[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数?T 絶対値を含む方程式、不等式について / みさき
現在、数学?Tを勉強中なのですが、
絶対値を含む方程式不等式で以下の内容が理解できません。

(1)|xー2|=3
(2)|x−2|=3x
(3)|x−2|≦3x

(1)は図示することにより理解できます。
でも(2)(3)は右辺に文字が入ると場合分けをしないと答が間違えてしまいます。

場合分けのやり方はわかるのですが、なぜ(1)は場合分けをする必要がなくて(きちんとやるには場合分けすべきだとおもいますが)、(2)や(3)のように右辺に文字が入ると、場合分けが絶対必要になるのでしょうか?

すみませんがその理由がわからず悩んでいます。どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

No.59336 - 2019/06/19(Wed) 12:16:54

Re: 数?T 絶対値を含む方程式、不等式について / らすかる
右辺に文字が入ると、変数の値によっては
右辺が負になってしまうためです。

なお、(2)(3)も場合分けせずに解く方法はあります。

No.59337 - 2019/06/19(Wed) 14:25:24
大学数学 代数 / ぽん
以下の問題ががんばっても解けません。誰かわかる方がいらっしゃいましたらお力を貸してください。

f:R→Sを環の準同型とし、QをSの素イデアルとする。fによるQの逆像f(-1)(Q)をPとおく。

(1)自然な全射p:S→S/Qとfとの合成p⚪f:R→S→S/Qの核はPに一致することを示せ。
(2)p⚪fに準同定理を用いることにより、PはRの素イデアルであることを示せ。

No.59322 - 2019/06/18(Tue) 13:38:25

Re: 大学数学 代数 / IT
書かれている言葉の意味(定義)は、理解しておられますか? 不明なものがあれば テキストで確認されることをお勧めします。

「環の準同型」、「素イデアル」、「S/Q」、環の準同型写像の「核」

(これらが分かっていれば、少なくとも(1)は出来るとは思いますが)

No.59323 - 2019/06/18(Tue) 18:39:05
高校の数学 / こは
「整数mが4の倍数であることは、mが偶数であるための「十分条件」であることを説明しなさい」
という問題がわかりません。
答えの説明が知りたいです。

No.59312 - 2019/06/18(Tue) 03:32:59

Re: 高校の数学 / こは
追記
一人で勉強していて、教科書には似ている問題や説明・回答の仕方が載っていなかったので、どのように説明するのか分かりません。
どなたかよろしくお願いします。

No.59313 - 2019/06/18(Tue) 03:48:55

Re: 高校の数学 / X
教科書の必要条件、十分条件についての項目では
以下と似たようなことが書かれているはずです。

条件p,qに対し
p⇒q
のとき
pをqが成り立つための十分条件
qをpが成り立つための必要条件

さて
>>整数mが4の倍数であることは、mが偶数であるための「十分条件」
において,上記のp,qはそれぞれこの文章のどの部分に
当たりますか?

No.59319 - 2019/06/18(Tue) 06:20:16

Re: 高校の数学 / こは
p→整数mが4の倍数である
q→mが偶数である
でしょうか?

No.59324 - 2019/06/18(Tue) 21:01:35

Re: 高校の数学 / X
その通りです。
No.59325 - 2019/06/18(Tue) 21:25:55
数B ベクトル / k
数Bベクトルの問題です。
解き方がわからないのでどなたか教えてください。

No.59301 - 2019/06/17(Mon) 21:14:21
行列の問題 / Starrrrrrr
この問題わかる方いましたら教えて下さい。
No.59297 - 2019/06/17(Mon) 17:25:09

Re: 行列の問題 / ヨッシー
こちらこちらの1つ目の式で求めます。
計算できない場合、「逆行列は存在しない」となります。

No.59320 - 2019/06/18(Tue) 09:59:27

Re: 行列の問題 / Starrrrrrr
理解できました! ありがとうございます!
No.59321 - 2019/06/18(Tue) 12:34:35
微分の定義の式に関して、すべて同じになるかどうか。 / マーク42
以前にらすかるさんに回答して頂いた微分に関する質問に関してお聞きしたいことがあります。

「cosθは微分可能なので
lim[dθ→0]{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}
の値が定まります。
これの意味は
lim[dθ→+0]{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}
lim[dθ→-0]{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}
の両方の値が定まって一致するという意味です。
lim[dθ→-0]{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}
はdθを-dθに置き換えれば
lim[dθ→+0]{cos(θ-dθ)-(cosθ)}/{(θ-dθ)-θ}
なので、
lim[dθ→+0]{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}

lim[dθ→+0]{cos(θ-dθ)-(cosθ)}/{(θ-dθ)-θ}
は同一の値になる(決して「ほぼ同じ」ではないことに注意!)、
ということです。」
とのことですが、以上を理解したうえで
lim[dθ→+0]{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}
lim[dθ→—0]{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}
lim[dθ→+0]{cos(θ—dθ)-(cosθ)}/{(θ—dθ)-θ}
lim[dθ→—0]{cos(θ—dθ)-(cosθ)}/{(θ—dθ)-θ}
の四つの式に関して、どの式も(同じ一つの式にできるので)同じ値が導けるということでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

No.59292 - 2019/06/17(Mon) 09:17:53

Re: 微分の定義の式に関して、すべて同じになるかどうか。 / らすかる
そうです。どれも-sinθになります。
No.59293 - 2019/06/17(Mon) 10:40:30

Re: 微分の定義の式に関して、すべて同じになるかどうか。 / マーク42
ありがとうございます。
dθ→0,dθ→-0に関してはdθが0に近いくらい小さいため、結果的に等しいと見えるため同じ値であるため=と置けるのでしょうか?

No.59296 - 2019/06/17(Mon) 17:09:59

Re: 微分の定義の式に関して、すべて同じになるかどうか。 / GandB
 興味深いので逆に質問させていただく。
 あなたの言う「微分の定義」とは「導関数の定義」のことであろう。
 y = f(x) の「導関数の定義」は

  dy/dx = lim[Δx→0]( f(x+Δx)-f(x) )/Δx
  dy/dx = lim[h→0]( f(x+h)-f(x) )/h

が普通だと思う。私の手元にある大学教養レベルの微積の参考書はすべてそうなっている。この流儀では dx とΔx は明確に違う。
 もし、あなたが持っている微積の参考書が

  dy/dx = lim[dx→0]( f(x+dx)-f(x) )/dx ……※

で、導関数を定義しているであれば、その参考書を紹介してほしい。ぜひとも読みたい(笑)。
 というのも、私がこれまで手にした大学教養レベルの微積の参考書の中には、「微分(全微分)」や「導関数」という概念を使わないで書かれたものがあってビックリした経験があるからだ。

No.59298 - 2019/06/17(Mon) 18:31:37

Re: 微分の定義の式に関して、すべて同じになるかどうか。 / らすかる
> dθが0に近いくらい小さい
数学で「0に近いくらい小さい」という曖昧な値は定義されていません。

> 結果的に等しいと見えるため
数学では「結果的に等しいと見える」ことから
「同じ値とする」ことはできません。

このような基本的なことは、掲示板で質問するぐらいなら
ネット検索した方が確実ですし、わかりやすく解説している
ページがいくらでも見つかります。
微分の基本(というより極限の基本)ですから、きちんと一から勉強して下さい。
中途半端な勉強は、誤解の元です。
スレが長大になるのも、基本から勉強していないためです。

No.59300 - 2019/06/17(Mon) 18:51:31
(No Subject) / MAU
この問題を見てください!

解答の下から5行目くらいに、……?Aの実数解のうち小さい方であるから…とあるのですが、

私的には、大きい方ではないかと思ってしまいます。
いうならば、解答での、私が黒星を描いているところです。

なぜ小さい方になるのか教えてください!
よろしくお願いします!

No.59279 - 2019/06/16(Sun) 22:08:49

Re: / MAU
解答です
No.59280 - 2019/06/16(Sun) 22:10:03

Re: / らすかる
円周上の点は
(1,0)はθ=0に対応する点
(0,1)はθ=π/4に対応する点
(-1,0)はθ=π/2に対応する点
のようになっていますね。
つまりθが0〜π/2に動くと円周上の点は(1,0)から反時計回りに半周します。
従って3X+4Y=kが第1象限と第2象限で交わるとき、
第1象限の交点に対するθをθ1、第2象限の交点に対するθをθ2とすると
0<θ1<π/4<θ2<π/2
となり、0<tanθ1<1<tanθ2ですから
第1象限の交点に対応するtanθ1は「小さい方」ですね。

No.59282 - 2019/06/16(Sun) 22:37:38
(No Subject) / モンゴル
2回目の質問になります。
No.59275 - 2019/06/16(Sun) 21:08:49

Re: / モンゴル
この問題の解説で、

三角形ACDの面積S=1/2(1-t)*2t/(t+1)と書いてあるのですが、なぜ2t/(t+1)をかけてるかわかりません。

おそらく、2t/(t+1)は三角形ACDの底辺のADのことだと思うんですが、どうやって出したか教えてくださいませんか。

相似の関係を使ってると思うんですが、何か勘違いしてるのか調べてもわからないです。

No.59276 - 2019/06/16(Sun) 21:10:17

Re: / まうゆ
底辺をCEとみると高さはAEのx軸方向の長さ+DEのx軸方向の長さ
つまりADのx軸方向の長さ=Dのx座標
これは➀と➁の連立で求めている

No.59277 - 2019/06/16(Sun) 21:26:08

Re: / モンゴル
ありがとうございます。
「底辺をCEとみる」というのは、三角形ACDの底辺をCEとみるってことでしょうか。

ある頂角からその対にある三角形の辺に垂線を下ろした先を底辺と思ってたのですが、図のように真ん中にある線を底辺と考えるのがよくわかりません。

No.59284 - 2019/06/16(Sun) 23:35:01

Re: / らすかる
△ACDを△ACEと△DCEに分けて
△ACE=CE×(AEのx軸方向の長さ)
△DCE=CE×(DEのx軸方向の長さ)
から
△ACD=△ACE+△DCE=CE×{(AEのx軸方向の長さ)+(DEのx軸方向の長さ)}
のように計算するということです。

No.59285 - 2019/06/17(Mon) 00:22:40

Re: / モンゴル
理解できました!とてもスッキリしました。
ありがとうございます。

No.59287 - 2019/06/17(Mon) 01:19:35
三角関数 / MAU
この問題で、点P、つまり(cosX,sinX)と、問題の意の直線が交点を持つ条件が、f(x)が存在することの値域に読み替えられるのかわかりません。

教えてください。

No.59273 - 2019/06/16(Sun) 20:50:30

Re: 三角関数 / MAU
1の問題です。
No.59274 - 2019/06/16(Sun) 20:50:55

Re: 三角関数 / IT
解答の最初の文(1〜3行目の前半)が分からないということでしょうか?
図を描いてみられましたか?


