[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

線形代数学について / meow
(3)がよく理解できません.
(1)は
P=((1,1,1),(0,1,2),(0,0,1))

(2)は
F(1)=2
F(x)=x+1
F(x^2)=x^2+1
から
A=((2,1,1),(0,1,0),(0,0,1)

となりました.
よろしくお願いします.

No.67572 - 2020/07/04(Sat) 17:03:40

Re: 線形代数学について / ast
縦横の区別の便宜を図るためここでは, 行列およびベクトルは行ごとに表示し, セミコロン";"で行送りを表すことにします. 例えば縦ベクトルは (x;y;…;z) のようになります.

基本事項の確認として:
[0] 基底 {e_1,…, e_n} に関して座標 (a_1,…,a_n) を持つ一般のベクトルを形式的に (e_1,…,e_n)(a_1;…;a_n) と内積のように書くことにすると, 線型写像 φ (これは基底変換でも座標変換でもいい) の表現行列が A_φ であるとは
  φ((e_1,…,e_n)(a_1;…;a_n)) = (e_1,…,e_n)(A_φ)(a_1;…;a_n)
と書けることです (右辺は行列の積).
[1] φ が基底変換のときは, 任意の (a_1;…;a_n) に対して
  φ((e_1,…,e_n)(a_1;…;a_n)) = (e'_1,…,e'_n)(a_1;…;a_n)
となるものを言っているので, (e'_1,…,e'_n)=(e_1,…,e_n)(A_φ) で計算できます (行列は右から掛ける)
[2] φ が座標変換というのは固定した基底 {e_1,…, e_n} に対して
  φ((e_1,…,e_n)(a_1;…;a_n)) = (e_1,…,e_n)(a'_1;…;a'_n)
を考えてるということなので, (a'_1;…;a'_n)=(A_φ)(a_1;…;a_n) となります (行列は左から掛ける)

念のため:
(1) (1,x+1,(x-1)^2)=(1,x,x^2)P から P=((1,1,1);(0,1,-2);(0,0,1)).
(2) f(x)=a+bx+cx^2 が F によってうつされる先は F(f(x))=f(x+1)=a+b(x+1)+c(x+1)^2=(a+b+c)+(b+2c)x+cx^2 なので, (a+b+c;b+2c;c)=A(a;b;c) から A=((1,1,1);(0,1,2);(0,0,1)).

さて(3)ですが, (2) により F((1,x,x^2)(a;b;c)) = (1,x,x^2)A(a;b;c) が求まっているので, これを利用して F((1,x+1,(x-1)^2)(a';b';c')) = (1,x+1,(x-1)^2)B(a';b';c') (ただし, a',b',c' は (1,x,x^2)(a;b;c)=(1,x+1,(x-1)^2)(a';b';c') を満たす) となる B を求めればよい, という話になります.

問題文にあるヒント「(1) を利用して」というのは, (1) で (1,x+1,(x-1)^2)=(1,x,x^2)P となることが分かっているということ, またこのとき同時に, (1,x+1,(x-1)^2)P^(-1)=(1,x,x^2) です (P が正則であることは基本事項なので確認しましょう) のでこれも用います.

すると, 以下のような計算が成立します:

  F((1,x+1,(x-1)^2)(a';b';c'))= F((1,x,x^2)P(a';b';c'))
  = (1,x,x^2)A(P(a';b';c')) = (1,x+1,(x-1)^2)P^(-1)A(P(a';b';c')).

この式の一番左と一番右の辺だけみれば, 欲しい式である
  F((1,x+1,(x-1)^2)(a';b';c')) = (1,x+1,(x-1)^2)B(a';b';c'),
が現れたことが理解できます. すなわち, B に関する F の表現行列は B:=P^(-1)AP=((1,1,-3);(0,1,2);(0,0,1)) です.

