[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

逆三角関数 / 頑張りたい
この問題がどうとっかかれば良いのか分からなくて、どなたか詳しい解説を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

No.85658 - 2023/06/29(Thu) 13:45:07

Re: 逆三角関数 / ast
θ∈(π/2,3π/2) が与えられたとき, g(x)=θ であることは tan(θ)=x, すなわち直角を挟んで底辺の長さ 1 および高さ x (したがって斜辺の長さ √(1+x^2)) であるような直角三角形の一つの角の角度 (ただし角度は (π/2,3π/2) の範囲にとる) が θ であることを意味するので, この θ に対して sin(θ)=x/√(1+x^2), したがってまた sin(θ-π)=x/√(1+x^2)(ここで, tan(θ-π)=x, θ-π∈(-π/2,π/2) に注意), これに f を施せばすなわち (g(x)=)θ = π + f(x/√(1+x^2)).

# 前半は (証明の述べ方は他にもいろいろとあるだろうが) 結局のところは
# ひとこと「sin(g(x))=x/√(1+x^2) が成り立つ」と言っているに過ぎないのだが,
# 後半では f や g のとりかた (逆函数が定まるために sin や tan の定義域をどう制限したか) が関係してくるので,
# この等式から即座に結論を得るとするにはやや早計かとは思う.

----
まあそもそもの考え方として, (-1,1) と R=(-∞,∞) の間の一対一対応になるような函数を挟んで, 一方のグラフをいい感じにぐにょーんと引き伸ばして他方のグラフにできるか考えるべきではある. そういういい函数があればよくて今の場合は x/√(1+x^2): R→(-1,1) (あるいは x/√(1-x^2): (-1,1)→R) が実際それに適しているという話と思えばよい.
# 実際, -1 < x/√(1+x^2) < 1, x/√(1+x^2)→±1 (as x→±∞) などは容易に認められるはず.

No.85659 - 2023/06/29(Thu) 15:01:16

Re: 逆三角関数 / 頑張りたい
すみません、自分の理解不足で理解が追い付かないのですが、まずθを定めるのはなぜなのでしょうか?

あと模範解答的なものがあると、とても助かります。
すみませんよろしくお願いいたします。

No.85665 - 2023/06/30(Fri) 08:03:48

Re: 逆三角関数 / ast
> まずθを定めるのはなぜなのでしょうか?
まずもなにもそこでは何も定めていません. g(x)(これを "=:θ" と書いただけ) が x に対してどういう意味のある値なのかという話をしているだけです.
問題自体が (三角函数のがわに立って読めば)「tan の値が x だとわかっている角 g(x) を sin の値が適当な y=φ(x) なるように与えられる角 f(y) (との簡単な関係式) として書け」ということを要求しているのですから, 答案が本質的に「(実質的に) 同じ角 θ に対する tan(θ) と sin(θ) の間の関係を述べよ (x:=tan(θ) を基準に)」という話に終始するのは個人的には当然の成り行きに思えます.

> あと模範解答的なものがあると
意図がよくわからない (私にしては珍しく答案をまるまる提示する手抜き回答に近い回答をしたつもりだった) が, No.85659 がとうてい模範解答と呼べる代物ではないということであれば少しでも何か理由を (余計なことを書きすぎているという意味?).

余計なものを省いて骨子だけ抜き出せば:
 g の定め方から x=tan(g(x))=tan(g(x)-π) で, このとき sin および tan の定義から sin(g(x)-π)=x/√(1+x^2). ゆえに f の定め方から g(x)-π=f(x/√(1+x^2)). 従って g(x) = π + f(x/√(1+x^2)).

(個人的にはあまり変わらないと思いますが.)

No.85673 - 2023/06/30(Fri) 16:23:58
部分分数分解 / 大学5年生
この式を部分分数分解したいのですがやり方が分かりません。
詳しく教えていただきたいです。

No.85653 - 2023/06/28(Wed) 22:37:17

Re: 部分分数分解 / ast
既に部分分数分解された形になってる (分母は既約).
もし仮に積分するつもりなら, 1/((s+1)^2+2^2) の形にして arctan.

