[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ヤムチャ
囲った部分の変形がわかりません。教えてください。お願いしまs
No.66856 - 2020/06/14(Sun) 20:36:43

Re: / Cinnamon
(1-cos^2θ)/(1-cosθ)
=(1-cosθ)(1+cosθ)/(1-cosθ)
=1+cosθ
というように変形されているのではないでしょうか。

No.66860 - 2020/06/14(Sun) 20:59:11

Re: / ヤムチャ
なるほど!ありがとうございます!
No.66862 - 2020/06/14(Sun) 21:19:02
(No Subject) / ヤムチャ
この+0の意味がわかりません。教えてください。お願いしまs
No.66852 - 2020/06/14(Sun) 20:21:39

Re: / X
横軸にx,縦軸にθを取った
θ=1/x
のグラフを考えます。
このグラフにおいて
x→∞
のとき、θはθ>0の側から0に近づいていますよね。

No.66853 - 2020/06/14(Sun) 20:28:12

Re: / ヤムチャ
なるほど!ありがとうございます!
No.66855 - 2020/06/14(Sun) 20:35:23
整数 / 風来坊
すみません。さっき問題間違えてました。正しくは

x^3-mx^2+nx-n=0 のすべての解が「正の整数」となる正の整数(m,n)を全て求めよ。

でした。お願いします。

No.66850 - 2020/06/14(Sun) 19:43:43

Re: 整数 / IT
解をα≦β≦γ…?@とおくと
解と係数の関係からn=αβ+βγ+γα=αβγ…?A
αβγで割って、1/γ+1/α+1/β=1
これと?@などから 1/3≦1/α<1 ∴α=2,3
α=2のとき ?Aに代入して整理 (β-2)(γ-2)=4
 ・・・
α=3のとき ?Aに代入して整理 
 ・・・
とすれば求まります。

No.66857 - 2020/06/14(Sun) 20:37:40

Re: 整数 / 風来坊
この問題ネットからとってきたんですが、これでは解が三つ(もしくは二重解と一解が)存在する時しか言えてないのではないでしょうか。この‘すべて’という言葉で、解が三つ存在することを言っているのでしょうか。そこら辺の説明をお願いします。
No.66871 - 2020/06/15(Mon) 00:04:59

Re: 整数 / IT
「すべての解が「正の整数」」ということは、

互いに異なる解かどうかに拘わらず
問題の3次方程式の(3つの)すべての解は実数で「正の整数」ということです。

「実数解はすべて正の整数」ということなら、そのように出題しなければなりません。

No.66872 - 2020/06/15(Mon) 00:20:30

Re: 整数 / 風来坊
なるほど。ありがとうございました。
No.66873 - 2020/06/15(Mon) 00:27:34
大学3年 / なつき
この3問です。どうかお願いします。
No.66849 - 2020/06/14(Sun) 19:35:05
大学3年 / なつき
先程と同じものです
No.66848 - 2020/06/14(Sun) 19:34:38
大学3年 / なつき
量子力学の問題です。どうにも苦手で解けません・・・。お願いします。
No.66847 - 2020/06/14(Sun) 19:33:48
(No Subject) / ハローキtea
不等式をといたのですが答えが何回やっても合わないのですがどこが間違ってますか?
No.66838 - 2020/06/14(Sun) 17:23:02

Re: / ヨッシー
正しくは、
0≦(1−x)^2<1
−1<1−x<1
−1<x−1<1
0<x<2
です。

No.66843 - 2020/06/14(Sun) 18:35:04

Re: / ハローキtea
どうして0が−1になるのですか??
No.66844 - 2020/06/14(Sun) 18:54:23

Re: / ヨッシー
2乗しているので、0以上はいわば当然のことで、いっそ
 (1−x)^2<1
でも良いくらいです。
 x^2<1
の解は、
 -1<x<1
ですよね?

No.66846 - 2020/06/14(Sun) 19:24:33

Re: / ハローキtea
なるほど!ありがとうございます
No.66851 - 2020/06/14(Sun) 20:09:49
指数計算 / まいこ
自信がないのですが、合っていますでしょうか?よろしくお願いします。
No.66836 - 2020/06/14(Sun) 17:01:26

Re: 指数計算 / IT
最初の投稿に回答しました。
No.66841 - 2020/06/14(Sun) 18:11:02

Re: 指数計算 / まいこ
お手数をおかけしました。
ありがとうございます!

