[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数学的帰納法が分かりません。 / まさし
写真のように解いてみたのですが、
どこから間違ってるでしょうか…
分かりやすく教えてもらえると
嬉しいです…。

No.61367 - 2019/09/17(Tue) 13:52:11

Re: 数学的帰納法が分かりません。 / らすかる
xfk(x)=0の解がαだけだとしても
x>αにおいて単調増加とは限りませんので、
a[k+1]を引いた時に解が複数個になる可能性がありますね。

No.61369 - 2019/09/17(Tue) 15:27:36

Re: 数学的帰納法が分かりません。 / まさし
ご回答本当にありがとうございます。
帰納法が本当に苦手で…
まだ理解できてない所が多いですが
助かりました。
ありがとうございます。
おかしいところがあったら、
また教えていただきたいです。

No.61376 - 2019/09/17(Tue) 20:13:08
(No Subject) / やみ
たびたびすみませんこれもお願いします。。
No.61353 - 2019/09/16(Mon) 21:38:30

Re: / ヨッシー
(1)
△OABにおける余弦定理より
 cos∠AOB=(4+4−10)/2・4・4=−1/16
よって、
 =2・2・(−1/16)=−1/4
(2)
ABとOCの交点をDとすると、
 BD:DA=2:1
より、
 OD=(2)/3
その大きさは
 |OD|^2=(4||^2+4/+||^2)/9
    =(16−1+4)/9=19/9
 |OD|=√19/3
よって、
 OC=2(3/√19)OD=(4+2)/√19
(3)
 sin∠AOB=√(1−cos^2∠AOB)=(√255)/16
よって、
 △ABC=(1/2)OA・OB・sin∠AOB=(√255)/8

No.61360 - 2019/09/16(Mon) 23:12:54
大学入試レベルの問題です。 / やみ
これ解いてください
No.61352 - 2019/09/16(Mon) 21:37:00

Re: 大学入試レベルの問題です。 / ヨッシー
z座標方向に進む事象をA、それ以外の方向に進む事象をBとします。
起こる確率はそれぞれ、1/3, 2/3 です。
n秒後に5回目のAが起こる確率は
n-1 秒までに4回Aが起こる確率×1/3 です。
n-1 秒までの n-1回中、どの4回にAが起こるかの選び方は (n-1)C4
n-1 秒までに4回Aが起こる確率は
 (n-1)C4×(1/3)^4×(2/3)^(n-5)
よって、
 pn=(n-1)C4×(1/3)^5×(2/3)^(n-5)
 p[n+1]/pn=2n/3(n-4)≦1
となる、最小の5以上の整数nを調べると、
 2n/3(n-4)≦1
 2n≦3n−12
 n≧12
よって、p12=p13 であり、それ以降はpnは小さくなるため、
pnの最大は n=12 と n=13 で起こります。

No.61356 - 2019/09/16(Mon) 21:57:05
(No Subject) / しょう
この問題の(1)を写真のように解いたのですが、解答と違いました。
この解き方で解いた場合、バツになりますか?

No.61351 - 2019/09/16(Mon) 21:08:57

Re: / らすかる
「n≧2のときaは単調増加」の理由が全く書かれていませんので、
バツになるか、もしくは大幅減点になるかと思います。

No.61355 - 2019/09/16(Mon) 21:55:54

Re: / しょう
> 「n≧2のときaは単調増加」の理由が全く書かれていませんので、
> バツになるか、もしくは大幅減点になるかと思います。


単調増加はどのように示せばいいでしょうか?

No.61357 - 2019/09/16(Mon) 22:07:49

Re: / らすかる
kもnも変数なので、例えば
(k,n)=(2,1)のときa=7
(k,n)=(1,2)のときa=3
のようにnが増えたからといってaが増えるわけではありません。
「単調増加」と言うためには、
kを定数と考えると
n=1のときa=k^2+2k-1
n≧2のとき
{k^2+2(n+1)k-(n+1)}-{k^2+2nk-n}
=2k-1なので
aはnの増加に従って増加する。
よってa>k^2+2k-1
などのように書く必要がありますが、
このように書くのであれば、わざわざ「単調増加」などと書かずに
任意のn,kに対して
a-(k^2+2k-1)=(k^2+2nk-n)-(k^2+2k-1)
=(n-1)(2k-1)≧0から
a≧k^2+2k-1
と書いてしまえば終わりですね。

No.61361 - 2019/09/16(Mon) 23:58:54
数学2 / なや
208番の2番がわかりません。回答の赤線部分がなぜこうなるのかがよくわかりません。内分点の公式に当てはめて解答していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
No.61348 - 2019/09/16(Mon) 20:06:18

