[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

大学の問題です / お豆
この問題がとても苦手です。
No.64683 - 2020/04/27(Mon) 16:24:16

Re: 大学の問題です / ヨッシー
(1)と(2) はそれぞれ
 tanθ−2=0
 9sin^2θ−1=0
 tan^2θ−4=0
 2cosθ+1=0
を解くだけです。

(3)
 sin^2θ/cos^2θ−8/cosθ=8
両辺 cos^2θ を掛けて
 sin^2θ−8cosθ=8
 1−cos^2θ−8cosθ=8
 cos^2θ+8cosθ+7=0
(cosθ+7)(cosθ+1)=0
-1≦cosθ≦1 より
 cosθ=−1
 θ=(2n+1)π (n は任意の整数)

(4) はのちほど。

No.64707 - 2020/04/28(Tue) 10:21:06

Re: 大学の問題です / 関数
ありがとうございます!!
とてもわかりやすいです

No.64714 - 2020/04/28(Tue) 12:13:37
質問 / タカ
資料の赤枠の赤のラインの部分について
さっぱり分かりません。
詳しい説明をお願い致します。

No.64681 - 2020/04/27(Mon) 16:11:21

Re: 質問 / IT
該当部分(赤枠部分)をもう少し大きくアップできませんか?
No.64688 - 2020/04/27(Mon) 18:02:48
解析学 / とら
問題5が方針も立たないです…
お願いします

No.64673 - 2020/04/27(Mon) 01:18:05

Re: 解析学 / IT
(1) も分かりませんか?
a=p=0 の場合で考えてみてください。

No.64674 - 2020/04/27(Mon) 02:04:57

Re: 解析学 / とら
a=p=0で思いついたのがXn=1/nなのですがそのような単純なやつで大丈夫ですかね?
(2)は問題の条件においてa<pと仮定しても次何を書けばいいのか検討がつきません…

No.64676 - 2020/04/27(Mon) 09:07:46

Re: 解析学 / IT
> a=p=0で思いついたのがXn=1/nなのですがそのような単純なやつで大丈夫ですかね?
いいです。

> (2)は問題の条件においてa<pと仮定しても次何を書けばいいのか検討がつきません
ε=p-a とおくとε>0で
p=a+εです。
すべてのnでx[n] >p=a+εとなり・・・・ 

No.64678 - 2020/04/27(Mon) 12:38:44

Re: 解析学 / とら
ありがとうございます
教えていただいた内容で解答を作ってみたのですがもしおかしい点や間違っているところがあればご指摘頂けると幸いです

No.64694 - 2020/04/27(Mon) 22:01:23

Re: 解析学 / IT
(1) a=p≠0のときを含んで 示す必要があります。

(2) p<a はどこから来ましたか?

lim[n→∞]x[n]=a が使われてないのはおかしいです。
これをεN方式で書くとどうなりますか?

No.64695 - 2020/04/27(Mon) 22:27:34

Re: 解析学 / とら
> (1) a=p≠0のときを含んで 示す必要があります。
> Xn=(1/n)+a(aは実数)などで良いのでしょうか?
> (2) p<a はどこから来ましたか?
> 背理法なので示せとのことなのでa≧pを否定してa<pとしました
> lim[n→∞]x[n]=a が使われてないのはおかしいです。
> これをεN方式で書くとどうなりますか?

εN方式とは∀や∃を用いる条件?みたいなものでしょうか?
すみません大学入ってコロナの影響で授業もなく簡素な資料しか渡されてないのでほぼ解析学については分かってないです
お手数かけますがどうかお願いします

No.64700 - 2020/04/28(Tue) 01:08:57

Re: 解析学 / IT
> Xn=(1/n)+a(aは実数)などで良いのでしょうか?
良いです。「(aは実数)」は、書かなくても良いです。


lim[n→∞]x[n]=a の定義を書いたテキストなしに問題を解けというのはおかしいですね。 どこかに書いてあるのでは?探してみてください。

その資料に書いてないとすれば、別に(推奨の)テキストを購入していることを前提とした資料ではないですか?

