[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ササミ
画像の4の問題ですが、(a)と(b)に関してはロピタルの定理を使って解くらしいのですが、ロピタルの定理自体は分かるのですが、どう適用させて解くのか分かりません。お願いします。
No.58542 - 2019/05/26(Sun) 11:56:13

Re: / ast
まずこちらを読んで何らかのリアクションをおこしてみては?
No.58543 - 2019/05/26(Sun) 12:09:45

Re: / ササミ
その回答はロピタルの定理を使わないで解いた方法ですよね?今私が知りたいのはロピタルの定理を使って解く方法を知りたいのですが…。
No.58544 - 2019/05/26(Sun) 12:30:49

Re: / IT
「こちら」の質問をササミさんがされたのなら、「こちら」の質問・回答に対して適切な返答(リアクション)をされてはどうですか? という意味だと思います。
No.58550 - 2019/05/26(Sun) 13:40:41

Re: / ast
> その回答はロピタルの定理を使わないで解いた方法ですよね?
これは, その過去ログを読んでないか, ロピタルの定理自体はわかる (適用法だけ分からない) というのが嘘かでないと出てこないセリフだと思いますがね.
> 今私が知りたいのはロピタルの定理を使って解く方法を知りたいのですが…。
と言うならばなおのこと, リンク先を黙ってちゃんと読めとしか言いようがない.
# 十分詳しく書いてあるとは思うが, 疑問などがあれば応えるつもりはあったので,
# 読んで何かリアクションはないのかと訊いた

# > ロピタルの定理を使って解くらしいのですが
# > ロピタルの定理を使って解く方法を知りたいのですが
# 両者は全然意味が違うと思う.

No.58551 - 2019/05/26(Sun) 13:46:10
複素数平面 軌跡 / たゆたゆ
1、2、お願いします。
No.58535 - 2019/05/25(Sat) 23:06:50

Re: 複素数平面 軌跡 / IT
(1)?@をα=(zの式) の形にすれば見えてくるのでは?
それをα=x+yi (x,y は実数)とおいて比較します。

解答(最後の答え)はないのですか?

No.58537 - 2019/05/26(Sun) 09:00:12

Re: 複素数平面 軌跡 / たゆたゆ
このwの意味がわからないんです
No.58538 - 2019/05/26(Sun) 09:06:33

Re: 複素数平面 軌跡 / ast
もし α の軌跡が求められるのであれば β の軌跡は α の軌跡を π/4 傾ければ求まるのでそれで済むのですが, この問題では (解答から逆読みする限りでは) α の軌跡は見覚えのある形の式としては導出できず, そのかわりに β の軌跡を直接追跡すれば馴染みのある形の式になる, という構図になっているようです.

しかしここで問題になるのは, α ならばその軌跡を統制する条件が「z と α の関係を記述する方程式?@と z の動ける範囲 |z|=1」で与えられているのに対して、β の軌跡を統制する条件は (α (と z) を経由しなければ) 分からないということです. いま仮に β の軌跡を記述する条件として「w と β の間に成り立つ方程式と w の動ける範囲」というのが分かったとすれば, それによって β の軌跡は追跡できる, ということになりますよね.

β を -π/4 だけ回転すれば α となり, それは方程式?@と |z|=1 で決まりますから, β を統制する w (と β,w の方程式) を -π/4 だけ回転したものは z (と方程式?@) であるはずです.
つまり, β, w をともに -π/4 だけ回転させたことで α, z に関する議論に帰着され, そこでは既知の条件があるので, 逆にその条件を α, z とともに π/4 だけ回転させることで, β, w に関する条件が得られ, β, w に関して直接議論が可能になる, ということになります.

No.58540 - 2019/05/26(Sun) 10:50:14

Re: 複素数平面 軌跡 / IT
astさんが ていねいに理論的な回答をされていますが、せっかく書いたので私の回答を載せます
-------------------------------------------------------
w=(cos(π/4)+isin(π/4))zを書く場所が早すぎて 天下り的ですね。
(追記)astさんが回答された仕組みが分かれば 天下り的ではなくなりますね。

少し書き換えて見ました。

表記を簡単にするため a=cos(π/4)+isin(π/4) とおく

β=aα、∴α=β/a
よって?@はz^2-(β/a)z+2i=0
β=az+2ai/z 
式を簡単にするため w=az とおくと,(wの性質は解答と同じ)

β=w+2(a^2)i/w=w-2/w (∵a^2=i)

