[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数?U / ran
⑶ y=√(1+| 2x-x^2 |) のグラフをかけと言う問題があります。

私は、場合分けすると、x≧2 x≦0のときは双曲線のようになってしまう気がするんですが、答えが全然何言ってるかわかりません。

教えていただきたいです!
よろしくお願いします。

No.58793 - 2019/06/02(Sun) 12:19:12

Re: 数?U / X
>>双曲線のようになってしまう気がするんですが
そのようにはなりません。

x≧2,x≦0のとき、絶対値を外すと
y=√{1-(2x-x^2)}
=√(1-2x+x^2)
=√(x^2-2x+1)
=√{(x-1)^2}
=|x-1| (A)
となるのはよろしいですか?
後は(A)の絶対値を場合分けして外します。

No.58795 - 2019/06/02(Sun) 13:57:38

Re: 数?U / ran
ちょっと頭が悪かったですね
ありがとうございます!

No.58797 - 2019/06/02(Sun) 18:52:55
(No Subject) / みどり
Nを自然数とする。

a_1=N、a_(n+1)=[(a_n+[N/a_n])/2](n=1、2、3)で定まる数列{a_n}について以下の問いに答えよ。ただし[x]はxを超えない最大の整数を表す。

(1)a_n≧[√N]を証明せよ。

(2)a_n≦a_(n+1)ならばa_n=[√N]であることを証明せよ。

ガウス記号は苦手ですので、詳しく教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします!

No.58791 - 2019/06/02(Sun) 11:38:08

Re: / IT
(1) 概要 (相加平均≧相乗平均 のパターンですが、ガウス記号があるので少し工夫が必要です)

a_n は正整数である。(要証明)
f(x)=x+[N/x],(x は正整数),g(x)=x+N/x,(xは正数)とおく

g(x) は、x=√Nのとき最小値 2√Nをとる。
よって g(x)≧2√N≧2[√N]

正整数xについて f(x)=[g(x)]≧2[√N]、
よって [f(x)/2]≧[√N]

No.58794 - 2019/06/02(Sun) 13:56:40

Re: / IT
2)
a_n ≧[√N]+1 のとき
 N/a_n ≦N/([√N]+1)
 [√N]+1>√N なので N/([√N]+1)<N/√N=√N
 よって N/a_n<a_n
 よって (a_n+[N/a_n])/2<a_n
 よって a_(n+1)<a_n となる。

したがって a_n≦a_(n+1) ならばa_n =[√N] 

No.58796 - 2019/06/02(Sun) 14:48:11
d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
cos^2θの微分を図で行いたいと考え図を頂きました。
ですがd(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形が作れません。
どうか比の計算によってd(cos^2θ)/dθ=と置けるような相似の図がどこにあるか教えて頂けないでしょうか。

No.58790 - 2019/06/02(Sun) 11:34:22

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / らすかる
その図の中に「(sinθ)dθ」や「(cosθsinθ)dθ」など、
相似の図形によって出しているものがいくつもあります。
この図まで出来ていれば、図から
d((cosθ)^2)=(cosθsinθ)dθ+(cosθsinθ)dθ
=2(cosθsinθ)dθなので
d((cosθ)^2)/dθ=2cosθsinθ
で終わりだと思いますが。

No.58792 - 2019/06/02(Sun) 12:09:34

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
らすかるさん、毎度毎度ありがとうございます。
恥ずかしながら相似条件の図が全く見つけられず昨日から考えに老けっています。どこの図形を使ってd((cosθ)^2)/dθ=2cosθsinθと導いたのか教えて頂けないでしょうか?
また2cosθsinθはsin2xと展開できます。しかし(cosθ)^2の微分はd((cosθ)^2)/dθ=−sin2xと表せますが、マイナスはどこから出てくるのでしょうか?

No.58801 - 2019/06/03(Mon) 08:58:58

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / らすかる
相似の三角形は、例えば右上の「(sinθ)dθ」を図形から求めるためには
その下の「dθ」を斜辺とする小さい直角三角形が必要で、
dθを斜辺とする直角三角形のこの図で最小の角がθなので
短辺(x軸と平行な辺)の長さがdθ×sinθとなります。
「(cosθsinθ)dθ」の方も、「なぜ(cosθsinθ)dθになるのか」を考えれば
相似の直角三角形が必要になるはずですので、まず
「なぜ(cosθsinθ)dθになるのか」を考えてみて下さい(2箇所とも)。

> マイナスはどこから出てくるのでしょうか?
あ、マイナスでしたね。
これはθがdθ増えるときに
図で「太い赤線」→「細い赤線」のように2cosθsinθdθ「短く」なって
いますので、マイナスになります。

No.58802 - 2019/06/03(Mon) 09:31:55

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
どうもありがとうございます!
わかりました!もう少し頑張って相似条件にできる三角形を見つけてみます。
ちなみに、相似条件における三角形は2つあるということでしょうか?(比較するための基の三角形も入れると3つ)

No.58804 - 2019/06/03(Mon) 11:29:34

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
どうもありがとうございます!
わかりました!もう少し頑張って相似条件にできる三角形を見つけてみます。
ちなみに、相似条件における三角形は2つあるということでしょうか?(比較するための基の三角形も入れると3つ)

マイナスにおいては相似条件により比で計算出来て、その計算の過程での式で引き算、すなわち差によってマイナスになるということでしょうか?

No.58805 - 2019/06/03(Mon) 11:31:46

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / らすかる
> 相似条件における三角形は2つあるということでしょうか?
(B)、(C)、(D)、(E)をどうやって出すかを
考えればわかりますので、考えてみて下さい。
(このうち(B)は私が上で書きました)

> マイナスにおいては相似条件により比で計算出来て、その計算の過程での
> 式で引き算、すなわち差によってマイナスになるということでしょうか?

違います。
図からθ→θ+dθのとき(cosθ)^2→(cosθ)^2-d((cosθ)^2)と
なっていることでわかることです。
図で考えているのですから、マイナスも図から読み取ります。

No.58806 - 2019/06/03(Mon) 12:19:05

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
d(cos^2θ)/dθ=とする為に、d(cos^2θ)を含む三角形を作る必要があると思うのですが、画像のような小さな三角形を作ればよいでしょうか。
そこ意外にd(cos^2θ)を含む三角形はまだ見つかっていません。

No.58807 - 2019/06/03(Mon) 12:39:35

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
返信ありがとうございます。
少しずつですがわかってきました。
(B)と(A)はどうやって導かれたかわかってきたのですが、
それ以外の(C)(D)(E)の導き方がわかりません。
どうかヒントを頂けますか?

No.58808 - 2019/06/03(Mon) 12:47:55

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
(C)の導き方はわかりました!
残るは(D)と(E)に関してです。
この2つは少し難しいのでヒントを頂けるとありがたいです。

No.58809 - 2019/06/03(Mon) 12:56:16

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
すいません間違えました。
(D)の導き方はわかりました!
残るは(C)と(E)に関してです。
この2つは少し難しいのでヒントを頂けるとありがたいです

No.58810 - 2019/06/03(Mon) 12:57:20

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / らすかる
> d(cos^2θ)を含む三角形を作る必要があると思うのですが
d((cosθ)^2)は二つの(cosθsinθ)dθの合計になっていますので、
d((cosθ)^2)を含む三角形は必要ありません。

(C)は、緑細線の下端から緑太線に垂線を下ろしてできる細かい三角形で求まります。

(E)は、二つある細長い二等辺三角形の相似です。

No.58811 - 2019/06/03(Mon) 13:14:35

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
教えてくださりありがとうござます!
d(cos^2θ)が(C)と(E)の和となぜわかるのでしょうか。また、d(cos^2θ)が(C)と(E)となるため(C)と(E)を求めたのでしょうか?
ちなみに(C)ってsinθ*cosθ*dθってことでしょうか?

No.58812 - 2019/06/03(Mon) 13:43:33

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
(E)の求め方としては長細い(ほぼ)二等辺三角形で近似して求めるということでしょうか?
(E)を求める式はdθ:1≒x:cosθsinθという式になったのですがあっていますか?
またどうやって相似条件の三角形を作ったのでしょうか?
「緑細線の下端から緑太線に垂線を下ろしてできる細かい三角形」など、なぜ角度がθの三角形を作れたのか気になります。
もう一つ、No.58807の黒い三角形の角度はθではないとなぜわかったのでしょうか?
d(cos^2θ)を含む三角形として使えないとわかった理由が知りたいです。

No.58813 - 2019/06/03(Mon) 13:57:28

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / らすかる
> d(cos^2θ)が(C)と(E)の和となぜわかるのでしょうか。
図から明らかですね。

> また、d(cos^2θ)が(C)と(E)となるため(C)と(E)を求めたのでしょうか?
そうです。

> ちなみに(C)ってsinθ*cosθ*dθってことでしょうか?
(cosθsinθ)dθ=sinθ*cosθ*dθなのでどう書いても同じですが、
掛ける順番にこだわった書き方をしたいならば、
(C)の出し方から考えると(sinθ)dθ*cosθと考えるのが妥当だと思います。

> (E)の求め方としては長細い(ほぼ)二等辺三角形で近似して求めるということでしょうか?
その通りです。

> (E)を求める式はdθ:1≒x:cosθsinθという式になったのですがあっていますか?
合っています。

> またどうやって相似条件の三角形を作ったのでしょうか?
> 「緑細線の下端から緑太線に垂線を下ろしてできる細かい三角形」など、
> なぜ角度がθの三角形を作れたのか気になります。

「なぜ作れたのか」というのがどういう意図の質問かわかりかねますが、
緑細線の下端から赤太線に平行な線を引けば簡単に作れますよね。

> もう一つ、No.58807の黒い三角形の角度はθではないとなぜわかったのでしょうか?
> d(cos^2θ)を含む三角形として使えないとわかった理由が知りたいです。

「θではないとわかった」わけではなく
最初からそこが「θかも」などと考えませんでした。
細緑線の上端から太緑線の上端まで引いた線が大きい三角形の下の黒太線と
平行になる保証はどこにもありませんね。
根拠なく「θになりそう」と考える方が不思議です。

No.58814 - 2019/06/03(Mon) 15:27:27

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
どうもありがとうございます。
なんとかdθ:1≒cosθ*sinθ*dθ:cosθ*sinθの式から
cosθ*sinθ*dθ+cosθ*sinθ*dθ=d(cos^2θ)を利用して、
d(cos^2θ)/dθ=2cosθ*sinθと出来ました。
ですが、-が導けませんでした。どこからマイナスを導けばよいでしょうか?

No.58815 - 2019/06/03(Mon) 15:52:32

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / らすかる
図では(cos(θ+dθ))^2-(cosθ)^2=-d((cosθ)^2)となってしまいますので、
図の「d((cosθ)^2)」を「-d((cosθ)^2)」としておくのが良いと思います。

No.58817 - 2019/06/03(Mon) 16:08:53

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
なるほど、どうもありがとうございます。
ちなみに、(cos(θ+dθ))^2+d((cosθ)^2)=(cosθ)^2は図のどこが表しているのでしょうか?
d((cosθ)^2)は図で表していますが、(cos(θ+dθ))^2や(cosθ)^2は図のどこが表しているのか気になります。

No.58820 - 2019/06/03(Mon) 16:48:28

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
すいません。見落としていました。
(cos(θ+dθ))^2はどこが表しているかわかりませんが、(cosθ)^2はわかりました。

No.58823 - 2019/06/03(Mon) 17:18:07

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / らすかる
(cosθ)^2が赤太線、(cos(θ+dθ))^2が赤細線です。
なぜ赤太線が(cosθ)^2になっているかはわかっていますか?
もしわかっているのであれば、(cos(θ+dθ))^2の考え方も
全く同じですから、考えればわかると思います。

No.58824 - 2019/06/03(Mon) 18:32:01

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
どうもありがとうございます!
(cosθ)^2の導き方はわかります!
ですが、(cos(θ+dθ))^2がどうすれば導けるのか悩んでいます。
どうかヒントを頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

No.58829 - 2019/06/03(Mon) 20:35:23

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / らすかる
大きい三角形の太い斜辺が1
太い斜辺と下の辺で挟まれる角度はθだから
下の辺の長さはcosθ
下の辺の右端から太い斜辺に垂線を下ろせば
その垂線の足から左下の頂点までの長さは
cosθ×cosθ=(cosθ)^2
という考え方ですよね。

それと全く同じで
大きい三角形の細い斜辺が1
細い斜辺と下の辺で挟まれる角度はθ+dθだから
(以降、上と全く同様ですから埋めてみて下さい)

No.58830 - 2019/06/03(Mon) 20:44:02

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
やっとわかりました。
近似ではありますが相似条件として表せるのですね!
らすかるさん、ここまで本当にありがとうございました。
もしかしたら今後も質問することがあるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

No.58833 - 2019/06/03(Mon) 23:45:01

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
> d(cos^2θ)が(C)と(E)の和となぜわかるのでしょうか。
図から明らかですね。
との事ですが、わたしにはらすかるさんの助けなしには導けないと思います。ですので、図から明らかとかではなく、数式的なものを用いて和になる事が証明できないでしょうか?
どうもこの部分が引っかかり気分が悪いです。

No.58857 - 2019/06/04(Tue) 14:50:57

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
d(cos^2θ)が(C)と(E)の和となるのも三角比の計算によって導けるのでしょうか?
No.58859 - 2019/06/04(Tue) 18:24:21

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / らすかる
> 図から明らかとかではなく、数式的なものを用いて和になる事が証明できないでしょうか?
できません。
図でd((cosθ)^2)の幅のところに(C)の幅から点線を引いてくると
(E)の幅が余るため、d((cosθ)^2)=(C)+(E)になるのは明らかなのに
なぜ数式が必要なのですか?
例えば一辺の長さがaの正方形を「田」の型に4つ並べて大きい正方形を
作った時、大きい正方形の一辺の長さはa二つの和(=2a)ですよね?
これを「数式的なものを用いて和になる事が証明」と言ってるのと
同じことですよ?
それとも、この「田」型の正方形の一辺を求めるのに
「a+a=2a」と出しても、「この部分が引っかかり気分が悪い」ですか?