1冊はしっかりしたテキスト(大学から推奨されたものがあるのでは?)を入手され
それを基に学習されることをお勧めします。

下記に オンライン上に公開されている(いた)テキストがあります。
(一部リンク切れや、外部からのアクセス制限されているものもあります)
https://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20140509/UniversityCalculusPDFNoteLinks

下記に筑波大での講義動画があります。
4. 微積分I (2012) (4) 数列の極限 (Calculus I (2012), Lecture 4)
など参考になると思います。 
https://study-guide.hatenablog.jp/entry/20140508/p1

(解答は、夕方帰ってから書きますが、できるだけ御自分でやってみてください。
問題4の解答も少し見えますが、おかしい気がします。全部載せてみてください)

No.64701 - 2020/04/28(Tue) 04:29:19

Re: 解析学 / IT
下記「青空学園数学科」の「解析基礎」も参考になります。
掲示板で質問もできます。
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/
「解析基礎、実数の構成、数列の収束」
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/kaisekikiso/node11.html

No.64702 - 2020/04/28(Tue) 04:47:20

Re: 解析学 / とら
ありがとうございます お手数おかけして申し訳ございません
頂いたURLも活用して頑張りたいと思います
教科書的なものも一応あるにはあるのですがざっとしか書いてないので困ってます
問題4もお願いします

No.64708 - 2020/04/28(Tue) 10:31:26

Re: 解析学 / IT
問題4 主旨は合っていると思いますが記述がよくないと思います。

> 任意のε>0に対してa<b+εならばa>bと仮定する
「・・・ならば・・・」という記述はおかしいです。

任意のε>0に対してa<b+ε …?@であり、
a>bと仮定する。

> a<b+εより ε>a−b>0で ε>0は任意より
この行は不要です。

> ε=(a−b)/2 とおく
(これは活かして)
a>bよりε>0 

?@よりa<b+ε=b+(a−b)/2 =(a+b)/2
∴a<(a+b)/2
∴2a<a+b
∴a<b これはa>bに矛盾する。
よってa≦bである(終) 

No.64724 - 2020/04/28(Tue) 19:45:33

Re: 解析学 / IT
問題5
(2)a<pであると仮定する。

ε=p−aとおくと ε>0でp=a+ε
すべてのnでx[n]>pなので 
すべてのnでx[n]>a+ε …?@

一方lim[n→∞]x[n]=a より 
 ある自然数Mがあって
  n≧Mなる任意のnについて
 |x[n]-a|<ε ∴x[n]-a<ε ∴x[n]<a+ε
これは?@と矛盾する。

したがってa≧p (証明終了)

No.64727 - 2020/04/28(Tue) 21:26:28

Re: 解析学 / とら
ありがとうございます
もう少し言葉の意味や意図を考えて証明を書くように気をつけます

No.64728 - 2020/04/28(Tue) 21:26:40

Re: 解析学 / とら
問題5もありがとうございます
たくさんの事を教えていただいて本当に感謝しております
また分からないことがあれば立てると思うのでもしご都合宜しければ教えていただけると幸いです

No.64730 - 2020/04/28(Tue) 21:29:38
微分 / 瑛
下から3行目からの三次方程式の解がa=3だけになるのはどうしてですか? 複素数は考えないのですか?
No.64668 - 2020/04/26(Sun) 23:58:19

Re: 微分 / らすかる
複素数は大小関係がありませんので、極大値や極小値を持つためには実数関数でないといけません。
No.64669 - 2020/04/27(Mon) 00:50:44

Re: 微分 / 瑛
そうなんですね…!
最後に最後の行の平方完成している理由を教えてください;

No.64671 - 2020/04/27(Mon) 00:56:38

Re: 微分 / IT
任意の実数aについて a^2-6a+18≠0を示すためです。
判別式<0を示しても良いですが、平方完成すれば直接示せて書く量が少ないので平方完成したのでは?
(判別式も平方完成を使っています。)

No.64675 - 2020/04/27(Mon) 02:49:40

Re: 微分 / 瑛
助かりました…!
お二人共、ありがとうございます!!