Re: 数学2 / なや
こたえです、
No.61349 - 2019/09/16(Mon) 20:07:14

Re: 数学2 / ヨッシー
2点 A(a,b)、P(c,d) を m:nに内分する点は
 ((na+mc)/(m+n), (nb+md)/(m+n))
これに、m=2、n=1、(a,b)=(6,-4)、(c,d)=(s,t)
とおくと、((6+2s)/3, (-4+2t)/3) となります。

No.61350 - 2019/09/16(Mon) 20:14:28

Re: 数学2 / なや
なるほどですわかりした!返信遅くなってすいません
No.61399 - 2019/09/19(Thu) 19:40:45
不定方程式の整数解について / 元中3
画像の通りです。
No.61347 - 2019/09/16(Mon) 19:29:52

Re: 不定方程式の整数解について / らすかる
下の答案では「pとqが互いに素」が使われていませんので、
このままではすべての整数解を表すことは示せないと思います。
実際、pとqの最大公約数がg>1のとき(q(k/g)+x1,-p(k/g)+y1)も解になります。

# 逆に言うと、「pとqが互いに素」を使えば示せるということです。
# kを実数とすれば(qk+x1,-pk+y1)が全ての実数解と言うことは示せますので、
# この後でp,qが互いに素な整数であることを使って「qk+x1と-pk+y1が
# 両方とも整数になるのはkが整数の場合のみ」ということを
# 示せばよいのではないでしょうか。
# でも、ややこしくなりますので一般的な解法の方が良いと思います。

No.61358 - 2019/09/16(Mon) 22:19:30

Re: 不定方程式の整数解について / 元中3
ご回答ありがとうございます。
やはり記述答案では一般的な解法の方がよいですね。
画像のやり方はセンター試験のような穴埋め問題のみで使うように心掛けます。   
グラフで表示すると、整数解が格子点に対応しているのがよく分かるものの、それを示すとなると記述量が多くなるので難しいです。

No.61363 - 2019/09/17(Tue) 07:04:57
お願いします。 / 千秋11
放物線C:y=x^2-x上に2つの動点P,Qがあり、POQ=90度を満たしてる時、原点Oから直線PQに下ろした垂線の足Hの軌跡の求め方を教えてください。
→OP=(a , a^2-a)
→OQ=(b , b^2-b)
a>bとする。
→OP×→OQ=0より
ab(a+b-2)=0なので
a+b-2=0

また、→PQ=→PO+→OQ
((b-a,(b^2-b)-(a^2-a))
と考えていったのですが、
この道筋で解くことってできますか?
よく分からなくなってしまいました。
教えていただけると嬉しいです。

No.61345 - 2019/09/16(Mon) 19:20:47

Re: お願いします。 / らすかる
> →OP×→OQ=0より
> ab(a+b-2)=0

「→OP×→OQ」はどういう意味で書いていますか?
またab(a+b-2)=0はどのように導かれますか?

No.61362 - 2019/09/17(Tue) 00:18:29

Re: お願いします。 / 千秋11
返信ありがとうございます。
→OP×→OQ=0は直角から式が作れたかな?
と思い、
a(b^2-b)+b(a^2-a)=0
ab(b-1)+ab(a-1)=0となり、
ab(a+b-2)=0
aとbは0でないので、
a+b-2=0になりました。

No.61364 - 2019/09/17(Tue) 07:33:29

Re: お願いします。 / らすかる
計算式を見ても「→OP×→OQ=0」の意味がわかりませんが、
「→OP×→OQ」はどういう意味で書いているのですか?
普通「×」は「外積」の意味ですが、「外積」は三次元ベクトルに
使うものなので違いますよね。
直角ということで「=0」と考えているということは、「内積」でしょうか?
内積には「・」を使います。「×」は外積の意味になってしまいますので
内積に「×」を使ってはいけません。
また、内積の成分計算は
a=(ax,ay), b=(bx,by)のときa・b=axbx+ayby
なので、a(b^2-b)+b(a^2-a)にはなりません。
もし「内積」で演算子と計算の間違いならば
→OP・→OQ=ab+(a^2-a)(b^2-b)=ab(ab-a-b+2)
となります。

No.61365 - 2019/09/17(Tue) 08:18:30

Re: お願いします。 / 千秋11
御回答ほんとうにありがとうございます。
勘違いしていました。
内積のつもりで、×を使用していました。
その式を使用するとしたら、
この問題を解くにはどうしたらいいでしょうか…。
よろしくお願いします…。

