[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / か
問3の解答で静電気力が0になる点はPとRの合成電場が0になる点と書いていたのですが、なぜでしょうか?
No.61774 - 2019/10/12(Sat) 02:40:50

Re: / か
問3です
No.61775 - 2019/10/12(Sat) 02:41:30

Re: / X
静電気力は電場によって生じるからです。
No.61790 - 2019/10/12(Sat) 11:34:50
数列 / 雨音
すなわち〜 の部分が分からないのですが…
No.61771 - 2019/10/11(Fri) 23:57:49

Re: 数列 / らすかる
○×○^3=○^4 はわかりますか?
No.61773 - 2019/10/12(Sat) 00:47:23

Re: 数列 / 雨音
分かります!
No.61787 - 2019/10/12(Sat) 10:13:22

Re: 数列 / らすかる
であれば、○×○^(n-1)=○^n もわかりますよね?
No.61789 - 2019/10/12(Sat) 10:30:21
図形 / さやか
(2)以降がわかりません。解説をお願いいたしますm(__)m
No.61770 - 2019/10/11(Fri) 23:23:35

Re: 図形 / ヨッシー
(2)
四角形ADFEにおいて、∠D=∠E=90° より
 ∠DFE=180°−∠A
よって、
 sin∠DFE=sin∠A=5√3/9

∠BFC=∠DEF より△BCFにおける正弦定理より
 BC/sin∠BFC=2r (rは外接円の半径)
 45/5√3=2r
 r=3√3/2

(3)
△ABCの面積は 5√2 なので、
 BD=5√2÷2√6×2=5√3/3
 CE=5√2÷3×2=10√2/3
よって、△ABD、△ACEにおける三平方の定理より
 AD=√6/3 よって AD:DC=1:5
 AE=4/3 よって AE:EB=4:5
メネラウスの定理より
 (CF/FE)(EB/BA)(AD/DC)=1
 (CF/FE)(5/9)(1/5)=1
よって
 CF/FE=9/1
 CF=(9/10)CE=3√2

O’はCFの中点なので
△COO’ において
 ∠CO’O=90°、CO’=3√2/2、CO=3√3/2
以上より
 OO’=3/2

No.61781 - 2019/10/12(Sat) 08:04:50

Re: 図形 / さやか
とてもわかりやすく教えていただき、ありがとうございましたm(__)m
No.61785 - 2019/10/12(Sat) 09:27:08
(No Subject) / まーるん
この矢印部分の計算方法なのですが、共通因数でくくる方法の方が全て展開するより良いのでしょうか?
No.61765 - 2019/10/11(Fri) 20:06:37

Re: / らすかる
そうですね。
No.61766 - 2019/10/11(Fri) 20:27:19
質問 / いぬ
友達からこの問題が送られてきたんですが、わかりません。問題文もないと言っていてこれだけなんですけどわかる方お願いします。
No.61764 - 2019/10/11(Fri) 19:29:27

Re: 質問 / らすかる
グラフソフトで描くとハート型が出てきます。
No.61767 - 2019/10/11(Fri) 20:29:12

Re: 質問 / GandB
類題が

https://examist.jp/legendexam/2012-shinsyu/

にある。

No.61768 - 2019/10/11(Fri) 21:58:23

Re: 質問 / らすかる
そのサイトの式を変形すると
(y-√|x|)^2+x^2=5
となりますので、係数が違うだけで式の形は全く同じですね。

No.61769 - 2019/10/11(Fri) 22:33:31

Re: 質問 / GandB
あっ、そうですね。気づかなかった。

それにしても味なことをやる出題者だな(笑)。

No.61772 - 2019/10/12(Sat) 00:18:04

Re: 質問 / いぬ
自分も関数かなと思ってグラフソフトで描いてみて驚きました(笑)
回答ありがとうございました。

No.61796 - 2019/10/12(Sat) 16:29:14
(No Subject) / アブドゥル
こちらの問題の解説で、画像の赤いところがよくわかりません。

http://www.toshin.com/nyushi/correct/images/mondai_pdf/todai/m0l04410.pdf

問題ではkは自然数と言っているのに、どうしてk=0(自然数じゃない数)を代入しているのでしょうか?

