[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

大学レベル 確率 / gasuto
2次元正規分布の確率密度関数f(x,y)に対し,長方形領域ABCD内に含まれる確率は関数で表せるのでしょうか?
ρ=0のとき次のように表せるはずなのは導出できました。

No.62473 - 2019/11/29(Fri) 02:11:53

Re: 大学レベル 確率 / gasuto
添付失敗のため再送
No.62474 - 2019/11/29(Fri) 02:13:18
文系数学の良問プラチカ 29より / キヨっち
どなたかこれの意味を教えていただけないでしょうか?
この記号が1つになって書いてあります

No.62470 - 2019/11/28(Thu) 15:42:09

Re: 文系数学の良問プラチカ 29より / らすかる
私の環境では∨||∧のように縦向きに見えますが、
多分これを90°回転したものですよね?
であれば、↓こちらをご覧下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%AD%89%E5%8F%B7

No.62471 - 2019/11/28(Thu) 16:42:48

Re: 文系数学の良問プラチカ 29より / キヨっち
ありがとうございます!
お陰でこの解説が何を言いたいのかが分かりました

No.62472 - 2019/11/28(Thu) 17:24:05
ヒルベルト空間 / qw
解答を作成していただけないでしょうか・・・?
No.62467 - 2019/11/28(Thu) 08:58:40
(No Subject) / うい
0.012を1.2*10^n
の形で表したいのですが、どうすればいいかわからないので教えてください。

1.2×10^-5になるみたいです……。

No.62463 - 2019/11/27(Wed) 22:39:14

Re: / らすかる
10^0=1
10^(-1)=0.1
10^(-2)=0.01
0.012は0.01の1.2倍なので
0.012=1.2×10^(-2)
となります。
1.2×10^(-5)にはなりません。

# もしそうなっているのなら、単位が違うのかも知れません。
# 0.012mm = 1.2×10^(-5)m など。

No.62465 - 2019/11/28(Thu) 00:10:38
(No Subject) / あん
この問題をどなたか解答をお願いします・・・
No.62462 - 2019/11/27(Wed) 19:27:27

Re: / ast
# L^2[-π,π] をフーリエ級数の空間と思えば, この問題は
# つまり e^x のフーリエ級数展開の定数項はどうなるかを訊いている

このL^2空間の内積はたぶん (f,g) := ∫_[-π,π] f(x)g(x)dx だと思いますが, そうするとこの内積に関して定数関数 e(x) := 1/(2π)^(1/2) は一次元部分空間 M の正規化された基底になるので, 結局 (h(x),e(x))e(x) が求める射影ベクトルです. ざっくりまとめると「(1/(2π))∫_[-π,π] e^x dx を計算しなさい」という計算問題なのではないかと.

No.62466 - 2019/11/28(Thu) 03:48:59
(No Subject) / みかん
一辺の長さが1である正12角形の12個の頂点のうち3点を選んで出来る三角形の個数は?またこの時これらの三角形の面積の最小値は?(解答:1/4)

最小の面積の求め方がわかりません。解説よろしくお願いします

No.62455 - 2019/11/27(Wed) 16:41:38

Re: / らすかる
正12角形ABCDEFGHIJKLでCから直線ABに垂線CPを下ろすと
∠BCPは∠CBP=30°の直角三角形なのでCP=(1/2)BC=1/2
よって△ABCの面積はABを底辺とみればAB×CP÷2=1/4
3点を選んで出来るすべての三角形の中で底辺の最小値は1で、
底辺が1のときの高さの最小値は1/2
底辺が次に短いのはAC,BDなど一つ飛ばしの頂点を選んだ場合で、
このときの最小の三角形はもう一つの点を間の頂点とした場合であり
この三角形は上と同じなので面積は1/4
底辺がそれより長い場合は高さが必ず1/2以上となるので
面積は1/4より大きい。
従って面積の最小値は1/4

No.62461 - 2019/11/27(Wed) 18:35:44
(No Subject) / みかん
数列Anは次の条件によって定められる
A1=√3,A(n+1)=2-{2/(An)}

(i)n=1,2,3…に対して
(An-ク){A(n+2)—ケ}=コサ 
(解答ク…1,ケ…1,コサ…―1)解決済み
(ii)A2018×A2019×A2020=シス√セ/ソ=(-4 √3/3)