# 具体的な成分は参考までに挙げましたが, 計算間違いの可能性が有りますので, 鵜呑みにせず確認してください.

No.67578 - 2020/07/04(Sat) 19:15:51
(No Subject) / 美味しい
再び失礼します。。同値変形命題です。
No.67568 - 2020/07/04(Sat) 16:03:05
(No Subject) / 美味しい
命題、同値変形云々の話です。解説お願いいたします。
No.67567 - 2020/07/04(Sat) 16:02:16
(No Subject) / はな
この問題の添削をお願いします。(2)ですが、これよりも簡単な方法がありましたら、教えていただきたいです。あと、縦長にしたつもりですが、出来ていないようでしたら、もう一度送ります。
No.67564 - 2020/07/04(Sat) 15:05:45

Re: / X
添付写真はちゃんと縦長になっています。

(1)
過程、解答ともに問題ありません。

(2)
S[1]の計算過程で積分の末尾のdxが抜けている箇所があります。
また
∫[α→β](x-α)(y-β)dx=-(1/6)(β-α)^3
については公式として使わないほうが無難です。
その他については解答を含めて問題はないと思います。

No.67565 - 2020/07/04(Sat) 15:21:15

Re: / はな
やはり大学入試で使うと減点されてしまうでしょうか?
No.67566 - 2020/07/04(Sat) 16:02:03

Re: / はな
また、(2)ですが、もっと簡単な方法はありますか?
No.67569 - 2020/07/04(Sat) 16:03:27

Re: / 黄桃
1/6 公式を使った部分が減点されるかは微妙です。
割り算する時に、f(x)のx^2の係数が1であることが明記されてないのが気になります(減点されるかどうかは微妙です)。

(2)はこれで簡単だとは思いますが、対称性を考慮して計算すると少し楽ができます。
つまり、、∫_[α,(α+β)/2] (x-α)^2 dx だけちゃんと1/24(β-α)^3と計算すれば、∫_[α,(α+β)/2] (x-α)^2 dx は,αとβを入れ替えて積分区間を逆にしたものだから、-1/24(α-β)^3=1/24(β-α)^3 と計算できます。

#(2)の計算は細かく書いてあって、(1)は(公式を使ったのでしょうが)そうでないのは、アンバランスな印象を持ちます。
#計算途中で部分点がもらえるのは稀なので、これこれを計算して整理するとこうなる、と書いても結果は同じでしょう。

No.67577 - 2020/07/04(Sat) 19:10:43
数列 / 大学生
a[0]=1,b[0]=0
a[n+1]=a[n]+b[n],b[n+1]=a[n](n=0,1,2,...)

?@a[n+2]=a[n+1]+a[n] を示せ


?Aa^2[n]-a[n]b[n]-b^2[n]=(-1)^n

よろしくお願いいたします。

No.67563 - 2020/07/04(Sat) 14:41:48

Re: 数列 / ヨッシー
(1)
a[n+2]=a[n+1]+b[n+1]
  =a[n+1]+a[n]

(2)
c[n]=a[n]^2-a[n]b[n]-b[n]^2 とおくと、
c[0]=a[0]^2−a[0]b[0]−b[0]^2=1
c[1]=a[1]^2−a[1]b[1]−b[1]^2=−1
c[n+2]=a[n+2]^2−a[n+2]b[n+2]−b[n+2]^2
 =a[n+2]^2−a[n+2]a[n+1]−a[n+1]^2
 =(a[n+1]+a[n])^2−(a[n+1]+a[n])a[n+1]−a[n+1]^2
 =a[n+1]^2+2a[n+1]a[n]+a[n]^2−a[n+1]^2−a[n]a[n+1]−a[n+1]^2
 =a[n+1]a[n]+a[n]^2−a[n+1]^2
 =a[n+1]b[n+1]+b[n+1]^2−a[n+1]^2
 =−c[n+1]
よって、c[n] はc[0]=1, c[1]=-1, 公比−1の等比数列なので、
 c[n]=(-1)^n

No.67571 - 2020/07/04(Sat) 16:44:13
お願いします。 / はやと
(2)の従って...f5(z)=zはどういう根拠から出るものでしょうか?上の逆関数の確認がそうなのかと思っているのですが、いまいち分かりません。お願いします。
No.67560 - 2020/07/04(Sat) 12:12:57