No.61366 - 2019/09/17(Tue) 13:02:48

Re: お願いします。 / らすかる
とりあえず求まりました。

→OP・→OQ=ab+(a^2-a)(b^2-b)=ab(ab-a-b+2)
ab≠0なのでab-a-b+2=0
a≠1なのでb=1-1/(a-1)
a<bなのでa<1<b(ただしa≠0)
b=1-1/(a-1)からb=(a-2)/(a-1)
→OQ=(b,b^2-b)に代入すると
→OQ=((a-2)/(a-1),-(a-2)/(a-1)^2)
→QP=(a-(a-2)/(a-1),(a^2-a)+(a-2)/(a-1)^2)
=((a^2-2a+2)/(a-1),(a^2-2a+2)(a^2-a-1)/(a-1)^2)
→QP・→OH=0から
→OH=t(a^2-a-1,-(a-1))
直線PQは
y={(a^2-a-1)/(a-1)}(x-a)+(a^2-a)
これにx=t(a^2-a-1), y=-t(a-1)を代入してtを求めると
t=a(a-2)/(a^4-2a^3+2)
これをx=t(a^2-a-1),y=-t(a-1)に代入して整理すると
(x,y)=(a(a-2)(a^2-a-1)/(a^4-2a^3+2),-a(a-1)(a-2)/(a^4-2a^3+2))
x+y=a(a-2)/(a^4-2a^3+2)・{(a^2-a-1)-(a-1)}
=a^2(a-2)^2/(a^4-2a^3+2)
x^2+y^2=a^2(a-2)^2/(a^4-2a^3+2)^2・{(a^2-a-1)^2+(a-1)^2}
=a^2(a-2)^2/(a^4-2a^3+2)^2・(a^4-2a^3+2)
=a^2(a-2)^2/(a^4-2a^3+2)
∴x^2+y^2=x+yすなわち(x-1/2)^2+(y-1/2)^2=1/2
a<1,a≠0から(0,0)と(1,0)が除外点
従って求める軌跡は中心(1/2,1/2)半径1/√2の円から(0,0)と(1,0)を除いた図形

No.61368 - 2019/09/17(Tue) 15:12:56
(No Subject) / 月曜日(休日)
(2)aは実数の定数である。実数x、yがx^2+y^2≦1、x+ay≦0を共に満たしている。lxl+yの最大値、最小値を求めよ。

(1)でa=-2のときという問題がありましたが、これは最大値、最小値はそれぞれ√2、0というのは出ましたが(2)がわからないです。教えてもらえると幸いです。

No.61340 - 2019/09/16(Mon) 00:06:05

Re: / らすかる
x+ay≦0は原点を通る直線x=-ayの左側です。
|x|+y=kとおくとy=-|x|+kなので
/\という形で左右の斜線(傾き1と-1)の交点が(0,k)である折れ線です。
y=-|x|+kとx^2+y^2=1が共有点を持つkの範囲は-1≦k≦√2であり、
k=-1のとき共有点は(0,-1)、k=√2のとき
共有点は(-1/√2,1/√2)と(1/√2,1/√2)となります。
よってx+ay≦0が点(-1/√2,1/√2)を含むときすなわちa≦1のときは
kの最大値は√2となり、x+ay≦0が点(0,-1)を含むときすなわちa≧0のときは
kの最小値は-1となります。
x+ay≦0が点(-1/√2,1/√2)を含まないときすなわちa>1のとき、
kの最大値はy=-|x|+kがx^2+y^2=1とx=-ayの第2象限の交点を通る場合です。
x^2+y^2=1とx=-ayの第2象限の交点は(-a/√(a^2+1),1/√(a^2+1))ですから、
最大値はy=x+k(∵x<0)からk=y-x=(a+1)/√(a^2+1)となります。
x+ay≦0が点(0,-1)を含まないときすなわちa<0の場合は、
a≦-1のときはy=-|x|+kが原点を含むk=0となり、-1<a<0のときは
kの最小値はy=-|x|+kがx^2+y^2=1とx=-ayの第3象限の交点を通る場合となります。
x^2+y^2=1とx=-ayの第3象限の交点は(a/√(a^2+1),-1/√(a^2+1))ですから、
-1≦a<0のときの最小値はy=x+k(∵x<0)からk=y-x=-(a+1)/√(a^2+1)となります。
従ってまとめると
最大値はa≦1のとき√2、1<aのとき(a+1)/√(a^2+1)
最小値はa≦-1のとき0、-1<a<0のとき-(a+1)/√(a^2+1)、0≦aのとき-1
となります。

