[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / め
https://hmorinari.hatenablog.com/entry/2019/01/25/211232
この記事の解説全く違くないでしょうか……?正しい図示範囲を教えて欲しいです……

No.63664 - 2020/03/01(Sun) 12:26:29

Re: / m
記事は正しいと思います。
どのように解きました?

No.63667 - 2020/03/01(Sun) 16:08:10

Re: / め
ありがとうございます。確かに解説は正しい気がしますが、図示範囲は本当にこれでしょうか……?画像を丸ごとy方向に+1平行移動したものが範囲なのではないのですか?

また、a≦X≦4aを、(X/4)≦a≦Xと書き換えるのは、どのようにしているのでしょうか?逆数を取るならaやXが0となる場合を考えたりしなくてよいのですか?

No.63668 - 2020/03/01(Sun) 16:18:50

Re: / ヨッシー
グラフは言われるとおり、y軸方向に+1が必要ですね。

a≦X≦4a は、a≦X かつ X≦4a のことなので、
X≦4a を、X/4≦a と変形すると、
 X/4≦a≦X
のように、a を挟むことが出来ます。

No.63669 - 2020/03/01(Sun) 16:32:32

Re: / め
理解できました!お二方、ありがとうございました!
No.63670 - 2020/03/01(Sun) 16:45:09
(No Subject) / p
受験算数の典型的問題ですが、
1x2x3x…xNと1からある整数Nまでの積で、162で割り切れる最小のNは9になると思いますが、その理由の説明をお願いします。

No.63658 - 2020/03/01(Sun) 05:26:35

Re: / ヨッシー
162=2×3×3×3×3
なので、1,2,3・・・と掛けていって、どこで3が4回掛けられるかを調べます。
(2は、1×2 の時点で掛けられるので)
すると、3の倍数に着目するわけですが、
1×2×3 までで1回
・・・×6 までで2回
・・・×9 までで4回(9=3×3なので)
と言うわけで9まで掛ければ、3が4回掛けられたことになります。

No.63659 - 2020/03/01(Sun) 05:34:14

Re: / p
ありがとうございます。
No.63660 - 2020/03/01(Sun) 06:08:22

Re: / p
https://www.hpa.kb-site.com/wp-content/uploads/2015/12/hensachi_25.pdf

上記問題の解説(1)で、「平行四辺形の底辺4?p、高さを3?pとすると、平行四辺形の面積は4x3=12となります」とありますが、高さがなぜ3?pなのか分かりません。

No.63661 - 2020/03/01(Sun) 06:12:01

Re: / ヨッシー
3cm とは書いていません。
ABが3目もりあるので高さを3とする、と書いてありますね。
比率を求める問題なので、このように置いています。

その意味では、底辺を4cm とおいて、それを掛け合わせて12 としているのは、
あまりよい解説とは言えないかもしれませんね。

No.63662 - 2020/03/01(Sun) 10:11:09

Re: / p
比と量を混同しているということでしょうか?
もっとよい解説をするとしたら、どうなるでしょうか?

No.63665 - 2020/03/01(Sun) 14:55:01

Re: / p
すみません。解決しました。先の質問はキャンセルしてください。
No.63666 - 2020/03/01(Sun) 15:04:25
三角形の中に正方形を書きたい / √
三角形の中に「正方形」を書きたいのですが、

正方形の一辺が、三角形の底辺上に有り、
正方形の二つの角が、三角形の残りの二辺に
それぞれ接するように描きたいです。

正方形を先に書いて、後から三角形を書くのは
簡単なのですが、三角形を先に書いてしまうと、
どのように正方形を書いたら良いか分かりません。

書き方を教えてください。

また、この正方形が
描くことが出来る最大の面積となるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

No.63652 - 2020/02/29(Sat) 23:12:24

Re: 三角形の中に正方形を書きたい / らすかる
△ABCのBCに接する正方形を描きたい場合は、
まず△ABCの外側に正方形BDECを描いて
AD,AEとBCの交点をD',E'として
D',E'を通りBDと平行な直線とAB,ACの交点を
B',C'とすれば、正方形B'D'E'C'が描けます。

> また、この正方形が
> 描くことが出来る最大の面積となるのでしょうか?

