[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(〜のとき)と(同値変形の右側)に何か違いがあるのか / つむじ
a≧0,b≧0 のとき
a=b ⇔ a^2=b^2



a=b ⇔ a^2=b^2 かつ a≧0かつb≧0


意味として完全に同じ事と捕らえても良いのでしょうか?

No.64512 - 2020/04/22(Wed) 13:27:57

Re: (〜のとき)と(同値変形の右側)に何か違いがあるのか / ヨッシー
上の a≧0,b≧0 のとき は、
左辺、右辺両方にかかっているので、
下のものとは違うと思います。

No.64513 - 2020/04/22(Wed) 14:01:20

Re: (〜のとき)と(同値変形の右側)に何か違いがあるのか / つむじ
今まで私は
a=b ⇔ a^2=b^2 かつ a≧0かつb≧0


(a=b ⇔ a^2=b^2) かつ a≧0かつb≧0
のように同値性⇔の作用により a≧0かつb≧0 は
両方にかかっているものだと思ってたのですが

a=b ⇔ (a^2=b^2 かつ a≧0かつb≧0)
のように片方にのみかかるとすると

a≧0,b≧0 のとき
a=b ⇔ a^2=b^2

(a=b かつ a≧0かつb≧0) ⇔ (a^2=b^2 かつ a≧0かつb≧0)
と書かなくてはならなくなりませんか?

No.64516 - 2020/04/22(Wed) 15:01:46

Re: (〜のとき)と(同値変形の右側)に何か違いがあるのか / IT
「a≧0,b≧0 のとき
 a=b → a^2=b^2」は
「(a≧0,b≧0かつa=b) → a^2=b^2」

「a≧0,b≧0 のとき
 a^2=b^2→ a=b 」は
「(a≧0,b≧0かつa^2=b^2)→a=b 」

と書き換えられると思います。

No.64541 - 2020/04/22(Wed) 20:58:22
回転と交点 / ねこ
場違いな質問かもしれませんが、もし可能であれば教えてください。
よろしくお願いします。

No.64511 - 2020/04/22(Wed) 12:44:47

Re: 回転と交点 / らすかる
図だけでは値が与えられていませんので不可能ですが、
具体的に座標など与えられれば求まると思います。

No.64515 - 2020/04/22(Wed) 14:34:27

Re: 回転と交点 / ねこ
らすかる様
ありがとうございます。
加筆いたしましたが、これなら可能でしょうか?
よろしくお願いします。

No.64518 - 2020/04/22(Wed) 15:15:08

Re: 回転と交点 / X
条件から
回転後の青線と点(147,1850)との間の距離が
青線と赤線の間の距離である
47
であればよいことが分かります。
ここで添付写真の
「交わったここの角度」

θ(0<θ<π/2)
とすると、回転後の青線の方程式は
xcosθ-ysinθ=0 (A)
∴点と直線との間の距離の公式により
|147cosθ-1850sinθ|=47 (B)

ここで点(147,1850)が(A)の下側、つまり
xcosθ-ysinθ>0
の領域にあることに注意すると、(B)は
147cosθ-1850sinθ=47
これを解いてθの値を求めます。
(但し、θの値は近似値になります。)

ちなみにこのときの添付写真における
青線を傾ける角度は
π/2-θ
の値になります。
注)
θの単位は[rad]ですので適当な単位変換で
[°]にして下さい。

No.64528 - 2020/04/22(Wed) 18:04:35

Re: 回転と交点 / 関数電卓
ここ の一番下で [近似値] をクリックし,出て来る式の n=0 の場合で
 θ=3.092°
  =0.053964 rad
です。

No.64532 - 2020/04/22(Wed) 18:24:36

Re: 回転と交点 / らすかる
青線や赤線は動かさず、緑の印がついた点の方を逆回転で
移動すると考えた方が簡単かと思います。
(0,0)から(147,1850)までの距離は√(147^2+1850^2)=√3444109
緑の印がついた点を反時計回りに回転させて
赤線上に持ってきたとき、その点から青線に垂線を下すと
斜辺が√3444109、垂線が47の直角三角形ができます。
回転前の点から青線に垂線を下すと斜辺が√3444109、垂線が147の
直角三角形となり、これらの直角三角形の原点のところの
角度の差を求めればよいので
arcsin(147/√3444109)-arcsin(47/√3444109)≒3.092°
のように求められます。

