[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

教えて神様 / こん

あらい斜面の上に物体がある。斜面と物体の間の静止摩擦係数μと子の物体が滑り出すときの斜面の角度θの関係を求めよ。

教えてください。

No.68233 - 2020/07/22(Wed) 16:40:42

Re: 教えて神様 / X
重力による斜面方向の成分と静止摩擦力が
つりあっているので
mgsinθ=μmgcosθ
整理して求める条件は
tanθ=μ

No.68234 - 2020/07/22(Wed) 17:15:11
高次不等式 / のん
x^3-2(a+1)x^2+4(a-2)x+16a≧0を解け。
P(x)=x^3-2(a+1)x^2+4(a-2)x+16aとしたとき、P(x)=(x+2)(x-4)(x-2a)
とするところまでできました。
このあとはどういう方針で解いていけばよいでしょうか?

No.68232 - 2020/07/22(Wed) 16:17:00

Re: 高次不等式 / X
aの値について場合分けします。
(i)2a≦-2、つまりa≦-1のとき
解は
2a≦x≦-2,4≦x
(ii)-2<2a<4、つまり-2<a<2のとき
解は
-2≦x≦2a,4≦x
(iii)2a=4、つまりa=2のとき
解は
-2≦x
(iv)4<2a、つまり2<aのとき
解は
-2≦x≦4,2a≦x

No.68235 - 2020/07/22(Wed) 17:20:54

Re: 高次不等式 / のん
回答ありがとうございます。
なぜか解答では2aと4の大小関係についてのみ考えていて、最終的な答えは、0<a<2のとき-2≦x≦2aとなっているんです…何故でしょうか…?
ちなみに?Bと?Cは同じでした。
お手数おかけいたしますが教えていただけると有り難いです!

No.68237 - 2020/07/22(Wed) 17:32:52

Re: 高次不等式 / のん
すみません、解決しました!何度も申し訳ありませんでした💦
No.68238 - 2020/07/22(Wed) 17:49:05
(No Subject) / すー
途中の過程から既にわかりません。
どなたか途中式と答えを教えていただけないでしょうか

No.68226 - 2020/07/22(Wed) 10:18:51

Re: / ast
(1),(2)をまとめて回答します (というか (1) が解けた時点で (2) もほとんど全部終わってるんだよなあ……)
0< α< 1, および 1/α = 1+α が成り立つことに注意すれば, a(α)=1, f(α)=α であることは容易に確かめられるので, x_{0}:=α かつ x_{n}=f(x_{n-1}) から明らかにすべての n=0,1,2,… に対して x_{n}=x_{0}=α, したがってすべての n=1,2,3,… に対して a_{n}=a_{1}=a(α)=1 となることがわかる.

この問題は, 答えよりも, この手続き (アルゴリズム) で連分数展開が求められる理由を理解することの方が重要なのではないかと思います.
原理的には,
 [i] 0< x< 1 となる実数 x に対して 1/x は x の "(分子を 1 としたときの) 分母" を取り出す操作になること,
 [ii] 任意の実数 x に対して x-[x] は x の小数部分を表すもの (とくに 0< x-[x]< 1) であり, x= [x]+(x-[x]) は x の整数部分と小数部分の和への分解となること
などがわかれば理解は十分だと思います. i,ii から f(x) は x (0< x< 1) に対して, (x を分子 1 の分数として書いたとき,) その分母の (整数部分 a(x) を残余として) 小数部分だけまたとりだす (言い方がややこしいなこれ…) という手続きを表す写像 (函数) になっていることが導かれます.

No.68228 - 2020/07/22(Wed) 13:07:35
線形数学 / はな
{(2,2,3,-2),(-1,5,0,0),(1,0,6,-2),(2,-1,6,-1)}の固有値を求める問題なのですが、計算が難しく求められません。

また、{(2,2,-1,-1),(2,1,0,-1),(4,0,1,-2),(2,2,-1,-1)}のジョルダン標準形を求める問題で、固有値が0,1(3重解)
固有値0の基は(1,0,0,2)まで求められたのですが、固有値1のときの(A-E)^2と(A-E)^3の基が求められません。
(A-E)の基は(0,1,2,0)になりました。