この質問は意味不明ですが、もしかしたら
「底辺に接する長方形のうちで正方形が面積最大か」
と聞きたいのでしょうか。
もしそうなら、正方形は最大ではありません。

No.63654 - 2020/02/29(Sat) 23:54:23

Re: 三角形の中に正方形を書きたい / √
らすかるさん

有難うございます。
何故、このような方法で「正方形」を描くことが
出来るのか分かりませんが、感激です。


> この質問は意味不明ですが、もしかしたら
> 「底辺に接する長方形のうちで正方形が面積最大か」
> と聞きたいのでしょうか。
> もしそうなら、正方形は最大ではありません。


質問文が不良で申し訳ありませんでした。
質問の意図は、
この三角形の中に描くことが出来る正方形のうち、
「三角形の一辺」と「正方形の一辺」が同一直線上に
ある正方形が一番大きくなるか? という意味です。

No.63655 - 2020/03/01(Sun) 00:55:37

Re: 三角形の中に正方形を書きたい / らすかる
> この三角形の中に描くことが出来る正方形のうち、
> 「三角形の一辺」と「正方形の一辺」が同一直線上に
> ある正方形が一番大きくなるか?

難しいので完全に証明できたわけではありませんが、そうなるようです。
しかも、三角形の最短辺上に正方形の一辺がある時が最も大きいみたいです。

No.63656 - 2020/03/01(Sun) 02:15:25

Re: 三角形の中に正方形を書きたい / √
らすかるさん

昨日は、夜遅くまで、有難うございました。
お蔭様でスッキリしました。

No.63663 - 2020/03/01(Sun) 11:31:12

Re: 三角形の中に正方形を書きたい / 関数電卓
△ABC (BC=a,CA=b,AB=c) の辺 BC 上に 2 頂点を置き,CA, AB 上にひとつずつ頂点を置く正方形の 1 辺 d は,△ABC の面積を S として d=2Sa/(2S+a^2) となります。
これから,らすかるさんがご指摘の
> 三角形の最短辺上に正方形の一辺がある時が最も大きい
が言えます。

No.63674 - 2020/03/02(Mon) 09:04:41

Re: 三角形の中に正方形を書きたい / らすかる
最初の質問では
 √さん> 正方形の一辺が、三角形の底辺上に有り、正方形の二つの角が、
 √さん> 三角形の残りの二辺にそれぞれ接するように描きたい
と書かれていますので、鈍角三角形の最長辺以外の辺上に一辺が
ある場合は含まれない(∵辺上にない頂点ができてしまう)ことになりますが、
63655の
 √さん> この三角形の中に描くことが出来る正方形のうち、「三角形の一辺」と
 √さん> 「正方形の一辺」が同一直線上にある正方形が一番大きくなるか?
では辺や頂点が接するかどうかは無関係ですよね。
よって私は鈍角三角形の最長辺以外の辺上に一辺がある場合も含めて
 らすかる> 三角形の最短辺上に正方形の一辺がある時が最も大きい
と書きましたので、
 関数電卓さん> 辺 BC 上に 2 頂点を置き,CA, AB 上にひとつずつ頂点を置く正方形の
 関数電卓さん> 1 辺 d は,△ABC の面積を S として d=2Sa/(2S+a^2)
これは私が言っている意味とは多少異なっています。

つまり私は
「鈍角三角形の辺上に正方形の辺がある場合」
すなわち残りの2頂点のうち1頂点はどの辺にも接しない場合も含めて
「最短辺上に正方形の一辺がある時が最も大きい」
と書きました。

No.63675 - 2020/03/02(Mon) 12:37:38

Re: 三角形の中に正方形を書きたい / 関数電卓
らすかるさん
> 残りの2頂点のうち1頂点はどの辺にも接しない場合も含めて
>「最短辺上に正方形の一辺がある時が最も大きい」

下図のような場合を考えている,ということですね。
大変微妙なようです。

鈍角三角形 ABC (A>90°>B>C) において,外接円の半径を R とすると,
 da=2RsinAsinBsinC/(sinA+sinBsinC)
 db=2RsinBsinC/(sinC+cosC)
 dc=2RsinBsinC/(sinB+cosB)
となり,数値計算してみると
 A=120°の場合には,da>db>dc に
 A=110°, B=60°, C=10°の場合には,db>da>dc に
 A=110°, B=50°, C=20°の場合には,da>db>dc に
 A=100° の場合には,db>da>dc に
になるようです。

