[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / あ
カッコ4が分かりません。
No.68569 - 2020/08/01(Sat) 21:29:57

Re: / IT
3と40は互いに素なので、与方程式は、ちょうど1つの解を持ちます。

0から39までしらみつぶしに調べれば見つかります。
解xは、40と互いに素なので, 1,3,...,11,13,...,を調べれば良いですが
 11以下は、3×1=3,...3×11=33なのでダメ.
 3×13=39≡-1(mod40)なので,3×(-13)=-39≡1(mod40)
よって x≡-13≡27(mod40)

No.68572 - 2020/08/01(Sat) 22:00:21

Re: / あ
ありがとうございます!
No.68576 - 2020/08/01(Sat) 22:11:20
大学数学 / ダンボ
続けて投稿失礼いたします。
Gが群、H,KはGの有限部分群で|H|,|K|は互いに素とする。
このとき、H∩K={e}であることを証明せよ。
この問題が分かりません。

No.68568 - 2020/08/01(Sat) 21:10:42

Re: 大学数学 / IT
「有限群Gの部分群の位数は、Gの位数の約数である。」という定理を使ってよければ、容易に示せますがどうですか?
No.68571 - 2020/08/01(Sat) 21:38:06

Re: 大学数学 / ダンボ
できました!ありがとうございます。
No.68575 - 2020/08/01(Sat) 22:11:01
大学数学 / ダンボ
2次正方行列{(0,-1),(1,0)}が一般線形群の部分群であることを示す問題なのですが、過程が分かりません。
行列式が0ではない、ということを記載したのですがこれで大丈夫なのでしょうか?

No.68567 - 2020/08/01(Sat) 21:02:55

Re: 大学数学 / IT
問題は、どう書いてありますか?

2次正方行列{(0,-1),(1,0)} は、1つの行列ですか?
それ1つでは群にならないと思いますが。

No.68570 - 2020/08/01(Sat) 21:32:39

Re: 大学数学 / ダンボ
A= {(0,-1),(1,0)}、B={(1,1),(-1,0)}です!
これで大丈夫でしょうか?

No.68574 - 2020/08/01(Sat) 22:09:38

Re: 大学数学 / IT
問題文を全部そのまま書いてください。
No.68579 - 2020/08/01(Sat) 22:22:11

Re: 大学数学 / ダンボ
A= {(0,-1),(1,0)}、B={(1,1),(-1,0)}:2次正方行列
G=GL(2,R)(一般線形群)とする。
このとき、A∈Gであることを証明せよ。
という問題です。

No.68580 - 2020/08/01(Sat) 22:26:58

Re: 大学数学 / IT
Aが一般線形群の部分群であることを証明せよとは書いてないですね。

A∈Gであることを証明するには、Aが逆行列を持つことを示せば良いです。

Aの逆行列Cを求めて、AC=単位行列となることを示すのが確実ですね。

No.68582 - 2020/08/01(Sat) 23:45:06
(No Subject) / みかさ
問2の導き方がわかりません。計算過程を御教授お願い致します。
No.68565 - 2020/08/01(Sat) 20:25:50
外接円の半径について質問です。 / sho
解説の4番で四角形ABCDの外接円の半径と三角形ABCの外接円の半径と一致すると書いてありますが、なぜ一致するのか教えてほしいです。よろしくお願いします。
No.68558 - 2020/08/01(Sat) 18:25:37

Re: 外接円の半径について質問です。 / らすかる
A,B,Cを通る円は一つしかないからです。
No.68559 - 2020/08/01(Sat) 18:41:02

Re: 外接円の半径について質問です。 / sho
同じ円上にあれば同じ外接円とみなしていいということでしょうか?
No.68561 - 2020/08/01(Sat) 18:49:30

Re: 外接円の半径について質問です。 / ヨッシー
半径が一致とか書くと、別の円みたいに思えるので。
>四角形ABCDの外接円は、△ABCの外接円でもあるので、
と書いた方がわかりやすいでしょうか?

No.68563 - 2020/08/01(Sat) 19:35:29

Re: 外接円の半径について質問です。 / sho
> 半径が一致とか書くと、別の円みたいに思えるので。
> >四角形ABCDの外接円は、△ABCの外接円でもあるので、
> と書いた方がわかりやすいでしょうか?


なるほど!よく分かりました!ありがとうございます!