Re: お願いします。 / IT
f[10](z)=f[5](z) の両辺に f^-5(逆変換f^-1を5回作用させる) を作用させると、

f[5](z)=z となります。

逆に、f[5](z)=zならば、f[10](z)=f[5](f[5](z))=f[5](z)。

したがって、
「任意のz∈Hについてf[10](z)=f[5](z)」⇔「任意のz∈Hについてf[5](z)=z」

No.67561 - 2020/07/04(Sat) 12:59:25

Re: お願いします。 / はやと
すごくスッキリしました!言われてみれば確かにそうですね。
こんな質問してすみません。

No.67574 - 2020/07/04(Sat) 17:46:11
(No Subject) / 新垣
このルートの中のくくりかたがよくわかりません2乗があるのにくくっていいのですか??詳しく途中式を教えていただきたいですお願いします。
No.67553 - 2020/07/04(Sat) 10:09:49

Re: / IT
1行目から2行目への変形(0.14をルートの外に出した)
についての質問ですか?
(2行目から3行目も、同様のことをやってますが)

No.67558 - 2020/07/04(Sat) 11:34:45

Re: / 新垣
あ、理解できました!ありがとうございます!
No.67570 - 2020/07/04(Sat) 16:17:49
最後です / aiko
確率回最後です、よろしくお願いします!
No.67552 - 2020/07/04(Sat) 09:57:55

Re: 最後です / ヨッシー
とりあえずこちらを紹介しておきます。
No.67600 - 2020/07/04(Sat) 23:01:45
(No Subject) / GACKT
なぜ誤りなのですか?
No.67550 - 2020/07/04(Sat) 09:40:40

Re: / 元中3
xの指数がxの関数だから(つまり指数がxに依らない定数でないから)です。
定義に従って導関数を計算しようとしても指数が定数の時と同じように微分計算ができません。
例えばx^2=x・xですが、当然xは定数ではありませんので(x^2)'≠xです。(cx)'=cのように計算はできません。xを足す回数がxに依るからです。これと同じ要領で、xを掛ける回数がxに依る場合も指数が定数の時と同じようには計算できません。

補足で、対数を取らなくても無理やり底をeにしてやればそのまま合成関数の微分法を用いて微分できます。(対数微分法はそのeの指数部分を扱っているだけなので実質的にあまり差異はありませんが)

No.67555 - 2020/07/04(Sat) 10:19:15

Re: / GACKT
詳しくありがとうございます!
No.67557 - 2020/07/04(Sat) 10:30:47
(No Subject) / たけし
囲ったところの通分なのですが、この組み合わせでやると分子がきれいになるというのは式を見ればわかるポイントがあるのですか?それとも答えだから一番スムーズな組み合わせで書かれてるだけですか?
No.67547 - 2020/07/04(Sat) 09:16:36

Re: / ヨッシー
「答えだから」というのが真相と思います。
最初に思いついたのがベスト解答と思って、
分子が3次式になってもゴリゴリ進めるのが良いと思います。

こういう模範的なのは、一応心に留めておいて。

No.67548 - 2020/07/04(Sat) 09:23:43

Re: / たけし
わかりました!ありがとうございます!
No.67549 - 2020/07/04(Sat) 09:39:55
発展です / aiko
この問題も教えてください!
No.67542 - 2020/07/03(Fri) 23:07:49

Re: 発展です / X
(1)
1回目に6の目が出て,2,3回目で6以外の目が出ればいいので
求める確率は
(1/6)(5/6)^2=25/216

(2)
(1)と同様に考えると
n-k-1回目に6の目が出て
それ以降からn回目までは6以外の目が出る
ということになればよいので
p[k]=(1/6)(5/6)^k

(3)
(2)の結果により
E[n]=Σ[k=1〜n]kp[k]
=(1/6)Σ[k=1〜n]k(5/6)^k

(5/6)E[n]=(1/6)Σ[k=1〜n]k(5/6)^(k+1)
=(1/6)Σ[k=2〜n+1]k(5/6)^k
(k+1を改めてkと置いた)
=(1/6)Σ[k=2〜n]k(5/6)^k+(1/6)(5/6)^(n+1)

つまり
E[n]=(1/6)Σ[k=1〜n]k(5/6)^k (A)
(5/6)E[n]=(1/6)Σ[k=2〜n]k(5/6)^k+(1/6)(5/6)^(n+1) (B)
(A)-(B)より
(1/6)E[n]=(1/6)Σ[k=1〜n](5/6)^k-(1/6)(5/6)^(n+1)
=(1/6)(5/6){1-(5/6)^n}/(1-5/6)-(1/6)(5/6)^(n+1)
=(1/6)(5/36){1-(5/6)^n}-(1/6)(5/6)^(n+1)
∴E[n]=(5/36){1-(5/6)^n}-(5/6)^(n+1)

