[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / メ
この手の対称性を考える積分で、どのような発想で置換しているのかが分かりません…雑な質問で申し訳ないのですが、解説をお願いします……
No.61610 - 2019/10/02(Wed) 00:14:57

Re: / X
求めたい定積分を

積分区間を変えずに積分の向きが逆になる

ように置換し、

その結果と元の定積分との和を考える

ことで、

被積分関数を積分が簡単な形にできる

場合がある、と私は解釈しました。
(対称性、と考えてしまうと
添付写真の下の方の練習問題への
応用ができません。)

No.61611 - 2019/10/02(Wed) 01:08:24

Re: / メ
ありがとうございます。色々と考えたのですが、、
例えばf(x)の積分を考える時、積分区間が0~aである時、そのど真ん中のa/2に関してf(x)と対称な関数をg(x)、即ちf(a-x)とする時に、、この(a-x)をtと置けば、画像の様に元の積分式が導かれる……

よって、、適当に自由にh(x)を考える時、
?@?怒f(x)×h(x)}dx
を0~aまで積分する時、f(x)の方のみの対称性を考え、、
t=a-xと置いて?@を変形すると、結局は区間も変わらず、f(x)の部分も変わらず、dxの部分も変わらず、h(x)の部分のみがu(x)となり、結局、
?@=?怒f(x)×u(x)}dx (但し区間は0~a)。となり、この両辺同士を足し合わせたりすれば色々都合が上手いこと行き、解ける、、みたいなのが定石という感じでしょうか…?

No.61614 - 2019/10/02(Wed) 05:21:54

Re: / メ
すいません、もう少し別の言い方をしてみますね……

f(x)を0~aまで積分するとする時、この時、x=a/2に関して対称な関数として、f(a-x)は即断定できる。
この時、0~aまでの積分であれば、f(x)を積分しようがf(a-x)を積分しようが変わらない。。よって、f(x)をそのままf(a-x)に書き換えても良い。。


以上より、例えば、このf(x)と、適当に自由なg(x)を考える時、

?@I=?怒f(x)g(x)}dx (但し区間0~a)

という式は、まずはf(x)をそのままf(a-x)に書き換え、
?AI=?怒f(a-x)g(x)}dx (但し区間0~a)としても良い。

三角関数の被積分関数ならば、この?Aの時点でも、?@との和や差を考えれば解ける場合もある(画像の様なやつ)

そしてこの?Aでも足りなければ、a-x=tと置換して、最終的に、
?BI=?怒f(x)g(a-x)}dx (但し区間0~a)

とまで変形でき、?@や?Aや?B同士で、和差を考えればIを求められる、というような定石的解法なのかなと思ったのですが、こんな感じの考え方は正しいでしょうか?

No.61616 - 2019/10/02(Wed) 07:48:04

Re: / らすかる
> この時、0〜aまでの積分であれば、f(x)を積分しようがf(a-x)を積分しようが
> 変わらない。。よって、f(x)をそのままf(a-x)に書き換えても良い。。

これは問題ないですが

> 以上より、例えば、このf(x)と、適当に自由なg(x)を考える時、
>
> ?@I=?怒f(x)g(x)}dx (但し区間0〜a)
>
> という式は、まずはf(x)をそのままf(a-x)に書き換え、
> ?AI=?怒f(a-x)g(x)}dx (但し区間0〜a)としても良い。

これは成り立ちません。

例えばf(x)=x, a=1として
∫[0〜1]xdxと∫[0〜1](1-x)dxはもちろん一致しますが、
g(x)=xとして
∫[0〜1]x^2dxと∫[0〜1](1-x)xdxは一致しません。

# どんな関数の積分においても、「区間を反転してもよい」と考えるのではなく、
# 「区間を反転したらどうなるか?」と考えるのが安全でよいと思います。
# ∫[0〜π/2]sinx/(sinx+cosx)dx ならば試しにx=π/2-tとおいてみると
# ∫[0〜π/2]sinx/(sinx+cosx)dx
# = ∫[π/2〜0]sin(π/2-t)/{sin(π/2-t)+cos(π/2-t)} (-dt)
# = ∫[π/2〜0]cost/(cost+sint) (-dt)
# = ∫[0〜π/2]cost/(sint+cost)dt
# = ∫[0〜π/2]cosx/(sinx+cosx)dx
# となり元の積分と足すと∫[0〜π/2]dx=π/2なのでπ/4になる、など。

No.61617 - 2019/10/02(Wed) 08:09:24

Re: / メ
ありがとうございます、理解できました!
No.61642 - 2019/10/03(Thu) 04:51:47
(No Subject) / アブドゥル
ある問題の類題を自分で作って、解いてみたのですが、答えがあってるか確認したいです。誰か答えを求めて合ってるか確認してくださいませんか?