どちらか1問のみでも大丈夫です。
よろしくお願いいたします。

No.68215 - 2020/07/21(Tue) 23:20:18

Re: 線形数学 / はな
A= {(2,2,-1,-1),(2,1,0,-1),(4,0,1,-2),(2,2,-1,-1)}と置いています。
No.68217 - 2020/07/21(Tue) 23:20:59

Re: 線形数学 / ast
前半:
> 計算が難しく求められません。
難しいのは何の計算ですか? 固有多項式を導くための行列式の計算? 固有値を導くための固有方程式の計算? それとももっと別の何かですか?
# 後半部分を見るに, 4-次行列でも (行列式も方程式も) 求める手段は持ってるように思えるが……
固有方程式が解けない場合であれば, 求めた固有多項式をここに提示してください (解き方の説明の都合もありますが, 行列式の計算間違いをしている可能性も同時につぶすためです).

後半:
> (A-E)^2と(A-E)^3の基
> (A-E)の基

というのが意味不明ですが, 考えるべきは (固有値 λ に対して) (A-λE)x=0 を満たすベクトル x (特に x≠0 のもの) のはずですから, 求めるべきは kernel (Ker(A-E), Ker((A-E)^2), Ker((A-E)^3)) の基底のはずですよね.
Ker(A-E) の基底ベクトルが出せているということは, 連立一次方程式 (A-E)x=0 の解は求められるということのはずです (必然的な理由でこの連立方程式の解は不定になるので, 自由に値をとれる変数が (この場合 1 個だけ) 残り, その自由度が kernel の次元であり, つまり基底ベクトルを与えます). すると Ker((A-E)^2), Ker((A-E)^3) も同様に求められるはずなのですが, 何に詰まっていますか?
 [a] 行列 (A-E)^2, (A-E)^3 は求められますか? 求められるなら結果の行列を述べてください.
 [b(i)] 連立一次方程式 (A-E)^2x=0, (A-E)^3x=0 を [a] の結果を用いて (変数ベクトルは縦ベクトルで x=(x,y,z,w) としましょうか) 具体的に (つまり行列ではなくて中学校辺りからお馴染みの書き方で) 書き下してください.
 [b(ii)] (i) の連立方程式を解くと解には自由に値がとれる変数が残りますが, どれがそうか分かりますか? もし分からなくとも, 解を変数 x,y,z,w を用いて書いてください.

No.68229 - 2020/07/22(Wed) 13:28:39
(No Subject) / かい
なぜ1行目から2行目がわかるのですか?
No.68214 - 2020/07/21(Tue) 23:06:31

Re: / らすかる
普通、そのように書かれている場合は「1行目から2行目がわかる」ことにはならないと思いますが、「1行目から2行目がわかる」と書いてあったのですか?
No.68218 - 2020/07/21(Tue) 23:27:09

Re: / X
数式を見る限り電気回路での計算式だと思いますが、
らすかるさんも仰る通り、添付写真の前後の文章
(図も含めて)もアップされないと解答のしようす
がありません。

No.68236 - 2020/07/22(Wed) 17:25:11
(No Subject) / l
これって1をcにまとめなければダメなのですか?
No.68204 - 2020/07/21(Tue) 19:49:07

Re: / X
ダメということではありません。
見栄えがよくなる、といった程度のものです。

No.68205 - 2020/07/21(Tue) 20:13:17

Re: / l
わかりました!定数は全部まとめていいのですか??
No.68224 - 2020/07/22(Wed) 06:05:40

Re: / X
その通りです。
No.68225 - 2020/07/22(Wed) 06:20:01
条件的確率 / ヒョードル姉妹
ある村のひとりの長老には次のような習慣があり、このことは村の全員が知っている。
夜が明けると6面体のサイコロ1個を1回だけ振り、出た目が奇数か偶数かを確認する。どちらも確率は1/2で起きる。
出た目が奇数ならば「今日の夕食に招待したい」旨の手紙を1通したためてそれを持って朝の散歩に出かけて村の中をひとめぐりしランダムに選んだ1軒の家の郵便受けにさきほど書いた手紙を投函する。
出た目が偶数ならば「今日の夕食に招待したい」旨の手紙を2通したためてそれを持って朝の散歩に出かけて村の中をひとめぐりしランダムに選んだ2軒の家のそれぞれの郵便受けにさきほど書いた手紙を1通づつ投函するのである。
あなたがこの村の住人だとする。ある朝目覚めたら自宅の郵便受けにくだんの長老からの夕食への招待状の手紙が投函されていた。昨夜には郵便受けは確認して何も投函されていなかったので間違いなく今日入れられたものだ。
そんなあなたに質問します。
「今日、長老が振ったサイコロの目が奇数であった確率は?」