No.67545 - 2020/07/04(Sat) 08:49:13

Re: 発展です / ヨッシー
(2) は k=n のときは例外的に
 p[k]=(5/6)^k (k=n)
となります。

これを基に(3)の期待値を計算すると、
(3)
 E[n]=Σ[k=1〜n-1]k・5^k/6^(k+1)+n・5^n/6^n
で計算できます。
 S=Σ[k=1〜n-1]k・5^k/6^(k+1)
とおくと、
  S=1・5/6^2+2・5^2/6^3+・・・+(n-1)・5^(n-1)/6^n
(5/6)S=1・5^2/6^3+3・5^3/6^4・・・+(n-2)・5^(n-1)/6^n+(n-1)・5^n/6^(n+1)
上式から下式を引いて
 (1/6)S=5/6^2+5^2/6^3+5^3/6^4・・・+5^(n-1)/6^n−(n-1)・5^n/6^(n+1)
 S=5/6+(5/6)^2+・・・+(5/6)^(n-1)−(n-1)・(5/6)^n
  =5−6(5/6)^n−(n-1)・(5/6)^n
よって、
 E[n]=5−6(5/6)^n−(n-1)・(5/6)^n+n・(5/6)^n
  =5−5(5/6)^n

No.67546 - 2020/07/04(Sat) 09:06:39

Re: 発展です / aiko
ヨッシーさんもXさんもありがとうございました!
理解できました。

ちなみに、なんでn=kのときは確率が違うと分かったんですか?普通の思考回路ですか?

No.67554 - 2020/07/04(Sat) 10:13:28

Re: 発展です / ヨッシー
k=nのときは6が出ることがないので、
他とは違うなと思ったことと、そのきっかけになったのは、
 p[k]=5^k/6^(k+1)
という式です。k=nだと n+1乗になり、回数を超えるので、
調べてみようと思ったことからです。

No.67559 - 2020/07/04(Sat) 11:36:05
確率です / aiko
この問題の答えを教えてください!
No.67540 - 2020/07/03(Fri) 22:27:48

Re: 確率です / ヨッシー
(1)
2回でBに到達する確率
 1/2×1/3=1/6
3回でBに到達する確率
 A→F→D→B:1/2×1/3×1/2=1/12
 A→E→F→B:1/2×1/3×1/3=1/18
 A→E→D→B:1/2×1/3×1/2=1/12
合計:1/6+1/12+1/18+1/12=7/18

(2)
n回後にEまたはFにある確率をA[n]
Dにある確率をB[n] とします。
 A[1]=1、B[1]=0
 A[n+1]=A[n]/3
 B[n+1]=A[n]/3
よって、
 A[n]=B[n]=1/3^(n-1) (n≧2)
よって、n回後までにBまたはCに到達している確率は
 1−A[n]−B[n]=1−2/3^(n-1)
対称性よりn回後までにBに到達している確率は
 1/2−1/3^(n-1) (n≧2) ・・・答え

No.67544 - 2020/07/04(Sat) 07:50:38

Re: 確率です / aiko
余事象でやるっていう発想がなかったです…、
凄すぎます。
ありがとうございました!

No.67551 - 2020/07/04(Sat) 09:55:43
わからん / Ran
これなんですが…、確率漸化式で解くのか、普通にやるのかもわかりません、教えてください。
No.67539 - 2020/07/03(Fri) 22:23:37

Re: わからん / IT
平方数になるのは、2、3がそれぞれ偶数個のときですね。
2、3の個数について偶数、奇数のパターンで3つに分けて 漸化式を立てれば良いのでは?

