[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / We
この問題、解いてほしいです。
No.83690 - 2022/10/23(Sun) 11:44:46

(No Subject) / We
(1)までは、こう解きました。合っていますか。(2)(3)を特に詳しく知りたいです。
No.83691 - 2022/10/23(Sun) 11:46:11

Re: / IT
2(2^(k-1) - k) + k - 1 > 0 (∵k≧3)
は、論述が少しまずいと思います。
帰納法の仮定である「2^(k-1) > k」からこの不等式が言えてますので、そのことをここで明記すべきだと思います。

No.83695 - 2022/10/23(Sun) 14:56:04

Re: / IT
(2)概要
a[1]≧2のとき、
 左辺≦na[n],右辺≧2^(n-1)a[n]
 (1)を使って、左辺<右辺となり不適

a[1]=1,a[2]≧2のとき
 左辺≦(n-1)a[n]+1,右辺≧2^(n-2)a[n]
 (1)を使って、左辺<右辺となり不適
  (ここが少し難しかも)

No.83696 - 2022/10/23(Sun) 15:34:33
何が問題になっているのか… / Mari
x>0において定まるf(x)がある。

x>1のとき、0<y<xであって、f(x)=f(y)・f(1)を満たす実数yが存在する。

f(1)には、f(1)=Aとおくと、A・A^(-1)=1となるA^(-1)が存在する。

xが自然数であるとき、f(x)={f(1)}^mとなる自然数mが存在することを示せ。

問われていること自体が理解しがたいのですが、

f(y)=f(x)・A^(-1)かつ0<y<xを満たすyが存在するということは、そのようなyに対して、

f(z)=f(y)・A^(-1)=f(x)・A^(-2)かつ0<z<yを満たすzが存在することから、m=2は取れるし、また、そのようなzに対して、

f(w)=f(z)・A^(-1)=f(x)・A^(-3)かつ0<w<zを満たすwが存在することから、m=3は取れるし、

…ということを繰り返していけば、m=4、5、6、…と取れていけるという方向性が解答上の手掛かりになっているのでしょうか?

0<w<z<y<xといった感じで、自然数が下がるたびに、新たなmが取れるような気がしますが、

「f(x)={f(1)}^mとなる自然数mが存在することを示せ。」

という問題の結論への結び付け方がわからないです。御教授御願いします。

No.83688 - 2022/10/23(Sun) 11:37:04

Re: 何が問題になっているのか… / ast
本題を解いてはいないのですが, いくつかすぐにわかること:

示すべきことは「どのような自然数 x が与えられたとしても, 適当な自然数 m をうまく選んで f(x)=A^m とできる」ということですから, m は偏った値しかとらないこともあり得ますしそれで矛盾しませんので
> m=2は取れるし、
> m=3は取れるし、
> m=4、5、6、…と取れていけるという方向性

は指針として無意味です (そもそも m の任意性は訊かれていない).

それと, 少なくとも
> f(z)=f(y)・A^(-1)=f(x)・A^(-2)かつ0<z<yを満たすzが存在することから、
では
> m=2は取れる
というのは出てきませんよね. (それとも, "m=2 が取れる" とは "f(z)=1 が成り立っている" と主張したいということ?)

また, x に対して条件を満たす y がとれることは x>1 のときにしか保証されない (当然ですが, y に対して条件を満たす z がとれるのは y>1 のとき, z に対して条件を満たす w がとれるのは z>1 のときにしか保証されない) ので,
> 0<w<z<y<xといった感じ
で推し進めたとして y,x,w,… の中に 1 以下のものが現れたならば, そのような操作はその時点で停止します (いつでも無限に続けられるという主張であるならば, いつでも 1 より大きくとれることを証明しなければならない).

----
後はまだ何も検討していませんが, もし仮に "自然数 x に対して条件を満たす y が必ず自然数である …(*)" ことが言えるのであれば話は単純で, 上記と同じ論法で y,x,w,… の中にちょうど 1 に等しいものが現れて, 停止するとともにそれまでにあらわれた文字 y,x,w,… の数が求める m であることはすぐにわかります (が, そもそも (*) が言えるかといえばそんな単純な話でもないかなとは思っている).

No.83692 - 2022/10/23(Sun) 11:49:04

Re: 何が問題になっているのか… / IT
f(x)は何ですか?(実数値関数?行列値関数?)
>f(1)には、f(1)=Aとおくと、A・A^(-1)=1となるA^(-1)が存在する。
f(x)が実数値関数なら、上記は単にf(1)≠0と書きますよね。

No.83693 - 2022/10/23(Sun) 12:20:41

Re: 何が問題になっているのか… / IT
問題の転記ミス(fの条件の記入漏れ)では?

