[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 受験生
この問題で、以下が自分が解いた解答なのですが、最後のほうの、緑の波線部分が、解答では緑の字のように書いてあったのですが、自分の解答のようではダメでしょうか?
No.68883 - 2020/08/11(Tue) 16:49:31

Re: / 受験生
こちらが1枚目です。
No.68884 - 2020/08/11(Tue) 16:50:11

Re: / 受験生
すみません、上のが2枚目で、こちらが1枚目です。
No.68885 - 2020/08/11(Tue) 16:51:23

Re: / ヨッシー
ダメではないです。
方向性がずれてなくて、条件の見落としもなければ、
表現方法が多少違っても問題ありません。

ただし、v=−7/2 を −3/2 に訂正した部分は、
最後まで直しきりましょう。

No.68886 - 2020/08/11(Tue) 17:34:20

Re: / 受験生
ありがとうございます!計算ミスには気をつけたいです、、。
No.68898 - 2020/08/12(Wed) 09:06:36
回転体 / みみ
(1) 一辺の長さがxの正四面体OABCがある。三角形OABの重心G1と三角形OBCの重心G2の双方を通る直線G1G2まわりに、この正四面体を一回転させる。この時、正四面体OABCが通過する領域の体積V1を求めよ。

(2)
(1)の回転により、三角形ABCが通過した体積V2を求めよ。

(3)
(1)の回転により、三角形OABが通過した体積V3を求めよ。


どこに座標を設定するか、場合わけが煩雑で訳わからなくなってしまいました。
どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

No.68882 - 2020/08/11(Tue) 14:27:16

Re: 回転体 / 関数電卓
> どこに座標を設定するか
いろいろな方法があると思いますが,私は,
 △ABC の中心(重心) H を空間座標の原点に
 H を通り CA 方向に x 軸を
 H を通り HB 方向に y 軸を
 H を通り x, y 軸に垂直に z 軸を
取りました。
一辺を 9 とすると,O, A, B, C, G1, G2 は図のようになります。いろいろ求める体積はそれらを平面 x=k で切った断面を考えると計算に持ち込めそうです。

# スレッドが2ページ目に隠れてしまいそうなので,途中ですが取り急ぎ。

No.68964 - 2020/08/13(Thu) 21:13:30
x^2+x+1の割り算 / のん
f(x)=1+2x+3x^2+4x^3+5x^4+6x^5+7x^6+8x^7+9x^8+10x^9
とするとき、整式f(x)をx^2+x+1で割ったときの余りを求めよ。
という問題で、解答は添付画像のようになっています。ちなみに解答で、「(1)から」と書いてあるところがありますが、(1)はx^2+x+1=0の解の1つをwとしたとき、f(w)=4-3wとなることを示す問題です。
ここから質問の本題ですが、青い波線を引いているところの変形をなくして、-3w+4=aw+bにおいてa,bは実数、wは虚数だから、係数を比較してa=-3,b=4となる。ではだめなのでしょうか?
青波線のところのように、左辺は虚数、右辺は実数というように変形する理由がよく分かりません。
教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。

No.68878 - 2020/08/11(Tue) 09:34:00

Re: x^2+x+1の割り算 / ヨッシー
ダメではありません。

aω+b=cω+d (a,b,c,d実数、ω虚数) ⇔ a=c、b=d
のおおもとが
 pω=q (p,q実数、ω虚数)⇔p=q=0
なので、基本に忠実にやっているだけです。

pω=q なら、虚数にかけて実数になる実数pは0のみ。
ということで、説明が付きます。
aω+b=cω+d はその応用です。

No.68880 - 2020/08/11(Tue) 11:20:21

Re: x^2+x+1の割り算 / のん
なるほど!理解しました!ありがとうございます。
No.68881 - 2020/08/11(Tue) 12:45:25
(No Subject) / Y
大学の統計学の問題なのですが、全く分からず教えていただきたいです。
No.68874 - 2020/08/10(Mon) 23:45:21

Re: / ヨッシー
確率密度変数の性質より
 ∫[0〜∞]cxe-xdx=1
となるようにcを定めます。

こちらの公式より、期待値 Eを求めます。

積分が出来ないというのは、この問題以前の問題です。

No.68876 - 2020/08/11(Tue) 06:12:37

Re: / Y
ありがとうございます。やってみます。
No.68877 - 2020/08/11(Tue) 08:15:19
(No Subject) / ニキ
こちらをユークリッド互除法から答えをどのようにして、導けばいいのでしょうか?
ユークリッド互除法といえば、大きい数字を小さい数字で割ってあまりを繰り返して小さくしていきますが、3つの数字からもとめるのはわかりません。

No.68862 - 2020/08/10(Mon) 16:47:50

Re: / らすかる
少し変形すると
83x≡115 (mod57)
(57+26)x≡57×2+1 (mod57)
26x≡1 (mod57)
26x=57t+1
26x-57t=1
となります。これなら解けますか?

