[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

算数の範囲かもしれないです… / うい
ある細菌のDNAの分子量は2.97×10^9
このDNAから3000個のタンパク質が合成される。ただし、1ヌクレオチド対の平均分子量を660、アミノ酸の平均分子量を110として
塩基配列の全てがタンパク質のアミノ酸情報として使われるものとする。


合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。

(1.50×10^3)/3×110=5.50×10^4 が答えです。


(1.50×10^3)/3 まではわかるんですが(アミノ酸数で割ってる)
なんで110をかけるのですか?
教えてください。

No.63750 - 2020/03/08(Sun) 22:56:34

Re: 算数の範囲かもしれないです… / IT
算数というより、やはり生物学の問題ですね。
(高校生物の教科書で確認されることをお勧めします。)

> (1.50×10^3)/3 まではわかるんですが
これは何を表しますか?どう計算してこうなりますか?


高校生物の教科書を見て解いてみると下記のようになりました。

このDNAの分子量は2.97×10^9
このDNAのヌクレオチド対の個数は(2.97×10^9)/660=4.5×10^6
このDNAから出来るアミノ酸の個数は(4.5×10^6)/3=1.5×10^6 #なぜ3で割るかは生物の教科書で確認してください。
このDNAから出来るアミノ酸の分子量の合計は、1.5×10^6×110
合成されたタンパク質の平均分子量は、(1.5×10^6×110)/3000

No.63752 - 2020/03/08(Sun) 23:29:54

Re: 算数の範囲かもしれないです… / うい
お手数おかけして申し訳ありません……

ありがとうございます

No.63753 - 2020/03/10(Tue) 02:42:35
規則性 / 中学2年
(1)a=4x+3y+2  (2)x=8 y=−6
解き方がわかりません。詳しい解説よろしくお願いします。

No.63747 - 2020/03/08(Sun) 15:10:03

Re: 規則性 / ヨッシー
機械的に、3段目までの□を、x、yの式で埋めていくと、
3段目の□は、左から順に
 8x, 7x+y, 4x+3y+2, x+3y+6, y+6
となるので、
 a=4x+3y+2 ・・・(1) の答え
 7x+y=50
 x+3y+6=-4
下二式を解いて
 x=8, y=-6 ・・・(2) の答え

No.63748 - 2020/03/08(Sun) 17:09:23
空間図形 / 中学数学苦手
(2)答え24√3 どのようにして解いたらよいのかわかりません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.63744 - 2020/03/07(Sat) 20:18:12

Re: 空間図形 / ヨッシー
1辺が1の立方体の一番遠い2頂点(図?Vの、AG,BHなど)の距離は√3 です。
図?Vの立方体では、それが6cmなので、1辺は
 6÷√3=2√3
よって、求める体積は
 (2√3)^3=24√3
です。

No.63746 - 2020/03/07(Sat) 21:23:06

Re: 空間図形 / 中学数学苦手
解説ありがとうございました。球の直径が立方体の斜めの対角線になるのですね。
No.63749 - 2020/03/08(Sun) 17:36:31
(No Subject) / れいか
問)2-1/(k+1)-{1+1/(2^2)+1/(3^2)+・・・+1/(k^2)+1/[(k+1)^2]}-2+1/(k+1)-{2-1/k+1/[(k+1)^2]}

答)1/k[(k +1)^2]

この式を解いてください。途中経過を詳しく教えて頂けたら嬉しいです。
数Bの問題なので高校2年向けだと思います。

No.63739 - 2020/03/06(Fri) 18:31:34

Re: / ヨッシー

こう読めますが、これでいいですか?