No.61341 - 2019/09/16(Mon) 06:02:11
(No Subject) / ブラッシング
点A(1,0)、点B(1,1)、C(0,1)。BCを6等分する点のうちCに最も近い点をP1、点Bに最も近い点をQ1とする。さらに、台形P1P2Q2Q1が台形OP1Q1Aと上下逆向きで相似になるようにP2とQ2を台形OP1Q1Aの内部にとる。以下同様に自然数nについて台形Pn+1Pn+2Qn+2Qn+1が台形PnPn+1Qn+1Qnと上下逆向きの掃除になるように点Pn+2とQn+2を台形PnPN+1Qn+1Qnの内部にとる。

PnQn=(2/3)^nは求められました(たぶん)
1)点Pnの座標を求めよ。
2)点P1,P2、・・・、P100,Q100,Q99,・・・Q1を順に結んでできる折れ線P1P2・・・P100Q100Q99・・・Q1と直線OBの交点の個数を求めよ


まず問題文が長く、読んでもらうのが恐れ多いですが、
よくわからないので教えてもらえると助かります。

No.61337 - 2019/09/15(Sun) 22:20:36

Re: / らすかる
1)
相似比が2/3であることから
P[n]のx座標Px[n]は
Px[1]=1/6、Px[n+1]=Px[n]+(1/6)(2/3)^n
なので
Px[n]=(1/6)Σ[k=1〜n](2/3)^(n-1)={1-(2/3)^n}/2
y座標Py[n]は
Py[1]=1、Py[n+1]=Py[n]+(-2/3)^n
なので
Py[n]=Σ[k=1〜n](-2/3)^(n-1)=3{1-(-2/3)^n}/5
よってP[n]の座標は({1-(2/3)^n}/2,3{1-(-2/3)^n}/5)

2)
P[2n]の座標は({1-(2/3)^(2n)}/2,3{1-(2/3)^(2n)}/5)であり
3{1-(2/3)^(2n)}/5=(6/5){{1-(2/3)^(2n)}/2}だから
y=(6/5)x上にある。
そしてP[2n-1]はP[2n]の左上方にあるから、
P[1]〜P[100]までの折れ線はOBと交わらない。

Q[n]の座標はP[n]をx=1/2に関して対称移動したものだから
({1+(2/3)^n}/2,3{1-(-2/3)^n}/5)
Q[2n-1]の座標は
({1+(2/3)^(2n-1)}/2,3{1+(2/3)^(2n-1)}/5)となり
3{1+(2/3)^(2n-1)}/5=(6/5){{1+(2/3)^(2n-1)}/2}だから
P[2n]と同様、y=(6/5)x上にある。
従ってQ[2n]の座標がOBより下側にあるかどうかを調べれば
交点の個数がわかる。
Q[2]は(13/18,1/3)で1/3<13/18だからOBより下側にある。
Q[4]は(97/162,13/27)で13/27<97/162だからOBより下側にある。
Q[6]は(793/1458,133/243)で133/243>793/1458だからOBより上側にある。
Q[8],Q[10],Q[12],…,Q[100]はQ[6]の左上方にあるからすべてOBより上側にある。
従ってOBと交わる線分は
Q[1]Q[2]、Q[2]Q[3]、Q[3]Q[4]、Q[4]Q[5]の4つなので交点は4個。

No.61338 - 2019/09/15(Sun) 22:56:26

Re: / ブラッシング
よくわかりました。回答ありがとうございました。
No.61339 - 2019/09/15(Sun) 23:47:32
(No Subject) / まーるん
この144(3)の求め方がわかりません。教えてください!
No.61334 - 2019/09/15(Sun) 15:31:26

Re: / IT
女子をA,B,C
男子を1、2、3、、、、10とする。

男子を円上に1、2、3、、、、10と右回りに並べる。
女子Aはどこでも同じなので10と1の間に置くとする。
(#ここまでを図示します)

残りのB、Cの置き方は11×12とおり。

Bを2、3の間に置いた(以下B:2-3と書く)とき、
 条件を満たすCの場所は1箇所
B:3-4のとき
 Cの場所は2箇所
・・・

のように調べればよいのでは?
(対称性を使えば調べる数を減らせます)

No.61335 - 2019/09/15(Sun) 16:13:52
どうぞよろしくお願いします / 私
集合A={x | y=log[3](5x-4)},
B={y | x^2+y^2=2y}のA∩B,A∪B,A∖B
,及びA^c∩B

上記の問題の解法を教えていただきたいです

No.61332 - 2019/09/15(Sun) 15:08:20
数学A 確率 / ららぽ
ジョーカーを含まない52枚のトランプから同時に2枚取り出す時、少なくとも1枚がダイヤまたはハートであるという事象をA.2枚のトランプの絵柄が異なるという事象をBとするとき次の確立を求めよ
(1)P(Aバー∩Bバー)
(2)P(A∪B)
という問題を教えて下さい

