[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 開成高校4年
この絶対値ってなんでついてるんですか??
No.65727 - 2020/05/23(Sat) 10:46:38

Re: / IT
付けなくても計算できます。
付けずに、やってみてください。
(もちろん、そのままでは間違いになる式もあります。)

そうすれば、絶対値を付ける理由が分ると思います。

No.65728 - 2020/05/23(Sat) 10:50:33
解析学 / あ
カッコiが分かりません。
No.65726 - 2020/05/23(Sat) 08:29:55

Re: 解析学 / トーカ
記号解法は特殊解を求める際に使います。
この問題では右辺が0なので記号解法が不要ではないですか?

No.65736 - 2020/05/23(Sat) 16:31:54

Re: 解析学 / あ
解答はどのように書いたら良いでしょうか?
No.65768 - 2020/05/24(Sun) 15:14:21

解析学 / あ
解答はどのように書いたら良いでしょうか?
No.65769 - 2020/05/24(Sun) 15:14:54

Re: 解析学 / トーカ
yについて何も書かれてませんが、ここではtの関数とする。
[?@]の特性方程式はλ^2-2λ+2=0 でこの解はλ=1±i
これより求める一般解は 
y=e^t(C1cost+C2sint) C1とC2は任意定数

No.65772 - 2020/05/24(Sun) 16:17:48

解析学 / あ
ありがとうございます!
No.65794 - 2020/05/25(Mon) 01:11:57
関数 / beta
答えが分かる方お願いします。
No.65724 - 2020/05/23(Sat) 03:05:26

Re: 関数 / beta
問題書き忘れました。
f(x)=lim[n→∞](1+x/n)^nがxについての連続函数であることを示せ。
という問題です。

No.65725 - 2020/05/23(Sat) 03:08:40

Re: 関数 / ast
だいぶ後ろに来てしまってもう見ていない可能性のほうが高いですが, 一応コメントしておきます.

レスがつかないのは, おそらくみなさん出題意図を図りあぐねているからと推察します (前後の問題及びそれらを含めてどのような文脈での出題なのか, 分かるようなものがあったほうがよかったと思います).

文脈を無視すれば結局のところ f(x)=e^x だから連続だ, という話をするだけなのですが, 指数函数に関する指数法則などを用いたりして述べてよいのか, あるいは右辺の極限 (を x のところを任意に変更したもの) だけを使って述べることを求められるのか, そういったようなことについては完全に文脈依存になってしまうので, それが推察できない以上話を進めるのはムリです.

とりあえず, 連続だというためには x を任意として f(x+h)→f(x) (as h→0) であればよく, この場合 f(x+h)=f(x)f(h) を示して f(0)=1 を言えばよいという概略程度の話くらいならまあできますかね…….

No.65938 - 2020/05/29(Fri) 05:33:54
微分方程式 / suzu
t(0)=0
y(0)=0.5
h=0.8 刻み幅
として
y'(t)=f(t,y(t))=-y(t)+sin(t)

の数値解を
t=0〜4
の区間でk1,k2を求めてホイン法で書きたいのですが公式見ても分かりません。
分かれば教えていただきたいです。
公式
k1=hf(t_n,y_n)
k2=f(t_n+h,y_n+k1∗h)
y_(n+1)=y_n+1/2(k1+k2)

No.65722 - 2020/05/22(Fri) 19:02:33
(No Subject) / ラ変
その予想はグラフを描いて理解出来ました。-2≦α≦2の時が収束する条件です。ただ、(2)をどうやって示すかが思いつきません。
No.65719 - 2020/05/22(Fri) 15:51:14
(No Subject) / ラ変
どうやってやるんでしょうか。
No.65717 - 2020/05/22(Fri) 12:58:02

Re: / X
問題の漸化式を(A)とします。
(1)
収束すると仮定して、その値をtとすると(A)から
t=(1/3)t^2+2/3
これより
t^2-3t+2=0
t=1,2
∴極限値は1又は2と予想できます。

