[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

中学2年生の問題です。 / シュガー
お世話になっております。解いてみたのですが、全く解りませんでした。よろしくお願い致します。

(問題)
右の図において、点A,B,C,D,Eが円Oの周上の点であるとき、
<xの大きさを求めなさい。

No.64358 - 2020/04/16(Thu) 13:04:15

Re: 中学2年生の問題です。 / ヨッシー
円に内接する四角形の向かい合う角の和は180°であるから、
 ∠BDE=180°−105°=75°
 ∠BED=180°−100°=80°
△BDEにおいて、
 ∠DBE=180°−75°−80°=25°
円周角の性質より
 x=2×∠DBE=50° ・・・答え

No.64361 - 2020/04/16(Thu) 14:15:24

Re: 中学2年生の問題です。 / シュガー
理解できました‼図形の性質をしっかり復習します‼ありがとうございました‼
No.64362 - 2020/04/16(Thu) 15:15:35
連続する5つの整数の積 / ワニ
5つの連続する自然数、整数の積は何の倍数になりますか。※可能性のある倍数は全て提示して、出来るだけ簡単に教えて頂けると嬉しいです。自分的には例として奇数と偶数の和は奇数になるということを2(m+n)+1(m,nは整数とする)のように5つの連続する整数の積を数式に落とし込めて説明していただけると嬉しいです。
No.64354 - 2020/04/16(Thu) 12:30:25

Re: 連続する5つの整数の積 / ヨッシー
必ず何の倍数になるか?ではなく、可能性があるか?
ということであれば、好きな数を含む5つの連続する数を
持ってくればいいので、何の倍数にでもなります。

また、自然数、整数と言い直しているところは、なにか意味がありますか?

さらに、数式に落としこもうとすると、ことのほか煩雑になるので、言葉で理解するほうがいいと思います。

No.64356 - 2020/04/16(Thu) 12:42:23

Re: 連続する5つの整数の積 / らすかる
5つの連続する整数には4の倍数が一つ以上、それと別に2の倍数が一つ以上あります。
また3の倍数が一つ以上、5の倍数が一つありますので、
結局、必ず2×3×4×5=120の倍数になります。
数式で示すと結構長くなりますので省略します。
(5m,5m+1,5m+2,5m+3,5m+4で場合分けしたりする)
「可能性のある倍数は全て提示」は上記のことでしょうか。
文字通り「可能性」を考えると、以下のようになります。
例えば5つの連続する整数のうち最小のものが4の倍数ならば
真ん中が2の倍数、最大のものが4の倍数となり、しかもそのとき最小のものと
最大のもののうち一つは8の倍数になります。
また最小のものかそれより一つ大きいものが3の倍数ならば、最大のものか
それより一つ小さいものも3の倍数になりますので、これをまとめると
最小のものが12の倍数または12で割って8余る数の場合、
2×3×3×4×5×8=2880の倍数になります。

8×9×10×11×12=2880×33
12×13×14×15×16=2880×182
20×21×22×23×24=2880×1771
また、本当の意味の「可能性」で言うと、
5つの連続する整数にNを含めばNの倍数になりますので、
何の倍数にでもなる「可能性」があります。

No.64357 - 2020/04/16(Thu) 12:46:35
領域 / Ran
実数aが0≦a≦1の範囲で変化するとき、直線a^2x+y+2a=0の通過する領域を図示せよ。

という問題があのですが、解説によく分からない部分があります!
水色で書いているところなのですが…、
f(0)・f(1)>0のとき、直位置について、0<-1/x<1 を x<-1とといているのですが、x>0はどーなんでしょうか???

よろしくお願いします!

No.64351 - 2020/04/16(Thu) 11:13:00

Re: 領域 / Ran
解答の続きです
No.64352 - 2020/04/16(Thu) 11:14:01

Re: 領域 / IT
x>0のとき、0<-1/x<1 を満たすことはありません。
No.64355 - 2020/04/16(Thu) 12:36:59

Re: 領域 / Ran
ちょっとなに言ってるか分からないです。
No.64363 - 2020/04/16(Thu) 16:06:30

Re: 領域 / ヨッシー
言葉のとおりです。

納得行かないなら、
 0<−1/x<1
を満たす、正の数xを発見してから再度お尋ね下さい。

No.64365 - 2020/04/16(Thu) 17:33:29

Re: 領域 / Ran
両辺にx^2かけて

x^2+x>0
x(x+1)>0
x>0 x<-1になりません?

