[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / あさきなつ
この問題の存在範囲の図示なのですが、下図の実線部分で合っていますか?
No.67088 - 2020/06/20(Sat) 21:55:17

Re: / X
実線部分が図の円周上の太線部分という意味であるなら
それで問題ありません。

No.67089 - 2020/06/20(Sat) 22:00:48

Re: / あさきなつ
授業で、この写真の図を先生が書いていたのですが、違うということでよいでしょうか?
No.67091 - 2020/06/20(Sat) 22:12:59

Re: / X
斜線で示している領域ということであれば間違っていますね。
例えば、図の領域には点(-2,0)が含まれますが
cosθ=-2
sinθ=0
を満たすθは
0≦θ≦5π/4
には含まれません。

No.67098 - 2020/06/21(Sun) 00:04:56
(No Subject) / アイス
bの座標なぜこう表されるのかいまいちわかりません。どういうことでしょうか。
No.67085 - 2020/06/20(Sat) 19:43:48

Re: / IT
問題文をよく読んでみてください。

アイスさんの考えたBの座標は、どういう計算でどうなりましたか?

No.67086 - 2020/06/20(Sat) 19:52:22

Re: / アイス
最初y座標がbっていうのが納得いかなかったのですが、しっかり読んで数字いれたら理解できました!ありがとうございます!
No.67092 - 2020/06/20(Sat) 22:36:02
(No Subject) / アイス
これって一回目と2回目と三回目を区別して考えているってことですか??
No.67079 - 2020/06/20(Sat) 17:20:37

Re: / IT
そうですね。
No.67082 - 2020/06/20(Sat) 18:29:25

Re: / アイス
ありがとう!
No.67083 - 2020/06/20(Sat) 18:58:06

Re: / アイス
すみませんありがとうございます!
No.67084 - 2020/06/20(Sat) 19:38:46
原始帰納的 / あ
1.h(x) = x+3
2.exp(x,y) = x^y

この2つの関数が原始帰納的であることの証明を教えて欲しいです。

No.67077 - 2020/06/20(Sat) 16:10:13
(No Subject) / なぜそう言いきれるのですか?
なぜそう言いきれるのですか?
No.67060 - 2020/06/20(Sat) 09:50:52

Re: / ヨッシー
例えば、1行目の別の並べ方 4123 を考えます。
これは、1234 の
 1を4に変え、2を1に変え、3を2に変え、4を3に変え
たものです。
1234のときの2行目の並べ方も
 1を4に変え、2を1に変え、3を2に変え、4を3に変え
れば、1行目4123に対して、同じ数字が現れない2行目の並びができあがります。
つまり、1234のときの2行目の並べ方と同じ数だけ、
4123のときの2行目の並べ方が出来るのです。

1行目が、4123以外の場合も同様です。
↑これに対して「なぜそう言いきれるのですか?」と聞かないでください。
これ以上聞かれると、もはや並べ立てるしかないです。

No.67061 - 2020/06/20(Sat) 11:58:25

Re: / IT
同じことですが、各列をセットで並べ換えると考えてもいいですね。

1行目が1234、2行目がb(1)b(2)b(3)b(4) が条件を満たすとき
 1とb(1),2とb(2),3とb(3),4とb(4)のセットはそのままで並べ換えても条件を満たします。

逆に1行目がa(1)a(2)a(3)a(4),2行目が(1)b(2)b(3)b(4) が条件を満たすとき
 各列のセットはそのままで、1行目が1234になるように並べ換えても条件を満たします。

よって 1行目が1234で条件を満たす並べ方と
1行目がa(1)a(2)a(3)a(4)で条件を満たす並べ方と
は、1対1に対応しますので並べ方の数は等しくなります。

No.67063 - 2020/06/20(Sat) 12:20:51

Re: / なぜそう言いきれるのですか?
なるほど!!お二方ともありがとうございます!納得しました!
No.67076 - 2020/06/20(Sat) 15:33:09
(No Subject) / あさきなつ
何度もすみません。添削お願いします🤲
No.67059 - 2020/06/20(Sat) 09:49:36