問題
サイコロを3回投げて、出た目を順に、a、b、cとし、T=2^a+2^b+2^cとする。Tが2^3の倍数である確率を求めよ。

自分で得られた解答は次レス。

No.61603 - 2019/10/01(Tue) 22:48:04

Re: / アブドゥル
自分で得られた答えは43/108です
No.61604 - 2019/10/01(Tue) 22:49:54

Re: / ヨッシー
a,b,c すべて3以上のときは条件を満たしますが、そのような場合は 4^3=64(通り)

出た目が 1,2 のときは 2^1=2, 2^2=4 となり、これらを含み、条件を満たす組み合わせは、
 1,1,2 でできているもの 3通り
 2,2,x (x は3以上の目) でできているもの 3×4=12 通り

合計 79通りで、確率は 79/216 です。

No.61606 - 2019/10/01(Tue) 23:04:34

Re: / IT
ヨッシーさん
79/128 の128はどこから出てきましたか?

No.61608 - 2019/10/01(Tue) 23:13:34

Re: / ヨッシー
あ、今気づいて直したところです。
すみません。

No.61609 - 2019/10/01(Tue) 23:14:51

Re: / アブドゥル
皆さん、解答ありがとうございます!
僕が計算ミスしてたみたいです。助かりました!

No.61625 - 2019/10/02(Wed) 20:24:27
教えてください! / 輪廻
x² =36を解の公式を使って解きなさいという問題です。
答えがx=±6なのはわかっているのですが、途中式が分かりません。
解き方を教えてください

No.61595 - 2019/10/01(Tue) 18:43:20

Re: 教えてください! / ヨッシー
解の公式のbが0であるというだけです。
No.61596 - 2019/10/01(Tue) 18:52:35

Re: 教えてください! / らすかる
x^2=36
x^2-36=0
これを解の公式 x={-b±√(b^2-4ac)}/(2a) にあてはめると
a=1,b=0,c=-36なので
x={-b±√(b^2-4ac)}/(2a)
={0±√(0-4×1×(-36))}/2
=±12/2
=±6
となります。

No.61597 - 2019/10/01(Tue) 18:54:37

Re: 教えてください! / 輪廻
なんで12になるんですか?
No.61598 - 2019/10/01(Tue) 19:03:44

Re: 教えてください! / らすかる
√(0-4×1×(-36))
=√(4×36)
=√(2^2×6^2)
=√(12^2)
=12
です。

No.61599 - 2019/10/01(Tue) 19:13:27

Re: 教えてください! / 輪廻
わかりました!
ありがとうございました!!

No.61600 - 2019/10/01(Tue) 19:17:18
質問お願いします。 / しょう
217の2番の解説をお願いします。
No.61593 - 2019/10/01(Tue) 18:31:53

Re: 質問お願いします。 / ヨッシー
b5 は実際に割ってみるしかないですが、
 13÷101=0.12871・・・
で、b5=1 が得られ、同時に、小数4位まで割ったあまりが13 となり、
それ以降は、最初からの繰り返しになるとわかります。
よって、p=4
 Σ[k=1〜pn+2]bk=(1+2+8+7)n+1+2=18n+3

No.61607 - 2019/10/01(Tue) 23:11:14
(No Subject) / さらさら
質問1

互いに線型独立なベクトル
Oa→=(1,0,0)
Ob→=(1,3,5)
Oc→=(0,1,1)
で表される、OF→=sa→+tb→+uc→
(ただし、0<s,0<t,0<u かつ 0<=s+t+u<=1)
で表されるFの描く体積の求めよ。

この問題は四面体oabfの体積を求めればよいということで
あっていますか?

質問2
同一平面上にある、
a→=(0,1,-1)
b→=(1,-1,0)
c→=(-1,0,1)
OF→=sa→+tb→+uc→
(ただし、0<s,0<t,0<u かつ 0<=s+t+u<=1)
で表されるFが描く面積、の求め方を教えていただけませんか?