ある人によればその確率は1/2であるといい、またある人によればそうではなく1/3であるというのです。「郵便受けに招待状がはいっていた」ことで条件的確率の計算になるのだとも。
「いやいや郵便受けに招待状がはいっていたことが長老の振るサイコロの出目に影響を与えることはない、客観的に奇数は1/2であらわれる。」
いったいどちらなのでしょう。
条件的確率ならばベイズの公式が適用できるはずですが具体的な立式はどうなりますか?
追加:コンピューターでシミュレーションできるでしょうか。

No.68194 - 2020/07/21(Tue) 15:24:46

Re: 条件的確率 / らすかる
条件付き確率なので1/3です。
シミュレーションもできます。

No.68203 - 2020/07/21(Tue) 19:35:31

Re: 条件的確率 / ヒョードル姉妹
らすかるさん。
有り難うございます。
1/3とのこと、やはりそうでしたか。安心しました。
その一方でこれを条件的確率として捉えられるのかどうか今一つ腑に落ちておりません。
長老がサイコロで奇数を出したときに書く招待状を赤い封筒にいれるものとしサイコロで偶数を出したときに書く招待状の1つは黄色い封筒、もう1つは青い封筒にいれるものとします。村人全員はこの封筒の色のルールを知っていものとします。(村人である)あなたはある朝に隣人から叩きおこされます。「長老がお前のところの郵便受けに例の封筒を放り込んだぞ」と。この隣人の言葉は正しいものとします。さて。《郵便受けに赤い封筒の招待状がはいっている確率》と《今日長老がサイコロで奇数を出した確率》とは等しいはずです。そして《郵便受けに赤い封筒の招待状がはいっている確率》と《郵便受けに黄色い封筒の招待状がはいっている確率》と《郵便受けに青い封筒の招待状がはいっている確率》とは同じだと考えられます。ゆえに《郵便受けに赤い封筒の招待状がはいっている確率》すなわち《長老がサイコロで奇数を出す確率》は1/3と考えてみました。
このように考えた場合には条件的確率を使っていないように感じます。
さきほど「その一方でこれを条件的確率として捉えられるのかどうか今一つ腑に落ちておりません。」と申し上げたのは以上が理由です。
たぶん私が何か間違っているのでしょうけれども、どこをどう直せば正しい理解に至れるのかまるでわかりません。
どうかご教示を頂ければと存じます。

No.68211 - 2020/07/21(Tue) 21:50:44

Re: 条件的確率 / らすかる
それは
「封筒が郵便受けに入っている場合に」、
「その封筒が赤い封筒である確率」
ですから、条件付き確率です。

No.68216 - 2020/07/21(Tue) 23:20:28

Re: 条件的確率 / ヒョードル姉妹
> それは
> 「封筒が郵便受けに入っている場合に」、
> 「その封筒が赤い封筒である確率」
> ですから、条件付き確率です。



らすかるさん。
重ねてお礼を申し上げます。
ご教示頂いたことを元に再度考えまして確かに条件的確率の問題なのだとようやく腑に落ちました。また、下記のようなモデルでも確認をしました。

村には6軒の家があり、うち1軒は長老の家である。5軒の家に招待状が届くことを1、届かないことを0とし、長老のサイコロの目が奇数なのか偶数なのかも付記して全パターンを列挙します。

……………

奇 00001
奇 00001
奇 00010
奇 00010
奇 00100
奇 00100
奇 01000
奇 01000
奇 10000
奇 10000
偶 00011
偶 00101
偶 00110
偶 01001
偶 01010
偶 01100
偶 10001
偶 10010
偶 10100
偶 11000

…………

奇数の場合には重みを2倍にしてあります。

5軒のうち、一番右端にある家を「あなた」の家とします。
「あなたの家に招待状が届くか届かないか」について全パターンを仕分けすると以下のようになります。

…………

■招待状が届く場合
奇 00001
奇 00001
偶 00011
偶 00101
偶 01001
偶 10001

■招待状が届かない場合
奇 00010
奇 00010
奇 00100
奇 00100
奇 01000
奇 01000
奇 10000
奇 10000
偶 00110
偶 01010
偶 01100
偶 10010
偶 10100
偶 11000

