[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数学A / さかす
写真の部分の合同式の変換がどのようになされているのかわかりません。どなたかご教授お願いします。
No.61279 - 2019/09/12(Thu) 18:55:17

Re: 数学A / ヨッシー
81≡10 (mod 71) なので、
8乗しても等しくなります。

No.61280 - 2019/09/12(Thu) 19:03:14

Re: 数学A / ヨッシー
↑このあたりがすっと理解できない場合は、合同式は一旦忘れて、
 81^8=(10+71)^8
これを展開して、
 10^8+8・71・10^7+・・・
ですが、第2項より後は全部 71 が掛けられているので、
81^8 を 71 で割った余りを調べるなら、 10^8 を調べるだけで十分、
と考えてはどうでしょう?
 
 

No.61281 - 2019/09/12(Thu) 19:06:11

Re: 数学A / さかす
ありがとうございます。やっと理解できました!
No.61283 - 2019/09/12(Thu) 19:21:32

Re: 数学A / さかす
> ありがとうございます。やっと理解できました!

ごめんなさい、また続いてよくわからなくなってしまいました。

条件: 7^66≡1(mod67)

7^16(mod67)≡? 

というのが出てきたのですが、先ほどと同じようにやろうとしてもできません・・・。考えてみたのですが詰まってしまい進めません、どなたか解説をお願いいたします。

No.61284 - 2019/09/12(Thu) 19:33:46

Re: 数学A / らすかる
上の問題も同じですが、「条件: 7^66≡1(mod67)」って何のためにあるのですか?
使わない(使えない)気がするのですが。

以下「≡」は全てmod67
7^2=49
7^3=343=67×5+8≡8
7^4≡8×7=56=67-11≡-11
7^8≡(-11)^2=121=67×2-13≡-13
7^16≡(-13)^2=169=67×2+35≡35

No.61288 - 2019/09/12(Thu) 21:21:48
(No Subject) / t
x^3+y^3+z^3-3xyzを基本対称式の整式で表すとどうなるでしょうか?
No.61271 - 2019/09/12(Thu) 15:40:17

Re: / らすかる
x^3+y^3+z^3-3xyz = (x+y+z){(x+y+z)^2-3(xy+yz+zx)}
となります。

No.61273 - 2019/09/12(Thu) 15:59:38

Re: / t
右辺になる過程を詳しく教えていただけませんか?どうしてそうなるか分かりません。
No.61275 - 2019/09/12(Thu) 16:13:07

Re: / らすかる
x^3+y^3+z^3-3xyzの因数分解はできますか?
No.61277 - 2019/09/12(Thu) 18:45:02

Re: / t
教えてください。
No.61303 - 2019/09/13(Fri) 04:06:59

Re: / X
もしかしたら演習問題としては解いていても
教科書、参考書には載っていないかもしれません。
割と有名な公式ですので頭に入れておいた方が
よいと思います。

x^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)

となります。

No.61304 - 2019/09/13(Fri) 04:40:08

Re: / らすかる
やり方はいろいろありますが、オーソドックスな方法としては
(x+y)^3=x^3+3x^2y+3xy^2+y^3=(x^3+y^3)+3xy(x+y)から
x^3+y^3=(x+y)^3-3xy(x+y)なので
x^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y)^3-3xy(x+y)+z^3-3xyz
=(x+y)^3+z^3-3xy(x+y+z)
=(x+y+z){(x+y)^2-(x+y)z+z^2}-3xy(x+y+z)
=(x+y+z){(x+y)^2-(x+y)z+z^2-3xy}
=(x+y+z)(x^2+2xy+y^2-zx-yz+z^2-3xy)
=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx) … (1)
そして
(x+y+z)^2=(x^2+y^2+z^2)+2(xy+yz+zx)から
x^2+y^2+z^2=(x+y+z)^2-2(xy+yz+zx)なので
(1)=(x+y+z){(x+y+z)^2-2(xy+yz+zx)-(xy+yz+zx)}
=(x+y+z){(x+y+z)^2-3(xy+yz+zx)}
となります。

No.61305 - 2019/09/13(Fri) 04:46:27

Re: / sy
-3 x^5 y^3-9 x^5 y^2 z-9 x^5 y z^2-3 x^5 z^3+x^5-6 x^4 y^4-33 x^4 y^3 z-54 x^4 y^2 z^2-33 x^4 y z^3+5 x^4 y-6 x^4 z^4+5 x^4 z-3 x^3 y^5-33 x^3 y^4 z-93 x^3 y^3 z^2-93 x^3 y^2 z^3+10 x^3 y^2-33 x^3 y z^4+20 x^3 y z-3 x^3 z^5+10 x^3 z^2-9 x^2 y^5 z-54 x^2 y^4 z^2-93 x^2 y^3 z^3+10 x^2 y^3-54 x^2 y^2 z^4+30 x^2 y^2 z-9 x^2 y z^5+30 x^2 y z^2+10 x^2 z^3-9 x y^5 z^2-33 x y^4 z^3+5 x y^4-33 x y^3 z^4+20 x y^3 z-9 x y^2 z^5+30 x y^2 z^2+20 x y z^3+5 x z^4-3 y^5 z^3+y^5-6 y^4 z^4+5 y^4 z-3 y^3 z^5+10 y^3 z^2+10 y^2 z^3+5 y z^4+z^5
も お願い!

No.61320 - 2019/09/14(Sat) 21:59:08

Re: / t
遅くなりましたが、Xさん、らすかるさんありがとうございます。
No.61613 - 2019/10/02(Wed) 02:39:24
(No Subject) / 鳥
a>0 とする。関数 y=x^2-2x-1(0≦x≦a) について最大値を求めよう。
平方完成 y=(x-1)^2-2 頂点(1,-2)
この問題の解が
 [i]0<a<2のとき x=0のとき 最大値-1
 [ii]a=2のとき x=0,2のとき 最大値-1
 [iii]a>2のとき x=aのとき 最大値a^2-2a-1
となっています
この場合分けの[ii]を[i]や[iii]とまとめてしまって
 (i)0<a≦2のとき x=0のとき 最大値-1
 (ii)a>2のとき x=aのとき 最大値a^2-2a-1
としたり、
 (i)0<a<2のとき x=0のとき 最大値-1
 (ii)a≧2のとき x=aのとき 最大値a^2-2a-1
としても正解として問題無いでしょうか?