No.61592 - 2019/10/01(Tue) 18:10:16

Re: / らすかる
> 四面体oabfの体積
合ってます。

> Fが描く面積
A(0,1,-1),B(1,-1,0),C(-1,0,1)として
s=0のとき0≦t+u≦1なので△OBC
t=0のとき0≦s+u≦1なので△OAC
u=0のとき0≦s+t≦1なので△OAB
どれも0でないときは、例えば0<s≦t≦uとすると
sa→+tb→+uc→=s(a→+b→+c→)+(t-s)b→+(u-s)c→
=(t-s)b→+(u-s)c→ (∵a→+b→+c→=0→)
であり0≦(t-s)+(u-s)<t+u≦1
なので、結局s=0の時の図形に含まれます。
(もちろんtやuが最小の時も同様)
従ってFが描く領域は△ABCとなります。

No.61601 - 2019/10/01(Tue) 19:21:46

Re: / さらさら
ラスカルさんありがとうございました。
No.61636 - 2019/10/02(Wed) 23:53:30
(No Subject) / 宅浪
写真の問題の答えは

最大値m(1-1/n) 最小値m(1-1/g) (gはmとmの最大公約数)

で合っているでしょうか?もし違う場合はヒントをおねがいします。

No.61588 - 2019/10/01(Tue) 01:18:25

Re: / らすかる
例えばm=2,n=3のとき、
最小値は0(XYがCDの端にあるとき、つまりX=CまたはY=Dのとき)
最大値は1(XYがCDの中央にあるとき)
となりませんか?
(最小値はm(1-1/g)=0で一致しますが、最大値は違うのでは?)

No.61589 - 2019/10/01(Tue) 09:26:44

Re: / 宅浪
ご返信ありがとうございます。最大値はどうなりそうですかね?
No.61590 - 2019/10/01(Tue) 11:56:08

Re: / らすかる
最大値はm{1-1/(2g)}になりそうな気がします。
No.61591 - 2019/10/01(Tue) 14:47:53

Re: / 宅浪
ご返信ありがとうございました。考えてみます。
No.61602 - 2019/10/01(Tue) 22:24:35
離散数学 / 米
はじめまして。今日の講義で反射律、対称律、反対称律、推移率を学んだのですが、考え方がよくわかりません。大問3のR1、R2、R3に対し、反射律、対称律、反対称律、推移率のどれが成り立つか考え方を教えて頂きたいです。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
No.61584 - 2019/09/30(Mon) 19:24:53

Re: 離散数学 / 米
答えです
No.61585 - 2019/09/30(Mon) 19:25:37

Re: 離散数学 / IT
問題の画像が上下逆さまです。見難いので答えが付き難いと思います。

R[1],R[2],R[3]のそれぞれについて 
 反射律、対称律、推移律、反対称律 がそれぞれ成り立つかどうか? 
12個のうち1つも御自分で分かりませんか?

反射律が成り立つかどうかは、容易に分かるのでは?
(まったく分からない。というのでは回答が付き難いと思います)

そのほかも、成り立たない場合は、反例を一つ見つければ良いので少し考えれば、いくつかの答えは分かると思うのですが。

答えがあるので、成り立つものは証明し、成り立たないものは反例を見つければ良いです。

まずは、具体的なa,b について aR[1]a,aR[2]a,aR[3]a, aR[1]b,bR[1]a,aR[2]b,bR[2]a,aR[3]b,bR[3]a かどうかを調べるところからでしょうか。

R[1]:反対称律が成り立つ。が分かり難いかも知れません。

No.61586 - 2019/09/30(Mon) 20:15:55
質問お願いします。 / しょう
QHの大きさを求める際に単にy座標から大きさを求めればよかったのですが座標間の距離の公式を使って大きさを出そうとしたのですがQHの大きさがa^2 − 4a − 5となってしまい符号がそれぞれ逆でした。なにがまずかったのでしょうか?
No.61579 - 2019/09/30(Mon) 12:11:36