Re: / X
(1)については、例えば
左に描いた概略図から
等といったことを明記したほうがいいでしょう。

その他については過程、解答ともに問題ありません。

No.67067 - 2020/06/20(Sat) 12:36:59
(No Subject) / あさきなつ
添削お願いします🤲
No.67058 - 2020/06/20(Sat) 09:34:39

Re: / X
過程、解答ともに問題ありません。
No.67066 - 2020/06/20(Sat) 12:31:20
(No Subject) / あさきなつ
この問題が全然わからないのですが、解き方を教えてください
No.67055 - 2020/06/20(Sat) 09:08:46

Re: / X
PQ^2=f(t)
とすると
f(t)={acos(πt/2)-bsin(πt)}^2+{asin(πt/2)-bcos(πt)}^2
展開し、整理をすると
f(t)=a^2+b^2-2absin(3πt/2)
ここで
0≦t≦4
より
0≦3πt/2≦6π
∴f(t)は
3πt/2=3π/2,3π/2+2π,3π/2+4π
つまり
t=1,7/3,11/3
のときに最大値(a+b)^2
3πt/2=π/2,π/2+2π,π/2+4π
つまり
t=1/3,5/3,3
のときに最小値(a-b)^2
をそれぞれ取りますので

PQの最大値はa+b(このときt=1,7/3,11/3)
PQの最小値は|a-b|(このときt=1/3,5/3,3)

No.67065 - 2020/06/20(Sat) 12:27:50

Re: / あさきなつ
-2absin(3πt/2)はどうだすのでしょうか?
No.67068 - 2020/06/20(Sat) 12:43:02

Re: / X
加法定理を使います。
No.67069 - 2020/06/20(Sat) 13:09:42

Re: / X
ごめんなさい。No.67065で誤りがありましたので
修正しました。
再度ご覧下さい。

No.67070 - 2020/06/20(Sat) 13:11:52

Re: / あさきなつ
すみません、その加法定理を使う過程を教えていただけますか?
No.67071 - 2020/06/20(Sat) 13:47:11

Re: / X
f(t)={acos(πt/2)-bsin(πt)}^2+{asin(πt/2)-bcos(πt)}^2
=a^2+b^2-2ab{sin(πt/2)cos(πt)+cos(πt/2)sin(πt)}
=a^2+b^2-2absin(πt/2+πt)
=a^2+b^2-2absin(3πt/2)
となります。

No.67073 - 2020/06/20(Sat) 14:04:30

Re: / あさきなつ
3πt/2=3π/2,3π/2+2π,3π/2+4πはどういうことですか?
No.67075 - 2020/06/20(Sat) 14:48:41

Re: / X
全て
sin(3πt/2)=-1
となります。
0≦3πt/2≦2π
であれば
3πt/2=3π/2
のみですが、問題では
0≦3πt/2≦6π
ですので
6π=3・2π
により、単位円で3周分を
考える必要があります。

No.67078 - 2020/06/20(Sat) 16:40:56

Re: / あさきなつ
またすみません。一方3πt/2=π/2,π/2+2π,π/2+4πとは何のことでしょうか?理解できていなくてすみません。
No.67081 - 2020/06/20(Sat) 18:07:46

Re: / X
f(t)が最小のとき
sin(3πt/2)=1
後はNo.67078の場合と考え方は同じです。

No.67087 - 2020/06/20(Sat) 20:32:15

Re: / あさきなつ
色々とありがとうございました!おかげで理解できました😂
No.67090 - 2020/06/20(Sat) 22:11:31
(No Subject) / あさひなつ
添削お願いいたします!
No.67054 - 2020/06/20(Sat) 09:00:55

Re: / ヨッシー
(1)
良いと思います。
(2)
c≠0 より・・・
の部分の変形は、cを掛けているだけなので、
「c≠0 より」は不要です。(割るときは必要)
分母にcがある時点で、c≠0 は大前提になっています。
その下に、a^2=b^2 を入れた方が、読み手に暗算させない意味で
ベターです。
(3)
a≠0,b≠0,c≠0 も同様です。
右側の変形は、これでも良いですが、
(1)(2) で a^2=b^2 と a>0,b>0 から a=b
とするくだりを経験しているので、
 a^2−b^2
はそのままでも良いでしょう。
どちらが良いということではありませんが、
なぜ(3)だけ?という感じはします。