…………

確かに「封筒が郵便受けに入っている場合に」は長老のサイコロの出目が奇数である確率は2/6=1/3となりました。

また、問題には含まれませんが
「郵便受けに招待状がはいっていないことを確認した場合には」長老のサイコロの出目が奇数である確率は8/14=4/7となりました。


※村にある軒数をnとするときに、n→無限の極限において、招待状が届いていない場合の長老のサイコロの出目が奇数である確率は1/2に収束しそうですし、招待状が届いてる場合の長老のサイコロの出目が奇数である確率はnに関わらず一定で1/3なのですね。

おもしろく感じました。

らすかるさん、有り難うございました。

No.68227 - 2020/07/22(Wed) 11:26:50

Re: 条件的確率 / ヒョードル姉妹
村にある軒数をnとするときに、招待状が届いていない場合の長老のサイコロの出目が奇数である確率は

1/2 +1/(2(2n -3))
です。

n→∞ にて
1/2
に収束します。

No.68392 - 2020/07/26(Sun) 10:31:34
二次形式の標準形 / あか
3(3)について教えてください。
No.68187 - 2020/07/21(Tue) 13:29:51

Re: 二次形式の標準形 / あか
答えはこれです。
まるで囲んだ4がどのように導出されたかわかりません。

No.68190 - 2020/07/21(Tue) 13:35:47

Re: 二次形式の標準形 / GandB
>4がどのように導出されたかわかりません。

 すぐ上に「平行移動を行って」と書いてある。

No.68191 - 2020/07/21(Tue) 14:05:08

Re: 二次形式の標準形 / あか
平行移動をおこなってどうやって4を導出するかご教授頂けたら幸いです
No.68193 - 2020/07/21(Tue) 14:38:47

Re: 二次形式の標準形 / GandB
 図形の平行移動は高校でも習うはずだが。

 あなたはおそらく単位固有ベクトルはスラスラ求められるのだろう。それなのに図形の平行移動がわからないとは不可解である。

 なお、固有方程式の行列式の変形が間違っている。その後は正しいので、単なる印刷ミスだと思うがwww

 

No.68195 - 2020/07/21(Tue) 15:41:12

Re: 二次形式の標準形 / ast
もとの式に代入するだけの話に何を揉めてるのか, というか導出とか大仰な話でもないでしょうに.

やけに右辺の `4′ に拘ってるところを見ると, 代入して計算したら 4 以外の値が出たということなのではないですか?
# 図形の平行移動云々以前に, xとyの関係式が既知, (x,y)と(x',y')の関係式が既知, の前提で
# x'とy'の間に成り立つ関係式が未知だったら x,y の関係式に帰着して求めるでしょうから
# 代入すらしてないとは思いづらい.
もしそうであるならば, そのように読み取れるよう質問文を工夫なさるほうが賢明ではないかと考えます. 例えば, これが単なる計算間違いの話であるならば (あるいは計算には自信があってテキストの誤植を疑っているというつもりで質問しているならば), その途中計算の式を質問者がお書きにさえなれば質問としては上等 (この場合, 添削は容易にできる) だと思います.

No.68201 - 2020/07/21(Tue) 19:18:44
連立方程式 / 小松彩香
解き方が分かりません。
No.68186 - 2020/07/21(Tue) 13:26:40

Re: 連立方程式 / ヨッシー
A君の歩いた時間は x+y+y=x+2y (m)
これにかかった時間は (x+2y)/60 (分)
姉に出会うまでの時間は (x+2y)/60+8 (分)

姉が進んだ距離は xm
これにかかった時間は x/150 (分)
A君が家を出てから、A君に出会うまでの時間は (略)

問題文で使っていない数字が、1800m と 40分 です。
これを踏まえて、式を2つ作ります。

No.68196 - 2020/07/21(Tue) 16:30:33
(No Subject) / Shiho
この問題の解法がわかりません
No.68185 - 2020/07/21(Tue) 13:22:32

Re: / ast
ブロック間の積の順序を変えてはいけないことを除けば, 成分がスカラーの 2×2 の三角行列の逆行列を求めるのと何も変わらない (し, 特に本問で積の順序交換できないことが計算の妨げになる要素はほぼない) ので, 解法としては成分計算でも掃き出し法でも知ってるスカラーの場合の方法を (必要なら多少 modify して) 試せばいいと思います.
# 求める逆行列の対角ブロックがどうなるべきかは一目瞭然のはずだから,
# 右上ブロックをどうするかくらいの話だとは思うけども.