No.58862 - 2019/06/04(Tue) 19:50:41

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
なるほど、画像の図から斜辺sinθ*cosθ*dθを導き、もう一つのsinθ*cosθ*dθに関しては近似的であれど細い二等辺三角形からsinθ*cosθ*dθを導き、その和がd((cosθ)^2)と同じ長さとわかったわけですね。
なので、(cos(θ+dθ))^2-(cosθ)^2=-d((cosθ)^2)より、
-d((cosθ)^2)=-(sinθ*cosθ*dθ+sinθ*cosθ*dθ)
ともできるわけですね。
後はいつも通り計算して微分がわかったわけですね!

No.58872 - 2019/06/04(Tue) 22:07:09

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
ちなみに、こちらの画像の青い線分FHの長さはcos^3θdθでしょうか?
No.58886 - 2019/06/05(Wed) 14:19:20

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / らすかる
いいえ、違います。
No.58887 - 2019/06/05(Wed) 15:48:40

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
返信ありがとうございます!
FHについてはもう一度計算しなおします。

少し前に戻るのですが、Eを求めるために緑の細長い三角形の緑の点線を近似的にcosθsinθと置いていましたが、実際の長さを三角比を使って求めたところ緑の点線の長さはsinθ-(dθsin^2θ/cosθ)と導けました。
式はcosθ-dθsinθ:X=cosθ:sinθから導きました。
もしかしたら間違った計算をしているかもしれません。
どうかよろしくお願いします。

No.58889 - 2019/06/05(Wed) 16:19:53

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
FHの長さについて再度計算したところFHはdθcos^2θでした。
No.58890 - 2019/06/05(Wed) 16:25:09

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
近似の長さからでも正しいものが導けるのでしょうか?
実際の緑の点線の長さからも正しいものが導けるということでしょうか?
少し混乱してきました。なぜ近似の場合から正しい式が導けるのか。
今回のように実際の長さを使う、近似以外の長さを使った場合では導けないのでしょうか?
となると、実際の長さで緑の点線の長さを求める方法は間違っているのかもしれませんが。

No.58891 - 2019/06/05(Wed) 16:35:55

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
もしや、画像のように点Qの部分は90°ではないのでしょうか。
No.58892 - 2019/06/05(Wed) 17:44:11

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / らすかる
> 式はcosθ-dθsinθ:X=cosθ:sinθから導きました。
この式は正しくありません。

> FHの長さについて再度計算したところFHはdθcos^2θでした。
はい、それで正しいです。

> 近似の長さからでも正しいものが導けるのでしょうか?
dθが「無視できるほど小さい」場合に「近似」が「極めて正しい値に近い」
となりますので、導けます。
正確には、dθ/θの値がいくつの時の最大誤差がどうなるかを計算すれば
正しいものが導けることがわかるはずです。
(私はその詳細まで説明したくありませんので、質問しないで下さい)

> 今回のように実際の長さを使う、近似以外の長さを使った場合では導けないのでしょうか?
少し面倒な遠回りをしているだけで、同じように導けます。
上の点線の長さsinθ-dθ(sinθ)^2/cosθは間違っていますが、これを正しい式にして
dθを無視すれば、cosθsinθになります。
dθが極めて小さい値の時に無視できるものまで含めて計算しても、
無視できるものは結果的に無視されますので、徒労でしかありません。

No.58893 - 2019/06/05(Wed) 17:45:10

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
わざわざありがとうございます。
ちなみに、なぜ式はcosθ-dθsinθ:X=cosθ:sinθは正しくないのでしょうか?Qが直角ならば成り立つと思うのですが。

また、> 今回のように実際の長さを使う、近似以外の長さを使った場合では導けないのでしょうか?に関して、近似以外で解いてみたいのですがヒントを頂けますか。

どうかよろしくお願い致します。

No.58897 - 2019/06/05(Wed) 20:16:23

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
式cosθ-dθsinθ:X=cosθ:sinθのどこが間違っているのか教えて頂けるとありがたいです。
それを参考にもう一度計算したいと思います。

No.58898 - 2019/06/05(Wed) 20:21:11

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / らすかる
> 近似以外で解いてみたいのですがヒントを頂けますか。
ヒントはありません。
近似以外で解きたいのであれば、近似でない長さを出して同じことをやればよいだけです。
ただし、「すべて近似以外」は難しい(非常に面倒)と思いますが。

# 横道にそれていくとキリがありませんので、
# 本筋以外の質問は辞退したいと思います。
# あと、数学は基本的に「自分で考えることによって実力が付く学問」であり、
# 質問しまくっていてはいつまでたっても出来るようになりませんよ。

> 式cosθ-dθsinθ:X=cosθ:sinθのどこが間違っているのか教えて頂けるとありがたいです。
ではその各項の
cosθ-dθsinθ
X
cosθ
sinθ
がどこを指しているのか説明して下さい。

No.58899 - 2019/06/05(Wed) 21:25:03

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
甘えてばかりですいません。
頑張って自力でなんとかしてみます。

> 式cosθ-dθsinθ:X=cosθ:sinθのどこが間違っているのか教えて頂けるとありがたいです。に関しましては少し間違っていました。すいません。正しくは
cos^2-θcosθ*sinθ*dθは濃い青色の線
Xは水色の線(元もは緑色の点線)
cosθはオレンジ色の線
sinθはピンク色の線です!
二つの相似条件の三角形を使ってXを近似ではない方法で求めようとしました。
ですが、先ほどの画像のQが直角でないならば三角形の比は使えません。

No.58901 - 2019/06/05(Wed) 22:54:37

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
cos^2-θcosθ*sinθ*dθは濃い青色の線に関して、
cos^2-θcosθ*sinθ*dθではなく、cos^2θ-cosθ*sinθ*dθです。

No.58902 - 2019/06/05(Wed) 22:59:53

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / らすかる
「濃い青色の線」とはどこのことですか?
下はオレンジと深緑、右は灰色、左上は黒と赤とマゼンタ、
三角形の内部は黄緑と水色と緑ぐらいに見えますので
「濃い青色の線」は見当たりません。

「ピンク色の線」とはどこのことですか?
太い赤線のそばにある細いマゼンタの線のことですか?

「cosθ-dθsinθ」が間違いで
「cos^2θ-cosθ*sinθ*dθ」が正しかったということですか?
それならば
X=cosθsinθ-dθ(sinθ)^2
となり、dθ→0のときX=cosθsinθとなって問題ありませんので、
上の色付き線が見つからないことに関する回答は不要です。

No.58903 - 2019/06/06(Thu) 00:16:30

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
>>上の色付き線が見つからないことに関する回答は不要です。
念のために送っておきます。
ポンコツでほんとすいません。
送った画像が間違っていました。
正しい画像はこちらです。
cos^2-θcosθ*sinθ*dθは濃い青色の線
Xは水色の線(元もは緑色の点線)
cosθはオレンジ色の線
sinθはピンク色の線です!

>>「cosθ-dθsinθ」が間違いで
「cos^2θ-cosθ*sinθ*dθ」が正しかったということですか?
はい、cos^2θ-cosθ*sinθ*dθです!

>>X=cosθsinθ-dθ(sinθ)^2
となり、dθ→0のときX=cosθsinθとなって問題ありません
なるほど、確かにX=cosθsinθ-dθ(sinθ)^2となるならばdθ→0のときX=cosθsinθとなるので、近似での回答でも正しい微分の結果が(偶然?)導けるわけですね!
本当にどうもありがとうございます!

No.58904 - 2019/06/06(Thu) 01:02:10

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
まあ、cosθsinθ-dθ(sinθ)^2と導いた後で、そのまま微分によってdθは消えるのでcosθsinθ-dθ(sinθ)^2のまま式に使ってもよいですね!(特に意味はないですが。)
No.58905 - 2019/06/06(Thu) 01:06:53

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
質問したいことが二つあります。
まず一つは、画像から(cos^2θ)とcos^2(θ+dθ)を半径としてどっちの長さを重ねても水色の部分はd(cos^2θ)になるため水色の線の長さをd(cos^2θ)と導いたのでしょうか?
二つ目に、今回は途中で近似の長さを用いて解けましたが、これはたまたま近似で解けたということでしょうか?

No.58909 - 2019/06/06(Thu) 14:54:34

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / らすかる
> 画像から(cos^2θ)とcos^2(θ+dθ)を半径として
> どっちの長さを重ねても水色の部分はd(cos^2θ)になるため
> 水色の線の長さをd(cos^2θ)と導いたのでしょうか?

質問が意味不明です。「長さを重ねる」とはどういう意味ですか?
水色の長さがd((cosθ)^2)になるのは、
その長さが(cos(θ+dθ))^2-(cosθ)^2だからです(符号は逆ですが)。

> 今回は途中で近似の長さを用いて解けましたが、
> これはたまたま近似で解けたということでしょうか?

近似といってもdθを無視しただけですよね?
元々dθ→0の場合を考えていますので、
dθは無視しても求まります。
ただし、dθを無視しても良いのは、
dθ=0としたときに0以外の値になる場合だけであり、
例えば長さがdθ×○と出たものを0にするようなことはできません。
それと、「dθを無視」以外の近似がもしあれば、求まりません。

# そういう基本的なことを知らずにこの問題を解こうとするのは
# 無謀だと思います。(遠回りになって、わからないことだらけなので
# 質問しまくることになってしまって、却って時間がかかります。)
# 先に基本を勉強してからやれば、上のような疑問は発生しないはずです。

No.58914 - 2019/06/06(Thu) 17:56:59

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
返信ありがとうございます!
意味不明な質問をしてしまいすいませんでした。
自分で解決できました。

詳しい解説どうもありがとうございます!
そうですね。基礎に戻って今回の問題を改めて復習します。
本当にどうもありがとうございます!

No.58922 - 2019/06/06(Thu) 23:48:33

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / マーク42
私の方でも確認して正しい答えが出たのですが、念のために質問させて頂きます!
二つの細長い三角形を使い
dθ:1=X:cosθsinθ-dθ(sinθ)^2より
X=dθcosθsinθ-dθ^2(sinθ)^2として計算していっても正しい計算が出来ますでしょうか?
私の方では正しい計算が出来たのですが、偶然かもしれないのでお願いいたします。

No.58923 - 2019/06/07(Fri) 02:04:19

Re: d(cos^2θ)/dθ=と比で計算しておけるような相似の図形を見つけたいです! / らすかる
できます。
dθcosθsinθ-dθ^2(sinθ)^2は
dθ^2(sinθ)^2の項が無視できますので、
dθcosθsinθと同じことです。

No.58924 - 2019/06/07(Fri) 02:24:48
(No Subject) / ぴ
領域 x^2≦y≦x と直線y=ax+bとの共通部分の長さをLとする。このとき、「条件:a<1/2のすべての実数aに対し、L=cとなるような0以上のbが存在する。」をみたすL=cの最大値を求めよ。

よろしくお願いします。

No.58786 - 2019/06/02(Sun) 10:54:21

Re: / らすかる
y=xに平行でy=x^2に接する直線はy=x-1/4で、接点は(1/2,1/4)
(1/2,1/4)を通りy=xに垂直な直線はy=-x+3/4で、y=xとの交点は(3/8,3/8)
(1/2,1/4)と(3/8,3/8)を直径の両端とする円は中心(7/16,5/16)で半径は√2/16
これは領域x^2≦y≦xに含まれる最大の円。
(7/16,5/16)を通り傾き1/2の直線のy切片は3/32で0より大きいので、
aが1/2未満のいくつであってもy=ax+bが円の中心(7/16,5/16)を通るように
bを決めることができて、そのときL≧√2/8となる。
そしてy=-x+3/4のy切片は3/4なので、a=-1のときにy=ax+bが(7/16,5/16)を
通るようにb=3/4としたときL=√2/8となり、a=-1の場合はLをこれより大きく
できない。
従ってcの最大値は√2/8。

No.58789 - 2019/06/02(Sun) 11:30:45
数学 / コメ
初めまして。よろしくお願いします。
p.38 1.(3)なのですが、なぜlog|y-1|-log|y|になるのかわかりません。

No.58780 - 2019/06/02(Sun) 01:14:01

Re: 数学 / コメ
回答です
No.58781 - 2019/06/02(Sun) 01:15:03

Re: 数学 / X
添付写真1枚目の解答の
log|y|-log|1-y|=x+C
でも問題ありません。
式の見かけが異なるだけです。
この式から
log|y|-log|y-1|=x+C
-log|y|+log|y-1|=-x-C
-Cを改めてCと置けば
log|y-1|-log|y|=-x+C
となりますよね。

No.58783 - 2019/06/02(Sun) 08:36:41

Re: 数学 / GandB
  ∫1/y(1-y) dy = ∫dx
  -∫1/y(1-y) dy = -∫dx = -x + C
  ∫1/y(y-1) dy = -x + C

とすれば納得がいくと思う。
 この程度の微分方程式なら、たいていの人はあなたと同じように解くと思う。一般解は別解の通りになるが、この形は著者の好みに合わないのかしれない(笑)。

No.58785 - 2019/06/02(Sun) 10:49:20

Re: 数学 / コメ
御二方ありがとうございます。
No.58788 - 2019/06/02(Sun) 11:08:32
(No Subject) / ピアノ
(1)の考え方を教えてください。
1、-1
と思ったのですがa→/2が答えでした。

No.58778 - 2019/06/02(Sun) 00:02:48

Re: / ピアノ
つけ忘れました。すみません。
No.58779 - 2019/06/02(Sun) 00:03:14

Re: / IT
1 まず、「問題をよく読む。」
2 分からない言葉があれば、「教科書などで確認する。」
3 「図を描いて考える」
が大切です。

No.58782 - 2019/06/02(Sun) 07:20:24

Re: / ピアノ
教科書も読んだんですが…
やっぱり難しいです。

No.58799 - 2019/06/02(Sun) 20:48:01

Re: / IT
a↑と同じ向きのベクトルは ka↑ (kは正の実数) と表されます。 これは分かりますか?

|ka↑| はいくらか分かりますか? 書き込んでください。

「単位ベクトル」の定義を書き込んでください。

kをいくらにしたらka↑は単位ベクトルになりますか?

