[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 鬼滅の奥歯
緑で囲った部分のPOINTがなにを言いたいのか分かりません。どういうことか教えてほしいです
No.66145 - 2020/06/01(Mon) 15:59:11

Re: / ヨッシー
「(2) (ア) 二項定理により」から最後までの部分で使った性質がまとめてあるだけです。

この問題のように、
 (1+h)^n≧1+nh
だけで済む場合もあるでしょうし、もう1項増やして
 (1+h)^n≧1+nh+{n(n-1)/2}h^2
を使う場合もあるかも知れません。

No.66147 - 2020/06/01(Mon) 16:25:24

Re: / 鬼滅の奥歯
なるほど!分かりました!!
No.66148 - 2020/06/01(Mon) 16:35:37
ベクトル解析の問題です / こはく
ミスしたので再投稿です
次の局面sの面積をを求めよ
Sは放物線z=1/2*x^2 (2分の1 Xの2乗です)
0≦x≦1
0≦y≦x
答えは(2√2-1)/3となってます
どなたかお願いします

No.66142 - 2020/06/01(Mon) 15:17:40

Re: ベクトル解析の問題です / X
既に元のスレでWIZさんが回答しているのに気付かずに
回答してしまいましたが、別解として残しておきます。

φ=z-(1/2)x^2
と置くと
曲面
z=(1/2)x^2
上の点(x,y,z)における、z成分が正となる
単位法線ベクトル↑nは
↑n=gradφ/|gradφ|=(-x/√(x^2+1),0,1/√(x^2+1))
∴Sのxy平面への正射影をT、z軸の正の向きの単位ベクトルを
↑kとすると
dT=(↑n・↑k)dS
={1/√(x^2+1)}dS
∴dS={√(x^2+1)}dT
よって求める面積をUとすると
U=∬[S]dS=∬[T]{√(x^2+1)}dT
=∫[x:0→1]∫[y:0→x]{√(x^2+1)}dydx
=∫[x:0→1]x{√(x^2+1)}dx
=[(1/3)(x^2+1)^(3/2)][x:0→1]
=(2√2-1)/3

No.66153 - 2020/06/01(Mon) 19:07:03
(No Subject) / おんよし
すみません失敗したので再投稿です。
上の下線部から下の下線部に移る途中式を教えてください

No.66141 - 2020/06/01(Mon) 15:13:33

Re: / ヨッシー
y=ux をxで微分すると、積の微分より
 y’=u’x+ux’
書き直すと
 dy/dx=(du/dx)x+u
です。

No.66143 - 2020/06/01(Mon) 15:35:03

Re: / おんよし
ありがとうございます。
No.66144 - 2020/06/01(Mon) 15:45:32
(No Subject) / おんよし
上の下線部から下の下線部に移る途中式を教えてください
No.66140 - 2020/06/01(Mon) 15:12:36
微分方程式の一般解 / さのたろう
写真の赤下線部の(4),(6)の問題の解き方を教えてください。
私は微分方程式の一般解の求め方を「左辺にy,右辺にxをまとめて積分をする」という認識でいるのですが、(4)の場合yの次数が違うためわかりません。
(6)はlog|y+√(y^2+1)|+C=x+C まで来て手詰まりです。
何卒よろしくお願いします。

No.66138 - 2020/06/01(Mon) 12:12:51

Re: 微分方程式の一般解 / WIZ
(4)
y' = (2x+1)(y+1)y
y = 0 及び y = -1 という定数関数は上記微分方程式を満たす。

(y+1)y ≠ 0 の場合、
2x+1 = y'/{(y+1)y} = y'{1/y-1/(y+1)}
⇒ x^2+x+C = log(y/(y+1)) (Cは積分定数)
⇒ e^(x^2+x+C) = y/(y+1)
⇒ A(e^(-x^2-x)) = 1+1/y (A = e^(-C) は正の定数)
⇒ 1/{A(e^(-x^2-x))-1} = y

検算
y' = -(-2x-1)A(e^(-x^2-x))/{A(e^(-x^2-x))-1}^2 = (2x+1)(1/y+1)y^2

(6)
両辺に積分定数を付ける必要はないので、
log(|y+√(y^2+1)|) = x+C
ですね。

⇒ |y+√(y^2+1)| = e^(x+C)
⇒ y+√(y^2+1) = (±(e^C))(e^x) = A(e^x) (A = ±(e^C) は0でない任意定数)
⇒ y-A(e^x) = -√(y^2+1)
⇒ y^2-2yA(e^x)+(A(e^x))^2 = y^2+1
⇒ A(e^x){A(e^x)-2y} = 1
⇒ A(e^x)-2y = (1/A)(e^(-x))
⇒ y = (A/2)(e^x)-(1/(2A))(e^(-x))