問題はαの値の範囲ですがこれは以下のように考えます。
(A)から
a[n+1]-a[n]=(1/3)a[n]^2+2/3-a[n]
=(1/3)(a[n]-1)(a[n]-2)
よって
(I)a[n]<1,2<a[n]のとき、a[n]<a[n+1]
つまりa[n]に対しa[n+1]は増加
(II)1<a[n]<2のとき、a[n+1]<a[n]
つまりa[n]に対しa[n+1]は減少
(III)a[n]=1,2のとき、a[n+1]=a[n]
以上から少なくとも
2<α
の場合は{a[n]}は予想される最大の
収束の値である2より大きい値の範囲で
単調増加となり題意を満たしません。
以上から
α≦2
が予想されます。

No.65718 - 2020/05/22(Fri) 15:44:53

Re: / IT
(2) a[2]は、αの正負によらないのでa[2]から考えた方が少し簡単です。
-2≦α≦2が必要条件であることは、既に示しておられるようなので、十分条件であることを示し極限値を求めます。

f(x)=(1/3)x^2+2/3 とおくと a[n+1]=f(a[n]) .
β=a[2]とおく、 -2≦α≦2 のとき 2/3≦β≦2 

2/3≦β≦1のとき
   2/3≦x<1 において,2/3≦x<f(x)<1 であり、f(1)=1なので
   n≧2について
    2/3≦β≦a[n]≦1 ∴0<(1+a[n])/3≦2/3…(ア)
  
  0≦1-a[n+1] = (1/3)(1-a[n]^2)
       ={(1+a[n])/3}(1-a[n])
       ≦(2/3)(1-a[n]) ∵(ア)
       ≦{(2/3)^(n-1)}(1-a[2])→0(n→∞)

1<β<2のとき
 1<x<2 において,  1<f(x)<x<2 なので
 n≧2について
  1<a[n]≦β<2,∴ 2<a[n]+1≦β+1<3 …(イ)
 0<a[n+1]-1=(1/3)(a[n]^2-1)
      ={(a[n]+1)/3}(a[n]-1)
      ≦((β+1)/3)(a[n]-1) ∵(イ)
      ≦{((β+1)/3)^(n-1)}(a[2]-1)→0(n→∞)

β=2のとき
 a[3]=(1/3)4+2/3=2、よって 任意の自然数nについて a[n+1]=2

こんな感じでどうでしょうか?

No.65723 - 2020/05/22(Fri) 22:09:01

Re: / ラ変
その証明はいいかと思います。ありがとうございます。しかし問題から判断するにα<-2,2<αにおいて発散することも証明しなければいけないと思います。それはどのように証明すればいいでしょうか。
No.65730 - 2020/05/23(Sat) 12:28:05

Re: / IT
α<-2,2<α のとき β>2
 β=2+h (h>0)とおける。

 a[3]=(1/3)(2+h)^2+2/3=2+(4/3)h+(h^2)/3>2+(4/3)h
 a[4]>2+{(4/3)^2}h
 ・・・
 a[n+2]>2+{(4/3)^n}h →∞(n→∞)
これをきちんと書けばよいと思います。

No.65732 - 2020/05/23(Sat) 13:14:52

Re: / ラ変
ありがとうございます。不等式は帰納法を使って証明出来ました。
No.65733 - 2020/05/23(Sat) 14:12:45
(No Subject) / 開成高校4年
(2)番なんで急にxをtで置き換え出したんですか??
No.65713 - 2020/05/22(Fri) 08:32:50

Re: / ヨッシー
xを−tに置き換えずに
 lim[x→−∞]{√(x^2+x)+x}  (以下 x→−∞ は省略)
  =lim{√(x^2+x)+x}{√(x^2+x)−x}/{√(x^2+x)−x}
  =lim{(x^2+x)−x^2}/{√(x^2+x)−x}
  =limx/{√(x^2+x)−x}
  =lim 1/{−√(1+1/x)−1}
  =−1/2
と、計算できる人なら、置き換えなくても出来ます。

No.65714 - 2020/05/22(Fri) 10:35:48

Re: / 開成高校4年
なるほど!わかりました!ありがとうございます
No.65716 - 2020/05/22(Fri) 11:25:46
化学(物理)ボイルシャルルの法則 / 元中3
ボイルシャルルの法則の導出の際に、いきなり三変数(p,v,t)を扱うのが厳しいので、一文字固定して中間を踏んでからpv/t=(一定)を導く方法がありますが、数学的にはそれが正しくとも実際は変化のプロセスを伴います。
そのため、仮想的な中間の状態(例えば、圧力pを固定するなど)を踏まないで実際に(p,v,t)を変化させた場合には上のような一文字固定の議論はどうすれば正しいと認識できるでしょうか?