No.61331 - 2019/09/15(Sun) 14:03:17

Re: 数学A 確率 / らすかる
(1)
A~は「少なくとも1枚がダイヤまたはハートである」の否定なので
「2枚ともダイヤでもハートでもない」すなわち
「2枚ともスペードまたはクラブである」という意味であり、
B~は「絵柄が異なる」の否定なので「絵柄が同じ」という意味ですから、
A~∩B~は「2枚ともスペードまたは2枚ともクラブのいずれかである」
ということになります。
従って求める確率は
(13C2×2)/(52C2)=2/17
となります。

(2)
(1)の否定なので1-2/17=15/17です。

No.61333 - 2019/09/15(Sun) 15:11:17
数列の共通項 / ざわち
この手の問題はそれぞれの項を書き出すべきですか?
自分は3行目の式を出して、整数解→一般項を求めてそれそれぞれ対応する数字を出していったのですができませんでした。

No.61329 - 2019/09/15(Sun) 12:43:08

Re: 数列の共通項 / らすかる
> この手の問題はそれぞれの項を書き出すべきですか?
書き出さないとよくわからないとか、
書き出した方が自分がわかりやすいといった理由があれば
書き出しても構いませんが、
式の形だけでわかれば「書き出すべき」ということはありません。

> 自分は3行目の式を出して、整数解→一般項を求めて
> それそれぞれ対応する数字を出していったのですができませんでした。

これだけ書かれても、どのように解こうとしたのかよくわかりません。
出来なかったというその手順を書いて下さい。

No.61330 - 2019/09/15(Sun) 12:53:13
数学の微分です / とあるメガネ
-(x^2+1)/(x^2-1)^2 を微分する方法を教えて下さい
No.61322 - 2019/09/14(Sat) 22:22:50

Re: 数学の微分です / らすかる
(x^2+1)/(x^2-1)^2の微分は
f(x)=x^2+1, g(x)=(x^2-1)^2 とおいて
商の微分公式
{f(x)/g(x)}’={f’(x)g(x)-f(x)g’(x)}/{g(x)}^2
にあてはめます。
f’(x)は{x^2+1}’=2xです。
g’(x)はh(x)=x^2、i(x)=x^2-1とおいて
合成関数の公式
{h(i(x))}’=h’(i(x))・i’(x)
にあてはめます。
h’(x)=2xなのでh’(i(x))=2(x^2-1)
i’(x)={x^2-1}’=2xです。
よって
g’(x)={h(i(x))}’=h’(i(x))・i’(x)=2(x^2-1)・2x=4x(x^2-1)
なので
{f(x)/g(x)}’={2x・(x^2-1)^2-(x^2+1)・4x(x^2-1)}/{(x^2-1)^2}^2
=2x(-x^2-3)/(x^2-1)^3
となり、答えは
{-(x^2+1)/(x^2-1)^2}’
=-{f(x)/g(x)}’
=-2x(-x^2-3)/(x^2-1)^3
=2x(x^2+3)/(x^2-1)^3
となります。

No.61325 - 2019/09/15(Sun) 01:30:41

Re: 数学の微分です / IT
(別解)
先にt=x^2-1 として計算しておくと少し簡単かもしれません。
与式=-(t+2)/t^2=(-1/t)+(-2/t^2)

No.61327 - 2019/09/15(Sun) 11:14:32
(No Subject) / どこが間違ってますか?
この画像の式変形で同地でないのは1-2段目の変形ですよね?
なぜこれが成り立たないのですか?

普段無意識にルートの中身を分解していましたが、いつもの(
√ab=√b*√aみたいなの)は abがどのような場合に成り立つのでしょうか。

No.61319 - 2019/09/14(Sat) 21:23:58

Re: / GandB
「負の数の平方根でよくある間違い」で検索
No.61321 - 2019/09/14(Sat) 22:06:27

Re: / どこが間違ってますか?
Gandさんありがとうございます。


−1 の平方根の1つ(2つあるが)をあらかじめ指定しておき、それを i で表すところで、
一意性が崩れるから、この式は成り立たないということであってますか?

正の実数(0も含む)に対して正の平方根(0のときは0)がただ一つに定まるということが成り立つから、a>=0∧b>=0→√ab=√b*√a
ということですか?

No.61323 - 2019/09/14(Sat) 22:27:37

Re: / 数学好きの高校生
中学三年生の教科書に、正の数a,bに対して成り立つ、と記されています。

例えば、対数についてもlog6=log(2×3)=log2+log3ですが、
log6=log{(-2)×(-3)}≠log(-2)+log(-3)ですよね?

