[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

二重根号 / うい
[√4+(2√2)]*[√4-(2√2)]
の答えは√8らしいのですが、うまく二重根号が外せず困っています。
解き方を教えてください。

No.62406 - 2019/11/23(Sat) 11:50:21

Re: 二重根号 / らすかる
二重根号を外す必要はありません。
(√a)×(√b)=√(ab)という公式に従って計算しましょう。

No.62407 - 2019/11/23(Sat) 12:05:32
(No Subject) / うい
何度も失礼します。

この問題文の、「地点bの西から」というのがよくわからないのですが、どう考えたら良いでしょうか…。

No.62405 - 2019/11/23(Sat) 11:33:11

Re: / らすかる
「地点Aは、地点Bの西から約何度南の方向にあるか」というのは
「地点Bから真西方向に直線を引いて、その直線をBを中心として
南方向(つまり反時計回り)に何度回転すれば地点Aを通るか」
と同じ意味です。

No.62408 - 2019/11/23(Sat) 12:09:17

Re: / うい
とてもわかりやすいです!
ありがとうございます!

No.62411 - 2019/11/23(Sat) 13:05:21
nの値は8ですけど、この答えどのように求めるのか? / しえ
大学一年生です

[(8+n)!-(7+n)!]/(2n-1)=15!

No.62400 - 2019/11/21(Thu) 12:56:27

Re: nの値は8ですけど、この答えどのように求めるのか? / IT
nは自然数とします。
[(8+n)!-(7+n)!]/(2n-1)=(7+n)(7+n)!/(2n-1)

7+n=2n-1 となるn=8 が分かれ目になりそうです。

n<8のとき
 (7+n)/(2n-1)<8+nなので 
 (7+n)(7+n)!/(2n-1)<(8+n)!≦15!
 よって不適

n=8 のとき (7+n)(7+n)!/(2n-1)=15*15!/15=15! OK

n>8 のとき 
 (7+n)/(2n-1)>1/2 なので
 (7+n)(7+n)!/(2n-1)>(7+n)!/2>15! 不適。

No.62401 - 2019/11/21(Thu) 14:06:39

Re: nの値は8ですけど、この答えどのように求めるのか? / IT
同じことですが下記の方が流れが良いかも知れません。

(任意の自然数nについて) (7+n)/(2n-1)>1/2 なので
15!=(7+n)(7+n)!/(2n-1)>(7+n)!/2 
よって(7+n)!<2*15!
 ∴7+n<16
 ∴n≦8

n=8 のとき (7+n)(7+n)!/(2n-1)=15*15!/15=15! OK
n<8のとき
 1<(7+n)/(2n-1)<8+nなので 
 (7+n)!<(7+n)(7+n)!/(2n-1)<(8+n)!
 解なし。

No.62402 - 2019/11/21(Thu) 18:53:35

Re: nの値は8ですけど、この答えどのように求めるのか? / IT
これが自然かも
(任意の自然数nについて)(7+n)/(2n-1)<8+nなので
15!=(7+n)(7+n)!/(2n-1)<(8+n)!
∴7<n
n=8のとき (7+n)(7+n)!/(2n-1)=15*15!/15=15! OK
・・・

nが増加すると(7+n)(7+n)!/(2n-1) は増加することを先に示しておいても良いかも知れません。

No.62403 - 2019/11/21(Thu) 19:11:57

Re: nの値は8ですけど、この答えどのように求めるのか? / らすかる
ITさんの解答とあまり変わりませんが
{(8+n)!-(7+n)!}/(2n-1)={(8+n)(7+n)!-(7+n)!}/(2n-1)
=(7+n)(7+n)!/(2n-1)=15!
(7+n)!/15!=(2n-1)/(7+n)=2-15/(7+n)
n>8のとき(左辺)=整数、1<(右辺)<2なので不適
1≦n<8のとき(左辺)≦1/15、1/8≦(右辺)<1なので不適
n=8のとき(左辺)=(右辺)=1で適
∴n=8

No.62404 - 2019/11/22(Fri) 01:22:37
同じものを含む順列? / 場合の数
お願いします。

Aが3つ Bが2つ Cが2つ DEFGHが1つずつ 計12文字あります。

この12文字を横一列に並べます。

この中で,ABという並びが少なくても1つある並び方は何通りでしょうか。

また,ABという並びとADという並び(4文字がくっついていなくてもOK)が1列の中に含まれる並び方は何通りでしょうか?