(ii)のやり方がわかりません。解説よろしくお願いします

No.62454 - 2019/11/27(Wed) 16:37:33

Re: / らすかる
(i)から(A[n]-1)(A[n+2]-1)=-1, (A[n+2]-1)(A[n+4]-1)=-1 なので
A[n]-1=-1/(A[n+2]-1)=A[n+4]-1
∴A[n]=A[n+4]なのでA[2018]A[2019]A[2020]=A[2]A[3]A[4]
=A[2]A[3](2-2/A[3])
=A[2](2A[3]-2)
=A[2](4-4/A[2]-2)
=A[2](2-4/A[2])
=2A[2]-4
=2(2-2/A[1])-4
=-4/A[1]
=-4/√3
=-4√3/3

No.62457 - 2019/11/27(Wed) 18:06:29
数?Vまで既習済みです。 / 受験生
一辺の長さが2の正方形 ABCD を底面とする正四角錐 O-ABCD において、OA = OB = OC = OD = 1+√3である。
Oから底面 ABCD に下ろした垂線 OH を直径とする球面を K とする。
(1)正四角錐 O-ABCD の表面のうち、K の内部にある部分の面積を求めよ.
(2) 正四角錐 O-ABCD とK の共通部分の体積を求めよ。


どなたか解答お願いします。
断面図を考えたりしていましたが、頭がごっちゃになってしまい結局できていません。
助けてください。

No.62450 - 2019/11/27(Wed) 10:37:12

Re: 数?Vまで既習済みです。 / らすかる
(1)
ABの中点をPとおくとOA=1+√3、AP=1からOP=√(OA^2-AP^2)=√(3+2√3)
PH=1なのでOH=√(OP^2-PH^2)=√(2+2√3)
OHの中点M(=球の中心)からOPに垂線MQを下ろすと
△OMQ∽△OPHからOM:OQ=OP:OHなので
OQ=OMOH/OP={√(2+2√3)/2}{√(2+2√3)}/√(3+2√3)=√(6√3)/3
従ってOPとKの交点のうちOでない方をRとするとOR=2OQ=2√(6√3)/3
QからOQに垂線QSを下ろすと△OQS∽△OAPからOQ:OS=OA:OPなので
OS=OQOP/OA={√(6√3)/3}{√(3+2√3)}/(1+√3)=1
従ってOAとKの交点のうちOでない方をTとするとOT=2OS=2
TからOPに垂線TUを下ろすと△OTU∽△OAPからOT:OU=OA:OPなので
OU=OTOP/OA=2√(3+2√3)/(1+√3)=√(2√3)
従って求める面積は
4{2√(3+2√3)/2・(2/(1+√3))^2+2∫[√(2√3)-√(6√3)/3〜√(6√3)/3]√(2√3/3-x^2)dx}
=8{(√3)arccos(√3-1)+√(6√3-9)}/3
(≒6.6082)
となりましたが、arccosを含む妙な答えになって
私の計算が間違えているか、または何か勘違いしているか、
あるいは問題が正しくないかのいずれかと思われますので、
ここで終わりにします。

No.62453 - 2019/11/27(Wed) 13:33:41

Re: 数?Vまで既習済みです。 / らすかる
検索してみたらそっくりな問題が出てきましたが、どうも
「一辺の長さが2の正方形ABCD」が
「一辺の長さが√2の正方形ABCD」の間違いのようですね。
検索すれば解答が見つかりますので、
「Oから底面ABCDに下ろした垂線OHを直径とする球面をKとする」
で検索して下さい。

No.62469 - 2019/11/28(Thu) 11:33:16
(No Subject) / シリカゲル
3問
と多くすいません。
教えてください。

No.62449 - 2019/11/26(Tue) 23:07:50

Re: (No Subject) / ヨッシー
1.Aの平均はいくらですか?
2.Bの平均はいくらですか?

3.分散を求める公式を載せてみてください。

No.62468 - 2019/11/28(Thu) 09:49:19
(No Subject) / P
どうして、x(6-2x)(8-x)=2x(x-3)(x-8)になるのかが分かりません。

よろしくお願いします。

No.62447 - 2019/11/26(Tue) 20:31:20

Re: / CORNO
x(6−2x)(8−x)=x{−2(−3+x)}{−(−8+x)}
          =x(−2)(−1)・(−3+x)(−8+x)
          =2x(x−3)(x−8)
です.