No.64538 - 2020/04/22(Wed) 20:27:03

Re: 回転と交点 / ねこ
みなさま、ありがとうございます!
No.64546 - 2020/04/23(Thu) 09:01:37
三角関数と軌跡 / どらやき
問題
座標平面上に3点A(1,0) P(cosS,sinT) Q(cosT,sinT) をとる。3点A,P,Qが三角形をなすとき、△APQの重心をGとする。SとTがS-T=π/2, 0<T<2π/3を満たしながら動く時のGの軌跡を求め、図示せよ。

マーカー部分(添付ファイルの解答)の式変形が分かりません。教えてください。

No.64509 - 2020/04/22(Wed) 10:47:58

Re: 三角関数と軌跡 / ヨッシー
?@ より
 x=1/3+(1/3)(cost−sint)
ですが、cost−sint を合成の公式のcos版で変形すると
 cost−sint=√2{(1/√2)cost−(1/√2)sint}
  =√2{cos(π/4)cost−sin(π/4)sint}
  =√2cos(t+π/4)
となります。
合成の公式と言っていますが、ほぼ加法定理です。

No.64510 - 2020/04/22(Wed) 11:03:52

Re: 三角関数と軌跡 / どらやき
ありがとうございます!

1つお聞きしたいのですが、通常のsinの合成と、今回のcosの合成は方法にどのような違いがあるのでしょうか。
教えてください。

No.64550 - 2020/04/23(Thu) 12:11:53

Re: 三角関数と軌跡 / ヨッシー
違いは、cos に変えたいか、sin に変えたいかですが、
別に、cos の方は公式として覚えなくても出来ます。

教科書では、大抵sinの方が公式として載っていますね。
それは、sin と cos はお互い関連のある関数なので
(例えば sin(π/2−θ)=cosθ のように)
sin だけ覚えておけば十分だからです。

本問も
 cost−sint=√2sin(t+3π/4)
とした上で、
 sin(t+3π/2)=cos(π/2−3π/4−t)
   =cos(−π/4−t)=cos(t+π/4)
のように変形できます。

さて、合成の公式の基になるのは、加法定理です。
 sin(x+y)=sinxcosy+cosxsiny
のcosy, siny に当たる部分が数値で与えられているとき
yを求めて、sin(x+y) に変形するものです。
数値部分が、sin cos の関係(sin^2θ+cos^2θ=1) を満たさないときは、
適当な数で割って(割った分全体に掛けて)sin cos の要件を満たすようにします。
ですので、
 cos(x+y)=cosxcosy−sinxsiny や
 sin(x−y)=sinxcosy−cosxsiny
からも合成の公式を作ることが出来ます。

No.64552 - 2020/04/23(Thu) 12:34:04

Re: 三角関数と軌跡 / どらやき
分かりました!詳しく教えて下さりありがとうございます!
No.64585 - 2020/04/24(Fri) 15:14:25
絶対値 / めい
波線の箇所の質問です。
-x→xに必ず変形しないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.64507 - 2020/04/22(Wed) 09:42:04

Re: 絶対値 / ヨッシー
そう書くと誤解されるというか、理解度を疑われますので、
 −x+1 → x−1
に書き換える、と書いたほうが良いです。

別に |−x+1|のままでも構いませんが、
|x−1|にした方が、xの範囲をイメージしやすいため、
そう書き換えていると思われます。

No.64508 - 2020/04/22(Wed) 10:07:25
(No Subject) / しの
重積分の質問なのです
x=rcost y=rsint z=t (0≦r≦1,0≦t≦π/2)
のとき,曲面の表面積を求めたいのです
∬√(1+(dz/dx)^2+(dz/dy)^2)dxdy
で求めようとし,dz/dxなどを求めようとしました
dz/dx=dt/drcost=1/(-rsint)
dz/dy=dt/drsint=1/(rcost)
かなと思ったのですが,どうも計算が合いません
どこがおかしいか指摘していただきたいです

No.64504 - 2020/04/22(Wed) 01:04:36

Re: / GandB
> x=rcost y=rsint z=t (0≦r≦1,0≦t≦π/2)

は円柱螺旋と呼ばれる「空間曲線」であるから「曲面の表面積」は存在しない。

No.64505 - 2020/04/22(Wed) 03:35:09

Re: / s
曲面の表面積は存在するが必要なのは
∂z(x,y)/∂x, ∂z(x,y)/∂y
の情報なのでそう単純じゃない。

直交座標(xy)ではなく極座標(rθ)でパラメトライズされているので、極座標で解くのが自然。

https://home.hiroshima-u.ac.jp/kyoshida/iam/2016(2ndSemester)/week09(surface_area).pdf