理屈を教えてください。

No.61754 - 2019/10/10(Thu) 19:54:54

Re: / アブドゥル
この解説の前のページを載せます。
No.61756 - 2019/10/10(Thu) 19:56:38

Re: / アブドゥル
> この解説の前のページを載せます。
No.61757 - 2019/10/10(Thu) 19:57:51

Re: / らすかる
k=0もありと考えた方が計算が簡単になるからです。
範囲を広げて考えても、答えるべき範囲(自然数)が
含まれていますので問題ありません。
(範囲をせばめるのはダメです)
理屈がよくわからない場合は、別の文字で考えるとよいと思います。
例えば自然数範囲しかとらないkの代わりに0もとるmを考えて
p[2m+3]=(1/9)p[2m+1]+2/3としても同じようにmの式で求められますね。
そして結果の式はmが0以上で成り立つということは当然1以上でも
成り立ちますので、kに置き換えてもOKです。
しかし、このように文字を置き換えるのは手間でしかありませんので、
単に「k=0もありとする」としているのです。

# 問題がわかりませんので一般論として回答しました。
# 前のページだけ載せられても問題はわかりませんので
# 内容についてはちんぷんかんぷんです。

No.61758 - 2019/10/10(Thu) 20:04:11

Re: / アブドゥル
ご回答ありがとうございます。お礼を言うのが遅れてすみません。台風の影響でインターネットができませんでした。

問題はURLで示したのですがわかりづらくてすみません。
問題はこちらです。

あんまり理解できません。範囲が変わったら答えも変わりませんか?
例えばk=-600でも成り立つとするとか突拍子もない数字でも成り立つのでしょうか?うまく説明できませんがもやもやしかありません。

No.61827 - 2019/10/13(Sun) 19:02:15
三角関数 / あ
右上→2行目の過程が分かりません
どうしてマイナスがつくんですか?

No.61750 - 2019/10/10(Thu) 19:23:29

Re: 三角関数 / X
加法定理を使って一行目の右辺を
展開してみましょう。

No.61751 - 2019/10/10(Thu) 19:42:30

Re: 三角関数 / あ
加法定理をまだ習ってないので単位円を使う方法はありますか?
No.61752 - 2019/10/10(Thu) 19:50:57

Re: 三角関数 / IT
単位円を描いて考えてみるといいかも知れません。

https://manapedia.jp/text/3051

No.61753 - 2019/10/10(Thu) 19:51:15

Re: 三角関数 / あ
できました!
ちなみにsin(θ+3/2・π)= -cosθで合ってますか?

No.61759 - 2019/10/10(Thu) 20:08:40

Re: 三角関数 / らすかる
合ってます。
No.61760 - 2019/10/10(Thu) 20:10:11

Re: 三角関数 / あ
おおおおおお、ありがとうございます!
No.61761 - 2019/10/10(Thu) 20:48:03
数学的帰納法 / あんな
連日で申し訳ございません・・・また細かい所なのですが、画像の丸をつけたところの変形がなぜこうなるのかわからなく教えていただけると嬉しいです・・・
No.61745 - 2019/10/10(Thu) 11:36:19

Re: 数学的帰納法 / あんな
あああ・・・すみませんなんともなかったですごめんなさい・・・
No.61746 - 2019/10/10(Thu) 11:41:25
(No Subject) / じゅり
次のベクトルの問題なんですけど、(1)が1/2aベクトル+1/3bベクトル+1/6cベクトルになって、(2)以降が分かりません。
教えてください!

No.61743 - 2019/10/10(Thu) 01:39:39

Re: / ヨッシー
> 次のベクトルの問題
どれですか?