No.67056 - 2020/06/20(Sat) 09:14:45

Re: / あさきなつ
ご指摘ありがとうございます。(1)の場合でも、R≠0は要らないということでよいでしょうか?また、(2)(3)のa^2-b^2=0ですが、a>0,b>0というのはなくてもよいのですか?
No.67057 - 2020/06/20(Sat) 09:32:56

Re: / ヨッシー
そこの判断は難しいです。
背後に辺の長さとか、半径とか正の数であることが前提となっているので、
上記の解答においては、すべて不要です。
あえて付けるなら、分母に来る変形をする前です。

それよりあとだと、
正の数とわかっているから、分母に置いたんでしょ?
なのに、なぜ今更それを言うの?
という感じがします。

No.67062 - 2020/06/20(Sat) 12:06:44
三角関数 / それしる
答えをお願いします。
No.67051 - 2020/06/20(Sat) 07:30:05

Re: 三角関数 / X
(1)
△ABDにおいて余弦定理により
BD^2=AB^2+AD^2-2AD・ADcos∠BAD
=(1+√3)^2+4-4(1+√3)cos60°
=(4+2√3)+4-2(1+√3)
=6
∴BD=√6

(2)
△ABDにおいて余弦定理により
cos∠ABD=(AB^2+BD^2-AD^2)/(2AB・BD)
∴(1)の結果から
cos∠ABD={(1+√3)^2+6-4}/{2(1+√3)√6}
={(4+2√3)+6-4}/{2(1+√3)√6}
=(6+2√3)/{2(1+√3)√6}
={2(1+√3)√3}/{2(1+√3)√6}
=1/√2
∴0°<∠ABD<180°により
∠ABD=45°

(3)
四角形ABCDは円に内接しているので
(2)の結果と円周角により
∠ACD=∠ABD=45°(A)
一方、△ACDにおいて余弦定理により
AD^2=AC^2+CD^2-2AC・CDcos∠ACD
∴(A)と(1)の結果、及び条件から
5=AC^2+2-(2√2)ACcos45°
これより
5=AC^2+2-2AC
AC^2-2AC-3=0
(AC-1)(AC+3)=0
∴AC=1

No.67053 - 2020/06/20(Sat) 08:49:51

Re: 三角関数 / 関数電卓
図です。
No.67074 - 2020/06/20(Sat) 14:05:26
答え合わせ / サンドラ
この答えがあっているか知りたいです。
(1)1.(2)1/2.(3)3/8.(4)1/3と出たのですが合っているでしょうか。
もし違うところがあれば問題番号とできれば答えを教えて欲しいです

No.67050 - 2020/06/20(Sat) 03:07:25

Re: 答え合わせ / X
問題ありません。
No.67052 - 2020/06/20(Sat) 08:37:57
(No Subject) / Cinnamon
教科書、問題集、インターネット、全て調べたのですがどこにも載っていないので質問させていただきます。ωバー=1/ωになるということの証明を教えていただけるとありがたいです。リンクがもし見つかるようでしたら、貼っていただければ幸いです。
No.67039 - 2020/06/19(Fri) 20:40:54

Re: / IT
ωはなんですか?
バーの意味(定義)はなんですか?

No.67040 - 2020/06/19(Fri) 20:55:22

Re: / IT
ωが絶対値1の複素数でωバーがωの共役複素数なら
|ω|^2=ωωバー=1です。
これは基本事項ですが、ω=a+bi (a,b は実数)として計算すると確かめられます。
極形式でもいいです。

もちろん直接証明することもできます。

No.67041 - 2020/06/19(Fri) 20:57:37

Re: / Cinnamon
x^5=1の虚数解の1つをωとするときω^4+ω^3+ω^2+ω+1=0を示せ。またωの実部を求めよ。という問題で、先生が「ωバー=1/ωというのが使えたらこの問題は楽なんですが今回は証明などがいるので省略します」と言っていました。
なのでωの定義はこの場合x^5=1の虚数解の1つとなりますかね…。すみません、先に定義をお伝えしておくべきでした。

No.67043 - 2020/06/19(Fri) 21:06:45

Re: / IT
私の数3の教科書には、大きく載っていますが。
No.67044 - 2020/06/19(Fri) 21:14:53

Re: / Cinnamon
中3なんで数3の教科書持ってないんです…ごめんなさい…
写真を撮っていただけないでしょうか?厚かましくて申し訳ないです。

No.67045 - 2020/06/19(Fri) 21:16:39

Re: / IT
教科書なしに複素数を教えられているのですか?