No.85654 - 2023/06/28(Wed) 23:24:47

Re: 部分分数分解 / らすかる
実数範囲では分解できませんが、複素数範囲でよければ
1/(S^2+2S+5)=i/{4(S+1+2i)}-i/{4(S+1-2i)}
のように分解できます。

No.85655 - 2023/06/29(Thu) 00:03:46

Re: 部分分数分解 / 大学5年生
astさん、らすかるさんありがとうございます。
らすかるさんの複素数範囲での分解はどのような手順で行ったのですか?

No.85656 - 2023/06/29(Thu) 00:33:28

Re: 部分分数分解 / らすかる
S^2+2S+5=0を解くと解は-1±2iなので
複素数範囲での因数分解は
S^2+2S+5=(S+1+2i)(S+1-2i)
のようになります。あとは普通の解き方で
1/(S^2+2S+5)=a/(S+1+2i)+b/(S+1-2i)
のようにおいて展開して係数比較すればいいですね。

No.85657 - 2023/06/29(Thu) 00:39:14
微分 / 大学5年生
画像の式をsで微分するとどうなりますか?
どういう公式を使ったかなど詳しく教えていただけるとありがたいです。

No.85649 - 2023/06/28(Wed) 17:19:18

Re: 微分 / らすかる
商の微分公式
{u/v}'=(u'v-uv')/v^2
でu=S,v=S^2+πとすると
u'=1,v'=2Sなので
{1×(S^2+π)-S×2S}/(S^2+π)^2
=(π-S^2)/(π+S^2)^2
となりますね。

No.85650 - 2023/06/28(Wed) 18:10:39

Re: 微分 / 大学5年生
考えすぎてました。
ありがとうございますm(__)m

No.85652 - 2023/06/28(Wed) 22:35:44
立体に接する球の半径 / 農場長
早稲田本庄の過去問です。
問題文:下図は、1辺の長さがともにaの正三角形と正六角形からなる立体の展開図である。次の各問に答えよ。

問1 この立体の体積Vをaを用いて表せ
問2 この立体のすべての正三角形の面に接する球の半径rをaを用いて表せ
問3 この立体のすべての頂点を通る球の半径Rをaを用いて表せ

問1は求められましたが、問2,3がわかりません。
どなたか、教えていただけないでしょうか?

No.85648 - 2023/06/28(Wed) 16:26:07

Re: 立体に接する球の半径 / 関数電卓
取りあえず<問1>
所与の立体は,
 1辺が 3a の正四面体の4頂点から1辺が a の正四面体を4つ取り除いたもの
だから,求める体積 V は
 V=(√2/12)(3a)^3−4・(√2/12)a^3=(23√2/12)a^3

No.85675 - 2023/06/30(Fri) 20:38:35

Re: 立体に接する球の半径 / 関数電卓
こんな感じの立体です。
No.85676 - 2023/06/30(Fri) 22:25:10

Re: 立体に接する球の半径 / 黄桃
問題の図形をDとします。図と(1)は関数電卓さんの通り。
同様に、一辺がxの正四面体について、
底面積=√3/4 *x^2
高さ =√6/3 *x
体積 =√2/12 *x^3
内接球の半径=√6/12*x
は三平方の定理より容易に求まりますので既知とします。

(2)一辺が3aの正四面体Tの内接球の中心をOとします。Dの各頂点とOを結べばDの体積は4つの正六角錐と4つの正三角錐に分割できます。
正六角錐の高さはTの内接球の半径tと等しく、正三角錐の高さはrだから, 一辺がaの正三角形の面積をsとすれば(s=√3/4*a^2)
4*6s*t/3+4*s*r/3=(4/3)s(6t+r)=V
です。値を代入してrを求めれば
(5√6/12)*a
となります。

(3) (2)の球が三角形と接するのは三角形の重心で、重心と各頂点との距離は、(√3/3)a だから、三平方の定理によりOと各頂点との距離Rは
R^2=(5√6/12*a)^2+(√3/3*a)^2
なので、これより、R=(√22/4)*aとなります。

No.85677 - 2023/06/30(Fri) 22:59:29

Re: 立体に接する球の半径 / 関数電卓
余りそれらしく見えないのですが,↓が問2で求めている球です。
No.85678 - 2023/06/30(Fri) 23:18:22

Re: 立体に接する球の半径 / 関数電卓
問3で求めている球です。
いくらか膨らみをつけてみましたが,まだまだですね。球のイメージは難しいです。

No.85680 - 2023/06/30(Fri) 23:56:50

Re: 立体に接する球の半径 / 農場長
関数電卓さん、黄桃さん、ありがとうございます!
No.85689 - 2023/07/01(Sat) 21:24:37
(No Subject) / 数学楽しい
tanθ=2のとき
1/(1+sinθ)+1/(1-sinθ)

