[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

経済の問題 / おじさん
おいに頼まれて、過去の知識でやってやろうとおもったのですが、歯がたちませんでした。なにとぞ、ご協力ください。
おいによると、これができないと、とても困るようです。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

No.66010 - 2020/05/30(Sat) 09:44:03

Re: 経済の問題 / トーカ
写真の文字が小さく、一部潰れており読めないです。
各問ごとに投稿されたほうがよいのでは?
あと問題を丸投げですと、回答が付きにくいです。

No.66022 - 2020/05/30(Sat) 13:48:05

Re: 経済の問題 / おじさん
ご注意ありがとうございます。頼まれたもののまったくわからず、登校してしまいました。お助けいただければ幸いです。よろしくお願いします。
No.66033 - 2020/05/30(Sat) 16:17:03

Re: 経済の問題 / おじさん
お願いします。
No.66034 - 2020/05/30(Sat) 16:19:17

Re: 経済の問題 / おじさん
> おいに頼まれて、過去の知識でやってやろうとおもったのですが、歯がたちませんでした。なにとぞ、ご協力ください。
> おいによると、これができないと、とても困るようです。
> 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

No.66035 - 2020/05/30(Sat) 16:21:51

Re: 経済の問題 / おじさん
> > おいに頼まれて、過去の知識でやってやろうとおもったのですが、歯がたちませんでした。なにとぞ、ご協力ください。
> > おいによると、これができないと、とても困るようです。
> > 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

No.66036 - 2020/05/30(Sat) 16:24:32

Re: 経済の問題 / おじさん
> > > おいに頼まれて、過去の知識でやってやろうとおもったのですが、歯がたちませんでした。なにとぞ、ご協力ください。
> > > おいによると、これができないと、とても困るようです。
> > > 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

No.66037 - 2020/05/30(Sat) 16:25:50

Re: 経済の問題 / トーカ
> 写真の文字が小さく、一部潰れており読めないです。
> 各問ごとに投稿されたほうがよいのでは?
> あと問題を丸投げですと、回答が付きにくいです。

私の説明の仕方が悪かったかも知れませんが、画像の解像度が低く、拡大しても問題文が見えないためであり、同じ画像をトリミングして載せられてもあまり意味がないです。
また、被写体が手元にないのであれば、特に小さい文字が判読しにくいため、小さい文字だけでも直接入力されるほうがよろしいかと。

No.66041 - 2020/05/30(Sat) 17:10:41
数列 / まゆ
漸化式の問題です。
(1) a1=-1, a【n+1】=-3an-2^n
(2)a1=-2,a2=2,a【n+2】-4a【a+1】+4an=0

ちょっと複雑になると解けなくなってしまいます・・・
よろしくお願いしますm(__)m

No.66003 - 2020/05/29(Fri) 23:43:20

Re: 数列 / X
方針を。

(1)
問題の漸化式において、両辺を2^(n+1)で割った上で
a[n]/2^n=b[n]
と置くと、
b[n+1]=-(3/2)b[n]-1/2
又、a[1]=-1により
b[1]=-1/2
となります。

(2)
問題の漸化式から
a[n+2]-2a[n+1]=2(a[n+1]-2a[n]) (A)
これを{a[n+1]-2a[n]}についての漸化式とみると
a[n+1]-2a[n]={a[2]-2a[1]}・2^(n-1)
これにa[1]=-2,a[2]=2を代入して
a[n+1]-2a[n]=6・2^(n-1)
後の方針は(1)の場合と同じです。


(A)についての補足。
一般に3項間漸化式
a[n+2]+ba[n+1]+ca[n]=0 (P)
に対し、tの二次方程式
t^2+bt+c=0

t=α、β
を解として持つとき、(P)は
a[n+2]-βa[n+1]=α{a[n+1]-βa[n]}
という形に変形できます。
(参考書のどこかに載っていると思いますので
調べてみて下さい。)