No.63680 - 2020/03/02(Mon) 22:03:05

Re: 三角形の中に正方形を書きたい / らすかる
検証ありがとうございます。
私が書いたのは正しくなかったということですね。
どこかで考え落としがあったようです。
具体的に条件を式で書くのはちょっと難しそうですね。

# もしかして、三角形の辺上に正方形の辺がない場合に
# 正方形の面積が最大になるような場合も
# あったりするでしょうか???

No.63681 - 2020/03/02(Mon) 22:52:09

Re: 三角形の中に正方形を書きたい / 関数電卓
> # あったりするでしょうか???
私もよくわかりません。
余りに微妙なため,これ以上追求しようという意欲も起きません。スミマセン。

No.63682 - 2020/03/02(Mon) 23:12:39
三角方程式 / 名前
cos(x-42)°+cos(x+30)°+cos(x+90)°+cos(x+162)°+cos(x+18)°=0
x=48

ご教授願います。

No.63648 - 2020/02/29(Sat) 18:56:59

Re: 三角方程式 / らすかる
(補題)
2cos36°-2cos72°=4sin54°sin18°
=(2cos36°)(2sin18°)
=(2cos36°)(sin36°/cos18°)
=sin72°/cos18°
=sin72°/sin72°
=1 から
2cos72°+1=2cos36°

(本題)
cos(x-42)°+cos(x+30)°+cos(x+90)°+cos(x+162)°+cos(x+18)°=0
{cos(x-42)°+cos(x+30)°}+cos(x+90)°+{cos(x+162)°+cos(x+18)°}=0
{2cos(x-6)°cos36°}+cos(x+90)°+{2cos(x+90)°cos72°}=0
{2cos(x-6)°cos36°}+cos(x+90)°{2cos72°+1}=0
{2cos(x-6)°cos36°}+cos(x+90)°{2cos36°}=0
cos(x-6)°+cos(x+90)°=0
2cos(x+42)°cos48°=0
cos(x+42)°=0
0<x<180ならば
x+42=90
∴x=48

No.63650 - 2020/02/29(Sat) 21:35:39
(No Subject) / め
逆像法についてなのですが、これは写像が成立?する場合のみ使えるものということで良いのですか?例えば

y²=xという式がある時、y≧0という範囲が無ければ、yはxの関数とは言えず、写像でもないと思うのですが、この時、y側を逆像法で考えるのは不可能ということでよろしいのですか?

No.63644 - 2020/02/29(Sat) 10:49:16

Re: / め
逆像法についての自分の考えなのですが、例えば集合Xと集合Yがあり、、写像かどうかは別にして、f:X→Yという対応規則があるとする。この時、終集合Y側の値域を求めたいとする。集合Y側の要素yを一つ固定しておき、この時のyに、対応元の集合Xの要素xが存在していれば、そのyは求めるものである。というのが逆像法なのではないのかと考えており、この場合、fが写像であるかはどうでも良くないか?と考えているのですが、いかがでしょうか…?
No.63647 - 2020/02/29(Sat) 16:38:16

Re: / m
> fが写像であるかはどうでも良くないか?と考えているのですが、いかがでしょうか…?

その考え方であっています。"写像が成立"するかどうかは関係ありません。

上の例 y^2 = x も逆像法をつかっても解くことができますね。

No.63651 - 2020/02/29(Sat) 22:48:27

Re: / め
ご回答ありがとうございます😊
No.63653 - 2020/02/29(Sat) 23:33:16
高校数学 / 宅浪生
写真の問題の(2)はnが素数のときであっているでしょうか?
No.63638 - 2020/02/28(Fri) 21:02:39

Re: 高校数学 / 宅浪生
すいません、間違えました。答えは、素数の冪乗で表されるとき、でどうでしょうか?
No.63639 - 2020/02/28(Fri) 21:10:11

Re: 高校数学 / 宅浪生
ご返信をありがとうございます。(1)は具体的にf(n)個あることを示しました。もっとエレガントな解法があったらヒントをいただきたいです。お願いします。
No.63641 - 2020/02/28(Fri) 22:01:55

Re: 高校数学 / IT
>(1)は具体的にf(n)個あることを示しました.

どんな示し方ですか?