No.61782 - 2019/10/12(Sat) 08:12:41
数列の因数分解・・・? / あんな
丸をつけた部分の変換の仕方がわからなくて・・・よろしければ教えて頂きたいです
No.61739 - 2019/10/09(Wed) 18:50:05

Re: 数列の因数分解・・・? / IT
1行目の2(a[n+1]^2-a[n]^2)を因数分解します。

共通因子 a[n+1]+a[n] で括ります。

No.61740 - 2019/10/09(Wed) 18:56:31

Re: 数列の因数分解・・・? / あんな
とてもお早い返信ありがとうございますっ! とても簡単なことでしたね・・・たすかりました( *´꒳`*)
No.61741 - 2019/10/09(Wed) 19:05:08
ベクトルなど / しょう
ソについてです。解答ではCPベクトルはaベクトルとbベクトルに垂直だから直線CPは三角形OABの各辺と垂直であると書いてるのですがなぜそのように解釈できるのでしょうか?

2辺と垂直ならもう1辺も垂直と解釈するのでしょうか?よろしくお願いします。

No.61737 - 2019/10/09(Wed) 18:15:43

Re: ベクトルなど / らすかる
紙に適当な△OABを描いて、OAにもOBにも垂直な直線は
どういう方向になるかを考えたらわかりませんか?

No.61742 - 2019/10/09(Wed) 19:08:38

Re: ベクトルなど / しょう
どのような図になるのでしょうか?そもそもCPがaベクトル、bベクトルと垂直であるというのは条件であったり内積が0ということから理屈的には分かるのですが実際に視覚的に見るとどのような図になるかがピンときていない感じなのです。

なんとなくイメージしてはいるのですが正誤確認ができないので教えていただきたいです。

No.61744 - 2019/10/10(Thu) 10:25:46

Re: ベクトルなど / らすかる
図形問題は視覚的にわからないと図形の位置関係が感覚的につかめなくて
応用問題が解けませんので、常に視覚的に考えるようにした方がいいです。

紙に△OABを描いて、OAにもOBにも垂直な直線は、
「紙と垂直な直線」しかありませんよね?
(紙と垂直でない限り、OA,OBのどちらかと垂直でなくなります)
「紙と垂直」ならば、紙に描いてある任意の直線と垂直になります。
従ってOAにもOBにも垂直ならばABにも垂直です。

No.61748 - 2019/10/10(Thu) 12:11:09

Re: ベクトルなど / しょう
なるほど、平面OABだけを考えて位置関係を見ると納得です。自分は解答のこの図を見つつ考えていたのでそれぞれの位置関係が掴みずらかったみたいです。

ですが平面で考えると納得出来るのですがこの図を見ると四面体なのでOABが傾斜しているように見えます。これは傾斜してるのではなくてこの面が直角の四面体という事なのでしょうか?

何度も質問すみません。

No.61749 - 2019/10/10(Thu) 18:12:16

Re: ベクトルなど / らすかる
「平面OABと垂直」は平面OABが傾斜しているかどうかとは関係ありませんね。
「OAと垂直」かつ「OBと垂直」ならば「平面OABと垂直」なので
「ABと垂直」になります。
平面OABが「傾斜している面」ならば、「OAと垂直」かつ「OBと垂直」である
直線もそのぶん傾いているというだけのことです。

# 「この面が直角の四面体」は意味がわかりませんでした。
# もしかして、「垂直」「直角」の意味を誤解していませんか?

No.61755 - 2019/10/10(Thu) 19:54:59

Re: ベクトルなど / しょう
OAと垂直」かつ「OBと垂直」ならば「平面OABと垂直」なので
「ABと垂直」になるということですが、2辺が垂直ならその平面と垂直とおさえておいていいでしょうか?

あと垂直と直角を勘違いとのことですが、垂直と直角は違うのですか?

No.61762 - 2019/10/11(Fri) 10:13:04

Re: ベクトルなど / らすかる
> OAと垂直」かつ「OBと垂直」ならば「平面OABと垂直」なので
> 「ABと垂直」になるということですが、
> 2辺が垂直ならその平面と垂直とおさえておいていいでしょうか?


「2辺が垂直」が「2辺と垂直」の意味ならば、それでOKです。

> あと垂直と直角を勘違いとのことですが、垂直と直角は違うのですか?