No.66006 - 2020/05/29(Fri) 23:50:14

Re: 数列 / X
ごめんなさい。No.66006において誤りがありましたので
直接修正しました。
再度ご覧下さい。

No.66047 - 2020/05/30(Sat) 18:07:27
(No Subject) / アジサイ
△ABCにおいて(tan∠BAC)(tan∠ABC)=1が成り立つとき∠BCAの大きさは?模範回答よろしくお願いします
No.66000 - 2020/05/29(Fri) 22:59:22

Re: / X
(tan∠BAC)(tan∠ABC)=1 (A)
とします。
(A)から
(sin∠BAC)(sin∠ABC)=(cos∠BAC)(cos∠ABC) (A)'
∠BAC≠π/2 (B)
∠ABC≠π/2 (C)
(A)'より
(cos∠BAC)(cos∠ABC)-(sin∠BAC)(sin∠ABC)=0
∴加法定理により
cos(∠BAC+∠ABC)=0
cos(π-∠BCA)=0
-cos∠BCA=0
cos∠BCA=0
ここで条件から
0<∠BCA<π
∴∠BCA=π/2

No.66004 - 2020/05/29(Fri) 23:45:25

Re: / らすかる
(tan∠BAC)(tan∠ABC)=1
tan∠BAC<0かつtan∠ABC<0とすると
∠BAC>π/2かつ∠ABC>π/2となり矛盾するから
tan∠BAC>0かつtan∠ABC>0
(tan∠BAC)(tan∠ABC)=1から
tan∠BAC=1/tan∠ABC
tan∠BAC=tan(π/2-∠ABC)
∠BAC=π/2-∠ABC (∵tan∠BAC>0)
∠ABC+∠BAC=π/2
∴∠BCA=π-(∠ABC+∠BAC)=π/2

No.66005 - 2020/05/29(Fri) 23:47:35
(No Subject) / さのたろう
微分方程式の一般解の求め方を教えてください。
(1)y'+a(x)y=0
(2)xyy'=(x+1)(y-1)
(3)y'+xy(1+y^2)=0

正答はそれぞれ
(1)y(x)=Ce^(-∫a(x)dx)
(2)y+log|y-1|=x+log|x|+C. y=1も解
(3)y^2/(1+y^2)=Ce^-x^2. (y=0はC=0に含まれる)

No.65998 - 2020/05/29(Fri) 22:45:35

Re: / ast
いろんな意味でレスがつかないのも不思議はないアレですが, 一応.
明らかに変数分離形で容易に分離もできるはず. やったけど詰まってるということなら, 試したことをやったとこまでハッキリ全部提示のうえ再度質問してください.

No.66057 - 2020/05/30(Sat) 19:00:26
確率統計の問題がわかりません / 大学生
写真の問題がさっぱり分かりません。
どなたか解いてもらえると助かります

No.65996 - 2020/05/29(Fri) 22:09:28

Re: 確率統計の問題がわかりません / ヨッシー
(1) 分布関数であるためには
 x→∞ のとき F(x)→1
でないといけないので、c=0.5
(2)
 P(-2<X≦3)=F(3)−F(-2)=(1−0.5e^(-3))−0.5e^(-2)
  =1−0.5(e^(-3)+e^(-2))
(3)
F(x) を微分したものがf(x)なので、
 f(x)=0.5e^x (x<0)
    0.5e^(-x) (x≧0)
(4)
g(x)=xf(x) とおくと
 E(X)=∫[−∞〜∞]g(x)dx
ここで、g(-x)=−g(x) であるので、奇関数。
 E(X)=lim[k→∞]∫[-k〜k]g(x)dx=0

No.66020 - 2020/05/30(Sat) 12:40:09
極限(大1) / さ
lim{(1+2/(5x^2+4x+5)}^x^2
x→∞
がどうやって、eの公式に落とし込むのか分かりません!
答えはe^(2/5)です。
よろしくお願いします!