No.62448 - 2019/11/26(Tue) 20:54:07

Re: / P
ありがとうございます。
投稿後、すぐに気付きました、、、

No.62452 - 2019/11/27(Wed) 11:49:15
(No Subject) / アブドゥル
この問題の一番下の赤で囲った問題の解説がわかりません。
解説は次のレスで添付します。

No.62444 - 2019/11/26(Tue) 19:00:57

Re: / アブドゥル
なぜ、赤い点のEは三角形ACDの外接円の交点なるのですか?

(1枚目の問題の画像の黒のボールペンで書かれた数値は答えです。参考にしてください。)

No.62445 - 2019/11/26(Tue) 19:04:55

Re: / らすかる
問題の最初の方にあるように
「△ACDの外接円と辺ABの交点で、点Aとは異なる点をE」
としたからです。

No.62446 - 2019/11/26(Tue) 20:07:20

Re: / アブドゥル
納得できました。いつもありがとうございますm(_ _)m
No.62451 - 2019/11/27(Wed) 11:12:18
数?U / あさ
nを正の整数とする。
連立不等式 2x+3y≦12 2x−3y≦0をともに満たす負でない整数の組(x,y)の個数をanとするとき、次の記号に当てはまる数を求めなさい。

(1) a1= ア である。

(2) an= イn
^2+ウn+エ である

この問題の解説をお願いいたします。

No.62435 - 2019/11/26(Tue) 00:35:38

Re: 数?U / らすかる
「連立不等式 2x+3y≦12 2x−3y≦0をともに満たす負でない整数の組(x,y)の個数」は、
この条件にnが含まれていませんのでnの値と関係なく常に10個です。
よってa[1]=10,a[2]=10,a[3]=10,…となりますが
(2)の解答欄と合わないので多分問題が正しくないと思います。

# もし問題が正しければ、答えは
# (1) a[1]=10
# (2) a[n]=0n^2+0n+10
# となります。

No.62436 - 2019/11/26(Tue) 00:43:03

Re: 数?U / あさ
問題間違えました。

2x+3y≦12nでした!

No.62438 - 2019/11/26(Tue) 00:52:22

Re: 数?U / らすかる
(1)
n=1のとき2x+3y≦12,2x-3y≦0
y=0のとき2x≦12かつ2x≦0→x=0のみ
y=1のとき2x≦9かつ2x≦3→x=0,1
y=2のとき2x≦6かつ2x≦6→x=0,1,2,3
y=3のとき2x≦3かつ2x≦9→x=0,1
y=4のとき2x≦0かつ2x≦12→x=0のみ
よってa[1]=1+2+4+2+1=10

(2)
2x+3y=12nと2x-3y=0の交点は(3n,2n)なので0≦x≦3n
x=kのときに条件を満たすyの個数をb[k]とすると
x=3mのとき6m+3y≦12nかつ6m-3y≦0から2m≦y≦4n-2mなので、
b[3m]=(4n-2m)-(2m)+1=4n-4m+1
x=3m+1のとき6m+2+3y≦12nかつ6m+2-3y≦0から
2m+2/3≦y≦4n-2m-2/3なので、b[3m+1]=(4n-2m-1)-(2m+1)+1=4n-4m-1
x=3m+2のとき6m+4+3y≦12nかつ6m+4-3y≦0から
2m+4/3≦y≦4n-2m-4/3なので、b[3m+2]=(4n-2m-2)-(2m+2)+1=4n-4m-3
従って
a[n]=Σ[k=0〜3n]b[k]=1+Σ[k=0〜n-1](4n-4k+1)+(4n-4k-1)+(4n-4k-3)
=1+Σ[k=0〜n-1]12n-12k-3
=6n^2+3n+1

(2)別解
条件から、求める個数は(0,0),(3n,2n),(0,4n)の3頂点からなる
二等辺三角形の辺上及び内部の格子点(座標が整数である点)。
0≦y≦2nの範囲の格子点の個数は
{((0,0),(3n,0),(3n,2n),(0,2n)の4頂点からなる長方形の格子点の数)
+(この長方形の(0,0)と(3n,2n)を結ぶ対角線上の格子点の数)}÷2
={(3n+1)(2n+1)+(n+1)}/2=3n^2+3n+1
2n≦y≦4nの範囲の格子点の個数も同じで、足すとy=2n上の格子点の
個数3n+1個が重複するので、求める個数は
a[n]=2(3n^2+3n+1)-(3n+1)=6n^2+3n+1