ω=a+bi (a,b は実数)として計算すると容易に確かめられます。

No.67047 - 2020/06/19(Fri) 21:37:23

Re: / Cinnamon
> 教科書なしに複素数を教えられているのですか?
教科書に複素数のことはのっているのですがそこまで難しい解説はのっていないという感じです。
> ω=a+bi (a,b は実数)として計算すると容易に確かめられます。
1/ω=1/a+biとして計算していけばよいでしょうか?

No.67048 - 2020/06/19(Fri) 21:50:46

Re: / IT
そうですね。なお 1/ω=1/(a+bi) と書きます。
ωωバー の計算もやってみてください。

No.67049 - 2020/06/19(Fri) 22:02:38

Re: / Cinnamon
ありがとうございました。ωωバーの計算もやってみます。
No.67080 - 2020/06/20(Sat) 17:23:42
マセマ はじめからはじめる数学B / マセマ
数列の漸化式を解く問題の三番目の解説で、これからのせる写真の最後のほうでb1=1を代入したときに、2n-1となるのがよくわかりません。2・2n-1なのではないでしょうか。
No.67032 - 2020/06/19(Fri) 20:06:07

Re: マセマ はじめからはじめる数学B / マセマ
解説1です
No.67033 - 2020/06/19(Fri) 20:06:59

Re: マセマ はじめからはじめる数学B / マセマ
解説その1です
No.67034 - 2020/06/19(Fri) 20:07:24

Re: マセマ はじめからはじめる数学B / マセマ
解説その2です。ここの、b1=1を代入したときに、どうして2n-1になるのかわかりませんでした。
No.67035 - 2020/06/19(Fri) 20:08:50

Re: マセマ はじめからはじめる数学B / ast
b[n]+1=(b[1]+1)*2^(n-1)=2*2^(n-1)=2^n だから b[n]=2^n -1 です.
b[n]+1 の計算をしていた部分と, b[n] の計算をしている部分の区別はついていますか?

No.67036 - 2020/06/19(Fri) 20:16:15

Re: マセマ はじめからはじめる数学B / マセマ
早速ありがとうございます。指数の計算ができていませんでした。大変助かりました。ありがとうございますm(__)m
No.67046 - 2020/06/19(Fri) 21:24:24
(No Subject) / 小野妹子
[3]と[4]はなぜわざわざ調べなければいけないのですか?
No.67031 - 2020/06/19(Fri) 20:05:33

Re: / Cinnamon
1と2ではこのパターンを考慮できていないからだと思います。
No.67038 - 2020/06/19(Fri) 20:38:55
(No Subject) / 区分求積法
課題で出たものなんですけど、数式をいじったりしたんですけどうまく行きませんでした。よければ教えてください
No.67022 - 2020/06/19(Fri) 18:27:06

Re: / ast
このままの式が与えられたので (これをさらに弄れば積分に書き換えられる形になるはずと思っているが) 積分に直せないというご質問ですか?
それとも, 与えられた式を (弄った結果として積分に直せるこの形を得たので) 積分の計算には帰着できたけどその積分が計算できない?

前者なら, 実際にはこれはもうこれ以上何も弄る必要がないので, どこがどう置き換わるべきか教科書とよくにらめっこしてください.
後者ならば, まず ∫dx/√(1-x^2) の積分 (不定積分でも (-1,1) または [0,1) 上の定積分でも) ができることが前提になるとおもいます. ほぼ同じ方法で ∫dx/√(a^2-x^2) が計算できるなら本問も同様になります.