No.68200 - 2020/07/21(Tue) 19:05:56
(No Subject) / 曇り
円周上に存在しない点Bから円Oに向かって3つの線ℓ1,ℓ2.ℓ3を引き,ℓ3は円Oと接しその接点をFとする。また残り二本ℓ1,ℓ2はそれぞれ円Oと二つの交点を持ちℓ1と円Oの交点のうち,Bに近い方をD,もう一つの交点をAとする。またℓ2と円Oの交点のうち点Bに近い方の交点をE,残りの交点をCとする。

(1) 線分CEの長さは 16/3
(2)BC/BD=10/3
(3)線分AEと線分CDの交点をGとする
この時(GE/AG)×(GD/CG)の値は?(解答9/100)

(3)のやり方がわかりません。解説よろしくお願いします

No.68184 - 2020/07/21(Tue) 11:09:54

Re: / ヨッシー
>(3)のやり方がわかりません。
ということは、(1)も(2)も問題で、16/3, 10/3 が答えですか?

No.68198 - 2020/07/21(Tue) 18:38:08

Re: / 曇り
(追加)この時AB=10,BE=3,BF=5であった。
No.68213 - 2020/07/21(Tue) 22:16:18

Re: / ヨッシー

メネラウスの定理
 (AG/GE)(EC/CB)(BD/DA)=1
より
 GE/AG=(EC/CB)(BD/DA)={(16/3)/(25/3)}(2.5/7.5)
  =(16/25)(1/3)=16/75
同じく、メネラウスの定理
 (CG/GD)(DA/AB)(BE/EC)=1
より
 GD/CG=(DA/AB)(BE/EC)=(7.5/10){3/(16/3)}
  =(3/4)(9/16)=27/64
以上より
 (GE/AG)(GD/CG)=(16/75)(27/64)=9/25×4=9/100

No.68248 - 2020/07/22(Wed) 22:28:18
(No Subject) / 曇り
AB=5,AC=4√2,cosB=3/5である三角形ABCがある。また三角形ABCの外接円の中心をOとする
(1)辺BCの長さは?(解答7)
(2)線分OAの長さは(解答5√2/2)
(3)三角形ABCの外接円上に三角形OABの面積と三角形PABの面積が等しくなるように点Pをとる。点Pは直線ABに関して点Oと同じ側にとる。PA×PBの値は?(解答25√2/2)

(3)がわかりません。三角形OABと三角形PABの面積が等しくなるということは点Pは点Oを通りABに平行な直線と外接円との交点というところまではわかるんですがその後どうすればいいのかわかりません。解説よろしくお願いします。

No.68183 - 2020/07/21(Tue) 10:58:58

Re: / CORNO
三角形OABについて,
  AB=5,OA=OB=5√2/2
から,
  ∠AOB=90°
点Pは直線ABに関して点Oと同じ側にあるから,
円周角の定理により,
  ∠APB=45°
したがって,
  (三角形OABの面積)=(三角形PABの面積)
から,
  (1/2)×(5√2/2)×(5√2/2)=(1/2)×PA×PB×sin45°
以上により,
  PA×PB=25√2/2

No.68192 - 2020/07/21(Tue) 14:19:45
(No Subject) / 高校生
すみません、ベクトルは未履修です。
No.68178 - 2020/07/21(Tue) 06:15:47

Re: / らすかる
何が履修済みかわかりませんので図形的な方法で。

OBの延長上にOC=4となるように点Cをとると、△OACは正三角形です。
OPは∠AOBの二等分線なので、OPの延長とACの交点DはACの二等分点です。
Dを通りABと平行な直線とOCの交点をEとすると、△CED∽△CBAからBE=ECです。
OB:BC=3:1なので、OB:BE=6:1となります。
△OPB∽△ODEからOP:PD=OB:BE=6:1なので、OP=(6/7)ODです。
OD=(√3/2)OA=2√3なので、OP=(6/7)OD=12√3/7となります。