反例)
f(x)=1/x (0<x<1),f(x)=x(x≧1)とすると条件を満たす。

このときf(2)=2,f(1)=1 なのでf(2)={f(1)}^mとなる自然数mは存在しない。

No.83694 - 2022/10/23(Sun) 13:54:10

Re: 何が問題になっているのか… / Mari
先生方、御答えありがとうございます。

レジュメの問題を丸写ししましたので、記載ミスはないです。

先生方の解説を読むと、出題ミスの感じですので、明日、学校の先生に質問してみます。

No.83699 - 2022/10/23(Sun) 16:10:07

Re: 何が問題になっているのか… / Mari
先生、学校の先生に質問しました。以下、先生のコメントです。

この問題は、2002年の金沢大学理科系の問題だそうです。

当時は行列と言う単元があったらしく、私達は教わっていないので、問題を一部変更したそうです。

当時の実際の出題は、f(x)が、2次の行列というものらしく、括弧内の左上が√(1+3x^2)、右上が3x、左下がx、右下が√(1+3x^2)になっているそうです。

問題のxが自然数のところは、行列f(x)の各成分が自然数であるだそうです。

行列の掛け算のやり方は一応教わってきました。

ちゃんとした問題だから、冬休みまでゆっくり考えてみるといいと言われたんですが、できれば早く解決したいので、この問題が適正なら、やり方を教えて頂けないでしょうか?

No.83707 - 2022/10/24(Mon) 23:44:14

Re: 何が問題になっているのか… / IT
むちゃくちゃな出題ですね。
> ちゃんとした問題だから

どの問題のことですか? (金沢大入試はもちろんちゃんとした問題だと思いますが)

時間の無駄だと思いますが、適正な問題ならやる気でおられるのなら、
念のため、修正後の問題をすべてきちんと書いてみてください。

No.83709 - 2022/10/25(Tue) 00:26:39

Re: 何が問題になっているのか… / IT
2002年の金沢大学理科系の問題と解答は下記のp42、p48にあります。

青空学園数学科
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/
2002年問題研究
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/PDF/2002m.pdf

No.83711 - 2022/10/25(Tue) 00:49:21

Re: 何が問題になっているのか… / ast
まあ, おかしな問題に頭を悩ませるのは止めにして, もとの入試問題の解答で用いられている「無限降下法」という論法 (帰納的証明法の一種) について調べることをおすすめします.
No.83713 - 2022/10/25(Tue) 03:09:57

Re: 何が問題になっているのか… / 黄桃
元の問題の考え方に近いように作り直してみました。

[問題]
xを自然数としてf(x)=√(3x^2+1) と定義する。次の(1),(2)を証明せよ。
(1)xが1より大きく、かつ、f(x)が自然数であれば、xより小さい自然数yで、f(y)が自然数であって、しかも
f(x)+x√3=(f(y)+y√3)(f(1)+√3)
をみたすものが存在する。
(2)f(x)が自然数となる時、f(x)+x√3=(f(1)+√3)^n となるnが存在する。

[ヒント]
(1)の証明には、3x^2+1=(f(x))^2, つまり、1=(f(x))^2-3x^2 であることを上手に使いましょう。

[解題]
f(1)+√3=2+√3 の逆元が 2-√3 というやはり、整数+(整数)√3 という形であることがこの問題のポイント(元の問題でもA^(-1)の成分がすべて整数になるのがポイント)です。

[余談]
(高校の範囲からは外れる)ペル方程式と呼ばれるものの簡単な場合である a^2-3b^2=1 の自然数解を求めよ、という問題と同じです。

No.83716 - 2022/10/25(Tue) 23:32:29
3次曲線外から引いた接線の本数 / John
数学2Bの問題です。

緑の部分の
極大値と極小値をもつからf´(x)=0は異なる2つの実数解をもつ
というのはどうしてですか?

No.83679 - 2022/10/23(Sun) 09:48:55

Re: 3次曲線外から引いた接線の本数 / ヨッシー
極大や極小は、f'(x)=0 となるところで起こるという事は
ご存じと思います。
では、f'(x)=0 となるxが1つであるとき、そこで極大にも極小にもなることはあるでしょうか?
f'(x)=0 となるxが存在しない場合は言うまでもありません。

No.83682 - 2022/10/23(Sun) 10:05:02

Re: 3次曲線外から引いた接線の本数 / John
ありがとうございます。
今思えば、とても初歩的な質問でした...
接線三本→接点3つ というのと混同していました…

No.83683 - 2022/10/23(Sun) 10:18:58
2進法 / Mari
nを自然数とする。数wは、

w=2^i+2^j+2^k

の形に表されるものとする。ただし、i、j、kは自然数で、

1≦i≦j≦k≦nを満たすものとする。

wの値は全部で何個あるか。

全然わからないんですが、n=1、2、3あたりで調べてみた限りでは、wは、

(α)2^p

(β)2^q+2^r(q<r)

(γ)2^s+2^t+2^u(s<t<u)

のいずれかの形になりそうで、

(γ)は、i、j、kがすべて異なればよさそうで、n個の自然数から3個選んで、nC3個。

(β)は、qの最小値が1で、rの最大値が、j=k=nの時でn+1なので、n+1個の自然数から2個選べばよさそうで、(n+1)C2個。

(α)は、何となく、i=j=m、k=m+1の時のみ実現しそうで、1≦mかつm+1≦nから、n-1個。

以上から、(n-1)+(n+1)C2+nC3くらいかなと思ったんですが、やはり答えと全然合わないです。(α)や(β)や(γ)の中に、重複するものでもあるんでしょうか。

問題のタイトルが2進法になっているのに、2進法を全く利用していないのが原因に思えるのですが、そもそも2進法が苦手で、解き方がわからないです。正しい解き方を御教授願います。

No.83676 - 2022/10/23(Sun) 01:27:23

Re: 2進法 / IT
2進法の原理(1つの整数が1通りに表現される)からも分かるように
(α),(β),(γ)のどの2つも互いに共通部分(重複部分)はありません。
ざっと見たところ、それで合っているように思いますが、

問題集にある答えはいくらですか?
出典は何ですか?(前にもありましたが間違いが多いのでは?)