No.64679 - 2020/04/27(Mon) 14:18:08
等号成立について / あめ
画像の⑵および⑶についての質問です。
解答の最後にある注に書いてあるとおり、⑶の(ii)の様に最小値を示すために、等号はa=bのとき成立と言うのは分かるのですが、⑵や⑶の(i)の様に証明する際に(等号はa=bのとき成立)と言わなければ行けない理由は何でしょうか?
証明するためには特に必要ないと思うのですが…。

No.64665 - 2020/04/26(Sun) 22:43:14

Re: 等号成立について / IT
書かなくても良いと思います。
No.64672 - 2020/04/27(Mon) 00:57:06

Re: 等号成立について / あめ
ありがとうございます!
No.64680 - 2020/04/27(Mon) 15:00:22
大学の問題です / 関数
この手の問題はどうしても苦手です。
No.64662 - 2020/04/26(Sun) 21:50:16

Re: 大学の問題です / X
(a)
分母を因数分解して約分すると
(左辺)=1/(cotθ-tanθ)
=1/{(cosθ)/sinθ-(sinθ)/cosθ}
=(sinθcosθ)/{(cosθ)^2-(sinθ)^2}
=(右辺)

(b)
分母分子に和積の公式を使うと
(左辺)=(2cosxsiny)/(2cosxcosy)
=(siny)/cosy
=(右辺)

No.64664 - 2020/04/26(Sun) 22:02:37

Re: 大学の問題です / 関数
ありがとうございます!!
No.64677 - 2020/04/27(Mon) 10:24:43
整数 / はる
aを正の奇数とする。次の条件(1)(2)をみたす整数b,cの組がちょうど3つ存在するような最小のaを求めよ。
(1)a,b,cは直角三角形の3辺
(2)a<b<c
答えはa=15なのですが、解答をみるとa=1,3,5…と代入していき、a=15のとき満たすから15、となっています。これだとaが大きな値になったりするとかなり面倒だと思うのですが、他の解法はないでしょうか?

No.64655 - 2020/04/26(Sun) 19:26:11

Re: 整数 / IT
(略解)
条件(1)より a^2+b^2=c^2 ∴ a^2=(c+b)(c-b)
(c+b,c-b) と(c,b) は1対1に対応する。

aの素因数分解のパターンで分類する。

a=p (pは奇素数)のとき (c+b,c-b)=(p^2,1) の1組しかないので不適。

a=p^2(pは奇素数)のとき
(c+b,c-b)=(p^4,1),(p^3,p)の2組しかないので不適。

a=pq (p,qは奇素数でp<q)のとき
(c+b,c-b)=((p^2)q^2,1),(pq^2,p),((p^2)q,q) の3組がある。#

最も小さいのは a=3*5=15 のときで
 このとき (b,c)=(112,113),(36,39),(20,25)の3組が条件を満たす。

#こう言い切るには条件(2) を満たすためのc+b,c-bの条件確認が必要だと思います。
a=pqのパターンに絞るだけなら、a=3*5=15が条件を満たすことを示せば十分です。

No.64657 - 2020/04/26(Sun) 20:04:14
(No Subject) / たまご
radの計算が計算機を使うと合いません。
計算機でのradの計算方法が知りたいです。

No.64652 - 2020/04/26(Sun) 16:58:51

Re: / 関数電卓
↓の展開式で計算しています。
No.64653 - 2020/04/26(Sun) 18:35:50

Re: / 関数電卓
x=-0.3 としてエクセルで計算すると
No.64654 - 2020/04/26(Sun) 18:50:02

Re: / らすかる
arcsinの展開式は扱いにくそうですが、実際に使われているのでしょうか?
私が以前電卓プログラムを作った時は、cosxを求めてarctanで計算しました。

No.64658 - 2020/04/26(Sun) 21:01:58

Re: / たまご
丁寧なお返事ありがとうございます。
No.64661 - 2020/04/26(Sun) 21:49:17

Re: / 関数電卓
> 実際に使われているのでしょうか?
いろいろ検索してみましたが,エクセルとか win 添付の電卓でどのような内部ルーチンを用いているかは,知ることが出来ませんでした。未確認での書き込み,失礼しました。
> cosxを求めてarctanで計算しました。
よく知られた方法だと思います。
arcsin(x) は |x|≦1 で収束が速く項数も少なくてすむため (求める精度にもよりますが),上の展開によるルーチンを作っても良いと思います。