------------------------------------------------------
質問の回答ではないですが、微分法による解法を参考までに示します。

f(x)は,すべての実数xで定義されています。
f(x)の連続性と周期性からf(x)は最大値・最小値を持ちます。
f(x)は,すべての実数xで微分可能なので最大値・最小値を取るのは、f'(x)=0となるところです。


f'(x)=(3cosx+sinx+1)/(分母) ,分母>0 となります。

3cosx+sinx+1=0 
⇒ 3cosx+1=-sinx
⇒ (3cosx+1)^2=(sinx)^2
⇒ cosx(5cosx+3)=0
⇒ cosx=0 or -3/5

よって 3cosx+sinx+1=0 ⇔ (cosx=0 かつ sinx=-1) または(cosx=-3/5 かつ sinx=4/5)
いずれも (cosx)^2+(sinx)^2=1 となりますから このような 実数xは存在します。
cosx=0 かつ sinx=-1 のとき f(x)=0
cosx=-3/5 かつ sinx=4/5のとき  f(x)=3/4

したがって、 f(x)の最小値は0、最大値は3/4
f(x)は連続なのでf(x)の値域は[0,3/4]

No.59281 - 2019/06/16(Sun) 22:30:19
(No Subject) / モンゴル
画像の「三角形DHBは直角二等辺三角形であるから」と書いてありますが、なぜですか?
No.59267 - 2019/06/16(Sun) 18:56:49

Re: / IT
> 三角形DHBは直角二等辺三角形であるから
「三角形DHBは直角三角形である」と「三角形DHBは二等辺三角形である」のどちらが分かりませんか? 両方とも分かりませんか?

「垂線」の意味は分かりますか?
△AOBが直角二等辺三角形 であることは分かりますか?

No.59269 - 2019/06/16(Sun) 19:22:17

Re: / モンゴル
すみません。気づいていなかったです。
三角形DHBと三角形AOBが相似だからで間違いないでしょうか?

No.59270 - 2019/06/16(Sun) 20:02:37

Re: / IT
> 三角形DHBと三角形AOBが相似だからで間違いないでしょうか?
合ってます。

No.59271 - 2019/06/16(Sun) 20:07:20

Re: / モンゴル
ありがとうございますm(_ _)m
勉強になりました。

No.59272 - 2019/06/16(Sun) 20:17:28
置換積分について / ayu782
置換積分について質問させて頂きます。

画像の⑶の青で囲まれた部分の式変形が、何故そうなるのか分かりません。
アドバイスをお願いいたします。

No.59258 - 2019/06/16(Sun) 17:20:35

Re: 置換積分について / X
では(4)の青で囲まれた部分の式変形が
何故そうなるかは理解できますか?

No.59261 - 2019/06/16(Sun) 17:52:47

Re: 置換積分について / ayu782
ご回答ありがとうございます。
同様に⑷の方も疑問でした。
同じ作業をしているということはわかるのですが...

No.59265 - 2019/06/16(Sun) 18:27:16

Re: 置換積分について / X
これは置換積分を使った計算の仕方の基本です。

(3)(4)いずれも
青で囲まれた部分

その下の紫で囲まれた部分の一行目
を見比べて、もう一度青で囲まれた部分
の意味を考えてみましょう。

それでも理解できないのであれば、教科書の
置換積分の項目を復習しましょう。
(例題として先生が解説しているのを
ノートに取ってはないのですか?)

No.59278 - 2019/06/16(Sun) 22:02:39

Re: 置換積分について / ayu782
返信ありがとうございます。

色の表し方が悪かったです。
要は、1/3??-1→0 x^(3+1)•(x^3+1)' dx
=1/3[e^(x^3+1)]-1→0

となる意味が分からないということです。

通常の置換積分(白チョークで書かれた解答)の解法は理解できますが、この解き方は?となってしまいます。
申し訳ありません。よろしくお願いします。

No.59283 - 2019/06/16(Sun) 22:42:39

Re: 置換積分について / らすかる
e^(x^3+1)を微分すると
e^(x^3+1)・{x^3+1}'
=e^(x^3+1)・3x^2
となりますよね。
ですから、∫○dxの○の式を
e^(x^3+1)・3x^2という形に出来れば、
∫e^(x^3+1)・3x^2 dx
=∫e^(x^3+1)・{x^3+1}' dx
=e^(x^3+1)+C
のように積分できるということです。

No.59286 - 2019/06/17(Mon) 00:26:16

Re: 置換積分について / ayu782
なるほど。合成関数が絡んでいたことを見抜けたことにより理解できました。貴重なアドバイスありがとうございます!
No.59295 - 2019/06/17(Mon) 11:22:51
(No Subject) / マイケル
サイコロを2回投げるとき、1つの目が出る回数をzとする、zの期待値と分散を教えてください。
No.59255 - 2019/06/16(Sun) 16:13:06

Re: / マイケル
訂正です。
サイコロを2回投げるとき、1の目が出る回数をzとする、zの期待値と分散を教えてください。

No.59256 - 2019/06/16(Sun) 16:13:53

Re: / X
1の目がn回出る確率をP[n]とすると
P[0]=(5/6)^2=25/36
P[1]=(1/6)(5/6)+(5/6)(1/6)=5/18
P[2]=(1/6)^2=1/36
よって期待値をEとすると
E=0・P[0]+1・P[1]+2・P[2]=5/18+1/18=1/3
となるので分散をVとすると
V={(0-E)^2}P[0]+{(1-E)^2}P[1]+{(2-E)^2}P[2]
={(0-1/3)^2}(25/36)+{(1-1/3)^2}(5/18)+{(2-1/3)^2}(1/36)
=(1/9)(25/36)+(4/9)(5/18)+(25/9)(1/36)
=5/18

No.59260 - 2019/06/16(Sun) 17:51:46

Re: / マイケル
ありがとうございます。
理解できました!!

No.59266 - 2019/06/16(Sun) 18:30:04
(No Subject) / PUNK
下から4行目に、Zをxおよびyについて偏微分すれば関係式を得られるとありますが、どう計算したらこのような式が求まるのか教えて頂きたいです。
No.59249 - 2019/06/16(Sun) 12:43:39

Re: / X
g(x,y,f(x,y))=0
の両辺をx,yで偏微分して左辺に合成関数の偏微分を
適用します。

No.59254 - 2019/06/16(Sun) 15:35:22

Re: / PUNK
ありがとうございます
いろいろ計算してみたのですが、自分の力ではどうしてもその形に変形することができませんでした
お手数ですが、もしよろしければ途中式を教えていただけないでしょうか

No.59259 - 2019/06/16(Sun) 17:41:54

Re: / X
ではxの偏微分を計算してみますので、参考にして
yの偏微分はご自分で計算してみて下さい。

g(x,y,f(x,y))=0
の両辺をxで偏微分して左辺に合成関数の偏微分を
適用すると
(∂g/∂x)(∂x/∂x)+(∂g/∂y)(∂y/∂x)+(∂g/∂f)(∂f/∂x)=0
これより
∂g/∂x+(∂g/∂f)(∂f/∂x)=0
これを∂f/∂xについて解いて
∂f/∂x=-(∂g/∂x)/(∂g/∂f)
z=f(x,y)なので
∂f/∂x=-(∂g/∂x)/(∂g/∂z)

No.59262 - 2019/06/16(Sun) 18:01:25

Re: / PUNK
度々ありがとうございます
理解できました

No.59263 - 2019/06/16(Sun) 18:06:35
(No Subject) / Fox
7,8,9が分かりません。
教えてください

No.59247 - 2019/06/16(Sun) 12:19:08

Re: / X
積分の計算の前の段階の部分分数分解が
問題になるのでそこの部分だけ。

(7)
x^6+1=(x^2+1)(x^4+x^2+1)
=(x^2+1){(x^4+2x^2+1)-x^2}
=(x^2+1){(x^2+1)^2-x^2}
=(x^2+1)(x^2+x+1)(x^2-x+1)
と因数分解できるので
(x^2)/(x^6+1)=(ax+b)/(x^2+1)+(cx+d)/(x^2+x+1)+(fx+h)/(x^2-x+1)
と部分分数分解できるものと仮定して
係数a,b,c,d,f,hを求めます。

(8)
x^4+x^2+1=(x^4+2x^2+1)-x^2
=(x^2+1)^2-x^2
=(x^2+x+1)(x^2-x+1)
となるので
1/(x^4+x^2+1)=(ax+b)/(x^2+x+1)+(cx+d)/(x^2-x+1)
と部分分数分解できるものと仮定して
係数a,b,c,dを求めます。

(9)
1/{x(x^2+1)^2}=a/x+(bx+c)/(x^2+1)+(fx+h)/(x^2+1)^2
と部分分数分解できるものと仮定して
係数a,b,c,f,hを求めます。

只、(9)の場合は積分の計算のときに
∫dx/(x^2+1)^2
が問題になりますが、これは
∫dx/(x^2+1)
から部分積分を使うことで似た式を導くことを
考えてみましょう。

No.59248 - 2019/06/16(Sun) 12:28:13

Re: / 関数電卓
(7) 特殊な形ではありますが、
x^3=u とおくと、x^6+1=u^2+1、x^2dx=(1/3)du
よって、与式=(1/3)∫du/(u^2+1)=(1/3)arctan(u)=(1/3)arctan(x^3)

No.59257 - 2019/06/16(Sun) 16:56:08

Re: / X
(9)についてはもう少し簡単に計算できる方法があるようです。
(添付写真の上の方にちらりと書いてありますが。)
x^2=tと置くと
∫dx/{x(x^2+1)^2}=(1/2)∫dt/{t(t+1)^2}
後は
1/{t(t+1)^2}=a/t+b/(t+1)+c/(t+1)^2
と部分分数分解できると仮定して
a,b,cの値を求めることを考えます。

No.59264 - 2019/06/16(Sun) 18:12:15
(No Subject) / たけ
この問題の改札の一行目の場合分けの時、何故不等号の下に=がついてある場合とないのがあるんですか?
No.59234 - 2019/06/16(Sun) 00:58:06

Re: / らすかる
a≧-1には「=」がついていて
a<-1には「=」がついていない、というような意味の疑問ですか?

もしそうならば、
a>-1とa<-1にするとa=-1の場合が抜けていて不十分、
a≧-1とa≦-1にするとa=-1の場合が重複
(これは間違いではありませんが、通常場合分けは重複しないようにします)
だからです。
a>-1とa=-1とa<-1の3つに分けても正しいですが、
「=」の場合をどちらかに含めた方が解答がきれいになりますので
特に問題なければどちらかに含めるのが普通です。
つまりa≧-1とa<-1にするか、あるいはa>-1とa≦-1にするかです。
(これは解答に支障がなければどちらでも構いません)

下のa≧1,-1≦a<1,a<-1も
a=1とa=-1の場合をどこかに含めるため、含めた箇所に「=」が付いています。

No.59238 - 2019/06/16(Sun) 01:39:48
1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
らすかるさん大変申し訳ございません。
どうしてもお聞きしたいことがあり、新しいスレを作らせて頂きました。
ご迷惑おかけしてしまい本当に申し訳ありません。
こちら(http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=res&resto=58741)は「1/ cos^2θの微分を図で表したいです。」の前のスレです。


>>「負の値にしないためにただマイナスを付ける」などという
いいかげんなことを数学でやることはありません。
cosθの値が「x軸の正の方向から反時計回りに長さ1の線分OA(Oは原点)を
θ回転した時のAのx座標」というのはわかっているんですよね?
# もしそれすら知らなければ「三角関数 単位円」を検索して勉強して下さい
だからθが鈍角の場合はAのx座標であるcosθは当然負になり、
このAをy軸に対称に移動した点をA'とすれば
x軸の負の方向とOA'のなす角度はθであり、
Aのx座標とA'のx座標は符号を反転したものですから
A'のx座標は-cosθとなります。
だからマイナスなのです。
に関して、最後にどうかお願いいたします。
90°<θ<180°のθの取るA座標は(cosθ,sinθ)で、
y軸に対称に移動した点をA'(—cosθ,sinθ)です。
どちらの場合も90°<θ<180°のθから成るもので(cosθ,sinθ)から作ったtanθの加法定理と(—cosθ,sinθ)から作ったtanθの加法定理は同じ90°<θ<180°のθから作られたのに同じ式にならないのですが、何が間違っているのかわかりません。
個人的には実際に図を書いてみて、A(cosθ,sinθ)の場合でできるのならば、同じ角度θで反転して(—cosθ,sinθ)になってもA(cosθ,sinθ)の場合で作った式と同じ答えが導けると思ったのですが、これは反転させた座標は使ってはいけないということでしょうか?
だとしたらなぜでしょうか?
長文になってしまい申し訳ありません。どうかよろしくお願いいたします。

No.59230 - 2019/06/15(Sat) 23:44:12

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
「何が間違っているのかわかりません」だけ書かれても、
誰にもわかりません。解いた手順を書いて下さい。
ただし、一部のポイントだけ抜粋されてもよくわかりませんので、
きちんと試験の解答の形に清書して書いて下さい。

No.59231 - 2019/06/15(Sat) 23:58:12

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
返信ありがとうございます!
わかりました。伝え方が悪くてすいません。
図を用いて改めて質問させて頂きます。
しばしお待ちください。

No.59233 - 2019/06/16(Sun) 00:32:03

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
度々すいません。
今現在悩んでいる問題の解決に繋がるので質問させて頂きたいのですが、No.59228 に関して
>> ちなみに、90°<θ<180°でのθの座標(cosθ、sinθ)を使わず、
> y軸に対称に作った座標(‐cosθ、sinθ)から図形を作るのは
> 長さがマイナスでないことを考慮したためでしょうか?