No.83677 - 2022/10/23(Sun) 01:30:43

Re: 2進法 / らすかる
質問内容から若干それますが、
(β)の説明ではr=q+1になる場合の説明が含まれていませんので、もう少し説明を追加する必要があると思います。

No.83681 - 2022/10/23(Sun) 10:00:51

Re: 2進法 / IT
(別解の概要)
w=2^i+2^j+2^k で(i,j,k) が異なるのにwが互いに等しくなるのは

2^i+2^k+2^k = 2^(i-1)+2^(i-1)+2^(k+1) の場合で

2≦i≦k≦n-1 であり、全部でH((n-1),2)通り。

よって求めるwの値の個数は H(n,3)-H((n-1),2)  ※Hは重複組み合わせの個数です。

これを計算すると(n^3+11n)/6 - 1で(n-1)+(n+1)C2+nC3 と等しくなる。

No.83685 - 2022/10/23(Sun) 10:40:41

Re: 2進法 / Mari
先生方、御答えありがとうございます!

問題集と言いますか、学校で配られる○○レジュメ(○○は先生名なので伏せさせてください)というものの問題で、解説は冬休み前に配られるそうで、一応答えだけは載っていますが、その答えには、n(n+1)(n+2)/6-1となっています。

先生の「(β)の説明ではr=q+1になる場合の説明が含まれていませんので、もう少し説明を追加する必要があると思います。」の部分がわからないです。どのような記述が必要になるのでしょうか?

No.83686 - 2022/10/23(Sun) 10:46:42

Re: 2進法 / IT
> n(n+1)(n+2)/6-1となっています。
それだとn=1のとき0、n=2のとき3になりますが、
正解は1,4 なので間違いですね。

(○○先生は、わざと間違いの答えを載せているのか??)

No.83687 - 2022/10/23(Sun) 10:59:05

Re: 2進法 / らすかる
> 先生の「(β)の説明ではr=q+1になる場合の説明が含まれていませんので、
> もう少し説明を追加する必要があると思います。」の部分がわからないです。
> どのような記述が必要になるのでしょうか?


(β)の説明ではj=k=nの場合しか言及していませんが、もう少し詳しく
書いた方がよいと思います。というのは、
i<j=kの場合は r=q+1となることがない
i=j<k-1の場合は q=1やr=n+1となることがない
という細かい制限事項がありますので、その辺に触れないと
きちんと細かく考えられているかどうかが解答から伝わって来ない
ということです。例えば
2^q+2^r(q<r)という形になるのはi=j<k-1の場合とi<j=kの場合
i=j<k-1のとき2≦q<r≦n
i<j=kのとき1≦q<r-1≦n
よって1≦q<r≦n+1となるようにq,rを選べばよいので、(n+1)C2個。
のように書けば大丈夫でしょう。

No.83689 - 2022/10/23(Sun) 11:38:24

Re: 2進法 / Mari
先生方、御詳しく教えてくださり、ありがとうございます!

本当に助かりました!学校の先生と代わってほしいです^^

No.83697 - 2022/10/23(Sun) 15:56:56

Re: 2進法 / らすかる
ごめんなさい、ちょっと考え落としがありました。
(β)では他にi=j=kの場合がありますね。
(このときq=i,r=i+1)
実際、上に書いたi=j<k-1,i<j=kだけだと
q=1,r=2となることがありませんでした。

No.83698 - 2022/10/23(Sun) 16:07:55

Re: 2進法 / IT
この種の問題では、 Mariさんがやられたようにn=1、2、3あたりで具体的に調べてみることが有効で、一般解が出来たあとでも検算するのがセオリーかなと思います。
No.83700 - 2022/10/23(Sun) 16:22:39

Re: 2進法 / IT
金沢大学2001年入試の大問の最後の小問のようですね。
下記の12pに問題だけあります。
https://www.densu.jp/book/2023spkanazawaspass.pdf

下記に解説解答があります。途中の解説は確認してないですが最後の答えの式は合っているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=mq-5xr-Rks8

No.83712 - 2022/10/25(Tue) 01:03:30
合同式 / まとろ
x=2,a=1009のとき
(2)1行目を満たす最小のXを求める問題なのですが、答えがX=2005とのことで合いませんでした、、
a^-1≡x (modm)を使って答えを出すのだと思うんですけど、、

No.83671 - 2022/10/22(Sat) 22:11:16

Re: 合同式 / まとろ
画像です!
No.83672 - 2022/10/22(Sat) 22:11:43

Re: 合同式 / ast
> 合いませんでした、、
実際には (計算結果は正答と) 合っています.
・法2017に関して-12と合同な数はどのような数か一般形を考えてみてください.
・問われている「最小」はどのような範囲の数の中で考えるべきかきちんと留意してください
  (少なくとも「条件を満たす最小の数」は存在しません, 条件を満たすいくらでも小さい整数があります. つまりもっと狭い数の概念 (おそらく問題文に明記されてる蓋然性が高い) の範疇で「最小」のものが問われています.)