お願いします。

No.85643 - 2023/06/27(Tue) 22:01:43

Re: / IT
1/(1+sinθ)+1/(1-sinθ)
=2/(1-(sinθ)^2)
=2/(cosθ)^2

一方tanθ=2より (sinθ/cosθ)^2=4

後はご自分で

No.85645 - 2023/06/27(Tue) 23:06:32
(No Subject) / ああああ
x^2+x-2×10^n
を満たす自然数の組(x,n)を全て求めてください。
途中式もお願いします

No.85638 - 2023/06/27(Tue) 18:00:26

Re: / ああああ
x^2+x=2×10^n
でした。すみません・・

No.85639 - 2023/06/27(Tue) 18:01:34

Re: / IT
x(x+1)=(2^(n+1))5^n
xが偶数のときx+1 は奇数、xが奇数のときx+1 は偶数
xが偶数のとき
 x=(2^(n+1))5^m,x+1=5^k,m+k=n (mは0以上の整数,kは自然数)
 ∴(2^(n+1))5^m = (5^k) - 1
 右辺は5で割り切れないのでm=0
 ∴ 2^(n+1) = (5^n) - 1
  4(2^(n-1))=5(5^(n-1))-1
 ∴n=1 少し説明が要るかも。


もう一方はご自分で考えてみてください。

No.85641 - 2023/06/27(Tue) 20:22:27

Re: / ああああ
4(2^(n-1))=5(5^(n-1))-1
からn=1になる理由がよく分かりません。説明してくれると助かります。

No.85646 - 2023/06/27(Tue) 23:13:44

Re: / IT
n=1 のときOKなのは分かりますね。
nが2以上のとき
 5(5^(n-1))-4(2^(n-1)) >1 を示せば良いです。そんなに難しくないと思うので考えてみてください。

No.85651 - 2023/06/28(Wed) 19:42:57
(No Subject) / 板橋
f(x)=(3x^3+a)/(3x^2+6)が極値を持つためのaの必要十分条件を求めよ

よろしくお願いします。

No.85637 - 2023/06/27(Tue) 17:57:50

Re: / X
f'(x)={(9x^2)(3x^2+6)-(3x^3+a)・6x}/(3x^2+6)^2
=3x{3x(3x^2+6)-2(3x^3+a)}/(3x^2+6)^2
=3x(3x^3+18x-2a)/(3x^2+6)^2
=x(x^3+6x-2a/3)/(x^2+2)^2
∴求める条件は
g(x)=x^3+6x-2a/3
なるg(x)に対し、xの方程式
g(x)=0
が、x=0以外の実数解を少なくとも一つ持つ
条件となります。

ここで
(i)g(0)=0のとき
a=0
∴g(x)=x(x^2+6)
となり不適。
(ii)g(0)≠0のとき
lim[x→∞]g(x)=∞
lim[x→-∞]g(x)=-∞
∴中間値の定理により、g(x)=0は
x≠0なる実数解を少なくとも1つ
持つことになり、条件を満たします。

よって求める条件は
a<0,0<a
となります。

No.85642 - 2023/06/27(Tue) 20:22:31
格子点 / だぺろりん
(i, j) (i, j ∈ {1, 2, 3, 4}) という 16個の格子点があり、この中からいくつかの格子点を選ぶ。ただし、「選んだ格子点のうちからどの4つを取り出しても、その4点は座標平面上の正方形・長方形の4頂点にならない」ように選ぶとする。最大何個の点を選べるか?

よろしくお願いします。

No.85636 - 2023/06/27(Tue) 12:03:20

Re: 格子点 / だぺろりん
自己解決しました。
No.85647 - 2023/06/28(Wed) 01:40:42
高校数学漸化式 / K.S
こちらの高校数学、漸化式問題の解き方を知りたいです。わかる方、教えていただきたいです。(1つ前の投稿は、画像がぬけていました…)
No.85632 - 2023/06/26(Mon) 10:44:53

Re: 高校数学漸化式 / IT
まずは、a(4)あたりまで、具体的な値を調べてみるのでしょうか。
No.85633 - 2023/06/26(Mon) 12:36:14

Re: 高校数学漸化式 / ast
ITさんのコメントで十分に尽きるとは思いますが, 一応:

 (1') "2 ≤ a_n < 3 ならば 2 ≤ a_(n+1) < 3" を示せ.
 (2'-i) 2^(n+1)a_(n+1) − 2^n a_n を n の式で表せ.
 (2'-ii) 2^n a_n を n の式で表せ.
 ## b_n := 2^n a_n と書くならば, 上記 2' は {b_n} の階差 b_(n+1) − b_n から b_n を求めるという話です.