簡単に求められる物でしょうか?

No.62396 - 2019/11/20(Wed) 17:06:56

Re: 同じものを含む順列? / らすかる
答えの値が少し大きくなりますのでその点では「簡単に」とは
言えないかも知れませんが、求め方の理屈は難しくありません。

AAACCDEFGHの並べ方は10!/(3!2!)通り
その後Bを入れる方法は11H2通り
Aの右隣以外にBを入れる方法は8H2通り
よってABという並びを含む並べ方は
10!/(3!2!)×(11H2-8H2)=9072000通り

同様に
AAACCEFGHの並べ方は9!/(3!2!)通り
その後BとDを入れる方法は10H3×3通り
Aの右隣以外にBとDを入れる方法は7H3×3通り
Bを入れてAの右隣以外にDを入れる方法は10H2×9通り
Dを入れてAの右隣以外にBを入れる方法は10×8H2通り
従って
(ABとADを含む並べ方)
=(全体)-(ABまたはADを含まない並べ方)
=(全体)-(ABを含まない並べ方)-(ADを含まない並べ方)+(ABもADも含まない並べ方)
=9!/(3!*2!)×(10H3×3-10×8H2-10H2×9+7H3×3)=1723680通り

No.62397 - 2019/11/20(Wed) 19:58:07
至急、回答願います / A
(1)3点A,B,CがOを中心とする半径1の円周上にあり、2OAベクトル+3OBベクトルー4OCベクトル=0ベクトル を満たしている時、三角形ABCの面積を求めよ。

(2)点Pが三角形ABCの周および内部を、点Qは球S(中心:O、半径r)の表面および内部を動くとき、線分PQの中点Mの表す図形を求めよ。

No.62393 - 2019/11/20(Wed) 14:38:31

Re: 至急、回答願います / A
追記、対象学年は高3です。(1)までは解けており(S=√15/8)、(2)でOMベクトル= の式を立てようとしましたがうまくいきませんでした。
No.62394 - 2019/11/20(Wed) 14:43:07

Re: 至急、回答願います / 関数電卓
(2) 3 点 A,B,C は球面 S 上にあるのですか?
No.62398 - 2019/11/20(Wed) 23:28:07

Re: 至急、回答願います / IT
A,B,CがOを中心とする半径1の円周上
球S(中心:O、半径r)
なので 
r=1 のときだけ、3 点 A,B,C は球面 S 上にある のではないでしょうか?

No.62399 - 2019/11/21(Thu) 10:35:19
掛け算、割り算の順番 / たま
こんばんは。14歳、中学2年です。
 算数の基本レベルの質問ですみません。

ある数を%に直す問題で、たとえば、35/70をx/100に直す、というような時についてです。
70x=3500 → x=3500/70 =50 で50%(50/100)になるのはわかりますが、いつも考える時は 35×100/70としています。
 友達と話していた時、35×100÷70 と35÷70×100 は数字によっては答えが変わるからこの解き方は間違っている、と言われました。

掛け算と割り算が組み合わさっている問題は、左から解くルールを守っていれば順番が変わっても同じ答えにならないですか?