No.68564 - 2020/08/01(Sat) 20:13:52
教えていただきたい / ぽん
y=x^2,y=x+kがあるとき、それらの相異なる2つの交点P Qをm:1-mに内分する点をRとします。
Rの軌跡ってどうやれば求められますか?

No.68552 - 2020/08/01(Sat) 15:37:52

Re: 教えていただきたい / IT
まずは、
2つの交点P,Qの座標を求める
線分P Qをm:1-mに内分する点Rの座標を求める。

できるところまでやってみてください。

No.68553 - 2020/08/01(Sat) 15:51:39

Re: 教えていただきたい / ぽん
題意からkの存在条件は相異二実数解を持つ条件だから、判別式>0でkが出て。
のちにP、Qのx座標をa,bとでもおくと、Rはベクトル的にざひょうがもとまりますよね。

R=(α-m(α-β),α^2-m(α^2-β^2))になりました
その次に、解と係数の関係からα,βを消していきたいところで詰まっています。最終的にはRの軌跡はmのみで表さなければならないのです。

No.68555 - 2020/08/01(Sat) 16:31:28

Re: 教えていただきたい / IT
行き詰ったら解の公式で直接解の値を求めると有効な場合があります。(もっと楽な方法もあるかもしれませんが、)

R(α-m(α-β),α-m(α-β)+k) とも書けますね

解の公式でα,βを求めると
Rのx座標は x=(2m-1)√(4k+1)/2+1/2…?@
y座標は x+k…?A となります。

?@からkをxで表し?Aに代入すると xとyの関係が分ります。
k=y-xを?@に代入してもいいかも。
求める軌跡は放物線の一部になります。(m=1/2 の場合は分けて考える必要があります。)

No.68557 - 2020/08/01(Sat) 18:10:47
合同式 / あ
なぜ(-5)^2になるんですか?
No.68543 - 2020/08/01(Sat) 10:50:45

Re: 合同式 / IT
49=18×3-5 ですから。
No.68549 - 2020/08/01(Sat) 14:25:47

Re: 合同式 / あ
ありがとうございます!
No.68566 - 2020/08/01(Sat) 21:00:36
(No Subject) / m
なぜ下線部のようになるのか分かりません。
No.68537 - 2020/08/01(Sat) 08:42:17

Re: / X
↑OA+↑OB+↑OC=↑O
より
↑OC=-↑OA-↑OB
これを使って下線部と同じ行の等式の中辺から
↑OCを消去します。

No.68538 - 2020/08/01(Sat) 08:51:47

Re: / m
わかりました!ありがとうございます!
No.68556 - 2020/08/01(Sat) 17:55:51
(No Subject) / やっさん
微分方程式の問題です。

解説をおねがいしますm(_ _)m

No.68535 - 2020/08/01(Sat) 03:15:26

Re: / GandB
  y'''(x) + 6y''(x) + 12y'(x) + 8y(x) = 5x^2e^(-2x) ・・・・・(#)

  D^3 + 6D^2 + 12D + 8 = (D+2)^3 = 0
  D = -2(3重解)
 よって余関数 Y は
  Y = (C3x^2+C2x+C1)e^(-2x)

 (#)は
  ((D+2)^3)y = 5(x^2)e^(-2x)
と変形できるのでその特殊解 y0 は

  y0 = 5(x^2)e^(-2x)/(D+2)^3
= 5e^(-2x)/( (2+1)(2+2)(2+3) )x^(2+3)
= (x^5/12)e^(-2x)

 したがって(#)の一般解は

  y = (C3x^2+C2x+C1)e^(-2x) + (x^5/12)e^(-2x)

 後は略。

No.68589 - 2020/08/02(Sun) 05:51:52

Re: / やっさん
ありがとうございます!
助かりました・・・!

No.68613 - 2020/08/02(Sun) 19:14:05
高3 存在条件の処理について / ふらうん
東京大学理系志望の高校三年生です

途中式の変形で困っています、問題は関係ないので省略します

∃a{(a^2-4a-2-6b<0)かつ(a^2-4a+2+2b<0)}は中の二つの式の判別式が両方正になるという条件でー1<b<1ととけるのに
解けるのに

∃p{(p^2-2p+1+3q>0)かつ(p^2+2p+1+q<0)}は一つめの式の判別式<0かつ二つ目の式の判別式>0で解けないのですか?
解答ではpの二式をpについて解いて、それが共有店を持つ条件として答えを出していたのですが、その結果と判別式で解いた答えが異なって困っています
ちなみに正しい答えは-4-2√3<q<0です

No.68534 - 2020/08/01(Sat) 02:19:13

Re: 高3 存在条件の処理について / IT
> ∃p{(p^2-2p+1+3q>0)かつ(p^2+2p+1+q<0)}は一つめの式の判別式<0かつ二つ目の式の判別式>0で解けないのですか?