No.68867 - 2020/08/10(Mon) 19:02:43

Re: / ニキ
いえ、わからないです、、
No.68871 - 2020/08/10(Mon) 21:22:04

Re: / らすかる
26x-57t=1
26x-(26×2+5)t=1
26x-(26×2)t-5t=1
26(x-2t)-5t=1
ここまで変形すれば
x-2t=1, t=5のとき成り立つことがわかりますね。
x-2t=1, t=5 → x=11, t=5 なので
26x-57t=1の一つの解は(x,t)=(11,5)とわかります。
よって元の式の解は(83と57が互いに素なので)
x≡11(mod57)となります。

No.68872 - 2020/08/10(Mon) 22:44:50

Re: / ニキ
理解できました、ありがとうございます
No.68888 - 2020/08/11(Tue) 18:15:27
関数方程式? / えのき
a≧b≧0,p≧q≧0を満たす実数a,b,p,qに対し
f(x)=e^(ax)+e^(bx)
g(x)=e^(px)+e^(qx)とおく。
任意の実数xに対してf'(x)=g(x)となる(a,b,p,q)の組を全て求めよ。

高校3年です。
答えがわからないので教えていただきたいです。
f'(x)=g(x)の両辺を微分したりx=0を代入したりして試行錯誤していると、
(1,1,1,1)や(2,0,2,2)という組を見つけたのですがそこで手が止まってしまいました。

No.68860 - 2020/08/10(Mon) 15:38:26

Re: 関数方程式? / IT
一般に(A)が成立します。
(A)実数定数a,b,c,d,任意の実数xについて ce^(ax)+de^(bx)=0
⇔(c=d=0)または(a=bかつd=-c)

f'(x)-g(x)=ae^(ax)+be^(bx)-e^(px)-e^(qx)=0…(1)
x=0とおくと a+b=2. ∴a≧1

e^(px)で割ると
 ae^(ax-px)+be^(bx-px)-1-e^(qx-px)=0
 a>p のとき x→∞のとき 左辺→∞
 a<p のとき x→∞のとき 左辺→負
よって a=p.
これを(1)に代入、(a-1)e^(ax)+be^(bx)-e^(qx)=0…(2)

a=1のとき b=1,p=1
 ∴e^(x)-e^(qx)=0 ∴ q=1

a>1 のとき
 a>q ならば、(2)の左辺→∞(x→∞) なので、 a=q
 これとb=2-aを(2)に代入
 (a-2)e^(ax)+(2-a)e^((2-a)x)=0
 (A)とa>1よりa=2
∴b=0,p=q=a=2

No.68865 - 2020/08/10(Mon) 18:04:28

Re: 関数方程式? / WIZ
h(x) = f'(x)-g(x) = a(e^(ax))+b(e^(bx))-e^(px)-e^(qx) とおきます。

任意の実数 x に対して h(x) = 0 でなければいけないので、
h(0) = a(e^(a*0))+b(e^(b*0))-e^(p*0)-e^(q*0) = a+b-2 = 0・・・・・(1)

h'(x) = 0 ですので、h'(0) = 0 です。
h'(x) = (a^2)(e^(ax))+(b^2)(e^(bx))-p(e^(px))-q(e^(qx))
⇒ h'(0) = a^2+b^2-p-q = 0・・・・・(2)

以下、計算は省略しますが、h''(0) = 0 と h'''(0) = 0 から下記が導かれます。
a^3+b^3-p^2-q^2 = 0・・・・・(3)
a^4+b^4-p^3-q^3 = 0・・・・・(4)

計算の見通しを良くする為、ab = t とおきます。

(1)(2)より、
a^2+b^2-p-q = (a+b)^2-2ab-p-q = 0
⇒ 2t+p+q = (a+b)^2 = 2^2 = 4・・・・・(5)

(1)(2)(3)より、
a^3+b^3-p^2-q^2 = (a+b)^3-3ab(a+b)-(p+q)^2+2pq = 0
⇒ (a+b)^3+2pq = 3t(a+b)+(p+q)^2
⇒ 2^3+2pq = 3t*2+(4-2t)^2
⇒ 8+2pq = 6t+(16-16t+4t^2)
⇒ pq = 4-5t+2t^2・・・・・(6)