以下は解答と同じです。

No.58541 - 2019/05/26(Sun) 10:51:44

Re: 複素数平面 軌跡 / らすかる
wを持ち出さなくても、大して変わらないと思います。
z^2-αz+2i=0
αz=z^2+2i
z=0は解ではないのでzで割って
α=z+2i/z
z=cosθ+isinθ(0≦θ<2π)とおくと
α=(cosθ+isinθ)+2i/(cosθ+isinθ)
=(cosθ+isinθ)+2i(cosθ-isinθ)
=(cosθ+isinθ)+2{cos(θ-π/2)-isin(θ-π/2)}
β={cos(π/4)+isin(π/4)}α
={cos(θ+π/4)+isin(θ+π/4)}+2{cos(θ-3π/4)-isin(θ-3π/4)}
={cos(θ+π/4)+isin(θ+π/4)}+2{-cos(θ+π/4)+isin(θ+π/4)}
=-cos(θ+π/4)+3isin(θ+π/4)
これは単位円を虚軸方向に3倍に拡大した楕円。

No.58547 - 2019/05/26(Sun) 12:48:10
直線lの方程式 / 太田
添付した画像は問題と、自分で解いた内容何ですが、答えはあっているものの、模範解答の最後らへんでは、
直線l y=ax+bは、点P(3,1)を通り、傾き2の直線l1と直交するので、その傾きはa=-1/2である。
∴直線y=-1/2(x-3)-1より…となっていて、x=3とy=-1をx,yにそれぞれ代入する僕のやり方と違っていて、たまたま合っていたのか分かりません。

No.58532 - 2019/05/25(Sat) 15:07:39

Re: 直線lの方程式 / まうゆ
解答方法としてあっています
No.58534 - 2019/05/25(Sat) 15:27:35

Re: 直線lの方程式 / 太田
∴からの直接値を代入するのと、x=3なら(x-3)みたいなのと、式が違くても答えが一緒になるのは何故ですか?
No.58536 - 2019/05/26(Sun) 08:34:06

Re: 直線lの方程式 / らすかる
直線y=ax+bが(p,q)を通る時
q=ap+b
b=q-ap
これを代入すると
y=ax+(q-ap)
=a(x-p)+q
ですから、
傾きがaで(p,q)を通る直線は最初から
y=a(x-p)+q
とおいても同じです。

No.58539 - 2019/05/26(Sun) 09:41:27
数II 加法定理の応用 / めろん
0≦x<2π のとき、cosx+ sin 2x >0
を解く問題で、
答えは、cosx(2sinx + 1) >0から求めています。
私は写真のように考えてしまいました。私の解き方のダメな所を教えてください。お願いします。

No.58531 - 2019/05/25(Sat) 14:50:47

Re: 数II 加法定理の応用 / IT
3行目から4行目はなぜそう言えますか?
cosx≦0の場合の考慮が抜けています。

No.58533 - 2019/05/25(Sat) 15:21:25
数3 無限等比級数について / 浪人生
問)2つの無限等比級数
S=(x−1)+(x−1)(x+y)+(x−1)(x+y)^2+・・・
T=(y−1)+(y−1)(x^2+y^2)+(y−1)(x^2+y^2)^2+・・・
がともに収束する点(x,y)の範囲を図示せよ。

(自分の回答)
Sが収束するのは
 x−1=0 または |x+y|<1 -?@
Tが収束するのは
 y−1=0 または |x^2+y^2|<1 -?A

?@かつ?A
⇔x=1 または −1<x+y<1
かつ
 y=1 または x^2+y^2<1
よって図示は添付ファイルのとおり。■

としたのですが、解答には点(1,1)が含まれていませんでした。
点(1,1)が含まれない理由を教えてください。よろしくお願いします。

No.58526 - 2019/05/25(Sat) 00:02:33

Re: 数3 無限等比級数について / IT
数研出版の 教科書「高等学校 数学B」には

「*一般に、等比数列の初項と公比は0であってもよいが、本書で扱う等比数列は、初項も公比も0でないものとする。」とあります。
これに従えば、その問題の場合は、点(1,1)を含めないことになりますが、

私は、断りがなければ、点(1,1)も入れるのが一般でよいと思います。

No.58527 - 2019/05/25(Sat) 00:28:15

Re: 数3 無限等比級数について / 浪人生
夜遅くにありがとうございます。
助かりました。

No.58528 - 2019/05/25(Sat) 00:39:51
(No Subject) / あらじん
11番の1番の問題の解説をよろしお願いします。
No.58524 - 2019/05/24(Fri) 23:23:40