No.65709 - 2020/05/22(Fri) 00:13:23

Re: 化学(物理)ボイルシャルルの法則 / 元中3
数学の質問でなくて申し訳ありません。
No.65761 - 2020/05/24(Sun) 12:51:55

Re: 化学(物理)ボイルシャルルの法則 / トーカ
あまり難しく考えずにこう考えてはいかがでしょうか?
気体について色々な実験したところ、気体の圧力pは
温度tに比例し、体積vに反比例するのが分かった。
このことより分子にt、分母にv すなわち
p=kt/v(kは定数) の関係があり、この式を変形して pv/t=k(一定)

No.65776 - 2020/05/24(Sun) 17:04:40
文字のある階乗について / みお
階乗の基礎的な疑問です。n(n-1)!=n!になるのがよくわかりません。
(n-1)!が1になるのはなぜですか?具体的な数字を入れると1にはなりません。
(n-1)!=(n−1).(n−2).(n−3)・・・3.2.1でなぜ1になるのですか?
何がなんだか…教えてくださると幸いです。

No.65704 - 2020/05/21(Thu) 23:28:15

Re: 文字のある階乗について / ヨッシー
1になるとは書いていません。
 n(n−1)!=n
なら、(n−1)!=1 を意味しますが、右辺はn!です。

No.65706 - 2020/05/21(Thu) 23:34:49

Re: 文字のある階乗について / Ayuyu
例えばn=3だとすると、3(3-1)!=3・2!=3!になるからです。分かりましたかね…?
No.65766 - 2020/05/24(Sun) 15:04:24
行列 / 匿名
カッコ3教えてください
No.65702 - 2020/05/21(Thu) 22:38:27

Re: 行列 / ヨッシー
ヒントにあるようにTA がx軸への射影、TBがπ/2回転とします。
点(1,1) に
TAB を実施すると
 (1,1)→(π/2回転)→(-1,1)→(x軸に射影)→(-1,0)
TBA を実施すると
 (1,1)→(x軸に射影)→(1,0)→(π/2回転)→(0,1)
このように、違う点に移るので、AB と BA は同じ行列でないことがわかります。

No.65703 - 2020/05/21(Thu) 23:26:28
面積 / うい
見にくくてごめんなさい…

今(2)を解いているのですが、
-??2 1ではなく
?? 2 1
となるようなのです…
なぜかわからないです。
x軸より下にあるときはマイナスというわけではないのでしょうか…

No.65700 - 2020/05/21(Thu) 22:30:03

Re: 面積 / ヨッシー
頭にマイナスが付くかどうかより、∫の中に何を入れたかが重要です。
見ると、−x^2+3x−2 が入っていますが、これは
1<x<2 では、x軸より上のグラフです。
正になるように、x軸の式 y=0 から x^2−3x+2 を
引いたのに、マイナスを付けたら台無しです。

No.65705 - 2020/05/21(Thu) 23:32:01
関数方程式 / 美雪
失礼します。よろしくお願いします。

どこがどのような理由でだめなのか、ご指摘ください。

問題
すべての実数で定義され何回でも微分できる関数f(x)がf(0)=0、f’(0)=1を満たし、さらに任意の実数a、bに対して1+f(a)f(b)≠0であって、

f(a+b)={f(a)+(b)}/{1+f(a)f(b)}

を満たしている。

任意の実数aに対して、-1<f(a)<1であることを証明しなさい。


解答
任意の実数aに対してf(a)>1と仮定します。

f(a+b)-1=-{f(a)-1}{f(b)-1}/{1+f(a)f(b)}であって、仮定より、f(a)>1、f(b)>1なので、f(a+b)-1<0なので、f(a+b)<1となり、仮定に矛盾します。