検算
y' = (A/2)(e^x)+(1/(2A))(e^(-x))
y^2 = ((A/2)(e^x))^2-2(A/2)(e^x)(1/(2A))(e^(-x))+((1/(2A))(e^(-x)))^2
= ((A/2)(e^x))^2-1/2+((1/(2A))(e^(-x)))^2
⇒ y^2+1 = ((A/2)(e^x))^2+1/2+((1/(2A))(e^(-x)))^2
= ((A/2)(e^x))^2+2(A/2)(e^x)(1/(2A))(e^(-x))+((1/(2A))(e^(-x)))^2
= {(A/2)(e^x)+(1/(2A))(e^(-x))}^2
= (y')^2

(y')^2 = y^2+1 は A の符号に関わらず成立しますが、
y' = √(y^2+1) は A > 0 の場合のみ成立しますね。
よって、A は正の任意定数としないとダメですね。

# 勘違い、計算間違いしていたらごめんなさい。

No.66146 - 2020/06/01(Mon) 16:03:38

Re: 微分方程式の一般解 / WIZ
(6)の訂正
y ≧ 0 なら y+√(y^2+1) > 0 ですが、
y < でも √(y^2+1) > √(y^2) = |y|なので、y+√(y^2+1) > 0 ですね。
だから、途中計算で用いられてた絶対値記号は不要でした。

log(y+√(y^2+1)) = x+C
⇒ y+√(y^2+1) = e^(x+C) = A(e^x) (A = e^C は正の任意定数)

となり、最初から A は正の任意定数とできますね。

No.66160 - 2020/06/01(Mon) 21:23:33
ベクトルの内積 / 鬼滅の奥歯
ベクトルBAとベクトルBCの内積を求める問題なのですが、このθ(とくに2番目の問題)は勝手に決めていいものなのですか?
No.66136 - 2020/06/01(Mon) 10:53:21

Re: ベクトルの内積 / ヨッシー
勝手に決める=どんなθについても同じ答えになる
という意味であれば、答えは Yes です。

No.66137 - 2020/06/01(Mon) 11:34:42

Re: ベクトルの内積 / 鬼滅の奥歯
なるほど!ありがとうございます!
No.66139 - 2020/06/01(Mon) 12:37:55
ベクトル解析の問題 / こはく
次の局面sを求めよ
Sは放物線z=1/2*x^2 (2分の1 Xの2乗です)
0≦x≦1
0≦y≦x
答えは1/3(2√2-1)となってます
どなたかお願いします

No.66134 - 2020/06/01(Mon) 10:17:44

Re: ベクトル解析の問題 / WIZ
y軸の正の方向を向いて、xz平面に平行な平面と題意の曲面の交点(交線?)は
放物線 z = (x^2)/2 となる訳です。
題意の曲面の微小面積 ds は、xz平面に平行な平面上の放物線上の微小長さ dl と
y 方向の微小長さ dy の積となる微小長方形の面積と考えられます。

z = (x^2/2) より、dl/dx = √(1+(dz/dx)^2) = √(1+x^2)

よって、求める面積を S とすると、
S = ∫ds = ∫∫dldy
= ∫[0, 1]{∫[0, x]{√(1+x^2)}dy}dx = ∫[0, 1]{[y√(1+x^2)]_[0, x]}dx
# √(1+x^2) は y とは無関係な定数(?)なので、y で積分すれば y√(1+x^2) となる。

⇒ S = ∫[0, 1]{x√(1+x^2)}dx = [(1/3){(1+x^2)^(3/2)}]_[0, 1] = (1/3){2^(3/2)-1^(3/2)} = (1/3)(2√2-1)

No.66149 - 2020/06/01(Mon) 16:53:10
線形数学 / まるまる
次の行列をAとするとき、Aを対角化せよ。
また、e^A=Σ[m=0〜∞]A^m/m!をΣを用いずに成分表示せよ。
(5 3)
(-3 -5)