No.64667 - 2020/04/26(Sun) 23:14:08

Re: / らすかる
> arcsin(x) は |x|≦1 で収束が速く項数も少なくてすむため (求める精度にもよりますが),
> 上の展開によるルーチンを作っても良いと思います。


「|x|≦1 で収束が速く」は言い過ぎでしょう。
例えば上の展開式でx=0.99とすると100項計算しても3〜4桁の精度しかありません。
xが1に近い場合は何かしら工夫が必要ですね。
まあ、その「何かしらの工夫」をしたとして、必要な精度が少ない項数の計算で
求まる程度であれば、専用のルーチンを用意しても良いと思います。

以下、多倍長の電卓を作った時の経験談です。
よくある展開式の形を整理すると、以下のものは形がそっくりで
共通ルーチンで処理できます。
(1) 階乗型・奇関数・符号一定
  x + x^3/3! + x^5/5! + x^7/7! + … = sinhx = (e^x - e^-x)/2
(2) 階乗型・奇関数・符号交互
  x - x^3/3! + x^5/5! - x^7/7! + … = sinx
(3) 階乗型・偶関数・符号一定
  1 + x^2/2! + x^4/4! + x^6/6! + … = coshx = (e^x + e^-x)/2
(4) 階乗型・偶関数・符号交互
  1 - x^2/2! + x^4/4! - x^6/6! + … = cosx
(5) 非階乗型・奇関数・符号一定
  x + x^3/3 + x^5/5 + x^7/7 + … = atanhx = log((1+x)/(1-x))/2
(6) 非階乗型・奇関数・符号交互
  x - x^3/3 + x^5/5 - x^7/7 + … = atanx
(7) 非階乗型・偶関数・符号一定
  1 + x^2/2 + x^4/4 + x^6/6 + … = 1 - log(1-x^2)/2
(8) 非階乗型・偶関数・符号交互
  1 - x^2/2 + x^4/4 - x^6/6 + … = 1 - log(1+x^2)/2
このうち(7)(8)は特殊なので使っていません。(3)も使っていません。
上記の他に「平方根」は必要ですが、これはニュートン法など使えますので
多倍長でも収束が速いです。
上記のルーチンを作っておくと、初等関数が以下のように計算できます。

sinx,cosx
  (2)と(4)を使う(sinxで(2)、cosxで(4)を使うとは限らない)
  ※級数計算に使う値は0〜π/4の範囲になるように工夫する
tanx
  値により(2)か(4)を使ってsinxかcosxを求め、(sinx)^2+(cosx)^2=1により
  他方を求めてsinx/cosxを計算する
arcsinx
  |cosy|=√(1-x^2)で|cosy|を求めて(6)を使って求める(符号に要注意)
arccosx
  |siny|=√(1-x^2)で|siny|を求めて(6)を使って求める(符号に要注意)
arctanx
  (6)を使う
  ※級数計算に使う値は0〜tan(π/16)≒0.2の範囲になるように工夫する
sinhx
  e^xを求めて(e^x-e^(-x))/2を計算する(e^xの求め方は後述)
  ※xが大きい場合を考えると、そのまま(1)を使うことはできない
coshx
  e^xを求めて(e^x+e^(-x))/2を計算する
  ※xが大きい場合を考えると、そのまま(3)を使うことはできない
tanhx
  e^(2x)を求めて(e^(2x)-1)/(e^(2x)+1)を計算する
arcsinhx
  log(x+√(x^2+1))により計算(x<0のとき誤差に注意する)
arccoshx
  log(x+√(x^2-1))により計算
arctanhx
  log((1+x)/(1-x))/2により計算
  ※xが大きい場合を考えると、そのまま(5)を使うことはできない
e^x
  e^x=e^y×2^n(|y|≦log2/2,nは整数)により指数を小さくして
  (1)でsinhyを求め、coshy=√((sinhy)^2+1)でcoshyを求め、
  e^y=sinhy+coshyで求める
  ※sinhxの式はe^xの式より半分の項で求まるためこの方が速い
  ※しかもe^xの専用処理を作る必要がない
logx
  logx=logy+nlog2(1/√2≦y≦√2,nは整数)により真数を小さくし、
  z=(y-1)/(y+1)として(5)を使って計算する
  |z|≦3-2√2≒0.17なのでこうすると収束が速い
  ※log2の定数だけ別に計算が必要