(p^2-2p+1+3q≦0) となる 実数p があっても
∃p{(p^2-2p+1+3q>0)かつ(p^2+2p+1+q<0)} となるかも知れません。

No.68536 - 2020/08/01(Sat) 03:23:35

Re: 高3 存在条件の処理について / 黄桃
根本的に誤解しているようです。

P,Qをaに関する条件とします。

∃a (P(a) ∧ Q(a)) ...(*)

(∃a P(a))∧(∃a Q(a)) ...(**)
は異なります。
(*)⇒(**) はいえますが、(**)だからといって(*)はいえません。
(*)では P,Q共通のaが必要ですが、(**)では、P,Q別々のaでもいいからです。

>二つの式の判別式が両方正になるという条件で
解いた、ということは、条件(**)を求めたことに他なりません。

最初の問題の解が一致したのはP,Qが
P: f(a)<g(b)
Q: f(a)<h(b)
という共通の2次関数f(a)とaを含まないbのみの関数g(b),h(b)を使って書けたので、たまたまうまくいっただけにすぎません。

2番目の問題では
P: f1(p)>g(q)
Q: f2(p)<h(q)
とf1,f2が異なっている上、これを判別式で考えたのでは
Pの方は「すべてのpについてPが成立する」(∀p P(p))条件を求め、Qの方は「Qをみたすpが存在する」条件(∃p Q(p))を求めたことになります。
両者の共通部分をとったものは確かに解の一部ではありますが、両者に共通するpが存在する、ということとは同じではありません。
なので、解答のように考える必要があるのです。

No.68539 - 2020/08/01(Sat) 08:53:06

Re: 高3 存在条件の処理について / ふらうん
お二方ご返信ありがとうございます

黄桃さんに質問なのですが、
確かに判別式で解くのは任意のpについてPが成立する条件だということは理解しましたがほかのところがいまいち理解できません。
何故同じ関数二つだと答えが一致して関数が違うとアウトなのでしょうか
それはつまり、例えば上のaの存在条件に関して、どちらかの式のaの係数が変わっただけで 不等号の向きが同じでも同様な解き方が出来なくなるということですか?その理由が分かりません

下に突な放物線なのでPが成立するpが存在するというのは任意のpで成り立つと考えられて
任意のqでPが成立して Qの判別式>0を満たすqの条件はq<0なのだから、両方を満たすqの条件はq<0に思われるのですが。。。

∃a (P(a) ∧ Q(a)) ...(*)

(∃a P(a))∧(∃a Q(a)) ...(**)が異なるというのもいまいち理解できません

詳しく解説していただいたのにすみません

No.68544 - 2020/08/01(Sat) 11:39:45

Re: 高3 存在条件の処理について / ふらうん
訂正です

下に突な放物線なのでPが成立するpが存在するというのは任意のpで成り立つと考えられて
任意のqでPが成立して Qの判別式>0を満たすqの条件はq<0なのだから、両方を満たすqの条件はq<0に思われるのですが。。。

下に突な放物線なのでPが成立するpが存在するというのは
任意のqで成立して Qの判別式>0を満たすqの条件はq<0なのだから、両方を満たすqの条件はq<0に思われるのですが。。。

No.68545 - 2020/08/01(Sat) 11:43:15

Re: 高3 存在条件の処理について / ふらうん
ITさんへ
> > ∃p{(p^2-2p+1+3q>0)かつ(p^2+2p+1+q<0)}は一つめの式の判別式<0かつ二つ目の式の判別式>0で解けないのですか?
>
> (p^2-2p+1+3q≦0) となる 実数p があっても
> ∃p{(p^2-2p+1+3q>0)かつ(p^2+2p+1+q<0)} となるかも知れません。


(p^2-2p+1+3q≦0) となる 実数pは(p^2-2p+1+3q>0)という条件に反するので
> ∃p{(p^2-2p+1+3q>0)かつ(p^2+2p+1+q<0)}は満たさない気がするのですが、どうでしょうか?
∃p{(p^2-2p+1+3q>0)または(p^2+2p+1+q<0)}なら満たす可能性があると思うのですが

No.68546 - 2020/08/01(Sat) 11:49:15

Re: 高3 存在条件の処理について / IT
> ITさんへ

> (p^2-2p+1+3q≦0) となる 実数pは(p^2-2p+1+3q>0)という条件に反するので
> > ∃p{(p^2-2p+1+3q>0)かつ(p^2+2p+1+q<0)}は満たさない気がするのですが、どうでしょうか?