Re: / まうゆ
10ができてるならわかるはず
問題の意味が分からないってことですか

No.58525 - 2019/05/24(Fri) 23:44:02
(No Subject) / アスカ
この2つの問題が分かりません。どなたか教えて下さい!
No.58521 - 2019/05/24(Fri) 18:07:54

Re: / ミ
下の方は158°です。
No.58522 - 2019/05/24(Fri) 18:26:51

Re: / らすかる
一つ目
BCを直径とする円Mを描くと、∠BEC=∠BDC=90°なので
EとDはこの円周上にある。
よって∠DCE=(1/2)∠DME=29°なので
x=90°-29°=61°

二つ目
∠AOB=2∠ACB=64°
円に内接する四角形の対角の和は180°なので
x=180°-∠AOB=116°

No.58523 - 2019/05/24(Fri) 19:19:57
方程式の形 / あ
x^2+y^2-4x+6y+14=0は円の方程式にはなりませんが、どのような形になりますか?
No.58511 - 2019/05/24(Fri) 12:21:22

Re: 方程式の形 / あ
(x-2)^2+(y+3)^2=-1の右辺が0未満のときはどうなるのかということです。
No.58512 - 2019/05/24(Fri) 12:23:20

Re: 方程式の形 / GandB
 x と y が実数であれば

  (x-2)^2+(y+3)^2=-1

という式は成り立たない。

No.58514 - 2019/05/24(Fri) 13:20:03

Re: 方程式の形 / あ
成り立たないとは、グラフ上には書けないということでしょうか?成り立たない式だけど、方程式には書けるというイメージが湧きません
No.58517 - 2019/05/24(Fri) 13:48:26

Re: 方程式の形 / ヨッシー
xy平面上に y=1 のグラフは描けますか?
x軸に平行な直線が描けますね?

では、y=i (iは虚数単位) のグラフは描けますか?
虚数が絡むと、式は確かに存在するのに、グラフは描けないということは普通に起こります。

No.58518 - 2019/05/24(Fri) 14:45:07

Re: 方程式の形 / らすかる
グラフは方程式を満たす(x,y)の点を打ったものです。
(x-2)^2+(y+3)^2=-1を満たす(x,y)がありませんので、
グラフはなく白紙です。

No.58520 - 2019/05/24(Fri) 17:41:02

Re: 方程式の形 / あ
ありがとうございます。
No.58529 - 2019/05/25(Sat) 09:52:45
(No Subject) / 佐藤
どうしてもAR/RCの値が13/2になってしまいます。教えてください
No.58507 - 2019/05/24(Fri) 03:06:15

Re: / らすかる
8/5×5/2=(8×5)/(5×2)はわかりますか?
No.58508 - 2019/05/24(Fri) 03:16:34
最後の計算過程がわかりません。 / 細川こうすけ
2(n+3)2n-2となる途中式が本当にわかりません、
No.58506 - 2019/05/24(Fri) 01:04:17

Re: 最後の計算過程がわかりません。 / X
教科書で二項定理の項目を復習しましょう。
No.58509 - 2019/05/24(Fri) 05:11:33

Re: 最後の計算過程がわかりません。 / ast
もし「最後の」というのが最後の等号の成立がわからないという意味なら, a=2^(n-2) と置けば 2*2^(n-1)=2*2*2^(n-2)=4a となることはわかりますか?
No.58510 - 2019/05/24(Fri) 06:37:53
(No Subject) / アスカ
この問題の解き方が分かりません。どのように解けば良いのでしょうか?
No.58503 - 2019/05/23(Thu) 23:40:31

Re: / らすかる
その図に書かれているように∠ODC=35°ですね。
△OCDはOC=ODの二等辺三角形ですから、
∠OCD=35°、∠COD=180°-35°×2=110°です。
xはその半分ですから((円周角)=(中心角)÷2なので)
55°ですね。

No.58504 - 2019/05/23(Thu) 23:45:38
(No Subject) / K
画像のTが線形写像であることを証明しなさいという問題が分かりません。
T(x+y)=T(x)+T(y)とT(kx)=kT(x)を満たすと線形写像なのは分かるのですが、どのように証明すればいいのか分かりません…。