No.64506 - 2020/04/22(Wed) 05:09:27

Re: / 関数電卓
> 極座標で解くのが自然
 r=(rcosθ,rsinθ,θ)
 ∂r/∂r=(cosθ,sinθ,0)
 ∂r/∂θ=(−rsinθ,rcosθ,1)
 ∂r/∂r×∂r/∂θ=sinθ・i−cosθ・j+r・k
 |∂r/∂r×∂r/∂θ|=√(1+r^2)
求める曲面積 S は
 S=∫|∂r/∂r×∂r/∂θ|dS=∫[0,1]∫[0,π/2]√(1+r^2)rdrdθ=…=(2√2−1)π/3

No.64520 - 2020/04/22(Wed) 15:38:32

Re: / しの
極座標で解いたほうが簡単ですねありがとうございます
ちなみになんですが,最初に自分が示したやり方の本質的な間違いは
?@立式(∬√(1+(dz/dx)^2+(dz/dy)^2)dxdy)
?A偏微分(dz/dx=dt/drcost=1/(-rsint)
dz/dy=dt/drsint=1/(rcost))
のどちらでしょうか

No.64523 - 2020/04/22(Wed) 17:13:09

Re: / 関数電卓
> 自分が示したやり方の間違いは?@?Aのどちらでしょうか
両方ともだめです!
曲面の方程式を陽関数 z=f(x,y) と表したとして,z は x, y の 2 変数関数ですから,面素は
 √(1+(∂z/∂x)^2+(∂z/∂y)^2)
です。ちなみに f は,f(x,y)=tan-1(y/x) です。
私は,この計算をしようとは思いません。

No.64530 - 2020/04/22(Wed) 18:12:31

Re: / しの
よくわかりましたありがとうございます
No.64542 - 2020/04/22(Wed) 21:12:08
(No Subject) / るお
立方体の6つの面に、○のシールを3枚、☆のシールを2枚、⬜のシールを1枚貼ったものを2個作りました。この立方体2個を同時に投げるとき、Aさんは、シールの枚数が多い「○○」という組み合わせが多いと考えましたが、Bさんは、「○☆」という組み合わせの方が多くなるのではないかと考えました。AさんとBさんのどちらのほうが正しいか具体的に説明しましょう。

この問題ですが、地道に調べるやり方しか思いつきませんでした。合理的なやり方があれば教えていただきたいです。

No.64501 - 2020/04/21(Tue) 18:37:58

Re: / ヨッシー
どの程度までを地道というかは人それぞれですが、
 目の出方が6×6=36(通り)あるうち、
  ○○の場合の数 3×3=9(通り)
  ○☆の場合の数 3×2+2×3=12(通り)
より、Bさんの方が正しい。
というのがオーソドックスと思いますが。

No.64502 - 2020/04/21(Tue) 18:42:09
算術平均の拡張版 / river_r
ごめん、質問ではなくてお知らせです。こちらをご覧ください。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~river_r/bm/AveRage.html

No.64498 - 2020/04/21(Tue) 15:44:00

Re: 算術平均の拡張版 / 通りすがり
wikipediaの平均のページにある、一般化平均の一種ではないですか?
そうであれば、よく知られたものかと。

英語なら、
https://en.wikipedia.org/wiki/Generalized_mean
ですね。

No.64545 - 2020/04/23(Thu) 00:46:41
(No Subject) / うい
この問題の解き方、考え方を教えてください。
No.64494 - 2020/04/21(Tue) 12:52:53

Re: / うい
こういう式になると思いました
それで、文字にあたる部分がわからないので解けないと思い答えをみると

x*12/100*8/100*5/100=0.25
となっていました…

教えてほしいです

No.64495 - 2020/04/21(Tue) 12:56:09

Re: / ヨッシー
何もないところに、生産者だけがいて、それが一次、二次、三次と捕食されて、三次が0.25kgになるには?ということではないでしょうか?
そうでないと、二次消費者 5kg あれば、生産者も一次消費者も要りませんからね。

そして、これを計算することによって、一次、二次、三次を減らすことなく、バランスを取るには、生産者がどれだけ必要か?のような計算に使うのかと想像します。

No.64496 - 2020/04/21(Tue) 13:22:03
幾何学 / あ
レポート課題が分かりません
No.64487 - 2020/04/21(Tue) 11:18:41