任意の実数aに対してf(a)<-1と仮定します。

f(a+b)+1={f(a)+1}{f(b)+1}/{1+f(a)f(b)}であって、仮定より、
f(a)<-1、f(b)<-1なので、f(a+b)+1>0なので、f(a+b)>-1となり、仮定に矛盾します。

以上より-1≦f(a)≦1です。

次にf(a+b)をaを固定してbの関数として微分し、b=0としますと、

f’(a)=1-{f(a)}の2乗で、-1≦f(a)≦1から、f’(a)≧0で、f(a)は単調増加です。

ある実数aに対してf(a)=1と仮定します。f(a+b)-1=0となりますので、f(a+b)=1ですが、これはf(a)が単調増加であることに矛盾します。

ある実数aに対してf(a)=-1と仮定します。f(a+b)+1=0となりますので、
f(a+b)=-1ですが、これはf(a)が単調増加であることに矛盾します。

よってf(a)≠±1なので、-1<f(a)<1です。

詳しく教えてください。よろしくお願いします。

No.65698 - 2020/05/21(Thu) 22:06:07

Re: 関数方程式 / IT
> 解答
> 任意の実数aに対してf(a)>1と仮定します。


背理法で証明しようとしておられますよね?
 だとすると、その条件を満たしているにもかかわらず「任意の実数aに対して、-1<f(a)<1である」が成り立たないようなf(x)があると仮定すると矛盾する。ことを示す訳ですが、

「任意の実数aに対して、-1<f(a)<1である」の否定は、どう書けますか?

No.65699 - 2020/05/21(Thu) 22:21:29

Re: 関数方程式 / 美雪
「任意の実数aに対して、-1<a<1である」の否定は「ある実数aに対して、f(a)≦-1または1≦f(a)」だと思います。
No.65720 - 2020/05/22(Fri) 16:40:44

Re: 関数方程式 / IT
そうですね。
では、
> 解答
> 任意の実数aに対してf(a)>1と仮定します。


> ・・・・

> 仮定に矛盾します。

> 以上より-1≦f(a)≦1です。

最後の -1≦f(a)≦1のa は、どんなaですか?

No.65721 - 2020/05/22(Fri) 18:21:23

Re: 関数方程式 / 美雪
具体的なaの値はわかりませんが、f(a)<-1、1<f(a)が否定された以上、-1≦f(a)≦1なるaは存在することになりませんか?
No.65851 - 2020/05/26(Tue) 19:44:31
(No Subject) / 開成高校4年
これどうゆうことですか??
No.65690 - 2020/05/21(Thu) 20:08:14

Re: / IT
赤丸の中の式変形が分からないということですか?
左辺から右辺は「割算」、右辺から左辺は「通分」という操作です。

No.65691 - 2020/05/21(Thu) 20:31:22

Re: / 開成高校4年
わりかました!ありがとうございます😊
No.65712 - 2020/05/22(Fri) 08:04:33

Re: / 関数電卓
質問者さんは,y=x/(x−1) …(*) のグラフが「参考」図のようになることがすぐに分かりますか?
これは,(*)を y−1=1/(x−1) と変形することで,
 y=1/x を x 方向に+1, y 方向に+1 平行移動したもの
と分かります。すると,x→1−0, x→1+0 での y の振る舞いもすぐに分かりますね。そのための変形です。
 ところで,拝見していると,「ぱっと見分からない」の質問が多いように見受けられます。質問をすることは悪いことではありませんが,「(他人の解答を参考にした上で) 自分でじっくり考えてみる」ことは,実力養成のために大変重要です。それでも分からなければ,いつでもご質問下さい。(老爺心ながら)

No.65715 - 2020/05/22(Fri) 11:11:43
指数対数 / 高
(1/4)log[3](√27/9)/4 が
=(1/16)log[3](1/√3)
になる過程がわかりません。どなたかお教え願えませんか?よろしくお願いします。

No.65686 - 2020/05/21(Thu) 17:51:51

Re: 指数対数 / IT
(√27/9)=(1/√3) は、分かりますか?
No.65687 - 2020/05/21(Thu) 18:36:36

Re: 指数対数 / ヨッシー
あと、たぶん書き間違いと思いますが、
 (1/4)log[3](√27/9)^(1/4)
ですよね?