因みにですが、-1の平方根は±iですが、根号√は、二乗して中身になる数のうち符号が正であるものをあらわすので√(-1)=iであり、この定義以外は式変形で用いることはできません。もしiがルートの中身に自由に入ったり出て行ったりできるならば、√1=-1という等式が成り立ってしまい、演算に支障をきたします。

No.61326 - 2019/09/15(Sun) 10:37:23

Re: / らすかる
> 根号√は、二乗して中身になる数のうち符号が正であるものをあらわすので
> √(-1)=iであり


「二乗して中身になる数のうち符号が正であるものをあらわす」のは
中身が負でない実数の場合だけです。
虚数に符号はありませんので、iは「符号は正」とは言えません。
2乗して-1になる二つの虚数のうちの一つに「i」という名前を
付けているだけであり、「符号が正の方をiとしている」わけではありません。

No.61328 - 2019/09/15(Sun) 12:31:08

Re: / 数学好きの高校生
らすかるさん

ご指摘ありがとうございます。私の理解不足でした。二乗して-1になる2数をα,βとするとα+β=0であり、二次方程式を解く上でα=iであってもβ=iであっても(iと-iが出てくるので)問題なく、あくまで-1の平方根の1つをiと表記しているだけなんですね。
1の三乗根の2つの虚数のうちの1つをωと表すのと同じようなものと解釈できました。

-1の平方根の1つをiと定めたところで-1の平方根は±iと表されますが、√-1=iとするのは√-1が二乗して-1になる数のうちiの係数(虚部)が正のものだから、ととらえてよろしいでしょうか?同様に、√-a=(√a)i(a>0)とするのは、√-aが二乗して-aになる数のうち虚部が正のものを表すから、ということでよろしいでしょうか?

No.61342 - 2019/09/16(Mon) 13:10:22

Re: / らすかる
> √-1=iとするのは√-1が二乗して-1になる数のうちiの係数(虚部)が
> 正のものだから、ととらえてよろしいでしょうか?

それは順番が違うと思います。
『-1の平方根がiと-iの二つあり、そのうち一つを選んで√(-1)とする』
のではなく、√(-1)は虚数単位の定義段階の話ですから
『√(-1)を-1の平方根のうちの一つとして、それをiという文字で書くことにする』
(その結果残りの平方根は-iになる)
ということだと思いますので、「係数が正」という考え方にはなりませんね。
1の虚数三乗根の一つを「ω」とおくときも「係数が正」などとは
考えていませんよね。それと同じです。

No.61344 - 2019/09/16(Mon) 16:42:48

Re: / 数学好きの高校生
√(-1)=iが定義段階での話ということはよくわかりました。
-1の平方根の一つを√(-1)と表記し、それをiと置くことが最初であって、そこから-iがもう一つの平方根だといえるのですね。
くどいようで申し訳ないですが、√(-a)=(√a)i(以下a>0)というのも、定義段階での話ということでよろしいですか?
√(-a)=√(-1)×√aという計算則はなさそうですし、-aの平方根のひとつを√(-a)と表記し、それを(√a)iと表すという順番で正しいですか?

チャート式には
√(-a)=(√a)i 特に√(-1)=i

その下段の解説には
-3の平方根は±(√3)iだが、√(-3)はそのうち(√3)iを表すことにする
一般に、√(-a)=(√a)iと定める

と書かれています。

i~2=-1という定義から-aの平方根が±(√a)iであることを導き(定義し)、√(-a)=(√a)iと表すと定義して、a=1の場合に特に√(-1)=iとなる、という順番で定義されたか、
もしくは√(-a)=(√a)iと√(-1)=iは別々に定義された
と解釈してよろしいですか?

定義だからそもそも導くものではありませんが、
√(-a)=(√a)i⇒√(-1)=iは演繹によって真であるのに対し
√(-1)=i⇒√(-a)=(√a)iは真偽が判定できません。

つまり、√(-a)=(√a)iという定義(ここでは定義ではなく等式としたほうがよい)は、√(-1)=iという定義のみに基づいて示すことは不可能ですよね?、といった趣旨の疑問です。

長くて申し訳ありません。定義だからそれにいちいち拘るのはおかしいのは承知です。

No.61346 - 2019/09/16(Mon) 19:22:24

Re: / らすかる
> √(-a)=(√a)i(以下a>0)というのも、定義段階での話ということでよろしいですか?
√(-1)=iは定義段階だとしても√(-a)=(√a)iは別でしょうね。

> √(-a)=√(-1)×√aという計算則はなさそうですし、-aの平方根のひとつを
> √(-a)と表記し、それを(√a)iと表すという順番で正しいですか?