No.63740 - 2020/03/06(Fri) 18:56:24

Re: / れいか
はい!あっています!!
分かりづらくてすみません。

No.63741 - 2020/03/06(Fri) 21:06:00

Re: / ヨッシー
すると、

こうなって、どう見てもマイナスにしかならないのですが、

No.63743 - 2020/03/06(Fri) 23:10:18
(No Subject) / p
すみません。以下の問題もお願いします。

みかん1000個のうち、何個かを原価の3割増して、残りのみかんを原価の1割引きで売り、全体として原価の1割3分にあたる利益がありました。1割引きで売ったみかんは何個ですか。

No.63730 - 2020/03/06(Fri) 15:02:03

Re: / ヨッシー
1000個全部を3割増しで売ったとすると、全体の利益は3割です。
1個を1割引きで売ると、0.4/1000=0.0004 利益が下がります。
利益が 1割7分=0.17 減るには、
 0.17÷0.0004=1700÷4=425(個)
を1割引きで売った。

No.63732 - 2020/03/06(Fri) 15:24:13

Re: / p
例えば、「仕入れ値(原価)の5割増しの定価」と「仕入れ値(原価)の50%の利益を見込んだ定価」は同じでしょうか?
No.63733 - 2020/03/06(Fri) 15:42:43

Re: / ヨッシー
同じです。
No.63734 - 2020/03/06(Fri) 15:53:22

Re: / p
0.17÷0.0004=1700÷4=425(個)

利益から個数が出てくるところの説明をお願いします。

No.63735 - 2020/03/06(Fri) 15:55:07

Re: / ヨッシー
「利益から個数」ではなく、
「利益と1個あたりの利益から個数」です。
ここで言う「利益」とは、利益の変化量(減少量)のことです。

(全体の利益減)÷(1個あたりの利益減) です。

利益でイメージしにくければ、
原価10円の商品1000個(仕入れ値10,000円)を
1個13円で売ると利益は
 13,000−10,000=3,000(円)
1個を9円で売ると、4円売上が減ります。
売上が11,300円(利益1,300円) になるためには、
 (3,000−1,300)÷4=425(個)
です。
この場合は、
 (全体の売上減少額)÷(1個あたりの売上減少額)
です。

No.63736 - 2020/03/06(Fri) 16:07:28

Re: / p
こちらの表現が曖昧でした。とはいえ、よく分かりました。ありがとうございます。
No.63737 - 2020/03/06(Fri) 16:25:36
(No Subject) / p
以下の問題の解答をお願いします。

ある商品を定価で売ると、1個につき200円の利益があります。この商品を定価の10%引きで15個売ったときの利益は、定価の80円引きで10個売ったときの利益と等しくなります。この商品の定価は何円ですか。

No.63727 - 2020/03/06(Fri) 13:40:28

Re: / らすかる
1個を定価で売ると利益は200円だから
80円引きで売ると利益は200-80=120円
よって定価の80円引きで10個売ると利益は120×10=1200円
定価の10%引きで15個売ったときの利益が1200円だから
定価の10%引きで1個売ったときの利益は1200÷15=80円
利益が80円ということは定価から200-80=120円引き
120円引きが10%引きと等しいから定価は120÷10%=1200円

No.63728 - 2020/03/06(Fri) 14:00:56
(No Subject) / p
以下の問題の解答をお願いします。

AとBの二人がP地からQ地へ向かって一定の速さで同時に進み始めました。Aの歩幅はBの歩幅より30%だけ長く、一定時間内のAの歩数はBの歩数より20%だけ少ないとします。

1)Q地へ先に到着するのはAとBのどちらですか。その理由も答えなさい。

2)二人の到着時間の差が30秒であったとすると、早く到着する方の人はPQ両地間を何分何秒で進んだことになりますか。
 

No.63726 - 2020/03/06(Fri) 12:59:05

Re: / ヨッシー
(1)
Bの歩幅が10とすると、Aの歩幅は30%長い13です。
ある時間内にBが5歩進んだとすると、同じ時間内にAは20%少ない4歩進みます。
この時間内に、Aは13×4=52,Bは10×5=50 それぞれ進みます。
時間内に進む距離が長いほうが先に到着するので、Aが先に着きます。
(2)
AとBの速さの比は 52:50=26:25 であるので、
かかる時間の比は、その逆比の 25:26 です。
この差が30秒だとすると 26−25=1 が30秒に当たるので、
Aのかかった時間は 30秒×25=12分30秒 となります。

