赤線で囲ったように座標に数字をつけていく問題なのですが、青線部分のところ、なぜ902が第2象限にくることが分からないかがよく分かりません
|
No.65858 - 2020/05/27(Wed) 09:58:38
| ☆ Re: / あ | | | No.65859 - 2020/05/27(Wed) 10:00:06 |
| ☆ Re: / ヨッシー | | | 36くらいまで書くと分かると思いますが、 奇数の2乗 1, 9, 25, ・・・ は、原点から右下に並びます。 偶数の2乗 4, 16, 36, ・・・ は、(0,1) から左上に並びます。 座標でいうと、 奇数 2n+1 (n=0,1,2…) の2乗は、(n, -n) にあり、一つ右に行ってから上に進みます。 偶数 2n (n=1,2,3…) の2乗は、(1-n, n) にあり、1つ左に行ってから下に進みます。
902 に近い平方数は900=30×30 で、座標は (-14,15)。この後 901:(-15,15) 902:(-15,14) となります。 よって、この辺一帯第2象限です。
|
No.65860 - 2020/05/27(Wed) 10:16:14 |
| ☆ Re: ヨッシー / あ | | | なるほど、わかりました。
でもこれ、階差数列のとこおかしくないですか? ほんとはa_n=4n^2+1になって、n=15を代入して901になりませんか?
|
No.65862 - 2020/05/27(Wed) 14:30:33 |
| ☆ Re: / ヨッシー | | | a_n=4n^2+1 は、1から左上に伸びる 1, 5, 17, … の項ですね。その先にはもちろん 901 があります。 座標は (-n,n) です。901 の座標が (-15,15) でその下が 902 (-15,14) です。
|
No.65868 - 2020/05/27(Wed) 16:44:48 |
|