(1)(2)(3)(4)より、
a^4+b^4-p^3-q^3 = (a^2+b^2)^4-2(a^2)(b^2)-(p+q)^3+3pq(p+q) = 0
⇒ (4-2t)^2-2t^2-(4-2t)^3+3(4-5t+2t^2)(4-2t) = 0
⇒ (16-16t+4t^2)-2t^2-(64-96t+48t^2-8t^3)+3(16-20t+8t^2-8t+10t^2-4t^3) = 0
⇒ -4t+8t^2-4t^3 = 0
⇒ t(t-1)^2 = 0

よって、t = ab は 0 または 1 です。
a ≧ b かつ a+b = 2 です。また、p ≧ q かつ(5)(6)より、p+q = 4-2t, pq = 4-5t+2t^2 ですから、

t = ab = 0 のとき、a, b は y^2-2y+0 = 0 の解で (a, b) = (2, 0)
p+q = 4-2*0 = 4, pq = 4-5*0+2*0^2 = 4 で、p, q は z^2-4z+4 = 0 の解で (p, q) = (2, 2)

t = ab = 1 のとき、a, b は y^2-2y+1 = 0 の解で (a, b) = (1, 1)
p+q = 4-2*1 = 2, pq = 4-5*1+2*1^2 = 1 で、p, q は z^2-2z+1 = 0 の解で (p, q) = (1, 1)

以上から、スレ主さんが見つけた (a, b, p, q) = (2, 0, 2, 2)(1, 1, 1, 1) 以外に解は無いということですね!

No.68868 - 2020/08/10(Mon) 19:09:41

Re: 関数方程式? / えのき
お二方とも、回答ありがとうございました。
極限を扱う考えも、微分して代入してを繰り返すのも、どちらもとても分かりやかったです。
まだまだ勉強が足りていないと感じましたが、これからもっと頑張りたいと思います。

No.68875 - 2020/08/11(Tue) 00:39:17
(No Subject) / コップのソコこさん
赤線を引いたkの階乗はどこから急に現れたのでしょうか?
No.68859 - 2020/08/10(Mon) 15:19:31

Re: / うぉーりー
具体的な数で考えてみましょうか。

5!=5*4*3*2*1 (1)
4!=4*3*2*1 (2)

なのは分かりますよね。
(1)に(2)を代入してみると

5!=5*4*3*2*1
=5*4!

になりますよね。

同様に

(k+1)!=(k+1)*k*(k-1)*・・・*2*1
k!=k*(k-1)*・・・*2*1

ですので

(k+1)!=(k+1)*k!

となりますね。

No.68861 - 2020/08/10(Mon) 16:46:42

Re: / うぉーりー
* は × として読んでください。
No.68863 - 2020/08/10(Mon) 16:49:25

Re: / コップのソコこさん
なるほど!わかりやすいです!ありがとうございます!
No.68864 - 2020/08/10(Mon) 17:10:08
図形と方程式 / 赤
シ〜テまでの最大値の求め方が分かりません。
解答にはx=y=(6+3√2)/2のとき最大値を取ると書いてあります。

No.68852 - 2020/08/10(Mon) 11:27:15

Re: 図形と方程式 / ヨッシー

図のように、点Pが点(2, 2) がら最も離れた位置に来たとき
sは最大なので(以下略)

No.68855 - 2020/08/10(Mon) 12:25:31

Re: 図形と方程式 / 赤
どうして円の中心を通った時に最も離れていると分かるのですか?
No.68858 - 2020/08/10(Mon) 13:35:08

Re: 図形と方程式 / X
横から失礼します。

ヨッシーさんの図で赤い点をP'、円の中心をO、
点(2,2)をAとします。
今、点PをDの境界の円弧の上の点P'以外の点に
任意に取ったとし、その点をP[1]とすると、
△OAP[1]において
AP[1]<OA+OP[1]=OA+OP'=AP'
更に線分AP[1]上のDに含まれる部分の
上に任意に点Pを取ったとして、その点を
P[2]とすると
AP[2]≦AP[1]
(等号成立はP[1]とP[2]が一致するとき)