No.58497 - 2019/05/23(Thu) 22:32:53

Re: / IT
ベクトルの各成分のxのところをx[1]+x[2],yのところをy[1]+y[2],zのところをz[1]+z[2]として計算

xのところをkx,yのところをky,zのところをkzとして計算

すればいいのでは。

No.58502 - 2019/05/23(Thu) 23:09:32

Re: / GandB
 上の回答で十分であろうが、蛇足を追加しておく。
No.58515 - 2019/05/24(Fri) 13:21:37

Re: / GandB
>  上の回答で十分であろうが、蛇足を追加しておく。
忘れた(笑)。

No.58516 - 2019/05/24(Fri) 13:24:49
軌跡 / みどり
xy平面上でtを変数とする媒介変数表示x=2t+tの2乗、y=t+2tの2乗で表される曲線をCとする。

曲線C上の点(x,y)を点(X,Y)に移す移動が
X=(2x-y)/√5 Y=(x+2y)/√5

で表されるとする。

(1)YをXで表せ。

(2)曲線Cの概形をxy平面上に描け。

(1)はY=5√5Xの2乗/9+4X/3と求めました。(2)がわかりません。ヒントに、cosθ=2/√5、sinθ=1/√5を満たすθをとり、X+iY=(cosθ+isinθ)(x+iy)を利用とあるのですが、ヒントのcosθ=2/√5、sinθ=1/√5がどこからでてきたのかが全然わかりません。

解き方を教えてください。

No.58491 - 2019/05/23(Thu) 21:45:48

Re: 軌跡 / まうゆ
自分ならX,Yをx.yを用いて表しX^2+Y^2=x^2+y^2であることを
確認し大きさが等しいなら回転かなと思って(X+iY)/(x+iy)を
計算し(1)を回転移動するくらいしか思いつきませんθが微妙なのでほかの解き方があると思います

No.58495 - 2019/05/23(Thu) 22:27:56

Re: 軌跡 / みどり
早速の回答ありがとうございます。

すみません、ヒントに沿った解法を教えて頂けないでしょうか?

No.58496 - 2019/05/23(Thu) 22:30:48

Re: 軌跡 / まうゆ
(X+iY)/(x+iy)でθを求めるということです
No.58498 - 2019/05/23(Thu) 22:47:43
(No Subject) / ピアノ
どうしても式が整理できません…
細かく教えてください

No.58490 - 2019/05/23(Thu) 21:36:21

Re: / まうゆ
h/v0<√(2h/g) 逆数を取る
v0/h>√(g/(2h)) h倍
v0>h√(g/(2h))=√(gh^2/(2h))=√(gh/2)

No.58492 - 2019/05/23(Thu) 21:53:55
(No Subject) / 黄
太文字の9番なんですがいまいち分かりません。どなたか解説を教えてくれませんか?
No.58486 - 2019/05/23(Thu) 21:19:09

Re: / ヨッシー
∠ADB=∠ACB
が言えれば、円周角の定理より
ABCDは同一円周上にあります。
 

No.58487 - 2019/05/23(Thu) 21:27:27

Re: / まうゆ
∠C求めて∠CAP求めて∠CAD求めて∠CAD=∠DBCを示せばいい
No.58488 - 2019/05/23(Thu) 21:27:58

Re: / 黄
返信ありがとうございます。
∠ADB=∠ACB=30°。
よって円周角の定理よりABCDは同一円周上にある。
このような解答で大丈夫でしょうか?

No.58493 - 2019/05/23(Thu) 21:57:26

Re: / らすかる
解答欄が1行しか書けないテストならそれでいいと思いますが、
もし解答が複数行書けるならば、
この問題では∠ADB=∠ACBであることを示すのが
重要なポイントの一つですから、

線分ACと線分BDの交点をEとすると
∠ADB=∠CBD-∠BPD=65°-35°=30°
∠ACB=∠CED-∠CBD=95°-65°=30°
従って∠ADB=∠ACBなので、
円周角の定理の逆よりABCDは同一円周上にある。

ぐらい書いておいた方が良いと思います。

No.58499 - 2019/05/23(Thu) 22:56:45
(No Subject) / ゆい橋
(2)なのですが、解答にk-lは整数となる、とあるのですが、どうしてですか?
No.58483 - 2019/05/23(Thu) 21:01:27

Re: / ヨッシー
kが自然数だからでしょう。

そんな単純なことではなく?