No.61270 - 2019/09/12(Thu) 14:07:21

Re: / X
最大値を取るときのxの値を問題にするのであれば
模範解答のような場合分けが必要です。
そうでなければ、鳥さんの挙げた
>> (i)0<a≦2のとき x=0のとき 最大値-1
>> (ii)a>2のとき x=aのとき 最大値a^2-2a-1

とか
>> (i)0<a<2のとき x=0のとき 最大値-1
>> (ii)a≧2のとき x=aのとき 最大値a^2-2a-1

でも問題ありません。

No.61278 - 2019/09/12(Thu) 18:47:34

Re: / 鳥
なるほど!
問題が
 最大値をとるときを求めよ

 最大値をとるときの xの値 を求めよ
では
?@
 [i]0<a<2のとき x=0のとき 最大値-1
 [ii]a=2のとき x=0,2のとき 最大値-1
 [iii]a>2のとき x=aのとき 最大値a^2-2a-1
でなければいけなくて、
問題が
 最大値を求めよ
では?@の他に
?A
 (i)0<a≦2のとき x=0のとき 最大値-1
 (ii)a>2のとき x=aのとき 最大値a^2-2a-1

?B
 (i)0<a<2のとき x=0のとき 最大値-1
 (ii)a≧2のとき x=aのとき 最大値a^2-2a-1
も正解として認められる訳ですね

ここで疑問が出てきたのですが、
最大値を求めよ のような問いでは解に
 x=ほにゃららのとき
は書かない方が良いのでしょうか?
書いてしまうと誤りでしょうか?
書いても問題ないでしょうか?

そしてもう1つ疑問というか確認なのですが、
もし問題が
 最大値を「aの式で表わせ」
となっていたら
 ?@も?Aも?Bも正解として認められる
ということで良いでしょうか?
(ここでも解に x=ほにゃららのとき は
書かない方が良い? 書くと誤り? 書いても問題なし?)

よろしくおねがいします

No.61298 - 2019/09/12(Thu) 23:29:16

Re: / X
>>ここで疑問が出てきたのですが、〜
模範解答の書き方であれば問題ないのですが
鳥さんの書き方であれば、最大値を取るときの
xの値は書いてはいけません。
(正確ではありませんので。)

>>そしてもう〜
?@も?Aも?Bも正解として認められます
が、xの値については上記と同じく
?A?Bの場合は書いてはいけません。

No.61306 - 2019/09/13(Fri) 05:05:36

Re: / 鳥
だいぶスッキリしました
ありがとうございます

No.61309 - 2019/09/13(Fri) 09:58:49
代数 / 代数
可換環Z/54Z={0.1.2.….53}について聖域ではないことを示し、17の逆元を求めよ。

解法がわかりません。解説できる方よろしくお願いいたします。

No.61267 - 2019/09/12(Thu) 10:09:03

Re: 代数 / IT
「整域」の定義は分かりますか?
No.61268 - 2019/09/12(Thu) 12:20:27

Re: 代数 / 代数
> 「整域」の定義は分かりますか?

零元以外に零因子を持たない。ですね。

No.61269 - 2019/09/12(Thu) 13:17:20

Re: 代数 / IT
(前半)
零因子があることを示せば良いですから、
例えば 2*27 を計算すれば示せます。

(後半)
零因子でない 5,7,11,.... などと17との積を計算して探せば見つかります。

No.61287 - 2019/09/12(Thu) 21:12:48

Re: 代数 / 代数
前半は理解できました!

後半は、自身の逆元の理解としての回答としては

5×17=17×5=85 となるから、5は17の逆元であるといえる。という回答でよいのでしょうか?

よろしくお願いします。

No.61289 - 2019/09/12(Thu) 21:29:14

Re: 代数 / IT
> 後半は、自身の逆元の理解としての回答としては
>
> 5×17=17×5=85 となるから、5は17の逆元であるといえる。という回答でよいのでしょうか?

間違っていると思います。
「逆元」の定義は、どうなっていますか?

No.61290 - 2019/09/12(Thu) 21:48:22

Re: 代数 / 代数
逆元の定義は

「a・x=x・a=1を満たすx」 です。

つまり17の逆元は

17・1/17=1/17・17=1 となるから、1/17は17の逆元といえる。という回答になる?のでよいのでしょうか?

No.61291 - 2019/09/12(Thu) 22:02:47

Re: 代数 / IT
>
> 17・1/17=1/17・17=1 となるから、1/17は17の逆元といえる。という回答になる?のでよいのでしょうか?

ダメです。

可換環Z/54Z={0.1.2.….53} の元でなければなりません。

例題などでもう少し簡単な場合の説明がありませんでしたか?

No.61292 - 2019/09/12(Thu) 22:15:10

Re: 代数 / 代数
例題はそもそもないですね・・・。テキストのみしか配られないので。

ネットでも一日中調べつくしているのですが確信的な理解に至れず。。。でもやらなくてはならずで。。。

索引からみても「逆元」の該当ページには写真のような解説しかないです。

定義からするとあっているとは思うのですが、なぜだめなのでしょうか?17は元に含まれていないということなのでしょうか?

No.61294 - 2019/09/12(Thu) 22:30:40

Re: 代数 / IT
> 例題はそもそもないですね・・・。テキストのみしか配られないので。

授業で説明があったのではないですか?
特に、「可換環Z/54Z」が(類似の環での演算についての)説明なしにいきなり出題されることはないと思います。
>
> 定義からするとあっているとは思うのですが、なぜだめなのでしょうか?17は元に含まれていないということなのでしょうか?

「1/17 」(という表現)が 問題で対象となっている環の元(を表現するもの)でないということです。

繰り返しになりますが

零因子でない 5,7,11,.... などと17との積を計算して探せば見つかります。

「可換環Z/54Z」での演算が分かっておられないなら この問題を解くことは無理だと思います。

No.61295 - 2019/09/12(Thu) 22:36:59

Re: 代数 / 代数
ちょっと特殊なのですが...授業というものはなく、テキストとテストのみなので自力で頑張るしかないです。

一つ一つの言葉を理解しつつやっていますが。理解しきれない部分や認識が異なってる場合もあるとは思います。(お手数をかけさせてすみません)

例えば 5×17=85 の積があるとしたら

1から53の中で 85が1になるような値を探すということなのでしょうか??

No.61296 - 2019/09/12(Thu) 22:51:52

Re: 代数 / IT
>
> 例えば 5×17=85 の積があるとしたら
>
> 1から53の中で 85が1になるような値を探すということなのでしょうか??
>


違います。(意味不明です)

「可換環Z/54Z」の(類似含むの)説明はテキストにないのですか?
ないのなら「剰余環」で検索して その性質を勉強されることをお勧めします。

https://nakano.math.gakushuin.ac.jp/~shin/html-files/Algebra_Introduction/2016/07.pdf

No.61297 - 2019/09/12(Thu) 23:17:43

Re: 代数 / 代数
ITさん!ありがとうございます!