No.63729 - 2020/03/06(Fri) 14:01:21

Re: / p
ありがとうございます。
No.63731 - 2020/03/06(Fri) 15:07:55
(No Subject) / 解
63595です。

n 次方程式について、n個の解が正n角形の n 頂点になることは,
f(x) = 0 が (n - 1) 重解をもつ
ことと同値であることを示せ。

明日入試です。
どなたか教えてください
お願いします

の質問が今年の京都大学に第1問で役立ちました

ITさん ありがとうございました。

No.63724 - 2020/03/06(Fri) 12:16:34

Re: / IT
たしかに核になる部分が似ていますね。お役に立てて良かったです。

2020年京都大学理系第1問
(問題)
a,bは実数で、a>0とする。zに関する方程式
z^3+3az^2+bz+1=0 …(*)は3つの相異なる解を持ち、
それらは複素数平面上で1辺の長さ(√3)aの正三角形の頂点となっているとする。
このとき,a,bと(*)の3つの解を求めよ。

(略解)
z^3=a^3 の解は、z=a,(-1+(√3)i)a/2,(-1-(√3)i)a/2で,
原点を外心とする正三角形(△ABCと書く)の頂点となる。
△ABCの辺の長さは(√3)aである。

(*)の3つの解をα,β,γとおく。

△αβγは△ABCと合同なので,平行移動し、さらに原点中心に回転し一致させることができる。

したがって複素数s、t(|t|=1)があって、α,β,γは(z-s)^3=(ta)^3の解となる。
展開して整理するとz^3-3sz^2+(3s^2)z-s^3-(ta)^3=0…(**)

(*)と(**)は一致するので、係数を比較して
s=-a,3s^2=b,(a^3)(1-t^3)=1
t^3は実数で|t|=1なのでt=-1
∴a^3=1/2、aは実数なのでa=(1/2)^(1/3)
(以下略)

No.63738 - 2020/03/06(Fri) 18:11:52
PとQは同値であるをベン図で表すと何故こうなる…。 / YUKI
これはネットで拾った画像なんですけど

なんでPとQは同値であるとき、ベン図で表すとこの画像のようになるのでしょうか?

教えていただきたいです…(;´Д`)ウウッ…

No.63717 - 2020/03/05(Thu) 23:44:58

Re: PとQは同値であるをベン図で表すと何故こうなる…。 / ヨッシー
PとQは全く同じものなので、
PであるのにQでない とか
QであるのにPでない というのはあり得ないのです。

No.63718 - 2020/03/06(Fri) 00:46:08

Re: PとQは同値であるをベン図で表すと何故こうなる…。 / YUKI
ごめんなさい、まだちょっと分かりにくいです(;´Д`)ウウッ…

たとえば「PならばQである」は「Pでない、またはQ」に言い換えることができますが、

このような同値の場合も言い換えはできますか?

No.63720 - 2020/03/06(Fri) 01:09:08

Re: PとQは同値であるをベン図で表すと何故こうなる…。 / らすかる
ベン図の白い部分は
「Pだけ成り立っている」部分と
「Qだけ成り立っている」部分であり、
「Pだけ成り立っている」=「Pが真でQが偽」→PとQは同値ではない
「Qだけ成り立っている」=「Pが偽でQが真」→PとQは同値ではない
なので「白い部分」=「PとQが同値ではない」となります。

「P⇔Q」は「『PかつQ』または『PでないかつQでない』」です。

No.63721 - 2020/03/06(Fri) 02:51:27

Re: PとQは同値であるをベン図で表すと何故こうなる…。 / ヨッシー
>このような同値の場合も言い換えはできますか?
出来ます。
ただし、PとQが同値というのが前提となりますので、
「Pが偽でQが真」の部分は空集合となります。