No.64389 - 2020/04/17(Fri) 14:28:58

Re: 領域 / ヨッシー
それは、
 −1/x<1
から得られるxの範囲であって、x<−1 はともかく、x>0 は
 0<−1/x
を満たしていないのでダメです。

No.64390 - 2020/04/17(Fri) 14:45:01
絶対値関数 / あやの
解き方を教えて下さると嬉しいです
No.64346 - 2020/04/15(Wed) 20:22:56

Re: 絶対値関数 / IT
(1) 地道に場合分けすればいいとおもいます。 「奇関数」であることは関係ないような気がします。

問題は合っていますか? 
見間違いかも知れませんが 例えばf(x)=0,a=-1(<0) のとき成り立たない気がします。

No.64347 - 2020/04/15(Wed) 21:10:57

Re: 絶対値関数 / あやの
IT様
ご回答ありがとうございます!
2番はどうでしょうか??

No.64348 - 2020/04/15(Wed) 21:53:04

Re: 絶対値関数 / IT
例えば (|1-|x||+1-|x|)/2

あるいは 1-||x+1|-|x-1||/2 など。

No.64349 - 2020/04/15(Wed) 22:41:28

Re: 絶対値関数 / らすかる
(|x+1|+|x-1|)/2-|x|
なんてのもありますね。

No.64350 - 2020/04/16(Thu) 00:26:27

Re: 絶対値関数 / あやの
IT様 らすかる様
本当にありがとうございます!助かりました

No.64353 - 2020/04/16(Thu) 12:00:42
(No Subject) / しょしんしゃ
無限級数に関する問題です。赤の下線部の理由が分かりません。
詳しく解説をお願いします。

No.64344 - 2020/04/15(Wed) 14:34:54

Re: / ヨッシー
S[1]=1
S[2]=1-1/2
S[3]=1-1/2+1/2
S[4]=1-1/2+1/2-1/3
S[5]=1-1/2+1/2-1/3+1/3
と書いていけばわかります。特に奇数番目に注目すると
S[1]=S[2・1-1]=1
S[3]=S[2・2-1]=1-1/2+1/2
S[5]=S[2・3-1]=1-1/2+1/2-1/3+1/3
S[7]=S[2・4-1]=1-1/2+1/2-1/3+1/3-1/4+1/4
・・・・
S[2n-1]=S[2・n-1]=1-1/2+1/2-1/3+1/3-1/4+1/4-・・・-1/n+1/n
であることがわかります。

S[2n] は S[2n-1] にもう一つ項を足したものなので、
S[2n]=1-1/2+1/2-1/3+1/3-1/4+1/4-・・・-1/n+1/n-1/(n+1)
  =S[2n-1]-1/(n+1)
です。

No.64345 - 2020/04/15(Wed) 15:23:28
(No Subject) / ひとつん
このチェックしてある問題の、総和の求め方を教えてください!
No.64340 - 2020/04/15(Wed) 12:41:46

Re: / ヨッシー
5+10+・・・+95+100 に、
100+95+・・・+10+5 を足します。まとめずに1項ずつ足していくと
105+105+・・・+105+105
のように、105が倍数の数だけ足されることがわかります。
この結果は、求める総和を2回足しているので、2で割ります。

<2> も同様に、
100+105+・・・+195+200
200+195+・・・+105+100
を足します。

No.64341 - 2020/04/15(Wed) 13:16:34
解答に書いてあることが分かりません / 数と式
この問題の(1)の1実数解もつの解答がa=\0なのかがわかりません
同様に(2) (3)の解答に記されていることが全く分かりません

No.64338 - 2020/04/15(Wed) 12:34:42

Re: 解答に書いてあることが分かりません / 数と式
解答です
No.64339 - 2020/04/15(Wed) 12:37:55

Re: 解答に書いてあることが分かりません / ヨッシー
次の方程式を問いてみて下さい。
1) 2x=4
2) -3x=5
3) 0.4x=−8
4) ax=2
順に x=2, x=-5/3, x=-20 ですが、4) で x=2/a と答えた人は、
a=0 のときについての考察が抜けています。
つまり、0で割るということは許されていませんので、a=0の場合は、別途考える必要があります。
逆に、a≠0 であれば、1) 2) 3) のように必ずxは1つに決まります。

a=0のときですが、
 0x=0
このxには、どんな数を入れても成り立ちます。これを不定と言います。
 0x=1
このxには、どんな数を入れても成り立ちません。これを不能といい、方程式は解を持ちません。
これが、(ii)不定解 (iii)解なし のことです。
これにグラフを持ち込むと却って混乱するので、慣れないうちは、理屈だけで理解しておけばいいでしょう。

No.64342 - 2020/04/15(Wed) 13:29:49
場合の数 / 高校生
下線を引いた、この「−2」はどうゆう状況を表していますか?
No.64334 - 2020/04/15(Wed) 07:11:41

Re: 場合の数 / ヨッシー
例題18の(2) の解答のところにある 2^n−2 と同じ意味です。
No.64335 - 2020/04/15(Wed) 07:39:58
高3数学 / カク
この問題の、「?Bを代入して、logt=1/2より、t=e^(1/2)」の部分なんですが、何でいきなりeが出てきたのか分かりやすく教えてください。
No.64327 - 2020/04/15(Wed) 02:12:05