またよろしければよろしくお願いします!

No.61299 - 2019/09/13(Fri) 00:16:08
数B ベクトル / ボルト
△OABに対して、
→OP=→OA+t→OB(tは実数)をみたす点Pを考える。tの値を実数全体で変化させると点Pはどんな図形を描くか。
この問題が分かりません。詳しい解説よろしくお願いします。

No.61264 - 2019/09/11(Wed) 23:45:37

Re: 数B ベクトル / らすかる
とりあえず、適当な△OABの図を描いて、
t=0,1,2,…のときのPの位置を作図して考えてみてはいかがでしょうか。

No.61265 - 2019/09/11(Wed) 23:55:18

Re: 数B ベクトル / ボルト
らすかるさんありがとうございました!これからもよろしくお願いします。
No.61293 - 2019/09/12(Thu) 22:24:04
(No Subject) / 高校2年
全く関係ないのですが、質問、?相談してもいいですか。真剣に悩んでます。来年から大学受験が控えているのですが、勉強に取り組むことが全くできません。帰宅部で学校が終わったらまっすぐ帰ってきます。その後勉強に取り組もうとしてもネットをしてしまい、寝る時間になってしまいます。何かいい勉強法はありませんか?電車の中で単語を覚えるなども試してみましたが、やはり書かないと覚えることができません。オススメの勉強法、勉強に集中できる方法、などがありましたら、お願いします。自分が学生の頃やっていた勉強法などでも構いませんので、回答よろしくお願いします🥺
No.61261 - 2019/09/11(Wed) 22:39:38

Re: / 数学好きの高校生
回答すべきでないような気もしますが、同学年ということもあり回答します。

まず
「帰宅部で学校が終わったらまっすぐ帰ってきます。その後勉強に取り組もうとしてもネットをしてしまい、寝る時間になってしまいます。」
という箇所についてですが、ネットであてもなくこのような掲示板に勉強法を聞くぐらいならネットを今すぐ断ちましょう。自覚しているようですが、この掲示板は数学の質問をするためのものであって、勉強法を聞くためのものではありません。どうしても勉強法が知りたいということであれば、調べればいくらでも見つかると思います(メンタリストdaigoさんの書籍がおすすめです)が、質問文を読む限りそもそも勉強習慣が身についていないように思われます。これは勉強方法以前の問題です。

経験上、勉強に取り組めない原因としては周囲の環境が主たるものです。スマホやパソコン、散乱した教科書などは集中力を低下させるのできれいに片づけ、机上は勉強に最低限必要なもののみにしましょう。
私も帰宅部ですが、どうしても勉強する気が起こらないときがあります。そんなときは、外に出て軽く運動しましょう。気分がリフレッシュされて勉強しやすくなります。逆に、ネットやゲームはいったん始めると歯止めが利かなくなるので絶対にやめましょう。

最後に繰り返しになりますが、ネットやゲームは時間を制限できないようなら今すぐ縁を切り、適切な勉強習慣を身につけてください。辛辣に感じるかもしれませんが、同い年として忠告しておきます。


金輪際この掲示板にこのような質問はしないでください。

No.61286 - 2019/09/12(Thu) 20:58:51
質問お願いします。 / しょう
2番の解き方なのですが、1番は5と8を二進法に変換してから分子を分母で割る解き方をしたのですが2番はその解き方が出来ないのでしょうか?どのような解き方をしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。
No.61260 - 2019/09/11(Wed) 21:44:06

Re: 質問お願いします。 / らすかる
(1)
5/8×2=5/4、5/4-[1]=1/4
1/4×2=1/2、1/2-[0]=1/2
1/2×2=1、1-[1]=0
∴0.101(2)なのでアイウ=101

A=0.10101010…(2)とすると
4A=10.10101010…(2)なので
3A=4A-A=10(2)=2
∴A=2/3

(2)
3/4×6=9/2、9/2-[4]=1/2
1/2×6=3、3-[3]=0
∴0.43(6)なのでカキ=43

A=0.231231231231…(4)とすると
64A=231.231231231231…(4)なので
63A=64A-A=231(4)=45
∴A=45/63=5/7

No.61262 - 2019/09/11(Wed) 22:55:10

Re: 質問お願いします。 / しょう
例えば1番の最初で2を掛けてるのはなぜなのでしょうか?この画像にある37を二進法で表すような考え方と同じことをしているのでしょうか?
No.61272 - 2019/09/12(Thu) 15:55:07

Re: 質問お願いします。 / らすかる
5/8=0.abcde…(2)(a,b,c,d,eは2進数の各桁の数字をあらわし、0か1)
とすると
5/8×2=a.bcde…(2)
ですから、2倍して整数部をとるとそれが小数第1位です。
5/8×2=5/4≧1なのでa=1とわかります。
aすなわち1を引けば
1/4=0.bcde…(2)
となり、以下同様に2倍して整数部をとれば
各桁が順にわかります。

これは何進法でも同じですから、一般に
n進法ならば「n倍して整数部をとる」の繰り返しで
n進小数が得られます。

No.61274 - 2019/09/12(Thu) 16:06:39
お願いします。 / 数学
A.B.C.D.E.F.Gの7人が一列に並ぶ時、A.B.Cの3人が隣合わないような並び方は全部で何通りあるか。 という問題なのです。上が自分の解答、下が模範解答です。どこが間違っているのでしょうか、、 レベルが低い質問だとは思いますが指摘をお願いします。
No.61255 - 2019/09/11(Wed) 10:11:44

Re: お願いします。 / らすかる
A,B,Cの3人全員が隣り合う並び方しか考えていないためです。
AとBが隣り合ってCが離れているなども考慮する必要があります。

No.61257 - 2019/09/11(Wed) 11:17:22

Re: お願いします。 / 数学
なるほど!よく分かりました!ありがとうございます!
No.61258 - 2019/09/11(Wed) 11:46:41
質問お願いします。 / しょう
セソタですが、4枚のカードの数字が16になるパターンの書き出し方法はどのようにしたらいいのでしょうか?
No.61246 - 2019/09/10(Tue) 18:15:40

Re: 質問お願いします。 / らすかる
5より小さいカードは2枚ですから
1,2
1,3
1,4
2,3
2,4
3,4
の6通りがありますね。
このそれぞれに対し、合計が16になるためには
残りのカードに何が必要かを考えましょう。