(p^2-2p+1+3q≦0) となる 実数pが
 (p^2-2p+1+3q>0)かつ(p^2+2p+1+q<0) を満たさなくても
他の実数 p[1] があって
 (p[1]^2-2p[1]+1+3q>0)かつ(p[1]^2+2p[1]+1+q<0) を満たせば、
 ∃p{(p^2-2p+1+3q>0)かつ(p^2+2p+1+q<0)}は、真。となります。
 

No.68547 - 2020/08/01(Sat) 12:11:07

Re: 高3 存在条件の処理について / IT
> ∃a (P(a) ∧ Q(a)) ...(*)
> と
> (∃a P(a))∧(∃a Q(a)) ...(**)が異なるというのもいまいち理解できません


根本的なことですので、これが分らないと、同様の問題を正しく解くことは出来ないと思います。

黄桃さんが解説しておられますが、

言い方を変えると
(*)では、P(a) が真となるaとQ(a)が真となるaは、同一です。
(**)では、P(a) が真となるaとQ(a)が真となるaは、同一でなくてもよいです。
(∃a P(a))∧(∃b Q(b)) と書いても同じです。

なお、∃、∧の記号を使わずに書くとそれぞれどうなりますか?

No.68548 - 2020/08/01(Sat) 13:41:05

Re: 高3 存在条件の処理について / ふらうん
> > ∃a (P(a) ∧ Q(a)) ...(*)
> > と
> > (∃a P(a))∧(∃a Q(a)) ...(**) なお、∃、∧の記号を使わずに書くとそれぞれどうなりますか?

*PかつQを満たすaが存在する条件
**Pを満たすaが存在する条件かつQを満たすaが存在する条件
ということでよろしいでしょうか

*ではPQを満たすaは同一であることと、**ではそれぞれ別のaが存在する条件だという考えは理解しましたが、
たとえそうだとしても共通部分をとれば同じではないですか?ベン図を描いて考えてみましたが、やはり図は*を満たすaの条件も**を満たすaの条件も同じになりました

※おそらく私が未熟なためにお二方のご回答を理解するに至ってないだけで、お二方の回答は正しくて明快なものだとは思います。度重なる質問でイライラさせていたら申し訳ありません。

No.68551 - 2020/08/01(Sat) 15:35:52

Re: 高3 存在条件の処理について / IT
>たとえそうだとしても共通部分をとれば同じではないですか?
>ベン図を描いて考えてみましたが、やはり図は*を満たすaの条件も**を満たすaの条件も同じになりました


おっしゃる意味がどういうことか正確には分りません。

同じものを見ながら リアルタイムで質疑応答しないと質問を正しく理解し正しい回答をできそうもありません。

もう一度、黄桃さんの回答などを読んで、じっくり考えて見られて、それでも分らないようなら 身近な人(先生・友人など)に直接聞かれた方が良いと思います。

No.68554 - 2020/08/01(Sat) 16:11:05

Re: 高3 存在条件の処理について / ふらうん
わかりました
お二方とも長きにわたりありがとうございました

No.68560 - 2020/08/01(Sat) 18:45:53
(No Subject) / S.W
α,β∈Rのとき
x(t)=e^(αt)cos(βt)x(0)
y(t)=e^(αt)sin(βt)y(0)のx-yグラフを,α,βの正負で場合分けして求めよ。

という問題です。
2つの式をどちらもt=の形にして等式でつなぎy(t)=Ax(t)+Bの形にすると考えたのですがその先がよくわかりません。
教えていただけると嬉しいです。

No.68533 - 2020/08/01(Sat) 02:16:55

Re: / ast
問題の置かれた文脈がよくわからないのですが, 一般論としては x(t), y(t) をそれぞれ t の函数として扱って, 増減表を書くなどして, それらの組としての曲線上の点を t に沿って追跡していくという方法論が求められている蓋然性が高そうな場面にも見えますね…….