ここらへんは√(-a)がどういうふうに定義されるかによって変わると思いますが、
普通に(それまでに決まっていて使って良いものを使って)求めるとしたら
x^2=-a
x^2/a=-1
(x/√a)^2=-1
x/√a=±√(-1)=±i
x=(√a)・±i
なので、√(-a)と書いた場合はa=1のときにつじつまが合うように
√(-a)=(√a)iとする
のようにするぐらいかと思います。

> i~2=-1という定義から-aの平方根が±(√a)iであることを導き(定義し)、√(-a)=(√a)iと表すと定義して、a=1の場合に特に√(-1)=iとなる、という順番で定義されたか、
> もしくは√(-a)=(√a)iと√(-1)=iは別々に定義された
> と解釈してよろしいですか?

そうですね。このへんは本によって定義の細かい順番は違う可能性がありますので、
その本の書き方に合うような解釈を考えればよいと思います。

> つまり、√(-a)=(√a)iという定義(ここでは定義ではなく等式としたほうがよい)は、
> √(-1)=iという定義のみに基づいて示すことは不可能ですよね?、といった趣旨の疑問です。

そうですね。√(-a)の定義がない以上、「示す」のは不可能だと思いますが、
他のいろいろなものの定義であるように、
「今まで定義されたものと矛盾しないように定義を拡張している」
と考えればよいと思います。

No.61354 - 2019/09/16(Mon) 21:50:35
質問お願いします。 / しょう
スの解説をお願いします。

あと解答でスの解説をする際にDABの角がABCの角の半分で30度と書いているのですがなぜ30度と見なせるのか教えて欲しいです。よろしくお願いします。

No.61317 - 2019/09/14(Sat) 11:34:16

Re: 質問お願いします。 / らすかる
「DABの角がABCの角の半分」になることはないと思いますが、
何か書き間違えていませんか?

No.61318 - 2019/09/14(Sat) 15:54:17
(No Subject) / あきら
なぜ1+3+5+•••+(2n-1)=n^2なのですか?
No.61312 - 2019/09/13(Fri) 19:17:22

Re: / らすかる
質問の意図と合っているかどうかわかりませんが、
↓こう考えるのがわかりやすいかと思います。
?@?A?B?C?D
?A?A?B?C?D
?B?B?B?C?D
?C?C?C?C?D
?D?D?D?D?D

No.61313 - 2019/09/13(Fri) 19:25:15

Re: / GandB
高校生じゃないのかな?
No.61315 - 2019/09/13(Fri) 22:05:05

Re: / IT
数式で理解するなら ((等差数列の和の公式が未習なら)
・ひっくり返したものを 加えて、2で割る。
・右辺の差分 n^2-(n-1)^2= 2n-1 であることを使う。
・数学的帰納法で示す。

などもあります。

No.61316 - 2019/09/14(Sat) 11:15:57
質問お願いします。 / しょう
121の2番なのですが、四角形ABCDの外接円の直径が最小となるのは弦ABが直径となる時であると書いているのですがどういう事なのでしょうか?
No.61311 - 2019/09/13(Fri) 17:45:36

Re: 質問お願いします。 / らすかる
円の弦の中で一番長いのは直径ですよね。
逆に考えると、長さ6の弦を持つ最も小さい円は直径が6の円ですね。
DAやDCがいくら短くなったところで、AB=6は変わりませんので
外接円の直径が6より小さくなることはあり得ません。
そしてABが直径となるような図は実際に作図できますので、
その場合の直径6の外接円が最小となります。

No.61314 - 2019/09/13(Fri) 19:56:27
全然答えにたどり着きません / おざいく
よろしくお願いします🥺
No.61301 - 2019/09/13(Fri) 02:41:05