No.58800 - 2019/06/02(Sun) 22:11:57
(No Subject) / 猛暑の2019
この問題を教えてください!
よろしくお願いします。

No.58775 - 2019/06/01(Sat) 23:31:27

Re: / らすかる
f(n)=|n-1|+|n-2|+…+|n-2015|とおく。
n<1のときf(n)=f(1)+2015(1-n)>f(1)なので最小にならない。
n>2015のときf(n)=f(2015)+2015(n-2015)>f(2015)なので最小にならない。
1≦n≦2015のとき
f(n+1)-f(n)=(|n-0|+|n-1|+…+|n-2014|)-(|n-1|+|n-2|+…+|n-2015|)
=|n-0|-|n-2015|=n-(2015-n)=2n-2015
2n-2015<0⇔n≦1007
2n-2015>0⇔n≧1008
なので
1≦n≦1007のときf(n+1)-f(n)<0すなわちf(n+1)<f(n)
1008≦n≦2015のときf(n+1)-f(n)>0すなわちf(n+1)>f(n)
従って
f(1)>f(2)>…>f(1007)>f(1008)<f(1009)<…<f(2014)<f(2015)
となるので、f(1008)が最小。
従ってn=1008の時が最小で、最小値は2Σ[k=1〜1007]k=1007×1008=1015056

No.58776 - 2019/06/01(Sat) 23:55:54

Re: / IT
解答は、らすかるさんのとおりだと思います。

y=xのグラフとy=nのグラフを考えると見通しが良いかも知れません。

No.58787 - 2019/06/02(Sun) 11:00:59
(No Subject) / ピアノ
すみません、線を引いた部分がわからないので教えてください。
No.58772 - 2019/06/01(Sat) 21:27:43

Re: / GandB
「位置ベクトル」を知らないのかな?
No.58773 - 2019/06/01(Sat) 21:42:19

Re: / IT
基本的なことですから、教科書のベクトルの加法、減法のところに書いてあると思います。
OB↑-OA↑=OB↑+AO↑=AO↑+OB↑=AB↑

図を描いて確認してみてください。

No.58774 - 2019/06/01(Sat) 21:58:06

Re: / ピアノ
ありがとうございます
わかりました!

No.58777 - 2019/06/01(Sat) 23:59:04
(No Subject) / なるたる
3^a+4=7^bを満たす正整数の組(a,b)を全て求めよ。

これ全くわからないのでだれかわかる方お願いします。
相当難しいです

No.58757 - 2019/06/01(Sat) 00:38:03

Re: / まうゆ
左辺と右辺でmod5を考えてa,b=4m+1,4n+1とおける
a=b=1は解でa=1の解はこれのみ
a≧2の時3^a=7^b-4の左辺と右辺でmod9を考えると
左辺≡0よりbは偶数
これはb=4n+1に矛盾
∴(1,1)

No.58759 - 2019/06/01(Sat) 08:24:06

Re: / まうゆ
m,nは非負整数です
No.58760 - 2019/06/01(Sat) 08:24:57

Re: / まうゆ
bは偶数ではなく3k+2でした
考えなおします

No.58761 - 2019/06/01(Sat) 08:46:39

Re: / まうゆ
a=1の時はb=1でそれのみである
a≧2とする
mod9を考えてb=3c+2(3^a≡0)
mod7を考えてa=6d+1
mod13を考えるとa=6d+1より左辺は7
b=3c+2より右辺は10,11,3,2で合わない
∴(1,1)

No.58765 - 2019/06/01(Sat) 14:32:54

Re: / まうゆ
遅れてすいません
c,dは非負整数です
勘違いに気づくのに時間がかかりました
これであっていると思います

No.58766 - 2019/06/01(Sat) 14:38:53

Re: / らすかる
ということは
9×7×13=819なので(手計算には不向きですが)
mod819で考えると一発なのですね。
というわけで計算してみました。
左辺を819で割った余りは
7,
13,31,85,247,733,553,
13,31,85,247,733,553,

右辺を819で割った余りは
7,49,343,763,427,532,448,679,658,511,301,469,
7,49,343,763,427,532,448,679,658,511,301,469,

確かにa=1以外は一致しませんね。

No.58767 - 2019/06/01(Sat) 14:59:30

Re: / らすかる
9と13だけでも大丈夫のようです。
左辺を117(=9×13)で割った余りは
7,
13,31,85,
13,31,85,
13,31,85,

右辺を117で割った余りは
7,49,109,61,76,64,97,94,73,43,67,1,
7,49,109,61,76,64,97,94,73,43,67,1,
7,49,109,61,76,64,97,94,73,43,67,1,

となっていました。

これを手計算で示すには
a≧2のとき(左辺)≡4(mod9)
(右辺)≡4(mod9)となるのはb=3n+2のとき
b=3n+2のとき(右辺)≡10,11,3,2(mod13)
(左辺)≡7,0,5(mod13)で合わない
∴(1,1)のみ

No.58769 - 2019/06/01(Sat) 17:01:54
二次関数 / 鮪
定義域が異なっているのになんで同じ場合分けでで解けるのでしょうか。
No.58744 - 2019/05/31(Fri) 21:59:15

Re: 二次関数 / 鮪
解答の一部です
No.58745 - 2019/05/31(Fri) 22:00:02

Re: 二次関数 / X
この問題を解く上のポイントは、
二つの定義域とグラフの対称軸との位置関係
です。

一方の定義域(添付写真の場合は0≦x≦3)に関するグラフの対称軸と位置関係を
(i)定義域外左側
(ii)定義域内左寄り
(iii)定義域内右寄り
(iv)定義域外右側
を固定したとき、
他方の定義域(添付写真の場合は0≦x≦6)に関するグラフの対称軸と位置関係
はどうなっているか?
と考えているのがこの模範解答の方針です。
この点を踏まえてもう一度模範解答をご覧下さい。

No.58746 - 2019/05/31(Fri) 22:37:07

Re: 二次関数 / IT
(別解)本質的な違いはないですが軸の位置を意識しなくても出来ますね。

f(x)=x^2+ax+b とおく
y=f(x)のグラフは下に凸の放物線なのでf(x)は区間のどちらかの端で最大値をとる。
f(x)が0≦x≦3 で最大値1をとる ⇔max(f(0),f(3))=1⇔max(b,9+3a+b)=1
f(x)が0≦x≦6 で最大値9 をとる ⇔max(f(0),f(6))=9⇔max(b,36+6a+b)=9

9+3a+b≧b すなわち a≧-3のとき 9+3a+b=1, a<-3 のとき b=1
36+6a+b≧b すなわち a≧-6のとき 36+6a+b=9, a<-6 のとき b=9

これらを併せると
 a<-6 のとき b=9かつb=1 不適
 -6≦a<-3 のとき b=1 かつ 36+6a+b=9 ∴a=-14/3 適
 -3≦aのとき 9+3a+b=1 かつ 36+6a+b=9 ∴a=-19/3 不適

よってa=-14/3,b=1

No.58748 - 2019/05/31(Fri) 22:55:37
1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
画像の図のように展開して1/ cos^2θの微分(厳密に言えば tanθの二階微分を行う)、d(1/ cos^2θ)/dθを導こうとしたのですがうまくいきません。

式?@は2 tanθ×(1/ cos^2θ)になるでしょうか?
どのようにしてd(1/ cos^2θ)/dθを導けるか画像を用いて解説して頂けると大変ありがたいです。

No.58741 - 2019/05/31(Fri) 18:38:13

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
> 画像の図のように展開して1/ cos^2θの微分(厳密に言えば tanθの二階微分を行う)、d(1/ cos^2θ)/dθを導こうとしたのですがうまくいきません。
>
> 式?@は2 tanθ×(1/ cos^2θ)になるでしょうか?
> どのようにしてd(1/ cos^2θ)/dθを導けるか画像を用いて解説して頂けると大変ありがたいです。

No.58742 - 2019/05/31(Fri) 18:40:19

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
図で導く方法はわかりませんが、その図でダメなことは明らかです。
弧DE上の点からx軸に下した垂線の足と原点との距離は
kcosθになりますので、その図はkcosθの微分の図です。
(実際、cosθが減ると1/(cosθ)^2は増えなければなりませんが、その図では減ります。)

単位四分円とA,B,C,θ,cosθ,dθをそのように決めたとき、
Aを通りy軸に平行な直線とODの交点をPとすればOP=1/cosθ
中心が円でPを通る円とx軸の交点をQとすればOQ=1/cosθ
Qを通りy軸に平行な直線とODの交点をRとすればOR=1/(cosθ)^2
のようにすれば1/(cosθ)^2は作図できて、
同様に1/(cos(θ+dθ)^2)も作図できますが、
この増分をdθ×○と表せるかどうかわかりません。

No.58743 - 2019/05/31(Fri) 20:06:56

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
ご指摘ありがとうございます。
アドバイスを基に図を作り直しました。
どうか正しいか確認して頂けないでしょうか?
まずは図形の画像です。

No.58747 - 2019/05/31(Fri) 22:54:18

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
分け合って少しアルファベットの記号が違います。申し訳ありません。もう一つは記号の表す長さです。
みにくい場合はいって頂けるとありがたいです。

No.58749 - 2019/05/31(Fri) 22:56:04

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
残念ながら正しくありません。
θ+dθの方はCを通る弧を描いて、それとx軸との交点から
垂線を出さないといけません。
(θのときのBに対応するのはθ+dθのときCです)
あと、1/(cosθ)^2となるのはHRでなくORです。

No.58750 - 2019/05/31(Fri) 23:00:24

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
せっかくのアドバイスを正しく理解できずすいません。
大変申し訳ないのですが、どうか私の送った画像を正しい図にしていただけないでしょうか。

>>θ+dθの方はCを通る弧を描いて、それとx軸との交点から
垂線を出さないといけません。
点Hを通る弧は点Cを通るということでしょうか?
だとしたらなぜでしょうか。

お手数おかけしますがどうか理解したいのでお願いいたします。

No.58751 - 2019/05/31(Fri) 23:08:50

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
点Hを通る弧はCは通りません。

θのときにAからBへの垂線を引いて
BからHまでの弧を描いて
HからRまでの垂線を引く
というのは正しいです。

θ+dθのときはBは関係ありませんので使えません。
θ+dθのときは、AからCへの垂線を引いて
CからH'までの弧を描いて(H'はOH'=OCであるようなx軸上の点)
H'からR'までの垂線を引く(R'はH'を通りx軸に垂直な直線と直線OCの交点)
のようになります。
つまりθのときに直線OBを使って作図したのと同じことを、
今度は直線OBの代わりに直線OCに関して行うということです。

No.58752 - 2019/05/31(Fri) 23:18:35

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
返信ありがとうございます。
少し荒い感じになってしまい、かつR`がはみ出てしまっていますが、図として正しいでしょうか。
確認お願いいたします。

No.58753 - 2019/05/31(Fri) 23:47:29

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
はい、正しいです。
これでOR'-ORをdθ×○と表せれば良いのですが…

No.58754 - 2019/06/01(Sat) 00:08:29

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
確認、ありがとうございます。
ちなみに、OR、OR'、OH、OH'、HR、HR'、HH'それぞれの長さはわかりますか?
ABは長さtanθですが、比を用いて解くのでしょうか?

たしかに、後はd(1/ cos^2θ)がどこかに作りd(1/ cos^2θ)/dθ=とすればなんとかなるのですが。

No.58755 - 2019/06/01(Sat) 00:20:35

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
素直に考えるとOR=1/(cosθ)^2、OR'=1/(cos(θ+dθ))^2ですが
これではどうしようもないですよね。
BCぐらいはdθを使って表せそうな気がしますので
OH'まではおそらく何とかなると思いますが、
そこから先が厳しそうです。
それ以上はわかりません。
(というか、図形的にできる気がしません。)

No.58756 - 2019/06/01(Sat) 00:26:45

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
なるほど、どうもありがとうございます。
ちなみにOR=1/(cosθ)^2、OR'=1/(cos(θ+dθ))^2とのことですが、どのような過程の計算を経てOR=1/(cosθ)^2、OR'=1/(cos(θ+dθ))^2と導けたのでしょうか。
導くまでの過程の計算を教えて頂けますか?

No.58763 - 2019/06/01(Sat) 12:07:53

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
OBcosθ=OA
OB=OH
ORcosθ=OH
OA=1
から
OR=OH/cosθ=OB/cosθ=OA/(cosθ)^2=1/(cosθ)^2
です。
OR'はθがθ+dθに変わっただけです。

# この図では図形的に求めるのは困難な気がしますが、
# 何かうまい図が描ければ求められるかも知れない、
# とは思っています。

No.58764 - 2019/06/01(Sat) 12:52:26

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
丁寧に回答してくださりありがとうございます!
No.58784 - 2019/06/02(Sun) 09:54:48

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
d((cosθ)^2)/dθの図を参考に考えたら、
d(1/(cosθ)^2)/dθはこの図で求められることがわかりました。

No.58834 - 2019/06/03(Mon) 23:54:18

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
本当にどうもありがとうございます!
あの、d((cosθ)^2)/dθの図を参考に考えたとのことですが、どうやって載せて頂いた図を作っていったのか過程の作図方法を詳しく書いていただけないでしょうか?
また、この図は0°<θ<180°の範囲でのみ成り立つのでしょうか?

後、個人的な質問なのですが、らすかるさんは数学の講師の方なのでしょうか?
私のような理解の遅い低知能人間にわかりやすく教えてくださったり、ここまで幾何学的でわかりやすい説明ができる方に出会えて素直にうれしいです。

No.58839 - 2019/06/04(Tue) 09:05:20

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
(cosθ)^2のときに斜辺が1、底辺がcosθで
直角の角から対辺に垂線を下ろせば(cosθ)^2を作れたことから考えると、
底辺を1とすれは斜辺が1/cosθとなり、
直角でもθでもない角から図のように右下に垂直な線を引けば
1/(cosθ)^2は同様に作れるということに気づきました。
あとは、dθを足した頂点(図で一番上の点)を作って左下の角から
線を引き(図で左側の黒細線)、その足した頂点から黒細線に垂直に
なるように右側の黒細線を引けば、1/(cos(θ+dθ))^2が出来て
青い補助線を加えれば(cosθ)^2のときと全く同様に示せると思いました。

個人情報に関する質問にはあまり答えたくないですが、
少なくとも数学の講師ではありません。

No.58841 - 2019/06/04(Tue) 09:45:23

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
なるほどです!どうもありがとうございます!
ちなみに、この図は0°<θ<180°の範囲でのみ成り立つのでしょうか?
もう一つ、画像の図は間違っていたということでしょうか?
あるいは、正しいけれど、これ以上導けないということでしょうか?