違います。cosの時と同様に、図を反転せずに同じ図を使いまわしたいからです。
そうすれば各値の符号を考えるだけで証明が終わります。
とのことですが、画像の図を反転しないで(図の変数の符号を気を付ければ)座標A`(‐cosθ、sinθ)からでも座標Aと同じような答えを導ける式が得られるのでしょうか?

No.59235 - 2019/06/16(Sun) 01:21:17

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
少し付けたしたいことがあり編集しようと思ったのですがパスワードを忘れてしまい、改めて送らせて頂きます。


度々すいません。
今現在悩んでいる問題の解決に繋がるので質問させて頂きたいのですが、No.59228 に関して
>> ちなみに、90°<θ<180°でのθの座標(cosθ、sinθ)を使わず、
> y軸に対称に作った座標(‐cosθ、sinθ)から図形を作るのは
> 長さがマイナスでないことを考慮したためでしょうか?

違います。cosの時と同様に、図を反転せずに同じ図を使いまわしたいからです。
そうすれば各値の符号を考えるだけで証明が終わります。
とのことですが、画像の図を反転しないで(図の変数の符号を気を付ければ)座標A`(‐cosθ、sinθ)かつθ+dθあるいはθ−dθの場合からでも座標Aと同じような答えを導ける式が得られるのでしょうか?

No.59236 - 2019/06/16(Sun) 01:27:33

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
> 画像の図を反転しないで(図の変数の符号を気を付ければ)
> 座標A`(‐cosθ、sinθ)かつθ+dθあるいはθ−dθの場合からでも
> 座標Aと同じような答えを導ける式が得られるのでしょうか?


この図に「座標A`」「座標A」「θ」「dθ」はないので
質問の詳細はわかりかねますが、
図の向きがどうであっても正しく示せば必ず同じ答えが得られます。

「答えが合わない」のでしたら、
結論までの過程を詳細に書いて下さい。
そうすればどこが悪いか具体的に指摘できると思います。

No.59237 - 2019/06/16(Sun) 01:33:00

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
>>「答えが合わない」のでしたら、
>>結論までの過程を詳細に書いて下さい。
>>そうすればどこが悪いか具体的に指摘できると思いま
>>す。
すいません。実は画像の図に座標Aの情報を書き足してみたのですが、うまい具合に符号が導けずtan(θ-dθ)=(tanθ-tandθ)/(1+tanθtandθ)とならず困っています。なので過程の式に関しては
tan(θ-dθ)=(—tanθ+tandθ)/(1—tanθtandθ)となっています。似てはいますがtan(θ-dθ)=(tanθ-tandθ)/(1+tanθtandθ)ではありません。

No.59240 - 2019/06/16(Sun) 03:26:30

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
すいません。No.59240には致命的なミスがありました。
dθは左から右に行くため−dθとなります。
なのでtan(θ—(—dθ))となるためtan(θ+dθ)となります。そして-tanθ=—sinθ/cosθ、tan dθ=-sin dθ/cos dθ(正しいかわかりませんが、dθが存在する範囲によってはtan dθは正の値になったり、負の値になったりしました)と導けました。

今回は座標A`での話であるためdθは0°<θ<90°の範囲内にあります。)よって
tan(θ+dθ)=(—tanθ+tandθ)/(1—tanθtandθ)と画像のtan(θ+dθ)=(tanθ+tandθ)/(1—tanθtandθ)の式とは異なるものが導けました。

どこで符号のミスをしたのか、よくわからず困り果てています。

質問は3つあります。
一つ目はtan(θ+dθ)=(tanθ+tandθ)/(1—tanθtandθ)の式にならかった原因は何でしょうか?

二つ目はdθが存在する範囲によってはtan dθは正の値になったり、負の値になったりするのは正しいのでしょうか?

三つ目は、今回のθは右から左に進み座標A(cosθ、sinθ)を作ったのに、なぜX軸の負の線と座標Aの対称の座標A`のなす角のθは左から右に来たのに-θではないのでしょうか?
もちろん-θが別の部分を表していることはわかるのですが、X軸の正の部分から座標A(cosθ、sinθ)の直線とのなす角とXの負の部分から対称の座標に対してのなす角が同じ角度だからと言って符号が+のままでθと置ける理由がわかりません。

どうかよろしくお願いします。

No.59241 - 2019/06/16(Sun) 04:07:05

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
> 一つ目はtan(θ+dθ)=(tanθ+tandθ)/(1-tanθtandθ)の式に
> ならかった原因は何でしょうか?

式を導出した過程を細かく書いて頂けないとわかりません。
(内容を書かずに「自分の計算が合わないけど原因は何?」と聞いて答えられると思いますか?)

> 二つ目はdθが存在する範囲によってはtan dθは正の値になったり、
> 負の値になったりするのは正しいのでしょうか?

dθの取り方によりますが、図形で考える場合は普通dθは正にしますので
tandθは負にはならないはずです。
これも導出過程を細かく書いて頂けないとわかりません。


> 三つ目は、今回のθは右から左に進み座標A(cosθ、sinθ)を作ったのに、
> なぜX軸の負の線と座標Aの対称の座標A`のなす角のθは左から右に来たのに
> -θではないのでしょうか?

意味がわかりません。
「今回のθ」とはその下の図のθのことですか?
図が違うのであれば、図を載せて下さい。

> もちろん-θが別の部分を表していることはわかるのですが、
> X軸の正の部分から座標A(cosθ、sinθ)の直線とのなす角と
> Xの負の部分から対称の座標に対してのなす角が同じ角度だからと言って
> 符号が+のままでθと置ける理由がわかりません。

通常、図形上の角度に負はないですね。
同じ角度をどこに書いても正です。
θが「右から左に進む」とか「左から右に来た」とかいうのと
関係があるのですか?
θは進むものではありませんから方向はありません。

No.59243 - 2019/06/16(Sun) 04:28:14

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
>式を導出した過程を細かく書いて頂けないとわかりません。
返信ありがとうございます。
細かい部分が抜けていました。すいません。
近似の図を使いtan dθと導けたため、(たぶんtan dθの値は正の値として)tan dθの符号はそのままでtan dθとなりました。

A`の座標より-tan θ=-cosθ/sinθより-tan θとなりました。

以上の過程よりtan(θ—dθ)の加法定理の式は
tan(θ—dθ)=(—tanθ+tandθ)/(1—tanθtandθ)と導けました。
しかし、実際の正しい式はtan(θ—dθ)=(tanθ—tandθ)/(1+tanθtandθ)であるためどこかが間違っているとわかりました。
過程のどの部分でミスをしたのかわかりません。


>>通常、図形上の角度に負はないですね。
同じ角度をどこに書いても正です。
なるほど、時計回りにθを進んでも-θとしなくても正しい座標は求まるので-の角度を図で書く必要はないですね!(サイトで他の図を見てみましたが確かにーθという表記はありませんでした。勝手に思い込んでいました。すいません。)

>>「今回のθ」とはその下の図のθのことですか?
はい、先ほどと同じ画像ですが、この画像の(黒い)θのことです。

No.59246 - 2019/06/16(Sun) 10:33:54

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
> tan(θ-dθ)=(-tanθ+tandθ)/(1-tanθtandθ)と導けました。
分母のtanθtandθはどうやって導いたのですか?
それと、左辺は
tan(θ-dθ)ではなく
-tan(θ-dθ)です。
-tanθと同じ理由でマイナスが付きます。

No.59250 - 2019/06/16(Sun) 12:45:06

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
>>-tan(θ-dθ)です。
-tanθと同じ理由でマイナスが付きます。
なるほどsin(θ-dθ)/‐cos(θ-dθ)であるため-tan(θ-dθ)となるのですね!

>>分母のtanθtandθはどうやって導いたのですか?
図形より符号のみを気を付けてtanθtandθを導くことを考え、-tan θ=-cosθ/sinθとなり、tan dθは近似の図を使いtan dθと導けたため、正の符号のままtan dθと出来ました。
ただ、今考えると-tan θ=-cosθ/sinθではなく(タイプミスしました)、-tan θ=sinθ/-cosθであり、
両辺に−1を掛けてtan θ=sinθ/cosθとできるため、
分母はtanθtan dθと表せます。

なので
−tan(θ-dθ)=(-tanθ+tan dθ)/(1+tanθtandθ)
両辺にマイナスを掛けて
tan(θ-dθ)=(tanθ‐tan dθ)/(1+tanθtan dθ)と正しい式が導けました。
以上の考え方は正しいでしょうか?

もう一つ、(θ+dθ)の場合を考えて
tan(θ+dθ)=(tanθ+tan dθ)/(1-tanθtan dθ)を導こうとしたところ、
-tan(θ+dθ)=(-tanθ+tan dθ)/(1-tanθtan dθ)と導けました。過程の式はNo.59246に書いてあるのと同じで
tan(θ—dθ)を導いた時の過程の式をそのまま使いました。tan(θ—dθ)がtan(θ+dθ)に変わっただけなので、座標に変化はないのですが、もしかしたらdθの符号に関して何か変化があるのかもしれませんが、何が足りないのか行き詰まっています。

No.59252 - 2019/06/16(Sun) 13:19:18

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
> ただ、今考えると-tan θ=-cosθ/sinθではなく(タイプミスしました)、
> -tan θ=sinθ/-cosθであり、
> 両辺に−1を掛けてtan θ=sinθ/cosθとできるため、

図から長さを読み取って式を立てるのに、
-1を掛ける必要はありません。

> 分母はtanθtan dθと表せます。
これはどうやって導いたのですか?
詳しく書いて下さい。
(それに、分母は1+tanθtandθが正しいのでtanθtandθでは誤りです)

> 以上の考え方は正しいでしょうか?
途中経過が書かれていませんので正しいかどうかわかりませんが、
途中で「-1を掛ける」などという無意味な計算をしているようですので
おそらく正しくないと思います。

> もう一つ、(θ+dθ)の場合を考えて
> tan(θ+dθ)=(tanθ+tan dθ)/(1-tanθtan dθ)を導こうとしたところ、
> -tan(θ+dθ)=(-tanθ+tan dθ)/(1-tanθtan dθ)と導けました。
> 過程の式はNo.59246に書いてあるのと同じで
> tan(θ-dθ)を導いた時の過程の式をそのまま使いました。

90°<θ<180°に対してtan(θ+dθ)の式を作りたいのでしたら、
tan(θ-dθ)のときとは違う図が必要です。
「図から求める」のに、tan(θ-dθ)の図や式を使うことはできません。

# 全般的に、「図から求める」のと「式変形」を
# ごちゃまぜにしているように見受けられます。
# 「図から求める」のであれば、「途中で-1を掛ける」とか
# 「tan(θ-dθ)を導いた時の過程の式をそのまま使」うなどは
# できません。
# 図の中の「tan(α+β)=(tanα+tanβ)/(1-tanαtanβ)」という式も、
# 式変形など一切せずに図だけで求めていますね。

## 「図で求める」ということは、
## 図で「ここの長さは○」「ここの長さは□」・・・のように
## それぞれの線分の長さについて調べて、最後に
## tan(α+β)=(□の長さ)/(△の長さ)
## のように式を作るのですが、理解していますか?