というような誘導問題を与えるとどうでしょうか?

No.85634 - 2023/06/26(Mon) 19:25:07

Re: 高校数学漸化式 / K.S
ITさん、astさん
(1)具体的な値は出してみていて、[an]=2になりそうけど、合ってるかどうか、またどう説明したらよいか解らなかったんですが、ヒントをいただいて、できました。
(2)こちらも、解答はないのですが、たぶんできました。

ありがとうございました!

No.85635 - 2023/06/27(Tue) 00:37:15
高校数学漸化式 / K.S
こちらの高校数学、漸化式問題の解き方を知りたいです。わかる方、教えていただきたいです。
No.85631 - 2023/06/26(Mon) 10:41:44
数III 平均値の定理 / ぽんちゃん
高3です。平均値の定理を用いて極限を求める問題を以下に添付させて頂きました。全体として理解できたのですがこの-1<x<1(黄線)がどうしても分かりません。因みに微分可能、連続性は習いましたが、ロルの定理は未だです。

シンプルにlim x→0だからって事ですか?詳しい解説あったらお願いしたいです…

No.85624 - 2023/06/23(Fri) 22:58:04

Re: 数III 平均値の定理 / IT
-1<x<1 はなくても良い気がします。(lim x→0だから、あっても間違いではないです。)
No.85625 - 2023/06/24(Sat) 07:44:55

Re: 数III 平均値の定理 / ぽんちゃん
> -1<x<1 はなくても良い気がします。(lim x→0だから、あっても間違いではないです。)

回答ありがとうございます。この例題だけ謎に-1<x<1と書かれていたので気になってました!要するに0に限りなく近付けるxの値が、例えとして(?)冒頭に書かれているだけって事ですよね?

No.85626 - 2023/06/24(Sat) 08:08:29

Re: 数III 平均値の定理 / IT
そうですね。
f(x)=e^x は、実数全体で滑らか(どこでも何回でも微分可能で微分結果が連続)なので考える区間を限定する必要がないです。

関数によっては、考える区間を限定した方が都合が良い場合もあります。

No.85629 - 2023/06/24(Sat) 15:58:54

Re: 数III 平均値の定理 / ぽんちゃん
お手数おかけしました。非常にモヤモヤしていたので大変助かりました。ご丁寧に必要性までありがとうございます!
No.85630 - 2023/06/24(Sat) 16:53:02
数学I I I 複素数平面の質問 / ユミ
複素数z=a+bi、a-bi、1/zを頂点とする三角形が直角三角形になるような、z全体を複素数平面に図示せよ。
No.85623 - 2023/06/23(Fri) 22:38:23

Re: 数学I I I 複素数平面の質問 / X
方針を。

zの共役複素数を\zとすると、問題の3つの点に
対応する複素数は
z
\z
1/z=(\z)/|z|^2
これらに対応する点を上から順にP,Q,Rとすると
(i)点P,Qは実軸に関して対称
(ii)点O,Q,Rは同一直線上に存在
(i)(ii)から題意を満たすためには
∠PRQ=π/2
従って円周角により、求める条件は
点Rが線分PQを直径とする円(これをCとします)
の周上に存在(但し、点P,Qを除く)
する条件、ということになります。

ここで複素平面上の任意の点に対応する複素数をwとすると
円Cの方程式は
|w-a|=|b|
∴求める条件は
|1/z-a|=|b| (A)
z≠1/z (B)
\z≠1/z (C)
後は(A)(B)(C)をa,bの式で表していきます。

こちらの計算では求める条件は
a^2-b^2=1
(但し(a,b)≠(±1,0))
となりました。

No.85627 - 2023/06/24(Sat) 09:55:22

Re: 数学I I I 複素数平面の質問 / ユミ
なるほど、条件(ii)に気づけば直角になる頂点が絞り込めて、場合分けする必要がなくなりますね。そこは盲点でした。
ありがとうございます。