# ということで, おそらくこう

No.67023 - 2020/06/19(Fri) 18:53:45

Re: / X
(与式)=lim[n→∞]{(√3-1)/n}{1+Σ[k=0〜n-1]1/√{4-{1+(√3-1)(k/n)}^2}}
=(√3-1)∫[0→1]dx/√{4-{1+(√3-1)x}^2}
ここで
{1+(√3-1)x}/2=t
と置くと
(与式)=∫[1/2→(√3)/2]dt/√(1-t^2) (A)
=[arcsint][1/2→(√3)/2]
=π/3-π/6
=π/6

注)
arcsintの意味が分からないようであれば
(A)で更に
t=sinu
と置いて置換積分をしましょう。

No.67024 - 2020/06/19(Fri) 18:54:14

Re: / 区分求積法
> (与式)=lim[n→∞]{(√3-1)/n}{1+Σ[k=0〜n-1]1/√{4-{1+(√3-1)(k/n)}^2}}
> =(√3-1)∫[0→1]dx/√{4-{1+(√3-1)x}^2}
> ここで
> {1+(√3-1)x}/2=t
> と置くと
> (与式)=∫[1/2→(√3)/2]dt/√(1-t^2) (A)
> =[arcsint][1/2→(√3)/2]
> =π/3-π/6
> =π/6
>
> 注)
> arcsintの意味が分からないようであれば
> (A)で更に
> t=sinu
> と置いて置換積分をしましょう。

区分求積法なのはわかってましたけど、うまく変形できなかったので質問しました
書くの忘れちゃいましたけど、積分区間が画像のとおりなのでおかしいなと思って質問しました。

No.67025 - 2020/06/19(Fri) 18:59:07

Re: / X
∫[1→0]f(x)dx=∫[0→1]{-f(x)}dx
と変形して-f(x)について区分求積法を
適用すると考えます。

No.67027 - 2020/06/19(Fri) 19:14:52

Re: / ast
積分区間は区分求積とはまた別の問題のように思います. たとえば x の代わりに -x とすれば a=0 として ∫[1,0] = -∫[0,1] を使えばいいし, x の代わりに 1/x とすれば a=∞ として ∫[1,∞] は ∫[1,0] にうつせます (厳密には変数を u=-x とか v=1/x とか置換する話なので被積分函数のほうも形が変わりますが).
No.67028 - 2020/06/19(Fri) 19:17:04

Re: / 区分求積法
解決しました。くだらない質問してすみませんでした
No.67029 - 2020/06/19(Fri) 19:24:21
はさみうちの原理 / chii
高校で使っている教科書で、
一般に、-|f(x)|≦x≦|f(x)|であるから、

  lim(x→a)|f(x)|=0 ⇔ lim(x→a)f(x)=0

と書いてのですが、
  
   -|f(x)|≦x≦|f(x)|
はどういうことですか。

No.67019 - 2020/06/19(Fri) 17:37:45

Re: はさみうちの原理 / ast
> 一般に、-|f(x)|≦x≦|f(x)|である
f(x) が具体的に与えられているか, 何らかの条件で縛られているのでなければそんな不等式の成立は言えないので, 「一般に」はおかしいです. 結論が
>  lim(x→a)|f(x)|=0 ⇔ lim(x→a)f(x)=0
であるならば, 「一般に、-|f(x)| ≤ f(x) ≤ |f(x)|であるから、」と書かれているのでは?
もしそうであるならば, これは一般に成り立ちますし, この不等式の成立は x を決めるごとに (したがって f(x) ごとに) f(x) は -|f(x)| か |f(x)| のどちらか一方だけに一致することから明らかです.

No.67021 - 2020/06/19(Fri) 18:04:04
途中でこんがらがりました。 / 積分ブンブン
(4)からα=4÷πArctanαになって、そこからの処理がよくわからないのでおしえてくれると幸いです。(5)も良ければお願いします
No.67017 - 2020/06/19(Fri) 17:23:31

Re: 途中でこんがらがりました。 / X
(4)
α=(4/π)Arctanα
より
(4/π)Arctanα-α=0
∴αはxの方程式
f(x)=0 (A)
の解。
ここでxが実数の範囲で
y=f(x)
のグラフを描くことにより
(A)の解は
x=1,-1
ですが(2)の結果により
{a[n]}が収束するのであれば
その値は正の数でなくてはなりません。
∴α=1