2、3とも偶数個である確率 a(n) (これが求める確率)
1方が偶数個で他方が奇数個である確率 b(n)
2、3とも奇数個である確率 c(n) とおくと

a(n)+b(n)+c(n)=1

a(n+1)=(1/2)a(n)+(1/4)b(n)
b(n+1)=(1/2)a(n)+(1/2)b(n)+(1/2)c(n)=1/2

No.67541 - 2020/07/03(Fri) 22:45:48

Re: わからん / Ran
ありがとうございました!
No.67543 - 2020/07/04(Sat) 00:09:29
命題に関します。 / 難しい
これも命題に関する質問です。
No.67534 - 2020/07/03(Fri) 16:05:55
命題に関します。 / 難しい
命題に関する質問です。
No.67533 - 2020/07/03(Fri) 16:05:26

Re: 命題に関します。 / IT
同値変形で使える規則がテキストに載っているのでは?
すべて載せてみてください。

規則の使い方の例もあると思いますが、各問いと似たようなのがないですか?

No.67538 - 2020/07/03(Fri) 19:20:40
式変形 / そそ
左の式から右の式への変形の途中式が分からなかったので、
教えて頂きたいです。。。

No.67531 - 2020/07/03(Fri) 14:02:01

Re: 式変形 / ヨッシー

途中で、wβ/rα の分子分母が入れ替わっていることに注意。

No.67532 - 2020/07/03(Fri) 15:29:27
論理回路 状態数最小化 / おり
返答が無いようでしたので内容を変更して再投稿させて頂きます 論理回路の状態数最小化ですが、なぜこうのようになるかが全くわかりません。どなたかご存知の方よろしくお願いします
No.67528 - 2020/07/03(Fri) 10:57:10

Re: 論理回路 状態数最小化 / 難しい
エックスの情だから?
No.67562 - 2020/07/04(Sat) 13:42:56
複素関数 / 無名
どうしてもわからず、お願いいます、
No.67523 - 2020/07/02(Thu) 23:09:47

Re: 複素関数 / ast
複素函数を実部と虚部に分けてふたつの実二変数函数の組にしている時点で, 「正則⇔コーシー・リーマン方程式を満たす」を考えたいのは明らかと言ってしまって差し支えないのではないですか?
No.67526 - 2020/07/03(Fri) 00:10:35
因数分解 / そそ
この因数分解の途中式が分からないので、教えて欲しいです。
No.67520 - 2020/07/02(Thu) 22:07:01

Re: 因数分解 / IT
見やすくするために s=x^(1/2),t=y^(1/2) とおくと

与式=3(t/s)+1-2(s/t)
=(1/st)(3t^2+st-2s^2)
=(1/st)(3t-2s)(t+s)
=....

No.67521 - 2020/07/02(Thu) 22:32:12

Re: 因数分解 / ヨッシー
X=√x、Y=√y とおくと、
 (左辺)=3Y/X+1−2X/Y
   =(1/XY)(−2X^2+XY+3Y^2)
 −2X^2+XY+3Y^2=(−2X+3Y)(X+Y)
よって、
 (左辺)=(1/√x√y)(−2√x+3√y)(√x+√y)
あとは、1/√x、1/√y をどちらのカッコに入れるかによって、
 (−2/√y+3/√x)(√x+√y)
 (−2√x+3√y)(1/√x+1/√y)
 (−2+3√y/√x)(√x/√y+1)
 (−2√x/√y+3)(1+√y/√x)
などが出来ます。
3つ目が、上の場合です。

No.67522 - 2020/07/02(Thu) 22:37:05

Re: 因数分解 / そそ
ありがとうございます!!!
No.67530 - 2020/07/03(Fri) 13:41:06
(No Subject) / えり
X^2=576
の計算方法を教えてください。

No.67515 - 2020/07/02(Thu) 19:38:45

Re: / X
576=24^2
ですので問題の方程式から
(x-24)(x+24)=0
よって解は
x=24,-24

No.67516 - 2020/07/02(Thu) 19:59:23

Re: / IT
(補足)
20^2=400,30^2=900
二乗して一位の数が6になるのは 4^2=16,6^2=36 ですから
整数解があれば正の整数解は24か26と目星が付きます。

No.67517 - 2020/07/02(Thu) 20:22:17

Re: / ヨッシー
一応、素因数分解による方法を載せておきます。
 576=2×2×2×2×2×2×3×3
  =(2×2×2×3)×(2×2×2×3)
  =24^2
で 24 が見つかります。

No.67525 - 2020/07/02(Thu) 23:12:20
全22464件 [ ページ : << 1 ... 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 ... 1124 >> ]