No.58847 - 2019/06/04(Tue) 11:55:21

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
eの半分がcですが、なぜcはd(1/cos^2θ)*1/2ではなく(tanθ/cos^2θ)*dθと書いているのでしょうか?
No.58852 - 2019/06/04(Tue) 13:00:24

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> ちなみに、この図は0°<θ<180°の範囲でのみ成り立つのでしょうか?
図を同じように書けるためには
0°<θ<90°である必要がありますね。

> もう一つ、画像の図は間違っていたということでしょうか?
間違っていません。
> あるいは、正しいけれど、これ以上導けないということでしょうか?
そうです。図は正しくても、d(1/(cosθ)^2)を解くのには不適だったということです。
ただし、この図でもこまごまと補助線を引けば同じ答えが得られる可能性はあります。

> eの半分がcですが、なぜcはd(1/cos^2θ)*1/2ではなく(tanθ/cos^2θ)*dθと書いているのでしょうか?
d((cosθ)^2)の図でd((cosθ)^2)の半分が
d((cosθ)^2)*1/2ではなく(cosθsinθ)dθと書かれていたのと全く同じ理由です。

No.58856 - 2019/06/04(Tue) 14:29:34

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
返信ありがとうございます!
d((cosθ)^2)の図でd((cosθ)^2)の半分が
d((cosθ)^2)*1/2ではなく(tanθ/cos^2θ)*dθと書かれるのは三角比の計算によって(tanθ/cos^2θ)*dθと導かれたためですか?

実は未だに比の計算でa,b,e,cが導けずにいます。どうかヒントを教えて頂けないでしょうか。
だとしたら、d((cosθ)^2)*1/2と置いたとしても、比の計算により(tanθ/cos^2θ)*dθと置けるのかもしれませんが。

No.58858 - 2019/06/04(Tue) 18:22:19

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> d((cosθ)^2)の図でd((cosθ)^2)の半分が
> d((cosθ)^2)*1/2ではなく(tanθ/cos^2θ)*dθと書かれるのは
> 三角比の計算によって(tanθ/cos^2θ)*dθと導かれたためですか?

そうです。cがd(1/(cosθ)^2)*1/2だったら、d(1/(cosθ)^2)/dθが求まりません。

bは
θの上に作った細い角度がdθですが
(弧長)=(中心角)×(半径)からb=dθ×(1/cosθ)です。

aは
aのところの緑二本線とbのところの緑二本線の交わる
小さい長方形の半分が元の三角形と相似なので
a=b・tanθとなります。

右側のcは
青線の下端から右側の黒線に垂線を下ろして小さい直角三角形を
作れば、ccosθ=aすなわちc=a÷cosθとわかります。

左側のcは
tanθ/cosθと書いてある黒太線の下端から青線に垂線を下ろすと、
その上側のほぼ二等辺三角形と最初のdθのところの二等辺三角形が
相似であることから、ccosθ=b・tanθとわかります。

eは計算で導くものではありません。
e=1/((cos(θ+dθ))^2)-1/((cosθ)^2)=d(1/(cosθ)^2)です。

No.58860 - 2019/06/04(Tue) 19:42:49

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
ご親切にどうもありがとうございます!
ヒントのおかげでなんとか導けそうです。本当にありがとうございます。

e=d(1/(cosθ)^2)より、その1/2はd(1/2(cosθ)^2)となりますが、三角比の計算を用いてd(1/2(cosθ)^2)からd(1/(cosθ)^2)と求められないのでしょうか?
あ、、、ですが、d(1/2(cosθ)^2)+d(1/2(cosθ)^2)=d(1/(cosθ)^2)と導けるので三角比とかいらないですね。他の方法でd(1/(cosθ)^2)を導くとしたら「e=1/((cos(θ+dθ))^2)-1/((cosθ)^2)=d(1/(cosθ)^2)」がありますし。

ちなみに1/((cos(θ+dθ))^2)の導き方が未だにわからないのですが、ヒントをください。

もう一つ、今回の問題の基になった画像に関してなのですが、線OJの線の長さは1-((dθ*sinθ/cosθ)と導けたのですが、合っていますでしょうか。

No.58865 - 2019/06/04(Tue) 20:29:43

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> ちなみに1/((cos(θ+dθ))^2)の導き方が未だにわからないのですが、ヒントをください。
前に「(cos(θ+dθ))^2の導き方がわからない」と言っていた時と同様です。
(cos(θ+dθ))^2の導き方をどうやって理解したか思い出して下さい。

> 線OJの線の長さ
OJとはどの図のどこのことですか?

No.58873 - 2019/06/04(Tue) 22:31:23

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
こちらの画像のOJです。
No.58885 - 2019/06/05(Wed) 14:15:43

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
それならばOJの長さは正しいです。
No.58888 - 2019/06/05(Wed) 15:53:28

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
どうもありがとうございます!
ちなみに、1/((cos(θ+dθ))^2)は画像の線分ABの長さと出ました!

No.58938 - 2019/06/07(Fri) 21:31:52

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
度々すいません。確認として、No.58938の画像の線分ABの長さは1/((cos(θ+dθ))^2)で合っていますか?
No.58947 - 2019/06/08(Sat) 05:47:39

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
合っています。
No.58952 - 2019/06/08(Sat) 11:42:22

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
どうもありがとうございます!
式が1/(cos(θ+dθ)):1=X:1/(cos(θ+dθ)となるので合っていてよかったです!

No.58953 - 2019/06/08(Sat) 12:53:42

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
ちなみに、今回の式は0<θ<90°の範囲で成り立ちますが、θがは0<θ<90°の範囲外だったらどうするのでしょか?
私としてはθが0<θ<90°の範囲内の角度になるように平行移動や反転させようと考えたのですが、この方法でもよいでしょうか?
他に方法があればぜひ教えてほしいです。

No.58959 - 2019/06/08(Sat) 14:18:25

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
0<θ<90°の範囲外は他の公式から数式的に求めればよいと思いますが、
範囲外まで図形的に求めたい理由は何ですか?

No.58965 - 2019/06/08(Sat) 15:57:48

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
返信が遅くなりすいません。
単純な理由で申し訳ないのですが、図形で解きたいというこだわりです。(過去に読んだ数学の本で数式を図にして解いた方法がとても美しくシンプルだった為、幾何学に惹かれ、数式を幾何学的な図形に変換して解決できないかとこだわっています。ですが、私はそこまで能力がないためらすかるさんのような才能ある方に教えて頂いてなんとか理解しています。私の持つこのこだわりは一人では何も解けない、理解ができないため迷惑なこだわりです。ですが他の方に呆れられても馬鹿にされても式を図で解くのを見てみたいという欲にかられます。そのため今回のように質問させて頂きました。長文失礼します。)


ちなみにθ=180°とした場合は図形は作れないですよね。
作ろうと紙に書いてみましたがさすがに書けませんでいた。
なので素直に微分の定義などの公式、定義から数式的に求めるしかないとわかりました。

No.58972 - 2019/06/09(Sun) 01:34:20

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
90°<θ<180°は同じ図でOKだと思います。
ただし、θは現在のθの外角として
θ+dθの代わりにθ-dθと考え、また符号が負になるものも
考慮する必要があります。
その先はご自身でお考え下さい。

No.58973 - 2019/06/09(Sun) 02:44:22

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
返信ありがとうございます!
>>90°<θ<180°は同じ図でOKだと思います。
ただし、θは現在のθの外角として
θ+dθの代わりにθ-dθと考え、また符号が負になる
以上を参考に図を書いてみました。
多分、図は間違っていると思いますが、θ+dθの代わりにθ-dθとするのはdθを含んだ式を作るために、θと関係を持たせるためにθが90°より大きい場合はθ-dθとする必要があると思うのですが合っていますでしょうか?

ただ、図形の長さの符号を変換することでθが90°より大きい場合を90°よりも小さい場合にして同じ図形のようにして解くことはできないでしょうか?
(まあ、今回導いた図に関してθが120°などでも、それ相応のcosθが導けるので今回の図のままでも良いとわかります。)

どうかよろしくお願いします。

No.58980 - 2019/06/09(Sun) 14:32:21

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> 以上を参考に図を書いてみました。
左右反転する必要はないと思います。
「全く同じ図」で、θのとる位置を左側にすれば済むことです。

> 90°より大きい場合はθ-dθとする必要があると思うのですが合っていますでしょうか?
合っていません。
90°より大きくてもθ+dθでも良いのですが、
「全く同じ図」で「全く同じやり方」にするためにθ-dθにしただけです。
(微分可能という前提ならばθ+dθでもθ-dθでも同じです)
前の図のθの外角をθにすると、dθはθに含まれていますので
dθ変化させた後の角度は自動的にθ-dθになります。

> ただ、図形の長さの符号を変換することでθが90°より大きい場合を
> 90°よりも小さい場合にして同じ図形のようにして解くことはできないでしょうか?

私はそれを想定しています。
全く同じ図で同じ式で、符号だけ考慮すれば済むと思っています。
(思っているだけで実際に確認はしていません)

No.58988 - 2019/06/09(Sun) 18:21:09

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
詳しい解答ありがとうございます!
なるほど、、、。
>>微分可能という前提ならばθ+dθでもθ-dθでも同じです。
ということはcosθ-cos(θ+dθ)/θ-(θ+dθ)と
はcos(θ-dθ)-cosθ/(θ-dθ)-θは同じ式なのでしょうか?
もし同じである場合は理由を式を踏まえて教えていただきたいです!!
どうかよろしくお願いします。

No.59002 - 2019/06/09(Sun) 21:59:39

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> ということはcosθ-cos(θ+dθ)/θ-(θ+dθ)と
> はcos(θ-dθ)-cosθ/(θ-dθ)-θは同じ式なのでしょうか?

cosθ-cos(θ+dθ)/θ-(θ+dθ)は
{cosθ}-{cos(θ+dθ)/θ}-(θ+dθ)と解釈されてしまいますので
きちんとカッコを付けましょう。

{cosθ-cos(θ+dθ)}/{θ-(θ+dθ)}と
{cos(θ-dθ)-cosθ}/{(θ-dθ)-θ}は
dθ→0のときに同じ値に収束する、というだけであって、
「同じ式」ではありません。

No.59014 - 2019/06/09(Sun) 23:17:36

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
返信ありがとうございます!
わざわざ式にカッコを付けて見やすく書いてくださりありがとうございます。

なるほど、{cosθ-cos(θ+dθ)}/{θ-(θ+dθ)}と
{cos(θ-dθ)-cosθ}/{(θ-dθ)-θ}は同じ式ではないですが、同じ値が導けるのですね!

No.59026 - 2019/06/10(Mon) 01:17:22

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
なんだか勘違いしていたようで、θが120°などの場合90°を足せば同じ傾きが求まると思っていましたが全然違いました。
>>全く同じ図」で、θのとる位置を左側にすれば済むことです。
なるほど、θが90°よりも大きい場合で
(θ+dθ)を(α-dθ)として置けば、今回の図からの式をそのまま使えるわけですね。
今まで90°を足せば(式の符号をマイナスにすれば)良いとばかり考えていました。

ってことはθが90°よりも大きい場合での式は
{-cos(θ+dθ)+cosθ}/{(θ+dθ)-θ}ですが、
左側の角度をαと置いて、画像の図より(α-dθ)として
-cos(α-dθ)+cosα}/{(α+dθ)-α}とすればθ+dθの時と同じ傾きがわかるのでしょうか?

No.59027 - 2019/06/10(Mon) 02:12:50

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
αを持ち出す必要はありませんし、
分子でαからdθを引いて分母でαにdθを足すのも変です。
もしその図で求めるなら、そのまま
{cos(θ+dθ)-cosθ}/{(θ+dθ)-θ}
です。

それから、図の中に-cosθと書かれていますが
これがx座標を書いているのなら正しくありません。
x座標はcosθです。

なぜいろいろ変えようとするのでしょうか。
前の図を「そのまま」使って、θの場所を外角にして
符号だけ注意すれば、「同じ式変形」で出来ると思いますが。

No.59028 - 2019/06/10(Mon) 02:30:25

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
>>それから、図の中に-cosθと書かれていますが
これがx座標を書いているのなら正しくありません。
x座標はcosθです。
一様、図は中心点よりも左側での話であるため、X座標の負の領域であるため、マイナスを付けたのですが、長さであるためマイナスはつける必要がないということでしょうか?

すいません、文章の正しい理解が出来ていませんでした。
角度αに関しては少し式が間違っておりました。正しくは{-cos(α-dθ)-(-cosα}/{(α-dθ)+α}と書きたかったです。(間違っていると思いますが。)

No.59029 - 2019/06/10(Mon) 03:23:48

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> X座標の負の領域であるため、マイナスを付けたのですが、
cosθの値が負ですから、マイナスを付けると正になってしまいます。

> 長さであるためマイナスはつける必要がないということでしょうか?
逆です。
cosθ<0ですから、長さを示しているならマイナスがいります。
でも点線で下ろしてきた場所の位置を表しているように見えたので、
それならばマイナスは付けてはいけないということです。

> {-cos(α-dθ)-(-cosα}/{(α-dθ)+α}
せっかくθが鈍角の図にしているのに、
ここでαを使ってしまったら0°〜90°の証明にしかなりませんね。

No.59030 - 2019/06/10(Mon) 03:46:42

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
返信ありがとうございます!
そうだったのですね!ですがcos(θ+dθ)も負の領域です。
その場合、{-cos(θ+dθ)-(-cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}と式ができると思うのですが、{cos(θ+dθ)-(-cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}なのでしょうか?

もう一つあるのですが、また少し戻るようで申し訳ないのですが、
{cosθ-cos(θ+dθ)}/{θ-(θ+dθ)}の符号を変えることでθが鈍角の場合でも使えるとのことですが、符号を変えるとはθに+90°を加えるということでしょうか?