No.63642 - 2020/02/28(Fri) 22:05:33

Re: 高校数学 / 宅浪生
ご返信をありがとうございます。間違ってたら恥ずかしいので自分の解法については黙秘させてください。いずれにせよありがとうございました。
No.63643 - 2020/02/28(Fri) 22:15:49

Re: 高校数学 / 胡蝶蘭
こちらはまだ締め切り前の大学への数学の宿題ではありませんか?
No.63645 - 2020/02/29(Sat) 12:33:58

Re: 高校数学 / IT
なるほど、どおりで難しいはずですね。
有効なヒントかどうかは別にして、私の回答は削除しました。

No.63646 - 2020/02/29(Sat) 13:06:51
(No Subject) / p
四角4の問題です。解法をお願いします。
No.63635 - 2020/02/27(Thu) 23:31:01

Re: / らすかる
「四角4の問題」はどんな内容ですか?
No.63637 - 2020/02/28(Fri) 04:45:23

Re: / p
すみません。本問題は解決しました。
No.63657 - 2020/03/01(Sun) 05:21:03
場合の数 / 高校1年生
0000から9999までの番号のうち、次のような番号の個数を求めよ。
(1)0333,5515のように同じ数字をちょうど3個含むもの
(2)0404,2299のように同じ数字をちょうど2個ずつ含むもの
(3)0146,1378のように異なる数字が昇順に並んでいるもの

並べる数字を選ぶにあたって(1)では10C1×9C1であるのに(2)は10C2,(3)は10C4と一気に選ぶのは何故ですか?違いが分かりません。

No.63630 - 2020/02/27(Thu) 17:40:11

Re: 場合の数 / らすかる
(1)だけ選ぶものに区別があるからです。
つまり「3個の数字」と「1個の数字」は区別する必要があります。
区別せずに10C2としてもよいですが、その場合は
「どちらの数字を3個にするか」の選び方がある分、2倍する必要があります。

No.63631 - 2020/02/27(Thu) 17:49:26

Re: 場合の数 / 高校1年生
ありがとうございます。
(2)(3)では、番号に含まれる数字が同じ個数であるから区別が要らないという解釈であっていますでしょうか。

No.63632 - 2020/02/27(Thu) 18:02:59

Re: 場合の数 / らすかる
はい、それで正しいです。
No.63633 - 2020/02/27(Thu) 18:14:27
(No Subject) / どもるがん
大学1年生です。
画像の問題の解き方がこれで合っているか確認お願いします。

No.63626 - 2020/02/26(Wed) 21:22:56

Re: / X
(1)(2)(3)のいずれも問題ありません。
No.63627 - 2020/02/26(Wed) 21:39:20
条件付き確率 / アキラ
(1) p_2=4/5 •2/5=8/25
p_3=4/5 •3/5 • 2/5=24/125

(2) 4/5 • { 3/5}^(n-2) • 2/5

となりましたが、(3)がわかりません…
よろしくお願いします

No.63615 - 2020/02/26(Wed) 09:24:40

Re: 条件付き確率 / アキラ
ちなみに(1)(2)はあってるかはわからないです

> (1) p_2=4/5 •2/5=8/25
> p_3=4/5 •3/5 • 2/5=24/125
>
> (2) 4/5 • { 3/5}^(n-2) • 2/5
>
> となりましたが、(3)がわかりません…
> よろしくお願いします

No.63616 - 2020/02/26(Wed) 09:25:41

Re: 条件付き確率 / ヨッシー
(1)(2)は合っています。
(2) をどのように解いたかによりますが、(3) も基本同じです。

n回目にSn が3の倍数でない確率を r[n] とします。
q[4]=2/5, r[4]=3/5
q[5]=3/5*2/5, r[5]=3/5*3/5
q[6]=3/5*3/5*2/5, r[6]=3/5*3/5*3/5
q[7]=3/5*3/5*3/5*2/5, r[7]=3/5*3/5*3/5*3/5
より、
 q[n]=(3/5)^(n-4)・2/5

No.63617 - 2020/02/26(Wed) 14:23:53

Re: 条件付き確率 / アキラ

ありがとうございます。
(2)は一回目が3の倍数でない確率が4/5

S_nが3なら倍数でないときS_{n+1}が3の倍数でない確率が3/5
S_nが3なら倍数でないときS_{n+1}が3の倍数となる確率が2/5

と考えました。

条件付き確率が苦手で全然わかってないのですが、
P_A(B)=P(AかつB)/P(A)

のP(A),P(B)に相当するものはどうなるのでしょうか?