No.59253 - 2019/06/16(Sun) 14:44:19

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
返信遅くなりすいません。

おかげさまでtan(θ+dθ)=(tanθ+tandθ)/(1-tanθtandθ)を導けました。一から図を作ったところ導くことが出来ました。しかし、やはりNo.59253に書いてある通り、
tan(θ-dθ)はたまたま導けただけで、正しい物ではありませんでした。
なのでtan(θ-dθ)においても一から図を作りたいと思います。
画像のように途中まで描いたのですが、このままだとtan(θ+dθ)を導いた時と同じような展開になりそうで間違っているような気がします。

どこが間違っているのか、なぜこの図ではダメなのでしょうか?
座標や角度、長さを表す変数は間違っていないと思うのですが。
なんども書き直しているのですが、どうしてもこの図になってしまい抜け出せなくなっています。
どうかココが間違っているとご指摘して頂けると助かります。

No.59288 - 2019/06/17(Mon) 03:03:25

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
90°<θ<180°のときのtan(θ-dθ)は
59235にある図がそのまま使えますので、
わざわざ作りなおすことはないと思いますが、
どうしても一から図を作りたいのであれば、
一から図を作って不正解にたどりつくまでの
詳細を書いて下さい。
そうすれば、どこに間違いがあるか
具体的に指摘できると思います。
上の図のような中途半端な図だけで
「どこが間違っているのか」と言われても、
誰にもわかりません。
前にも書きましたが、内容を書かずに「自分の計算が
合わないけど原因は何?」と聞いても誰にもわかりませんよね?

# もし59235にある図で良ければ、
# 前スレ59160に私が既に正解を書いたのですが、
# この正解は見ませんでしたか?
# それとも見てもわからなかったのですか?

No.59290 - 2019/06/17(Mon) 06:33:47

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
正直なところ、見てもわかりませんでした。なぜ→のように置き換えられたのか理解できませんでした。なのでどうかヒントを頂きたいです。

全く同じです。
その図は左右反転されているのでまず左右反転を戻し、
・θを元のαの外角にする
・dθは元のβのまま
とすると
・小さい三角形のαも外角をθにする
・tanα→-tanθ
・secα→-secθ
・tanβ→tandθ
・secαtanβ→-secθtandθ
・tanαtanβ→-tanθtandθ
となり、
-tan(θ-dθ)=(-tanθ+tandθ)/(1+tanθtandθ)
すなわち
tan(θ-dθ)=(tanθ-tandθ)/(1+tanθtandθ)
となります。

No.59291 - 2019/06/17(Mon) 08:42:58

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
では、その図に書かれている内容は理解できていますか?
もし理解できていたら、それぞれの線分の長さはなぜそうなるのかを
説明して下さい。(長さ1の線分以外)

No.59294 - 2019/06/17(Mon) 10:43:37

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
遅くなりすいません。

説明します。
ただ申し訳ないのですが、外角にθ、βをdθとして図を作り、その図についての式tan(θ+dθ)を導く説明をします。

角度の進み方向によって角度に符号を付けました。

紙に図形と過程の計算を書かせて頂きました。
同じやり方でtan(θ—dθ)も正しく求まりました。

もし間違っている部分があればどの部分をどのようにすればよいか是非教えてください。

どうかよろしくお願いします。

No.59303 - 2019/06/17(Mon) 23:40:53

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
最初から間違っています。
底辺-cosθ、垂直辺sinθ、斜辺1となっている三角形のαの外角は
「-θ-dθ」ですから、底辺は-cos(-θ-dθ)、垂直辺はsin(-θ-dθ)となります。
よってこの図で得られた結果は正しいとは言えません。
最初が間違っていますので、以降の確認は(無意味なので)しません。

上のtan(α+β)の図を使うのはやめたのですか?
あちらの方が近似部分がなく正確に求められると思いますが。

それから、「-θ」とか「-dθ」のようにマイナスにするのは
図形による解法として不自然ですし、
「-θ」で式を求めても「-180°<θ<-90°」の場合の式を
求めているだけで、
「90°<θ<180°」の場合の式を求めることになりません。
それから、「dθ」を単に「-dθ」に変えることでtan(θ+dθ)とtan(θ-dθ)の式が
得られても、意味がありません。

No.59304 - 2019/06/18(Tue) 00:30:24

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
ご指摘ありがとうございます。
座標の表現自体が間違っていることを確認しました。

>>それから、「-θ」とか「-dθ」のようにマイナスに>>するのは
>>図形による解法として不自然ですし、
>>「-θ」で式を求めても「-90°<θ<-180°」の場合>>の式を
>>求めているだけで、
>>「90°<θ<180°」の場合の式を求めることになり>>ません。
あの仮に−θとしてもcos(-θ)とsin(—θ)はcosθと−sinθになるので90°<θ<180°の場合の式を求められると考えていたのですが、これでは求まらないということは図のように−θと置くこと自体が間違いなのでしょうか?
よくよく考えたら、時計回りにθ進むとその座標は(cos(-θ)、sin(—θ))であり、(cosθ、—sinθ)となるので図の座標(—cosθ、sinθ)にならないため、図の−θは間違っていることがわかりました。
改めて図を書きなおします。

今回の問題とは関係ないですが、基礎を勉強し、復習してきましたが、複雑に問題が絡んだり、少しθが鈍角になったりすると今までの基礎が抜けてしまいます。本当にご迷惑おかけします。ですが、どうしても理解したいのでどうか出来の悪い私に付き合って頂けると大変ありがたいです。

No.59306 - 2019/06/18(Tue) 01:04:10

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
> あの仮に−θとしてもcos(-θ)とsin(-θ)はcosθと−sinθになるので
> 90°<θ<180°の場合の式を求められると考えていたのですが、
> これでは求まらないということは図のように−θと置くこと自体が
> 間違いなのでしょうか?

「-θと置くこと自体が間違い」ではありませんので
何らかの式は得られると思いますが、
鈍角を「-θ」とおいたということは
90°<鈍角<180°ですから
90°<-θ<180°
∴-180°<θ<-90°
となり、「-180°<θ<-90°」の場合の式を求めていることになり、
「90°<θ<180°」の場合の式を求めていることにはなりません。

No.59307 - 2019/06/18(Tue) 01:41:18

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
>>よくよく考えたら、時計回りにθ進むとその座標は(cos(-θ)、sin(—θ))であり、(cosθ、—sinθ)となるので図の座標(—cosθ、sinθ)にならないため、図の−θは間違っていることがわかりました。
に関して、「-θと置くこと自体が間違い」ではないとのことですが、正しい座標は導けていないため図の−θの「位置」は間違っているのでしょうか?
私は間違っていると思っています。なぜならば—cosθ、sinθ)とはならず(cosθ、—sinθ)となるためです。

図を改良しました。
θは正の値として使っています。
そろそろ正しい導き方が導けると嬉しいです。全く前に進まないため自業自得でありますが精神的に疲れます。

No.59308 - 2019/06/18(Tue) 02:20:37

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
最初からおかしいです。
cosθは負の値ですから、
A:1=sinθ:-cosθです。

それから、この図から求まるのは
tan(θ-dθ)ではなくtan(θ+dθ)です。
斜線が引かれている三角形の細い角の角度が
θ-(-dθ)=θ+dθですから。

# いいかげん、角度(dθ)にマイナスをつけるのやめませんか?
# 紛らわしいのでチェックも面倒です。
# 今のところは最初の1行しかチェックしていませんが。

No.59309 - 2019/06/18(Tue) 02:37:43

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
どうもすいません。
>>cosθは負の値ですから、
A:1=sinθ:-cosθです。
以前に90°<θ<180°でのθでの座標は(cosθ(負の値)、sinθ(正の値))と言っていたような気がするのですが、-cosθだと符号でX軸のマイナスの範囲なのに正の座標となり間違った答えが出ると言われたのですが、
今回はθは90°よりも大きいのでX座標は負の値なのでマイナスの符号を付けるとX座標の値が正の値になってしまうと思うのですが。
間違っていたらすいません。

No.59310 - 2019/06/18(Tue) 02:55:57

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
座標と長さをごちゃまぜに考えているのが誤りです。
図形的に解くのに各線分の長さを求めていくだけですから、
座標は一切関係ありません。
(この図形がxy平面上のどこにどんな向きにあっても結果は変わりません。)
90°<θ<180°のときcosθは負、sinθは正ですから、
三角形の辺の長さは「-cosθ」でなければなりません。
X座標とか一切関係ありません。

だいいち、Aも1もsinθも正なのに
A:1=sinθ:cosθはおかしいと思いませんか?

No.59311 - 2019/06/18(Tue) 03:05:37

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
なるほど、確かに勘違いしていました。
では、今回は長さで考えるため座標を用いて解こうとすると間違った計算をすることになるのですね!
ということは座標のように符号で考えるのか、長さのように考えるかのどちらかを決めてから図を作り計算しないと間違った計算をすることになるのですね!

ちなみに、今更なのですが、θはマイナスで置いても間違いでは無ですが、なぜdθは−dθと置くのは間違いなのでしょうか?

No.59314 - 2019/06/18(Tue) 04:10:40

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
> ということは座標のように符号で考えるのか、長さのように
> 考えるかのどちらかを決めてから図を作り計算しないと
> 間違った計算をすることになるのですね!


違います。元々の目的が図形的に求めることですから
「座標のように符号で考える」という選択肢はなく、
すべて「長さ」で考えなければいけません。
「座標」という考え方を持ち込むと、図形的に求めるのではなく
「座標で求める」という求め方になってしまって
当初の目的と変わってしまいます。
# (cosθ)^2や1/(cosθ)^2のときに「座標」という考え方や
# 負の長さ、負の角度は一切なかったですよね?


> ちなみに、今更なのですが、θはマイナスで置いても間違いでは
> 無ですが、なぜdθは−dθと置くのは間違いなのでしょうか?


いや、-dθとすること自体が「間違い」とは言っていません。
ただ、59308の図で求まるのはtan(θ-dθ)ではなく
tan(θ-(-dθ))=tan(θ+dθ)ですよ、と言ったのです。

しかし角度を-dθと置くということは、
角度は正なので
-dθ>0
∴dθ<0
となってdθが負になるだけで、マイナスを付けても
見にくくなるというデメリットしかありませんので、
付けない方がいいです。

とにかく、「図形的に求める」からには
「角度はすべて正」として「各線分の長さを順次求め」て
最後にtan(θ+dθ)=(○の長さ)/(□の長さ)
のようにすることです。

No.59315 - 2019/06/18(Tue) 04:31:56

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
もう一つ、お聞きしたいことがあります。
>>90°<θ<180°のときcosθは負、sinθは正ですから、
三角形の辺の長さは「-cosθ」でなければなりません。
X座標とか一切関係ありません。
に関して、cosθ自体が負であるため、長さ(正の値)で統一して表すため、cosθにマイナスを掛けて−cosθ(正の値)としたのでしょうか?