> 2つの式をどちらもt=の形にして
というのは, それぞれ単独で変形をして t を x,y それぞれを変数とする一変数の既知函数を用いて表すという意味なのであれば無理でしょう.
二変数 x,y の函数として t について解くならいくつか考えられますが, たとえば
 [i] sin(βt), cos(βt) (引数が βt で同じ) の基本関係から (x(t)/x(0))^2+(y(t)/y(0))^2 = (e^(αt))^2,
 [ii] 辺々割れば e^(αt) は共通因数なので消えて (x(t)/x(0))/(y(t)/y(0))=1/tan(βt)
などは単純な思い付きでも出ると思うので, よって
 log((x(t)/x(0))^2+(y(t)/y(0))^2)/(2α)=t=arctan((y(t)/y(0))/(x(t)/x(0)))/β
のような形で t を消去することはできるでしょうが, よい手には思えないですね.

i,ii を利用するのであれば, x(t)/x(0), y(t)/y(0) を改めて x,y と置き換えてから, 極座標変換 r=√(x^2+y^2), θ=arctan(y/x) を用いて極方程式 r=e^(αθ/β) (になるかな?) で見る方法を考えたほうがマシでしょう (複素数平面で見るという話でも同じことになるかな).
# これが螺旋の式なのは割と有名な気もするが, 既知の事項としてよいとは思わないので,
# そのように考えるべき, 考えたほうが良い, とは書かずに「マシ」とした.
## 既知なのであれば, 問いの但し書き「α,βの正負で場合分けして求めよ」という部分が,
## 螺旋が内巻きか外巻きか、右巻きか左巻きかみたいなことが訊かれているのだろうと察せられますね.
### もちろん,「x(t)/x(0), y(t)/y(0) を改めて x,y と置き換え」たのをもとに戻す必要はありますが,
### (xy-直交座標系でなら軸方向に縮小/拡大するだけだが) 極座標で考えているうちは無理かな…….

No.68550 - 2020/08/01(Sat) 15:04:33
数学 / ななし
この問題がわかりません。
No.68532 - 2020/08/01(Sat) 00:41:39
複素関数 / 語末
自分で解いてみましたがわかりません、お願いします
No.68530 - 2020/07/31(Fri) 23:56:52

Re: 複素関数 / X
(1)
条件からζに対し
ζ^5=1
これより
ζ^5-1=0
(ζ-1)(ζ^4+ζ^3+ζ^2+ζ^2+1)=0
ζ-1≠0ゆえ
ζ^4+ζ^3+ζ^2+ζ^2+1=0

(2)
条件から
a=ζ+ζ^(-1)
={cos(2π/5)+isin(2π/5)}+1/{cos(2π/5)+isin(2π/5)}
={cos(2π/5)+isin(2π/5)}+{cos(2π/5)-isin(2π/5)}
=2cos(2π/5)>0

(3)
ζ^4+ζ^3+ζ^2+ζ^2+1=0
をζ^2で割ると
ζ^2+ζ+1+1/ζ+1/ζ^2=0
これより
ζ^2+2+1/ζ^2+(ζ+1/ζ)-1=0
(ζ+1/ζ)^2+(ζ+1/ζ)-1=0
∴求めるaの二次方程式は
a^2+a-1=0

(4)
(2)(3)の結果から
a=(-1+√5)/2
∴ζ+1/ζ=(-1+√5)/2
これより
2ζ^2-(-1+√5)ζ+2=0
条件からζの虚部が正であることに注意すると
ζ={(-1+√5)+i√(2+2√5)}/4

ζの実部は(-1+√5)/4
ζの虚部は(1/4)√(2+2√5)

No.68540 - 2020/08/01(Sat) 09:06:21

Re: 複素関数 / ヨッシー
問題の問われ方からすると
>a=(-1+√5)/2
は (3) の中に入れる方が良いでしょう。

また、最後は、
 ζ={(-1+√5)+i√(10+2√5)}/4
となります。

No.68541 - 2020/08/01(Sat) 09:42:35

Re: 複素関数 / X
>>ヨッシーさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>語末さんへ
ごめんなさい。ヨッシーさんの仰る通りです。

No.68542 - 2020/08/01(Sat) 10:47:01

Re: 複素関数 / 語末
お二方ご回答ありがとうございます!!
No.68562 - 2020/08/01(Sat) 19:01:50
(No Subject) / うい
x>0のとき log(3)xの取り得る値の範囲は実数全体
というのがわかりません。

log(3)x=……
の答えがどういう数字かを考えるのであっていますか?