No.85628 - 2023/06/24(Sat) 11:51:54
式の展開 / みほ
中学3年生です。
答えはa:bになるのですが、求め方を教えていただきたいです。

No.85620 - 2023/06/22(Thu) 23:45:09

Re: 式の展開 / ヨッシー
P=(ABを直径とする半円)+(ACを直径とする半円)−(CBを直径とする半円)
Q=(ABを直径とする半円)−(ACを直径とする半円)+(CBを直径とする半円)
(「・・・の面積]は省略)
であり、
 AB=2a+2b
なので、
 ABを直径とする半円=3.14(a+b)^2
 ACを直径とする半円=3.14a^2
 CBを直径とする半円=3.14b^2
より
 P=3.14{(a+b)^2+a^2−b^2}=3.14(2a^2+2ab)=6.28a(a+b)
 Q=3.14{(a+b)^2−a^2+b^2}=3.14(2b^2+2ab)=6.28b(b+a)
より
 P:Q=a:b

No.85621 - 2023/06/23(Fri) 08:58:02

Re: 式の展開 / みほ
ヨッシーさま  

わかりやすく解説していただき、ありがとうございました!

No.85622 - 2023/06/23(Fri) 20:40:05
統計学の誤差のばらつきに関する質問です。 / ゆ
現在、外国為替の時系列データを用いて終値の予測モデルを作成しています。
そこで、予測した終値の誤差のばらつきに関して、信頼区間を求めたいと考えています。

誤差は(予測した終値-実際の終値)で計算しており、サンプルサイズは2000なっています。この場合の80%信頼区間を求めたいです。

私の考えでは、σ^2(母分散)、s^2(不偏分散)としたとき中心極限定理により誤差εは正規分布N(0,σ^2)に従い、母分散が未知であるため、t分布t(0, s^2 /2000)(自由度は1999)に従うと考えています。そのため信頼区間は

-(t分布の下側10%点)*(s/(1999^0.5))〜(t分布の上側10%点)*(s/(1999^0.5))

となります。

もし、これについて誤りや正確な導出方法について分かる方がいましたら、ご回答お願いします。

No.85617 - 2023/06/22(Thu) 10:49:44
(No Subject) / アイスクリーム
rを正の実数とする。Oを座標とする座標空間において3点A(1,0,r)B(-1,0,r) C(0.r.1)に対して△ABCは正三角形である。さらに点DはOA=ODおよびcosAOD=cosCOD=r/(r+2)を満たすxy平面上の点である

(1)rの値を求めよ
(2)内積→OC・→ODを求めよ
(3)Dの座標を求めよ

(1)→AB=(-2,0,0),→AC=(-1,r,1-r)かつ△ABCは正三角形より
2=√{1+r^2+(1-r)^2}
これを解くとr=(1+√5)/2

(2)省略
(3)点Dは[XY平面上の点なので]点O,点A,点Cを通る平面上の点には存在しない。そこで点Dの座標を(X,Y,0)と置くと
cosAOD=cosCODかつ|→OC|=|→OA|(=√(r^2+1))より
→OA・→OD=→OC・→ODが成り立つ
よって
→OA・→OD=X
→OC・→OD=rY
X=rY

またOA=ODより
X^2+Y^2=(rY)^2+Y^2=r^2+1
これを解くとY=1, Y=-1
よってDの座標は{(1+√5)/2、1,0}または{-(1+√5)/2,-1.0}
になると思ったのですが答えは{(1+√5)/2、1,0}のようなのですがなんでY=-1になる時はいけないのでしょうか?

No.85613 - 2023/06/21(Wed) 15:24:04

Re: / X
>>→OC・→OD=rY
かつ
cos∠COD>0かつr>0
∴Y>0
となるからです。

No.85614 - 2023/06/21(Wed) 17:47:14

必要条件だけど十分条件ではないからです / 黄桃
この答案では
cosAOD=cosCOD
であることは使っていますが、
cosCOD=r/(r+2)
であることは使ってないので、他の解、この場合は
cosCOD=-r/(r+2)
である解(-(1+√5)/2,-1.0)も必要条件として出てきたのです。

別の言い方をすれば、この答案ではD(x,y,0)は、
xy平面の直線x=ry 上にあって、原点からの距離が|OA|であるもの、
としか規定されていませんので、2点出てくるのは当然です。
問題文では、OA、およびOCとのなす角まで規定されていますので、そのうち一方(XさんのおっしゃるY>0のもの)しか該当しません。