No.59316 - 2019/06/18(Tue) 04:33:57

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
そのように考えても問題ないですが、
図形的な観点からならば、いきなりθにcosを付けるのではなく、
 θは三角形の外角なので、内角は180°-θであり、
 (長さ)=cos(180°-θ)=-cosθ
と考えた方がふさわしいと思います。

No.59317 - 2019/06/18(Tue) 04:53:58

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
どうもありがとうございます!
ってことは今回の図は負の「値」を使って計算していないため、長さ以外の負の値の入るものを使うと計算がおかしくなるわけでしょうか?


おかげさまで過去に載せた画像においては長さとして置いたやり方の方で正しい式を導くことが出来ました。
ですが、最後に少し問題が発生しました。
もう一つの図からtan(θ—dθ)を導こうとしたのですが誤った式が出てきました。
最初の部分から間違っているかもしれないため、図が正しいかの確認をお願いいたします。
間違っている場合はどうかご指摘をお願いいたします。

この図は普通の座標とは少し違うため、
正直座標A(-cosθ、sinθ)の表し方がこれでいいのか不安です。

この後に元の画像を送ります。反転する必要はないですが、見やすいように反転しました。ですが長さですので符号の変化はしません。

No.59326 - 2019/06/18(Tue) 23:27:26

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
こちらが元ネタの画像です。
No.59327 - 2019/06/18(Tue) 23:28:41

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
図だけ出されてもよくわかりませんが、
明らかに間違っている箇所がいくつもあります。

この図からα=θ+90°とわかりますが、四分円弧の半径が1だとしても
Aから下までの長さはsinθになりませんし、その上の点から下までの長さも
-cosθになりません。
下の-cosθ,sinθ,-tanθもすべて違います。
元ネタの画像でθ=180°-αにしたいのでしたら、θの場所が違います。

αが何ヶ所かにありますが、同じ角度に思えませんし
この図ではα<45°の場合しか通用しないと思います。

それから、Aを通る直線は何のためにあるのですか?
計算が書かれていませんのでよくわかりませんが、
少なくともこの図からは意味不明な不要な直線に思えます。

あと、次から各頂点や交点にA,B,C,D,…と名前を付けてもらえませんか?
問題点を一つ指摘するにもわかりにくい文しか書けません。
記号があれば、例えば「弧BC」「線分DE」「∠FGH」のように
明確に場所を示せます。

No.59328 - 2019/06/19(Wed) 01:00:34

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
ご指摘ありがとうございます。
今後は記号をつけて図を書かせて頂きます。
>>Aから下までの長さはsinθになりませんし、その上の点から下までの長さも
-cosθになりません。
間違っていることはわかりました。できればなぜ間違っているかを理由を説明して頂けないでしょうか?
またその間違いをどうすれば正しい方向に進めるかヒントを頂けないでしょうか?

No.59329 - 2019/06/19(Wed) 01:50:11

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
直線Aは座標A(-cosθ、sinθ)を表すためだけに存在します。
そして半径は同じ1であるため横をsinθ、縦を−cosθと置きました。

>>元ネタの画像でθ=180°-αにしたいのでしたら、θの場所が違います。

αが何ヶ所かにありますが、同じ角度に思えませんし
この図ではα<45°の場合しか通用しないと思います。

すいません描き方が悪かっただけで、θ=180°-αとしたいわけではありません。
αに関しては三角比の計算を行うために存在する角度という出番以外はαは出てこないですし、α<45°の場合で通用すればよいのです。ちなみに、αが45°以上では図は成り立たないので図が作れないと思うのですが。なのでαが45°より小さいのは仕方ないように思えます。

No.59330 - 2019/06/19(Wed) 02:38:31

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
>>すいません描き方が悪かっただけで、θ=180°-αとしたいわけではありません。

できればNo.59326に載せた画像と同じように置きたいです。
画像のようにわからない角度はβ(青)で置きました。
θ=180°−βと置きたいです。


余談で申し訳ないのですが、今回使っている図が長さ(正の値)で解いているため座標などの負の値の入るやり方では解けるが間違った答えしか出ないわけでしょうか?
そのため、反転させる意味はないですが、
反転した場合は座標A(-cosθ、sinθ)の符号も変わりA(cosθ、sinθ)となり、θは−θ、dθは−dθとなります。
—dθを使って正しい計算が出来ないのは計算過程で長さ−θと出てきてしまい負の長さが出てきてしまうためでしょうか?(加法定理を導く図は負の値を考慮して作られていないため。)
画像は角度を反転させると角度πがマイナスになるということを表しているのですが、合っていますか?

No.59331 - 2019/06/19(Wed) 03:07:01

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
> >>Aから下までの長さはsinθになりませんし、その上の点から下までの長さも
> -cosθになりません。
> 間違っていることはわかりました。できればなぜ間違っているかを理由を説明して頂けないでしょうか?


間違っていることがわかったのになぜ間違っているかがわからないとは
どういうことでしょうか。よくわかりません。

図ではθ=α+90°ですから、
α=θ-90°です。
よってAの下のsinθと書いてあるところは
sinα=sin(θ-90°)=-cosθ
その右下の-cosθと書いてあるところは
cosα=cos(θ-90°)=sinθ
となります。


> αに関しては三角比の計算を行うために存在する角度という出番以外は
> αは出てこないですし、α<45°の場合で通用すればよいのです。


θ=α+90°ですから、α<45°ならばθ<135°となり、
90°<θ<135°の場合しか示せませんが、それで良いのですか?
135°≦θ<180°の場合は別に示すということですか?


> ちなみに、αが45°以上では図は成り立たないので図が作れないと思うのですが。
> なのでαが45°より小さいのは仕方ないように思えます。


それは「A」という余計なものを書いているからです。
Aがなければ、45°以上でも問題ありません。
実際、59327の図のαは明らかに45°以上です。


> できればNo.59326に載せた画像と同じように置きたいです。
> 画像のようにわからない角度はβ(青)で置きました。


「β(青)」とは何ですか?「青い文字のβ」という意味ですか?
どの図にも「青い文字のβ」が見当たりませんので、
何のことかわかりません。


> 余談で申し訳ないのですが、今回使っている図が長さ(正の値)で
> 解いているため座標などの負の値の入るやり方では解けるが
> 間違った答えしか出ないわけでしょうか?


おっしゃる意味がよくわかりません。
「間違った答えしか出ない」のであれば「解ける」とは言わないと思いますが。


> 反転した場合は座標A(-cosθ、sinθ)の符号も変わりA(cosθ、sinθ)となり、
> θは−θ、dθは−dθとなります。
> -dθを使って正しい計算が出来ないのは計算過程で長さ−θと出てきてしまい
> 負の長さが出てきてしまうためでしょうか?(加法定理を導く図は負の値を
> 考慮して作られていないため。)
> 画像は角度を反転させると角度πがマイナスになるということを表しているの
> ですが、合っていますか?


今やっていることとは関係ないことです。
図形的に解く場合は負の値は出てきませんし、
角度に向きはありません。
「座標」は関係ありませんので、反転させても単に図が反転されるだけで、
角度が負になったりもしませんし、証明には一切影響しません。
# 3つの角が30°、60°、90°の直角三角形を反転しても
# -30°、-60°、-90°になったりしませんよね?
「-θ」とか「-dθ」とか無意味なこだわりはやめてください。
もし「図形的に解く場合は負の角度は出てこない」ということが
理解できないのでしたら、もうあきらめた方がいいです。

No.59332 - 2019/06/19(Wed) 04:19:51

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
ややこしくしてしまいすいません。
今回のtan(θ+dθ)の式は図形的に求めたため負の値は使わないので、マイナスのついた角度や長さを使わないとわかりました。

新しく書いた図はθ=180°-αと出来ていると思うのですが見て頂けないでしょうか?
また、この画像の図からtan(θ-dθ)の式が導けたのですが、過程の式と図は合っていますか?

No.59333 - 2019/06/19(Wed) 09:43:12

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
もう一つ、同じ図においてtan(θ+dθ)を作ってみました。
ですが、tan(θ+dθ)が完成する過程で少し怪しい式になりました。
過程の式と図形を載せましたので、途中まで合っているかどうか確認して頂けないでしょうか?
お手数おかけしますがどうかよろしくお願いします。

No.59334 - 2019/06/19(Wed) 10:11:11

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
> 新しく書いた図はθ=180°-αと出来ていると思うのですが見て頂けないでしょうか?

出来ていません。相変わらずθ=α+90°です。
∠FOC=∠ECO=αですから、θ=∠FOC+90°=α+90°となっています。
「α」という角度は証明のどこにも使われていませんので
「α」を消せば問題ないですが、
もしθ=180°-αとなるαを書くのであれば
α=∠COE=∠DCGです。


> また、この画像の図からtan(θ-dθ)の式が導けたのですが、
> 過程の式と図は合っていますか?


今回は(ほぼ)合っていました。
突然正解まで行ったのでビックリです。

あと、過程の式の本質は合っていますが、見にくいです。
例えば図の中でアは線分ACの長さのように見えますが、
式を見ると線分OCの長さですよね?
普通は例えば以下のように書きます。

OE=1とすると
CE=tan∠COE=tan(180°-θ)=-tanθ
OE/OC=cos∠COE=cos(180°-θ)=-cosθからOC=OE/(-cosθ)=1/(-cosθ)
CD:OC≒AB:OA から CD≒OC・AB/OA=(-1/cosθ)・dθ/1=-dθ/cosθ
※これはdθが小さいほど値が近くなる近似ですから、「=」にしてはいけません。
CG/CD=OE/OC=-cosθからCG=CD・(-cosθ)≒dθ
GD=CG・tan∠DCG=CG・tan∠COE=CG・CE≒-tanθdθ
DF=1-GD≒1-(-tanθdθ)=1+tanθdθ
OF=CE+CG≒-tanθ+dθ
よって
-tan(θ-dθ)=OF/DF≒(-tanθ+dθ)/(1+tanθdθ)なので
tan(θ-dθ)≒(tanθ-dθ)/(1+tanθdθ)
(「≒」はdθが小さいほど値が近くなる近似)


> もう一つ、同じ図においてtan(θ+dθ)を作ってみました。

こちらは正しくありません。
EF=OE・tan∠FOE=tan(180°-(θ+dθ))=-tan(θ+dθ)です。
59333の図からθの位置を変えて各線分の長さを計算し直せば
うまくいくと思います。

No.59335 - 2019/06/19(Wed) 10:25:28

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
確認ありがとうございます。
tan(θ+dθ)においては図が正しくないとのことですが、
90°<θ<180°となるようにならなければならないのでθの位置は画像のような図形を計算していけばいいでしょうか?
EF=OE・tan∠FOE=tan(180°-(θ+dθ))となるように角度θ、dθ、αを描いたのですが、自信がありません。

ちなみに、画像の図に関してですが、
90°<θ<180°から展開させて
180°-(180°+dθ)<180°—(θ+dθ)<180°—(90°+dθ)と出来るんで、180°—(θ+dθ)=αより
180°-(180°+dθ)<α<180°—(90°+dθ)となりますが、dθは0になるので、0<α<90°となると考えてよいのでしょうか?