No.63723 - 2020/03/06(Fri) 06:20:00

Re: PとQは同値であるをベン図で表すと何故こうなる…。 / YUKI
ヨッシー 様 らすかる 様

ありがとうございました。

No.63742 - 2020/03/06(Fri) 22:52:19
(No Subject) / うい
1から200までの整数のうち3または5で割り切れるが8で割り切れない数は何個あるか

という問題は、公式のようなものでは解けないですか?
解答は、図にして求めていたのですが(そこにたどり着く為の問題もありました)
もし計算方法があるなら知りたいです。

No.63715 - 2020/03/05(Thu) 22:10:50

Re: / IT
どんな図ですか?(計算式の意味を分かり易くするための図ではないですか?)
No.63716 - 2020/03/05(Thu) 22:17:51

Re: / らすかる
図を使わなくても、基本的に
(3で割り切れる数)=[200÷3]=66個
(5で割り切れる数)=[200÷5]=40個
(3と5で割り切れる数)=[200÷15]=13個
(3または5で割り切れる数)
=(3で割り切れる数)+(5で割り切れる数)-(3と5で割り切れる数)
=66+40-13=93個
(3と8で割り切れる数)=[200÷24]=8個
(5と8で割り切れる数)=[200÷40]=5個
(3と5と8で割り切れる数)=[200÷120]=1個
(3または5で割り切れ8で割り切れる数)
=(3と8で割り切れる数)+(5と8で割り切れる数)-(3と5と8で割り切れる数)
=8+5-1=12個
従って
(3または5で割り切れ8で割り切れない数)
=(3または5で割り切れる数)-(3または5で割り切れ8で割り切れる数)
=93-12
=81個
のように求めるぐらいしかないと思いますが、
図はこの計算を少し簡単にするための図ではないでしょうか。

No.63722 - 2020/03/06(Fri) 03:16:39

Re: / うい
そういうことだったのですね…
ありがとうございます。

No.63751 - 2020/03/08(Sun) 22:58:25
(No Subject) / もにさん
中2です。
この⑵の問題の解き方がわかりません。
お願いします。解答は10?pとなっています
が解き方がのっていません。

No.63708 - 2020/03/05(Thu) 15:58:47

Re: / ヨッシー
(2)
AEとCHが平行であることに注目します。
CHの延長とABの交点をIとすると、AC=AI。
これは、∠ACI=∠CAE(錯角)、∠AIC=∠XAE(同位角)(Xは直線ABのA側の遠方点)
からも示せますし、角の二等分線が、対辺に直行することからも示せます。
△BIC∽△BAE であり、
 BI:IA=BC:CE
BI=2、IA=4、BC=5 より
 CE=10

これは、角の二等分線の定理の外角バージョンですね。

No.63709 - 2020/03/05(Thu) 16:53:08

Re: / もにさん
おかげ様でわかりました!ありがとうございました。
No.63710 - 2020/03/05(Thu) 18:50:34
複占市場 クールノーモデル 生産上限 / あさがお
添付した写真において、企業1に生産上限があり、戦略の集合が
[0,(A-c)/4]である場合のナッシュ均衡の求め方についてご意見おねします。

No.63707 - 2020/03/05(Thu) 14:17:51
2次方程式の解の存在範囲(5) / ごびらっふ
添付した写真において、なぜ f(-1)=0,f(1)=0の場合を分けて考えたかの経緯を教えて下さい。f(-1)f(0)≦0として、まとめてしまってもいいのではないかと考えました。ただ、答えが模範解答と異なってしまうのは承知しております……。
No.63703 - 2020/03/05(Thu) 10:06:32

Re: 2次方程式の解の存在範囲(5) / ヨッシー
f(-1)f(1)≦0 とまとめてしまうと、解答にあるように
[1] はOKだが [2] はNGというような区別が出来ないためです。