No.65994 - 2020/05/29(Fri) 20:39:26

Re: 極限(大1) / らすかる
(与式)=lim[x→∞]{1+2/(5x^2+4x+5)}^{(5x^2+4x+5)/2・2x^2/(5x^2+4x+5)}
=lim[x→∞]{{1+2/(5x^2+4x+5)}^{(5x^2+4x+5)/2}}^{2x^2/(5x^2+4x+5)}
=lim[x→∞]{{1+2/(5x^2+4x+5)}^{(5x^2+4x+5)/2}}^{2/(5+4/x+5/x^2)}
=e^(2/5)
となります。

No.65997 - 2020/05/29(Fri) 22:29:38
3次方程式の解 / モリンバ
aは有理数の定数で、xの3次方程式
x^3+ax^2-(a^2-2a+3)x-a^3+2a^2-3a+1=0
の解がすべて有理数であるとします。
このとき、xの3次方程式
x^3+(2a-3)x^2-2ax+1=0
は有理数の解をもつことを示したいです。
よろしくお願いします。

No.65993 - 2020/05/29(Fri) 20:31:58

Re: 3次方程式の解 / WIZ
質問の方程式を因数分解できないかといじくっていたら以下のことに気が付きました。
x^3+ax^2-(a^2-2a+3)x-a^3+2a^2-3a+1 = 0・・・・・(1)

(1)おいて、y = 1/(x+a)とおくと、
y^3+(2a-3)y^2-2ay+1 = 0・・・・・(2)
が得られます。

(1)が x = -a を解に持たないことは容易に確認できるので、
x が(1)の解である限り y = 1/(x+a) の分母は 0 にはなりません。

x が有理数である事は分かっているので、(2)の解の y = 1/(x+a) も全て有理数です。

No.65999 - 2020/05/29(Fri) 22:59:14

Re: 3次方程式の解 / モリンバ
有難うございます。

もしかして、
aは有理数の定数で、xの3次方程式
x^3+ax^2-(a^2-2a+3)x-a^3+2a^2-3a+1=0
の解の"少なくともひとつが有理数"である
ようなaが全て決定できたと考えてよいのでしょうか?
そのようなaは有理数yを用いて
y^3+(2a-3)y^2-2ay+1=0
a=(y^3+1)/(2y-2y^2)
であり、これが全てであると・・・?

No.66002 - 2020/05/29(Fri) 23:42:09

Re: 3次方程式の解 / らすかる
> aが全て決定できたと考えてよいのでしょうか?
よいと思います。
ただしa=(y^3+1)/(2y-2y^2)でなくa=(y^3-3y^2+1)/(2y-2y^2)です。
ちなみにa=(y^3-3y^2+1)/(2y-2y^2)を
x^3+ax^2-(a^2-2a+3)x-a^3+2a^2-3a+1=0
に代入して整理すると
{x-(y^3-3y^2+2y-1)/(2y^2-2y)}・
{x-(y^3-y^2+1)/(2y^2-2y)}・
{x-(y^3-y^2+2y-1)/(2y-2y^2)}=0
となりますので、yが(0,1以外の)有理数のとき全解が有理数になりますね。

No.66007 - 2020/05/30(Sat) 01:13:21

Re: 3次方程式の解 / モリンバ
>ただしa=(y^3+1)/(2y-2y^2)でなくa=(y^3-3y^2+1)/(2y-2y^2)です。

すみません、-3y^2見逃していました。

>全解が有理数になりますね。

今までの話をまとめると
aは有理数の定数で、xの3次方程式
x^3+ax^2-(a^2-2a+3)x-a^3+2a^2-3a+1=0
の少なくとも一つの解が有理数であるならば、
実は解の全てが有理数である、
ということが証明されたということですよね?