No.59039 - 2019/06/10(Mon) 13:53:40

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
>>θの外角をθにすると、dθはθに含まれていますので
dθ変化させた後の角度は自動的にθ-dθになります。
とは、画像のようなことを言っているのでしょうか?

No.59041 - 2019/06/10(Mon) 14:25:47

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
度々すいません。
>>θの外角をθにすると、dθはθに含まれていますので
dθ変化させた後の角度は自動的にθ-dθになります。
とは、画像のようなことを言っているのでしょうか?
このようにすることで同じ傾きを求められるということだったのでしょうか?

No.59042 - 2019/06/10(Mon) 14:31:55

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> その場合、{-cos(θ+dθ)-(-cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}と式ができると思うのですが、
> {cos(θ+dθ)-(-cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}なのでしょうか?

どちらも違います。いつのまにかcosの微分の話になってしまっていますが、
cosの微分の話ならばcosθの符号に関係なく常に
{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}です。

> {cosθ-cos(θ+dθ)}/{θ-(θ+dθ)}の符号を変えることでθが鈍角の場合でも
> 使えるとのことですが、符号を変えるとはθに+90°を加えるということでしょうか?

違います。
私は「{cosθ-cos(θ+dθ)}/{θ-(θ+dθ)}の符号を変える」とは言っていません。
例えば58834で書いた図で斜辺の長さが1/cosθとなっていますが、
θを外角にした場合は斜辺の長さは1/(-cosθ)です。
つまり「長さ」は正なので符号に注意、ということです。
また「θに+90°を加える」ことはありません。それは間違いです。

> dθ変化させた後の角度は自動的にθ-dθになります。
> とは、画像のようなことを言っているのでしょうか?

なぜ画像が前と違うのですか?
いいかげん「前と全く同じ図を使う」という日本語の意味を理解して下さい。
しかもその図でθが鈍角になっているのに「外角θとする」など、
意味がわかりません。
ひょっとして、「θはx軸の正の方向(つまり右方向)から開始しなければいけない」
という固定概念でもあるのでしょうか。

No.59043 - 2019/06/10(Mon) 14:37:21

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
うまく理解ができずすいません。
少しづつ自分の勘違いしている点がわかってきました。
私は負の領域ではcosθはマイナスになると思っていたため、常に{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}だとは知りませんでした。
また、分子分母に-1を掛けることで{(cosθ)-cos(θ+dθ)}/{θ-(θ+dθ)} と出来るのですね。

同じことを聞いてしまうようで申し訳ないのですが、なぜ{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}は負の領域でも符号が変わらないのでしょうか?

No.59044 - 2019/06/10(Mon) 15:02:29

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> 私は負の領域ではcosθはマイナスになると思っていたため
90°<θ<180°ではcosθはマイナスになります。それは間違っていません。
cosθがマイナスになることから式の形が変わると思い込んでいるところが間違いです。

> なぜ{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}は負の領域でも符号が変わらないのでしょうか?
「負の領域でも符号が変わらない」とはどういう意味ですか?
式の符号のことならば、
微分係数の定義がlim[dθ→0]{f(θ+dθ)-f(θ)}/dθ
なのでf(θ)=cosθならばlimの中身は
{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/dθ
となり、これはf(θ)の符号で変わるものではありません。

No.59045 - 2019/06/10(Mon) 15:29:20

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
返信ありがとうございます!
>>cosθの符号に関係なく常に
{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}です。
とのことですが、{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}は{(cosθ)-cos(θ+dθ)}/{θ-(θ+dθ)}とも表せるわけですね!

>>「負の領域でも符号が変わらない」とはどういう意味ですか?
画像の斜線の引いてある範囲を言っています。
θが90°より大きいとこの斜線の範囲に入るためXの値はマイナスになると思っています。

もしや、-cos(α-dθ)や-cosαはマイナスではあるけれど、この二つをθを含む式にすると正の値になり、{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}の式が導けるということでしょうか?

No.59047 - 2019/06/10(Mon) 17:09:16

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
画像の図は間違っていました。
左から角度αで始まるため、cos(α-dθ)やcosαですね。
ちなみに、そのcos(α-dθ)やcosαの式をcosθの式に置き換えてると{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}の式が導けるということでしょうか?
>>前の図を「そのまま」使って、θの場所を外角にして
符号だけ注意すれば、「同じ式変形」で出来ると思いますが。
あ、、まさか、反転させてθを左側に置けばいいのですか?
ですが、反転する必要はないとのことですが、どうやってθを外角にするのでしょうか?

No.59048 - 2019/06/10(Mon) 17:21:44

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
少し自分の勘違いと理解不足がわかってきました。
cos120°自体がマイナスの値であるため、
- cos120°はマイナスとマイナスで正の値になるのですね。
なので、{- cosθ-(- cos(θ+dθ)}はθが90°より大きい場合は
cosθ自体とマイナスの符号より正の値となるため、 cosθ- cos(θ+dθ)とおける。
故に常にcosθ- cos(θ+dθ)とおけるわけですね!

No.59054 - 2019/06/10(Mon) 18:28:14

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
ちなみに、 cos^2θの微分に関しては符号により式が変わると思うのですがあっていますか?
仮に{- cos^2θ-(-cos^2(θ+dθ))}/{(θ-(θ+dθ)}とした場合、
cos^2θは二乗により必ず正になるが、
マイナスにより負の値になります。
なので、 cosθの時の微分とは違い、 cos^2θの微分に関しては符号によっては式が変わると思います。

No.59055 - 2019/06/10(Mon) 19:00:44

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> {cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}は
> {(cosθ)-cos(θ+dθ)}/{θ-(θ+dθ)}とも表せるわけですね!


これは単なる式変形であって本質とは関係なく、どうでもいいことです。


> もしや、-cos(α-dθ)や-cosαはマイナスではあるけれど、
> この二つをθを含む式にすると正の値になり、
> {cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}の式が導けるということでしょうか?


> {- cosθ-(- cos(θ+dθ)}はθが90°より大きい場合は
> cosθ自体とマイナスの符号より正の値となるため、 cosθ- cos(θ+dθ)とおける。
> 故に常にcosθ- cos(θ+dθ)とおけるわけですね!


ここら辺の分を見ると、まだまだ考え方が正しくないようです。
「{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}の式を導く」のではありません。
式は最初から「{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}」であって、
その値を求めるのです。


> 左から角度αで始まるため、cos(α-dθ)やcosαですね。
> ちなみに、そのcos(α-dθ)やcosαの式をcosθの式に置き換えてると
> {cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}の式が導けるということでしょうか?


前に書いたことが通じていないようですね。
αを使って示してθに置き換えたのでは、
「0°<θ<90°の場合の幾何学的証明を使って90°<θ<180°の場合を
 代数的に示した」ことになってしまいます。
「90°<θ<180°の場合を直接幾何学的に」示したかったのですよね?
それでしたら、鋭角のαを使ってはいけません。


> >>前の図を「そのまま」使って、θの場所を外角にして
> 符号だけ注意すれば、「同じ式変形」で出来ると思いますが。


いつになったら「前の図をそのまま」使って貰えるのでしょうか。
もう「前の図と異なる図」を載せるのはやめて下さい。


> あ、、まさか、反転させてθを左側に置けばいいのですか?

何をどう反転させることを考えているのですか?
根本から考えが合っていないようなので
何を考えているのかわかりません。


> ですが、反転する必要はないとのことですが、どうやってθを外角にするのでしょうか?

どうやってって…「外角」の意味がわからないということですか?
前の図では「原点から右方向に出ている黒い太線」と
「原点から右上方向に出ている黒い太線」の間がθですよね。
この「外角」ですから、原点から左方向に細い線を引いて
この線と「原点から右上方向に出ている黒い太線」の間を
θにするということです。
今までθだったところは180°-θになるわけですが、
ここの角度は使いませんので書く必要はありません。

No.59056 - 2019/06/10(Mon) 19:00:49

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。
前の画像とはこちらの画像でしょうか?

>>今までθだったところは180°-θになるわけですが、
ここの角度は使いませんので書く必要はありません。
わかりました。θを使うのですね。気をつけます。

私はてっきり-cos120°は-×-1/2となり、正の値になるため、
結果的に{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}となると考えていました。

ちなみに cos^2θの場合も符号に関係なく、常に一定の式なのでしょうか?

No.59061 - 2019/06/10(Mon) 19:37:32

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
その画像ではありません。
0°<θ<90°の場合の証明に使用した画像、すなわち58834の画像です。
最初に「同じ図で」と書いたのは58973なのですから、それより前に決まってます。
58973で「同じ図でOK」
58988で「全く同じ図で」を3回
59028で「前の図を「そのまま」使って」
59043で「前と全く同じ図を使う」
59056で「前の図をそのまま」
これだけ書いても通じないのですね。


> ちなみに cos^2θの場合も符号に関係なく、常に一定の式なのでしょうか?
当然です。
微分係数の定義がlim[h→0]{f(x+h)-f(x)}/hで
この式の形はf(x)の符号と関係ありませんので、
(cosθ)^2に限らず、全ての関数で一定の式です。

No.59067 - 2019/06/10(Mon) 20:38:18

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
本当にごめんなさい。
先ほど、やっと理解できました。
-cosθと書くこと自体が間違っていました。
θが90°より大きい時のcosθ自体がマイナスの値であるため、-も何もつけな良くてよいことがわかりました。
要はcosθ自体の「値」についているマイナス自体がX軸の負の領域を表していたのですね。そのためcosθだけでよかったというわけですね!(cosθの値が正であれ、負であれ。)
今まで負の値のcosθは-を付けると思っていました。
多分三角関数の正しい表し方がわかっていなかったのですね。

(cosθ)^2についても、同じような考え方ですね!((cosθ)^2の値が正であれ、負であれ。(cosθ)^2の中身の値が正であれ、負であれ、負であったとしても(cosθ)^2自体(の値)が負を表しているため(cosθ)^2の値のマイナスの符号を再度付ける必要がないわけですね。)

No.59073 - 2019/06/10(Mon) 22:15:22

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
昨日改めて復習して、わかってきました。
角度θが90°より大きくて反対側がα+dθやα-dθのどちらであっても変数の式は変わる(厳密には角度の部分が変わる。角度の部分以外の変数の部分は一定)けれど、結果的に導かれる値がほぼ同じになるということですね。
故にどんなθの時でも、以上の理由で結果的に導かれる値がほぼ同じであるためどんなθでも良いということでしょうか?

No.59091 - 2019/06/11(Tue) 16:35:49

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
「ほぼ同じ」とはどういう意味ですか?
「ほぼ同じ」では証明になりません。

> どんなθでも良いということでしょうか?
0°<θ<90°のときと
90°<θ<180°のときは
図が異なります(少なくともθが違う)ので、
「どんなθでも良い」ような図は書けませんね。
180°<θ<270°ならまた別の図が必要です。
同じ三角形は使えますが。

結果的に図形的にcosθ=-cos(180°-θ)のような性質を
使うわけで、内容的には0°<θ<90°の結果を使って
代数的に求めるのと何ら変わりはありません。
だから、以前「なぜ90°<θ<180°の場合をわざわざ
図を使って示そうとするのか」と質問したのです。

No.59101 - 2019/06/11(Tue) 17:53:00

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
返信ありがとうございます!
>>「ほぼ同じ」とはどういう意味ですか?
dθが限りなく0になるため、
例えば{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}と{cos(θ-dθ)-(cosθ)}/{(θ-dθ)-θ}のように違う式ですが、結果的にほぼ同じ結果になるということを言いたかったのです。

たしかにおっしゃる通り、θが90°<θ<180°では画像のように反転させたものになるので0°<θ<90°のときの図とは異なります。
たしかに、一つの図でどんな場合のθに対応した式は作れないです。ですが、結果的に得られる式は同じです。角度の部分が少しθの取る範囲によっては{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}と{cos(θ-dθ)-(cosθ)}/{(θ-dθ)-θ}のように異なりますが、dθが0に近くなることで得られる値(結果)はほぼ同じになると思います。



>>結果的に図形的にcosθ=-cos(180°-θ)のような性質を
使うわけで、内容的には0°<θ<90°の結果を使って
代数的に求めるのと何ら変わりはありません。
だから、以前「なぜ90°<θ<180°の場合をわざわざ
図を使って示そうとするのか」と質問したのです。

なるほど、正しく理解できていると良いのですが、0°<θ<90°の場合(cosθ=-cos(180°-θ)であり、右側にcosθが作れる)でも、90°<θ<180°の場合(左側にcosθを作れる)でもcosθのままであるため、θの取る範囲が違うし図は違うけれど符号が変わることなくそのままcosθを使えるため、使う式は同じというわけですね。ゆえに0°<θ<90°の時の場合の図から導いた式をそのまま0°<θ<90°以外のθの場合でも使えるというわけですね。
これはcosθの微分の定義に関しても同じことが言えて、θの取る範囲によって図は異なるが、どの場合であれ式は同じわけですね!そして結果も同じ。
ちなみに、どんなθの場合での微分の式を書くにしても図は異なるが式は{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}と{cos(θ-dθ)-(cosθ)}/{(θ-dθ)-θ}の二つの書き方がありますが、どっちにしても結果はdθが0に限りなく近くなるためほぼ同じであるということですね。
これは今回の図形にも言えることで、+dθか‐dθのどっちで図を作ってもよいが、値はどちらもほぼ同じというわけですね。+dθか‐dθのどちらの場合でも範囲と図は異なるが式は一定で、+dθか‐dθの違いだけですね。そしてどっちをつかっても結果はほぼ同じのなのでどっちでもいいわけですね!