No.62439 - 2019/11/26(Tue) 02:22:43
(No Subject) / 格子点の問題
0≦x≦60,0≦y≦60,0≦z≦60 x+y+z=100
を満たすような空間の格子点(x,y,z)の組を求めよ。


お願いします。

No.62431 - 2019/11/25(Mon) 17:13:03

Re: / らすかる
x≦60,y≦60,z≦60という制限がないとき101H2=5151通り
x>60となるような組は
(x-61)+y+z=39,x-61≧0,y≧0,z≧0を満たす組なので40H2=820通り
y>60,z>60も同じなので、求める場合の数は5151-820×3=2691通り

No.62432 - 2019/11/25(Mon) 17:59:51

Re: / IT
(別解)
xの値毎に可能なyの値を考えると

x=0,y=40,..,60: 21通り
x=1,y=39,..,60: 22通り
...
x=40,y=0,..,60: 61通り
以上(21+61)41/2=1681 通り
−−−−−−−−−−−−−−
x=41,y=0,..59: 60通り
...
x=60,y=0...40: 41通り
以上(60+41)20/2=1010通り

合計2691通り

No.62433 - 2019/11/25(Mon) 18:10:55
積分の問題 / はむはむ
画像の問題を解いてみたのですが、正しい答えと違うようです。
どこが違うかを教えていただきたいです。

No.62428 - 2019/11/25(Mon) 02:15:56

Re: 積分の問題 / らすかる
「正しい答え」が
(-1/3)x^4(1-x^2)^(3/2)-(4/3)(5)x^2(1-x^2)^(5/2)-(8/3)(5)(7)(1-x^2)^(7/2)
に見えますが、
(-1/3)x^4(1-x^2)^(3/2)-{4/(3・5)}x^2(1-x^2)^(5/2)-{8/(3・5・7)}(1-x^2)^(7/2)
と解釈すればはむはむさんの答えと一致します。
つまりはむはむさんの「答え」は間違ってはいないのですが
まだ整理できますので、このまま最終解答にしてしまうと減点、あるいは
正しいのに採点者が誤答と思い込んでしまう可能性もあります。
(「正しい答え」の方も最終解答ではなく整理途中ですね。)

はむはむさんの「答え」も「正しい答え」も、どちらもきちんと整理すれば
(x+1)(x-1)(15x^4+12x^2+8)√(1-x^2)/105
という比較的まとまった解答になります。

No.62430 - 2019/11/25(Mon) 07:35:16

Re: 積分の問題 / GandB
  (x+1)(x-1)(15x^4+12x^2+8)√(1-x^2)/105

 これ、微分して x^5√(1-x^2) になりますか?

 めんどいのでそのまま wolframa で確認しましたが
  D[(x+1)(x-1)(15x^4+12x^2+8)√(1-x^2)/105,x] = (x^5-x^7)/√(1-x^2)
となるようですが。

No.62437 - 2019/11/26(Tue) 00:50:10

Re: 積分の問題 / らすかる
(x^5-x^7)/√(1-x^2)
=x^5(1-x^2)/√(1-x^2)
=x^5√(1-x^2)
なので同じですね。
WolframAlphaでも「別の形」のところにx^5√(1-x^2)があります。

No.62440 - 2019/11/26(Tue) 02:33:33

Re: 積分の問題 / GandB
 ああ、なるほど。
 それにしても手計算で
 (x+1)(x-1)(15x^4+12x^2+8)√(1-x^2)/105
と変形したのはすごい。 

No.62441 - 2019/11/26(Tue) 07:38:00

Re: 積分の問題 / はむはむ
らすかるさん
最初、答えと同じとは思っていなかったので、驚きました。
お答えと説明ありがとうございました。

No.62464 - 2019/11/27(Wed) 23:26:05
(No Subject) / lala
画像の問題がわかりません。
答えは、書き込んである数です。
よろしくお願いします。

No.62426 - 2019/11/24(Sun) 18:42:28

Re: / らすかる
Dから直線BCに垂線DPを下ろすとCD=6、∠DCP=60°なのでCP=3、DP=3√3
よってBD=√(BP^2+DP^2)=√{11^2+(3√3)^2}=√148=2√37