ともかく、お二人の強靭な洞察力に感謝します。

No.66008 - 2020/05/30(Sat) 01:47:58

Re: 3次方程式の解 / らすかる
x^3+ax^2-(a^2-2a+3)x-a^3+2a^2-3a+1=0
は二次の係数をp、一次の係数をq、定数項をrとして
√(p^2q^2-4p^3r-4q^3+18pqr-27r^2)を計算すると
±(4a^2-6a+9)(=有理数)となりますので、
この方程式の「解の巡回関数」は有理数係数の二次関数で表されます。
具体的には、解の巡回関数(の一つ)はg(x)=x^2-a^2+a-2となり、
これはつまりx^3+ax^2-(a^2-2a+3)x-a^3+2a^2-3a+1=0の一つの解を
αとすると残りの2解はg(α)とg(g(α))になるという意味です。
g(x)が有理数係数の二次関数ですから、一つの解が有理数であれば
残りの二解も有理数となります。

具体例
例えばa=3/4を上記三次方程式に代入して整理すると
(4x-5)(4x+1)(4x+7)=0となり解はx=5/4,-1/4,-7/4となりますが、
このときg(x)=x^2-29/16であり
g(5/4)=-1/4, g(-1/4)=-7/4, g(-7/4)=5/4
となっています。

解の巡回関数
異なる3実数解を持つ三次方程式x^3+px^2+qx+r=0の解の巡回二次関数g(x)は
g(x)={(3q-p^2)/s}x^2+(1/2){(7pq-2p^3-9r)/s-1}x+(1/2){(4q^2-p^2q-3pr)/s-p}
と表されます。ただしs=±√(p^2q^2-4p^3r-4q^3+18pqr-27r^2)なので
p,q,rが有理数の場合にg(x)が有理数係数になるためには
sが有理数でなければなりません。
今回の問題では√の中身が(4a^2-6a+9)^2ですから有理数係数になります。
√に±が付いていますので、解の巡回関数はもう一つあります。
もう一つはg(x)=-x^2-x+a^2-2a+2で、逆回りです。

No.66009 - 2020/05/30(Sat) 07:58:55

Re: 3次方程式の解 / モリンバ
こんなに一般的なことを教えていただいて、すぐには検証できないですが、確認してみます。
貴重なことを教えていただき有難うございました。

No.66067 - 2020/05/30(Sat) 21:08:13
排他的論理和の確率の算出について / 論理演算の苦手な社会人
事象A、Bがおこる確率がそれぞれ
A:0.9
B:0.8の以上である場合、排他的論理和 A XOR Bの確率の算出の仕方を教えてください。

No.65991 - 2020/05/29(Fri) 20:19:32

Re: 排他的論理和の確率の算出について / 論理演算の苦手な社会人
補足です。


排他的論理和と書きましたが、
AかBのどちらが起こる場合のみです。
A OR BからA AND Bを引けばよいのでしょうか?

No.65992 - 2020/05/29(Fri) 20:27:41

Re: 排他的論理和の確率の算出について / トーカ
「AかBのどちらが起こる場合のみです。」
はタイプミスで「AかBのどちらかが起こる場合のみです。」
でしょうか?
要は「AかBのどちらか一方が起こり、もう一方が起こらない場合」の意味でしたら、「A OR BからA AND Bを引けばよい」
で合っていますよ。

No.66001 - 2020/05/29(Fri) 23:29:52

Re: 排他的論理和の確率の算出について / 論理演算の苦手な社会人
ご回答ありがとうございます。
「AかBのどちらかが起こる場合のみ」の意です。


AとBの確率が対数変化する場合、平均を取れば近似値になるのかな‥なんて考えていましたが😅
どうやら違うようですね笑

No.66019 - 2020/05/30(Sat) 12:26:25
確率統計の問題について / 大学生
写真の3番の解き方が分かりません。どなたかお願いします。
No.65990 - 2020/05/29(Fri) 19:00:37

Re: 確率統計の問題について / ヨッシー
平均0で、対称性より
 P(2<X<4)=P(-4<X<-2)
なので、d=0 です。

 