Re: 質問お願いします。 / ヨッシー
a^2 − 4a − 5 が負であることに気づかなかったことがまずいです。

たぶん
 √(a^2 − 4a − 5)^2
みたいな式が出てきて、それをそのまま
 a^2 − 4a − 5
としたのでしょうが、√(−2)^2 を −2 としてはいけないのと
同じように、a^2 − 4a − 5 が負なら、
 √(a^2 − 4a − 5)^2=−(a^2 − 4a − 5)
です。

No.61580 - 2019/09/30(Mon) 13:09:07

Re: 質問お願いします。 / しょう
なるほど!ちなみにですがなぜそれが負と分かるのでしょうか?
No.61581 - 2019/09/30(Mon) 15:17:52

Re: 質問お願いします。 / ヨッシー
y=x^2−4x−5 のグラフの -1<x<5 の部分を見れば一目瞭然ですし、
a^2−4a−5 の a に、-1<a<5 に該当する、0 とか 1 を代入すればわかります。

No.61582 - 2019/09/30(Mon) 15:29:14

Re: 質問お願いします。 / しょう
なるほど!ありがとうございました!
No.61594 - 2019/10/01(Tue) 18:32:27
文字と式 / 中1数学
1からnまでのすべての自然数を4で割ったときの余りの和をa、1からnまでのすべての自然数を5で割ったときの余りの和をbとする。このときa+bが925をこえるような最小の自然数nを求めなさい。

という問題なのですが、

a=0+1+2+3=6 b=0+1+2+3+4=10

となるのはわかるのですが、その先のがどのように考えたら最小の自然数nが求められるのかがわかりません。

答えは624だそうです。

解説よろしくお願いします。

No.61576 - 2019/09/30(Mon) 06:34:33

Re: 文字と式 / らすかる
> a=0+1+2+3=6 b=0+1+2+3+4=10
> となるのはわかるのですが、

違います。これだと
aは1から4までのすべての自然数を4で割ったときの余りの和
bは1から5までのすべての自然数を5で割ったときの余りの和
です。
a,bは「1から『n』までの…」ですから、例えばn=13ならば
n=1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13のそれぞれを4で割った余りは
1,2,3,0,1,2,3,0,1,2,3,0,1なので
a=1+2+3+0+1+2+3+0+1+2+3+0+1=19
n=1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13のそれぞれを5で割った余りは
1,2,3,4,0,1,2,3,4,0,1,2,3なので
a=1+2+3+4+0+1+2+3+4+0+1+2+3=26
のようになります。
従ってn=13の場合はa+b=19+26=45です。
この仕組みがわかれば答えを出せるのではないでしょうか。

あと、答えは624と書かれていますが264の間違いですね。

No.61577 - 2019/09/30(Mon) 06:46:23
質問お願いします。 / しょう
200の3番の場合分けの仕方の解説をお願いします。
No.61571 - 2019/09/29(Sun) 15:02:47

Re: 質問お願いします。 / X
C[2]とx軸との交点をx座標が小さい順に
Q,Rとします。つまり
Q(a,0),R(3a,0)
このとき、
直線x=3 (A)
と点Q,Rとの位置関係について、
以下のように場合分けします。
(i)(A)に関し、点Qが原点の反対側にあるとき
(ii)(A)に関し、点Qが点Rの反対側にあるとき
(iii)(A)に関し、点Rが原点と同じ側にあるとき

No.61572 - 2019/09/29(Sun) 16:09:08

Re: 質問お願いします。 / しょう
I、II、?Vの所をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
No.61573 - 2019/09/29(Sun) 18:16:02

Re: 質問お願いします。 / X
違いは面積を求めるべき図形の下側の境界線です。

(i)のとき
下の境界線はx軸のみ

(ii)のとき
下の境界線は
0≦x≦aのときx軸
a≦x≦3のときC[2]

(iii)のとき
下の境界線は
0≦x≦aのときx軸
a≦x≦3aのときC[2]
3a≦x≦3のときx軸


(i)(ii)(iii)いずれの場合もまずは
C[1],C[2],(A)のグラフを描いてみましょう。

No.61574 - 2019/09/29(Sun) 19:17:36

Re: 質問お願いします。 / しょう
解答のグラフはこうなっているのですが図形の下側とはどの点を見ているのでしょうか?何度も申し訳ないです。

あと、解答の3<aの時のグラフですが、この部分の面積はC2の直前の3までで範囲が終わっていますがこの場合もC2に囲まれていると解釈できるのはなぜなのでしょうか?