No.68180 - 2020/07/21(Tue) 07:24:16

Re: / X
>>高校生さんへ
ごめんなさい。No.68175での私の回答ですが
途中計算を誤っていました。
らすかるさんの仰る通り
OP=(12/7)√3
が正解です。
(No.68175は直接修正しておきました。)

ベクトルは未履修ということですが、
方針によって答えが異なるというような
矛盾はない、ということを示すために
アップしておきます。

No.68206 - 2020/07/21(Tue) 20:26:58
(No Subject) / けい
教えてください。お願いします。
No.68173 - 2020/07/21(Tue) 00:44:03

Re: / 関数電卓
 y^2+2xy+3x^2−6=0 …(1)
を y について解くと
 y=−x±√2・√(3−x^2) …(2)
です。(2)の第2項は,
 原点中心,半径 √3 の円を y 軸方向に √2 倍した縦長楕円
です。これに y=−x を加えるのですから,(1)が図のような楕円になることがお分かりですか?
これが分かれば,あとは(2)を微分するだけです。

No.68212 - 2020/07/21(Tue) 22:04:38
(No Subject) / かき氷
1以上99以下のすべての奇数の積をPとする。すなわちP=1×3×5×…99である。Pが3^nで割り切れるときnの最大値は

?@1から99までの中に3の倍数は99÷3=33個
1から99までの中に2×3=6の倍数は99÷6=6…3より6個ある。従って1から99以下の奇数の中で3の倍数は33-6=17個

?A1から99までの中に9の倍数は99÷9=11個あり
1から99までの中に2×9=18の倍数は99÷18=5…9より5個ある。よって1から99以下の奇数の中で9の倍数は11−5=6個ある

?B1から99までの中で27の倍数は99÷27=3…18
よって3個ある。また1から99までの中に27×2=54の倍数は1個あるので1から99までの奇数の中で27の倍数は2個ある。

?@?A?Bよりn=17+6+2=25個…になったんだけど解答を見るとn=29と書いてあったんですがどうやって解くのでしょうか。模範解答よろしくお願いします

No.68171 - 2020/07/20(Mon) 23:59:30

Re: / ast
?@?A?Bはお書きの通りで問題はなく, 単に 81 (の倍数) を数え忘れてるだけで n=26 が正答でしょう.
> n=29と書いてあった
のなら誤植かと.
# 参考: P の素因数分解 (Wolfram Alpha)

No.68172 - 2020/07/21(Tue) 00:20:36
常微分方程式の問題 / S.W
L(D)=D^3-4D^2+5D-2は、L(D)^(-1)=-(D-1)^(-2)-(D-1)^(-1)+(D-2)^(-1)と表せる。

X(t)=-∫(t-s)e^(t-s)r(s)ds-∫e^(t-s)r(s)ds+∫e^(2(t-s))r(s)ds

とおく。ただし、∫f(s)dsはtを変数とするfの不定積分である。(本来は∫の右上にtと書いてあります)

D=d/dtの微分演算子です。

(1)DXを求めよ。
(2)D^2Xを求めよ。
(3)D^3Xを求めよ。
(4)X(t)がL(D)=rを満たすことを確かめよ。

(3)まで解いてみたのですが、答えは(1)∫e^(t-s)r(s)ds、(2)r(t)、(3)r'(t)となりましたがこれで良いのでしょうか?
また(4)の問の意味がよくわかりません。
よろしくお願いします。

No.68169 - 2020/07/20(Mon) 23:21:24

Re: 常微分方程式の問題 / ast
自分では解けてない (積分の式がうまく呑み込めてない) ですが,
> (4)の問の意味がよくわかりません。
については 方程式 D^3X-4D^2X+5DX-2X=r(t) に (1),(2),(3) の結果を代入して成り立つか検算するように言われているだけだと思います. (まあこの大問自体が, つまり演算子法のアプローチでちゃんともとの方程式が解けることの確認問題ですよね.)

# 問題としては X(t) は天下り式に与えられてるので, L(D)^(-1) の部分分数分解の行は余分ですけど,
# 与えられた X(t) の各項が分解の各項に対応するものだと示唆するために入れてあるのでしょうね.

No.68199 - 2020/07/21(Tue) 18:53:51

Re: 常微分方程式の問題 / S.W
ありがとうございます。
(1)については、第2項と第3項が微分積分学の基本定理を用いればそれぞれ-r(t)とr(t)になり打ち消されると思ったのですがいかがでしょう?