 試験の問題ではないのですけど、よろしくお願いします。

No.62391 - 2019/11/20(Wed) 01:01:56

Re: 掛け算、割り算の順番 / らすかる
同じ答えになります。間違っていません。
No.62392 - 2019/11/20(Wed) 01:28:56

Re: 掛け算、割り算の順番 / ヨッシー
1×3÷3=3÷3=1
1÷3×3=0.3333…×3=0.9999…
このたぐいの話でしょうかね?
もちろんこの場合も、両者は等しいのですが。

No.62395 - 2019/11/20(Wed) 16:34:40
(No Subject) / さくらんぼ
(2)を帰納法で示しすことはできますか?
No.62384 - 2019/11/19(Tue) 18:33:48

Re: / X
a[n]を構成する要素にqが含まれているからできません。
No.62385 - 2019/11/19(Tue) 18:57:27
(No Subject) / きょうりゅう
連続投稿申し訳ないです。3番の3tan〜で始まる問題がわかりません。タンジェント2乗=3分の1でやってもよくわかりません。解説よろしくお願いします
No.62382 - 2019/11/19(Tue) 17:04:31

Re: / X
tanθ=x
と置いて、問題の不等式をxの二次不等式として
まず解いてみましょう。

No.62386 - 2019/11/19(Tue) 18:58:54
(No Subject) / きょうりゅう
オレンジで丸が付いている大問の2がよくわかりません。考え方がわからないです。公式に則って教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします
No.62380 - 2019/11/19(Tue) 16:50:20

Re: / きょうりゅう
公式です
No.62381 - 2019/11/19(Tue) 16:50:55

Re: / X
回答の前に一言。

まず添付写真二枚目の一番下の行を参照してください。
その内容の意味するところは
赤ペンで囲った公式と
sin(-θ)=-sinθ (A)
cos(-θ)=cosθ (B)
tan(-θ)=-tanθ (C)
を頭に入れておけば、赤枠の上の方の
黒枠の公式は覚える必要はない(自分で導き出せるから)
ということです。

又、赤枠の公式は既に三角比の時に習った公式を
弧度法に置き換えただけです。
(これは理解されていると思いますが大丈夫ですか?)
つまり、実質的に新しく頭に入れておくべきは
(A)(B)(C)だけ
です。


以上を踏まえて以下の回答をご覧ください。
(1)
sin(9π/8)=sin(4π/8+5π/8)
=sin(π/2+5π/8)
=sin{π/2-(-5π/8)}
=cos(-5π/8)
=cos(5π/8)
=b
(2)
cos(-3π/8)=cos{-(π-5π/8)}
=cos(π-5π/8)
=-cos(5π/8)
=-b
(3)
tan(17π/8)=tan(12π/8+5π/8)
=tan(3π/2+5π/8)
=tan{π+(π/2+5π/8)}
=tan{π-{-(π/2+5π/8)}}
=-tan{-(π/2+5π/8)}
=tan(π/2+5π/8)
=tan{π/2-(-5π/8)}
=1/tan(-5π/8)
=-1/tan(5π/8)
=-{cos(5π/8)}/sin(5π/8)
=-b/a

注)
(3)についてはもう少し簡単な式変形があるかもしれません。

No.62389 - 2019/11/19(Tue) 19:41:22
線形代数 / ax
この問題が分かりません…教えてください。
No.62379 - 2019/11/19(Tue) 14:27:42

Re: 線形代数 / IT
「行列と縦ベクトルの積」についてテキストで確認されることをお勧めします。(下記などにも載ってはいますが)
https://mathwords.net/vecmatseki