No.61583 - 2019/09/30(Mon) 18:26:59

Re: 質問お願いします。 / X
問題文をよく読みましょう。

面積を求める領域は
R「の中でy≧0を満たす〜領域」
であってRそのものではありません。

その点を踏まえてもう一度考えてみて下さい。

No.61587 - 2019/09/30(Mon) 20:25:18
積分 / ブッキー
写真のように答えがなるようなのですが、アークサインー1は3/4πになると思います。なぜ答えのようになるのでしょうか?
No.61568 - 2019/09/29(Sun) 10:57:52

Re: 積分 / IT
> アークサインー1は3/4πになると思います。
まちがいです。
sin((3/4)π),sin((1/2)π) ),sin(-(1/2)π) の値を確認してください。

No.61569 - 2019/09/29(Sun) 11:03:09

Re: 積分 / GandB
 それにしても、なんで(3/4)πになると思ったのだろうか?
No.61575 - 2019/09/30(Mon) 00:18:23

Re: 積分 / らすかる
多分πが360°と勘違いしたのでしょう。
No.61578 - 2019/09/30(Mon) 08:15:28
(No Subject) / まーるん
この問題なのですが、はてなの書いてあるところがなぜそうなるのかわかりません。
No.61566 - 2019/09/29(Sun) 08:41:32

Re: / X
例えば
m-2<m
m-3<m
これらを踏まえてもう一度考えてみましょう。

No.61567 - 2019/09/29(Sun) 09:06:12
整数行列 / 整数行列
整数行列を単因子標準形に変換する問題です。

計算過程は写真のようになりました。ですが変換する順番によって回答が異なってしまいます。

正しい変換はどのように行うのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

No.61565 - 2019/09/29(Sun) 06:49:56

Re: 整数行列 / IT
>ですが変換する順番によって回答が異なってしまいます。
どんな解答ですか?

No.61570 - 2019/09/29(Sun) 13:06:18
(No Subject) / メ
この問題で、Cpの方を考えるときに、指定の準線と焦点より、頂点の座標を(0 , p/2)。よってこれは、x²=4pyを、y方向に+p/2平行移動した物。として式を出し、点(3 , 3)を代入してpを出したのですが間違いでした。具体的にどこがいけないのか知りたいです…
No.61561 - 2019/09/29(Sun) 02:05:49

Re: / らすかる
その方針自体は間違っていないと思いますので、
pを出すまでの過程で何か他の問題が
あったのではないかと思います。
具体的な指摘が必要でしたら、
あなたの解答を書いて下さい。

No.61563 - 2019/09/29(Sun) 04:25:32

Re: / メ
返信ありがとうございます。解答の答えから逆算して確認してみたら確かに合ってました。ありがとうございました
No.61564 - 2019/09/29(Sun) 04:29:56
整数問題の解説 / forex
2019年北海道大学理系第2問です。
nを自然数としてanを画像のように定めたとき、anとan+3の最大公約数dnは偶数であることを示す問題です。
私はユークリッドの互除法を用いて画像のように解きましたが、解説では画像の点線以下のような解き方がされていました。
なぜanとan+3の差が偶数であれば最大公約数が偶数であるといえるのか教えてください。

No.61557 - 2019/09/28(Sat) 21:34:27

Re: 整数問題の解説 / らすかる
問題も点線以下の解説も変ですね。
「差が偶数」からd[n]は偶数とは言えませんので
その解説がその3行だけなら誤りです。
d[n]が偶数と言えるためには差をとった2項が偶数である必要が
ありますが、差をとった2項が偶数ならば、差をとるまでもなく
明らかに最大公約数は偶数です。

例えば
a[n]=n(n+1)は連続2自然数の積なので偶数。
全項が偶数だからa[n]とa[n+3]の最大公約数も偶数。
の2行で終わりだと思います。

No.61558 - 2019/09/28(Sat) 22:23:54

Re: 整数問題の解説 / forex
ご回答ありがとうございます。
解説を確認しましたが、画像の点線以下の記述とa[n]とa[n+3]を書き下した式がありましたのでa[n]もa[n+3]もともに偶数だということを暗に示していたのだと思われます。
そうであるならば、そもそも差をとって偶数ということを式で示した記述は不要であるように感じます。
とにかく、自分自身納得できたので良しとします。