以上のように、「上記の共通ルーチン」と「平方根計算」だけあれば
初等関数が全て片付きますので、この状況ではarcsinxの専用ルーチンを
作ろうとは思わないですね。

# 上記はまだ高速化の余地がありますが、上記の処理で目的には十分でした。
# 「sin1を1億桁求めたい」のような場合は上記では不十分です。

No.64682 - 2020/04/27(Mon) 16:17:13
新高1課題(続き) / Nynsmk
画像の問題を解説してください!
No.64648 - 2020/04/26(Sun) 11:24:07

Re: 新高1課題(続き) / X
a^2+(√3)b=√5 (A)
b^2+(√3)a=√5 (B)

とします。
(17-1)
(A)-(B)より
(a+b-√3)(a-b)=0

a+b=√3 (C)
又は
a=b (D)
(D)のとき
(A)より
a^2+(√3)a-√5=0
∴a={-√3±√(3+4√5)}/2
∴a+b=2a=-√3±√(3+4√5)
以上から
a+b=-√3±√(3+4√5),√3

(17-2)
(A)+(B)から
a^2+b^2=2√5-(a+b)√3
これに(17-1)の結果を代入します。

(17-3)
まずは前準備。
(17-2)の結果をXとすると
X=(a+b)^2-2ab

ab={(a+b)^2-X}/2 (E)
一方
b/a+a/b=(a^2+b^2)/(ab) (F)
(F)に(17-2)の結果と(E)を代入します。



注)
(17-1)で(D)の場合を
除く条件がないため
(17-2)(17-3)の
計算はどうしても煩雑になります。

No.64649 - 2020/04/26(Sun) 11:46:41

Re: 新高1課題(続き) / Nynsmk
ありがとうございました!
No.64650 - 2020/04/26(Sun) 12:34:31
(No Subject) / もんじゃ
線形計画問題が解けなくて困っています。
化粧品メーカーが最大利益を得られるようにという問題で
女性用香水 製造時間(4時間 調合時間2時間 利益1?s28
男性用香水 製造時間(3時間 調合時間1時間 利益1kg16
そして制限があって
製造時間は1日24時間まで
調合時間は10時間まで

このときの最大利益が得られるような計画を立てろという問題です。
1日の最大女性用香水を__kg男性用香水を__kg作ればよいか
1週間以上頑張ってみたのですができませんでした
どうかよろしくお願いします。

No.64644 - 2020/04/26(Sun) 01:53:31

Re: / ヨッシー
最大女性用香水をxkg男性用香水をykg作るとします。
ただし、x≧0、y≧0。
このとき、
製造時間は 4x+3y≦24
調合時間は 2x+y≦10
この条件を満たす(x、y)の組み合わせは、下図の網掛け部分となります。

この条件下で、k=28x+16y が最大になるx、yは、グラフより、
(x,y)=(3,4)
のとき。

No.64646 - 2020/04/26(Sun) 07:01:01

Re: / もんじゃ
とてもわかりやすい解説ありがとうございました!
グラフ、式、説明などすべて丁寧で数学が苦手な私にも理解できました!
本当にありがとうございます!勉強頑張ります!

No.64656 - 2020/04/26(Sun) 19:41:04
因数分解 / あんと
X2乗+xy-4x-y+3を因数分解
よろしくお願いいたします

No.64643 - 2020/04/26(Sun) 01:06:58

Re: 因数分解 / らすかる
x^2+xy-4x-y+3
=x^2+(y-4)x-(y-3)
=(x+y-3)(x-1)
となります。
(掛けて-(y-3)、足してy-4になる2数はy-3と-1だから)