Re: 幾何学 / X
y=sinhxの逆関数を求める場合と途中までは同じです。

y=coshx (A)
において、e^x=tと置くと
t^2-2yt+1=0
∴t=y±√(y^2-1)
tを元に戻して
e^x=log{y±√(y^2-1)}
∴x=log{y±√(y^2-1)} (A)'
ここで(A)のグラフにおいて
x<0のときyの増加に対し、xは単調減少
0<xのときyの増加に対し、xは単調増加
よって(A)の逆関数は(A)'より
x<0のときy=log{x-√(x^2-1)}
0<xのときy=log{x+√(x^2-1)}

注)
(A)においてx≠0となるとき1<yとなる理由
(A)を
y={e^x+e^(-x)}/2
と書き直して、相加平均と相乗平均の
関係を使います。

No.64500 - 2020/04/21(Tue) 17:53:32

Re: 幾何学 / あ
ありがとうございます!
No.64503 - 2020/04/21(Tue) 19:25:51
(No Subject) / 受験
どなたか、(2)から教えてください。
No.64484 - 2020/04/21(Tue) 00:58:49

Re: / ヨッシー
(1)
n-1個の有限の長さの区間と、2個の無限の長さの区間とに分けられる。
(2)
n個の直線を置いたとき、A[n]個の有限の部分と、B[n]個の無限の部分に分けられるとします。
A[1]=0, B[1]=2 です。
n+1 個目の直線を置いたとき、この直線は、n個の他の直線と交わり、直線上にはn個の交点が出来ます。
これらの点によって、この直線は、n-1個の線分と、2個の半直線に分かれます。
線分1個につきA[n]は1個増え、半直線1個につきB[n]は1つ増えます。
よって、
 A[n+1]=A[n]+n-1、B[n+1]=B[n]+2
これを解いて、
 A[n]=(n-1)(n-2)/2, B[n]=2n
(3)
n個の平面を置いたとき、A[n]個の有限の部分と、B[n]個の無限の部分に分けられるとします。
A[1]=0, B[1]=2 です。
n+1 個目の平面を置いたとき、この平面は、n個の他の平面と交わり、平面上にはn個の交線が出来ます。
これらの直線によって、この平面は、(n-1)(n-2)/2個の有限の部分と、2n個の無限の部分に分かれます。
有限の部分1個につきA[n]は1個増え、無限の部分1個につきB[n]は1つ増えます。
よって、
 A[n+1]=A[n]+(n-1)(n-2)/2、B[n+1]=B[n]+2n
これを解いて、
 A[n]=(n-1)(n-2)(n-3)/6、B[n]=n^2−n+2

No.64485 - 2020/04/21(Tue) 05:44:46

Re: / ヨッシー
ちなみに、算数にチャレンジで類題が出題されていました。
 →リンク
 答えは64個

No.64486 - 2020/04/21(Tue) 07:59:42
三角関数の極限 / 消ゴム
四角で囲んだ式の導き方が解法を見ても全く分かりませんでした。下の式変形を参考に導くみたいですが、どんな変形をしているのか理解できません。
No.64482 - 2020/04/20(Mon) 23:23:10

Re: 三角関数の極限 / ヨッシー
学年によって異なりますが、
 lim[x→0](sinx)/x=1
は公式として覚えましょう。

No.64483 - 2020/04/20(Mon) 23:27:25
数三 / しょう
答えが合いません。
No.64473 - 2020/04/20(Mon) 18:21:14

Re: 数三 / らすかる
右上のx+2の約分が間違っています。
分母はx^4+2x^3+x^2+2x=(x+2)(x^3+x)ですから
約分するとx^3+xが残ります。

No.64476 - 2020/04/20(Mon) 19:43:37

Re: 数三 / しょう
なるほど!
その因数分解はの考えはx+2とx^4〜の式を分解した形と約分できるんじゃないかと推測してx^4〜の式をx+2で割って因数分解すればいいんですか?

No.64480 - 2020/04/20(Mon) 20:34:10

Re: 数三 / らすかる
そうですね。一目見て割り切れるかどうかわからない場合は、実際に割ってみるのが良いでしょう。
No.64481 - 2020/04/20(Mon) 21:04:44

Re: 数三 / しょう
分かりました!ありがとうございます!
助かりました!!