No.62390 - 2019/11/19(Tue) 20:51:03
へるぷ!教えて下さい! / はたけやまのぼる
容器Aには10パーセントの食塩水300g容器Bには18パーセントの食塩水500gが入っている。AからXg、BからYgの食塩水を取りだしAから取りだした食塩水をBに、Bから取り出した食塩水をAに入れると、Aの食塩水の濃度は14,5パーセントになる。また、AからYg、BからXgの食塩水を取りだしAから取りだした食塩水をBに、Bから取りだした食塩水をAに入れるとAとBの濃度が一致した。このときのX、Yの値を求めなさい。
No.62378 - 2019/11/18(Mon) 21:02:55
(No Subject) / 橋
この写真の右側のはてな傍線部のところの求め方を教えてください!
No.62377 - 2019/11/18(Mon) 20:56:20
教えていただきたいです! / はたけやま
容器Aには10パーセントの食塩水300g容器Bには18パーセントの食塩水500gが入っている。AからXg、BからYgの食塩水を取りだしAから取りだした食塩水をBに、Bから取り出した食塩水をAに入れると、Aの食塩水の濃度は14,5パーセントになる。また、AからYg、BからXgの食塩水を取りだしAから取りだした食塩水をBに、Bから取りだした食塩水をAに入れるとAとBの濃度が一致した。このときのX、Yの値を求めなさい。
No.62376 - 2019/11/18(Mon) 20:05:59

Re: 教えていただきたいです! / X
条件から、まず問題の前半部の条件に対し
食塩水を移し替えた後の容器Aの中の
食塩水の濃度について
{(10/100)(300-X)+18Y/100}/(300-X+Y)=14.5/100 (A)
次に問題文の後半部の条件に対し
食塩水を移し替えた後の容器の中の
食塩水の濃度について
{(10/100)(300-Y)+(18/100)X}/(300-Y+X)
={(18/100)(500-X)+(10/100)Y}/(500-X+Y) (B)

(A)(B)をX,Yについての連立方程式として解きます。
(問題文の切り口に対して立てられる方針が
明らかに煩雑になりますが、自作問題ですか?)

No.62388 - 2019/11/19(Tue) 19:16:24
(No Subject) / さくらんぼ
この問題の(2),(3)を、教えてください!
No.62374 - 2019/11/18(Mon) 17:30:12

Re: / X
(1/4)(x-1)^2+(1/3)y^2=1 (A)
とします。

(2)
前半)
(i)α≠π/2のとき
問題の直線の方程式は
y=xtanα (B)
∴点A,Bのx座標をa,b(但しa<b)とすると
(A)からa,bはxの方程式
(1/4)(x-1)^2+(1/3)(xtanα)^2=1 (C)
の解となります。
(C)より
3(x-1)^2+4(xtanα)^2=12
{3+4(tanα)^2}x^2-6x-9=0
∴解と係数の関係から
a+b=6/{3+4(tanα)^2}
ab=-9/{3+4(tanα)^2}
となるので
(b-a)^2=(a+b)^2-4ab
={6/{3+4(tanα)^2}}^2+36/{3+4(tanα)^2}
={36/{3+4(tanα)^2}^2}{1+{3+4(tanα)^2}}
=4・{36/{3+4(tanα)^2}^2}{1/(cosα)^2}
よって
d=√{(b-a)^2+(btanα-atanα)^2}
=(b-a)/|cosα|
={12/{3+4(tanα)^2}}{1/(cosα)^2}
=12/{3(cosα)^2+4(sinα)^2}
=12/{3+(sinα)^2} (D)
(ii)α=π/2のとき
問題の直線はy軸となります。
ここでy軸と(A)との交点の座標は
(3/2,0),(-3/2,0)
∴d=3
これは(D)にα=π/2を代入したものと
等しくなっています。

以上から
d=12/{3+(sinα)^2}

後半)
問題の直線の方程式はαの値によらず
xsinα-ycosα=0
と書くことができるので、辺ABを底辺
と見たときの△ABFの高さをhとすると
点と直線との間の公式と(1)の結果により
h=|2sinα|/√{(sinα)^2+(-cosα)^2}
=2sinα (注:0≦α<πにより0≦sinα)
よって
S=(1/2)dh=12(sinα)/{3+(sinα)^2}

(3)
(1)の結果から
dS/dα=(cosα)・12{{3+(sinα)^2}-sinα・2sinα}/{3+(sinα)^2}^2
=12(cosα){3-(sinα)^2}/{3+(sinα)^2}^2
∴0≦α<π/2におけるSの増減表を書くことにより
Sの最大値は3(このときα=π/2)

(注)
S=12/{sinα+3/sinα) (E)
と変形して(E)の分母に対し、相加平均と相乗平均
の関係を使いたいところですが、不等号の下の
等号成立条件である
sinα=3/sinα
を満たすαが存在しませんのでこの方針は
使えません。

No.62375 - 2019/11/18(Mon) 19:50:17

Re: / さくらんぼ
ありがとうございました!