No.64645 - 2020/04/26(Sun) 04:11:51

Re: 因数分解 / ast
xについて2次, yについて1次なので, yの一次式と見なして共通因数を探すほうがよいのでは
# 一般に次数が高いほど複雑になるので, 次数が低い文字について整理するのは定石みたいなものです
# 一次式だと共通因数で括る以外に検討すべきこともまず無いですし

y について整理すると (x-1)y+(x-1)(x-3) なので x-1 で括れます

No.64663 - 2020/04/26(Sun) 21:58:08

Re: 因数分解 / らすかる
ああなるほど、その方がいいですね。
No.64670 - 2020/04/27(Mon) 00:53:39
指数方程式 / ヒカリ
現在数学?Uの指数関数・指数法則について学んでいます。
そこで指数方程式を解く問題が出てきたのですが、
解き方がわかりません。

4^x = 8
答えは3/2です。

方程式の解き方は、底を揃える方法のみ学びました。
回答よろしくお願いいたします

No.64636 - 2020/04/25(Sat) 22:28:30

Re: 指数方程式 / ヒカリ
すいません。今考えてたら解けました。
4^x = 8
2^(2x) = 2^3
2x = 3
x = 3/2

No.64637 - 2020/04/25(Sat) 22:32:49
三角関数の値を求めるための単位円の半径の変化 / a
三角関数の値を求めるという所でつまずいて、解説の「円と動径の交点Pのx座標、y座標が簡単な値になるようにrの値を定める」がよくわかりません。例えば、4π/3のsin,cos,tanθの値を求めるとき、何故、r=1やr=2が導けるのかわかりません(交点の座標わからないのに)。
No.64635 - 2020/04/25(Sat) 21:59:49

Re: 三角関数の値を求めるための単位円の半径の変化 / ヨッシー
「簡単な値になるようにrの値を定める」とは
「簡単な値になるようにrの値を自分の意志で決める」ということで
どこかから湧いてくるものではありません。
さらに、sin, cos, tan の値は角度で決まるので、円の半径には左右されないと言うこと、
裏返せば、半径は自分で好きなように決められると言うことです。
下図のように、どんな半径でも sin, cos, tan の値は同じです。
では、半径をいくつにすれば、計算がしやすいですか?
結果が同じなら、楽に計算できるように半径を決めるべきではないですか?
というのが、その解説の意味です。

上からわかるように、半径2は計算しやすいです。
一方、半径1は、座標がそのまま cos, sin の値になるので、使い勝手は良いです。
そのほかの半径は、そうする意味がありません。

ちなみに、半径1の円を単位円というので、「単位円の半径の変化 」は正しい表現ではありません。

No.64647 - 2020/04/26(Sun) 07:59:18

Re: 三角関数の値を求めるための単位円の半径の変化 / a
結論、単位円と動径の交点Pの座標は覚えないといけないのですか?
No.64659 - 2020/04/26(Sun) 21:22:57

Re: 三角関数の値を求めるための単位円の半径の変化 / ast
小学校の算数セットに入ってた三角定規の辺の比くらいは, 小学生に訊いても答え返ってくる程度には, 皆覚えてるんじゃないですかね……
(今回の4π/3も4π/3=π+π/3なので, x-軸の負の部分に細長いほうの三角定規を貼り付けて頂点がどこにあるか, という話ですし)

No.64660 - 2020/04/26(Sun) 21:47:35
中1で図形の課題です。 / shinjo
中学一年生で学校の宿題です。「一刀切り」という、物を使ってアルファベットを作るという問題です。この「I」という文字を紙を折って(縦横斜め全て使って良いそうです)一度だけハサミで切ることで完成させるようです。解答は特になかったのですが、「5回折る」とはありました。誰か親切な方、回答よろしくお願いいたします。
No.64623 - 2020/04/25(Sat) 14:53:44