# それはそれとして, これが答案として提出されたら (さすがにバツまではつけられないけど)
# 個人的にはマルにしたくないレベルで酷い…… (式がぐちゃぐちゃ書いてあるだけで論理も理屈も何も伝わってこない)

No.83678 - 2022/10/23(Sun) 05:42:52

Re: 合同式 / まとろ
ありがとうございます!!がんばります( ; ; )
No.83703 - 2022/10/23(Sun) 18:09:27
分数% / 男子校
分数%について。私立中学生です。今回、定期考査の数量の試験で以下のような問題が出題されました。

 ?DA,B2つの容器があり、Aの中には12%の食塩水が400g、Bの中には8%の食塩水が600g入っている。A,Bそれぞれから食塩水をxgずつ取り出し、       
  AからのxgはBの中へ、BからのxgはAの中へ移してよくかき混ぜる。
 (1)よくかき混ぜた後のAの食塩水の濃度をxを用いて表せ

という問題なのですがA、B各々のxgに含まれる食塩水の量を調べて足し引きするという方針で良いのでしょうか。又、この場合答えとしては12−x/100%などと分数%の形でも良いのでしょうか。不躾な質問で申し訳有りません。

No.83663 - 2022/10/21(Fri) 21:23:54

Re: 分数% / X
>>A、B各々のxgに〜方針で良いのでしょうか。
それで問題ありません。
>>この場合答えとしては〜良いのでしょうか。
それで問題ありません。

No.83667 - 2022/10/22(Sat) 09:27:31
整数 / Mari
nは自然数、x、yは、0≦x<1、0≦y<1を満たす実数とする。

(2^n-1)x+(3^n-2^n)yと(3^n-1)yがともに整数となるような、(x,y)の個数を求めなさい。

何度計算しても、(2^n-1)(3^n-1)となり、解答と合いません。正しい解き方を御教授願います。

No.83659 - 2022/10/21(Fri) 14:05:22

Re: 整数 / らすかる
(2^n-1)x+(3^n-2^n)y と (3^n-1)y がともに整数

(2^n-1)x+(3^n-2^n)y-(3^n-1)y と (3^n-1)y がともに整数

(2^n-1)(x-y) と (3^n-1)y がともに整数

(3^n-1)yが整数になるためには y=s/(3^n-1) (ただし0≦s<3^n-1)
(2^n-1)(x-y)が整数になるためには x-y=t/(2^n-1) (ただし0≦t<2^n-1)
となっている必要があります。

※※※ t<0を考え落としていますので、その分の追加検討が必要です。
※※※ 以下はt≧0の分のみです。

また0≦x<1なので
0≦s/(3^n-1)+t/(2^n-1)<1も必要です。
もし0≦s/(3^n-1)+t/(2^n-1)<2ならば(2^n-1)(3^n-1)個ですが
このうち約半数が1≦s/(3^n-1)+t/(2^n-1)<2となりますので
それを考慮しなければなりません。
s>0,t>0ならば
0<s/(3^n-1)+t/(2^n-1)<1 となるものと
1<s/(3^n-1)+t/(2^n-1)<2 となるものは同数ですから、
s/(3^n-1)+t/(2^n-1)=1となる個数をaとすると
0≦s/(3^n-1)+t/(2^n-1)<1となる個数は
{(2^n-2)(3^n-2)-a}/2+(2^n-1)+(3^n-1)-1
=(6^n-a)/2-1個です。
aは、2^n-1と3^n-1が互いに素であればa=0ですが、
そうでないときa>0になります。
例えばn=4のときgcd(2^4-1,3^4-1)=5であり
3/(2^4-1)+64/(3^4-1)
6/(2^4-1)+48/(3^4-1)
9/(2^4-1)+32/(3^4-1)
12/(2^4-1)+16/(3^4-1)
の4つが1になります。
つまりa=gcd(2^n-1,3^n-1)-1ということです。
従って求める(x,y)の個数は
{6^n-gcd(2^n-1,3^n-1)+1}/2-1
={6^n-gcd(2^n-1,3^n-1)-1}/2
になると思います。
(変な答えなので若干自信なし)

No.83660 - 2022/10/21(Fri) 15:05:33

Re: 整数 / IT
> (2^n-1)(x-y)が整数になるためには x-y=t/(2^n-1) (ただし0≦t<2^n-1)
x-y が負でも良いのでは?

No.83661 - 2022/10/21(Fri) 19:26:03

Re: 整数 / らすかる
御指摘ありがとうございます。確かにそうですね。
そうすると…
t<0の場合はちょっと面倒そうですね。

No.83662 - 2022/10/21(Fri) 20:45:37

Re: 整数 / IT
例えば n=4 の場合、2^n-1=15,3^n-1=80 で
y = s/80 を[0,1) に取り
1/15刻みの目盛りの定規を考え、
y に目盛りの一つを合わせたとき[0,1)内にいくつの目盛り(ここがx)が入るかを考えると、その個数はyの位置に関わらず常に15個。

No.83664 - 2022/10/21(Fri) 21:24:23

Re: 整数 / IT
求める(x,y)の個数は(2^n-1)(3^n-1) であっているような気がしますが、書いてある解答はいくらですか?
No.83665 - 2022/10/21(Fri) 21:34:43