(手書きで申し訳ないですが自分の計算を載せておきます)

No.68202 - 2020/07/21(Tue) 19:29:06

Re: 常微分方程式の問題 / ast
> それぞれ-r(t)とr(t)になり打ち消される
これは微分積分学の基本定理を適用すると (d/dt)∫^t e^(t-s)r(s)ds= e^(t-t)r(t)=r(t) だから, というような議論を想定しておられるということですね?
よくある落とし穴ですが, これはダメな論法です (単純に s を t に置き換えればいいというのは被積分函数が t を含まないときだけです. 今回は被積分函数の中に不定積分の変数と同じ t が入っているのでNG).

ただ, 第一項に関しては係数の (t-s) を分けて t を外に出そうとしておられるフシがあるので, この落とし穴についてはご存じだったりするかもしれず, 知ってたならまた別の問題になるのかもしれないですが, まあたぶん正しい議論だとどうなるのかは後々書きます.

No.68208 - 2020/07/21(Tue) 20:53:27

Re: 常微分方程式の問題 / ast
t が混じっていると微分積分学の基本定理によって積分を外すことはできないので, まず e^t や t と言った因子は積分の外に出します (まあ指数函数は微分してもほぼ形が変わらないので最後はまた元に戻すんですけど……). 外に出した因子も各積分もともに t の函数なので, それらが掛け合わされている以上は, 微分する際は積の微分法で処理します.

ということで各積分 (X(t) における符号というか係数はひとまず無視して積分のところだけ) の導函数は以下のようになると思います:
 [i] (d/dt)∫^t (t-s)e^(t-s)r(s)ds
   =(e^t)'(t*∫^t e^(-s)r(s)ds -∫^t s*e^(-s)r(s)ds)) +e^t(t*∫^t e^(-s)r(s)ds -∫^t s*e^(-s)r(s)ds))'
   =∫^t (t-s)e^(t-s)r(s)ds +e^t(∫^t e^(-s)r(s)ds+t(e^(-t)r(t)) -(t*e^(-t)r(t)))
   =∫^t (t-s)e^(t-s)r(s)ds+∫^t e^(t-s)r(s)ds,
 [ii] (d/dt)∫^t e^(t-s)r(s)ds =∫^t e^(t-s)r(s)ds +r(t),
 [iii] (d/dt)∫^t e^(2(t-s))r(s)ds =2*∫^t e^(2(t-s))r(s)ds +r(t).

これら i,ii,iii をもとに
 (0) X=-∫^t (t-s)e^(t-s)r(s)ds -∫^t e^(t-s)r(s)ds +∫^t e^(2(t-s))r(s)ds
の微分を計算すると,
 (1) DX=-∫^t (t-s)e^(t-s)r(s)ds -2∫^t e^(t-s)r(s)ds +2*∫^t e^(2(t-s))r(s)ds
となります. 各項はもとの式と同じ積分の式を含んでいるので, 同様に i,ii,iii を適用していけば,
 (2) D^2X=-∫^t (t-s)e^(t-s)r(s)ds -3∫^t e^(t-s)r(s)ds +4*∫^t e^(2(t-s))r(s)ds,
 (3) D^3X=-∫^t (t-s)e^(t-s)r(s)ds -4∫^t e^(t-s)r(s)ds +8*∫^t e^(2(t-s))r(s)ds +r(t)

となると思います. ということで本問の(4)の通りに検算を試みるわけですが, めでたく D^3X-4D^2X+5DX-2X=r(t) になるみたいなのでたぶん計算は合っていると思っていますが, 私自身はよく計算間違いをするので, 信用せずに質問者さんご自身でよく検討なさってみてください.