Re: 中1で図形の課題です。 / IT
まず縦横に1回ずつ折って、右上の4分の1に重ねます。

つぎに、右上の4分の1部分の折れ線が1本に重なるように斜めに数回折ります。

これでできると思います。


先に、右上の4分の1部分の折れ線を1刀切りすることをやってみると良いかも知れません。

実際にハサミで切ってみると良いです。

No.64624 - 2020/04/25(Sat) 15:19:11

Re: 中1で図形の課題です。 / shinjo
ありがとうございます‼
試してみます。

No.64626 - 2020/04/25(Sat) 17:08:31

Re: 中1で図形の課題です。 / shinjo
ありがとうございます‼試してみます。
No.64627 - 2020/04/25(Sat) 17:09:06

Re: 中1で図形の課題です。 / らすかる
5回折る必要はないですね。
4回でできます。

No.64628 - 2020/04/25(Sat) 17:11:54

Re: 中1で図形の課題です。 / IT
上下も切るのなら5回必要のような気がします。

裏にも線を引いておくと折って切りやすいですね。

No.64629 - 2020/04/25(Sat) 18:05:26

Re: 中1で図形の課題です。 / らすかる
紙のふちに書いてありましたので
上下端は切らなくて良いものと考えていました。
上下端に細い紙が残るように切るならば
確かに5回ですね。
写真を見ると上下端は切らなくて良いように見えますが、
答えが「5回」ならば上下端も切るのでしょうね。

No.64630 - 2020/04/25(Sat) 19:43:58
(No Subject) / あみ
右下に矢印をかいてあるのですが、このようにできる理由がわかりません。
No.64615 - 2020/04/25(Sat) 11:42:44

Re: / ヨッシー
||−||≦||≦||+||
は、どんなベクトルについても成り立つ公式なので、
=4=−
と代入しても成り立ちます。

二次方程式 ax^2+bx+c=0 の解の公式
 x={−b±√(b^2−4ac)}/2a
を使って、2x^2−7x−9=0 を解こうとする時に、
 a=2,b=−7,c=−9
を代入するのと同じです。
なぜ、そんな事ができるのか?とは思わないですよね?

No.64616 - 2020/04/25(Sat) 11:54:26

Re: / X
ご質問の別解で使っている不等式
|↑a|-|↑b|≦|↑a+↑b|≦|↑a|+|↑b|
の↑a,↑bは矢印で示している下線部の
上の行にある
>>p409〜不等式
で定義されている↑a,↑bであって
この問題で定義されている↑a,↑b
とは別物です。
そのため、混同を避けるため
↑a=4↑p,↑b=-↑q
を代入する
とは書かず、ご質問の下線部のような
回りくどい説明になっています。


ご質問の下線部が分かりにくいのであれば
この別解で使う不等式を
|↑x|-|↑y|≦|↑x+↑y|≦|↑x|+|↑y|
と考え、
↑x=4↑p,↑y=-↑q
を代入する、と考えてみて下さい。

No.64617 - 2020/04/25(Sat) 11:55:41
新高1課題 / Nynsmk
新高1課題の次の2つの問題がわかりません。問題文をそのまま掲載します。
?@x ² -x+(n-1)/n ² を因数分解せよ。(京都大学) ヒント:(1-1/n)+1/nと(1-1/n)1/nを計算してみよ。余力があれば、この鍵となる2つの値が、どうやって得られたのかを考えてみよ。

?Aa,bのうち、少なくとも1つが0で、x,yのうち、少なくとも1つが0ならば(ax+by)(bx+ay)=0となることを示せ。

No.64608 - 2020/04/25(Sat) 09:59:16

Re: 新高1課題 / X
?@
ヒントを元にたすき掛けをしましょう。

?A
総当たりをするという方針もありますが
あまりに煩雑です。
対称式について学習済みならば、
以下の解答になります。
(学習済みでないなら、参考書、ネットなどで検索してみて下さい。)


証明すべき等式の左辺は
a,bについての対称式、かつx,yについての対称式

a=0かつx=0⇒(ax+by)(bx+ay)=0 (A)
を示せばよい。
(A)の成立は明らか。

No.64614 - 2020/04/25(Sat) 11:37:13

Re: 新高1課題 / ヨッシー
?@ の「余力があれば」の部分
 x^2−x+(n-1)/n^2=0
を解の公式で解いて
 x={1±√(1−4(n-1)/n^2)}/2
  ={1±√(n^2−4n+4)/n^2}/2
  ={1±(n−2)/n}/2
  =(n-1)/n または 1/n
と見当をつける方法があります。

?A の総当たりの方法
 (ax+by)(bx+ay)
において、
 a=x=0 のとき bx+ay=0
 a=y=0 のとき ax+by=0
 b=x=0 のとき ax+by=0
 b=y=0 のとき bx+ay=0
よって、いずれの場合も、
 (ax+by)(bx+ay)=0
となります。