Re: 整数 / らすかる
上の回答は間違いでしたのでやり直しです。


(2^n-1)x+(3^n-2^n)y と (3^n-1)y がともに整数

(2^n-1)x+(3^n-2^n)y-(3^n-1)y と (3^n-1)y がともに整数

(2^n-1)(x-y) と (3^n-1)y がともに整数

(3^n-1)yが整数になるためには y=s/(3^n-1) (ただし0≦s<3^n-1)
(2^n-1)(x-y)が整数になるためには x-y=t/(2^n-1) (ただし-2^n+1<t<2^n-1)
となっている必要があります。
sは0〜3^n-2の3^n-1通りなのでyは3^n-1通り
x=y+t/(2^n-1)について
t=0のときx=yなのですべて条件を満たす
t=1のときとt=-2^n+2のときを合わせて考えると
1/(2^n-1)-(-2^n+2)/(2^n-1)=1なので
0≦s/(3^n-1)+(-2^n+2)/(2^n-1)ならば
0≦s/(3^n-1)+(-2^n+2)/(2^n-1)<1 なので
1≦s/(3^n-1)+1/(2^n-1)<2 となり
t=1,-2^n+2のうちt=-2^n+2の方だけ条件を満たす
s/(3^n-1)+(-2^n+2)/(2^n-1)<0ならば
-1<s/(3^n-1)+(-2^n+2)/(2^n-1)<0 なので
0<s/(3^n-1)+1/(2^n-1)<1 となり
t=1,-2^n+2のうちt=1の方だけ条件を満たす
従ってyの各値に対してt=1またはt=-2^n+2のどちらか一つだけが成り立つので
t=1とt=-2^n+2を合わせて3^n-1通りになる
同様に
t=2のときとt=-2^n+3のときを合わせて3^n-1通り
t=3のときとt=-2^n+4のときを合わせて3^n-1通り
・・・
t=2^n-2のときとt=-1のときを合わせて3^n-1通り
のようになり、結局全部で
(2^n-1)(3^n-1)通りになる。

というわけで、(2^n-1)(3^n-1)通りで合っていると思います。

No.83666 - 2022/10/21(Fri) 22:24:21

Re: 整数 / Mari
先生方、御答ありがとうございます。

ですが、解答は、2^n・3^n・(3^n-2^n)となっております…

先生の解答は私も納得できますし、似たように解いたのですが…

No.83673 - 2022/10/22(Sat) 23:33:38

Re: 整数 / IT
n=1 のときを考えると
 2^n・3^n・(3^n-2^n)=6は誤りであることがわかりますね

No.83675 - 2022/10/23(Sun) 01:18:47
投影図 / Mari
正四面体をあちこち角度を変えて眺めた時の図形(要は正四面体の投影図)の面積に、最大値や最小値ってあるでしょうか。投影図は三角形か四角形になると思いますが、正三角形の時が最小っぽいですが…

ちょっと疑問に思ったことで、何かの問題ではないので答はありません。

No.83657 - 2022/10/21(Fri) 11:39:33

Re: 投影図 / らすかる
正三角形の時は最大でも最小でもないと思います。
ざっと考えた感じでは、1辺の長さを1として
最大は正方形のときで1/2=0.5
最小は2頂点が重なる場合の二等辺三角形で√2/4≒0.3535534
になると思います。
(正三角形のときは√3/4≒0.433なので間です)

No.83658 - 2022/10/21(Fri) 13:12:24

Re: 投影図 / Mari
先生、御答ありがとうございます。答えをどのように求められたのか、詳しく教えて頂けないでしょうか?
No.83668 - 2022/10/22(Sat) 10:01:41

Re: 投影図 / らすかる
正方形に見える方向から見たとき、2本の対角線になる辺は
視線と垂直なので、対角線の長さは1
よって正方形の面積は1×1÷2=1/2
正三角形に見えるように上からみたとき、1辺が1の正三角形に
見えるから、面積は(√3/4)×1^2=√3/4
そして頭の中で正四面体を回しながらいろいろな状態を考えると、
2頂点が重なる向きのとき二等辺三角形となり、
このときの不等辺の長さは1、その不等辺を底辺とすると高さは√2/2
(最初の正方形に見える方向の奥行きにあたる)
なので、面積は1×√2/2÷2=√2/4
1/2,√3/4,√2/4をそれぞれ2乗して分母を揃えると4/16,3/16,2/16なので
1/2>√3/4>√2/4
というわけで最大は正方形のとき、最小は二等辺三角形のとき
(ただし他の状態を見落としていなければ、ですが。)

No.83669 - 2022/10/22(Sat) 11:16:12

Re: 投影図 / Mari
先生、御答ありがとうございます!

御見事でした!

他愛のない疑問に御付き合いくださり、ありがとうございます!!

No.83674 - 2022/10/22(Sat) 23:36:07
(No Subject) / 幕の内弁当
解説の部分で訂正があります

y=3/2x-2…1
y=-x+8…2
1と2の右辺どうしを符号で結んでと
書いておりますこの方程式を解くと
x=6 y=2になり途中経過の式がよくわからないから
教えて下さい

No.83652 - 2022/10/19(Wed) 22:59:28

Re: / ast
例えばこちらの計算AIサイトは有名な数学ソフトと同じエンジンが使われているそうですが, そのうえ曖昧な入力をしてもわりと柔軟に解釈してくれるのでオススメです.
# とはいえ, どんないい加減でも読み取ってくれるというわけではないので,
# より適切な入力を「コピー可能なテキスト」を表示させて参考にするなどして知ったほうが
# より便利に使えると思います.
# あるいは逆に, 入力してみたテキストを自分の意図通りには解釈してくれないという場合もよくあります.
# この場合, そのテキストをそのまま掲示板等に書き込んでも大抵の回答者にほぼ同じような
# 解釈をされて誤解を受ける恐れがあると考えることができる, というような使い方もできると思います.