最後に「θ=α+90°ですから、α<45°ならばθ<135°となり、
90°<θ<135°の場合しか示せませんが、それで良いのですか?
135°≦θ<180°の場合は別に示すということですか?」
に関してなのですが、90°<θ<135°のθで図形を作った場合、図は画像のような図とは異なるため、もちろん式も違うと考えているのですが、正しいでしょうか?
過去のいろいろな経験から違う図になると思うため違う式になると私は考えています。

No.59338 - 2019/06/19(Wed) 17:18:02

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
> tan(θ+dθ)においては図が正しくないとのことですが、
> 90°<θ<180°となるようにならなければならないのでθの位置は
> 画像のような図形を計算していけばいいでしょうか?


違います。
少なくともα+θ=180°でないと(この図では)うまくいきません。

> 最後に「θ=α+90°ですから、α<45°ならばθ<135°となり、
> 90°<θ<135°の場合しか示せませんが、それで良いのですか?
> 135°≦θ<180°の場合は別に示すということですか?」
> に関してなのですが、90°<θ<135°のθで図形を作った場合、図は画像のような
> 図とは異なるため、もちろん式も違うと考えているのですが、正しいでしょうか?
> 過去のいろいろな経験から違う図になると思うため違う式になると私は考えています。


この図ならα<45°という制限がありませんので、上記のことは関係ありません。
90°<θ<180°全体に対して有効な式になります。
(ただし、αとθの位置を正しくすれば)
α<45°という制限が生じるのは、点Aをとっている59326の図だけです。

私は「59333の図からθの位置を変える」と書きましたよね。
なぜαの位置を変えてしまうのですか?
αの位置を変える必要があるのはtan(θ-dθ)の場合であって
tan(θ+dθ)のときは59333の通りでないとうまくありません。
tan(θ-dθ)のときの図は、59338の図で(αを変えずに)
θをθ+α=180°となるようにとったものになります。
tan(θ+dθ)の場合は59333と同じところにαをとり、そして
θをθ+α=180°となるようにとった図が必要です。

No.59339 - 2019/06/19(Wed) 18:02:17

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
返信ありがとうございます!
現在図を作っている最中なのですが、
「tan(θ+dθ)の場合は59333と同じところにαをとり、そして
θをθ+α=180°となるようにとった図が必要です。」に関して、なぜtan(θ—dθ)を導く時はtan(θ+dθ)を導く時とは違い、角度αの場所を変える必要があるのでしょうか?
tan(θ+dθ)もtan(θ—dθ)と同じように角度αをとれば90°<θ<180°全体に対して有効な式になるのではと思いますが、多分違うと思うのですが、なぜ違うのかがわかりません。

No.59363 - 2019/06/20(Thu) 17:10:57

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
ちなみに、tan(θ+dθ)を導く図はこちらで正しいでしょうか?
今回はちゃんとθ+α=180°となっております!
そして、今回の式はマイナスの長さや角度を考慮していないためただのθを入れているので図形のθは+θですが、これで正しいのでしょうか?
確認お願いいたします。

No.59366 - 2019/06/20(Thu) 18:29:04

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
今更で申し訳ないのですが、なぜ90°<θ<180°の時、
-cosθ(正)になるのかわかりません。

個人的には-cosθが正になるのは以下の理由だと思うのですが、以下の考えでもいいでしょうか?
今回は座標を使うとおかしくなるので、図形により導かれたcos(180°-θ)=-cosθを使い、
例えばθ=135°の時cosθは負の値ですが符号により-cosθは正の値になります。cos(180°-θ)はcos45°なので正の値になります。
と導けるため、90°<θ<180°の時、今回と同じように座標ではなく図形により導かれたcos(180°-θ)=-cosθにより、-cosθは正の値を表せて、今回の問題も図形で解いているため、この方法(座標ではなく図形により導かれたcos(180°-θ)=-cosθ)を使ったということだと思いますが、どうかよろしくお願いします。

No.59375 - 2019/06/20(Thu) 22:13:05

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
> 確認お願いいたします。

図は59366でOKです。正しい式が導けますよね?
でも、少しでも同類の問題が解けるようになるためには、
「確認お願いいたします」と書く前にまずこの図でうまくいくかどうかを
自分で計算してみることが重要です。
自分の手を動かさずに常に質問していると、数学の力はいつまでたってもつきません。

> なぜtan(θ-dθ)を導く時はtan(θ+dθ)を導く時とは違い、
> 角度αの場所を変える必要があるのでしょうか?


tan(θ+dθ)を導く時はθとdθが重なっていてはまずいので、59366のようになります。
tan(θ-dθ)を導く時はθとdθが重なっていなければいけませんので、59333のようになります。

線分の構成が同じ図で解くためには(59333の記号を使って)∠COEか∠OCEのどちらかが
αでなければならず、さらに∠CODがdθでなければなりません。
θ+α=180°となるようにしますので、
tan(θ+dθ)の場合→θとdθが重なっていない→αとdθが重なっている
tan(θ-dθ)の場合→θとdθが重なっている→αとdθが重なっていない
となり、αの位置は自動的に決まります。

私は文章読解力がありませんので、59375の
「以下の考え」の内容が読み取れませんでした。

No.59381 - 2019/06/20(Thu) 23:34:44

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
どうもありがとうございます!
>>私は文章読解力がありませんので、59375の
「以下の考え」の内容が読み取れませんでした。
私の文章の書き方が悪すぎるためです。質問の練習をします。

簡単に申しますと、90°<θ<180°において、
なぜ座標ではなく長さの場合は-cosθとなるのか疑問です。
以下は長さが-cosθとなることに関する私なりの解釈の方法です。
今回のtan(θ+dθ)の式は座標は関係ない図から導かれたため、図形により導かれたcos(180°-θ)=-cosθの式が利用出来るためθが90°<θ<180°の時-cosθと導かれたのでしょうか?

No.59382 - 2019/06/21(Fri) 00:49:03

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
「座標は関係ない図から導かれた」ことから「図形により導かれたcos(180°-θ)=-cosθの式が利用出来る」
という意味でしょうか。
それなら、
・「図形」が何を指しているかとcosθの定義の仕方によるかも知れませんが、
 「cos(180°-θ)=-cosθ」は図形からは導けないと思います。
・「座標と関係ない図から導かれた」かどうかと
 「cos(180°-θ)=-cosθが利用できる」かどうかは
 関係ないと思います。
つまり、
座標と関係ある図か関係ない図かには全く関係なく、
さらにcos(180°-θ)=-cosθがどのように導かれたかとも関係なく、
三角関数の基本性質であるcos(180°-θ)=-cosθはいつでも利用できます。

No.59383 - 2019/06/21(Fri) 01:06:21

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
ありがとうございます。
なるほど、今回は図形で解くので負の値があるとおかしな計算になる。なので座標上であれど、座標上で工夫して正の値の長さや正の値の角度のみで図形を作ることで、今回のような問題が解けたと言えるのかもしれません。
色々本当にありがとうございました。

No.59384 - 2019/06/21(Fri) 05:35:12

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
好奇心で気になったのですが、
>>θ=α+90°ですから、α<45°ならばθ<135°となり、
90°<θ<135°の場合しか示せませんが、それで良いのですか?
135°≦θ<180°の場合
の135°≦θ<180°の場合は別に図を描くのでしょうか?
作るとしたらどのように作るのでしょうか?
もし、59326の図から作れるならば作り方を教えてほしいです!

No.59387 - 2019/06/21(Fri) 12:07:48

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
ちなみに、tan (θ+dθ)を導く図において、θでのA座標は(-sinθ, cosθ)で大丈夫でしょうか?
うまく計算はできませんでした。
なので、図が正しいか確認お願いします。

No.59388 - 2019/06/21(Fri) 12:46:38

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
90°<θ<135°となるのは59326の図で
無意味な点Aがdθに対する弧より下にとられているからであって、
点Aをdθに対する弧より上にとれば135°<θ<180°になります。
また、点Aを削除すれば90°<θ<180°になります。

# 少し考えればわかることですから、
# 好奇心を持ったのなら人に聞くよりも先に
# 自分で考えるようにした方がいいです。
# 何でもかんでも人に聞いてると、進歩しませんよ。

No.59389 - 2019/06/21(Fri) 12:50:25

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
> ちなみに、tan (θ+dθ)を導く図において、θでのA座標は(-sinθ, cosθ)で大丈夫でしょうか?

なぜ(-sinθ, cosθ)と思ったのですか?

No.59390 - 2019/06/21(Fri) 12:57:47

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
返信ありがとうございます。
画像のように、置けたためです。

No.59391 - 2019/06/21(Fri) 13:11:12

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
大事なことを忘れていました。
負の値が入るとダメなため図は正しいですが、
式を求めるのには使えません。
書き直します。
θは90°<θ<180°を取り、かつ正の値である角度を取ります。

No.59392 - 2019/06/21(Fri) 13:32:48

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
お待たせしました。
こちらの図ならば条件を満たしており正しい式を導けました。
図は正しいでしょうか?

No.59393 - 2019/06/21(Fri) 13:37:00

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
α+dθ+θ=180°に見えますが、それならば正しくありません。
それと、→がx軸、↑がy軸でAが第1象限にあることを
想定されているなら、A(cosθ,sinθ)も正しくありません。

No.59394 - 2019/06/21(Fri) 13:46:37

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
見にくい図ですいません。
書き直しました。
こちらの図です。

No.59395 - 2019/06/21(Fri) 13:50:43

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
→がx軸、↑がy軸でAが第1象限にあることを想定されているなら、
AはA(cosθ,sinθ)でもA(sinθ,cosθ)でも正しくありません。
θに具体的な値(たとえば135°)を入れて
電卓でAの座標がどうなるか計算してみて下さい。

No.59396 - 2019/06/21(Fri) 13:54:00

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
>>θに具体的な値(たとえば135°)を入れて
電卓でAの座標がどうなるか計算してみて下さい。
sin135°は1/√2、cos135°は-1/√2と出ました。
なのでA(sinθ,cosθ)は間違いであるとわかりました。

ごめんなさいわかりません。どうかヒントを頂けないでしょうか。

No.59397 - 2019/06/21(Fri) 16:59:17

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
単位円上の点の座標は
「(1,0)からの反時計回りの回転角をtとしたとき(cost,sint)」
ですから、Aの座標は(cosα,sinα)です。
これは同じことを今までに何度も書いていますが、覚えられませんか?

でも、tan(θ+dθ)もtan(θ-dθ)も解決しているのに
なぜ座標を考え始めたのですか?

No.59398 - 2019/06/21(Fri) 17:27:42

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
すいません。
ってことはAの座標は(cosα,sinα)より、
-cos(180°-θ)=cosα、sin(180°-θ)=sinαということでしょうか?

>>これは同じことを今までに何度も書いていますが、覚えられませんか?
何か勘違いをしてAの座標は(cosθ,sinθ)と思い込んでいました。

>>でも、tan(θ+dθ)もtan(θ-dθ)も解決している
実はtan(θ+dθ)は図形だけで式自体は出来ていません。
というのも90°<θ<180°のθの範囲でcosθとsinθの座標が作れていないためtan(θ+dθ)の式が作れていません。
なので今現在作れている式はtan(θ-dθ)のみです。
90°<θ<180°のθの範囲で座標cosθ(正の値)とsinθ(正の値)となるようなtan(θ+dθ)の図形をどこに作ればよいのかわからずにいます。

No.59401 - 2019/06/21(Fri) 19:07:35

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
> ってことはAの座標は(cosα,sinα)より、
> -cos(180°-θ)=cosα、sin(180°-θ)=sinαということでしょうか?