No.58484 - 2019/05/23(Thu) 21:14:12

Re: / ゆい橋
Lも自然数ですよね?どうして整数に限定されるのですか?
No.58489 - 2019/05/23(Thu) 21:36:12

Re: / IT
自然数-自然数は すべて整数になります。
自然数-自然数が整数でない場合がありますか?ありません。

No.58494 - 2019/05/23(Thu) 22:05:36
数?T青チャート Exercise67 広島工大 / 田中一郎
(問題)
aは定数とする。xの関数をf(x)=(x^2+2x+2)^2-2a(x^2+2x+2)+aとし,f(x)の最小値をmとする。

(1)t=x^2+2x+2とおく。xがすべての実数値をとって変化するとき,tのとりうる値の範囲を求めよ。

(2)mをaを用いて表せ。

上記の問題の(2)が分かりません。
(2)は結果として

a<1のとき m=1-a
a>=1のとき m=-a^2+a

となるんですが、この時にxの値は記述しなくてもいいんでしょうか。
記述しないでいいのなら、何故記述しなくてもいいのでしょうか。

他の問題ではxの値と最大値・最小値を一緒に記述しているのに、この問題だけxを記述していないです。
違いが分かりません。
どなたか解説を宜しくお願いします。

No.58481 - 2019/05/23(Thu) 19:36:08

Re: 数?T青チャート Exercise67 広島工大 / 黄桃
高校のテストではなくて、あくまで大学入試のような場合ですが、

>この時にxの値は記述しなくてもいいんでしょうか。
必要ありません。

>記述しないでいいのなら、何故記述しなくてもいいのでしょうか。
その時のxを値を求めることは問題文で要求されていないからです。

不等式で等号成立の場合を吟味するとか、f(x)の最大最小値を求める問題で、その時のxの値も求めるとか、要求されていない限りは記述しなくてもかまいません。もちろん、記述してもかまいません(それが間違っていると減点される可能性があります)。
ただし、問題に続きがあって、その続きの部分では「いつが最小か」「いつ等号が成立するか」が重要になる場合もあるので、学校などでは、そういう場合にそなえて最初から求められるようにしておこう、という方針なのでしょう。
だから、これが入試でなく高校のテストであれば、先生によっては最小となるxの値もかかないとダメ、と指導するかもしれません。

No.58530 - 2019/05/25(Sat) 14:08:50

Re: 数?T青チャート Exercise67 広島工大 / 田中一郎
返信遅くなってすいません。
入試等では問題文に明記されていない限り、記述しなくてもいいんですね。

黄桃さんの意見も間違いないと思うのですが、青チャートの本文に
「「関数 y=f(x) の最大値・最小値を求めよ」という場合、問題文に特に示されていなくても、最大値・最小値を与えるxの値も示しておくのが原則である」
と書かれてあるのです。
その原則は今までの問題では守られていたのですが、Exercise67だけ守られていません。
なのでこの問題だけ特別な何かがあるのかと思ったのですが、「絶対に書かなくてはいけないもの」ではないので記述していないのでしょうか。

No.58586 - 2019/05/27(Mon) 20:24:25

Re: 数?T青チャート Exercise67 広島工大 / ast
横から失礼しますが, 黄桃さんが丁寧にご説明くださっているので, やや端的に書きますと, この問題は
> 「関数 y=f(x) の最大値・最小値を求めよ」という場合
ではなくて
> mをaを用いて表せ。
なので, 最小値を求めることはただの前準備に過ぎない (から、書いてない) というような感じで理解すればよいということでしょう.
# 最小値を求めるところまでなら, 最小値を実現する x (というより今は t でしょうね) を
# 原則通り気に留めておく方がよいだろうと思います (例えば, あると思った x の値が勘違いで実は存在しなかったみたいなことがあると困る).
# が, 最小値 m が確定したならば, あとは m と a との間の問題であって
# x (や t) はもはや無用の長物というわけです.
## 特にこの問題では (1) で (変域付きの) t に変数が移っていて,
## 最小値を実現する t がその変域内でとれれば最小値は確定するので,
## その意味でももう x の出番はないと言ってよいのではないかと.

No.58625 - 2019/05/29(Wed) 08:09:46

Re: 数?T青チャート Exercise67 広島工大 / 田中一郎
詳しくありがとうございます。
この問題に関しては、最大値・最小値を求める場合ではないので x の値は省略していいという事が分かりました。
詳細な説明ありがとうございました。

No.58673 - 2019/05/29(Wed) 23:02:19
(No Subject) / ///
1.の(b)の解き方が分かりません。
答えは左にあります。よろしくお願いします。

No.58476 - 2019/05/23(Thu) 17:32:00

Re: / まうゆ
∫((x^2+1)/(x^2+3x))dx=∫(1-(3x-1)/(x(x+3)))dx
=∫(1+(1/3)/x-(10/3)/(x+3))dx
=x+(1/3)logx-(10/3)log(x+3)+C
これが答えならどこかにx>0という条件があるはずです

No.58478 - 2019/05/23(Thu) 18:35:45

Re: / ///
返信ありがとうございます。
x^2+1が1-(3x-1)になるのはなぜですか?