No.59105 - 2019/06/11(Tue) 19:41:19

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
すいません。載せる画像を間違えました。
こちらです。

No.59106 - 2019/06/11(Tue) 19:43:44

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
「ほぼ同じ」とたくさん書かれていますが、
「ほぼ同じ」は全く数学的ではありませんので、
数学の議論には不適切です。
(「ほぼ同じ」の数学的意味を定義しない限り、意味不明な言葉です。)
「dθが0に近くなることで得られる値はほぼ同じ」は
「dθ→0の極限値が一致」と書くべきです。

それから、図を左右反転させていますが、
反転させずにθを左側に書けばよいだけです。
元々xy平面に書いているわけではなく
ただの幾何学的な図ですから、
θが右側になければならない理由は全くありません。
「θは右側」という固定概念は捨てましょう。
反転させずに
1/cosθ → 1/|cosθ|
b=(1/cosθ)dθ → b=(1/|cosθ|)dθ
と変えることで0°<θ<90°の場合と
90°<θ<180°の場合の図を
θの位置以外すべて共通にできます。

No.59112 - 2019/06/11(Tue) 21:33:15

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
ご指摘してくださりありがとうございます。

>>θが右側になければならない理由は全くありません。
「θは右側」という固定概念は捨てましょう。
なるほど、画像のように左側から始めれば良いのですね。

>>元々xy平面に書いているわけではなく
ただの幾何学的な図ですから、
今まで座標上に描いているとばかり思いこんでいました。
xy平面でない平面で成り立つからと言ってxy平面で成り立つかはわかりませんが(今回の図はどっちの平面でも成り立ちました。ただ三角関数はxy平面でない平面でも式が表せるため、(xy平面で図を作るのもよいが、)そのようなxy平面でない平面で表せる図の場合は減少はあれど負の長さはないのでどのようなθの場合でも(θによって図は異なるが図から導かれる式は同じなので)同じ式で解けるのでしょう。)

ちなみに、{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}と{cos(θ-dθ)-(cosθ)}/{(θ-dθ)-θ}のように違う式ですが、結果的にほぼ同じ結果になるという解釈で大丈夫でしょうか?

もう一つ、90°<θ<180°の場合は図が異なるとのことですが、それは図を置く位置が異なるということですか?

No.59117 - 2019/06/12(Wed) 01:04:08

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> {cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}と{cos(θ-dθ)-(cosθ)}/{(θ-dθ)-θ}のように違う式ですが、
> 結果的にほぼ同じ結果になるという解釈で大丈夫でしょうか?


「ほぼ同じ」というのは「近似値」という意味と考えられますので、
その言い方は正しくありません。
「近似値」と「正確に一致」は大違いです。

cosθは微分可能なので
lim[dθ→0]{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}
の値が定まります。
これの意味は
lim[dθ→+0]{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}
lim[dθ→-0]{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}
の両方の値が定まって一致するという意味です。
lim[dθ→-0]{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}
はdθを-dθに置き換えれば
lim[dθ→+0]{cos(θ-dθ)-(cosθ)}/{(θ-dθ)-θ}
なので、
lim[dθ→+0]{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}

lim[dθ→+0]{cos(θ-dθ)-(cosθ)}/{(θ-dθ)-θ}
は同一の値になる(決して「ほぼ同じ」ではないことに注意!)、
ということです。

# 0°<θ<90°のときも「微分可能」を前提にしているから
# lim[dθ→+0]{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}
# の方だけで良いのであって、そうでなければ
# lim[dθ→+0]{cos(θ-dθ)-(cosθ)}/{(θ-dθ)-θ}
# の方も示す必要があります。
# 「微分可能」を前提にすれば、
# lim[dθ→+0]{cos(θ+dθ)-(cosθ)}/{(θ+dθ)-θ}
# と
# lim[dθ→+0]{cos(θ-dθ)-(cosθ)}/{(θ-dθ)-θ}
# のどちらか一つでOKです。


> もう一つ、90°<θ<180°の場合は図が異なるとのことですが、
> それは図を置く位置が異なるということですか?


ただの幾何学的な単一の図形に「置く位置」は関係ありませんので
「図を置く位置」が何を指しているのかわかりません。
90°<θ<180°の図が0°<θ<90°の図と異なるのは、
・θの位置を外角に変える(よって底辺を左側に延長する必要があります)
・斜辺の長さ1/cosθを1/(-cosθ)に変える
・b=(1/cosθ)dθをb=(1/(-cosθ))dθに変える
・c=(tanθ/(cosθ)^2)dθをc=(-tanθ/(cosθ)^2)dθに変える
の4点です。

No.59119 - 2019/06/12(Wed) 02:26:54

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
詳しい説明ありがとうございます!

微分の式について、同じ値になることは納得できました。わかりやすい説明ありがとうございます!

>>・θの位置を外角に変える(よって底辺を左側に延長する必要があります)
・斜辺の長さ1/cosθを1/(-cosθ)に変える
・b=(1/cosθ)dθをb=(1/(-cosθ))dθに変える
・c=(tanθ/(cosθ)^2)dθをc=(-tanθ/(cosθ)^2)dθに変える

とのことですが、90°<θ<180°の図での式に関して、どのようにして式
1/cosθ、b=(1/cosθ)dθ、c=(tanθ/(cosθ)^2)dθ
のどこにマイナスの符号が付くとわかったのでしょうか?是非詳しく教えてください。

そして、幾何学的な単一の図形なのにマイナスの符号が付くのは減少を表しているのでしょうか?
もう一つ、どのθの場合であれ、図と範囲は違えど、導かれる式は同じということでしょうか?

No.59120 - 2019/06/12(Wed) 04:41:40

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
θが鋭角の場合、斜辺の長さを1として
斜辺の端のうちθの角でない方の端から下ろした
垂線の足からθの角までの距離がcosθになりますよね。
# ここらへん、図の各頂点にA,B,C,…と名前が付いていれば
# こんなまわりくどい説明にならずに済むんですけどね。
一方、θが鈍角の場合(59117の図の太いθ)は、
斜辺の長さが1ならば垂線の足からθの角までの距離は
-cosθになります(∵単位円上のcosの定義)。
よって(斜辺):(底辺)=1:-cosθなわけで、
59117の図では底辺が1ですから斜辺は1/(-cosθ)になります。
同様にtanθもマイナスですから
右側のtanθ/cosθの辺は
(-tanθ)×(1/(-cosθ))=tanθ/cosθとなり結果的に前と同じ、
bは斜辺にdθを掛けたものなので(1/(-cosθ))dθ、
aはbの(-tanθ)倍なので((-tanθ)/(-cosθ))dθ=(tanθ/cosθ)dθ、
cはaを(-cosθ)で割ったものなので-(tanθ/(cosθ)^2)dθ
のようになります。
つまり、鋭角のときに直角三角形の辺の比が
(底辺):(垂直辺):(斜辺)=1:tanθ:1/cosθ
だったものが
(底辺):(垂直辺):(斜辺)=1:-tanθ:1/(-cosθ)
となるだけなので、各辺の長さやa,b,cを算出する時に
符号を気にすればよいだけです。


> 幾何学的な単一の図形なのにマイナスの符号が付くのは
> 減少を表しているのでしょうか?

「マイナス記号」=「負」という先入観は捨てましょう。
マイナス記号は「負」ではなく、符号の反転です。
cosθが負の値なら-cosθは正の値ですから、
辺の長さが-cosθなどであっても何の問題もありませんし、
当然「減少」などを表すわけでもありません。

> もう一つ、どのθの場合であれ、図と範囲は違えど、
> 導かれる式は同じということでしょうか?

普通に代数的に微分するときに符号とか関係なく
一定の式になりますので、図形から求めても
結果的に同じになるはずですね。

No.59121 - 2019/06/12(Wed) 05:31:27

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
返信ありがとうございます!
大変恥ずかしいのですが、θが鈍角の場合(90°<θ<180°)になぜ-cosθになるのかわかりませんでした。
マイナスを付けることでcosθを正の値にして0<θ<90°の図の式と同じようにするためでしょうか?
それってxy平面で今回の図を書く場合でも同じようなやり方でできるのでしょうか?

またcosθ=-cos(180°-θ)はθがどんな角度の時でも成り立つのでしょうか?

また画像のように少し斜めっている場合でも式は立てられるのでしょうか?多分、平面での図なので符号など気を付ければ求まるような気はします。

No.59132 - 2019/06/12(Wed) 20:55:12

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> θが鈍角の場合(90°<θ<180°)になぜ-cosθになるのかわかりませんでした。
cosθは負、長さは正で絶対値が同じだからです。
よくわからなければ、θに具体値を入れて
図を正確に書いて考えて下さい。
数学を理解するには自分の手を動かすことが重要です。
説明された文を読んだり人の話を聞くだけでは身に付きません。

> マイナスを付けることでcosθを正の値にして
> 0<θ<90°の図の式と同じようにするためでしょうか?

同じようにするためではなく、辺の長さは正なので
マイナスを付けないと誤りです。

> それってxy平面で今回の図を書く場合でも同じようなやり方でできるのでしょうか?
ただの幾何学的な図ですから、どこの平面に書こうと関係ありません。
# 座標と関係ありませんので、xy平面のどこにどんな向きに書こうと関係ありません。
# 例えば辺の長さが3,4,5の直角三角形はxy平面のどこにどんな向きで書いても
# 座標と関係なく、辺の長さが3,4,5の直角三角形であることは変わりませんね。
# それと同じです。

> またcosθ=-cos(180°-θ)はθがどんな角度の時でも成り立つのでしょうか?
そういうことは私に質問して私が答えても一時的に理解するだけで
身に付きません。「三角関数の性質」を検索してしっかり勉強して下さい。

> また画像のように少し斜めっている場合でも式は立てられるのでしょうか?
斜めになっているのが中身の値とどういう関係があるのですか?
辺の長さが3,4,5である直角三角形が書いてある紙を斜めにしたら値が変わるのですか?

# このスレのような質問をする前に、
# 三角関数の基本性質、微分の定義などの必要な事項は
# 自分でしっかり勉強して理解して下さい。
# 基本がわかっていないのに質問すると、いつまで経ってもスレが終わりません。
# このスレは他と比較して圧倒的に長いですよね?
# それは基本ができていないからです。

No.59137 - 2019/06/12(Wed) 21:14:29

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
返信ありがとうございます!
少しずつ理解できてきました。
0°<θ<90°正の値の時に正しい傾きがわかったため、90°<θ<180°の時はcosθの値がマイナスになってしまい正しい傾きが求まらないためマイナスの符号をつけた(図を90°回転させる)というようなことでしょうか?
なんだか、負の値にしないためにただマイナスを付けるというか、勝手にマイナスを持ってきていいのか不安があります。

>>cosθ=-cos(180°-θ)
はどんなθの角度でも成り立つとわかりました。

No.59147 - 2019/06/13(Thu) 00:07:19

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> 0°<θ<90°正の値の時に正しい傾きがわかったため、
> 90°<θ<180°の時はcosθの値がマイナスになってしまい
> 正しい傾きが求まらないためマイナスの符号をつけた(図を90°回転させる)というようなことでしょうか?

「正しい傾きが求まらない」とはどういうことですか?
例えばθ=60°のときに傾きは2でcosθ=1/2になるのと同様に
θ=120°のときは傾きが-2でcosθ=-1/2になります。
「正しい傾きが求まらないためマイナスの符号をつけた」とか
数学でそんないいかげんなことはあり得ません。
またなぜ「図を90°回転させる」が出てくるのでしょうか。
まだ鈍角のときに90°引くとか思ってるんですか?
回転は一切関係ありません。

> なんだか、負の値にしないためにただマイナスを付けるというか、
> 勝手にマイナスを持ってきていいのか不安があります。

「負の値にしないためにただマイナスを付ける」などという
いいかげんなことを数学でやることはありません。
cosθの値が「x軸の正の方向から反時計回りに長さ1の線分OA(Oは原点)を
θ回転した時のAのx座標」というのはわかっているんですよね?
# もしそれすら知らなければ「三角関数 単位円」を検索して勉強して下さい
だからθが鈍角の場合はAのx座標であるcosθは当然負になり、
このAをy軸に対称に移動した点をA'とすれば
x軸の負の方向とOA'のなす角度はθであり、
Aのx座標とA'のx座標は符号を反転したものですから
A'のx座標は-cosθとなります。
だからマイナスなのです。
「求まらないからマイナスを付ける」とか「負の値にしないために
マイナスを付ける」みたいな非数学的なことは数学の証明とは無縁です。

No.59150 - 2019/06/13(Thu) 01:25:04

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
>>またなぜ「図を90°回転させる」が出てくるのでしょうか。
まだ鈍角のときに90°引くとか思ってるんですか?
cosが−cosθになるのは90°図を回転させたためだと考えていたためです。
今まで、90°回転させればcosθが−cosθのようにマイナスが付くと考えていました。ちなみにこの考えは間違えでしょうか?

ということは、90°<θ<180°での今回の図の考え方は
Y軸に反転させてx軸の負の方向とOA'のなす角度により角度をθとして符号に気を付けて式を作るわけだったのですね!(あるいは絶対値の||を付ける)

No.59152 - 2019/06/13(Thu) 02:41:09

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> 今まで、90°回転させればcosθが−cosθのようにマイナスが付くと考えていました。
> ちなみにこの考えは間違えでしょうか?

はい、間違いです。
cosθを90°回転させたcos(θ+90°)は-cosθとは一致しません。
実際、θ=30°のときcosθ=√3/2、cos(θ+90°)=-1/2≠-cosθです。

> ということは、90°<θ<180°での今回の図の考え方は
> Y軸に反転させてx軸の負の方向とOA'のなす角度により角度をθとして
> 符号に気を付けて式を作るわけだったのですね!(あるいは絶対値の||を付ける)

そうです。
上で書いたcosθ=-cos(180°-θ)というのはそういう意味です。

No.59153 - 2019/06/13(Thu) 03:03:21

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
返信ありがとうございます!
なるほど、90°<θ<180°の範囲のθをθのまま使うと−cosθとなり、その−cosθを使うため、過去に書いたように式の符号が変わるのですね!やっと理解でき来ました。

ちなみに、そのθが90°よりも大きい場合、(θ−90°)などしたり、外角(180°−θ)を使って作った図形の式は角度がθではないので式を作っても意味はないのでしょうか?
何が求まる式なのでしょうか?

No.59154 - 2019/06/13(Thu) 06:09:55

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
今回の図とは違うのですが、この画像の図に関してもθが90°以上の場合でも同じ原理で符号が変わるだけで図は作れるのでしょうか?
No.59155 - 2019/06/13(Thu) 06:49:15

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> ちなみに、そのθが90°よりも大きい場合、(θ−90°)などしたり、
> 外角(180°−θ)を使って作った図形の式は角度がθではないので
> 式を作っても意味はないのでしょうか?