違います。
180°-θ=αなのですから
-cos(180°-θ)=cosα は
-cosα=cosα と同じ意味です。
これはおかしいですね。
cosα=cos(180°-θ)=-cosθ
sinα=sin(180°-θ)=sinθ
ということです。


> 90°<θ<180°のθの範囲で座標cosθ(正の値)とsinθ(正の値)となるようなtan(θ+dθ)の図形をどこに作ればよいのかわからずにいます。

59366の図が正しいですから、
それぞれの長さを順に埋めていけば式が作れます。

No.59402 - 2019/06/21(Fri) 19:54:54

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
ありがとうございます。
なるほど、180°行ってからθだけ左に行くため-θとなり、
180°-θと言うことですね!
なので、式はcos(180°-θ)=-cosθとsin(180°-θ)=sinθと表せて、
-cosθと sinθは正の値を表しているとわかりました。
cosα=cos(180°-θ)=-cosθ
sinα=sin(180°-θ)=sinθ

後は展開して見ます。どうもありがとうございます。

No.59405 - 2019/06/22(Sat) 09:18:39

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
よくよく考えたら
90°<θ<180°は-180°<-θ<-90とできるので、
-θは使えるとわかりました。
-θは- dθとは違い、負の値を導くわけではないので、大丈夫です!

No.59406 - 2019/06/22(Sat) 12:43:28

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
図形上に「負の角度」はありませんので、
「図形的に」-180°〜-90°の角度を扱うことはできません。
(もし解けても、「図形的に」解いているとは言えないと思います)

No.59407 - 2019/06/22(Sat) 13:56:33

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
返信ありがとうございます!

>>-cosα=cosα と同じ意味です。
これはおかしいですね。
cosα=cos(180°-θ)=-cosθ

cos(180°-θ)=-cosθと
cos(-θ)=cosθの式は同じものを表すため、この時だけ
-cosθ=cosθが成り立つ、そのため
座標(—cosθ,sinθ)を(cosθ,sinθ)と出来たのですか?

あの後自力で解いてみたのですが、画像のような図と式になり正しい式が導けませんでした。
少し汚くてすいません。

どうぞよろしくお願いいたします。

No.59419 - 2019/06/23(Sun) 00:30:14

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
> cos(180°-θ)=-cosθと
> cos(-θ)=cosθの式は同じものを表すため、

同じものを表していません。

> この時だけ-cosθ=cosθが成り立つ、
成り立ちません。

> そのため座標(-cosθ,sinθ)を(cosθ,sinθ)と出来たのですか?
何の話ですか?
-cosθ≠cosθなので
(-cosθ,sinθ)を(cosθ,sinθ)にすることは出来ません。


> あの後自力で解いてみたのですが、画像のような図と式になり正しい式が導けませんでした。
まず点Bから下ろした垂線(点線)の長さをsinθ、
その垂線の足から原点までの長さを-cosθとしているのは誤りです。
θはx軸の負の方向からOHまでですから、
sinθは点Cからx軸に下した垂線の長さ、
-cosθはその垂線の足から原点までの長さです。

最初の式の1/cosθはどこから出てきたのですか?
まずcosθは負なので「1/cosθ」が長さになることはないですし、
-1/cosθに変えてもこれはOHの長さではありません。
また、DHは-tanθではありません。
まずはその辺から直して下さい。

No.59420 - 2019/06/23(Sun) 00:48:41

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
返信ありがとうございます。
もう一度書き直します。
座標はNo59366の図より、
cosα=cos(180°-θ)=-cosθ
sinα=sin(180°-θ)=sinθの式より、
(- cosθ, sinθ)で正しいですよね?

また、座標は(- cosθ, sinθ)のはずで、この座標の- cosθと sinθはNo.59366の図より第一象限に存在するため正の値ですよね?

No.59427 - 2019/06/23(Sun) 12:52:35

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
すいません。図と文章を正しく理解できていませんでした。
返信は大丈夫です。
もう一度書き直します。
ですが、一つだけ聞きたいことがあります。
正しい座標(- cosθ, sinθ)からtan(θ+dθ)の式は本当に導けるのでしょうか?

ちなみに、
「180°-θ=αなのですから
-cos(180°-θ)=cosα は
-cosα=cosα と同じ意味です。」
という事で、原理はよくわかりませんが cosθ=- cosθとなぜかおいてしまいました。計算して、間違いだとわかりました。

No.59428 - 2019/06/23(Sun) 13:09:39

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
> 正しい座標(- cosθ, sinθ)からtan(θ+dθ)の式は本当に導けるのでしょうか?

確かに導けます。
私は実際にやってみました。

No.59434 - 2019/06/23(Sun) 15:44:23

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
ありがとうございます。
図と座標と式の過程は正しいでしょうか?
どうか確認お願いします。

No.59438 - 2019/06/23(Sun) 19:26:40

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
すべて正しいです。よってそのままでも
式変形でtan(θ+dθ)の式を導けます。
ただし、以下のようにした方が
計算も楽ですしわかりやすくなります。
(1)
tanの式を求めたいので
DG=-cosθ/sinθ はsinθ/cosθ=tanθを使って
DG=-cosθ/sinθ=-1/tanθ とするか、もしくは
DG:OD=1:-tanθからDG=-1/tanθとした方がいいです。
(2)
√{1+(cosθ)^2/(sinθ)^2}は
√{1+(cosθ)^2/(sinθ)^2}
=√{{(sinθ)^2+(cosθ)^2}/(sinθ)^2}
=√{1/(sinθ)^2}
=1/sinθ (∵sinθ>0)
と簡略化するか、もしくは
OG:OD=1:sinθから
OG=1/sinθ
のように求めた方がいいです。
(他は直角三角形の辺の比で求めているのですから、
 ここも三平方の定理を使わず辺の比で求めた方がいいです。)

No.59441 - 2019/06/23(Sun) 20:31:55

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
返信遅くなり申し訳ありません。
ここまで本当にどうもありがとうございます!
私は出来の悪い人間ですが、どうか今後ともよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。

No.59467 - 2019/06/25(Tue) 15:31:32

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
らすかるさん度々すいません。
こちらの画像を反転させた物からtan (θ+dθ)=の式が導けると思い解いてみたのですが、なぜこの画像からはtan (θ+dθ)の式は導けないのでしょうか?

No.59477 - 2019/06/26(Wed) 17:55:25

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
送った図からtan (θ+dθ)が導けないのは図が間違っているためだと思うのですが、あっていますか?
No.59482 - 2019/06/26(Wed) 20:54:16

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
合っていません。上のαの位置が正しくありません。
上でαと書いてある交点は右側がαで左側はαではありません。
また上の黒塗りもαです。
59438の図をきちんと反転させれば、各線分の長さは
反転前と全く同じになり、tan(θ+dθ)が求まります。
59438の図を左右反転すれば、αの位置がわかりやすいと思います。

No.59489 - 2019/06/27(Thu) 00:18:54

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
ありがとうございます!
No.59482で載せた画像の図のαを正しくした場合、
その図からtan(θ+dθ)を求めようとしたのですが、
座標Aとその座標Aにより斜辺しか求められず他の各線分の長さはわかりませんでした。
ということはNo.59438の図からでしかtan(θ+dθ)を求めることができないということでしょうか?

No.59500 - 2019/06/27(Thu) 10:38:22

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
図を反転しても各線分の長さは変わらず、tan(θ+dθ)も全く同じ結果が得られます。
線分の長さがわからないのでしたら、59438の図の中に
各線分の長さを全て書き込んでから左右反転して下さい。
文字が反転して見にくいですが、それを除けば全く正しい図になります。

# 左右を反転しても論理は全く変わらないのに、
# なぜ図の左右を反転しただけで線分の長さがわからなくなるのか、
# ちょっと私には理解できません。
# もしかして、「反転すると角度がマイナスになる」などという
# 妙な先入観が抜けていないのでしょうか。
# 「角度や線分に向きはありませんので、図を反転しても
# 基準の長さ「1」やθ、dθ、αの値も全く変わらず、
# 線分の長さや式の符号等が変わるようなことは一切ありません。」

No.59502 - 2019/06/27(Thu) 15:36:34

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
返信遅くなりました。
理解できました。どうもありがとうございます!
ここまで本当にありがとうございます。
らすかるさんのような親切な方に教えて頂けて良かったです。
ちなみに、画像のような一般角(Bの部分)は−45°<θ<0°であり角度の(固定された)「範囲」を表し、動角(Aの部分)は1°以上44°以下の角度の「大きさ」を表しているということでしょうか?

No.59527 - 2019/06/29(Sat) 08:02:59

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
今回の「tan(θ±dθ)を図形的に解く」ことと関係ない質問でしたら、
きりがありませんのでこれにて終了とさせて頂きたいと思います。

No.59532 - 2019/06/29(Sat) 10:52:56

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
わかりました。
どうもありがとうございました。

No.59539 - 2019/06/29(Sat) 18:39:48

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
らすかるさん、最後に質問があります。

今回の図形の角度θに関しての質問なのですが、角度は範囲を表しています。
そのθの表す範囲は90°<θ<180°です。
ですが、その時のθの取る座標Aは(cosθ、sinθ)です。
cosθが負の値であるため図形には使えません。
そこで画像のように左側にθを作りそこから右側に正の座標(−cosθ、sinθ)を得たことで図形を作りtan(θ±dθ)の式を作っていきました。
ここで問題なのですが、θの表す範囲は90°<θ<180°なのに、なぜ左側にθを作れたのでしょうか?

個人的には左側にθを範囲とは違い「大きさ」として使ってもcos(180°−θ)=−cosθ、sin(180°−θ)=sinθと正しい式が得られるので大きさとしてθを使うならば範囲外でも良いと考えています。
多分明確な理由ではないですが。
θの表す範囲は90°<θ<180°なので90°<θ<180°内でしか角度θを作れないと私は思っています。なので90°<θ<180°でない角度の領域で、今回でいう左側にθが作れることに疑問があります。

どうかよろしくお願いします。

No.59578 - 2019/07/01(Mon) 02:10:42

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / らすかる
私がいままでさんざん説明しているのに理解して貰えないようですから、
これ以上私が説明しても同じ質問が繰り返されるだけで、
ただの徒労でしかありません。
私の今までの解答を読み直してもわからなければ、
↓こちらの回答者に質問して下さい。
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=res&resto=59555

No.59579 - 2019/07/01(Mon) 05:50:11

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。に続くスレです。 / マーク42
毎度毎度すいません。
あの後らすかるさんの回答をじっくり読み直し理解できました。
不快にさせてしまい本当にごめんなさい。
今後は基礎を勉強し、同じことを繰り返さぬよう勉強します。

No.59656 - 2019/07/04(Thu) 16:52:14
(No Subject) / x
ベクトルの平行条件は、(a1, a2)、(b1, b2)と成分表示された場合、a1: b1= a2: b2 から導くことができますが、この比の関係をa1: a2= b1: b2としても同じ結果になりますが、これは間違っているでしょうか?