No.61559 - 2019/09/28(Sat) 22:47:21

Re: 整数問題の解説 / IT
これは、元の問題のごく一部ですね。
全体は、
nを自然数とし、a[n]=n(n+1)とする。さらに、a[n]とa[n+3]の最大公約数をd[n]とする。
(1)d[n]は偶数であることを示せ。
(2)d[n]は8で割り切れないことを示せ。
(3)pを5以上の素数とするとき,d[n]はpで割り切れないことを示せ。
(4)d[n]≦12を示せ、また、d[n]=12となるnを1つ求めよ。

となっています。
(1)は、大問2の中での比重はごく小さいので、どこまでていねいに証明するかはありますが、「示せ」というからには、簡単な事項だからこそ「明らかに・・」ではダメで、ていねいに証明する必要があると思います。

nが偶数のときと奇数のときに分けてa[n]が偶数であることを示すのが良いかも知れません。

forexさんの解答では、各a[n]が偶数といえる根拠を明記していないので不十分ですね。(ユークリッドの互除法は無用ですし、ポイントが書いてないのでほぼ0点と思います。)

それにしても、解説のa[n+3]とa[n]の差をとる方法は意味不明ですね。ちゃんとした問題集ですか?

No.61562 - 2019/09/29(Sun) 03:22:46
(No Subject) / 高校2年
224番の1番なのですが、解答の水色線部分のところが何故こうなるかがわかりません。1と2をまとめたものがなぜ0より下になるのかが理解できません。解説よろしくお願いします。p.s.先日解答していただいた、らすかるさん返信できなくて申し訳ございません。わかりやすい説明ありがとうございました😊
No.61549 - 2019/09/27(Fri) 20:49:27

Re: / 高校2年
解答1です
No.61550 - 2019/09/27(Fri) 20:49:57

Re: / 高校2年
解答2のです
No.61551 - 2019/09/27(Fri) 20:50:28

Re: / らすかる
「ab<0」をバラすと
「a<0かつb>0」または「a>0かつb<0」ですから、
『「a<0かつb>0」または「a>0かつb<0」』と「ab<0」は同値です。
従って
「x-3y+2>0かつx-y<0」または
「x-3y+2<0かつx-y>0」は
「(x-3y+2)(x-y)<0」とまとめられます。

No.61552 - 2019/09/27(Fri) 21:00:17
不等式 / むむむ
次のxについて不等式を解け、但しaは定数とする
ax>7

解は
a<0 : x<7/a
a=0 : 解なし
a>0 : x>7/a
となっております

自分で合わせた範囲を求めた結果では、
a<0 : x<7/a
a>0 : x>7/a
となったのですがこれも正解としてよいですか?

No.61541 - 2019/09/27(Fri) 13:42:26

Re: 不等式 / らすかる
a=0のときが抜けていますので不正解です。
No.61543 - 2019/09/27(Fri) 14:42:14

Re: 不等式 / むむむ
それでは
a<0 : x<7/a
a=0 : 解なし
a>0 : x>7/a
により、
「a<0のとき x<7/a, a>0のとき x>7/a」
とするのはありですか?

No.61544 - 2019/09/27(Fri) 15:00:12

Re: 不等式 / らすかる
なしです。
a=0の場合も書かないと正解にはなりません。

No.61545 - 2019/09/27(Fri) 15:15:42

Re: 不等式 / むむむ
問題がxについて不等式ax>7を解け
だとxが不適のときも含めた全ての場合を求めている
と考えなくてはいけないとすると

たとえば問題が
ax>7を満たすxの範囲を求めよ
のような問題であれば場合分け
a<0 : x<7/a
a=0 : 解なし
a>0 : x>7/a
のa=0のときはxの範囲を満たさないので不適のため
「a<0のとき x<7/a, a>0のとき x>7/a」
が解として正解となるのでしょうか?