(5)
(2)(3)の結果から{a[n]}は上に有界な単調増加数列
ですので収束します。

No.67026 - 2020/06/19(Fri) 19:12:48

Re: 途中でこんがらがりました。 / 関数電卓
> (A)の解は x=π/4,-π/4

No.67030 - 2020/06/19(Fri) 19:41:27

Re: 途中でこんがらがりました。 / X
>>関数電卓さんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>積分ブンブンさんへ
ごめんなさい。誤りがありましたので
No.67026を直接修正しました。
再度ご覧下さい。

No.67037 - 2020/06/19(Fri) 20:29:00
フーリエ級数 / 大学
写真の問題がさっぱりです。どなたかお願いします
No.67011 - 2020/06/19(Fri) 15:31:44

Re: フーリエ級数 / 大学
写真つけ忘れてました😅
No.67012 - 2020/06/19(Fri) 15:32:13

Re: フーリエ級数 / 関数電卓
この 資料のずっと下,p.39 例題2 をご覧下さい。
No.67013 - 2020/06/19(Fri) 15:54:34
図形の回転 / かかし
【図形の回転】
こちらは、某大学の数学テキストにて出された問題なのですが、体調不良でオンライン講義を休んでしまい、わからなくなってしまいました。可能であれば解答に付け加えて解説も頂けると幸いです。
問題数は全部で5問あります。赤枠で囲っている部分です。よろしくお願い致します!!!

No.67010 - 2020/06/19(Fri) 15:26:48

Re: 図形の回転 / 黄桃
「正六面体群」で検索して似た図があるページを探し、何を意味しているのか、確認します。
上から順に、相対する面の中心を通る線の周りの回転、相対する線の中点を通る線の周りの回転、立方対角線周りの回転、を表しているようです。

なお、「*を軸に時計回りに90度」というのは、*の正の向きがどちらかが分からないことには他人には分かりませんので、そこはあきらめてください。
つまり、z軸の周りに90度回転、という時は、z軸の正の方向に進む時に反時計回りに回る方向、という意味なので、正の方向がわからない直線、例えば、 x=y=0 の周りに時計回りに90度回転と言われると、回転軸の進む方向をどちらにとるかによって、回転方向が逆になってしまいます。

問題で聞かれているのは、これらの2回の回転をしたものは、どれか別の回転を1回したのと同じになっているので、その別の回転がどんなものか答えなさい、ということです。
回転軸の向きはどっちかに決めておけばどちらでもいいです(プリントの解答とは異なるかもしれませんが、内容的にはおなじことです)。

答は実際やってみるといいでしょう。少し大きめの立方体を用意して、頂点に図にあるように番号をつけ、それぞれの回転操作を行ってみるのが一番です。
それで、「ああ、こういう回転を1回したのと同じだな」とわかればそれで答がでたのと同じことです。
こういうことを実感してもらうのが出題の意図なので、これを人にやってもらってはまったく理解が進まないでしょう。

No.67018 - 2020/06/19(Fri) 17:32:11
やり方も書いて頂けるとありがたいです。 / 小数点
1番と2番はできました。
3番と4番がわからないので、こたえと途中式を書いてくれるとありがたいです。

No.67009 - 2020/06/19(Fri) 14:14:26

Re: やり方も書いて頂けるとありがたいです。 / 関数電卓
(17) (15)より
 (1+x)^(1/5)≒1+(1/5)x−(2/25)x^2 …<1>
<1>で x=−3/128 として
 1000^(1/5)=4(1−3/128)^(1/5)≒4(1−1/5・3/128−2/25・3/128・3/128)=3.981074

(18) (16)より
 C3(x)=(18/125)x^3・(1+θx)^(−4/5)・{(1−θ)/(1+θx)}^2 …<2>
<2>で x=−3/128 とする。さらに |(1+θx)^(−4/5)|<1,0<{(1−θ)/(1+θx)}<1 だから
 18/125・(−3/128)・(−3/128)・(−3/128)≒−1.856×10-6<C3(x)<0
よって題意は示された。

No.67016 - 2020/06/19(Fri) 17:00:11
全22464件 [ ページ : << 1 ... 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 ... 1124 >> ]