端点の条件だけで考えるなら、
 f(-1)=0 かつ f(1)>0 はOK
 f(-1)=0 かつ f(1)≦0 はNG
 f(1)=0 かつ f(-1)>0 はOK
 f(1)=0 かつ f(-1)≦0 はNG
となりますが、これらを、
 f(-1)f(1)≦0
ではカバーできていないことがわかります。

No.63704 - 2020/03/05(Thu) 10:40:13

(No Subject) / ごびらっふ

ありがとうございました。解決しました。

No.63706 - 2020/03/05(Thu) 14:02:05
(No Subject) / め
媒介変数θを用いて、
x=√3 sinθ
y=√6 sin2θ(=g(θ))
と表される曲線y=f(x)の、
0≦x≦√3の範囲をxで積分するのと、、

y=√6 sin2θの、0≦θ≦π/2の範囲をθで積分するのは、何が違うのでしょう?どうやっても値が一致しません。
この時のy=f(x)と、y=g(θ)の形が全く違うのは分かりますが、それでも、横に縮むくらいで、、例えばx=0に対応するθ(=0)の時、f(x)=g(θ)で、、同じようにx=0.000001に対応するθ(=???)の時も、f(x)=g(θ)となり、これが連続的に、x=0(↔θ=0)から、x=√3(↔θ=π/2)までずっと続いていくので、積分値は同じになるようにしか思えないのですが、いかがでしょう?

No.63698 - 2020/03/05(Thu) 03:19:56

Re: / IT
区分求積法の原理を考えてみてください。

各矩形(長方形)の面積は、横×縦 です。
縦の長さが等しくても、横の長さが異なれば、面積は異なってきます。

No.63699 - 2020/03/05(Thu) 03:52:36

Re: / め
ありがとうございます。その長方形の「横」は、どっちにしろほぼ0で同じなのではないのですか?
No.63700 - 2020/03/05(Thu) 04:38:59

Re: / IT
いいえ。その理屈なら、すべての定積分が「ほぼ0」となりますよ。

0.00000001と0.00000002は同じではありません。
10000000000個合計すると1000と2000になります。

「ちりも積もれば山となる」

No.63702 - 2020/03/05(Thu) 07:31:13
固有値の個数の最小値 / かるね
画像の(3)の解き方を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

No.63697 - 2020/03/05(Thu) 02:08:24
計算の過程を知りたいです / むかい
質問させてください。
添付ファイルにある問題6の計算式の過程がわかりません。
I(R×R x)がなぜこのような変化を遂げていくのかが理解できないのです。
回答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

No.63696 - 2020/03/04(Wed) 23:41:26

Re: 計算の過程を知りたいです / ヨッシー
 I=V(R+Rx)/(R×Rx)
の両辺に (R×Rx) を掛けて
 I(R×Rx)=V(R+Rx)
展開して
 I(R×Rx)=VR+VRx
VRx を移項して
 IRRx−VRx=VR
Rx で括って
 Rx(IR−V)=VR
両辺(IR−V)で割って
 Rx=VR/(IR−V)
です。

No.63701 - 2020/03/05(Thu) 06:21:30

Re: 計算の過程を知りたいです / むかい
ありがとうございます。
大変わかりやすかったです。
助かりました。

No.63711 - 2020/03/05(Thu) 19:18:38
小学三年生の問題です。 / ほり
下記の問題の正しい求め方を教えてください。
答えは24匹です。

犬と猫と猿が何匹かずついます。
犬と猫の数を合わせると16匹、猫と猿の数を合わせると13匹、犬と猿の数を合わせると19匹です。犬と猫と猿の数は合わせて何匹ですか。

No.63692 - 2020/03/04(Wed) 15:19:19

Re: 小学三年生の問題です。 / ヨッシー
最初に思いついて、答えが正しければ、それが正しい求め方です。
それはともかく。

全部足します。つまり、
 16+13+19=48
これには、犬の数、猫の数、猿の数が、2回ずつ足されています。
求めるのは、犬の数、猫の数、猿の数を1回ずつ足した数なので、
 48÷2=24
となります。

ちなみに、この24から 
犬と猫を合わせた16を引くと猿が8匹
猫と猿を合わせた13を引くと犬が11匹
犬と猿を合わせた19を引くと猫が5匹
まで、一気に求めることも出来ます。

No.63694 - 2020/03/04(Wed) 15:46:47
確率漸化式 / Ran
この問題を見てください!