No.85616 - 2023/06/21(Wed) 23:26:12
(No Subject) / あ
今日学校の模試で、「同一平面上の零ベクトルでない日本のベクトルa、bが一次独立であることの定義を述べよ」という問題で、「a=(p,q)、b=(r,s)と成分表示した時にps-qr≠0」と答えてしまい、その後の問題もこれを元に解いてしまいました。勿論答えは「ma+nb=0を満たす実数m,nがm=n=0のみ」なのですが、私の解答はバツになりますかね……?皆さんの意見を聞かせてください。
No.85609 - 2023/06/20(Tue) 17:19:07

Re: / ヨッシー
「a=(p,q)、b=(r,s)と成分表示した時にps-qr≠0」

「ma+nb=0を満たす実数m,nがm=n=0のみ」
が同値であれば問題ないと思います。

詳しくは導きませんが、多分大丈夫でしょう。

No.85610 - 2023/06/20(Tue) 18:09:01

Re: / あ
ヨッシー様
回答ありがとうございます。調べたところ同値なのは事実でしたが、これを定義にしてるものは見当たらなく不安が残りますが、信じたいと思います。
他の方の意見も是非聞かせてください。

No.85611 - 2023/06/21(Wed) 00:05:32

Re: / おぎちん
『ベクトルの言葉で理解していてほしい』
っていう意図がある気がしました.
平面は空間にもあります.
空間では座標は3つです.

No.85612 - 2023/06/21(Wed) 02:36:04

Re: / あ
問題が、
「平面上のベクトルに関する、以下の問いに答えよ
⑴零ベクトルでない2本のベクトルa,bが一次独立であることの定義を述べよ
⑵⑶⑷……」
なので、空間のことは考えなくて良いと思ってしまいました……確かに出題者の意図は汲むべきでしたね。
その後の問題が、ps-qr≠0で定義した方が見通しがよく、綺麗に解けたのでそういう答え方をしてしまいました。

No.85615 - 2023/06/21(Wed) 22:31:03
√の値の覚え方 / massiro
突然ですが、皆さんは√の値をどのような覚え方をしましたか?
私は、
√2→一夜一夜に人見頃(友達が『いいよいいよ兄さん殺そう』といっていて大爆笑しました 笑)
√3→人並みに奢れや
√5→富士山麓(に)オウム鳴く
√6→煮よ よく 弱く
√7→(菜)に虫いない
って感じで覚えました!
でも、全然数字と一致しないんですよ…汗
もしよかったら、皆さんはどのようにして√の値を覚えたか教えて下さい!
お願いします!!!

No.85607 - 2023/06/20(Tue) 17:08:29

Re: √の値の覚え方 / ねこ
√2に関しては「めちゃ×2いけてる」で
 √2→いよいよ兄さんゴロッとな
と書いてあるのを見た覚えがあります!!

No.85661 - 2023/06/29(Thu) 22:50:14
ラプラス変換 / あ
{(s-1)A+B}/(s^2-s+1)の逆ラプラス変換はどのようにすれば良いのでしょうか。計算途中にこの式が出てきてしまい出来ずにいます。何かヒントをお願い致します。
No.85605 - 2023/06/20(Tue) 16:10:57

Re: ラプラス変換 / X
分母が
s^2-s+1=(s-1/2)^2+3/4
と変形できることに注意して、ラプラス変換表を
参照しましょう。
分母の形が似ているラプラス変換はありませんか?

No.85606 - 2023/06/20(Tue) 16:47:22

Re: ラプラス変換 / あ
理解出来ました。ありがとうございます。
No.85608 - 2023/06/20(Tue) 17:13:57
(No Subject) / massiro
No.85602、ありがとうございます!
授業で答えなくてはいけなくて、困っていたので助かりました!

No.85604 - 2023/06/20(Tue) 05:48:34
√の大小について / massiro
√a(ルートa)<2 について、aに当てはまる自然数をすべて答えなさい
という問題なのですが、答えは1,2,3であってますか?

No.85601 - 2023/06/19(Mon) 20:49:56

Re: √の大小について / ヨッシー
合ってます。
No.85602 - 2023/06/19(Mon) 21:35:24
全22458件 [ ページ : << 1 ... 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 ... 1123 >> ]