No.61547 - 2019/09/27(Fri) 16:51:34

Re: 不等式 / らすかる
そういう問題文でもa=0の場合は書く必要があると思います。
場合分けしている場合はすべての場合を尽くしていないとダメです。

No.61548 - 2019/09/27(Fri) 19:23:07

Re: 不等式 / むむむ
自分の頭がバカ過ぎて何だか泣けてきました
場合分けは全ての場合を書かなければいけない事はわかりますが、
問題式でa=0か成り立たない事は明らかなので
隠れた実数条件?として最初からa=0を除外して場合分けしたり、
解にするときに合わせた範囲にして不適を外して考えたりしていけない理由は何故なのかいまいち分かりません

No.61553 - 2019/09/28(Sat) 02:10:59

Re: 不等式 / らすかる
「問題式でa=0か成り立たない事は明らかなので
 隠れた実数条件?として最初からa=0を除外」してよいのは、
aが変数扱いの場合です。
例えば
 aを定数とするとき、不等式a(x-1)(x-2)<0を解け。
という問題ならば
 a<0のとき、x<1またはx>2
 a=0のとき、解なし
 a>0のとき、1<x<2
のように答えなければなりませんが、
 不等式a(x-1)(x-2)<0を満たすa,xの条件を調べよ。
という問題の場合は
 a<0かつ(x<1またはx>2) または
 a>0かつ1<x<2
が答えになります。
つまり、「変数」扱いならば「解」ですから不適解は書く必要がありませんが、
与える「定数」扱いならば「解」ではなく「解を導くための条件」ですから
すべての場合を尽くしていなければいけません。

No.61554 - 2019/09/28(Sat) 02:30:15

Re: 不等式 / むむむ
こんなのにお付き合い下さりありがとうございます
2次不等式がまだ未習のため取り敢えずの理解としては、
xy>7を満たす実数xと実数yの条件を求めよ
のような問題であればxを変数として場合分けして
x<0 : y<7/x
x=0 : 解なし
x>0 : y>7/x
のx=0の条件はyの範囲を満たさないので不適のため
合わせた範囲である
「x<0のとき y<7/x, x>0のとき y>7/x」
が解となる?
こんな感じでしょうか?

No.61555 - 2019/09/28(Sat) 15:54:42

Re: 不等式 / らすかる
そんな感じではありますが、
x<0は解の一部ですから「x<0のとき」のように書くのはおかしいです。
修正すると
(x<0かつy<7/x)または(x>0かつy>7/x)
ぐらいですね。

# つまり「x<0のとき」という書き方がある場合は自動的に
# 「x=0のとき」も必要になるということです。

No.61556 - 2019/09/28(Sat) 18:25:54

Re: 不等式 / むむむ
本当にありがとうございます
何がいけなかったのかがだいぶわかりました
まだ少し疑問があるのですがそこは
とりあえず二次不等式まで勉強してからもう一度向き合う必要があると感じたので勉強を進めます

No.61560 - 2019/09/29(Sun) 01:07:10
コンデンサ / あ
コンデンサ直列で充電してから並列にし、端子電圧を求める問題です。
直列の電荷量は120μCなのに並列すると240μCになるのはなぜですか?

No.61540 - 2019/09/27(Fri) 13:34:39

Re: コンデンサ / るー
コンデンサの特性として、コンデンサを直列接続したとき、各コンデンサに等しい電荷が蓄えられる。電荷量120μCのとき、20μのコンデンサ、30μのコンデンサ双方とも120μCの電荷量があるため、並列につないだ場合240μCの電荷量となる。
No.61542 - 2019/09/27(Fri) 14:31:46
質問お願いします。 / しょう
ケコサについてです。Rの座標をx、yと置きaを消去して得られる放物線と解答には書かれているのですが、処理の仕方は分かるのですがなぜこの処理をするとaの値によらずこの放物線上にあると言えるのでしょうか?
No.61529 - 2019/09/26(Thu) 17:51:08
(No Subject) / 高1
[2]
(i)のcosAは余弦定理で1/3 まで求めましたが、それ以降の解き方がわかりません。

よろしくお願いします。

No.61528 - 2019/09/26(Thu) 16:43:54

Re: / X
方針を。

(i)
公式
(cosθ)^2+(sinθ)^2=1
により
sin∠A=√{1-(cos∠A)^2}=…
よって△ABHに注目すると…

(ii)
(i)の結果を使い、△BCHに注目すると
cos∠CBH=BH/BC=…
ここで点Pから辺BCに下ろした垂線の足をI
とすると条件から
BI=(1/2)BC=…
よって△BIPに注目することにより
BP=BI/cos∠CBH=…

No.61537 - 2019/09/26(Thu) 20:38:15
全22466件 [ ページ : << 1 ... 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 ... 1124 >> ]