この⑵で、b(n)とc(n)の漸化式をたてたあと、急に、α(1)=(1-√17) /4とα(2)= …みたいなのがでてきてるんですが、

これはどこから計算してきたのでしょうか??またどうして急にそのの数字を持ってきたのか教えてください!

No.63690 - 2020/03/04(Wed) 12:29:21

Re: 確率漸化式 / Ran
解答です
No.63691 - 2020/03/04(Wed) 12:29:54

Re: 確率漸化式 / ヨッシー
まずは、
 b[n]+αc[n]
が等比数列だったら良いなぁ、と願うことから始まります。つまり、
 b[n+1]+αc[n+1]=β(b[n]+αc[n])
です。?@?Aより
 (1/4)b[n]+(1/6)c[n]+α{(1/6)b[n]+(1/3)c[n]}=βb[n]+αβc[n]
係数比較して
 1/4+α/6=β  ・・・?B
 1/6+α/3=αβ ・・・?C
?Bを?Cに代入して、
 1/6+α/3=α(1/4+α/6)
 α^2/6−α/12−1/6=0
 2α^2−α−2=0
これを解いて
 α=(1±√17)/4
α1=(1−√17)/4、α2=(1+√17)/4 として、それぞれに対応するβをβ1, β2 とすると
 β1=1/4+α1/6=(7−√17)/24
 β2=1/4+α2/6=(7+√17)/24
となり、それぞれ
 b[n+1]+α1c[n+1]=β1(b[n]+α1c[n])
 b[n+1]+α2c[n+1]=β2(b[n]+α2c[n])
となります。

完全に網羅していませんが、こちらもご覧下さい。

No.63693 - 2020/03/04(Wed) 15:40:57

Re: 確率漸化式 / Ran
詳しい説明ありがとうございました!

わかりやすかったです!

No.63705 - 2020/03/05(Thu) 11:35:51
円の方程式 / ペペ
中心がC、半径がrの円は、CP =、を満たす点P全体の集合である。
座標平面上で、中心Cの座標を(a、b)、点Pの座標を(x、y)とし、条件CP = rを座標を用いて表すと次のようになる。
√(x-a)°+(y-b)²=r
すなわち(x-a)+(y-b)= rよって、次のことが成り立つ。

という問題で、この『すなわち』のあとの式にどうしてなるのか分からないので何方か教えて頂きたいです。

No.63684 - 2020/03/03(Tue) 20:28:01

Re: 円の方程式 / ヨッシー
文字が消えていたり化けてたり(たぶんミスタッチ?)しますが、
両辺を2乗しているだけです。

 √{(x-a)^2+(y-b)^2}=r
両辺2乗して
 (x-a)^2+(y-b)^2=r^2
です。

No.63685 - 2020/03/03(Tue) 20:36:20

Re: 円の方程式 / ペペ
ありがとうございます!

もう1つ質問しても良いですか?
そのもう1つ前の式になるのですが、何で√{(x-a)^2+(y-b)^2}=rになるのかがよくわかっていません。
この、=r になるのがよく分からなくて、もし良ければ教えて頂きたいです。

No.63686 - 2020/03/03(Tue) 21:16:44

Re: 円の方程式 / ヨッシー
点(a,b) と 点(x,y) との距離は
 √{(x-a)^2+(y-b)^2}
で表される、と言うことは理解されてますか?

