリッドの互除法とは例えば、713 と 391 の最大公約数を求めるなら
 713÷391=1 あまり 322
 391÷322=1 あまり 69
 322÷69=4 あまり 46
 69÷46=1 あまり 23
 46÷23=2 あまり 0
最大公約数は 23。
のように、余りで除数を割っていく方法です。

No.68588 - 2020/08/02(Sun) 05:39:53

Re: / IT
ヨッシーさんの補足のとおりです。

なお、素因数分解による方法もあります。
323<20^2 ですから、
20より小さい素数をエラトステネスの篩(ふるい)法などで準備して、323の素因数分解すれば、589と323の最大公約数が求められます。

No.68590 - 2020/08/02(Sun) 06:30:31
(No Subject) / マネー
カッコ2が分かりません。
No.68581 - 2020/08/01(Sat) 23:19:58

Re: / ヨッシー
この問題で使用する暗号方式の説明がしてある部分があるのではないですか?
No.68587 - 2020/08/02(Sun) 05:24:12
(No Subject) / あ
カッコ2が分かりません。
No.68577 - 2020/08/01(Sat) 22:12:21

Re: / ヨッシー
どれが「カッコ2」ですか?
No.68586 - 2020/08/02(Sun) 05:21:37

Re: / あ
すみません、解決しました。
No.68591 - 2020/08/02(Sun) 07:48:16
全22463件 [ ページ : << 1 ... 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 ... 1124 >> ]