閑話休題. お書きの式を上記のサイトで計算させた結果 x=4,y=4 という解が得られるとわかります.
「解」という項目の枠の右上に「ステップごとの解説」というスイッチがあると思いますので押してみてください, 解説が出るはずです (有料版でないと最初の部分しか見られませんが, 上から順を追って表示されている通りに入力を変更していけば解説の最後まで辿れると思います).

> 右辺どうしを符号で結んで
もしかして「号で結んで」と書いてあるのでは?

なお, 訂正や返答などを追記される場合は右上にある「返信」ボタンを押して出てくるフォームから入力してもとのスレッドにぶら下がるようにしてください. また, 投稿の際に「編集パス」を設定しておくと, 掲示板の一番下の欄で記事番号と編集パスを入力してその右の「記事編集」を選ぶと編集フォームになるので何度でも修正が可能です (もし画像等を添付することがあってそれを差し替えたくなった場合も, 同じ手順でファイルを選択し直すことで修正ができると思います).

No.83654 - 2022/10/19(Wed) 23:39:07
(No Subject) / 幕の内弁当
解説の部分で訂正があります

y=3/2x-2…?@
y=-x+8…?A
?@と?Aの右辺どうしを符号で結んでと
書いておりますこの方程式を解くと
x=6 y=2になり途中経過の式がよくわからないから
教えて下さい

No.83651 - 2022/10/19(Wed) 22:57:43

Re: / IT
y=(2/3)x-2 …(1)
y=-x+8 … (2) ですよね。
(x,y) が(1),(2)を同時に満たすとき
(1)のyの値と(2)のyの値は互いに等しいので
(1)(2)の各右辺の(2/3)x-2と-x+8の値も互いに等しい。
すなわち(2/3)x-2=-x+8
移項して 
((2/3)+1)x=8+2
(5/3)x=10
両辺を5/3で割って x=6

No.83653 - 2022/10/19(Wed) 23:11:37
数学超難問(計算複雑編) / 幕の内弁当
y=3/2x-2
y=-x+8
やや複雑な連立方程式の計算が特に苦手分野で解けなくて困っています

この数学の計算問題は教英出版の2020年の高校合格へのパスポートという問題集になります(受験用)

答えはx=6 y=2です

恥を選び解説を読むと右辺どうしを結んでと書いてあります
この意味も解らないです

何故このような答えになるのか途中の式を教えて下さい

No.83650 - 2022/10/19(Wed) 22:49:45
(No Subject) / あああ
行列式の計算です。
これの答えはr^2sinθになるのですが、どう考えても2が消えません。どこで間違えているのか教えてください。

No.83647 - 2022/10/19(Wed) 16:32:51

Re: 行列式 / ヨッシー
行列式を外したときに、余計な2が付いていますね。
No.83648 - 2022/10/19(Wed) 16:57:56

Re: / あああ
あ、すみませんめちゃくちゃアホな勘違いしてました。ありがとうございました。
No.83649 - 2022/10/19(Wed) 18:44:26
陰関数のグラフ / John
数学3の問題です。
緑の部分についてで、y´の極限を求める必要がないように思うのですが、どうして解答では求めているのですか?
yの式にx=0を代入すればy=0となって原点と接することは求められると思います。
それと、このy´の極限が-∞になると原点でy軸と接するというのはどうしてですか?

No.83645 - 2022/10/19(Wed) 11:48:30

Re: 陰関数のグラフ / らすかる
「x=0を代入すればy=0となる」からわかることは原点を「通る」ということだけで、
「接する」かどうかはわかりません。
接することがわかるためには、原点付近の曲線の傾きを調べる必要があります。
もしy'=-Nだとすると原点付近で一定の傾きを持つことになりますので、y軸に接しません。
y軸に接するためには、原点付近で傾きが-∞(y軸と平行)になる必要があります。

No.83646 - 2022/10/19(Wed) 14:17:33

Re: 陰関数のグラフ / John
接するかどうかを調べるには傾きを調べる必要があることは理解出来ました。

傾きが-∞だとy軸と並行になるのはどうしてですか?

No.83670 - 2022/10/22(Sat) 15:21:28

Re: 陰関数のグラフ / らすかる
「原点を通る傾き-10の直線」
「原点を通る傾き-100の直線」
「原点を通る傾き-1000の直線」
「原点を通る傾き-10000の直線」
・・・
を考えてみて下さい。どんどん「y軸に平行(一致)」に近づきますね。
ですから(傾き)→-∞のとき(直線の方向)→(y軸に平行)ということです。

No.83680 - 2022/10/23(Sun) 09:57:45

Re: 陰関数のグラフ / John
度々すみません...何度もありがとうございます。
とてもよく理解出来ました。

No.83684 - 2022/10/23(Sun) 10:20:36
全微分可能性 / あきと
こちらの問題を解いて頂きたいです。
自分が解いた限りでは
(1)連続
(2)fx=1、fy=-1
(3)全微分可能
となりましたが間違っていますでしょうか?