No.66023 - 2020/05/30(Sat) 14:02:21

Re: 確率統計の問題について / トーカ
(3)Xは平均0、標準偏差2の正規分布に従うから
 Z=(X-0)/2=X/2 とすればZは標準正規分布に従います。
 
 P(2<X<4)=P(1<Z<2)=0.4772-0.3413 を計算すればよい。
 P(-4<X<-2)も同様です。

No.66024 - 2020/05/30(Sat) 14:08:34

Re: 確率統計の問題について / トーカ
すみません。
P(2<X<4)=P(-4<X<-2)=d と勘違いしてました。
P(2<X<4)-P(-4<X<-2)=d ですね。

No.66025 - 2020/05/30(Sat) 14:18:25
行列の式変形 / 大学2年生
多次元のガウス分布の式変形がうまくいきません
(3.99)の第二項の先頭-2μTが自分の計算では-μTとなります。
どこが間違っているのでしょうか?

No.65988 - 2020/05/29(Fri) 18:08:54
(No Subject) / 開成高校4年
答えがないのですがこれってどう変形すればよいでしょうか?
No.65983 - 2020/05/29(Fri) 17:22:22

Re: / ヨッシー
分母を (x-1)(x+1) と因数分解して、分子分母 x+1 で割って、
1/(x-1) →∞
ですが、この式もともと 分子→2 分母→0 なので、
∞に飛ぶのは明らかですね。

x→−1 だと問題っぽくなるのですが。

No.65984 - 2020/05/29(Fri) 17:28:31

Re: / 開成高校4年
この分母ってどうやって因数分解するんですか?
No.65985 - 2020/05/29(Fri) 17:43:49

Re: / 関数電卓
ヨッシーさん,勘違いしておられますよ!
No.65986 - 2020/05/29(Fri) 17:56:59

Re: / ヨッシー
あ、ホントだ。
すみません。

じゃ、ただ ∞ に飛ぶだけか。

No.65987 - 2020/05/29(Fri) 17:59:54
(No Subject) / ピン
問3(2)の解き方を教えてください。
No.65982 - 2020/05/29(Fri) 17:04:49

Re: / WIZ
t = x+y+3 とおくと、dt/dx = 1+dy/dx, x-y-1 = 2x+2-t なので、
dt/dx-1 = (2x+2-t)/t
⇒ t(dt/dx) = 2(x+1)
⇒ (t^2)/2 = (x+1)^2+C (Cは積分定数)
⇒ (x+y+3)^2 = 2(x+1)^2+2C
⇒ x^2+2xy+y^2+6x+6y+9 = 2x^2+4x+(2+2C)
⇒ -x^2+2xy+y^2+2x+6y+D = 0 (Dは任意定数)

検算
⇒ -2x+2y+2xy'+2yy'+2+6y' = 0
⇒ (2x+2y+6)y' = 2x-2y-2

No.65989 - 2020/05/29(Fri) 18:33:42
(No Subject) / う
写真の蛍光ペンで引いた所がなぜ出てくるのか分かりません。詳しく解説をお願いします。
No.65978 - 2020/05/29(Fri) 16:00:06

Re: / らすかる
cosx=sin(x+π/2)を使って上の行の式を変形したものです。
No.65980 - 2020/05/29(Fri) 16:06:15
(No Subject) / 開成高校4年
赤線を引いたのって引き算でも使えますか??
No.65977 - 2020/05/29(Fri) 15:59:04

Re: / ヨッシー
使えます。

というか、このレベルになると、引き算も足し算なので。
2は、和、差、積、商と並べたかっただけで
本当は3があれば、2はいらないはずです。

No.65979 - 2020/05/29(Fri) 16:06:02

Re: / 開成高校4年
ありがとうございます!
No.65981 - 2020/05/29(Fri) 17:04:46
(No Subject) / 高校生
投稿ミスったので再投稿します。
pがqの必要条件であって十分条件でないものは?@と?Bですよね?笑