「垂直」と「直角」を勘違いではなく、
「垂直」や「直角」の正しい意味をきちんと理解しているか、という意味です。
「直角」というのは「ある直線とある直線が直角に交わる」「ある直線とある面が
直角に交わる」のように二つのものの向きの関係を言う言葉ですから、
61749の「この面が直角の四面体」は意味が通じません。
「この面」は文面から平面OABのことだと思いますので、
「平面OABが直角の四面体」という意味になりますが、
その前に「傾斜してる」と書いていることから
ひょっとして「直角」を「底面と直角」すなわち「直立」あるいは「鉛直」の
意味で使っているのではないか、と感じました。
もし「垂直」や「直角」と言うだけで「底面と垂直」「底面と直角」の意味と
思っているとしたら、それは間違いですので確認したかったのです。

なお「垂直」と「直角」は似ていますが少し違います。
「直角」は90°の意味、「垂直」は二つの直線や面が直角に交わっている様子
なので、「△ABCで∠Bは直角」とは言いますが「△ABCで∠Bは垂直」とは
言いません。また「直線ABは直線CDに垂直」は言いますが「直線ABは直線CDに直角」
とは言いません。この場合直角を使うなら「直線ABは直線CDに直角に交わる」です。

No.61763 - 2019/10/11(Fri) 11:38:21
微分方程式 / とおます
私の解答で何か間違えているところはありますか?
あれば教えてください

No.61736 - 2019/10/09(Wed) 18:05:12

Re: 微分方程式 / GandB
(2)が間違い。
No.61747 - 2019/10/10(Thu) 11:46:47
標準問題精講 微分 / あんな
朝早くから失礼しますm(_ _)m x^3−3ax−2a+4=0 これが異なる3つの実数解を持つようなaの範囲を求めよという問題なのですが、画像にある研究の最後の部分がわかりません(なぜ3a>3・1^3となるのか)
No.61729 - 2019/10/09(Wed) 10:23:39

Re: 標準問題精講 微分 / らすかる
右辺は3・1^3でなく3・1^2ですが、
左辺の3aはx^3+4=a(3x+2)の右辺の傾き
右辺の3・1^2はy=3t^2x-2t^3+4の傾きで
t>1が条件なので3t^2>3・1^2
です。

No.61730 - 2019/10/09(Wed) 10:29:05

Re: 標準問題精講 微分 / あんな
何度もすみません・・・t>1なのは何故ですか・・・?(;´Д`)
No.61731 - 2019/10/09(Wed) 10:42:00

Re: 標準問題精講 微分 / らすかる
(-2/3,0)を通る直線が図のように接する時t=1つまり傾き3t^2=3であり、
傾きがこれよりも大きければ必ず3点で交わるからです。

No.61732 - 2019/10/09(Wed) 11:06:09

Re: 標準問題精講 微分 / あんな
とてもご丁寧にありがとうございます・・・!すごくすごく分かりやすく教えて頂きありがとうございます(*^^*)
No.61738 - 2019/10/09(Wed) 18:48:35
高1 三角比 / くな
180≧θ≧0において

sinθ=√2/2
を満たすθの値を求めよの解答おねがいします

No.61726 - 2019/10/09(Wed) 03:48:26

Re: 高1 三角比 / らすかる
sin30°=1/2
sin45°=√2/2
sin60°=√3/2
sin90°=1
sinθ=sin(180°-θ)
これは覚えましょう。

No.61727 - 2019/10/09(Wed) 04:05:25

Re: 高1 三角比 / くな
わかりました!迅速な対応感謝します。
No.61728 - 2019/10/09(Wed) 04:11:30
(No Subject) / 3年
An+1=Bn
Βn+1=(1/2)An+(1/2)Cn
Cn+1=(1/2)Bn+(1/2)Cn
A1=0,B1=C1=1/2
というか、三元連立漸化式は高校範囲で解けますか?