よろしくお願いします
> n回目にSn が3の倍数でない確率を r[n] とします。
> q[4]=2/5, r[4]=3/5

No.63618 - 2020/02/26(Wed) 15:15:51

Re: 条件付き確率 / ヨッシー
S3=5 として計算してしまいました。
やり直します。

No.63620 - 2020/02/26(Wed) 16:11:24

Re: 条件付き確率 / アキラ
> S3=5 として計算してしまいました。
> やり直します。


ありがとうございます。
最初の部分の確率が書き出して6/125

分子の部分は6/125 • {3/5}^{n-4}•2/5

で結局約分するとヨッシーさんの答になるという理解は間違ってますか?

No.63621 - 2020/02/26(Wed) 16:28:53

Re: 条件付き確率 / ヨッシー
あ、そうか。
結局、3回目まで3の倍数にならなかった状態から始めるので、
そこから先は同じですね。

結果からの逆算になりますが、
A:a3=5 かつ、まだ3の倍数が現れていない確率
B:n回目に初めて3の倍数になる確率
とすると、
 P_A(B)=(3/5)^(n-4)・2/5
 P(A)=6/125
より、
 P(A∩B)=(3/5)^(n-4)・2/5×6/125
ですね。

No.63622 - 2020/02/26(Wed) 16:53:34

Re: 条件付き確率 / アキラ

ほんとすみません。結局、答えはどうなるのでしょうか?
> あ、そうか。
> 結局、3回目まで3の倍数にならなかった状態から始めるので、
> そこから先は同じですね。
>
> 結果からの逆算になりますが、
> A:a3=5 かつ、まだ3の倍数が現れていない確率
> B:n回目に初めて3の倍数になる確率
> とすると、
>  P_A(B)=(3/5)^(n-4)・2/5
>  P(A)=6/125
> より、
>  P(A∩B)=(3/5)^(n-4)・2/5×6/125
> ですね。

No.63623 - 2020/02/26(Wed) 17:08:23

Re: 条件付き確率 / ヨッシー
q[n]=(3/5)^(n-4)・2/5
です。

ひょっとして (4) があります?

No.63624 - 2020/02/26(Wed) 18:29:10

Re: 条件付き確率 / アキラ
ありがとうございます。
ということは、先ほど自分が投稿した考えであってますかね?

あと、(4)はありません!
> ひょっとして (4) があります?

No.63625 - 2020/02/26(Wed) 20:05:41

Re: 条件付き確率 / ヨッシー
考え方は合っています。

最も、条件付き確率だけ聞かれた場合は、6/125 を持ち出すことはないと思います。

その意味で、まだこの先、(6/125 や P(A∩B) を使うような)があるのかなと聞いてみました。

No.63629 - 2020/02/27(Thu) 11:28:02
(No Subject) / め
https://examist.jp/mathematics/inverse-image/tiiki/
このサイトの(1)と(2)と(3)の解説にて、
「〜ことと同値である」と言っていますが、それぞれ何と同値なのか理解できません。

No.63612 - 2020/02/26(Wed) 01:19:10

Re: / ヨッシー
確かに悪い日本語ですね。

(1)
このxの方程式が、少なくとも1つの実数解をもつyの範囲が、求める値域と同値である。
と言いたいのでしょうが、
このxの方程式が、少なくとも1つの実数解をもつyの範囲が、求める値域である。
の方が自然ですね。以下同様に、
(2)
これが0≦a≦2に少なくとも1つの実数解をもつxの範囲が、求める実数解の取り得る範囲(と同値)である。
(3)
このyの方程式が、少なくとも1つの実数解をもつxの範囲が、求めるxの範囲(と同値)である。
このxの方程式が、少なくとも1つの実数解をもつkの範囲が、求める2x+yの範囲(と同値)である。
となります。

No.63613 - 2020/02/26(Wed) 06:09:35

Re: / め
ありがとうございます!理解できました!
No.63614 - 2020/02/26(Wed) 06:46:36
千葉大学数学 / アキラ
(1)(2)の図さえ描けません…

ヒントなどを教えてくださいませんか?

No.63607 - 2020/02/25(Tue) 21:54:30

Re: 千葉大学数学 / ヨッシー
とりあえず図だけでも。

No.63608 - 2020/02/25(Tue) 22:09:02

Re: 千葉大学数学 / アキラ
> とりあえず図だけでも。
>


ありがとうございます。
計算できました。
(3)は等比数列の和の計算ですか?