No.65970 - 2020/05/29(Fri) 13:14:11

Re: / ヨッシー
そですね 笑
No.65973 - 2020/05/29(Fri) 13:25:30
写像について / あまがえる
写像の、特に全射、単射についての質問です。
ある特定の問題ができないというわけではありませんが、全射か単射か、あるいは全単射かそれともどちらでもないのかということを答える問題が苦手です。例えば、

集合X、Y、Zと写像f:X→Y g:Y→Zが与えられている時、
(1)合成写像g⚪︎fが上への写像で、gが一対一の写像ならば、fは( )の写像である
(2) 合成写像g⚪︎fが一対一の写像で、fが上への写像ならば、gは( )の写像である

上の()に当てはまる用語(一対一or上へ)とその証明をせよ。

というような問題があるとします。このような問題で、全射や単射という条件をどう扱うべきかわかりません。全射、単射の定義は理解しているつもりです。
(全射は任意のy(∊Y)についてy=f(x)を満たすx(∊X)が存在。単射はf(x1)=f(x2)⇒x1=x2)
しかし当たり前のことですが、この定義だけでは問題を解くことはできません。このような問題を解くときに、どんなことを考えて解けばよいのでしょうか。ご教授願います。

No.65968 - 2020/05/29(Fri) 13:02:39

Re: 写像について / ヨッシー
Wikipedia にも同じような図がありますが、

図のように、許されること、ダメなことを押さえておくと良いと思います。

No.65974 - 2020/05/29(Fri) 14:26:12

Re: 写像について / ast
一般的な意味でも解答を書くこと自体に比べると感覚的なことを説明するほうが難題という気がしますし, 今回はone-to-oneかontoのどちらかが入ることはわかってるという前提もあるので特にそうだと思います (試せるものを全部試してまぐれでも当たりを引けば解答の完成というアプローチがとれる).
まあ例に挙げられた問題だと (1)ではg, (2)ではfが, それぞれ全単射になるから, 残りのもう一方が g.f と同一視できてしまうみたいなことが起きていたりはしますが.
# 実は, 一般に g.fがone-to-oneならfがone-to-one, g.fがontoならgがonto が言えます.

ほかは, 単射は (双対的に全射も) 集合の濃度の大小関係を定義するものという見方もできますから, それをなんとなくイメージすることに使うことはできるのかもしれません.

> しかし当たり前のことですが、この定義だけでは問題を解くことはできません。
とはおっしゃいますが, 本問は単純に言えば「定義に当てはまるかどうか」だけしか訊かれてないので, 解答自体は定義の文言をただうまく並べた程度にも見えるものになると思いますよ. 一応略解を示しておきますと:
(1) 任意に y∈Y をとる. z=g(y) に対し g.f がontoゆえ適当な x∈X で z=g.f(x) なるものをとると, g はone-to-oneだから g(y)=z=g(f(x))⇒ y=f(x) とできる. ゆえに f はonto. (f がone-to-oneかは決まらないと思う)
(2) g(y)=g(y') となる y,y'∈Y があったとすれば, f はontoだから y=f(x),y'=f(x') となる x,x'∈X がとれて g.f(x)=g.f(x'). g.f はone-to-oneゆえ x=x' したがって y=f(x)=f(x')=y'. つまり g はone-to-one. (g がontoかどうかは決まらない)

No.65975 - 2020/05/29(Fri) 15:05:01
(No Subject) / あ
赤線のところ、なぜこのような指数になるのかがイマイチわかりません。
No.65965 - 2020/05/29(Fri) 12:53:54