正の実数全体 という気がしてしまいます。

No.68525 - 2020/07/31(Fri) 21:22:05

Re: / X
>>正の実数全体 という気がしてしまいます。
例えば
log[3](1/3)=-1
です。

No.68527 - 2020/07/31(Fri) 21:47:06

Re: / うい
なるほど…!
ありがとうございます

No.68529 - 2020/07/31(Fri) 22:00:54
教えてください、お願いします。 / jet
教えてください。
f(x)は(a,b)で微分可能とし、a<c<bとする。このとき、以下の条件を満たす{x}が存在することを示せ。
(1)c<x_n<b
(2)lim n→∞ x_n=c
(3)lim n→∞ f'(x_n)=f'(c)
f'(x)の連続性は何も仮定されていない。

No.68522 - 2020/07/31(Fri) 17:34:12

Re: 教えてください、お願いします。 / IT
f'(c)の定義と 「平均値の定理」を使って、εδ方式で示せば良いのでは。

グラフを描いて、イメージすることも有効です。

No.68524 - 2020/07/31(Fri) 19:54:10

Re: 教えてください、お願いします。 / jet
存在することを示せとは、どのようにしてしめすのですか?
全くわからないです...

No.68611 - 2020/08/02(Sun) 18:31:37
ベクトル / shi
Nが直線OA上にあり、4点が同一平面上にないことからなぜ下線部のように導かれるのですか?
No.68519 - 2020/07/31(Fri) 17:23:17

Re: ベクトル / ヨッシー
たとえば、がx軸、がy軸、がz軸として、座標(p,q,r) を表すベクトル
 p+q+r
が、x軸上にあるには、
 q=r=0
ですよね?

もし、もx軸を表す(4点が同一平面上にある)なら、
q=0 とは限りません。

  

No.68521 - 2020/07/31(Fri) 17:28:43
(No Subject) / jaka.f
頼みます
No.68517 - 2020/07/31(Fri) 14:41:19
関数解析 / 銀
急いでます、お願いします
No.68514 - 2020/07/31(Fri) 11:57:10
たびたびすみません / Kちん
連続になってしまいすみません,
次の連立微分方程式の解き方も教えてください.

No.68512 - 2020/07/31(Fri) 04:59:21

Re: たびたびすみません / X
方針を。
y[1]'=3y[1]-2y[2] (A)
y[2]'=2y[1]-y[2] (B)
とします。
(A)-(B)より
(y[1]-y[2])'=-(y[1]-y[2])
これを解いて
y[1]-y[2]=Ce^(-x) (C)
(Cは任意定数)
(C)を用いて例えば(A)からy[2]を消去します。

No.68528 - 2020/07/31(Fri) 21:51:00
微分方程式の解き方教えてください / Kちん
この二問の微分方程式の解き方を教えてください.
No.68511 - 2020/07/31(Fri) 04:43:24

Re: 微分方程式の解き方教えてください / WIZ
y' = dy/dx と解釈して回答します。

(1) (1-x(e^(-y)))y'+e^(-y) = 0

z = 1-x(e^(-y)) とおくと、
dz/dx = = -(e^(-y))+x(e^(-y))y' = (e^(-y))(xy'-1)
です。

よって、
(1-x(e^(-y)))y'+e^(-y) = y'-(e^(-y))(xy'-1) = y'-z' = 0
⇒ y-z = C (Cは積分定数)
⇒ y-(1-x(e^(-y))) = C
⇒ y+x(e^(-y)) = C+1 = D (Dは定数)
⇒ x = (D-y)(e^y)

(2) y' = (x-2y)/(2x+y)

(x-2y)/(2x+y) = (5x-2(2x+y))/(2x+y) = 5x/(2x+y)-2
⇒ y'+2 = 5x/(2x+y)
⇒ 2(2x+y)(y'+2) = 2*5x
⇒ {(2x+y)^2}' = 10x
⇒ (2x+y)^2 = 5x^2+C (Cは積分定数)
⇒ 2x+y = ±√(5x^2+C)
⇒ y = -2x±√(5x^2+C)

(1)(2)共に特異解については分かりませんでした。

No.68520 - 2020/07/31(Fri) 17:28:20
全22463件 [ ページ : << 1 ... 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 ... 1124 >> ]