相加相乗の定義域外なので、
つかえないのですね。

No.62383 - 2019/11/19(Tue) 18:33:16

Re: / X
もう見ていないかもしれませんが、No.62375で
問題のナンバーをつけ間違えていました。
(ごめんなさい)
修正しましたので再度ご覧下さい。

No.62387 - 2019/11/19(Tue) 19:03:14
数学 / あ
a,b,c,d,eの5チームがあります。
どのチームも一日に一回しか試合ができないとします。すべての試合を実施するにはが必要ですか。またその実施計画を作りなさい。
この問題が分かりません。教えて下さい。

No.62368 - 2019/11/17(Sun) 20:18:21

Re: 数学 / らすかる
> すべての試合を実施するにはが必要ですか
すべての試合を実施する「庭」が必要ですか
ではないですよね?意味がわかりません。

あと、一度に何チームで行う試合なのかもわかりません。
例えば「400m×4のリレー」のように一度に5チームで戦える試合なら、
一日で終わります。

# 問題文を持っているのでしたら、一字一句変更することなく
# そのまま書き写して下さい。

No.62369 - 2019/11/17(Sun) 20:59:46

Re: 数学 / あ
実施するには何日が必要ですかでした、失礼しました
No.62371 - 2019/11/17(Sun) 22:58:29

Re: 数学 / らすかる
で、「試合」は1チーム対1チームですか?
もしそうなら、全部で5C2=10試合、1日で最大2試合なので
少なくとも5日以上必要であることがわかり、例えば
1日目 (a,b)(c,d)
2日目 (a,c)(b,e)
3日目 (a,d)(c,e)
4日目 (a,e)(b,d)
5日目 (b,c)(d,e)
のようにすれば目的が達成されますので、最小5日です。

No.62372 - 2019/11/17(Sun) 23:11:21

Re: 数学 / あ
ありがとうございます!
No.62373 - 2019/11/17(Sun) 23:29:30
高校数学 / ものじ
とある推薦入試の過去問を解いていたのですが、その過去問の範囲では「数学1A2B」と記載されていたのに、正弦、余弦、対数の微分を用いなければ解けない問題が出てきました。
これって数学1A2Bではなく、数学3ですよね?

No.62364 - 2019/11/17(Sun) 18:50:17
(No Subject) / 橋
解答の途中のみでもしかしたら分からないかもしれませんが、なぜこの傍線部はてなのところの記述が必要なのですか?
No.62362 - 2019/11/17(Sun) 17:59:33

Re: / らすかる
「ともに正だから」が重要な点です。
和と積がともに正だから解を持てばその解は必ず正となり、
それにより
「少なくとも1つの正の解をもつ条件」
=「少なくとも1つの解をもつ条件」
=「(判別式)≧0」
となります。
もし2解の和や積が正か負かわからなければ、
正の解をもつ条件は「(判別式)≧0」だけでは足りませんね。

No.62363 - 2019/11/17(Sun) 18:07:37
よろしくお願いします / 塩昆布
曲線C y =|x(x-2)|と直線l y =mx について、次の問題に答えなさい
1 曲線Cと直線lとが異なる3つの共通点を持つときのmの値の範囲を求めよ 
2 (1)のとき、Cとlとで囲まれる部分の面積Sを最小とするmの値を求めよ