対角化するところまでは出来たのですが、成分表示の仕方が分かりません。
対角化した行列は(-4 0)です。
(4 0)

No.66130 - 2020/06/01(Mon) 07:23:44

Re: 線形数学 / まるまる
すみません。
(-4 0)
(0 4)
でした。

No.66131 - 2020/06/01(Mon) 07:24:16

Re: 線形数学 / ヨッシー
P=
(1 3)
(-3 -1)
B=
(-4 0)
(0 4)
とすると、
A=P-1BP
n=P-1n
一般に
 APB+AQB=A(P+Q)B
より
 e=P-1(ΣBm/m!)P
ΣBm/m! の (1,1) 成分は
 1/0!+(-4)/1!+(-4)2/2!+(-4)3/3!+・・・
(2,2) 成分は
 1/0!+4/1!+42/2!+43/3!+・・・
x のマクローリン展開
 ex=1+x/1!+x2/2!+x3/3!+・・・
より、
ΣBm/m!=
(e-4 0)
(0 e4)
-1 と P を掛けるところはお任せします。

No.66135 - 2020/06/01(Mon) 10:39:06
全単射について / スティッチ
Aをn次正方行列とする。写像F:R^n→R^n,F(x)=Axは全単射であることを示せ。
という問題が分からないです。
よろしくお願いいたします。

No.66127 - 2020/05/31(Sun) 22:38:21

Re: 全単射について / IT
例えばAが0行列のとき ,F(x)=Axは全単射ではないので間違いだと思いますが。
No.66128 - 2020/05/31(Sun) 22:52:30

Re: 全単射について / スティッチ
すみません。
正方行列、ではなく正則行列でした。

No.66129 - 2020/05/31(Sun) 23:03:04

Re: 全単射について / IT
Aの逆行列をBとすると、
任意のx∈R^nについて、ABx=BAx=x
これからF(x)=Axは全単射であることが言えます。

単射性証明のポイント
Ax=Ayのとき
BAx=BAy ∴ x=y
よってAは単射。

全射の証明はやってみてください。

No.66152 - 2020/06/01(Mon) 18:01:34

Re: 全単射について / IT
例えばAが0行列のとき ,F(x)=Axは全単射ではないので間違いだと思いますが。
No.66128 - 2020/05/31(Sun) 22:52:30

Re: 全単射について / スティッチ
すみません。
正方行列、ではなく正則行列でした。

No.66129 - 2020/05/31(Sun) 23:03:04

Re: 全単射について / IT
Aの逆行列をBとすると、
任意のx∈R^nについて、ABx=BAx=x
これからF(x)=Axは全単射であることが言えます。

単射性証明のポイント
Ax=Ayのとき
BAx=BAy ∴ x=y
よってAは単射。

全射の証明はやってみてください。

No.66152 - 2020/06/01(Mon) 18:01:34
全単射について / スティッチ
Aをn次正方行列とする。写像F:R^n→R^n,F(x)=Axは全単射であることを示せ。
という問題が分からないです。
よろしくお願いいたします。

No.66127 - 2020/05/31(Sun) 22:38:21

Re: 全単射について / IT
例えばAが0行列のとき ,F(x)=Axは全単射ではないので間違いだと思いますが。
No.66128 - 2020/05/31(Sun) 22:52:30

Re: 全単射について / スティッチ
すみません。
正方行列、ではなく正則行列でした。

No.66129 - 2020/05/31(Sun) 23:03:04

Re: 全単射について / IT
Aの逆行列をBとすると、
任意のx∈R^nについて、ABx=BAx=x
これからF(x)=Axは全単射であることが言えます。

単射性証明のポイント
Ax=Ayのとき
BAx=BAy ∴ x=y
よってAは単射。

全射の証明はやってみてください。

No.66152 - 2020/06/01(Mon) 18:01:34

Re: 全単射について / IT
例えばAが0行列のとき ,F(x)=Axは全単射ではないので間違いだと思いますが。
No.66128 - 2020/05/31(Sun) 22:52:30

Re: 全単射について / スティッチ
すみません。
正方行列、ではなく正則行列でした。

No.66129 - 2020/05/31(Sun) 23:03:04

Re: 全単射について / IT
Aの逆行列をBとすると、
任意のx∈R^nについて、ABx=BAx=x
これからF(x)=Axは全単射であることが言えます。

単射性証明のポイント
Ax=Ayのとき
BAx=BAy ∴ x=y
よってAは単射。

全射の証明はやってみてください。

No.66152 - 2020/06/01(Mon) 18:01:34
数I / ねこ
回答のグラフの書き方について質問です
場合分けした一方の式のグラフは点線と実線の両方書かれているのに、もう一方の式のグラフは実線しか書かれてないのは何故ですか