No.61247 - 2019/09/10(Tue) 19:18:53

Re: 質問お願いします。 / しょう
なるほど!よく分かりました!ありがとうございました!
No.61256 - 2019/09/11(Wed) 11:06:12
(No Subject) / 鳥
次の二次関数の最大値をaの式で表せ、aは定数
f(x)=x^2−2(a+1)x (3≦x≦7)
この問題の答えが以下のように書いてありました
?@最大値
-14a+35 (a<4)
-6a+3 (a≧4)

平方完成
f(x)={x-(a+1)}^2 −a^2-2a-1 (3≦x≦7)

疑問
これは以下の?Aの形が正しく思えるのですが何故答えは?@のようになるのでしょうか?
「aの式で表せ」の但し書きがあるからでしょうか?
であるならば「aの式で表せ」が有る場合は?@が正しい?Aが間違え、「aの式で表せ」が無い場合は?Aが正しい?@が間違えとなるのでしょうか?
?A最大値
x=7の最大値 -14a+35 (a<4のとき)
x=3,7の最大値 -21 (a=4のとき)
x=3の最大値 -6a+3 (a>4のとき)

No.61243 - 2019/09/10(Tue) 15:03:58

Re: / らすかる
?@と?Aは同じ答えを違う書き方で書いているだけですから、
「aの式で表せ」があるかどうかと関係なく、?@も?Aも正しいです。
ただし、?Aの「x=7の最大値」のような書き方は正しくありません。
最大値をとるxを書くならば、例えば
 a<4のときx=7で最大値-14a+35をとる
 a=4のときx=3またはx=7で最大値-21をとる
 a>4のときx=3で最大値-6a+3をとる
のように書きます。
でも、「最大値をaの式で表せ」のような問題の場合は
「最大値をとるx」は書かなくてよいと思います。

No.61244 - 2019/09/10(Tue) 15:29:11

Re: / 鳥
 a=4のときx=3またはx=7で最大値-21をとる
は a>4のとき か a<4のとき とまとめる事ができるので
 a>4のときx=3で最大値-6a+3をとる
とまとめてしまい
 a≧4のときx=3で最大値-6a+3をとる
のように書く事ができるが、まとめてもまとめなくてもどちらも正解という事ですね

さらに、「最大値をaの式で表せ」のような問題の場合では
 a≧4のとき-6a+3
のような書き方で良いという事ですね
ありがとうございます

No.61245 - 2019/09/10(Tue) 17:22:23
着想が思いつきません / てーさん
次の課題が出たのですが,着想が思いつきません。
ご教授お願いします。

問題
aを正の定数とする。f(x) = -x^3 + 6x^2 -9x +1 の 0≦x≦a における最大値をM,最小値をmとする。
(1) mをaを使って表せ。
(2) M=m+2となるaの値を求めよ。
(3) ∫[0,a] ( -x^3 + 6x^2 -9x +1 )dx = 0 となる
   有理数aは存在しないことを証明せよ。

(1),(2)はよくあるタイプの問題なので,場合分けを考えればできました。(3)は方程式 f(x)=0 の解が出ないので,α,β,γの異なる3つの実数解を文字で置いてやろうと思いましたができず,背理法を試みましたが挫折です。

よろしくお願いします。

No.61235 - 2019/09/10(Tue) 04:23:06

Re: 着想が思いつきません / らすかる
積分してa^3-8a^2+18a-4=0までは出たと思います。
a=p/q(p,qは互いに素な自然数)を代入して整理すると
p^3=q(8p^2-18pq+4q^2)
右辺はqで割り切れるので左辺もqで割り切れるが、
pとqは互いに素なのでq=1。
q=1を代入して整理し直すと
p(p^2-8p+18)=4
pは4の約数なので1,2,4
しかし左辺のpに1,2,4のいずれを代入しても4にならないので
a^3-8a^2+18a-4=0は正の有理数解を持たない。
従って∫[0〜a](-x^3+6x^2-9x+1)dx=0となる有理数aは存在しない。

No.61236 - 2019/09/10(Tue) 05:08:35

Re: 着想が思いつきません / てーさん
グラフから攻めてみようと思い,aに2,3,4と代入してみましたが,なんか違う感じがして,数学的でないと思いました。

ありがとうございました。助かります。

No.61238 - 2019/09/10(Tue) 10:01:17

Re: 着想が思いつきません / てーさん
代入して証明しようとしたのですが,数学的でないと思い,断念、、、。

その分,このやり方は納得できるので助かりました。ありがとうございます。

No.61239 - 2019/09/10(Tue) 10:02:43
(No Subject) / Huz
Z=x+yiとして解いたのですが、答えと違いました。
どこが違うのでしょうか?

No.61228 - 2019/09/09(Mon) 23:32:19

Re: / Huz
(1)です
No.61229 - 2019/09/09(Mon) 23:32:57

Re: / らすかる
2行目で3/2を絶対値の外に出していますが、
勝手に出すことはできません。
例えば
|1-3/2|=|-1/2|=1/2
|1|+3/2=1+3/2=5/2
のように値が変わってしまいますね。

No.61232 - 2019/09/10(Tue) 00:13:48
数?T青チャート 総合演習9(3) お茶の水女子大 / 田中一郎
以下の問題の(3)が分かりません。

a,b,c,dを定数とする。またwはx,y,zから w=ax+by+cz+dによって定まるものとする。以下の命題を考える。

命題1: x≧0かつy≧0かつz≧0 ⇒ w≧0

命題2: 「x≧0かつz≧0」または「y≧0かつz≧0」 ⇒ w≧0

命題3: z≧0 ⇒ w≧0

以下の問いに答えよ。

(1) b=0かつc=0のとき、命題1が真であれば、a≧0かつd≧0であることを示せ。

(2) 命題1が真であれば、a,b,c,dはすべて0以上であることを示せ。

(3) 命題2が真であれば、命題3も真であることを示せ。


という問題なんですが、これは青チャートの総合演習にも載っている問題です。なので答えも書かれてあるんですが、(1)と(2)は解答を見たら理解できたのですが、(3)が解答を見ても理解できません。

(3)の解答を以下に載せます。

命題2が真であるとする。
この時、「x≧0かつy≧0かつz≧0」は
 「x≧0かつz≧0」または「y≧0かつz≧0」
に含まれるから、命題1も真である。
よって、(2)から a≧0,b≧0,c≧0,d≧0
命題2が真であるから、
y=z=0の時
 w=ax+d≧0
この不等式は、全ての実数xに付いて成り立つ。
よって、関数w=ax+dのグラフを考えると
 a=0かつd≧0
また、命題2が真であるから、x=z=0の時・・・・(A)
 w=by+d≧0
この不等式も全ての実数yについて成り立つから
 b=0かつd≧0
ゆえに、a,b,c,dについて
 a=0,b=0,c≧0,d≧0・・・・・・・(あ)
a=b=0であるから w=cz+d
c≧0,d≧0であるから、z≧0のとき w=cz+d≧0
したがって、命題2が真であれば、命題3も真である。