No.63609 - 2020/02/25(Tue) 23:15:05

Re: 千葉大学数学 / ヨッシー
>(3)は等比数列の和の計算ですか?
そうですね。

No.63610 - 2020/02/25(Tue) 23:17:20

Re: 千葉大学数学 / アキラ
> >(3)は等比数列の和の計算ですか?
> そうですね。


ありがとうございます

No.63611 - 2020/02/25(Tue) 23:18:57
級数の収束 / かるね
(2)の解き方についてどなたかご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

No.63599 - 2020/02/24(Mon) 17:54:34

Re: 級数の収束 / m
数列s[n]を次のように定める。

s[1]は、
a>0ならs[1]=+1、そうでないならs[1]=-1
で定める。

s[k](k=1, ..., n)まで定まったとして
s[n+1]は、
a[n] = ?納k=1, n] s[k]/kとおいて、
a-a[n] > 0ならs[n+1]=+1、そうでないならs[n+1]=-1
で定める。

あとは、a[n]がaに収束することを示せばいい。やってみてください。

No.63600 - 2020/02/24(Mon) 18:21:18
数学との付き合い方について / 猫背
チャート式を解いている者です。

比較的易しい問題や公式であれば、頭の中でイメージができるのですが、難度が上がってくるにつれて、ただ「公式を当てはめ、理論的に話を進める」ことしかできなくなります。
これは恐らく悪いことではなく、数学が辿ってきた道?だと思うのですが、頭の中でイメージできる問題もある訳ですので、これも数学の一つの指針?ですよね。

何と言いますか、「数学は言語」という話に個人的に納得しまして、自分は「単語」のニュアンスを掴もうとしているのではないかと思います。ニュアンスの分かる場合と、分からない場合、ですかね、それも限界がありますが

数学との付き合い方(?)についてアドバイスを頂きたいです。質問が明確でなくてすいませんが、是非よろしくお願いします。頓珍漢なことを言っていたらすいません。

No.63597 - 2020/02/24(Mon) 16:35:03
(No Subject) / 解
n 次方程式について、n個の解が正n角形の n 頂点になることは,
f(x) = 0 が (n - 1) 重解をもつ
ことと同値であることを示せ。

明日入試です。
どなたか教えてください
お願いします

No.63595 - 2020/02/24(Mon) 15:57:56

Re: / 解
すいません
n 次方程式f(x) = 0について、n個の解が正n角形の n 頂点になることは,
f’(x) = 0 が (n - 1) 重解をもつ
ことと同値であることを示せ。

です、
2つ目の関数に プライムをつけていませんでした

No.63596 - 2020/02/24(Mon) 15:59:50

Re: / IT
複素平面上での話として一部の方針だけ回答します。

n 次方程式f(x) = 0について、n個の解が正n角形の n 頂点になる
⇒ f’(x) = 0 が (n - 1) 重解をもつ
を示す方針。

n 次方程式f(x) = 0について、n個の解が正n角形の n 頂点になる

正n角形に外接する円の中心をa,半径をrとすると,
 f(x)={b(x-a)}^n-r^n ,bは|b|=1である複素数。とおける。

これを示せばよいとおもいます。

このとき f'(x)=n(b^n)(x-a)^(n-1)

逆向きも、容易に言えそうですね。

No.63598 - 2020/02/24(Mon) 17:04:27

Re: / 解
ありがとうございます!

今から受けてきます!!

No.63606 - 2020/02/25(Tue) 12:16:06
楕円と2直線の交点の軌跡の求め方 / たか
教科書の問題なのですが、解答に途中計算式が省略されておりどおしても自力で答えに辿り着けません。連立させてとくという解法については理解していますが計算過程について教えていただけないでしょうか。
No.63590 - 2020/02/24(Mon) 13:26:48

Re: 楕円と2直線の交点の軌跡の求め方 / IT
教科書の問題・解答と あなたの計算を書き込まれると有効な回答が得られ易いと思います。
No.63591 - 2020/02/24(Mon) 13:50:06

Re: 楕円と2直線の交点の軌跡の求め方 / たか
画像が上手く添付できていないようで失礼しました。
No.63601 - 2020/02/24(Mon) 19:05:38

Re: 楕円と2直線の交点の軌跡の求め方 / たか
見づらくてすみませんが自分の答案の画像も添付しました。
No.63602 - 2020/02/24(Mon) 19:14:25