Re: / ヨッシー
nが奇数の時に
 r[2]、q[2]
の式を求めるのですから、
p[n+1]
=(1/3)^2(2/3)^0r[n-1]+(2/3)^2(1/3)^0q[n-1]
=(1/3)^3(2/3)^1r[n-3]+(2/3)^3(1/3)^1q[n-3]
=(1/3)^4(2/3)^2r[n-5]+(2/3)^4(1/3)^2q[n-5]
=(1/3)^5(2/3)^3r[n-7]+(2/3)^5(1/3)^3q[n-7]
 ・・・
のように、一行おきに見ていきます。すると、一般に
=(1/3)^{(k+3)/2}(2/3)^{(k-1)/2}r[n-k]+(2/3)^{(k+3)/2}(1/3)^{(k-1)/2}q[n-k]
の関係があることがわかります。
このkに、n-2 を代入すると
=(1/3)^{(n+1)/2}(2/3)^{(n-3)/2}r[2]+(2/3)^{(n+1)/2}(1/3)^{(n-3)/2}q[2]
となります。

No.65971 - 2020/05/29(Fri) 13:18:32
確率統計の問題です。 / 大学生
確率統計の問題が分かりません
どなたかお願いします

No.65964 - 2020/05/29(Fri) 12:17:28

Re: 確率統計の問題です。 / ビスケ
http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=dslender&dd=07&re=982
に回答がついています。

No.65966 - 2020/05/29(Fri) 12:55:06

Re: 確率統計の問題です。 / 大学生
どこにありますか?開いてみたけど分かりません
No.65967 - 2020/05/29(Fri) 13:01:41
(No Subject) / 開成高校4年
物理のワークからになって申し訳ないのですがこの計算ってどうやっているのでしょうか?
No.65955 - 2020/05/29(Fri) 11:32:40

Re: / ヨッシー
100円の貯金が102円になったとき、元の金額の何分のいくつ増えましたか?
 答え 2/100=1/50
というのと同じような気がします(問題がないので、何とも言えませんが)

No.65958 - 2020/05/29(Fri) 11:44:39
教えてください。お願い致します。 / ななこ
途中式も含めて教えてください。お願い致します。
No.65954 - 2020/05/29(Fri) 11:22:59

Re: 教えてください。お願い致します。 / ヨッシー
余弦定理を履修済みの単元であれば、
余弦定理
 BC^2=AB^2+AC^2−2AB・ACcos∠A
より、
 BC^2=3^2+8^2−2・3・8(1/2)=49
 BC=7
と出ます。

実際、どの単元ですか?

No.65956 - 2020/05/29(Fri) 11:37:27

Re: 教えてください。お願い致します。 / Ayuyu
AC上に△ABDが1辺が3cmの正三角形となるように点Dをとります。そうすると∠BDC=120°となります。線分BDを延長して、CからBDに垂線を引いた時に交わる点をEとします。すると∠CDE=60°ですからDE=5/2,CE=5√3/2となります。ここで△BCEで三平方の定理を用いてBC^2=BE^2+CE^2=49となり、BC>0よりBC=7です。
少し面倒ですが余弦定理をご存知でなければ三平方の定理を用いたこちらの解法で解けるかと思います。

No.65960 - 2020/05/29(Fri) 11:53:05

Re: 教えてください。お願い致します。 / ヨッシー

Ayuyu さんの想定された図は、上の左の図です。

三平方つながりでは、右の図のような方法もあります。

左の図の△BCDは、七五三の三角形と言って、
120°を含む三角形として知られています。
そして、それに正三角形を付けた、△ABC(これは三七八とはいいませんが)が
今回の問題です。

No.65962 - 2020/05/29(Fri) 12:04:43

Re: 教えてください。お願い致します。 / SD
A={0,0},B={3, 0},C = 8*{Cos[60 Degree], Sin[60 Degree]}={4,4 Sqrt[3]}で C,B間距離はソーシャルdistanceで7です。
No.65963 - 2020/05/29(Fri) 12:14:43

Re: 教えてください。お願い致します。 / らすかる
BからACに垂線BHを下すと
BH=(√3)AH=3√3/2
AH=AB/2=3/2
CH=8-AH=13/2
なのでBC=√(BH^2+CH^2)=√(27/4+169/4)=7

No.65976 - 2020/05/29(Fri) 15:12:19
全22464件 [ ページ : << 1 ... 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 ... 1124 >> ]