よろしくお願いします。

No.59227 - 2019/06/15(Sat) 20:44:40

Re: / らすかる
間違っていません。
どの変数も0でないとして、
a1:b1=a2:b2 ⇔ a1b2=a2b1 ⇔ a1:a2=b1:b2
なので、a1:b1=a2:b2 と a1:a2=b1:b2 は同値です。

No.59229 - 2019/06/15(Sat) 21:00:42

Re: / x
ありがとうございます。
No.59239 - 2019/06/16(Sun) 02:56:16

Re: / 黄桃
>ベクトルの平行条件は、(a1, a2)、(b1, b2)と成分表示された場合、a1: b1= a2: b2 から導くことができます

厳密には誤りです。
例えば(0,1)と(0,-2)という2つのベクトルが平行かどうかという場合、0:0という比は(0÷0と同じで)定義できませんから、0:0=1:-2 という式は無意味です。

言い方を変えると、0:0という比の値は決まりませんので、そういう場合は=で結ぶことはできません。

高校の場合ベクトルの平行を考える時は0ベクトルを除くと思いますので、その場合は
a1:a2=b1:b2
であれば、0:0という比はどちらにも現れることがなく、正しくなります。

#実際は、a1b2=a2b1として計算するのでどちらでも実害はないのでしょう。
#試験の答案でa1: b1= a2: b2と書いてもまず減点はされないでしょう。
##比というのは小学校で(0や負の数を含まない段階で)感覚的に定義されて
##そのまま高校まで使うのですが、中高ではちゃんと定義しませんね。

一般には
a1b2=a2b1
を平行条件とするのが無難ですが、高校では0ベクトルの平行は考えない場合があるので注意((a1,a2)や(b1,b2)が0ベクトルでないことの確認)が必要です。

#大学以上だと0ベクトルは任意のベクトルと平行かつ垂直とするものですが。

No.59245 - 2019/06/16(Sun) 09:35:08
角度zはどのように表せるか。 / マーク42
角度zはθやdxで表すとどのように表せますか?
ちなみに、右側のdθは-dθであっていますか?

No.59224 - 2019/06/15(Sat) 20:32:53

Re: 角度zはどのように表せるか。 / マーク42
すいません。画像が少し違いました。
角度z,yはθやdθを使うとどのように表せますか?

No.59225 - 2019/06/15(Sat) 20:37:03

Re: 角度zはどのように表せるか。 / らすかる
この図だけでは第1象限にある太い斜線の角度がわかりませんので、
x,y,zはどれも決まりません。
それと、角度に「dθ」と「-dθ」があるのはおかしいです。

No.59232 - 2019/06/16(Sun) 00:00:55

Re: 角度zはどのように表せるか。 / マーク42
返信ありがとうございます!
>>それと、角度に「dθ」と「-dθ」があるのはおかしいです。
なぜ「dθ」と「-dθ」があるのはおかしいでのしょうか?
違うとは思いますが、「dθ」と「-dθ」は小さすぎるため図示できないとかでしょうか。
あるいは、微分を表していないためdθがあるのはおかしいということでしょうか?

どうかよろしくお願いします。

No.59242 - 2019/06/16(Sun) 04:10:26

Re: 角度zはどのように表せるか。 / らすかる
図形上の角度に負の値はありません。
もし「dθ」が正の値ならば「-dθ」という角度はなく、
負の値ならば「dθ」という角度はありません。
「小さすぎる」とか「微分を表す」とかは全く関係ありません。

No.59244 - 2019/06/16(Sun) 04:31:31

Re: 角度zはどのように表せるか。 / マーク42
返信ありがとうございます!
>>図形上の角度に負の値はありません。
ですが、時計回りに進み角度θにはマイナスが付きますが、
それは間違いなのでしょうか?
また、「dθ」が正の値の場合、時計回りに進む「dθ」は「—dθ」と表せないのでしょうか?

No.59302 - 2019/06/17(Mon) 23:13:22

Re: 角度zはどのように表せるか。 / らすかる
> >>図形上の角度に負の値はありません。
> ですが、時計回りに進み角度θにはマイナスが付きますが、
> それは間違いなのでしょうか?

負の角度があるのは、絶対的な回転の中心と0°となる基準方向があり、
その基準方向からの回転角度を考える場合であって、
少なくとも「tan(θ+dθ)」を図形的に求めるような、
静止状態で考える「図形」では、負の角度はありません。

> また、「dθ」が正の値の場合、時計回りに進む「dθ」は
> 「-dθ」と表せないのでしょうか?

この図形上で何かが「進む」わけではありませんので
角度に向きはありません。

例えば上の図でy=140°、z=150°、dθ=10°だったとすると
図からz=y+(-dθ)でなければならないはずなのに
成り立たないのはおかしいですね。
このように、一部分を負の角度にすると角度の足し算などの
図形の基本的な性質が成り立たなくなってしまいます。

# 例えば、4つの内角が「150°、140°、130°、-60°」である
# 四角形が描けるのですか?

No.59305 - 2019/06/18(Tue) 00:46:53
(No Subject) / δ
θは任意の値をとる。

この時、sin(cos θ) ≦ cos (sin θ) が成り立つことを示せ


お願いします。

No.59218 - 2019/06/15(Sat) 17:15:18

Re: / IT
θは任意の実数値をとる ですよね。
θは書き難いのでx と書きます。

-π≦x≦π で sin(cosx)≦cos(sinx) を示せばよい。
sin(cos(-x))=sin(cosx),cos(sin(-x))=cos(-sinx)=cos(sinx)
なので 0≦x≦π で sin(cosx)≦cos(sinx) を示せばよい。(簡単に分かりますが、実はsin(cosx)<cos(sinx) です。)


0≦x≦π/2 で
 0≦sinx≦x≦π/2 要証明
  cosxは0≦x≦π/2 で単調減少なので cos(sinx)≧cosx
 また、0≦cosx≦1≦π/2なので sin(cosx)≦cosx
 よって sin(cosx)≦cos(sinx)

π/2 ≦x≦πで
 0≦sinx≦1<π/2  よって cos(sinx)>0
 -π/2<-1≦cosx≦0 よって sin(cosx)≦0
 よって sin(cosx)<cos(sinx)

No.59222 - 2019/06/15(Sat) 18:44:53

Re: / らすかる
この問題は昔解きましたが、その時の解法はITさんの解法と同じでしたので
あらためて別の解き方を考えてみました。

{cos(sinθ)}^2-{sin(cosθ)}^2
={1+cos(2sinθ)}/2-{1-cos(2cosθ)}/2 (∵半角公式)
={cos(2sinθ)+cos(2cosθ)}/2
=cos(sinθ+cosθ)・cos(sinθ-cosθ) (∵和積公式)
=cos((√2)sin(θ+π/4))・cos((√2)sin(θ-π/4)) (∵三角関数の合成)
>0 (∵|(√2)sin(θ±π/4)|≦√2<π/2)
から
cos(sinθ)=|cos(sinθ)|>|sin(cosθ)|≧sin(cosθ)
(∵|sinθ|≦1<π/2からcos(sinθ)>0なのでcos(sinθ)=|cos(sinθ)|)

No.59226 - 2019/06/15(Sat) 20:41:09

Re: / らすかる
cos(sinθ)-sin(cosθ)
=sin(π/2-sinθ)-sin(cosθ)
=2cos(π/4-sinx/2+cosx/2)・sin(π/4-sinx/2-cosx/2)
=2cos(π/4+cos(x+π/4)/√2)・sin(π/4-sin(x+π/4)/√2)
>0 (∵0<π/4+cos(x+π/4)/√2,π/4-sin(x+π/4)/√2<π/2)
で良いそうです。

No.59251 - 2019/06/16(Sun) 12:51:38
(No Subject) / モンゴル
(2z+2i)/(z+2i)=z*
を満たす複素数zをすべて求めよ。(z*はzに共役な複素数)

という問題で、z=a+bi(a,b実数)、z*=a-biとし、そのあと与式の両辺をz+2iで払って整理したあと、zとz*にさっきの式を代入をし、複素数の相当を使って方程式を解いて答えを導きました。

私と同じ解き方をした人に対して画像のような指摘がありました。
これはどういうことでしょうか?分母を払うと同値性がくずれるのですか?複素数の話だけですか?

No.59208 - 2019/06/14(Fri) 23:06:24

Re: / らすかる
虚数特有の話ではありません。整数や実数でも同じです。
例えば
(x^2+2x-8)/(x-2)=1 を解け。
と言う問題で
両辺にx-2を掛けて
x^2+2x-8=x-2
両辺からx-2を引いて
x^2+x-6=0
(x+3)(x-2)=0
∴x=2,-3 … (答)
のようにしたら減点されるか、0点になります。
なぜだかわかりますか?

No.59209 - 2019/06/14(Fri) 23:34:02

Re: / モンゴル
ありがとうございます。

分母が0になっちゃいけないので、それだと、最初に与えられた式が成り立つという前提がそもそもおかしくなるから、x=-3のみってことですか?

浅い考えで申し訳ないのですが、私はらすかるさんの例の分数の式の左辺を見て、分母を払う前からx≠2だなぁというのは直感的にわかります。

分母を払った瞬間に同値が崩れるというのがよくわかりません。
与えられた式を見ただけで分母が0にならないように考えることはいけないのでしょうか。(画像の例ならz≠2i、らすかるさんの例ならx≠2と、式を見ただけで判断してもいいんですか。)

No.59216 - 2019/06/15(Sat) 15:52:24

Re: / らすかる
> 分母が0になっちゃいけないので、それだと、最初に与えられた式が成り立つという
> 前提がそもそもおかしくなるから、x=-3のみってことですか?

その通りです。

> 分母を払った瞬間に同値が崩れるというのがよくわかりません。
(x^2+2x-8)/(x-2)=1 の解は x=-3のみ
両辺にx-2を掛けたx^2+2x-8=x-2 の解は x=2,-3
ですから同値(全く同じ解を持つ方程式)ではないですね。

> 与えられた式を見ただけで分母が0にならないように考えることはいけないのでしょうか。
もちろん「考える」のはOKというより考えなければいけませんが、
それを「考える」だけでなく「解答に明記」しないと、解答者が考えたかどうかが
わかりませんので、「京大の先生だったら減点する」ということです。

> (画像の例ならz≠2i、らすかるさんの例ならx≠2と、式を見ただけで判断してもいいんですか。)
式を見ただけで判断するのは構いません。
それを判断したかどうかがわかるように解答の中に書くということです。

ですから「京大の先生でも減点しない」解答は、上の例ならば
問題 (x^2+2x-8)/(x-2)=1を解け。
解答
(x^2+2x-8)/(x-2)=1
⇔x^2+2x-8=x-2 かつ x≠2
⇔x^2+x-6=0 かつ x≠2
⇔(x+3)(x-2)=0 かつ x≠2
⇔x=-3
のようになります。
ただし、必ずしもここまで書く必要はありません。
上の例ならば
(x^2+2x-8)/(x-2)=1
x^2+2x-8=x-2
x^2+x-6=0
(x+3)(x-2)=0
問題の式からx≠2なので x=-3
ぐらいでOKです。

しかしこれは、導出した解がすべて元の式を満たす場合でも
明記する必要がありますので、
例えば「(x^2+2x-14)/(x-2)=1を解け」という問題を
(x^2+2x-14)/(x-2)=1
x^2+2x-14=x-2
x^2+x-12=0
(x+4)(x-3)=0
∴x=3,-4
と書いただけではx≠2に注意を払っていないと判断されて
京大の先生なら減点されるということで、
(x^2+2x-14)/(x-2)=1
⇔x^2+2x-14=x-2 かつ x≠2
⇔x^2+x-12=0 かつ x≠2
⇔(x+4)(x-3)=0 かつ x≠2
⇔x=3,-4
のように書くか、あるいはもう少し簡単に
(x^2+2x-14)/(x-2)=1
x^2+2x-14=x-2
x^2+x-12=0
(x+4)(x-3)=0
問題の式からx≠2だがx=3,-4は両方ともx≠2を満たすので、
答えはx=3,-4
などのように書けばOKです。

No.59217 - 2019/06/15(Sat) 16:15:53

Re: / モンゴル
とても勉強になりました。

今まで全く配慮していなかったのですが、次回からは同値を意識した計算をしていきたいと思います。

本当にありがとうございます。

No.59219 - 2019/06/15(Sat) 17:30:04
全22468件 [ ページ : << 1 ... 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 ... 1124 >> ]