Re: 楕円と2直線の交点の軌跡の求め方 / X
連立方程式を解く、というのはよいのですが
x,yについての、ではなくて
p,qについての連立方程式
として解きます。

その結果を
(p^2)/a^2+(q^2)/b^2=1
に代入して整理をします。

No.63603 - 2020/02/24(Mon) 19:25:45

Re: 楕円と2直線の交点の軌跡の求め方 / たか
Xさん、レスありがとうございます。
P,Qについて連立方程式を整理してもう一度解いてみます。

No.63604 - 2020/02/24(Mon) 22:54:42
積分不可能な例 / Ehd
[0,1]で定義された連続関数f(x)の積分∫_0^1f(x)dxが振動してしまうような積分不可能なf(x)の例ってありますか?
あれば教えてください。

No.63588 - 2020/02/24(Mon) 10:57:26

Re: 積分不可能な例 / m
存在しません。
No.63589 - 2020/02/24(Mon) 11:44:55

Re: 積分不可能な例 / Ehd
どうしてそう断言できるのでしょうか?

最大値・最小値の定理から有界なのはわかりますが,
振動はありえないという根拠は何なのでしょうか?

No.63592 - 2020/02/24(Mon) 14:03:03

Re: 積分不可能な例 / IT
Ehd さんへ
> 振動はありえないという根拠は何なのでしょうか?
何がどこでどう振動する可能性をEhd さんは言っておられるのでしょうか?

> 振動はありえないという根拠は何なのでしょうか?
[0,1]で定義された連続関数f(x)。

No.63593 - 2020/02/24(Mon) 14:39:11

Re: 積分不可能な例 / m
「振動する」は「リーマン和の極限が振動する」と解釈しています。

次の定理があります。(証明はここの定理4.2.3 とか、たいていの微積分の本には載ってる)

定理:有界閉区間I上の連続関数は、I上でリーマン可積分である。

リーマン可積分という事は、リーマン和の極限は収束するという事です。

No.63594 - 2020/02/24(Mon) 14:56:56

Re: 積分不可能な例 / Ehd
有難うございます。
とても勉強になりました。

No.63605 - 2020/02/25(Tue) 07:01:21
(No Subject) / Hizuz
この問題の問1と問2がわかりません
解説していただきたいです

No.63584 - 2020/02/24(Mon) 01:53:19

Re: / Hizuz
問2です
No.63585 - 2020/02/24(Mon) 01:54:46
(No Subject) / たけ
(3)が計算をしても1を超えてしまいます、、、
どのように解くのですか?

No.63583 - 2020/02/23(Sun) 22:55:10

Re: / IT
どんな考え方で計算して1を超えましたか?

1回目→2回目
{白、白}→{赤、赤}
{白、赤}→{赤、赤}
{赤、赤}→{赤、赤}

上の3つの確率を計算して合計します。

No.63586 - 2020/02/24(Mon) 07:25:41

Re: / たけ
上から順に確率が1/2,3/5,7/10になってしまいます
No.63619 - 2020/02/26(Wed) 15:26:45

Re: / IT
{赤、赤}→{赤、赤}の確率は どうやって7/10になりましたか?
No.63628 - 2020/02/26(Wed) 22:34:18
(No Subject) / ウチ
(3)の図が想像できません。
どのような感じなのかと解き方教えてもらえないでしょうか。

No.63573 - 2020/02/23(Sun) 11:16:29

Re: / ヨッシー
X=2^x とおくと 0<Xに対して
 f(X)=X^2−4X+3
 g(X)=−X+k
と書けます。kが変化すると、y=g(X) のグラフのy切片が変化します。
これにつれて、y=f(X) と y=g(X) の交点を調べると図のようになります。

y=g(X) がlとmの間は2個
mまたは{lを含んでそれより上}のとき1個
mより下のとき0個
となります。

No.63575 - 2020/02/23(Sun) 12:04:41

Re: / ウチ
k<3/4のとき共有点0個
k=3/4 3<=kのとき1個
3/4<k<3のとき2個

であってますか?

No.63582 - 2020/02/23(Sun) 22:29:36

Re: / ヨッシー
あってます。
No.63587 - 2020/02/24(Mon) 07:48:16
全22466件 [ ページ : << 1 ... 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 ... 1124 >> ]