以上から点P'が点Aから見て最も遠い点
となります。

No.68866 - 2020/08/10(Mon) 18:48:50

Re: 図形と方程式 / 赤
とてもよく分かりました。
詳しい解説をありがとうございました。

No.68870 - 2020/08/10(Mon) 21:01:50
命題 / 高3
t≦x≦t+3における最小値をmとします。
問題文の意味がよく分かりません。
mの最大値が存在するというのはどういう意味なのでしょうか?
範囲がどこになってもその中のどこかでmは最大値を取ると思うのですが。
画像が見にくくてすみません。

No.68844 - 2020/08/09(Sun) 23:10:08

Re: 命題 / ヨッシー
画像の上半分が、t、mと関係のない画像になっています。
No.68847 - 2020/08/10(Mon) 00:26:10

Re: 命題 / IT
例えば,t=2のときのmはどうなりますか?
aの値によっていくらでも大きくなるのでは?

一方、t=0 のときはmの値は、aの値によって変化しますが、ある最大値があって、それより大きくはなりません。

No.68848 - 2020/08/10(Mon) 00:28:24

Re: 命題 / 高3
t=2のときa<2でmは大きくなっていくのですね。
ありがとうございます。

No.68851 - 2020/08/10(Mon) 08:38:43
逆関数 / たかし
(1)逆関数の導関数の求め方が丸暗記になっています…どうしてこの解き方なのでしょうか? 逆関数っていまいちピンときません…
No.68843 - 2020/08/09(Sun) 23:01:38

Re: 逆関数 / X
y=x^3の逆関数について
x=y^3 (A)
ここまではよろしいですか?

ここからですが、添付写真の方針は
(A)を逆関数として
y=…
の形に変形しなくても
dy/dx
の計算はできる、ということです。

No.68854 - 2020/08/10(Mon) 12:12:46
(No Subject) / King of Takeshi
シグモイド関数の2階微分なんですが、
?@→?A、?A→?Bの数式の変換で何を行っているのか理解ができません。
もしお時間ありましたら教えてください!お願いします!

No.68841 - 2020/08/09(Sun) 22:50:31

Re: / ast
?@→?A: (1-ς_a(x))' = 0 - ς_a'(x) とした.
?A→?B: aς_a'(x) が第一項と共通なので括った.

です. 二つ目や三つ目の等号で ς_a'(x) を公式の右辺の形に直さなかったのは, まとめてから最後に計算したほうが式を整理しやすいし直すのも一回で済むからですかね.

# ς が文字化けしていたら申し訳ないが, 異体字のシグマです, 為念.

No.68849 - 2020/08/10(Mon) 03:27:49

Re: / King of Takeshi
理解できた!ありがとうございます先生!
No.68850 - 2020/08/10(Mon) 06:47:52
(No Subject) / 高校数学
あるクラスのテスト結果は平均72.8点、標準偏差15点の正規分布に従っています。この時、80点以上90点未満の人は何%いるでしょうか

この問題の回答解説お願いいたします。できれば考え方なども教えていただけると幸いです。

No.68840 - 2020/08/09(Sun) 22:48:59

Re: / ヨッシー
80点は平均より 7.2点高く、これは標準偏差の
 7.2÷15=0.48
に当たります。90点は、同じく
 17.2÷15≒1.15
に当たります。
正規分布表で、0.48 は 0.1844、1.15 は 0.3749 となっていますので、
 0.3749−0.1844=0.1905=19%

平均から標準偏差0.48個分の間には 0.1844 の人がいます。
平均から標準偏差1.15個分の間には 0.3749 の人がいます。
点数で言うと
72.8点から80点の間には 0.1844 の人がいます。
72.8点から90点の間には 0.3749 の人がいます。
ということになります。

No.68846 - 2020/08/10(Mon) 00:23:22
(No Subject) / ブルー
べき級数の収束域を求める問題です。
Σ(n=1→∞){(-1)^n/n^2}x^nについて

lim(n→∞)|a[n+1]/a[n]|を解いたところ、 
lim(n→∞){n^2/(n+1)^2}=0になりました。
ただ、答えは[-1,1]にならないといけません。
間違いを指摘していただきたいです。
よろしくお願いいたします。

No.68839 - 2020/08/09(Sun) 21:33:10

Re: / らすかる
lim(n→∞){n^2/(n+1)^2}は1ですよ。
No.68857 - 2020/08/10(Mon) 13:31:19
計量です / aiko
答えを教えてください
No.68835 - 2020/08/09(Sun) 16:34:43