No.64619 - 2020/04/25(Sat) 12:51:17

Re: 新高1課題 / Nynsmk
ありがとうございます!よく分かりました!
ついでと言うのもなんなんですが、画像の解答について解説していただけませんか?3つ目から4つ目の式がわからないです。

No.64620 - 2020/04/25(Sat) 13:24:53

Re: 新高1課題 / ヨッシー
これは、2重根号をはずす公式
 √{a+b+2√(ab)}=√a+√b (a≧0、b≧0)
 √{a+b−2√(ab)}=√a−√b (a≧0、b≧0、a>b)
によります。その元になるのは
 a+b+2√(ab)=(√a)^2+2√a√b+(√b)^2
  =(√a+√b)^2
 a+b−2√(ab)=(√a)^2−2√a√b+(√b)^2
  =(√a−√b)^2
です。

No.64621 - 2020/04/25(Sat) 13:48:26

Re: 新高1課題 / IT
?A ab=xy=0 である。

場合わけの方法(総当りとほぼ同じですが)
a=0 のとき 与式=(b^2)xy=0
b=0 のとき 与式=(a^2)xy=0

展開する方法(案外これがシンプルで良いかも)
与式=abx^2+(a^2)xy+(b^2)yx+bay^2=0

No.64622 - 2020/04/25(Sat) 13:49:34
(No Subject) / 元中3
この問題についてなんですが、問題の条件からθが制限されていますが、r>0は前提なのでしょうか?
Qが円上の任意の点を動くので当然Pもカージオイド全体を描くものだと思い、rが0以上の時と負の時で場合分けしましたが、これではrがθに対して二つ対応しているのであまりよくない形となりました。
角度θの制限から、Pは始線の上側しか動かず、点Qは円の上側にしかないという解釈が必要なのでしょうか?

No.64604 - 2020/04/24(Fri) 23:04:57

Re: / 元中3
自分の答えはこんな感じになりました。
No.64606 - 2020/04/24(Fri) 23:12:54

Re: / 元中3
お願いします
No.64722 - 2020/04/28(Tue) 17:58:49

Re: / 元中3
お願いします。
No.64842 - 2020/05/01(Fri) 21:37:10
平面図形の面積 / パコ
θで増減表を書くところをcosθ=Xとして増減表を書いたのですが、そうするとなぜ間違った答えが出るのですか。
No.64599 - 2020/04/24(Fri) 21:24:45

Re: 平面図形の面積 / X
θの増加に対して、Xが単調増加
となるなら問題ありませんが
パコさんの置き換えでは単調減少
となっているので誤りです。

No.64601 - 2020/04/24(Fri) 21:59:17

Re: 平面図形の面積 / 関数電卓
増減表です。
No.64602 - 2020/04/24(Fri) 22:07:16

Re: 平面図形の面積 / パコ
お二方ともありがとうございます。理解できました。
No.64603 - 2020/04/24(Fri) 22:24:25
(No Subject) / N
経済学の問題なのですが6番の問題を教えて欲しいです
できれば理由もお願いします

No.64598 - 2020/04/24(Fri) 21:17:59
(No Subject) / マ√
n人(n≧2)が、それぞれ一個の玉を持ち、A,Bの二つの箱にそれぞれバラバラに自分の玉を入れるとする。このとき、どの箱にも少なくとも一個の玉が入る入り方は?

という問題で、答えが2^n-2になるのはわかっているのですが、僕の解き方がなぜ合わないのか理解できません。なぜ違うのでしょうか?

No.64594 - 2020/04/24(Fri) 19:59:30

Re: / IT
最も簡単なn=3 の場合で考えます。
3人を一郎、二郎、三郎とします。

最初の2人として一郎、二郎を選び、この2人が順にA,Bに入れ、
三郎がその後Bに入れる

最初の2人として一郎、三郎を選び、この2人が順にA,Bに入れ、
二郎がその後Bに入れる。

いずれも一郎、二郎、三郎の入れた箱は順に(A,B,B) で同一です。

No.64596 - 2020/04/24(Fri) 20:29:58

Re: / マ√
ありがとうございます!理解できました
No.64597 - 2020/04/24(Fri) 20:45:23
全22465件 [ ページ : << 1 ... 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 ... 1124 >> ]