Re: 全然答えにたどり着きません / らすかる
(その1)
y=x/(x^2-1) … (1)
y'=-(x^2+1)/(x^2-1)^2 … (2)
y''=2x(x^2+3)/(x^2-1)^3 … (3)
(1)から
x=±1で定義されず
lim[x→-1-0]y=-∞
lim[x→-1+0]y=+∞
lim[x→1-0]y=-∞
lim[x→1+0]y=+∞
また
lim[x→±∞]y=0
x軸との交点はx=0のみ
(2)から
(x^2+1)>0,(x^2-1)^2>0(∵x≠±1)なのでy'<0
よって定義される全区間で減少なので
極値は存在しない。
またx=0のときy'=-1なので原点における接線はy=-x
(3)から
x<-1のときy''<0なので上に凸
-1<x<0のときy''>0なので下に凸
x=0のときy''=0でx=0の前後で符号が変わるので変曲点
0<x<1のときy''<0なので上に凸
1<xのときy''>0なので下に凸
従ってグラフは
x<-1では
y=0とx=-1が漸近線となるように
y<0かつx<-1の領域に上に凸な曲線
(y=1/xの第3象限のような曲線)
描く目安としてx=-3のときy=-3/8、
x=-2のときy=-2/3、x=-3/2のときy=-6/5
-1<x≦0では
x=-1が漸近線となるように
y>0かつ-1<x≦0の領域に下に凸な曲線で
原点を通り、原点でy=-xに接する
描く目安としてx=-3/4のときy=12/7、x=-1/2のときy=2/3、
x=-1/4のときy=4/15、そしてx=0のときy=0
yは奇関数なので
x≧0の範囲のグラフはx≦0の範囲のグラフと
原点に関して点対称に描けばよい。

No.61307 - 2019/09/13(Fri) 05:17:02

Re: 全然答えにたどり着きません / らすかる
(その2)
y=x-2√x … (1)
y'=1-1/√x … (2)
y''=1/(2x√x) … (3)
(1)から
yはx<0で定義されず
lim[x→∞]y=+∞
また
x-2√x=0を解くとx=0,4なので
x軸との交点はx=0,4の2点
(2)から
0<x<1のときy'<0
x=1のときy'=0
1<xのときy'>0
よって0<x<1で減少、1<xで増加なので
x=1のとき極小値-1((1)より)をとる
また
lim[x→+0]y'=-∞でx=0のときy=0なので
原点でy軸に接する
x=4のときy'=1/2なので
(4,0)でy=(1/2)x-2に接する
(3)から
x>0のときy''>0なので
定義される全区間で下に凸であり
変曲点は存在しない。
従ってグラフは
0≦x≦1では
原点でy軸に接し、(1,-1)でx=-1に接する下に凸な曲線
描く目安としてx=0のときy=0、x=1/4のときy=-3/4、
x=1/2のときy=1/2-√2≒-0.914、x=1のときy=-1
1≦x≦4では
(1,-1)でx=-1に接し、(4,0)でy=(1/2)x-2に接する下に凸な曲線
描く目安としてx=1のときy=-1、x=2のときy=2-2√2≒-0.828、
x=3のときy=3-2√3=-0.464、x=4のとき0
4≦xでは
(4,0)でy=(1/2)x-2に接し、+∞に発散する下に凸な曲線
ただしx→+∞のときy''→+0なのでxが大きいとき直線に近く、
またx→+∞でもy=xより下にある
描く目安としてx=4のとき0、x=9のとき3、x=16のとき8

No.61308 - 2019/09/13(Fri) 05:41:22
質問お願いします。 / しょう
117の2番なのですがこのような問題はどのように考えればいいのでしょうか?作図がごちゃごちゃしてしまってうまく解けない感じです。
No.61282 - 2019/09/12(Thu) 19:20:39

Re: 質問お願いします。 / ヨッシー
(0) AB//CF といえるか?
(1) CB=CF といえるか?
(2) ∠BFC と ∠BAC は共通の弦BCに立つ円周角なので等しい。
(3) ∠AFC=π−∠ABC なので、
  cos∠AFC=−cos∠ABC  ・・・ 正しい
(4) (3) が正しい上に cos∠AFC=sin∠ABC が成り立つのは、
 −cos∠ABC=sin∠ABC
 sin∠ABC+cos∠ABC=0
 √2sin(∠ABC+π/4)=0
 ∠ABC=3π/4 これがいえるか?

(2) が間違いなのは明らか、(3) が正しいのは明らかですが、
その他のものは、吟味しないとわかりませんが、一つ選べということなら、
(3) で決まりでしょう。

No.61285 - 2019/09/12(Thu) 19:36:32

Re: 質問お願いします。 / しょう
なるほど!よく分かりました!

ちなみに2の2なのですがこれはどのように考えればいいのでしょうか?解答には5は円の外部、6は円の内部、7は円の周上と書いているのですが円周角に関する知識は同じ弧なら角度が同じ、直径を含む半円が弧になる場合は直角くらいの知識しかないのですがこの問題はどのように考えるのでしょうか?

No.61310 - 2019/09/13(Fri) 10:12:42

Re: 質問お願いします。 / ヨッシー

図の2つの●は、同じ弦に立つ円周角で等しい、つまり
 ∠BF1C=∠BAC
∠BFCはこれらより大きいか小さいかを考えます。
 

No.61336 - 2019/09/15(Sun) 19:23:59
全22466件 [ ページ : << 1 ... 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 ... 1124 >> ]