No.65689 - 2020/05/21(Thu) 20:01:56

Re: 指数対数 / 高
> (√27/9)=(1/√3) は、分かりますか?

そこが…わからないです。お教え願えたらうれしいです!

> あと、たぶん書き間違いと思いますが、
 (1/4)log[3](√27/9)^(1/4)
ですよね?

元の問題が
log[81]∜√27/9なのですが、途中計算のところでつまづいてしまいまして…わからないところを抜粋して書いてしまいました。わかりづらくしてしまい、申し訳ありません!

No.65701 - 2020/05/21(Thu) 22:31:28

Re: 指数対数 / ヨッシー
√27=√3×√3×√3
9=√3×√3×√3×√3 です。

No.65707 - 2020/05/21(Thu) 23:36:22

Re: 指数対数 / 高
なるほど!!やっと理解ができました◎ありがとうございます!
No.65708 - 2020/05/21(Thu) 23:52:29
ε-Nについて / meow
この問題が∞に発散するには,どのように証明すればよいでしょうか?
r=1+hと置き,r^2=(1+h)^2について二項定理を使い展開し,アルキメデスの原理の原理を用いて証明したいのですが,分母のn^2をどのように扱えば良いのかわかりません.

No.65682 - 2020/05/21(Thu) 15:16:16

Re: ε-Nについて / IT
>r^2=(1+h)^2について二項定理を使い展開し
r^n=(1+h)^n ですよね?
まず、これを適当なところまで展開してみてから考えるといいです。

No.65688 - 2020/05/21(Thu) 19:11:15

Re: ε-Nについて / meow
間違えました.そうです!
r^n=(1+h)^nです.

(1+h)^n=1+nh+{n(n-1)/2!}h^2+.....
となると思うのですが,これから
r^n > nh
となり,K>0に対して,Nh>Kとなるような自然数Nをとって,そのNより大きいnに対して
r^n > nh > Nh > K
になるので,r^n自体が発散するのはわかりました.

あとこれは1>rだという条件もついていました.

No.65692 - 2020/05/21(Thu) 21:08:33

Re: ε-Nについて / らすかる
1>rじゃ「=∞」になりませんよ。
それはともかくとして、
(1+h)^nの展開をあと1項増やせば、n^2で割ったものも発散することがわかります。
(ITさんが「適当なところまで」と書かれたのはそういう意味だと思います。)

No.65693 - 2020/05/21(Thu) 21:13:11

Re: ε-Nについて / meow
そうです.すみません...
1<rです.
最後まで確認不足でした.

1項増やすというのは,{n(n-1)(n-2)}/3!*h^3ということでしょうか?

添付した画像をn^2で割れば,分母にnが残り...
という流れでしょうか?

No.65697 - 2020/05/21(Thu) 21:44:58

Re: ε-Nについて / らすかる
「分母に」じゃなくて「分子に」と言いたかったんですよね?
分子にnが残れば、それにどんなに小さい定数がかかっていても
n→∞のとき∞になりますね。
あと、分子の2nなどの項は先に消す必要はありません。分子分母をn^2で割れば2nは2/nになりますのでn→∞のとき0になって消えます。
よって、三次までの項を整理してn^2で割ればOKです。

No.65710 - 2020/05/22(Fri) 00:24:29

Re: ε-Nについて / meow
みなさん回答ありがとうございます.
分子です!
n→∞のとき2/nが0になるというのは,証明内で用いて良いのでしょうか?一応ε-N論法を用いた方が良いのでしょうか?

とりあえず発散することの証明はできそうです.
みなさんありがとうございました.