No.62360 - 2019/11/17(Sun) 16:30:56

Re: よろしくお願いします / X
(1)
Cとlのグラフを描くことにより、題意を満たすためには
少なくとも
0<m (A)
(A)のとき、Cとlは
2<x (B)
の範囲で必ず一つのみ交点を持つので、
題意を満たすためには
0≦x<2 (C)
においてC,lが交点を2つ持てばよい
ことになります。

さて、Cの(C)の部分におけるlとの交点のx座標について
mx=-x(x-2)
これより
x=0,2-m (D)
よって、題意を満たすためには
0<2-m<2 (E)
(A)(E)を連立して解き、求めるmの値の範囲は
0<m<2 (F)

(2)
(1)の(D)により、(B)におけるCとlとの交点の
x座標を求めることができれば、積分により
Sをmの式で表すことができます。

さて(B)におけるCとlとの交点のx座標について
mx=x(x-2)
∴x=m+2
これと(D)により
S=∫[0→2-m]{-x(x-2)-mx}dx+∫[2-m→2]{mx+x(x-2)}dx
+∫[2→m+2]{mx-x(x-2)}dx (G)

(G)を計算すると最終的にSはmの三次関数で表す
ことができます。
後はSをmについて微分をし、(F)の範囲で
Sのmに対する増減表を書きます。

No.62367 - 2019/11/17(Sun) 19:38:02
数学 / あ
どのチームも一日に一回しか試合ができないとします。すべての試合を実施するにはが必要ですか。またその実施計画を作りなさい。
という問題が分かりません。教えて下さい。

No.62355 - 2019/11/17(Sun) 13:00:23

Re: 数学 / IT
条件不足だと思います。
No.62358 - 2019/11/17(Sun) 15:00:05

Re: 数学 / あ
a,b,c,d,eの5チームです!すみません。
No.62366 - 2019/11/17(Sun) 19:16:37
積分 / Ran
nを正の奇数とする。
またf(x)は連続関数でf(0)=1とする。

f(x)=c[n] ?甜0→π/2] f(y)sin n(x+y) dy

が任意の実数に対して成り立つとき、

⑴c[n]、f(x)をもとめよ。
⑵lim(n→∞)c[n]をもとめよ。

という問題の答えと解き方を教えてください!

No.62353 - 2019/11/17(Sun) 10:42:50

Re: 積分 / X
(1)だけ方針を。

f(x)=c[n]∫[0→π/2]f(y)sinn(x+y)dy (A)
とします。
(1)
c[n]∫[0→π/2]f(y)cosnydy=a[n] (B)
c[n]∫[0→π/2]f(y)sinnydy=b[n] (C)
と置くと、(A)から加法定理により
f(x)=a[n]sinnx+b[n]cosnx (D)
これを(A)(B)の左辺に用いると
左辺の積分を計算することにより
(B)は
… (B)'
(C)は
… (C)'
更にf(0)=1により(D)から
… (D)'
(B)'(C)'(D)'をa[n],b[n],c[n]についての連立方程式
としてa[n],b[n],c[n]を求めます。

注)
(B)'(C)'を立式する際の積分の計算で
nが正の奇数
であることを使います。

No.62356 - 2019/11/17(Sun) 14:26:26

Re: 積分 / Ran
⑴をどのように利用すれば⑵は解けますか??
No.62359 - 2019/11/17(Sun) 16:02:42

Re: 積分 / X
回答の前に訂正を(ごめんなさい)。
No.62356で(B)(C)に誤りがありましたので
直接修正しました。再度ご覧ください。

で、回答ですが、以下の方針で解きます。

(1)の結果求められたc[n]に対し
n=2k-1
(kは自然数)
と置くことができ、
lim[n→∞]c[n]=lim[k→∞]c[2k-1]=…

注)
問題ではそもそもnが偶数のときの
c[n]が定義されていません。

No.62365 - 2019/11/17(Sun) 19:15:53
全22466件 [ ページ : << 1 ... 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 ... 1124 >> ]