AE=2、DP=3√3から△CEA=3√3
ACとFEの交点をQとするとAQ:QH:HC=1:3:4なので
△CEQ=(7/8)△CEA=21√3/8、
△CGH=(4^2/7^2)△CEQ=6√3/7

No.62427 - 2019/11/24(Sun) 18:57:06
よろしくお願いします / 塩昆布
放物線C y =x2上に原点Oとは異なる点Pをとり、さらにC上に角POQとなるように点Qをとる。 点P、Qにおける接線の交点Rの軌跡を求めよ。 
No.62421 - 2019/11/24(Sun) 16:37:50

Re: よろしくお願いします / らすかる
「角POQとなるように」は意味不明です。
No.62423 - 2019/11/24(Sun) 16:40:06
(No Subject) / aiko
f(x)={e^x-e^(-x)}/2 (x≧0)の逆関数をg(x)とするとき、y=g(x)とx軸及び直線y=a(a>0)で囲まれる面積をもとめよ。


逆関数の扱いかたがよくわからなくて解けません!
解き方を教えてください。

No.62420 - 2019/11/24(Sun) 15:58:04

Re: / らすかる
「y=g(x)とx軸及び直線y=a(a>0)で囲まれる部分」
は逆関数にしなければ
「y=f(x)とy軸及び直線x=a(a>0)で囲まれる部分」
となりますが、
「y=f(x)とy軸及び直線x=a(a>0)で囲まれる部分」
は存在しません。
問題がおかしいと思います。

No.62422 - 2019/11/24(Sun) 16:39:13

Re: / aiko
すいません、x=a (a>0)が正しいです汗
No.62424 - 2019/11/24(Sun) 16:55:43

Re: / らすかる
それならば、逆関数にしない方が積分は簡単かと思います。
(ただしg(a)の値が必要なので逆関数は求める必要があります)
「y=g(x)とx軸及び直線x=aで囲まれる面積」
= 「y=f(x)とy軸および直線y=aで囲まれる面積」
= ∫[0〜g(a)]a-f(x)dx
= [ax-{e^x+e^(-x)}/2][0〜g(a)]
= ag(a)-{e^g(a)+e^(-g(a))}/2+1
= alog(a+√(a^2+1))-{(a+√(a^2+1))+1/(a+√(a^2+1))}/2+1
= alog(a+√(a^2+1))-√(a^2+1)+1

※逆関数は以下のように求められます。
f(x)={e^x-e^(-x)}/2
e^x-e^(-x)=2f(x)
(e^x)^2-1=2f(x)e^x
(e^x)^2-2f(x)e^x-1=0
e^x=f(x)±√{(f(x))^2+1}
e^x>0なので
e^x=f(x)+√{(f(x))^2+1}
x=log(f(x)+√{(f(x))^2+1})
従って逆関数は
g(x)=log(x+√(x^2+1))

No.62425 - 2019/11/24(Sun) 18:39:18

Re: / aiko
参考になりました!

今日の予習で必要だったので……
ありがとうございました!

No.62434 - 2019/11/25(Mon) 22:54:26
一次近似 / Ran
どのようにしたらこの一次近似が成立するのですか???

私がやると、
三行目から、

-2lQpx/l^3 ・ (1-3x^2/2l^2) だと考え、答えが合いません、よろしくお願いします。

No.62413 - 2019/11/24(Sun) 09:12:45

Re: 一次近似 / jpgr
画像の2行目から3行目への変形でk→lの誤植が起きて、
3行目から4行目への変形では、上の誤植が直ってるのと同時に、
(1 + x^2/l^2 ) ~= 1 としてるだけではないでしょうかね。

No.62414 - 2019/11/24(Sun) 09:22:42

Re: 一次近似 / Ran
これ実は物理の問題なのですが、一次近似しなくていいんでしょうか??
No.62415 - 2019/11/24(Sun) 10:08:32

Re: 一次近似 / Ran
私の返信を訂正させてください。

kとlがまちがっているとしたら、分母をl^3でくくると変なことになりませんか???
分子にlが足りませんよね??

そしたら答えも変わってしまいませんか??

質問多くてすみません。

No.62416 - 2019/11/24(Sun) 10:14:57

Re: 一次近似 / GandB
> kとlがまちがっているとしたら、分母をl^3でくくると変なことになりませんか???
> 分子にlが足りませんよね??