No.68239 - 2020/07/22(Wed) 17:59:59
(No Subject) / Rio
この問題の解法が全くわかりません。助けてください。
No.68168 - 2020/07/20(Mon) 22:45:00

Re: / X
以下の3つのキーワードをネット検索するか
線形代数学の教科書で調べてみて下さい。
3×3行列式
行列式の性質
余因子展開

No.68177 - 2020/07/21(Tue) 05:52:59

Re: / 関数電卓
そもそもこのように変数変換することの目的とか意味とかを理解していなければ,この問題が求める計算が出来たところで何の意味もない。
質問者は,この前段部分は大丈夫なのだろうか?
お使いのテキストに書いてないはずはないので,問題だけやっつけようとせずに,じっくり勉強されることをお勧めします。

No.68197 - 2020/07/21(Tue) 18:31:56
(No Subject) / きゃんたまん
この問題の解き方がわかりません。教えてください
(イ)(ロ)の両方ともお願いします

No.68167 - 2020/07/20(Mon) 21:51:57

Re: / X
S[n]=(1/n^4)Σ[k=1〜n-1]k^3
と置きます。
(イ)
Σの公式により
S[n]=(1/n^4){(1/2)n(n+1)}^2
={(1/2)(1+1/n)}^2
∴(与式)=lim[n→∞]S[n]=1/4

(ロ)
S[n]=(1/n^4)Σ[k=0〜n-1]k^3
=(1/n)Σ[k=0〜n-1](k/n)^3
∴区分求積法により
(与式)=lim[n→∞]S[n]
=∫[0→1](x^3)dx
=1/4

No.68176 - 2020/07/21(Tue) 05:49:20
数学クイズ? / たいぞう
問題 A
昔アラビアのある商人が,ラクダを17頭もっていました。この商人が年をとり死の床についたときに,自分の3人の子供をまくらもとへ呼んで、次のように遺言しました。「わしの 17頭のラクダの1/2 は長男に,1/3 は次男に, 1/9 は三男にやりたいと思う。3人はそれぞれのラクダをもって しっかり商売をやり、いつまでも仲よく暮らすようにしなさい」ところがこの商人が亡くなった後で、兄弟たちが分けようとしましたがどうしてもできないので,すっかり困ってしまいました。この話を聞いたある年寄りが,「よし,そ れならわしがうまく分けてやろう」といって,自分のラクダを1頭つれて,この兄弟のところにやってきました。年寄りは17頭のラクダに自分のラクダを加えて18頭にすると,次のようにいいました。
「長男は、1/2 というのだから, 18頭の1/2の9頭をとりなさい。次男は1/3 というのだから、18頭の1/3 の6頭を とりなさい。三男は1/9 というのだから, 18頭の 1/9の2頭をとりなさい。これで3人とも、おとうさんが言ったとおりのラクダをもらったのだから満足だね。これからは、仲よく暮らすのですよ」さてこの年寄りは, つごう17 頭の ラクダを渡したあと,残った1頭を見を見ると「ああ、これは私のラクダだったね」といって,つれて帰ってしまいま した。 ・ 初め分けることができないと思っていたラクダが見事に分けられましたね。
このお話の解説をしてください。

問題 B
2つの正の分数b/aとd/cがあります。正の数a,b,c,dについてb/a+d/c=(b+d)/(a+c)が成り立つことはあるでしょうか。

お願いします。

No.68166 - 2020/07/20(Mon) 21:50:12

Re: 数学クイズ? / IT
問題A 数学ではなく クイズですね。

商人の遺言に反した分け方になっていますね。

問題B 正の数a,b,c,dについてb/a+d/c=(b+d)/(a+c)が成り立つことはないですね。

解くと
a,b正 、c,d負
a,b負 、c,d正 のどちらかになります。

No.68174 - 2020/07/21(Tue) 01:35:08

Re: 数学クイズ? / たいぞう
変な問題に答えていただき、ありがとうございました。
No.68182 - 2020/07/21(Tue) 10:46:30
(No Subject) / 高校生
解説お願いします!
No.68165 - 2020/07/20(Mon) 21:28:48

Re: / X
ベクトルを学習済みであるという前提で回答を。
(ベクトルを学習されていないのであれば
その旨をアップして下さい。)

条件から
↑OA・↑OB=4・3・cos60°=6 (A)
一方、OPは∠AOBの二等分線であることから
AP:BP=OA:OB=4:3
∴↑OP=(3↑OA+4↑OB)/7
となるので
|↑OP|^2=|(3↑OA+4↑OB)/7|^2
=(1/49)(9|↑OA|^2+24↑OA・↑OB+16|↑OB|^2} (B)
(B)に(A)などを代入すると
|↑OP|^2=432/49
∴OP=|↑OP|=(12/7)√3

No.68175 - 2020/07/21(Tue) 05:44:08
全22464件 [ ページ : << 1 ... 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 ... 1124 >> ]