「(θ−90°)などしたり、外角(180°−θ)を使って作った図形の式」
は漠然としていて意味があるかどうかわかりません。
意味があるかどうかは、その「作った図形の式」によると思います。

> 今回の図とは違うのですが、この画像の図に関してもθが90°以上の場合でも
> 同じ原理で符号が変わるだけで図は作れるのでしょうか?


元々の図の角度がαとβなのに「θが90°以上」と言われても
わけがわかりません。
その図にかかれているようにθ=180°-α-βにするならば
既に90°以上になっています。

No.59156 - 2019/06/13(Thu) 06:57:47

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
説明不足ですいません。
今回の図において、そのθが90°よりも大きい場合、(θ−90°)などしたり、外角(180°−θ)を使って作った図形の式は角度がθではないので式を作っても意味はないのでしょうか?

もう一つの画像の図に関してはαはθ、βをdθとしてθが90°より大きい場合でも今回と同じような原理で
画像の図を作れるのか気になり質問しました。

No.59158 - 2019/06/13(Thu) 10:29:51

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> 説明不足ですいません。
> 今回の図において、そのθが90°よりも大きい場合、(θ−90°)などしたり、
> 外角(180°−θ)を使って作った図形の式は角度がθではないので
> 式を作っても意味はないのでしょうか?

変わらず説明不足でわかりません。
「(θ−90°)などしたり、外角(180°−θ)を使って作った図形の式」
とは具体的にどういう式のことを言っているのですか?
私は、意味があるかどうかはその式による、と言っているのです。
具体的に式が提示されないと意味がわかりません。
(式を作って意味があるか、という質問が何を聞こうとしているのかすらわかりません)

> もう一つの画像の図に関してはαはθ、βをdθとしてθが90°より大きい場合でも
> 今回と同じような原理で画像の図を作れるのか気になり質問しました。

全く同じです。
その図は左右反転されているのでまず左右反転を戻し、
・θを元のαの外角にする
・dθは元のβのまま
とすると
・小さい三角形のαも外角をθにする
・tanα→-tanθ
・secα→-secθ
・tanβ→tandθ
・secαtanβ→-secθtandθ
・tanαtanβ→-tanθtandθ
となり、
-tan(θ-dθ)=(-tanθ+tandθ)/(1+tanθtandθ)
すなわち
tan(θ-dθ)=(tanθ-tandθ)/(1+tanθtandθ)
となります。

# 前と全く同じ原理で、以前と同様に符号が変わっているだけですが、
# 自分で考えようとしなかったのですか?
# 自分で考えようとしないと、今後同様の図を全て人に聞くことになりますよ。

No.59160 - 2019/06/13(Thu) 10:54:59

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
頼ってばかりでごめんなさい。でも、大丈夫です。
やっとやり方がわかりました。
本当にありがとうございます!
もちろん今回の図に関しても、図を書いた際に1/cos^2(θ+dθ)は1/cos^2(θ-dθ)となったのですが、これで正しいのでしょうか?
確認お願いいたします。

あとは(θ-dθ)でも(θ+dθ)であれ同じ値になるため、どちらにしても正しい値が導けるわけですね!

No.59164 - 2019/06/13(Thu) 15:13:58

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> もちろん今回の図に関しても、図を書いた際に1/cos^2(θ+dθ)は
> 1/cos^2(θ-dθ)となったのですが、これで正しいのでしょうか?


今回の図ってどの図のことですか?
最後に説明した図ならtan(θ+dθ)がtan(θ-dθ)になっただけで
cosは関係ありませんが。

No.59165 - 2019/06/13(Thu) 15:17:42

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
ポンコツですいません。
>>今回の図ってどの図のことですか?
>>最後に説明した図ならtan(θ+dθ)がtan(θ-dθ)になっただけで
>>cosは関係ありませんが。
こちらの画像の図です。この図の1/cos^2(θ+dθ)は1/cos^2(θ-dθ)となったのですが、正しいでしょうか?

>>変わらず説明不足でわかりません。
>>「(θ−90°)などしたり、外角(180°−θ)を使>>って作った図形の式」
>>とは具体的にどういう式のことを言っているのです>>>か?
>>私は、意味があるかどうかはその式による、と言って>>いるのです。
>>具体的に式が提示されないと意味がわかりません。
>>(式を作って意味があるか、という質問が何を聞こう>>としているのかすらわかりません)
うまく書けなくてごめんなさい。
1/cos^2θの微分を図で表した画像に関してですが、画像のθが90°よりも大きい場合、(θ−90°)などしたり、外角(180°−θ)を使って作った図形の式は角度がθではないので式を作っても意味はないのでしょうか?

すなわち、画像の図のθを(θ−90°)や(180°−θ)としてもdθ(2sin(θ−90°)/cos^3(θ−90°))やdθ(2sin(180°−θ)/cos^3(180°−θ))と導かれた式はdθ(2sinθ/cos^3θ)と同じように1/cos^2θの微分を表すのでしょうか?

No.59166 - 2019/06/13(Thu) 15:28:54

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> こちらの画像の図です。この図の1/cos^2(θ+dθ)は1/cos^2(θ-dθ)と
> なったのですが、正しいでしょうか?

その図なら正しいです。

> すなわち、画像の図のθを(θ−90°)や(180°−θ)としても
> dθ(2sin(θ−90°)/cos^3(θ−90°))やdθ(2sin(180°−θ)/cos^3(180°−θ))
> と導かれた式はdθ(2sinθ/cos^3θ)と同じように1/cos^2θの微分を表すのでしょうか?


1/(cosθ)^2の微分は表しませんし、
1/(cos(θ-90°))^2や1/(cos(180°-θ))^2の微分も表しません。
1/(cosθ)^2の微分のθに単にθ-90°や180°-θを代入しただけのものです。

No.59168 - 2019/06/13(Thu) 15:59:17

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
ありがとうございます!
>>1/(cosθ)^2の微分は表しませんし、
1/(cos(θ-90°))^2や1/(cos(180°-θ))^2の微分も表しません。
1/(cosθ)^2の微分のθに単にθ-90°や180°-θを代入しただけのものです。

ちなみに、1/(cosθ-90°)^2や1/(cos180°-θ)^2は1/(cosθ)^2とは導く値が違うため、仮に1/(cosθ-90°)^2や1/(cos180°-θ)^2から値を導いたとしても、その値は1/(cosθ)^2を解いた時の値ではないため、1/(cosθ-90°)^2や1/(cos180°-θ)^2とする意味はないですよね?

No.59186 - 2019/06/14(Fri) 00:40:46

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> ちなみに、1/(cosθ-90°)^2や1/(cos180°-θ)^2は1/(cosθ)^2とは
> 導く値が違うため、仮に1/(cosθ-90°)^2や1/(cos180°-θ)^2から
> 値を導いたとしても、その値は1/(cosθ)^2を解いた時の値ではないため、
> 1/(cosθ-90°)^2や1/(cos180°-θ)^2とする意味はないですよね?


「1/(cosθ)^2を解いた時の値ではない」からといって
「1/(cosθ-90°)^2や1/(cos180°-θ)^2とする意味はない」
とは言えないと思います。
同じ値ではありませんが、何らかの意味はあるはずですので。

No.59187 - 2019/06/14(Fri) 02:05:35

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
返信ありがとうございます!
なるほど、どんな意味があるかはわかりませんが、少なくとも角度θの時の傾きではないということですね!
まあ、角度θの時の傾きが求まる式でないならば作る必要はなかったです。お手数おかけしました。

No.59188 - 2019/06/14(Fri) 03:22:28

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
角度(θ-90°)、(θ+90°)、(θ-180°)、(θ+180°)の時の図から作った式からはθの時の傾きは求まらないため、あまり意味はないとわかりました。
No.59189 - 2019/06/14(Fri) 03:52:04

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
>>角度(θ-90°)、(θ+90°)、(θ-180°)、(θ+180°)の時の図から作った式からはθの時の傾きは求まらないため、あまり意味はないとわかりました。

この考えでよいでしょうか?

No.59200 - 2019/06/14(Fri) 20:14:43

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
私は試していませんので求まるかどうかは知りませんが、
求まらないなら、あまり意味はないですね。

No.59202 - 2019/06/14(Fri) 20:33:37

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
>>角度(θ-90°)、(θ+90°)の時の図から作った式からはθの時の傾きは求まらないため、あまり意味はないとわかりました。

あの(180°‐θ)、(180°+θ)に関して、少し混乱してきたのですが、90°<θ<180°でのθの時の残りの角度は(180°‐θ)ですが、
θの座標は(cosθ、sinθ)ですが、(180°‐θ)の座標も(cosθ、sinθ)と置けました。間違っていると思うのですが、何が間違っているかわかりません。
正直、θの時の残りの角度が(180°‐θ)か不安です。正しい残りの角度は何度でしょうか?

No.59203 - 2019/06/14(Fri) 20:47:04

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
用語がおかしいです。
「θ」は値なのでθに座標はありません。
90°<θ<180°のときに単位円周上で角度θに対する点は
確かに(cosθ,sinθ)ですが、
角度180°-θに対する点は(cos(180°-θ),sin(180°-θ))=(-cosθ,sinθ)
となります。

No.59204 - 2019/06/14(Fri) 20:58:04

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
なるほど、どうもありがとうございます!
あの最後に90°<θ<180°でのθの時の残りの角度が(180°‐θ)なのでしょうか?
角度(180°‐θ)に対する点は(-cosθ,sinθ)であるため、残りの角度が(180°‐θ)というのは間違いのように思えます。

No.59205 - 2019/06/14(Fri) 22:51:53

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
「残りの角度」って何ですか?
数学用語で言ってくれないとわかりません。

No.59207 - 2019/06/14(Fri) 22:58:10

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
すいません。わかりやすくするために図を送ります。
画像の?の部分はどう表せるのでしょうか?

No.59210 - 2019/06/15(Sat) 00:26:32

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
180°-θです。
No.59211 - 2019/06/15(Sat) 00:27:30

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
返信ありがとうございます!
ってことは画像の点Aの座標は(-cosθ,sinθ)でその点での角度は−θなわけでしょうか?
まあ、図形より、-cos(—θ)=-cosθなので−θでも点Aの座標は(-cosθ,sinθ)と表せます!

No.59212 - 2019/06/15(Sat) 01:54:46

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
Aが左側の斜め線とy軸に関して対称ならば、
(-cosθ,sinθ)は正しいですが-θは間違いです。
sin(-θ)=-sinθです。
もし「その点での角度」がx軸の正方向から
反時計回りに回転した角度のことならば、
180°-θです。

それから、細かいことですが
右側の角度がθ、左側の角度が(180-θ)°というのはおかしいです。
θ°と(180-θ)°か
θと180°-θの
どちらかにしないと、単位が合いません。

No.59213 - 2019/06/15(Sat) 03:15:39

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
ちなみに、こちらの画像に関して90°<θ<180°の時、tan(θ+dθ)は(tanθ+tandθ)/(1+tanθtandθ)と導けましたが正しいでしょうか?
No.59214 - 2019/06/15(Sat) 03:32:00

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
すいません間違えました。No.59160の方法に従いもう一度作ってみました。No.59214の画像の図の時の式は
tan(θ+dθ)=(tanθ-tandθ)/(1+tanθtandθ)と導けました。正しいでしょうか?
確認お願いいたします。

今更で申し訳ないのですが、
No.59160に関して、なぜtanβ→—tandθではなく、tanβ→tandθなのでしょうか?詳しく教えてください。

No.59220 - 2019/06/15(Sat) 17:32:49

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
ちなみに、90°<θ<180°でのθの座標(cosθ、sinθ)を使わず、y軸に対称に作った座標(‐cosθ、sinθ)から図形を作るのは長さがマイナスでないことを考慮したためでしょうか?
要は90°<θ<180°でのθ場合でマイナスの長さが出ないようにするためでしょうか?

No.59221 - 2019/06/15(Sat) 18:19:45

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / マーク42
θ+dθでの座標( cosθ. sinθ)をy軸に対称に作られた座標( -cosθ. sinθ)とx軸の負の軸がなす角度がなぜθ+dθとなるのでしょうか?違っていたらすいません。
No.59223 - 2019/06/15(Sat) 18:46:57

Re: 1/ cos^2θの微分を図で表したいです。 / らすかる
> tan(θ+dθ)=(tanθ-tandθ)/(1+tanθtandθ)と導けました。正しいでしょうか?
正しくありません。

> No.59160に関して、なぜtanβ→-tandθではなく、tanβ→tandθなのでしょうか?
cosの時にθの外角をθにしたのと同様、αの外角をθとして
tan(θ-dθ)を求めることにしたからです。
(θの中にβを含んでいます)

> ちなみに、90°<θ<180°でのθの座標(cosθ、sinθ)を使わず、
> y軸に対称に作った座標(‐cosθ、sinθ)から図形を作るのは
> 長さがマイナスでないことを考慮したためでしょうか?

違います。cosの時と同様に、図を反転せずに同じ図を使いまわしたいからです。
そうすれば各値の符号を考えるだけで証明が終わります。

> θ+dθでの座標( cosθ. sinθ)をy軸に対称に作られた座標( -cosθ. sinθ)と
> x軸の負の軸がなす角度がなぜθ+dθとなるのでしょうか?