No.64519 - 2020/04/22(Wed) 15:34:54
(No Subject) / ぴえん
質問させていただきます(><)
1行目の式をx1について解く問題なのですが、矢印の右側の最初のx2の指数がa-1/aになる理由がわかりません。
もしよろしければ、ご教授お願いします。

No.64472 - 2020/04/20(Mon) 17:29:40

Re: / IT
1行目の式の 両辺を 1/a 乗 したからでは?
No.64474 - 2020/04/20(Mon) 18:39:16

Re: / ぴえん
返信ありがとうございます!
そうすると、矢印の左側のように(1-a)/aになると思うのですが、どうしてそこから(a-1)/aになるのかがわかりません。

No.64475 - 2020/04/20(Mon) 18:57:06

Re: / らすかる
例えば左辺に2^3があったときこれを消すには両辺を2^3で割る、
すなわち両辺に2^(-3)を掛けますね。
この問題でも同様に、左辺のx2^((1-a)/a)を消すには
両辺をx2^((1-a)/a)で割る、すなわち
両辺にx2^(-(1-a)/a)=x2^((a-1)/a)を掛けるということです。

No.64477 - 2020/04/20(Mon) 19:52:34

Re: / ぴえん
らすかるさん、ありがとうございます!!
基本の基本ですね…忘れておりました…
本当に助かりました、今後も精進します!

No.64479 - 2020/04/20(Mon) 20:29:58
(No Subject) / ひとつん
下線を引いてある問題の解き方を教えてください!
No.64466 - 2020/04/20(Mon) 12:27:18

Re: / ヨッシー
本質的に、(4) の解き方は (3) の解き方と同じです。

(3) はどうやって解きましたか?

No.64469 - 2020/04/20(Mon) 12:45:35

Re: / ひとつん
(3)はこのように解きました。
No.64488 - 2020/04/21(Tue) 11:27:59

Re: / ヨッシー
もう少し、日本語を多用したほうが良いですね。
「解答は読み物のように書く」

少し加筆すると、
99をxで割ったときの商をy、あまりを8とすると
 99=xy+8 (ただし、x,yは自然数、x>8)
と書けます。移項して、
 xy=91
よって、x は 8より大きい91 の約数と言えます。
 91=7×13
より、x=13, 91

これを、
x^2−5x+4 を整式 P(x) で割ったときの商を Q(x)、あまりを -2 とすると、
で始めると、続きはどうなりますか?

No.64490 - 2020/04/21(Tue) 11:46:44

Re: / ひとつん
ここから先がわかりません。
No.64491 - 2020/04/21(Tue) 12:13:23

Re: / ヨッシー
そこまでくれば、あとは

よって、P(x) はx^2−5x+6 の(1次以上の)因数と言えます。
 x^2−5x+6=(x-2)(x-3)
より、P(x)=x-2, x-3, x^2−5x+6

あまりが x+1 などなら、x-2 と x-3 は不可となります。

No.64493 - 2020/04/21(Tue) 12:49:28
(No Subject) / ひとつん
オレンジでチェックしてある問題の解き方がわかりません。余事象を使いますよね?
No.64464 - 2020/04/20(Mon) 12:22:45

Re: / ヨッシー
余事象を使うとして、
「少なくとも一方は5以上」
の余事象は何ですか?

No.64465 - 2020/04/20(Mon) 12:26:15

Re: / ひとつん
両方とも5より小さいですか?
No.64467 - 2020/04/20(Mon) 12:28:01

Re: / ヨッシー
では、1個めのサイコロが5より小さく、2個めのサイコロも
5より小さい場合の数はいくつですか?

全体の場合の数は 6×6=36 ですね。

No.64468 - 2020/04/20(Mon) 12:41:08

Re: / ひとつん
二つのサイコロの和と勘違いしていました!ありがとうございます。
No.64489 - 2020/04/21(Tue) 11:30:52
対数 / 瑛
[]両辺に×12をして右辺の分母12を消すのは分かるんですが
その後どうして12(log₂x+log₂y)=7(log₂x)(log₂y)の形に持っていけばいいんでしょうか、

No.64457 - 2020/04/20(Mon) 09:58:58

Re: 対数 / ヨッシー
?Aの両辺に 12(log[2]x)(log[2]y) を掛けます。
No.64458 - 2020/04/20(Mon) 10:11:09

Re: 対数 / 瑛
助かりました!!!
ありがとうございます(><)