Re: 高3数学 / らすかる
「logt」というのは「eを○乗したらtになるような○の値」
という意味ですから、
「logt=1/2」は「eを1/2乗したらtになる」
という意味です。
ですから
「logt=1/2」と「t=e^(1/2)」は同じ意味です。

No.64329 - 2020/04/15(Wed) 02:20:45

Re: 高3数学 / カク
分かりやすくありがとうございました。
No.64330 - 2020/04/15(Wed) 02:51:56
連続と微分可能 / カク
何で絶対値?と書いている部分があるのですが、なぜ絶対値がついているのでしょうか?
No.64318 - 2020/04/15(Wed) 01:49:04

Re: 連続と微分可能 / らすかる
絶対値がないと、次の行が成り立ちません。
No.64320 - 2020/04/15(Wed) 01:52:46

Re: 連続と微分可能 / カク
はさみうちの原理ですか?
No.64322 - 2020/04/15(Wed) 01:58:30

Re: 連続と微分可能 / らすかる
そのように右側にも書いてありますので、そうですね。
No.64323 - 2020/04/15(Wed) 02:00:30

Re: 連続と微分可能 / カク
ありがとうございます。
No.64325 - 2020/04/15(Wed) 02:02:22
極限で表された関数 / カク
(1)の考え方の部分が、
·なぜ、x^nの極限はx=±1を境目として変わるのか?
·x≧0であるから、0≦x<1、x=1、1<xで場合分けする理由

を教えてください。

No.64317 - 2020/04/15(Wed) 01:44:36

Re: 極限で表された関数 / らすかる
2×2×2×… は無限大に発散し、
(1/2)×(1/2)×(1/2)×… は0に収束しますが、
その理由がわからないということですか?

No.64321 - 2020/04/15(Wed) 01:57:33

Re: 極限で表された関数 / カク
その2式がそれぞれ発散し、収束するのは分かります。
No.64324 - 2020/04/15(Wed) 02:02:01

Re: 極限で表された関数 / らすかる
それならば、
1.01×1.01×1.01×… は+∞に発散
1.0000001×1.0000001×1.0000001×… も+∞に発散
0.99×0.99×0.99×… は0に収束
0.9999999×0.9999999×0.9999999×… も0に収束
というのもわかりますよね?
明らかに1を境目として変わっていますね。

No.64326 - 2020/04/15(Wed) 02:05:00

Re: 極限で表された関数 / カク
ありがとうございました。分かりました。
No.64328 - 2020/04/15(Wed) 02:12:54
写真 / 15歳
写真を添付するのを忘れていました。
No.64316 - 2020/04/15(Wed) 01:40:34
難問? / 15歳
私が作った問題で、問題を見せた友達が誰一人として解けなかった作図問題です。図の直線lに直交する直線を作図せよ。ただし、作図には定規と鉛筆を用い、三角定規の角を使って直線を引くことはしないものとする。ちなみに私は15歳です。
No.64315 - 2020/04/15(Wed) 01:39:34

Re: 難問? / らすかる
そこにある四角形の隣り合わない2辺をそれぞれ延長して
できた2交点を結ぶ。

No.64319 - 2020/04/15(Wed) 01:49:15

Re: 難問? / ヨッシー
この問題、2つの直角が、直線に対して同じ側にあるときにも拡張できますかね。
No.64332 - 2020/04/15(Wed) 07:05:56

Re: 難問? / らすかる
「四角形の隣り合わない2辺を延長」などと書くと
2つの直角が直線の同じ側にある場合に通用しませんが、
記号を用いて以下のように書けば
2直角の位置関係によらず同一の答えになりますね。

Cが直角の△ACBとDが直角の△ADBがあるとして
CとDがABに関して反対側、同じ側のどちらであっても
「ACとBDの交点とADとBCの交点を結んだ直線はABと直交」
(反対側のときはAかBが垂心、同じ側のときはACとBDの交点が垂心)

No.64336 - 2020/04/15(Wed) 09:12:08

Re: 難問? / 関数電卓
余計なお世話ですが…
No.64337 - 2020/04/15(Wed) 10:58:35
逆関数をもつ条件·一致する条件 / カク
?@のあとの式変形が分からないので、教えてください。
No.64314 - 2020/04/15(Wed) 01:33:14

Re: 逆関数をもつ条件·一致する条件 / X
yの分子であるcx+dを分母である
ax+bで割り算を実行してみましょう。

No.64331 - 2020/04/15(Wed) 06:36:53
(No Subject) / 高校生
(2)(3)にある、求める和はの式がどうしてこうなるのかがわかりません。
No.64310 - 2020/04/14(Tue) 21:19:59