解けるなら、解法を教えてください。
よろしくお願いします

No.61723 - 2019/10/08(Tue) 19:29:09

Re: / らすかる
A[n+1]+2B[n+1]+2C[n+1]
=B[n]+(A[n]+C[n])+(B[n]+C[n])
=A[n]+2B[n]+2C[n]
a[n]=A[n]+2B[n]+2C[n]とすると
a[1]=2,a[n+1]=a[n]なのでa[n]=2
よってA[n]+2B[n]+2C[n]=2

A[n]=2-2B[n]-2C[n] … (1)
を第2式に代入して整理すると
B[n+1]=1-B[n]-(1/2)C[n]
この式とC[n+1]=(1/2)B[n]+(1/2)C[n]から
B[n+1]+{(3+√5)/2}C[n+1]-{(5+√5)/5}
={(√5-1)/4}{B[n]+{(3+√5)/2}C[n]-{(5+√5)/5}}
b[n]=B[n]+{(3+√5)/2}C[n]-{(5+√5)/5}とすると
b[1]=(5+√5)/20,b[n+1]={(√5-1)/4}b[n]なので
b[n]=(5+√5)/20・{(√5-1)/4}^(n-1)
={(5+3√5)/10}{(√5-1)/4}^n
よってB[n]+{(3+√5)/2}C[n]-{(5+√5)/5}={(5+3√5)/10}{(√5-1)/4}^n

B[n]=-{(3+√5)/2}C[n]+{(5+3√5)/10}{(√5-1)/4}^n+{(5+√5)/5} … (2)
を第3式に代入して整理すると
C[n+1]=-{(1+√5)/4}C[n]+{(5+3√5)/20}{(√5-1)/4}^n+{(5+√5)/10}
変形して
C[n+1]-{(3+√5)/10}{(√5-1)/4}^(n+1)-2/5
=-{(1+√5)/4}{C[n]-{(3+√5)/10}{(√5-1)/4}^n-2/5}
c[n]=C[n]-{(3+√5)/10}{(√5-1)/4}^n-2/5とすると
c[1]=-(√5-1)/20,c[n+1]=-{(1+√5)/4}c[n]なので
c[n]={-(√5-1)/20}・{-(1+√5)/4}^(n-1)
={(3-√5)/10}{-(1+√5)/4}^n
∴C[n]=c[n]+{(3+√5)/10}{(√5-1)/4}^n+2/5
={(3-√5)/10}{-(1+√5)/4}^n+{(3+√5)/10}{(√5-1)/4}^n+2/5

(2)に代入して
B[n]=-{(3+√5)/2}{{(3-√5)/10}{-(1+√5)/4}^n+{(3+√5)/10}{(√5-1)/4}^n+2/5}
   +{(5+3√5)/10}{(√5-1)/4}^n+{(5+√5)/5}
=-{{-(1+√5)/4}^n+{(√5-1)/4}^n-2}/5

(1)に代入して
A[n]=2-2{-{{-(1+√5)/4}^n+{(√5-1)/4}^n-2}/5}
   -2{{(3-√5)/10}{-(1+√5)/4}^n+{(3+√5)/10}{(√5-1)/4}^n+2/5}
={(√5-1)/5}{-(1+√5)/4}^n-{(1+√5)/5}{(√5-1)/4}^n+2/5

従って答えは
A[n]={(√5-1){-(1+√5)/4}^n-(√5+1){(√5-1)/4}^n+2}/5
B[n]={2-{-(√5+1)/4}^n-{(√5-1)/4}^n}/5
C[n]={(3-√5){-(1+√5)/4}^n+(3+√5){(√5-1)/4}^n+4}/10