No.64462 - 2020/04/20(Mon) 11:01:24
(No Subject) / マ√
この問題で、特に方針、考え方の部分に不備がないか確認していただきたいです…
No.64455 - 2020/04/20(Mon) 02:20:00

Re: / X
方針に問題はありません。
後は方針の中の
条件を満たすx,yの値が存在する
という文言が解答の最下行の1行上辺りに
明記されていれば、解答の方も問題ない
と思います。

No.64456 - 2020/04/20(Mon) 06:21:29

Re: / マ√
ありがとうございます!
No.64471 - 2020/04/20(Mon) 15:05:28
数列の極限 数3 / 高校生
分母の最高次のnの3乗で割るまでは理解できていますが、答えが繋がりません。どこか自分が見落としているところがあるのでしょうか?
No.64452 - 2020/04/19(Sun) 23:43:24

Re: 数列の極限 数3 / X
以下のように変形します。
n(n+1)(2n+1)/n^3=(n/n){(n+1)/n}{(2n+1)/n}
=(1+1/n)(2+1/n)
=…

No.64453 - 2020/04/20(Mon) 00:03:02
(No Subject) / 高校生
サイコロを6回投げるとき、少なくとも1回は1の目が出る確率を教えて下さい。
よろしくお願いします。

No.64448 - 2020/04/19(Sun) 21:44:31

Re: / ヨッシー
サイコロを6回投げるとき、
「少なくとも1回は1の目が出る」の余事象は何ですか?

これを聞くと言うことは、その余事象の確率を求めるということです。

No.64449 - 2020/04/19(Sun) 22:01:35
波動とは / ラジウム
最近、量子力学の事について興味があり、色々調べて、二重スリット実験やシュレーディンガーの猫、多世界解釈、パイロット解釈について理解を深めました。その中で、光、電子にとどまらず、この世の全ての物は粒子でもあり、波でもあるとわかりました。そこで、質問なのですが、波、波動には実体があるのでしょうか?例えば、音はよく波と呼ばれ、音が空気を振動させその空気の振動が私たちの鼓膜に伝わるという感じで、波、波動は実体のない力としての形なのでしょうか?
No.64446 - 2020/04/19(Sun) 19:42:00

Re: 波動とは / 関数電卓
> 波、波動は実体のない力としての形なのでしょうか?
私は,波動とは 「エネルギーの伝播を媒介するもの」 と把握しています。ですから,
音波は,空気分子の振動が実体。水面波は,水表層の運動が実体。弾性波は,それを伝える物体が実体。電磁波は真空中を伝わるので実体がないように思えますが,私は,真空の電気的磁気的性質 (誘電率, 透磁率) が実体と考えます。

No.64447 - 2020/04/19(Sun) 20:13:20

Re: 波動とは / 通りすがり
> 最近、量子力学の事について興味があり、色々調べて、二重スリット実験やシュレーディンガーの猫、多世界解釈、パイロット解釈について理解を深めました。その中で、光、電子にとどまらず、この世の全ての物は粒子でもあり、波でもあるとわかりました。そこで、質問なのですが、波、波動には実体があるのでしょうか?例えば、音はよく波と呼ばれ、音が空気を振動させその空気の振動が私たちの鼓膜に伝わるという感じで、波、波動は実体のない力としての形なのでしょうか?


古典力学でいうところの波 や、古典力学でいうところの粒子 でもって、 量子力学での基本的な存在のアナロジーにすることがよくあります。

それは理解のためのモデルとしては確かに有効です。

しかしながら量子力学で言うところの粒子は古典力学で言うところの粒子とは異なりますし量子力学で言うところの波は古典力学で言うところの波とは異なります。

あなたが言うところの「実体がある」とは、古典力学的な世界観で捉えられる「実体」なのでしょうか。だとしたならば、答えはノーです。

抽象的なフォック空間を学ぶ頃になると以上のことが腑に落ちるはずです。

なお、パイロット波は、無駄な仕掛けです。そう思いたいだけなのですね? という代物です。また多世界解釈は、あくまでもたった1つの宇宙が多世界の重ね合わせになっているというだけですので、多宇宙ではありません、そのことを肝に据えてください。

No.64451 - 2020/04/19(Sun) 23:41:29

Re: 波動とは / ラジウム
わかりやすい説明ありがとうございました。
No.64454 - 2020/04/20(Mon) 01:21:47
全22465件 [ ページ : << 1 ... 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 ... 1124 >> ]