Re: 計量です / らすかる
(1)2個
(2)5個
のような気がします。

No.68837 - 2020/08/09(Sun) 20:30:12

Re: 計量です / IT
立方体Xの頂点を順にABCD-EFGHとする。
球の半径をrとすると r=(3/(4π))^(1/3) 1.2<2r<1.4<√2
(1)らすかるさんの回答のとおり2個になりそうです。
・立方体Xの頂点について、隣り合う2頂点間の距離は1、そうでない場合の距離は√2以上。
・隣り合う頂点A,Bを球Yの内部にすることは可能。
・任意の異なる3頂点を取ると、そのうち少なくとも2つの頂点は互いに隣接でないので距離が√2以上となり、直径2r(<√2)の球Yの内部には含まれない。

(2)らすかるさんの回答のとおり5個になりそうです。
きちんと証明は出来てませんが方針案

ABとGHの距離は√2なので同時に球Yと共有点を持つことはない。
  (その他同様の位置関係同士の辺についても同様)

・5個の辺が球Yと共有点を持つことがある。

 正方形ABCDの対角線AC上でAP=r となる点Pを中心とし半径rの円は、
頂点A、辺BC,CDと共有点を持つ。
 この円を含む半径rの球Yは、辺AB,AD,AE,BC,CDと共有点を持つ。

・6個の辺が球Yと共有点を持つことはない。

6個の辺が球Yと共有点を持つとする。
 共有点を持つ6個の辺は、AB,BC,CD,DA, AE,BF (のパターンだけ)
(これ以外のパターンは不可能であることは、より簡単に示せる? )
 球Yに外接し平面ABCに垂直な円柱をZとすると、ZはAB,BC,CD,DA, AE,BFと共有点を持つ。
 円柱Zの平面ABCでの断面は半径rの円Oである。
 円Oと辺AB,BC,CD,DA,頂点A,B は、それぞれ共有点を持つ。…(1)
(1)が不可能であることを示す。
 
・出典は何ですか?

No.68853 - 2020/08/10(Mon) 11:59:48

Re: 計量です / aiko
遅くなってすいません、出典は阪大過去問だと思います。
No.68924 - 2020/08/12(Wed) 20:06:54

Re: 計量です / aiko
すっごい分かり易かったです!ありがとうございました!
No.68995 - 2020/08/15(Sat) 13:00:32
(No Subject) / グラフの形
積分の問題で、e^(-x)sinx という関数が出てきたため、私はこの関数を微分してその概形を求めました。
しかし、先生はこれは積分の問題であるから、そんな正確にグラフの形を求めなくて良いとおっしゃり、その概形はsinx とe^(-x)の積だから容易にわかるよと言ってすぐに概形を書きました。
ですが私にはこの考え方がわかりません。
和の場合(sinx+xとか)ならなんとなくグラフの形というのが想像できますが、積の形だとすぐに想像できません。
何か、考え方のコツなどがあるのでしょうか?
それとも、慣れなのでしょうか?

No.68833 - 2020/08/09(Sun) 16:02:15

Re: / ヨッシー
まあ、慣れと言えば慣れでしょうね。

y=e^(-x) のグラフは常に正の右下がりのグラフで、
y=sinx はおなじみの波グラフですので、掛け合わさると、
y=e^(-x) のグラフが、sinxによって、上下に振られる
感じのグラフになります。

積分範囲がどのように与えられているのか分かりませんが、
不定積分であれば、それこそ、グラフなしで行けますし、
(ある範囲で)x軸と囲まれた部分の面積を求めるなら、
e^(-x) は常に正なので、sinx=0となるとき、
e^(-x) sinx がx軸と交わります。

No.68834 - 2020/08/09(Sun) 16:33:18

Re: / らすかる
sinxは-1と1の間で振動するグラフなので
例えば0.2sinxだったら-0.2と0.2の間で振動するグラフになりますね。
つまり掛けたものの±の値が振動の幅になるわけで、
e^(-x)を掛ければe^(-x)と-e^(-x)の間を振動するグラフになります。
(sinx=±1の点で±e^(-x)に接する)

No.68838 - 2020/08/09(Sun) 20:36:47

Re: / 関数電卓
余計なお世話ですが…
> e^(-x) を掛ければ e^(-x) と -e^(-x) の間を振動するグラフ

そのままのスケールでグラフを描こうとすると,e^(−x) の減衰があまりに速すぎて「振動」の様子が分かりません。
そこで,減衰をいくらか遅くし e^(−x/3) とすると (sin の周期を短くしても同じこと),いわゆる 減衰振動 の様子が分かりやすくなります。

No.68845 - 2020/08/09(Sun) 23:25:38

Re: / グラフの形
ヨッシーさん、らすかるさん、関数電卓さん回答ありがとうございます。
具立ち的なイメージを提示してくださったおかげで、なんとなく理解できました!
ありがとうございました!