No.61724 - 2019/10/08(Tue) 21:03:31

Re: / らすかる
最後のA[n]はA[n+1]=B[n]から求めた方が早かったですね。
また式は指数を変えた方が綺麗にまとまりますね。
B[n]={2-{-(√5+1)/4}^n-{(√5-1)/4}^n}/5 から
A[n]=B[n-1]={2-{-(√5+1)/4}^(n-1)-{(√5-1)/4}^(n-1)}/5
(3-√5)=(6-2√5)/2=(√5-1)^2/2,
(3+√5)=(6+2√5)/2=(√5+1)^2/2, (√5+1)(√5-1)=4 から
C[n]={(3-√5){-(1+√5)/4}^n+(3+√5){(√5-1)/4}^n+4}/10
={{(√5-1)^2/2}{-(1+√5)/4}^n+{(√5+1)^2/2}{(√5-1)/4}^n+4}/10
={{(√5-1)^2/2}{(1+√5)/4}^2{-(1+√5)/4}^(n-2)
  +{(√5+1)^2/2}{(√5-1)/4}^2{(√5-1)/4}^(n-2)+4}/10
={(1/2){-(1+√5)/4}^(n-2)+{(1/2){(√5-1)/4}^(n-2)+4}/10
={{-(1+√5)/4}^(n-2)+{(√5-1)/4}^(n-2)+8}/20
よって整理した結果は
A[n]=2/5-{{-(√5+1)/4}^(n-1)+{(√5-1)/4}^(n-1)}/5
B[n]=2/5-{{-(√5+1)/4}^n+{(√5-1)/4}^n}/5
C[n]=2/5+{{-(√5+1)/4}^(n-2)+{(√5-1)/4}^(n-2)}/20
つまり
D[n]={-(√5+1)/4}^n+{(√5-1)/4}^nとおけば
A[n]=2/5-D[n-1]/5
B[n]=2/5-D[n]/5
C[n]=2/5+D[n-2]/20

補足
冒頭のA[n+1]+2B[n+1]+2C[n+1]は
A[n+1]+pB[n+1]+qC[n+1]=r(A[n]+pB[n]+qC[n])
の左辺に問題の式を代入してA[n],B[n],C[n]の式にして
係数比較でp,q,rを求めたものです。
同様にB[n+1]+{(3+√5)/2}C[n+1]-{(5+√5)/5}という式も
B[n+1]+pC[n+1]+q=r(B[n]+pC[n]+q)を解いてp,q,rを定めたもので、
C[n+1]-{(3+√5)/10}{(√5-1)/4}^(n+1)-2/5という式も
C[n+1]+p{(√5-1)/4}^(n+1)+q=r(C[n]+p{(√5-1)/4}^n+q)を解いて
p,q,rを定めたものです。


他に、
A[n+1]=B[n]を第2式に代入して
B[n+1]=(1/2)B[n-1]+(1/2)C[n]
∴C[n]=2B[n+1]-B[n-1]
これを第3式に代入して
2B[n+2]-B[n]=(1/2)B[n]+(1/2)(2B[n+1]-B[n-1])
整理して添え字を1ずらして
4B[n+3]=2B[n+2]+3B[n+1]-B[n]
この4項間漸化式を解く、という方法もあります。
おそらく計算量は似たようなものでしょう。

No.61725 - 2019/10/08(Tue) 22:01:56

Re: / 3年
ラスカルさん解答ありがとうございます。
今かららすかるさんを参考に自分の手でもう一度解いてみます。

No.61735 - 2019/10/09(Wed) 14:26:20
canpassにて / みなせ
複素数を求める問題なのですが、最後なぜ√3±√2と−√3±√2が答えになるのかが分からないのです・・・宜しければ教えて下さると嬉しいです( ; ; )
No.61718 - 2019/10/08(Tue) 10:59:41

Re: canpassにて / ヨッシー
問題文がないので、想像ですが、おそらく
 α+1/α=β
とおくシーンがあって、それに従って計算すると、
 β=−1、±2√3
という3つのβの解が存在して、
 β=−1 から得られる α=(−1±√3i)/2
 β=2√3 から得られる α=√3±√2
 β=−2√3 から得られる α=−√3±√2
の6つがαの取りうる値であるという話だと思いますが、どこがわかりませんか?

解が虚数じゃないところでしょうか?
でも、複素数は実数も含みますよね?