No.63687 - 2020/03/03(Tue) 23:18:59

Re: 円の方程式 / ペペ
すみません、そこら辺もよく分かっていません…
No.63688 - 2020/03/04(Wed) 02:34:19

Re: 円の方程式 / ヨッシー

図のuをsとtを使って表すとどう書けますか?
 u=・・・・

ところで、
>中心がC、半径がrの円は、CP = r、を満たす点P全体の集合である。
は理解されてますか?

No.63689 - 2020/03/04(Wed) 06:33:11

Re: 円の方程式 / ペペ
すみません、こちらで解決する事ができました!
ヨッシーさんありがとうございました、ヨッシーさんのコメントも参考にして解くことができたので感謝です!
急に止めてしまってごめんなさい、ありがとうございました!

No.63695 - 2020/03/04(Wed) 20:56:35
積分 / sphere
t>0となる実数tに対して、以下の式で表される円柱を考える。
x^2+z^2<=1
-t<=y<=t
この円柱を、z軸の回りにz軸正方向から見て時計回りに90°回転させた時にできる立体をAtとする。
(1) Atのうち、x>=0,y>=0,z>=0を満たす部分の体積を求めよ。
(2) Atの体積をV(t)とおく。lim (t→∞)V(t)/t^2 を求めよ。

数IIIの積分の問題ですが、全くわかりません……
どなたか解説お願いします

No.63672 - 2020/03/02(Mon) 01:23:40

Re: 積分 / ヨッシー
問題が簡単すぎる、というか間違っていませんか?

軸がy軸方向を向いていた円柱を、x軸方向に置き直しただけのように見えますが。
だとすると、V(t)=2πt であり、(1) はその1/8で πt/4。
で、全然積分が出てこないのですが。

ひょっとして、回転中に通る部分をすべて含めるとか?

No.63673 - 2020/03/02(Mon) 08:41:39

Re: 積分 / らすかる
通常回転体の場合は「〜を回転してできる立体」と書くと思いますので
もし問題の「回転させた時にできる立体」が「回転してできる立体」だったら
(1/4回転ですが)回転体のニュアンスが少しだけ含まれますね。
しかし、通常の場合に「〜を回転してできる立体」で済ませて良いのは、
回転させるものが平面図形であって立体になるためには軌跡部分も
含むと考えないと問題にならないからそのように解釈するのであって、
回転させるものが立体図形の場合は曖昧になってしまいますね。
やはりこの問題のように立体を回転させた回転体を考える場合は
問題文を「90°回転してできる立体(元の立体と通過部分も含む)」
などとしないといけないでしょうね。

No.63676 - 2020/03/02(Mon) 12:47:06

Re: 積分 / sphere
すみません、塾で出されたものを記憶を頼りに書き直したので齟齬があるかもしれません。ひとまずAtを、回転させた時に円柱が通過する全ての部分、として解答を出していただけますでしょうか。
No.63678 - 2020/03/02(Mon) 14:02:59

Re: 積分 / らすかる
(1)
求める立体をz軸に垂直な平面で切ったとき、z軸から最も遠い点までの距離は
√(1-z^2+t^2)なので、中心角90°半径√(1-z^2+t^2)の扇形になります。
この扇形の面積は(1-z^2+t^2)π/4なので、積分して
∫[0〜1]{(1-z^2+t^2)π/4}dz=(3t^2+2)π/12

(2)
lim[t→∞]V(t)/t^2=lim[t→∞](3t^2+2)π/(12t^2)
=lim[t→∞](3+2/t^2)π/12
=π/4

No.63679 - 2020/03/02(Mon) 17:41:33

Re: 積分 / sphere
回答ありがとうございます。すっきりしました。稚拙な問題文で申し訳ありませんでした。
No.63683 - 2020/03/03(Tue) 01:55:48
全22466件 [ ページ : << 1 ... 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 ... 1124 >> ]