No.66842 - 2020/06/14(Sun) 18:34:40
解析学 / 大学生です
解析学の演習問題で実数全体集合の部分集合XでsupX=5,infX=2を満たす例を5つ挙げよという問題があり、

X={x : 2<x<5}
X={x : 2≦x≦5}
X={x : 2<x≦5}
X={x : 2≦x<5}

の4つは挙げられたんですが、ほかにどんな例がありますか?というか4つしかないのではないかと思いました。

No.66832 - 2020/06/14(Sun) 16:17:27

Re: 解析学 / X
集合に関数を使う場合で
例えば
X={y|y=(3/2)sinx+7/2,x∈R}
というのが考えられます。

No.66833 - 2020/06/14(Sun) 16:56:29

Re: 解析学 / 大学生です
なるほど、納得しました。
特に三角関数だと周期性があるので扱いやすそうです。

ありがとうございました。

No.66837 - 2020/06/14(Sun) 17:03:25

Re: 解析学 / IT
Xには、他に何か条件がありますか?
ないのなら、X={2,5},{2,3,4,5} とかでも良いのでは?

No.66839 - 2020/06/14(Sun) 17:43:39

Re: 解析学 / IT
{y|y=(3/2)sinx+7/2,x∈R}={x : 2≦x≦5}では?
No.66845 - 2020/06/14(Sun) 19:12:52

Re: 解析学 / X
>>ITさんへ
確かにその通りですが、見かけ上異なる表現
なら問題ないと判断しました。

No.66854 - 2020/06/14(Sun) 20:32:30

Re: 解析学 / ast
個人的には, 部分集合として同じものなのでNGという立場をとりたいですが, やや改変して
 {y | y=(3/2)sin(x)+7/2, x∈Q}
とすれば少し面白い (例えばこれは, {x | 2< x< 5, x∈R} や {x | 2< x< 5, x∈Q} とはおそらく一致しないとは思いますが, (特に前者と) 一致しないことは自明ではない) 例となるのではと思います.
# infとsupが指定のものになっていること非自明かもしれないが,
# ±π/2 の有理数近似 (あるいは小数展開) を考えれば示せるということになると思うので,
# まあ自明と言っていいような気もしなくもない.

> というか4つしかないのではないかと思いました。
部分集合として (連結な) 区間しか考えてはいけないのであればそうかもしれません. しかしそうでないのであれば, 安直な例だけに限って考えても, 既に指摘されているように有限部分集合が排除されていないのなら, 二点のみからなる {2, 5} なども条件を満たす部分集合ですね.
有限集合だと sup,inf が max,min で取れてしまうのがつまらないなどの理由でどうしても無限部分集合を挙げなければいけないということなら, これも安直ですが, {x∈Q | 2≤x≤5} のようなものもとれます. あるいは, 十分小さな ε>0 をとって {x | 2<x<2+ε or 5-ε<x<5} のような二つの区間の和集合の形 (この例だと二つのεは同じものをとっているが, 別々のε,ε'にしてもいい) などを考えれば (つまらない水増しかもしれないが) 無数に作れますね.

No.66864 - 2020/06/14(Sun) 21:34:54

Re: 解析学 / 大学生です
教科書で上限や下限を導入した後についていた簡単な確認のような趣旨の問題でしたので、おそらく要素を並べただけのものも正解だと思います。難しく考えすぎていました。返信してくださった皆さん、とても参考になりました。ありがとうございました。
No.66869 - 2020/06/14(Sun) 22:40:22
整数問題 / 風来坊
x^3+mx^2+nx-n=0 のすべての解が「正の整数」となる正の整数(m,n)を全て求めよ。

お願いします。

No.66830 - 2020/06/14(Sun) 15:29:03

Re: 整数問題 / X
問題の解をα、β、γとすると、三次方程式の
解と係数の関係により
α+β+γ=-m>0
∴m<0
これは0<mの仮定に反するので
条件を満たす(m,n)の値の組は存在しません。

No.66835 - 2020/06/14(Sun) 16:59:55
(No Subject) / うい
囲んだ部分を教えてほしいです。
何故、1/2{(18-13)^2+(9-13)^2}
のような形とはならないのですか?

No.66827 - 2020/06/14(Sun) 15:05:27

Re: / X
その二式のすぐ上の2行をよく読みましょう。
その二式で調べているのは
偏差の二乗の和
であって
分散
ではありません。

No.66829 - 2020/06/14(Sun) 15:11:00

Re: / うい
すみません…どうして偏差の二乗の和を調べているのかも
よくわからないのです。
ここで分散を求めないのは何故か教えていただけますか?