No.68879 - 2020/08/11(Tue) 10:33:50
(No Subject) / マキシマムトマト
正解は緑で囲った部分になるのですが自分の解き方だとどうしても違う答えになってしまいます…どこが間違ってますか?
No.68825 - 2020/08/09(Sun) 10:00:44

Re: / IT
3行目の右辺の1項目がおかしいのでは?
No.68826 - 2020/08/09(Sun) 10:47:29

Re: / マキシマムトマト
またどこか間違ってますか??
No.68827 - 2020/08/09(Sun) 11:06:55

Re: / IT
下から2行目はどうやって出しましたか、途中をていねいに書いてください。
No.68828 - 2020/08/09(Sun) 11:25:23

Re: / マキシマムトマト
こうしました!
No.68829 - 2020/08/09(Sun) 11:32:11

Re: / IT
3行目から4行目の変形がまちがってます。

一般に1/z=(1/x)+(1/y) のとき
    z=x+y ではありません。

No.68831 - 2020/08/09(Sun) 11:36:17

Re: / マキシマムトマト
たどりつけました!本当にありがとうございます!
No.68832 - 2020/08/09(Sun) 11:43:53
場合の数 / 高3
⓪は間違っているそうなのですが、正しい答えの出し方が分かりません。教えていただきたいです。よろしくお願いします。
No.68820 - 2020/08/09(Sun) 09:06:13

Re: 場合の数 / IT
対象の個数を少なくして考える。図化して考えるのも有効です。

男○女◎2人ずつの場合を考えると
*○*○*
女子◎は*のうちどこか2箇所に並べば良いです。

No.68822 - 2020/08/09(Sun) 09:21:38

Re: 場合の数 / 高3
わかりました。ありがとうございます。
No.68824 - 2020/08/09(Sun) 09:30:16
二次方程式 / 高3
(ト)についてききたいです。
答えは?Bで軸x=-b/2aが0かそれより小さければ良いと書いてあったのですが、軸が1より小さければ条件を満たすのではないのでしょうか?

No.68817 - 2020/08/09(Sun) 08:10:41

Re: 二次方程式 / IT
例えばa=-1,b=1のとき どんなグラフになりますか?

それでも納得できないようなら、問題文をもう一度よく読んでみてください。

No.68819 - 2020/08/09(Sun) 08:25:29

Re: 二次方程式 / 高3
あ、理解できました。最小値しか考えていなかったです。
ありがとうございました。

No.68821 - 2020/08/09(Sun) 09:15:20
複素数平面 / たかし
(3)のarg(β+1)がなぜこうなるのでしょうか?
No.68811 - 2020/08/08(Sat) 23:16:52

Re: 複素数平面 / ヨッシー

(2π−θ2)/2 は左図のような位置に来ますので、これは違います。

x=arg(β+1) とおくと、これの求め方はいくつかあって、
(1)xの角度を2倍する(角度xからさらにxだけ進むと)と、
 ∠BOB’=∠B’OP
であることから、1周回って、Bの角度θ2 の位置に来ます。
よって、
 2x=2π+θ2
より、
 x=(2π+θ2)/2

(2)
 θ2 の半分がx−πであるので、
 x=π+θ2/2

No.68812 - 2020/08/08(Sat) 23:46:17
線形代数 / 張り切りチャイティーヨ
この問題なのですが最終的にどのような形で答えを表せばいいのかが分かりません。可能でしたら答えを導出するまでの過程も解説して下さるとありがたいです
No.68810 - 2020/08/08(Sat) 22:47:35

Re: 線形代数 / 張り切りチャイティーヨ
年齢は大1で、解答の過程として(l,m,n)=P−1(a,b,c)の形で表すことはできました。でも、正直オンライン授業の関係上、線形代数に対する知識が疎く、問題文にある一次変換の行列表示を求めよに対する答えをどのように記述すればいいのかが分からないです。
No.68813 - 2020/08/08(Sat) 23:57:16

Re: 線形代数 / X
その過程で求めた
τ(l,m,n)={P^(-1)}{τ(a,b,c)}
(τは転置であることを示す記号とします)
を求める行列表示として問題ないと思います。

No.68814 - 2020/08/09(Sun) 00:23:23
全22731件 [ ページ : << 1 ... 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 ... 1137 >> ]