文の意味がわかりません。(特に最初の「θ+dθでの」の部分)

# もうスレがいっぱいになってこれ以上書けませんので
# 終わりにします。

No.59228 - 2019/06/15(Sat) 20:53:06
線対称 / さなは
u∈R^2を長さ1のベクトルとして

直線l={x∈R^2|(x・u)=0} (・は内積です)
に関する折り返し写像をTとする。すなはちT(x)は直線lに関してxと線対称の位置にあるベクトルであるという問題で

T(x)-x=ku (kは任意)で(T(x)+x・u)=0より、k=-2(x・u)から、
T(x)=x -2(x・u)uとなると書かれていました。

この図を理解しておらず、なぜT(x)・u=0を使ってはいけないのか
図示して頂けるとありがたいです

No.58733 - 2019/05/31(Fri) 10:32:49

Re: 線対称 / らすかる
T(x)はxという任意のベクトルを線対称移動したものですから、
T(x)・u=0は一般に成り立ちませんね。

No.58737 - 2019/05/31(Fri) 15:32:22

Re: 線対称 / 黄桃
向こうでITさんがおっしゃってましたが、根本的な誤解は
>直線l={x∈R^2|(x・u)=0} (・は内積です)
にでてくるx と
>T(x)-x=ku
にでてくるxは、まったく別物なのに、同じだと勘違いしていることです。

話を簡単にするために、直線lをx軸としましょう。このとき、uは(0,1) です。
つまり、直線l=x軸={(x,y)| y=0}={(x,y)∈R^2| (x,y)・(0,1)(=y)=0} です。

らすかるさんが書いているように
>T(x)-x
にでてくるx は、R^2の任意のベクトルです。例えば、x=(1,1) とでもしておきましょう。
T(x)はx軸に関し(1,1)と対称の位置にあるベクトルですから、(1,-1)です。したがって、
T(x)-x=(0,-2)
T(x)+x=(2,0)
となっています。
(0,-2)=-2*(0,1)なので、確かに解答の通りになっています。

なお、(T(x)+x)・u=0 というのは、まさに、
>直線l={x∈R^2|(x・u)=0} (・は内積です)
の定義より、T(x)+x が直線lの上にある、ということです。

#個人的には、x,T(x)は直線lに対して対称、というのだから、
#その中点 (T(x)+x)/2 が直線l上にある、という方が分かりやすい気がします。

以上のことを、図形やベクトルのことばでいいかえると以下のようになります。
位置ベクトルxに対応する平面の点をX, T(x)に対応する点をT
原点をO, X,Tの中点をMとすれば、
* △OXT はOX=OTである2等辺三角形
* lは直線OM
* uは直線XT(⊥OM)の大きさ1の方向ベクトル(OMの大きさ1の法線ベクトル)
* T(x)-xはベクトルTX (だからuに平行;uの実数倍)
* (T(x)+x)/2 はベクトルOM (だからTXに垂直、つまりuと直交)
です。

No.58758 - 2019/06/01(Sat) 07:00:22

Re: 線対称 / IT
さなはさんに、イメージしておられる図を描いて質問してもらいたかったのですが
下図のような感じです。

No.58762 - 2019/06/01(Sat) 09:16:33

Re: 線対称 / さなは
らすかるさん、黄桃さん、ITさん
とてもわかりやすく説明して頂きありがとうございます。ずっとxを同じものとして下図のように計算しておりました。たしかに下の図だと直線lのx∈R^2がよくわからないですね。

大変助かりました。ありがとうございました。

No.58768 - 2019/06/01(Sat) 15:19:41
群数列 / yukimi
{1}、{2、3}、{3、4、5}、{4、5、6、7}、…を順に並べてできる数列1、2、3、3、4、5、4、5、6、7、5、6、7、8、…

について、第2000項を求めよ。また、この数列に1000回現れる数を求めよ。


わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

No.58731 - 2019/05/31(Fri) 09:14:25

Re: 群数列 / らすかる
第n群がn項ですから、
第n群までの合計項数はΣ[k=1〜n]k=n(n+1)/2項です。
n(n+1)/2=2000を解くと(n>0なので)n=(√16001-1)/2≒63となり、
n=63のときn(n+1)/2=2016ですから、
第2000項は第63群の63-16=第47項です。
第63群の先頭は63ですから、第2000項の値は63+47-1=109となります。

第n群がn〜2n-1なので、横軸を群、縦軸を出現数字として
グラフで考えてみると、下限がy=x、上限がy=2x-1です。
y=2x-1からx=(y+1)/2ですから、
yが出現するのは第(y+1)/2群(ただし非整数のとき切り上げ)から第y群までとなり、
yが奇数の時y-(y+1)/2+1=(y+1)/2回、
偶数のときy-(y+2)/2+1=y/2回現れます。
従ってちょうど1000回現れるのは1999と2000です。

No.58732 - 2019/05/31(Fri) 09:47:51
(No Subject) / 清
この2つの問題のがどうしても分かりません。解き方を教えてください
No.58727 - 2019/05/31(Fri) 00:32:32

Re: / 清
すみません。太字の4番は解けましたので太字の5番をお願いします
No.58728 - 2019/05/31(Fri) 01:02:13

Re: / X
BE//ADから錯角により
∠CAD=∠BEC (A)
であることは図に描き込まれているので
理解されているとみてその続きを。

△BCEに注目すると条件から
∠ACB+∠BEC=180°
となるので
∠BEC=180° -∠ACB (B)
一方、△ABCはAB=CAの二等辺三角形ゆえ
∠ABC=∠ACB (C)
更に四角形ABCDは円に内接しているので
∠ABC+∠ADC=180°(D)
(C)(D)により
∠ACB+∠ADC=180°
となるので
∠ADC=180°-∠ACB (E)
(B)(E)より
∠BEC=ADC (F)

以上(A)(F)より
△ACD∽△BCE

No.58729 - 2019/05/31(Fri) 05:47:31
(No Subject) / モンゴル
この問題の解説がわかりません
解説の画像は次のレスで載せます。

No.58712 - 2019/05/30(Thu) 20:14:16

Re: / モンゴル
問題の画像です。
No.58713 - 2019/05/30(Thu) 20:15:43

Re: / モンゴル
画像の黄色の部分がわかりません。
とくに6<13だから、左から6番目ではなく、左から13番目、といってるのがどうしても理解できません。

詳しく教えていただければなと思います。よろしくお願いします。

No.58714 - 2019/05/30(Thu) 20:16:56

Re: / IT
「11は、左から何番目上から何番目の位置にあるか。」
という問題に置き換えて解答を書き換えてみると分かり易いのでは。

No.58716 - 2019/05/30(Thu) 21:20:21

Re: / IT
13群の場合、
群の中の13番目より後の数は左に向けて戻っていきますが、
13番目まで(1,2、..6番目..13番目)は、いずれも左から13番目で、それぞれ上から1,2、..6番目..13番目と下に下がります。

No.58719 - 2019/05/30(Thu) 21:36:33

Re: / モンゴル
ご回答ありがとうございます

群数列で考えて、ここまでは画像の解説のところ以外はよくわかったのですが、最後に元の表に対応することができません。

>群の中の13番目より後の数は左に向けて戻っていきますが、

左に向けてというのがわかりません。教えてくださいませんか。

No.58734 - 2019/05/31(Fri) 15:22:21

Re: / モンゴル
すみません。考えてみたらよくわかりました。

例えば、6を群の数字と捉えた場合、表の縦には6個の枠しかないから13番目がありえないと考えました。
だから大きい方を群として捉えるほかないと。

No.58735 - 2019/05/31(Fri) 15:26:33

Re: / モンゴル
> すみません。考えてみたらよくわかりました。
>
> 例えば、6を群の数字と捉えた場合、表の縦には6個の枠しかないから13番目がありえないと考えました。
> だから大きい方を群として捉えるほかないと。



すみませんよくわからないこと書きました。無視してください。
少し考えます。

No.58736 - 2019/05/31(Fri) 15:31:22

Re: / モンゴル
質問の仕方を少し変えます。13群21番目の165が表のどこにあるかを考える時がわかりません。

画像の左側の丸のところの、左から13^2-165+1番目というのがイマイチ理解できません。

どうしてこのような式が成り立つのですか?

No.58738 - 2019/05/31(Fri) 15:38:41

Re: / らすかる
13群が↓こうなっていることを考えれば
                           145
                           146
                           147
                           148
                           149
                           150
                           151
                           152
                           153
                           154
                           155
                           156
169 168 167 166 165 164 163 162 161 160 159 158 157
150でも165でも問題なくわかると思いますが、
この形が想像できていないということでしょうか。

No.58739 - 2019/05/31(Fri) 15:48:34

Re: / モンゴル
わかりやすい図を考えてくださりありがとうございます。
書いてくださった図の縦の列を横の列とつなぎ、差を考えたらすんなり理解できました。

本当にありがとうございます。

No.58740 - 2019/05/31(Fri) 17:14:31
円順列 / 鮪
右の図どうやって色塗りすればいいと思いますか。
色の位置を教えてください

No.58708 - 2019/05/30(Thu) 19:27:48

Re: 円順列 / らすかる
問題がわかりませんので条件がわからず、
これだけの情報では色は決まりません。

No.58709 - 2019/05/30(Thu) 19:30:07

Re: 円順列 / 鮪
6人の生徒A~Fが丸いテーブルに着くとき、A,Bが向かい合う並び方は何通りかを求める問題です。
No.58711 - 2019/05/30(Thu) 20:09:52

Re: 円順列 / IT
回転すると重なるということですから下図のようになると思います。
No.58715 - 2019/05/30(Thu) 20:50:51

Re: 円順列 / 鮪
AとBだけの位置を入れ替えするのかと勘違いしておりました。
ありがとうございました。

No.58717 - 2019/05/30(Thu) 21:30:34
(No Subject) / ZW29
ガウス整数(ガウス素数)が高校数学(大学入試)として利用されている例として、

画像の2題が紹介されていたのですが、
これはどうガウス整数と関係あるのでしょうか?

No.58702 - 2019/05/30(Thu) 16:32:37

Re: / ZW29
画像が見切れていて、申し訳御座いません。

1は、〜実数でないことを示せ。
2は、〜存在するようなmを全て求めよ。

です。

No.58705 - 2019/05/30(Thu) 16:39:11

Re: / まうゆ
どちらもa,bが整数だから挙げられたんではないですか
大学側はガウス整数を意識しているかもしれませんが習わないことを使うことはないと思うのでその程度だと思います。
性質を示せとか用いてよいとか書かれていない限りそんなに関係してることはないと思います。

No.58706 - 2019/05/30(Thu) 18:03:28
(No Subject) / BoB
過去ログを見ていたところ、
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=pickup&no=58232
が、あったのですが、
この質問でITさんが、解答していた部分が自分には理解できないです。
どなたか教えていただけませんか?

,b[n+2]=b[n+1]+b[n] なので
 b[n]≡ta[n](mod a[r])
よって b[r]≡ta[r]≡0(mod a[r])
すなわち a[kr+r]≡a[(k+1)r]≡0(mod a[r])

この部分の1行目から2行目への変換がわかりません。

No.58694 - 2019/05/30(Thu) 16:01:48

Re: / らすかる
そこだけ抜き出しても正しくありません。
b[1]≡b[2]≡t(mod a[r])という条件が必要です。
a[1]=a[2]=1のときにn番目はa[n]になるのですから、
もしb[1]≡b[2]≡1ならばb[n]≡a[n]ですね。
よってb[k]をt倍すればb[1]≡b[2]≡tのときb[n]≡ta[n]となります。

No.58699 - 2019/05/30(Thu) 16:27:33

Re: / IT
らすかるさんの解説のとおりです。

私も少し説明不足かなと思いましたが本題ではなかったのであの程度の記述に留めました。

No.58710 - 2019/05/30(Thu) 19:42:21
(No Subject) / 9の倍数
p(pは素数)と (p-1)! が互いに素であることは高校数学で自体として良いでしょうか?

フェルマーの小定理の証明で、
{ p*1, p*2 ... p*n} をmodp で並べ替えると、、
{1,2,3,...p-1}となるので、
「すいません、あとこの定理?に名前はあるでしょうか?」
p^(p-1)*(p-1)!≡(p-1)!から
p^(p-1)≡0 として良いのか

No.58692 - 2019/05/30(Thu) 15:07:51

Re: / まうゆ
見間違えてるのかもしれませんが
{ p*1, p*2 ... p*n} をmodpで並べると
{0,0,...,0}ではないですか?
p(pは素数)と (p-1)! が互いに素は自分なら
素数の定義から自明にします

No.58693 - 2019/05/30(Thu) 15:53:54

Re: / 9の倍数
失礼しました。

nを自然数として n*1,n*2,n*3...,n*(p-1)を並べ替えたものが、
{1,2,3,...p-1}となる
でした。

これは有名な定理なのでしょうか

No.58696 - 2019/05/30(Thu) 16:03:48

Re: / らすかる
定理かどうかわかりませんが、ほとんど自明です。
(ただしnがpで割り切れない場合のみ)
もし1≦a<b<pかつan≡bn(modp)となったとすると
(b-a)n≡0(modp)となり、0<b-a<pでnはpと互いに素ですから矛盾します。

No.58697 - 2019/05/30(Thu) 16:17:03

Re: / 9の倍数
らすかるさん
では、
nをp以下の自然数として n*1,n*2,n*3...,n*(p-1),n*pを並べ替えたものが、
{0,1,2,3,...p-1}となる
なら常に真でしょうか?(pは素数です

No.58700 - 2019/05/30(Thu) 16:28:43

Re: / らすかる
「p以下」が「p未満」で、かつmodpでの話ならば、それで正しいです。
No.58703 - 2019/05/30(Thu) 16:33:05

Re: / 9の倍数
らすかるさん、まうゆさん ありがとうございました。

証明を自分でもう一度考えてみます。

No.58704 - 2019/05/30(Thu) 16:37:15
(No Subject) / 1
どなたかこれが、何故そうなるのか教えていただけませんか?
No.58689 - 2019/05/30(Thu) 14:36:57

Re: / らすかる
なぜ「x≡1(mod5)かつx≡2(mod7)ならばx≡16(mod35)」が成り立つのか、
という質問ですか?
それならば
「5で割った余りが1かつ7で割った余りが2である数」
この数に4を足せば
「5で割り切れ、かつ7で割った余りが6である数」
この数に5を足せば
「5で割り切れ、かつ7で割った余りが4である数」
この数に5を足せば
「5で割り切れ、かつ7で割った余りが2である数」
この数に5を足せば
「5で割り切れ、かつ7で割り切れる数」
つまり元の数に19を足すと35で割り切れますので、
元の数を35で割ると35-19=16余ります。

No.58690 - 2019/05/30(Thu) 14:48:31
全22468件 [ ページ : << 1 ... 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 ... 1124 >> ]