No.66858 - 2020/06/14(Sun) 20:52:39
分散 / うい
a-3^2=4となる理由がわからないです。
どうして成立するのか教えてください。

No.66823 - 2020/06/14(Sun) 14:38:29

Re: 分散 / ヨッシー
 (分散)=(2乗の平均)−(平均)^2
という関係があります。


No.66825 - 2020/06/14(Sun) 14:57:10

Re: 分散 / うい
そうでしたか…知りませんでした。
ありがとうございます

No.66826 - 2020/06/14(Sun) 15:03:00
(No Subject) / ポップコーン
微分可能と連続微分可能の違いはなんですか。
No.66822 - 2020/06/14(Sun) 14:18:19

Re: / IT
連続微分可能 は、微分可能のうち
 微分した結果の関数(導関数)が連続であるものをいうと思います。

お使いのテキストに定義が載っていると思いますので確認してください。

No.66824 - 2020/06/14(Sun) 14:39:15
指数計算 / まいこ
自分で解いてみたのですが、自信がありません。合っていますでしょうか?
No.66820 - 2020/06/14(Sun) 13:54:02

Re: 指数計算 / まいこ
こちらです。
No.66831 - 2020/06/14(Sun) 15:40:44

Re: 指数計算 / まいこ
あれ?
No.66834 - 2020/06/14(Sun) 16:57:38

Re: 指数計算 / IT
合っているようです。
No.66840 - 2020/06/14(Sun) 18:02:29
(No Subject) / アイス
ここの絶対値ってこのように外せるルールがあるんでしたっけ??
No.66817 - 2020/06/14(Sun) 13:35:39

Re: / IT
実数a,bについて|a|=|b|
a,bの正負で分けて考えてみてください。

あるいは |a|=|b| ⇔ a^2=b^2 と考えても良いです。

No.66821 - 2020/06/14(Sun) 13:57:03

Re: / アイス
納得しました!ありがとうございます!
No.66828 - 2020/06/14(Sun) 15:09:31
(No Subject) / 速水ぼこみち
同じ問題からなのですが、アンダーラインを引いた部分の変形がどういう動きなのか掴めません。優しく教えて頂きたいです。お願いします。
No.66814 - 2020/06/14(Sun) 12:55:47

Re: / ヨッシー
BCOCOB は普通の変形ですね。
このOCに、上に書かれている
 OC=−(OAOB)
を代入して、
 −OA−2OB
です。

No.66816 - 2020/06/14(Sun) 13:00:46

Re: / 速水ぽこみち
なるほど!ありがとうございます!
No.66819 - 2020/06/14(Sun) 13:38:53
(No Subject) / 速水ぼこみち
なぜ急に絶対値がついたのか教えて欲しいです。
No.66813 - 2020/06/14(Sun) 12:42:38

Re: / ヨッシー
絶対値ではなく「ベクトルの大きさ」です。

ベクトルの大きさがrに等しいことを言うためです。

No.66815 - 2020/06/14(Sun) 12:57:46

Re: / 速水ぼこみち
そうだったのですか…すみませんありがとうございます
No.66818 - 2020/06/14(Sun) 13:37:27
基礎的な質問です / Yuika
今三角関数をやっていて疑問に思ったのですが、180°を超えた角度は何角と呼ぶのでしょうか?90°未満は鋭角、90°は直角、90°より大きく180°未満は鈍角ですが…。
No.66807 - 2020/06/14(Sun) 11:00:36

Re: 基礎的な質問です / ヨッシー
こちらによると
180°は「平角」、360°は「周角」、その間は「優角」らしいです。

No.66808 - 2020/06/14(Sun) 11:08:34

Re: 基礎的な質問です / Yuika
そうなんですね!初めて聞きました。ありがとうございます!
No.66809 - 2020/06/14(Sun) 11:16:58
重積分 / PPPP
再掲載失礼します。
この問題の解き方が全く分かりません。
どなたか解ける方いたらお願いします。。。

No.66803 - 2020/06/14(Sun) 07:28:19

Re: 重積分 / ヨッシー
こちらにレスが付いています。
No.66805 - 2020/06/14(Sun) 08:50:05
線型代数 / 地下水
自然数n≧2に対して、関数fが∀i=1,...,n,f(i)∈{1,...,n},を満たすと仮定する。
このとき、n次正方行列A=[a(i,j)]を

a(i,j)=δ(i,f(j)) (i,j=1,...,n)

で定義するとき、ある自然数p,qが存在して、任意のk≧qに対してA^(p+k)=A^kとなることを示せ。


 これはAを隣接行列と見なして、円周に等間隔に点を打って、そこから1本ずつ有向線が出ている、有向グラフと見なせば、円周の点から出発して、p回進むと、ある範囲をk回で元に戻る、限られた点間のグラフの、巡回になる、と勘で解りますが、正確な明示された証明はどの様にすれば良いのでしょうか、お教え下さい。(社会人です)

No.66802 - 2020/06/14(Sun) 03:39:35

Re: 線型代数 / at
この正方行列 A に対しては、
A^(n!) = A^(2*n!)
が成り立ちます。
よって、p=q=n!とすればよいです。

No.66812 - 2020/06/14(Sun) 11:34:35
全22740件 [ ページ : << 1 ... 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 ... 1137 >> ]