No.66125 - 2020/05/31(Sun) 22:24:13

Re: 数I / らすかる
「最初に書いたグラフの点線部分をx軸で折り返したもの」という考え方で描いたからだと思います。
No.66126 - 2020/05/31(Sun) 22:37:29
(No Subject) / 鬼滅の奥歯
赤で囲った部分はなにをしているのか教えていただきたいです。
No.66121 - 2020/05/31(Sun) 20:08:19

Re: / X
1行目の漸化式において、nの代わりにn+1を
代入したのが2行目です。

No.66124 - 2020/05/31(Sun) 21:18:22

Re: / 鬼滅の奥歯
なるほど!ありがとうございます!
No.66132 - 2020/06/01(Mon) 08:09:45
(No Subject) / 東京君
漸化式かいさ型なのですが、今解いていてふと思ったのですが
なぜ緑で引いた所のような形になるとこの問題だったら2n−3がかいさ数列になてっいると言えるのでしょうか?

No.66119 - 2020/05/31(Sun) 19:53:08

Re: / ヨッシー
線を引くべきところは
 a[n+1]−a[n]=2n−3
の部分です。
a[n+1]−a[n] は、階差数列以外の何ものでもありません。

No.66133 - 2020/06/01(Mon) 08:49:43
線形数学 / まる
3×3の正方行列のn乗を求める問題です。
(4 1 0)
(0 4 1)
(0 0 4)
対角化をして解こうと思ったのですが、固有値が重解でうまく対角化ができませんでした。
解き方を教えてください。
よろしくお願いいたします。

No.66111 - 2020/05/31(Sun) 18:00:05

Re: 線形数学 / X
以下のURLのページの下のほうにある
ジョルダン標準形と行列の n 乗
の内容を参考にしてみて下さい。
https://mathtrain.jp/matrixnjo

No.66112 - 2020/05/31(Sun) 18:11:46

Re: 線形数学 / ast
> うまく対角化ができませんでした。
与えられた行列がすでにジョルダン標準形ですから, できなくても仕方がないことですね.

Xさんが示されたサイトの
> (二項定理を使っても導出できる)
を試したい場合は, その3×3行列を 4E+N (E は3次単位行列) と書いて, N^2, N^3 を計算しておいてから, (4E+N)^n を二項展開してみればよいです.

No.66113 - 2020/05/31(Sun) 18:35:08

Re: 線形数学 / まる
解答ありがとうございます。
この記事を読んだのですが、PとJ^nの求め方がイマイチ分かりません。
また、二項定理を使ってのやり方のことなのですが、なぜ(4E+N)^nを求めるのですか?
よろしくお願いいたします。

No.66116 - 2020/05/31(Sun) 19:09:13

Re: 線形数学 / まる
すみません、(4E+N)^nについては分かりました!
No.66117 - 2020/05/31(Sun) 19:16:13

Re: 線形数学 / ast
> PとJ^nの求め方がイマイチ分かりません。
Pの求め方については, リンク先のリンク→ジョルダン標準形の意味と求め方の内容でもわからないですか?
もっと抽象的には広義固有空間 ker((A-λE))^n) の基底をとるという話になりますが.

# まあ本問ではPを求める必要は全くないですが……
## 敢えて求めるなら P=E (3次単位行列) です. 参考: ((4,1,0),(0,4,1),(0,0,4))のジョルダン標準形 (by Wolfram Alpha)

No.66118 - 2020/05/31(Sun) 19:37:02

Re: 線形数学 / まる
解けました。
ありがとうございます!