Re: / X
問題文をアップして下さい。
No.64311 - 2020/04/14(Tue) 21:27:06

Re: / 高校生
問題文です。
No.64312 - 2020/04/14(Tue) 21:31:16

Re: / ヨッシー
4桁の数は全部で
 4×3×2×1=24(個)
このうち、千の位が1の数は6個、2の数は6個、3の数は6個、4の数は6個 です。
24個の数を筆算にして和を求めるとき
 1234
 1243
 1324
 1342
  ・・・
 4321
のようにしたとき、千の位は1が6個、2が6個、3が6個、4が6個
あるので、千の位の数だけ足すと
 1000×(1×6+2×6+3×6+4×6)=1000×(1+2+3+4)×6=60000
同様に、百の位だけ足すと
 100×(1×6+2×6+3×6+4×6)=100×(1+2+3+4)×6=6000
十の位だけ足すと
 10×(1×6+2×6+3×6+4×6)=10×(1+2+3+4)×6=600
一の位だけ足すと
 1×(1×6+2×6+3×6+4×6)=1×(1+2+3+4)×6=60
よって合わせて、
 (1000+100+10+1)(1×6+2×6+3×6+4×6)
 =(1000+100+10+1)(1+2+3+4)×6
となります。

(3) も同様の考え方です。

No.64313 - 2020/04/15(Wed) 01:22:35

Re: / 高校生
> (2)(3)にある、求める和はの式がどうしてこうなるのかがわかりません。

無事わかりました!ありがとうございます!

No.64333 - 2020/04/15(Wed) 07:10:29
高3 / しょう
(ウ)の最後の計算が分かりません。
No.64307 - 2020/04/14(Tue) 17:12:07

Re: 高3 / ヨッシー
分母の(x+1)23√ の中に入れようとしています。
A=3√(A3) なので、同様に、
 (x+1)23√(x+1)6
これを、元からあった{(x-1)/(x+1)}2 の分母と約分して、
 (x+1)4
となります。

No.64308 - 2020/04/14(Tue) 17:21:30

Re: 高3 / しょう
なるほど!(x+1)^2を変形すればよかったんですね
分かりました!ありがとうございます!
返信早くて助かりました!!

No.64309 - 2020/04/14(Tue) 18:11:30
立体 / うい
何度も失礼します。

四面体OABCにおいて、OA=OB=OC=4, AB=BC=CA=2√6である。
辺ABの中点をM, 頂点Oから直線CMに引いた垂線をOHとする。
∠OMC=θとする。
四面体OAMHの体積を求めよ。

この文章から、cmとabが垂直に交わるとよみとれるのですか?
だとしたら、どの部分から分かるのかを教えて欲しいです。
AMHの面積が出せませんでした…。

No.64305 - 2020/04/13(Mon) 23:20:29

Re: 立体 / IT
図を描いて確認することをお勧めします。

AM=MB,CA=BC より △CMA≡△CMB です。

CA=BC より △ABC は、二等辺三角形なので・・・と考えてもOKです。

No.64306 - 2020/04/13(Mon) 23:28:28
(No Subject) / うい
四面体OABCにおいて、OA=OB=OC=4, AB=BC=CA=2√6である。
辺ABの中点をM, 頂点Oから直線CMに引いた垂線をOHとする。
∠OMC=θとする。
このときのOHを求めよ

OH=OM・sinθ をとくとでるそうなのですが、
この式が何という公式なのかがわからないので名前を教えてください。

No.64302 - 2020/04/13(Mon) 21:09:42

Re: / IT
sinθ=OH/OM はsinの定義だと思います。
No.64303 - 2020/04/13(Mon) 21:58:48

Re: / うい
なるほど!ありがとうございます!
No.64304 - 2020/04/13(Mon) 22:41:38
(No Subject) / 数学ボーイ
放物線C;y=x^2/2と平面上のP(a,b)について
点(t,t^2/2,)におけるCの接線に関して、点Pと対称な点Q
の座標をa,b,tを用いて表せという問題を
|z-a|=|z-B|の関係を用いて解く方法を教えてください。

No.64299 - 2020/04/13(Mon) 16:00:20
/ うい
2番について教えて欲しいです。
分母が同じ比は、分母を取り払ってしまってもいいのですか?

No.64297 - 2020/04/13(Mon) 14:32:02

Re: 比 / ヨッシー
それは例えば、
 1/7:2/7:4/7=1:2:4
になるかを考えればわかります。

もう少し言うと、1/7 が、
 1個、2個、4個
集まった数の比を 1:2:4 と書いて良いか?
ということを考えればわかります。

No.64298 - 2020/04/13(Mon) 15:13:31
全22465件 [ ページ : << 1 ... 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 ... 1124 >> ]