Xyz空間における8点O(0,0,0),A(1,0,0),B(1,1,0),C(0,1,0),D(0.0.1),E(1.0.1)F(1,1,1),G(0.1.1)を頂点とする立方体OABC-DEFGを考える。またpとqはp>1,q>1を満たす実数とし3点P,Q,RをP(p,0,0),Q(0,q,0),R(0,0,3/2)とする
(1) a,bを実数としベクトル→n(a,b,1)は2つのベクトル→PQ,→PRの両方に垂直であるとする。A,bをp,qを用いて表せ(解a=3/2p,b=3/2q) 以下では3点P,Q,Rを通る平面αとし点Fを通り平面αに垂直な直線をℓとする。またxy平面と直線ℓの交点がx座標軸が2/3であるとし点Bは線分PQ上にあるとする (2) pおよびqの値を求めよ(p=9/2,q=9/7) (3) 平面αと線分EFの交点Mの座標及び平面αと直線FGの交点Nの座標を求めよ
平面α上の任意の点Tは点Rを通りPQに平行な直線上の点をSとすると →OT=→OR+→RS+k→SQ=→OS+→k→SQ
→OS=→OR+→RS=→OR+ℓ→PQ=(-9ℓ/2,9ℓ/7,3/2)
→SQ=→OQ-→OS=(9ℓ/2,9(1-ℓ)/7,−3/2)より →OT={(9ℓ/2)-(9ℓk/2),9ℓ/7-9(1-ℓ) k/7,3/2-3k/2}と表せる。
点M,Nともにz座標は1であることからk=1/3である。また点Mのx座標は必ず1であること,点Nのy座標は必ず1であることからそれぞれℓの値を求めることが出来る…っというやり方はいけないのでしょうか。模範解答見たらもっと簡単なやり方で求めていたんですがこれはやり方としては間違っているのでしょうか(ちなみにこのやり方で解いた答えと模範解答の答えは一致しませんでしょう。模範解答の答え→M(1,1/7.1),N((-2,1,1))
|
No.86328 - 2023/08/29(Tue) 17:50:58
| ☆ Re: / ast | | | 別にそのやり方で問題ありません (ケアレスミスで何カ所か符号がおかしいのを直せば, 実際に模範解答の結果と一致します).
|
No.86329 - 2023/08/30(Wed) 18:06:42 |
|