No.66122 - 2020/05/31(Sun) 20:14:05
(No Subject) / あ
関数 m(x) は区間[0.1] 上で連続かつ微分可能であって, m{x) >0(0≦x≦1)をみたすとする. また, dは正
の定数とする。このとき、拡散ロジスティック方程式の境界値問題
du"(x) + u(x)(m(x) – u(x)) = (0≦x≦1)
u'(0) =u'(1) = 0
について次の問に答えよ。 ただし, dとm(x) に応じて, 上の境界値問題が一意的な正値解 u(x) >0 (0≦x≦1)
をもつことは認めてよい。
(1) u(x) と m(x) のグラフは, 区間(0,1) 上で共有点をもつことを証明せよ。
(2) とくにm(x) が区間 (0,1) 上で単調減少ならば, u(x)も区間 (0,1)上で単調減少なことを証明せよ。

分かる方教えていただけると嬉しいです。

No.66106 - 2020/05/31(Sun) 12:23:05
大学数学 / 京都くん
X, Y をバナッハ空間とし, B(·, ·) を X × Y から C への分離連続な双線形汎関数とする. すなわち, 各変数を固定した時, 有界線型汎函数になっているとする. その時, B はX × Y から C への連続作用素になっていることを示せ. ただし, X × Y には積位相を付与しているものとする

難しすぎてわかりません。どなたか教えて下さる方、よろしくお願いします。

No.66105 - 2020/05/31(Sun) 12:11:25
大学数学 / 京都くん
X をノルム空間とし、L(X) を X 上の有界線型作用素全体に作用素ノルムを付与した空間とする. An が A ∈ L(X) に, また Bn が B ∈ L(X) にそれぞれ作用素ノルムで収束する時, AnBn は, AB に作用素ノルムで収束することを示せ.

難しすぎてわかりません。どなたか教えて下さる方、よろしくお願いします。

No.66104 - 2020/05/31(Sun) 12:10:26

Re: 大学数学 / IT
ポイントを書きます。なぜそう言えるかなど行間を補足して書き込んでください。
簡単のためノルムを|A|,|B| などと書きます。

K>0が存在して|B[n]|<K,
ε>0に対して自然数Mが存在して
 n>Mについて |A[n]-A| <ε/2K, |B[n]-B| <ε/2(|A|+1)

|A[n]B[n]-AB|=|A[n]B[n]-AB[n]+AB[n]-AB|
≦|A[n]B[n]-AB[n]|+|AB[n]-AB|≦K|A[n]-A|+|A||B[n]-B|

n>Mについて |A[n]B[n]-AB|≦K|A[n]-A|+|A||B[n]-B|<ε

No.66123 - 2020/05/31(Sun) 21:16:30
大学数学 / 京都くん
X をノルム空間とする.
‖f + g‖^2 + ‖f − g‖^2 = 2*‖f‖^2 + 2*‖g‖^2

が任意の f, g ∈ X に対して成り立つ時, X において中線定理が成り立つという.
実数直線上の閉区間 [a, b] 上の連続関数全体に max ノルムを付与した空間 C[a, b] において, 中線定理が成り立たないことを例によって示せ.

助けてください。最初から分からないです。

No.66103 - 2020/05/31(Sun) 12:08:44

Re: 大学数学 / IT
「max ノルム」 とは、どんなノルムとテキストに書いてありますか?
No.66107 - 2020/05/31(Sun) 12:27:34

Re: 大学数学 / IT
簡単のため C[0,1] とします。

f(x)=1-2x ,x∈[0,1/2], f(x)=0,x∈(1/2,1]
g(x)=0,x∈[0,1/2],g(x)=2x-1,x∈(1/2,1]
とすると f,g ∈C[0,1]で、
||f||=||g||=1,||f+g||=1,||f-g||=1なので
||f+g||^2+||f-g||^2≠2||f||^2+2||g||^2 となり中線定理は成り立ちません。

左辺、右辺は計算してください。
C[a,b] については上記を参考に改良してください。

No.66114 - 2020/05/31(Sun) 18:39:17
平均値の定理の問題 / かわ
初めて質問させていただきます。
チャート数学?Vの
「f(x)=2√xと区間[1,4]について、平均値の定理の条件を満たすcの値を求めよ」
という問題で、
答えの最初に「(1,4)で微分可能で…」とあります。
つまり連続については
触れていません。
微分可能⇒連続なのは理解していますが、これだとx=1,4の時の連続性を言えてません。これだと減点されないのでしょうか?