この解答の(あ)の部分が分かりません。
(あ)の証明をする前に(A)の箇所で命題2が真と言っているので、 命題2の「x≧0かつz≧0」と「y≧0かつz≧0」の部分を言っているのだと思っています。

仮にそうだとすると、
「x≧0かつz≧0」・・・(い)
または
「y≧0かつz≧0」・・・(う)
の(い)と(う)は、それぞれ別物だと思うので、(い)(う)の結果である a=0かつd≧0 と b=0かつd≧0 もそれぞれ別物であり、最終的に a=b=0かつc≧0かつd≧0 とはならないと思うんですが。
なぜ(い)と(う)の結果を「かつ」とまとめていいのでしょうか。
宜しくお願いします。

No.61224 - 2019/09/09(Mon) 21:56:29

Re: 数?T青チャート 総合演習9(3) お茶の水女子大 / らすかる
命題2が真とは
『x,y,zにどんな値を持ってきても、
 「x≧0かつz≧0」か「y≧0かつz≧0」のうち少なくとも一つを満たせば、
 必ずw≧0となる。』
という意味ですよね。
ですから、
y=z=0の場合に満たすのだからa=0かつd≧0である。
さらにx=z=0の場合も満たすのだからb=0かつd≧0である。
命題2はこのどちらの場合でも常に成り立つといっているのだから、
a=0かつb=0かつd≧0でなければならない、
ということになります。

No.61226 - 2019/09/09(Mon) 22:53:00

Re: 数?T青チャート 総合演習9(3) お茶の水女子大 / IT
a,b,c,dは、
「「x≧0かつz≧0」または「y≧0かつz≧0」 ⇒ w≧0」 を満たす。

を書き換えると

a,b,c,dは、
 「「x≧0かつz≧0」 ⇒ w≧0」 を満たす。
 かつ
 「「y≧0かつz≧0」 ⇒ w≧0」 を満たす。

という説明ではどうでしょうか?

No.61227 - 2019/09/09(Mon) 23:09:44

Re: 数?T青チャート 総合演習9(3) お茶の水女子大 / 田中一郎
>>ITさん
掲示板は違いますが、以前にも同じ質問をしてITさんから今回と同じ回答を貰いました。その時は分かった気になっていたのですが、改めて考えるとやはり意味が分からず今回再度質問した次第です。

>>らすかるさん
例えば y=z=0 かつ x<0 の場合はどうなるんでしょうか。
この場合、a=0かつd≧0 になりますが、 x<0 なので b=0とは必ずしも言えない、のではないでしょうか。
そうなると、y=z=0 かつ x<0 の時、命題2は真となるが、a=0かつb=0かつd≧0 とは言えないんではないでしょうか。

No.61230 - 2019/09/09(Mon) 23:57:44

Re: 数?T青チャート 総合演習9(3) お茶の水女子大 / らすかる
> 例えば y=z=0 かつ x<0 の場合はどうなるんでしょうか。
命題2は
「x=z=0」でも「y=z=0」でも成り立つ命題です。
ですから「y=z=0 かつ x<0 の場合」だけを言っても意味がありません。
「x=z=0」で成り立つからb=0かつd≧0
そのうえ「y=z=0」でも成り立つからa=0かつd≧0
つまり『「x=z=0」でも「y=z=0」でも成り立つ』ためには
a=b=0かつd≧0でなければなりません。
もしa≠0だとしたらy=z=0,x≠0のときに命題2が成り立たなくなります。
もしb≠0だとしたらx=z=0,y≠0のときに命題2が成り立たなくなります。
ですから「条件を満たす任意のx,y,zで常に命題2が成り立つ」ためには、
a=0かつb=0でなければなりません。


この論理が理解できないのでしたら、もっと簡単な例で考えてみてはどうでしょうか。

命題Aを『x=1またはy=1ならば(x-a)(y-b)=0が成り立つ』とする。
命題Aが真となるようなa,bを求めよ。

x=1のときにyが何であっても成り立つのだから、a=1でなければならない。
y=1のときにxが何であっても成り立つのだから、b=1でなければならない。
よってa=1かつb=1。
これは理解できますか?

No.61231 - 2019/09/10(Tue) 00:02:26

Re: 数?T青チャート 総合演習9(3) お茶の水女子大 / IT
>掲示板は違いますが、以前にも同じ質問をしてITさんから今>回と同じ回答を貰いました。

やはりそうでしたか 。どおりで見覚えがありました。いつごろどの掲示板でしたか?

No.61234 - 2019/09/10(Tue) 03:10:37

Re: 数?T青チャート 総合演習9(3) お茶の水女子大 / 黄桃
2次元空間では第1象限、第2象限、第3象限、第4象限というのがありました。
同様のことは、3次元空間中でも考えられます。
「x≧0かつy≧0かつz≧0」
という領域は3次元空間を8つに分割したもの(以下このように分割したものの1つも「象限」と書きます)の1つです。
それに対して、
(*)「x≧0かつz≧0」または「y≧0かつz≧0」
という領域は、x,zが0以上yは何でもよい、という「象限」2つ分、とy,zが0以上でxは何でもよい、という「象限」2つ分、で
両者の共通部分は 「x≧0かつy≧0かつz≧0」という「象限」なので結局両方を合わせた(または、でつないだ)「象限」は合わせて3つ分です。
つまり、命題2の方が、命題1より、x,y,zがもっと広い範囲で同じ結論が得られる、といっているわけです。
そして、この範囲(*)の中に、「y=z=0, xは任意」つまり、x軸、および「x=z=0, yは任意」つまり、y軸も入っているわけです
(よくわからなければxyzの3次元空間の図をかいて、各領域がどこになるか確認してください)。
したがって、x軸上の点でも、y軸上の点でも同じ結論w≧0が得らえるのです。

#ITさん:
#命題論理であれば、 (P∨Q)⇒R は、(P⇒R)∧(Q⇒R)と同値ですが、高校数学での条件文は「命題」といっても、実は全称命題なので、
#∀x((P(x)∨Q(x))⇒R(x)) からいえるのは、∀x((P(x)⇒R(x))∧(Q(x)⇒R(x)))であって、∀x(P(x)⇒R(x))∧∀x(Q(x)⇒R(x))ではありません。
#おそらく、ITさんの言いかえを、ITさんは前者の意味で、田中一郎さんは後者の意味で解釈しているのではないでしょうか。

No.61237 - 2019/09/10(Tue) 05:39:32

Re: 数?T青チャート 総合演習9(3) お茶の水女子大 / IT
>>黄桃さん
> #∀x((P(x)∨Q(x))⇒R(x)) からいえるのは、∀x((P(x)⇒R(x))∧(Q(x)⇒R(x)))であって、∀x(P(x)⇒R(x))∧∀x(Q(x)⇒R(x))ではありません。


いろいろ考えましたが、
∀x((P(x)⇒R(x))∧(Q(x)⇒R(x)))と
∀x(P(x)⇒R(x))∧∀x(Q(x)⇒R(x))は同値のような気がするのですが?