No.83642 - 2022/10/18(Tue) 18:26:30

Re: 全微分可能性 / ast
> となりましたが間違っていますでしょうか?
問題が正しくないか, あるいは解いてみたというのが実質的には嘘であてずっぽうを書いてるだけ, の何れかと考えたほうが筋が通るくらいにはデタラメだと思います.
そもそも「具体的に何をどうやっ (てその結論に至っ) た」かを書かずに間違ってるかと訊くのは数学的にはほとんど何の意味もない (添削等のしようがない) 行為です.

> こちらの問題を解いて頂きたいです。
は質問を意図することを言い表すような表現ではなく, 要求や命令に類する文です, 質問掲示板で用いるのに適切であるとは思えません.

No.83643 - 2022/10/18(Tue) 21:44:37
(No Subject) / みほ
中学2年生です。
一次関数の問題ですが、解き方がわからないので、教えていただきたいです。

答えは7です。

No.83639 - 2022/10/18(Tue) 00:11:27

Re: / ヨッシー
3直線
 y=4x ・・・(i)
 y=ax−6 ・・・(ii)
 y=−x+10 ・・・(iii)
がともに、点Pを通るということが分かれば、
(i)と(iii)から、点Pの座標を求め、
(ii) が点Pを通るようにaを決めれば良いのです。

No.83640 - 2022/10/18(Tue) 00:14:52

Re: / みほ
ありがとうございます!

理解できました!

No.83641 - 2022/10/18(Tue) 00:32:38
量子力学のテキストのフーリエ変換の記述について / アイス
お世話になっております。
量子力学のテキストですが、使われている、解説されている数学についての事なのでこちらで質問させていただきました。
質問は画像に添付してある通りになります。
文字が小さく見にくかったら申し訳ありません。
ご回答いただけると幸いです。

No.83633 - 2022/10/16(Sun) 13:17:57

Re: 量子力学のテキストのフーリエ変換の記述について / X
アイスさんの認識で正しいと思います。
確かに添付写真の内容ではフーリエ変換とフーリエ逆変換
の対応関係が逆になってしまっていますね。

No.83634 - 2022/10/16(Sun) 16:45:41

Re: 量子力学のテキストのフーリエ変換の記述について / ast
途中に張り付けてある定義を同じテキストから持ってきたなら質問者の言う通りだが, フォントも違うしたぶん別個のテキストから定義だけ持ってきて合わないとか言ってるだけじゃないだろうか
# フーリエ変換の係数 (積分全体の係数だけじゃなく積分変数に掛かる係数にも) には
# いくつも流儀があって +iωt のほうを正変換 (順変換) としてる流儀もふつうによく用いられるものの一つ
# 参考: Wolfram の数学辞書 MathWorld のフーリエ変換の項目
## 例えば WolframAlpha でも結果の項目に "正規化:○○, 振動係数:××" のようなスイッチがある

ま, そもそも仮にテキストがいい加減で変換の正逆が逆転していたとして, そのことがその文脈 (正逆の変換対のおかげで適当な函数を取り出せるという話) の読解にどれほどの支障を生じるとして問題視しようとしてるのかよくわからないが.

No.83635 - 2022/10/16(Sun) 18:08:22

Re: 量子力学のテキストのフーリエ変換の記述について / アイス
> アイスさんの認識で正しいと思います。
> 確かに添付写真の内容ではフーリエ変換とフーリエ逆変換
> の対応関係が逆になってしまっていますね。



返信ありがとうございます。
混乱してしまいましたが解決しました。
ありがとうございます。

No.83637 - 2022/10/17(Mon) 06:02:19

Re: 量子力学のテキストのフーリエ変換の記述について / アイス
> 途中に張り付けてある定義を同じテキストから持ってきたなら質問者の言う通りだが, フォントも違うしたぶん別個のテキストから定義だけ持ってきて合わないとか言ってるだけじゃないだろうか
> # フーリエ変換の係数 (積分全体の係数だけじゃなく積分変数に掛かる係数にも) には
> # いくつも流儀があって +iωt のほうを正変換 (順変換) としてる流儀もふつうによく用いられるものの一つ
> # 参考: Wolfram の数学辞書 MathWorld のフーリエ変換の項目
> ## 例えば WolframAlpha でも結果の項目に "正規化:○○, 振動係数:××" のようなスイッチがある
>
> ま, そもそも仮にテキストがいい加減で変換の正逆が逆転していたとして, そのことがその文脈 (正逆の変換対のおかげで適当な函数を取り出せるという話) の読解にどれほどの支障を生じるとして問題視しようとしてるのかよくわからないが.