No.66096 - 2020/05/31(Sun) 09:36:17

Re: 平均値の定理の問題 / IT
まず、問題がダメですね。
「f(x)=2√xと区間[1,4]について、平均値の定理の条件を満たすcの値を求めよ。」

「平均値の定理の条件を満たすc」とは意味不明で、問題になっていないと思います。

連続性の説明については、かわさんの意見のとおりだと思います。

解答で、「f(x)は区間(1、4)で微分可能で・・・」と書いてあることについて、
この解答で減点されるかどうかは別にして、

「「微分可能」→「連続」であるから、微分可能性を示すだけでよい。」という解説はまちがっていますね。
書かないほうがましで、この解説をこの解答に加えて書くと減点ですね。(区間(1、4)で連続を言っても不十分なので)

No.66097 - 2020/05/31(Sun) 10:20:31

Re: 平均値の定理の問題 / かわ
解説ありがとうございます。
チャート式だからといって全面的に信頼できるものでもないんですね。
確かに問題がおかしい、というのは感じていますが、今回はそこは見逃していただいて、平均値の定理を使う時に断っておく前提をどう書くべきか、の部分でご回答いただければと思います。


では、この問題の答えはどのように書くべきでしょうか?
(1,4)で微分可能、[1,4]で連続
と書けば完璧なのでしょうが、もう少し簡略化することは可能でしょうか?
例えば
x>0で微分可能
であれば、微分可能⇒連続によって、与えられた区間での微分可能と連続を言ったことになると思います。
また、ほかの書籍、ネット上の解説を見ると、そもそも前提条件を断らずに使っているものも見られます。
例えば明らかに実際全体で微分可能であるものなどは、何も書かずに省略しても良いものなのでしょうか?

そして、それらで減点されるかどうかは、採点者の考え方によって変わってくるということでしょうか?

いろいろしつこくて申し訳ありませんが、ご回答いただければと思います。よろしくお願いします。

No.66101 - 2020/05/31(Sun) 11:16:02

Re: 平均値の定理の問題 / IT
この問題の場合は、「平均値の定理」そのものについての出題なので、特に厳密に記述すべきと思います。

道具として「平均値の定理」を使う場合はケースバイケースだと思います。
f(x)は[1、4]を含む範囲で微分可能なのでとしても良いかも知れません。(このf(x)で 区間が[0,4] の場合は、ダメですが)

悩むより 「f(x)は区間[0,4]で連続で(0,4)で微分可能なので」と書くことにされた方が良いのではないでしょうか?(連続性は、証明なしに言っていいことが多いと思います。)

No.66108 - 2020/05/31(Sun) 12:38:45

Re: 平均値の定理の問題 / ast
> 例えばx>0で微分可能であれば〜言ったことになる
おっしゃる通りですね, チャート式の解説のように「微分可能」⇒「連続」を利用するのであれば [1,4] を含む適当な開区間 (これは [1,4] よりわずかでも大きければ何でもよい, もちろん無限開区間 x>0 も適切) 上で微分可能というべきです. そうすれば, 連続性に関しては「したがって閉区間 [1,4] における連続性も満たされているから」というような感じで言及できると思います.

> ほかの書籍、ネット上の解説を見ると、
どんなものもどんな時も常に厳密な議論をしなければならないというわけではなく, 定理の前提を満たしていることは気になる読者本人が自分で調べたうえで読むだろうと読者の良識に期待しているからではないでしょうか.

> 減点されるかどうかは、採点者の考え方
それはそうだとは思いますが, それよりはその省略された部分が「証明の肝」に近いものならほぼ確実に減点, 「些末な事項」に近いものなら見逃されることも多い, というような点のほうが比重が大きいのでは. ほかには, 適用時にチェックすべき事項を気にしたうえ記述を簡略にしたと思われるのか全く気を付けることなく乱暴に適用したと思われるのか, そういう解答の書き方のテクニック(?)的な所でも違ってくることがあると思います.

本問だと, 「f(x) が (定義域の全域で) 連続なのは明らかだから (1,4) での微分可能性を言えば十分」とか「連続性は明らかで, かつ (1,4) で f'(x)=〜」のような解説なら抜けがあるとは思われないのではないでしょうか (絶対の保証はできませんけど).

No.66109 - 2020/05/31(Sun) 12:47:54
(再)サイコロの目についてです。 / 大井 孝信
ご返答ありがとうございます!説明の不備がございまして申し訳ございません!
「0、0、0、0、0、0」や一つのサイコロの目が全て同じ、例えば「1、1、1、1、1、1」を使わないでという条件でした。

No.66094 - 2020/05/31(Sun) 09:06:00
全22464件 [ ページ : << 1 ... 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 ... 1124 >> ]