No.61720 - 2019/10/08(Tue) 12:43:45

Re: canpassにて / みなせ
あああすみません・・・複素数と虚数の意味がごちゃんごちゃんになってて、複素数=虚数みたいに思ってました・・・申し訳ございませんありがとうございますっ( ° ° )
No.61721 - 2019/10/08(Tue) 12:54:52
数列など / しょう
222の2番なのですが問題の意味があまりよく分かりません。解説お願いします。
No.61717 - 2019/10/08(Tue) 10:34:19

Re: 数列など / ヨッシー
例えば、k=3 を考えると、2k=6 です。
分母が6の最初の項は 1/6 で、第4項なので、M3=4
分母が6の最後の項は 5/6 で、第6項なので、N3=6
です。
一般に、Nk=1+2+・・・k なので、Nk=k(k+1)/2。
Mk=N[k-1]+1 なので、 Mk=k(k-1)/2+1

N14=105, N15=120 であるので、a115 は、
分母が 30 である群の10番目の項であるので、19/30

No.61719 - 2019/10/08(Tue) 12:33:08
(No Subject) / フィ
複素平面上の点P(0, 10i) を中心とし半径が1の円周上を動く点Qと,(0, 0) を中心とし半径が2の円周上を動く点Rを定める。
Q, R, Sを頂点とし,角 QRS が直角になるような直角二等辺三角形QRS を考える.
この時、Sが動いた軌跡を図示せよ。


この問題なのですが、これをxy平面に直して、独立2変数関数を扱って自分は解いたのですが、複素数のままうまく解けないか考えたのですが、思いつきません。
どなたか教えていただきませんか?
よろしくお願いします。

No.61712 - 2019/10/07(Mon) 20:27:28

Re: / IT
Sの軌跡は、どうなりましたか?
No.61713 - 2019/10/07(Mon) 21:42:23

Re: / IT
3点の複素数を Q:α、R:β、S:z とする。
条件はそれぞれ
 |α-10i|=1
 |β|=2
 (z-β)/(α-β)=±i ∴z-β=±i(α-β)
 z-iα=(1-i)β …(1) or z+iα=(1+i)β…(2)

(1)のとき |β|=|z-αi|/|1-i|=2 ∴|z-αi|=√2
 zはαiから距離が√2。
 |αi+10|=1 なので αiは中心(-10,0)とし半径1の円周上を動く。
 よってzは中心(-10,0)とし半径1+√2の円内(円周を含む)を動く。

(2)のとき
・・・・

こんな感じでどうでしょう。

No.61715 - 2019/10/07(Mon) 22:03:22
(No Subject) / アブドゥル
いつもお世話になってます。

この問題の(1)で、解答は、

0≦m≦m-1のとき、
p_m=p^m(1-p)…?@

m=nのとき、
p_m=p^n…?A

となるのですが、答案作成する際、

?Aを、p_m=p^mと書くことはNGですか?

ご回答お待ちしています。

No.61710 - 2019/10/07(Mon) 18:13:48

Re: / ヨッシー
前半は
0≦m≦n−1 のとき
ですね。

本題ですが、NGではないですし、
むしろ pm=p^m の方が良いとすら思えます。

No.61711 - 2019/10/07(Mon) 18:33:10

Re: / アブドゥル
n-1でした。すみません。

ありがとうございます。勉強になりました。

No.61722 - 2019/10/08(Tue) 18:41:25
求積 / ぴく
半径1の球に正四面体Tが内接している。4つの側面を含む平面をそれぞれπ1〜π4とする。π1で球をきり、Tを含む方をS1、もう一方をs1とする。さらにS1をπ2できり、S2、s1に分ける。同様な操作を繰りえした時、s4の体積を求めよ。

お願いします。

No.61707 - 2019/10/07(Mon) 13:24:21

Re: 求積 / ぴく
訂正 <S2,s1>ではなく、<S2,s2>です。すみません。
No.61708 - 2019/10/07(Mon) 13:27:11

Re: 求積 / らすかる
球の体積はV=4π/3
正四面体の一辺の長さは2√6/3なので
正四面体の体積はv=8√3/27
球の中心から正四面体の面までの距離は1/3なので
s1=∫[1/3〜1]π(1-x^2)dx=28π/81
s1-s2=(4s1+v-V)/6からs2=(2s1-v+V)/6
∴s4=V-v-3s2=(V-v)/2-s1
=(4π/3-8√3/27)/2-28π/81
=2(13π-6√3)/81

No.61709 - 2019/10/07(Mon) 14:43:25
全22466件 [ ページ : << 1 ... 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 ... 1124 >> ]