ラスカルさんの過去の60265の以下の記事においてお聞きしたいのですが、 「それに、座標で求める場合でも 直角三角形の辺の比から長さを求める場合は正の値にしないといけません。 ですから、60258の図から求めるなら OC:DC=sinθ:-cosθから ←これは長さ DC=-1/tanθなので ←これも長さ Dの座標は(0,1)-(DC,0)=(1/tanθ,1) ←これは座標 OD:OC=1:sinθから ←これは長さ OD=OC/sinθ=1/sinθ ←これも長さ OD:FD=OB:AB=1:dθから ←これも長さ FD=dθ・OD=dθ/sinθ ←これも長さ FD:ED=1:sinθから ←これも長さ ED=FD・sinθ=dθ ←これも長さ ∴Eの座標はD-(ED,0)=(1/tanθ,1)-(dθ,0)=(1/tanθ-dθ,1) ←これは座標 FD:EF=1:-cosθから ←これは長さ EF=-cosθ・FD=-dθ/tanθなので ←これも長さ」 座標を求める際に、なぜ長さを代入して座標と長さを代入した座標?を引いているのでしょうか。
|
No.60771 - 2019/08/20(Tue) 08:13:41
| ☆ Re: 引き算に関して / らすかる | | | No.60772 - 2019/08/20(Tue) 08:30:49 |
| ☆ Re: 引き算に関して / マーク42  | | | また座標同志の引き算からはどれだけ移動したかの座標の移動距離が導け、 今回のような(出発地点)の座標と長さを利用して座標を求める以外に、座標を求める方法はあるのでしょうか?
|
No.60774 - 2019/08/20(Tue) 08:35:18 |
| ☆ Re: 引き算に関して / マーク42  | | | No.60776 - 2019/08/20(Tue) 09:12:13 |
| ☆ Re: 引き算に関して / らすかる | | | > 座標と長さを利用して座標を求める以外に、座標を求める方法はあるのでしょうか? この問題に関して図形を使って求めるなら、そのくらいしか思いつきません。
> 引き算以外で、座標を求める方法はありますか? 正の方向なら足し算です。
|
No.60777 - 2019/08/20(Tue) 10:23:00 |
| ☆ Re: 引き算に関して / マーク42 | | | なるほど、ありがとうございます。 ただ、図形であれ、座標であれ、移動後の座標を求めるには長さが必要だとわかりました。
|
No.60781 - 2019/08/20(Tue) 12:48:17 |
|