No.65711 - 2020/05/22(Fri) 01:02:22
(No Subject) / 開成高校4年
これってxはしんすうだから正で確定じゃないんですか?なぜ絶対値をつけるのですか?
No.65681 - 2020/05/21(Thu) 15:08:48

Re: / ヨッシー
真数だからこそ絶対値が必要です。

2乗になっている間は
 log[2]{(+3)^2} も log[2]{(-3)^2} も
許されますが、2乗を前に持ってきたときは、
 2log[2](+3) はともかく、2log[2](-3) は許されないので、
絶対値が必要になります。

No.65683 - 2020/05/21(Thu) 15:39:58

Re: / 開成高校4年
なるほど!納得です!ありがとうございます😊
No.65684 - 2020/05/21(Thu) 15:44:17
(No Subject) / 開成高校4年
そしてその問題の続きで(2)のa>1/2はどっからきたのでしょうか?
No.65669 - 2020/05/21(Thu) 09:29:43

Re: / ヨッシー
ちょっと解答の書き方(日本語)がおかしいですね。

ゆえに、a>1/2 のときに、rは正の値を持ち、その値は
 r=√(2a−1)
である。

と書けばわかりますか?

No.65671 - 2020/05/21(Thu) 09:48:36

Re: / 開成高校4年
それならわかります!
でも問題文にr>0ってかいてあるのにrが正の値をもつ確認がいるのですか??

No.65673 - 2020/05/21(Thu) 10:23:36

Re: / ヨッシー
正の解を持つ以前に、実数解を持たないといけないので、
これはその確認です。

No.65675 - 2020/05/21(Thu) 10:27:49

Re: / 開成高校4年
なるほど!
ふと疑問が増えてしまったのですがその前にa>1となっているのにa>1/2として考えていいのですか??

No.65678 - 2020/05/21(Thu) 11:17:06

Re: / ヨッシー
a>1 は a>1/2 の十分条件なので、問題ありません。

もちろん、
a>1のとき、明らかに 2a−1>0 なので、
r>0 から r=√(2a−1)
のように書いても良いです。

No.65679 - 2020/05/21(Thu) 11:20:53

Re: / 開成高校4年
なるほど!納得しました!!ありがとうございます😊
No.65680 - 2020/05/21(Thu) 11:53:21
(No Subject) / 開成高校4年
4(1−a)≧0になる理由がわかりません。
No.65668 - 2020/05/21(Thu) 09:28:49

Re: / ヨッシー
例えば、
 x^2(x^2+A)=0 ・・・(i)
というxについての方程式があるとき、
・A=−4 のとき、(i) の解は何ですか?
・A=0 のとき、(i) の解は何ですか?
・A=4 のとき、(i) の解は何ですか?

No.65670 - 2020/05/21(Thu) 09:45:12

Re: / 開成高校4年
これであってますか??
0以上だと解が0だけになるからってことですか??

No.65672 - 2020/05/21(Thu) 10:18:37

Re: / ヨッシー
結論はそういうことです。

ただ、A=0のときと、A=4 のときは意味合いが違って、
A=0のときは、純粋に解はx=0だけですが、
A=4のときは、x=0 の他に x=±2i があり、
実数解はx=0だけということです。

No.65674 - 2020/05/21(Thu) 10:26:35

Re: / 開成高校4年
なるほど!
納得できました!ありがとうございます😊

No.65677 - 2020/05/21(Thu) 11:15:10
(No Subject) / 開成高校4年
[2]の放物線の軸はなぜx=√2cosになるのですか?
No.65665 - 2020/05/21(Thu) 08:42:55

Re: / ヨッシー
x^2−2ax+b=0 の軸は x=a ですよね?
では
x^2−2{√2cosθ}x+cosθ=0 の場合は?

No.65666 - 2020/05/21(Thu) 09:00:52

Re: / 開成高校4年
あ、納得しました笑ありがとうございます😊
No.65667 - 2020/05/21(Thu) 09:27:25
(No Subject) / こーる
再度失礼いたします。
変数関数がf(x) = -x^3+3.5x^2-2x+5の時
x = 1の位置における,?@関数値f(x),?Aグラジェントベクトルg(x),?Bヘッセ行列H(x)を求めよ
上の関数でx = 1から出発し,グラジェントベクトルgを探索ベクトルとし,係数a=0.5とした場合の,探索過程を計算し,最大値を示せ.探索点が移動しなくなったら終了とする

この問題が解けなくて困っています 力を貸してください。

No.65660 - 2020/05/21(Thu) 06:51:11
全22701件 [ ページ : << 1 ... 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 ... 1136 >> ]