No.58480 - 2019/05/23(Thu) 19:22:12

Re: / まうゆ
1に()はついていないので分子には乗りません
1と-(3x-1)/(x(x+3))の和を求めればx^2+1が出ます

No.58482 - 2019/05/23(Thu) 19:52:55

Re: / ///
1と-(3x-1)/(x(x+3))になるまでの計算過程を教えて頂けますか?
No.58485 - 2019/05/23(Thu) 21:15:09

Re: / まうゆ
部分分数分解の分子の次数が高いと面倒なので減らすために
無理矢理x^2+3xを作ります
(x^2+1)/(x^2+3x)=(x^2+3x-3x+1)/(x^2+3x)=(x^2+3x)/(x^2+3x)
-(3x-1)/(x^2+3x)=1-(3x-1)/(x^2+3x)

No.58501 - 2019/05/23(Thu) 23:04:49
不等式の証明 / 璃久
数2です。
等号成立のときのb/3a=12a/bまではできるんですが、b=6aになる過程がわからないです

No.58472 - 2019/05/23(Thu) 13:53:12

Re: 不等式の証明 / まうゆ
b/3a=12a/b 3ab倍 b^2=36a^2 a,b>0より平方根を取るとb=6a
No.58473 - 2019/05/23(Thu) 13:56:40

Re: 不等式の証明 / 璃久
返信遅れてしまってすみません
おかげでテストに間に合いそうです、ありがとうございました。

No.58505 - 2019/05/23(Thu) 23:58:55
(No Subject) / ジョン
zを複素数とするとき,z-i/z+iの偏角がπ/4であるようなzは複素数平面上でどんな図形をえがくか。

解説をよろしくお願いします。

No.58471 - 2019/05/23(Thu) 13:01:26

Re: / まうゆ
z-(I/z)+Iの意味なら教えてください。ここでは(z-i)/(z+i)とします。z=x+yiとおく(x,yは実数)与式=(x+(y-1)i)/(x+(y+1)i)
=(x^2-y^2+1-2xi)/(x^2+(y+1)^2) 偏角がπ/4より実部=虚部
x^2-y^2+1=-2x (x+1)^2=y^2 y=±(x+1)

No.58474 - 2019/05/23(Thu) 14:23:04

Re: / らすかる
z=x+yiとおくと
(z-i)/(z+i)
={x+(y-1)i}/{x+(y+1)i}
={x+(y-1)i}{x-(y+1)i}/{{x+(y+1)i}{x-(y+1)i}}
={x^2+y^2-1-2xi}/{x^2+(y+1)^2}
x^2+y^2-1=-2x>0
(x+1)^2+y^2=2, x<0
よって中心-1、半径√2の円のx<0の部分

No.58475 - 2019/05/23(Thu) 15:46:20

Re: / ast
平面幾何学的な議論だと,

複素数平面上の点 P(z), I(i), J(-i) に対して、∠IPJ (PJ から PI へ向かって測った有向角) が π/4 というのが条件ですから, 円周角の定理の逆 (?) により P は適当な円 C 上にあり, C 上で J から I へ結んだ有向円弧に対する円周角が π/4 であるということになります. このとき有向弧 JI に対する中心角は π/2 だから, 考えるべき円 C の中心 O は有向線分 JI を直径とした円周上にあり, かつ I, J が円 C 上の点であることから O は線分 IJ の垂直二等分線上にあるので, O(-1) が確かめられます. すると, OI=OJ=√2, ∠JOI = π/2 だから P は中心 O(-1), 半径 √2 の円から四分有向円弧 JI を除いた部分になります.

でいいのかな?

No.58477 - 2019/05/23(Thu) 17:48:12

Re: / まうゆ
計算間違えしてました
すいません

No.58479 - 2019/05/23(Thu) 18:38:57

Re: / ジョン
皆様、ありがとうございます。
らすかるさんのを参考にしたら解決できました。

No.58513 - 2019/05/24(Fri) 13:18:15
全22468件 [ ページ : << 1 ... 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 ... 1124 >> ]