なお、下記の「述語論理の恒真式」に
∀X(P(X))∧∀X(Q(X))⇔∀X(P(X)∧Q(X))も恒真となる。とあります。
http://www.sist.ac.jp/~kanakubo/research/reasoning_kr/predicate_logic.html

また、下記の31ページに
定理42. P,Qを集合X上で定義された1変数述語とする.
そのとき, 次のことが成り立つ.
∀(xP(x))∧∀(xQ(x))⇔∀x(P(x)∧Q(x))
とあります。 (今回は1変数ではないので違うかも知れませんし、このテキストが間違っているかも知れませんが)

http://www.code.cei.uec.ac.jp/Class/dismath/dismath2007/L200711072logp78.pdf

No.61248 - 2019/09/10(Tue) 19:44:45

Re: 数?T青チャート 総合演習9(3) お茶の水女子大 / 田中一郎
>>ITさん
「数学の葦」という掲示板で1年前?位に質問しました。
でもあそこのサイトは古い物から消されていくのでもう残ってないです。
メモだけは残っているのですが、それを見ても分からなかったので、今回再度質問させて頂きました。

>>らすかるさん、黄桃さん
回答ありがとうございます。
お二人のおかげで理解できました。
特に黄桃さんの3次元で考える発想には目から鱗でした。
なるほどそういう事かと具体的に図を書いて理解できました。
長年の疑問が漸く解けました。

No.61249 - 2019/09/10(Tue) 22:12:49

Re: 数?T青チャート 総合演習9(3) お茶の水女子大 / 田中一郎
すみません、やっぱり理解できません。

>>黄桃さん
(*)「x≧0かつz≧0」または「y≧0かつz≧0」
なので、
「x=z=0, yは任意」つまりy軸
「y=z=0, xは任意」つまりx軸
になるのは理解出来るんですが、
「x=z=0, yは任意」の時、b=0かつd≧0 になるがa=0とは必ずしも言えない
「y=z=0, xは任意」の時、a=0かつd≧0 になるがb=0とは必ずしも言えない
のではないかと思うんですが。
それぞれ別々の事でこれらをまとめていい理由が分かりません。

>>らすかるさん
>つまり『「x=z=0」でも「y=z=0」でも成り立つ』ためにはa=b=0かつd≧0でなければなりません。
これは、A⇒Bという命題があるとしたら、B⇒Aが真という事になってしまわないでしょうか。

No.61250 - 2019/09/10(Tue) 22:49:33

Re: 数?T青チャート 総合演習9(3) お茶の水女子大 / 田中一郎
そして分からないとは言ったんですが、らすかるさんの

>命題Aを『x=1またはy=1ならば(x-a)(y-b)=0が成り立つ』とする。
>命題Aが真となるようなa,bを求めよ。
>↓
>x=1のときにyが何であっても成り立つのだから、a=1でなければならない。
>y=1のときにxが何であっても成り立つのだから、b=1でなければならない。
>よってa=1かつb=1。


という説明は理解出来るんです。
だから・・・あー今何か分かった気がします。
らすかるさんの簡単な例題のおかげで理解できそうです。

No.61251 - 2019/09/10(Tue) 23:00:56

Re: 数?T青チャート 総合演習9(3) お茶の水女子大 / 田中一郎
色々分からない所はあるのですが、らすかるさんの簡単な例題と同じように考えると理解はできます。
ただまだ自分の中で完全に理解できていないので、先に進めて何度か復習してからモノにしていこうと思います。
今回はありがとうございました。

No.61252 - 2019/09/11(Wed) 00:20:41
近似 / 美雪
0≦a<bとする。a≦x≦bで定義された滑らかな関数f(x)が、f(x)≧0を満たすならば、曲線y=f(x)とx軸、および2直線x=a、x=bで囲まれる部分をy軸のまわりに1回転して得られる立体の体積Vは

V=∫[a,b]2π・x・f(x)dx

で与えられることを導け。

xの増分Δxに対するVの増分ΔVとしますと、

ΔV≒π・f(x)・(x+Δx)の2乗-π・f(x)・xの2乗=π・{2xΔx+(Δx)の2乗}

高位の微小量(Δx)の2乗は無視できますので、

ΔV≒2π・x・f(x)・Δx

あとはΔx→として、積分して示したのですが、解答のΔV≒…の部分に、『≒の定義なし、論理不備』と書かれていて、×になってます。

≒の定義がないとはどういうことでしょうか。確かに≒の定義を質問されたら、答えられませんが、化学や物理で用いる≒は数学では使用できないのでしょうか。ちなみに高位の微小量という用語は物理で習いました。

でも極限自体が曖昧な感じがしますのに、極限をとる場合でも近似値が用いられないというのがちょっと納得できないです。

数学では≒(近似値)はどういう扱いになるのでしょうか。

No.61222 - 2019/09/09(Mon) 19:55:20

Re: 近似 / らすかる
> ≒の定義がないとはどういうことでしょうか。
解答内で「≒」の意味を定義せずに使っているということです。

> 確かに≒の定義を質問されたら、答えられませんが、
> 化学や物理で用いる≒は数学では使用できないのでしょうか。

数学では曖昧なものは許されませんので、
定義されていないものは定義しない限り使えません。

> でも極限自体が曖昧な感じがしますのに、
曖昧ではありません。

> 極限をとる場合でも近似値が用いられないというのがちょっと納得できないです。
近似値を使っていけないわけではありません。
しかし、近似値を使うのであれば、その近似値が厳密値とどれだけ差があるのかを
きちんと評価しないとダメです。ただ「近い値」といっても、
それは数学的ではありませんので証明には使えません。

> 数学では≒(近似値)はどういう扱いになるのでしょうか。
未定義であり、定義しなければ使えない記号です。

No.61240 - 2019/09/10(Tue) 12:15:58

Re: 近似 / 黄桃
それは物理屋さん(物理を専門とし、数学は計算道具と考える人)の計算方法です。物理屋さんは答が現実と辻褄があっていればそれでいい、と考えます。

数学では、定義に従って(それまで証明されていることだけを使って)、dV/dx=2π・x・f(x)を示すなどする必要があり、そのような解法では数学の答案としてはダメです。

No.61242 - 2019/09/10(Tue) 14:55:12

Re: 近似 / 美雪
≒は数学では使用できないのですね。よくわかりました。

お二人の方々、ありがとうございました!