返信ありがとうございます。
係数の流儀に違いがあるのは知っていましたがeの方の符号にも流儀があるのははじめて知りました。
フーリエ解析は2〜3冊くらい使って勉強しましたが、フーリエ変換とフーリエ逆変換は全て同じ定義だったので、自分の知っているものと違うと思い混乱してしまいました。

ありがとうございました。

No.83638 - 2022/10/17(Mon) 06:07:42
(No Subject) / Hayay
物理の問題です。

重さWの物体を,2本の軽いひもを用いて静止させた。ひも1の張力をT1ひも2の張力をT2としたとき,物体のメ方向とY方向のつりあい T2の大きさをWを用いて表しなさい、ただし,ひも2は水平方向を向いている。

これについて、 
x方向は    T1 cos45°=T2 cos 135°
y 方向は   T1sin45°+T2sin135°=W
としたのですが、あっているでしょうか。

No.83630 - 2022/10/16(Sun) 11:35:23

Re: / Hayay
問題文訂正

重さWの物体を,2本の軽いひもを用いて静止させた。ひも1の張力をT1ひも2の張力をT2としたとき,物体のx方向とy方向のつりあいの式を求めなさい。また、 T2の大きさをWを用いて表しなさい、ただし,ひも2は水平方向を向いている。

No.83631 - 2022/10/16(Sun) 11:37:43

Re: / X
間違えています。

張力T[2]はx軸方向にしか働いていませんので
x軸方向は
T[1]cos45°=T[2]
y軸方向は
T[1]sin45°=W
となります。

No.83632 - 2022/10/16(Sun) 12:17:02
動く点 関数 / 中学数学
この問題の1番の?@?A?Bを教えて下さい。
解答が少ししか書かれていなく、理解できません。図なども用いて分かりやすく説明して下さると、大変嬉しいです。宜しくお願いします。

No.83624 - 2022/10/15(Sat) 20:24:59

Re: 動く点 関数 / 中学数学
文字化けしてしまいました。
この問題の1番の、1、2、3です。

No.83625 - 2022/10/15(Sat) 20:26:17

Re: 動く点 関数 / けんけんぱ
それぞれのxの範囲で、点P,Qがどこにあるかを考えましょう。
No.83626 - 2022/10/15(Sat) 20:56:53

Re: 動く点 関数 / 中学数学
> それぞれのxの範囲で、点P,Qがどこにあるかを考えましょう。
お返事ありがとうございます。
図して色々と考えているのですが、わかりませんでした。

No.83627 - 2022/10/15(Sat) 21:02:28

Re: 動く点 関数 / 中学数学
答えまで導いてくださる方、宜しくお願いします!
No.83628 - 2022/10/15(Sat) 21:03:17

Re: 動く点 関数 / 中学数学
> > それぞれのxの範囲で、点P,Qがどこにあるかを考えましょう。
> お返事ありがとうございます。
> 図して色々と考えているのですが、わかりませんでした。


1はこのように考えました。

No.83629 - 2022/10/15(Sat) 21:07:01

Re: 動く点 関数 / けんけんぱ
少し表現を変えます。
点Pが点A,D,Cに到達するのは、それぞれ何秒後ですか?
点Qが点C,D,Aに到達するのは、それぞれ何秒後ですか?

No.83636 - 2022/10/16(Sun) 19:02:49
三角比 / Hayay
式を簡単にせよという問題についてです。
(1)sin10°cos80°ーsin100°cos170°は
     =sin10°*cos(90°ー10°)ーsin(90+10)*cos(180°ー10°)
となります。
     最初のcos(90°ー10°)は(公式だとcos(90°+θ)=ーsinθ)
cos(90°ー10°)=sin10°と解答ではなっていました。これはなぜーsin10°ではないのでしょうか。

というのも、他の問題で、sin^2(90°-θ)+sin^2(90°+θ)がどちらも同じ値(cos^2θ)として扱われていたので仮に(90°-θ)の形の場合符号が変わるとしたら違う値になるはずなのになっていないのでどのような原理で成り立っているのかがわからなくなったからです。

ご回答いただけると嬉しいです。

No.83619 - 2022/10/14(Fri) 23:34:24

Re: 三角比 / らすかる
cos(90°-10°)をcos(90°+θ)=-sinθという公式に当てはめるとθ=-10°なので
cos(90°-10°)=-sin(-10°)=sin10°となります。

No.83620 - 2022/10/15(Sat) 00:10:07

Re: 三角比 / Hayay
なるほど、わかりました。
ではsin^2(90°-θ)とsin^2(90°+θ)はなぜ同じ値になるのでしょうか。

No.83621 - 2022/10/15(Sat) 00:55:50

Re: 三角比 / らすかる
sin(180°-θ)=sinθという公式はありませんか?
θに90°+θを代入すると
sin(90°-θ)=sin(90°+θ)
になりますね。

No.83622 - 2022/10/15(Sat) 01:19:31

Re: 三角比 / Hayay
ありがとうございます!
しっかりと理解することができました。

No.83623 - 2022/10/15(Sat) 01:51:36
多面体を切断した立体の体積 / John
数学IAの問題です。
緑の部分はどのようにして導いたのですか?

No.83617 - 2022/10/14(Fri) 11:44:31

Re: 多面体を切断した立体の体積 / ヨッシー

これは、正方形ABCDを含む平面上の図形を描いたものです。
3つの三角形について、辺の長さ、角の大きさを示して、証明することも
可能ですが、まぁ、一目瞭然の部類でしょう。

No.83618 - 2022/10/14(Fri) 12:23:45

Re: 多面体を切断した立体の体積 / John
理解出来ました。
ありがとうございます。

No.83644 - 2022/10/19(Wed) 11:42:51
全22125件 [ ページ : << 1 ... 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 ... 1107 >> ]