  (L^2+x^2)^(-3/2)
  = ( L^2(1+x^2/L^2) )^(-3/2)
  = L^(-3)(1+x^2/L^2)^(-3/2)

 あとはjpgr さんの指摘通りではないかな。
 式の前の部分を見ないと何とも言えないけど、x が微小なとき
  (1+x)^a≒1 + ax
という近似式が成り立つが、この問題の場合一次近似は
  1 + (-3/2)(x^2/L^2)
となり、クーロンの法則絡みの問題であれば L >> x であると思われるから
  (-3/2)(x^2/L^2)≒0
としたのであろう。

No.62418 - 2019/11/24(Sun) 11:51:40

Re: 一次近似 / Ran
ほんとだ!
ありがとうございます!

そうです!電波関係の問題です!
ありがとうございました・:*:・(*´∀`*)・:*:・

No.62419 - 2019/11/24(Sun) 15:54:46
(No Subject) / 橋
この問題で、右が解説なのですが、角の範囲でなぜ、3/4πになるのかわかりません。1/2πではないのですか?
No.62410 - 2019/11/23(Sat) 12:51:06

Re: / らすかる
sin(π/4)=1/√2 → 増加 → sin(π/2)=1 → 減少 → sin((3/4)π)=1/√2
ですから、1/√2≦sin(x)≦1となる範囲はπ/4≦x≦(3/4)πとなりますね。
つまり
xの値によらず常にsin(x)≦1ですから、
「1/√2≦sin(x)≦1」というのは
「1/√2≦sin(x)」と同じ意味です。
sin(x)の値が1/√2以上になるxの範囲、
と考えたら多少わかりやすいかも知れません。

No.62412 - 2019/11/23(Sat) 13:53:28
(No Subject) / apple
一週間前ぐらいに同じ質問したんですが答えが答え全然帰ってこないんでもう一回質問させてください。

次のように定められる3つの数列{θn}[an][bn]について考える

θ1=0.θ(n+1)=θn+(π/2^n),an=sinθn,bn=cosθn

(1)θn/π=→解決済み
(2)a3,a4^2の値は→解決済み
(3)(an)^2=ケ{a(n+1)}^2-コ{解答:a(n+1)}^4→(4{a(n+1)^2-4{a(n+1)^4}
(4)n≧3とする。この時b3×b4×b5×…bn×an
=サ(シス/ス)^n={4×(-1/2)^n}

(5)座標平面上に点Pn(an,bn)(n=1,2,3…)について考える線分PnP(n+1)の長さLをb(n+1)を用いてL=√{ソ b(n+1)+タ}=(解答:√{2b(n+1)+2})

また線分PnP(n+1)と半円x^2+y^2=1(x≧0)で囲まれた部分の面積Sをa(n+1)を用いて
S=(チツ/テ)×a(n+1)+(π/ト)×(1/ナ)^n={解答:(-1/2)×a(n+1)+(π/2)×(1/2)^n }と表される

(4)(5)の後半のやり方がわかりません。模範解答よろしくお願いします。あと(5)の問題の最初の問題は一応解けたんですがやり方あっているのか分からないので添削よろしくお願いします。

L^2={an-a(n+1)}^2+{bn-b(n+1)}^2={sinθn-sinθ(n+1)}^2+{cosθn-cosθ(n+1)}^2
=2-2sinθn×sinθ(n+1)-2cosθn×cosθ(n+1)=2-2{cosθ×cosθ(n+1)+sinθn×sinθ(n+1)}=2-2cos{θn-θ(n+1)}

Θn=θ(n+1)-{π/(2^n)}より
=2-2cos[θ(n+1)- {π/(2^n)}—θ(n+1)]
=2-2cos{-π/(2^n)}
=2-2cos{π/(2^n)}
0<{π/(2^n)}<πより
=2-2cos[π−{(π―<π/(2^n)>}
=2+2cos{π−(π/2^n)}=2+2b(n+1)

よってL=√{2+2b(n+1) }

全然わからない(泣)誰でもいいか模範解答教えてください。よろしくお願いします。

No.62409 - 2019/11/23(Sat) 12:34:15
全22466件 [ ページ : << 1 ... 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 ... 1124 >> ]