ところで解答がないので、ちょっと見て頂きたいのですが、評価という言葉をヒントに、次のように解答を修正してみました。

微小量Δxに対して、区間[x,x+Δx]におけるf(x)の最小値をm、最大値をMとします。xの増分Δxに対するVの増分ΔVとします。

π・m・(x+Δx)の2乗-π・m・xの2乗<ΔV<π・M・(x+Δx)の2乗-π・M・xの2乗が成り立ちますので、これを整理して、

π・m・(2x+Δx)<ΔV/Δx<π・M・(2x+Δx)

Δx→0としますと、m→f(x)、M→f(x)ですので、はさみうちの定理により、

dV/dx→2πxf(x)

としてみました。これならいかがでしょうか。

No.61259 - 2019/09/11(Wed) 20:17:27

Re: 近似 / らすかる
その解答で大丈夫かどうかは状況によると思いますが、
> Δx→0としますと、m→f(x)、M→f(x)ですので
これを無条件に断定しているという点で
減点される可能性があると思います。
(「滑らかな」関数が使われていませんのでそう思いました)

また、最後は
ΔV/Δx→2πxf(x)
と書けば正しいですが、dV/dxならば
dV/dx=2πxf(x)
としないといけないと思います。

No.61263 - 2019/09/11(Wed) 23:11:23

Re: 近似 / 美雪
最後は誤りでしたね。

Δx→0のとき、m、M→f(x)はやっぱりまずかったですか。自分でも感覚的にそうなるんじゃないかなと、ちょっと曖昧に考えてしまいました。

どのように修正すべきでしょうか?

No.61300 - 2019/09/13(Fri) 01:04:36

Re: 近似 / らすかる
「Δx→0のとき、m、M→f(x)」は間違いではないので
それを証明すれば問題ないと思いますが、
証明するぐらいなら次のようにした方が簡単です。

f(x)は「滑らかな関数」なので微分可能です。
そこでa≦x≦bにおける|f'(x)|の最大値をMとおけば
(ただし端点は片側微分係数とする)
x≦t≦x+Δxに対するf(t)の範囲は
f(x)-MΔx≦f(t)≦f(x)+MΔxとなりますので
π(x+Δx)^2・{f(x)-MΔx} - πx^2・{f(x)-MΔx} <ΔV
<π(x+Δx)^2・{f(x)+MΔx} - πx^2・{f(x)+MΔx}
が言えますね。

No.61302 - 2019/09/13(Fri) 03:04:16

Re: 近似 / 美雪
ありがとうございました!
No.61324 - 2019/09/15(Sun) 00:15:54
(No Subject) / アブドゥル
この問題の(1)を解いてみました。
あっていますか?

No.61218 - 2019/09/09(Mon) 18:06:49

Re: / アブドゥル
こちらが私が作った解答です。
No.61219 - 2019/09/09(Mon) 18:07:20

Re: / らすかる
間違っています。
Aの方が移動距離が大きいので、
最大になるのは2回目以降すべてAの場合です。

No.61220 - 2019/09/09(Mon) 18:32:44

Re: / アブドゥル
> 間違っています。
> Aの方が移動距離が大きいので、
> 最大になるのは2回目以降すべてAの場合です。


その通りでした。ありがとうございます。
これであっていますか?

No.61223 - 2019/09/09(Mon) 20:50:57

Re: / らすかる
問題ないと思います。
No.61225 - 2019/09/09(Mon) 22:41:06

Re: / アブドゥル
いありがとうございます。助かりましたm(_ _)m
No.61233 - 2019/09/10(Tue) 02:00:33
代数学 / 代数学
Kを体としƒ(x)∈K[x]とする。LがKの拡大体でa∈Lがƒ(x)=0の根とする。このとき、aがƒ'(a)=0ならばƒ(x)=0の重根であることを示せ。

答えもなく、解法の方法も検討がつかず、困っています。
分かる方、切実に解説をよろしくお願いいたします。

No.61216 - 2019/09/09(Mon) 17:58:15

Re: 代数学 / IT
「抽象代数への入門(永田雅宜)」から 抜粋

Kの拡大体の元αがf(x)の重根⇔αがf(x)とf'(x)の共通根
(証明)
f(x)=cΠ(x-α[i])(α[i]∈L,c∈K)としてみると
f'(x)=c??(f(x)/(x-α[i])) である。…#

α[1]=α[2]ならば,
 右辺のどの項f(x)/(x-α[i])もx-α[1]で割り切れる。
 したがって、α[1]はf(x)とf'(x)の共通根。

α[1]がf(x)の重根でないならば,
 f(x)/(x-α[i])=g[i](x)について、g[1](α[1])≠0、g[i](α[1])=0(i≧2)
 したがって、α[1]はf'(x)の根でない。
(証明終わり)

(注)Π、?狽フ添え字範囲は省略しています。
#を示す必要があるかもしれませんね。(積の微分の公式を使って数学的帰納法で証明します。)
原著で、 f(a)=0 のとき 「aはf(x)の根」と表現しています。

No.61221 - 2019/09/09(Mon) 19:22:25
極限の証明問題 / YUKI
aを任意の正の数として、この証明を教えて下さいませんか?
No.61211 - 2019/09/08(Sun) 20:56:40

Re: 極限の証明問題 / X
n→∞を考えるのでa+1≦nとしても問題ありません。
このとき
(a^n)/n!={(a^a)/a!}{a^(n-a)}/(n!/a!)
≦{(a^a)/a!}{a^(n-a)}/(a+1)^(n-a)
={(a^a)/a!}{a/(a+1)}^(n-a)}
∴0<(a^n)/n!≦{(a^a)/a!}{a/(a+1)}^(n-a)}
よってはさみうちの原理により
問題の等式は成立します。

No.61212 - 2019/09/08(Sun) 21:38:57

Re: 極限の証明問題 / らすかる
>Xさん

aは整数とは言っていないので「a!」はまずいと思います。

aより大きい適当な整数をmとすればn>mで
a^n/n!=(a^m/m!){a^(n-m)/(n!/m!)}
≦(a^m/m!){a^(n-m)/(m+1)^(n-m)}
=(a^m/m!){a/(m+1)}^(n-m)
から
0≦lim[n→∞]a^n/n!≦(a^m/m!)lim[n→∞]{a/(m+1)}^(n-m)=0
なのでlim[n→∞]a^n/n!=0
のようにすればいいですね。

No.61213 - 2019/09/08(Sun) 23:15:32

Re: 極限の証明問題 / X
>>らすかるさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>YUKIさんへ
ごめんなさい。らすかるさんの仰る通りです。

No.61215 - 2019/09/09(Mon) 04:28:41

Re: 極限の証明問題 / YUKI
一点だけわからないところがあるので教えて下さいますか?

n!/m!≧(m+1)^(n-m)になる理由が分からないです。すみません、ご教授願いたいです。

> >Xさん
>
> aは整数とは言っていないので「a!」はまずいと思います。
>
> aより大きい適当な整数をmとすればn>mで
> a^n/n!=(a^m/m!){a^(n-m)/(n!/m!)}
> ≦(a^m/m!){a^(n-m)/(m+1)^(n-m)}
> =(a^m/m!){a/(m+1)}^(n-m)
> から
> 0≦lim[n→∞]a^n/n!≦(a^m/m!)lim[n→∞]{a/(m+1)}^(n-m)=0
> なのでlim[n→∞]a^n/n!=0
> のようにすればいいですね。

No.61253 - 2019/09/11(Wed) 02:37:32

Re: 極限の証明問題 / らすかる
n!/m!=n・(n-1)・(n-2)・…・(m+2)・(m+1)
≧(m+1)・(m+1)・(m+1)・…・(m+1)・(m+1)=(m+1)^(n-m)

# 等号はn=m+1のときですが、nは大きいときを考えますのでなくても構いません。
# ただし、limを付けた時は等号は必要です。

No.61254 - 2019/09/11(Wed) 03:39:13

Re: 極限の証明問題 / YUKI
お礼をさせて頂きます。ご回答してくださった方ありがとうございました。感謝申し上げます。
No.61266 - 2019/09/12(Thu) 00:51:21
(No Subject) / かい
三角形ABCにおいて、∠A=3∠B,ABのながさは√3、BCのながさはa,ACのながさはb,でありa,bは共に整数のときa,bの値を求めてください
No.61210 - 2019/09/08(Sun) 19:33:40

Re: / らすかる
∠A=3∠Bからa>b
三角形の成立条件からa-b<√3
よって0<a-b<√3でa,bは整数なのでa-b=1
a=b+1とおくと∠B,∠Aに関する余弦定理により
cosθ=(3+(b+1)^2-b^2)/(2(b+1)√3)=(b+2)/{(b+1)√3}
cos3θ=(3+b^2-(b+1)^2)/(2b√3)=(1-b)/(b√3)
cos3θ=4(cosθ)^3-3cosθに代入して整理すると
(b-1)(b+3)(2b^2+2b-1)=0
bは正の整数なのでb=1
a=b+1=2
∴(a,b)=(2,1)

No.61214 - 2019/09/09(Mon) 00:08:21
(No Subject) / Huz
この問題の解き方は何が間違っていますか?
No.61203 - 2019/09/08(Sun) 00:33:56

Re: / らすかる
例えばn=10のときどんなグラフになるか考えてみて下さい。
No.61204 - 2019/09/08(Sun) 00:57:25
確率漸化式 / さわ
解き方を教えてください
No.61197 - 2019/09/07(Sat) 21:19:07

Re: 確率漸化式 / ヨッシー
n回目の試行で、
 Aが1点になっている確率を r[n]
 2点になっている確率を q[n]
 3点になっている確率を p[n]
とします。偶数と奇数は同確率なので、Bが、1点、2点、3点に
なっている確率も、r[n]、q[n]、p[n] です。
 r[n+1]=(r[n]+q[n])/2 ・・・(1)
 q[n+1]=r[n]/2     ・・・(2)
 p[n+1]=q[n]/2     ・・・(3)
r[1]=1/2、q[1]=0、p[1]=0
順に 
 r[2]=1/4、q[2]=1/4、p[2]=0
 r[3]=1/4、q[3]=1/8、p[3]=1/8
 r[4]=3/16、q[4]=1/8、p[4]=1/16
 r[5]=5/32、q[5]=3/32、p[5]=1/16
 r[6]=1/8、q[6]=5/64、p[6]=3/64
 r[7]=13/128、q[7]=1/16、p[7]=5/128
よって、p[5]=1/16, p[6]=3/64, p[7]=5/128

(2)(3) より
 q[n]=2・p[n+1]
 r[n]=4・p[n+2]
(1) に代入して
 4・p[n+3]=(4・p[n+2]+2・p[n+1])/2
整理して
 4・p[n+3]=2・p[n+2]+p[n+1]
よって、
 p[n+2]=(1/2)p[n+1]+(1/4)p[n]  ・・・(4)

これが
 p[n+2]−sp[n+1]=t(p[n+1]−sp[n])
と書けたとして展開すると
 p[n+2]=(s+t)p[n+1]−stp[n]
(4) と係数を比較すると
 s+t=1/2、st=−1/4
であり、解と係数の関係より、s、tは、2次方程式
 x^2−(1/2)x−1/4=0
の解、すなわち αとβであり、これを使って、
 p[n+2]−αp[n+1]=β(p[n+1]−αp[n])
 p[n+2]−βp[n+1]=α(p[n+1]−βp[n])
さらに (4) の漸化式は n=2 でも成り立つので、
 p[n+1]−αp[n]=β^(n-2)(p[3]−αp[2])
 p[n+1]−βp[n]=α^(n-2)(p[3]−βp[2])
と書けます。差をとって
 (β−α)p[n]=β^(n-2)(p[3]−αp[2])−α^(n-2)(p[3]−βp[2])
       =β^(n-2)/8−α^(n-2)/8
ここで、x^2−(1/2)x−1/4=0 を解いて
 x=(1±√5)/4
α<β より β−α=√5/2
 p[n]=β^(n-2)/4√5−α^(n-2)/4√5
以上より
 a=−1/4√5、 b=1/4√5

p[1]=p[2]=0 より、求める確率は
 Σ[n=3〜∞]p[n]
|α|<1 |β|<1 より
 Σ[n=3〜∞]β^(n-2)=β/(1−β)=(1+√5)/(3−√5)
 Σ[n=3〜∞]α^(n-2)=α/(1−α)=(1−√5)/(3+√5)
にそれぞれ収束するので、
 Σ[n=3〜∞]p[n]={(1+√5)/(3−√5)−(1−√5)/(3+√5)}/4√5
   =1/2

No.61241 - 2019/09/10(Tue) 14:01:37
全22466件 [ ページ : << 1 ... 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 ... 1124 >> ]