[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / モンゴル
画像は、問題「3^n = k^2 - 40 を満たす正の整数(k,n)をすべて求めよ。」の解説の最後のページです。

画像は、nが偶数のときを考えた後、
「nが奇数のとき、k^2-40=30^2l-1をみたす整数k、lがない」ことを証明する流れの解説です。

画像の、黄色い線のところ、すなわち「べき乗なので一の位が周期性を持ちます」というところがよくわかりません。

べき乗は必ず周期性を持つのですか?

また画像のように、k^2-40を10で割ったあまりが、9、4、1、01、4、9、6、5、6の周期性が確認できるのですが、これはたまたまですか?

No.58646 - 2019/05/29(Wed) 16:01:48

Re: / らすかる
> べき乗は必ず周期性を持つのですか?
はい。
a^bの一の位がpのとき、a^(b+1)の一の位はp×aの一の位です。
同様にa^cの一の位がpならばa^(c+1)の一の位も同じ、のように
あるべき乗の余りの値が決まれば、次は必ず一通りに決まります。
余りは10通りしかありませんので、10個以内に必ず同じ値が
出現し、同じ値の後は必ず以前と同じ値が続きますので、
必ず周期性を持ちます。

> k^2-40を10で割ったあまりが、9、4、1、01、4、9、6、5、6の
> 周期性が確認できるのですが、これはたまたまですか?

たまたまではありません。
「k^2-40を10で割った余り」と「(k+10)^2-40を10で割った余り」は
等しいですから、こちらも周期性を持ちます。

No.58648 - 2019/05/29(Wed) 16:14:00

Re: / モンゴル
ありがとうございます。

もう一つだけ答えて欲しいです。

「nが奇数のとき、k^2-40=30^2l-1をみたす整数k、lが少なくとも一つある」場合は、左辺と右辺の余りの周期が完全に一致しなくても等しくなる余りが出てくるって考えでよろしいですか?

No.58652 - 2019/05/29(Wed) 16:41:35

Re: / らすかる
そうですね。
周期が違っても、少なくとも2つの周期の最小公倍数は
全体の周期になりますので、周期の最小公倍数分先は
同じ余りになります。
(もちろんそれ以前に同じ余りがあるかも知れません)

No.58655 - 2019/05/29(Wed) 17:01:20

Re: / モンゴル
とても勉強になりました。
いつもありがとうございます。

No.58698 - 2019/05/30(Thu) 16:26:07
(No Subject) / やー
a.b両方とも分からないです。お願いします。
No.58641 - 2019/05/29(Wed) 14:56:54

Re: / まうゆ
そのまま読めばいいです
aは10cm低いので1個分
bは25cm高いので2.5個分
特殊かはわかりません
偏差値が40,75なのでbは特殊かも

No.58647 - 2019/05/29(Wed) 16:05:08
(No Subject) / モンゴル
画像の(2)の解説では、

整数解を持つとして矛盾をつく背理法で解いてるのですが、対偶を用いて、「方程式f(x)=0は整数解を持つとき、a0がpで割り切れる」ことを示して解いても問題ないですか?

No.58639 - 2019/05/29(Wed) 13:15:55

Re: / まうゆ
もちろん命題として同値関係にあるので問題ないです
No.58643 - 2019/05/29(Wed) 15:29:57

Re: / モンゴル
ありがとうございます!
No.58645 - 2019/05/29(Wed) 15:54:09
積分 / 凪沙
たびたびすみません。
画像の問題の解き方を教えてください。

No.58633 - 2019/05/29(Wed) 10:47:24

Re: 積分 / まうゆ
解き方はいろいろあります
cos^2θ=(cos(2θ)+1)/2で^3まで落とせば前問が使えます

No.58634 - 2019/05/29(Wed) 11:08:49

Re: 積分 / まうゆ
不定積分すると
(9*sin(4*x)-4*sin(2*x)^3+48*sin(2*x)+60*x)/192+C
になります

No.58635 - 2019/05/29(Wed) 11:12:23

Re: 積分 / まうゆ
xとθを間違えました
入れ替えてみてください

No.58637 - 2019/05/29(Wed) 11:14:58

Re: 積分 / 凪沙
解けました❗ありがとうございました❗
No.58638 - 2019/05/29(Wed) 11:32:55
積分 / 凪沙
画像の積分の解き方がいまいち分かりません。教科書にほぼ似たような問題があって、t=sinxとおく、と書かれていたのですが、なぜそのように置換するのでしょうか?お願いします。
No.58630 - 2019/05/29(Wed) 09:35:29

Re: 積分 / まうゆ
cos^3x=cosx(1-sin^2x)
t=sinxとおく
∫cosxdx-∫t^2dt
後ろは0〜1
おく理由はcosx*sin^2xを計算するため

No.58631 - 2019/05/29(Wed) 10:00:50

Re: 積分 / 凪沙
なるほど!ありがとうございました!
No.58632 - 2019/05/29(Wed) 10:41:32
数列 / yukimi
1辺が10の正方形の各辺の10等分点をとり、碁盤状の図形をつくる。この図形の中にある長方形すべての面積の総和を求めよ。ただし正方形も長方形の一種とする。

わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

No.58629 - 2019/05/29(Wed) 09:29:25

Re: 数列 / ヨッシー
1≦m≦10、1≦n≦10 として、
m×n の長方形は(11-m)(11-n) 個あります。
求める総和の面積Sは
 S=Σ[n=1〜10]Σ[m=1〜10](11-m)(11-n)mn
 =Σ[n=1〜10]Σ[m=1〜10]{m^2n^2−11m^2n−11mn^2+121mn}
 =Σ[n=1〜10]Σ[m=1〜10]{(n^2−11n)m^2+(121n−11n^2)m}
Σ[m=1〜10]m^2=10・11・21/6=385
Σ[m=1〜10]m=10・11/2=55
より
 S=Σ[n=1〜10]{385(n^2−11n)+55(121n−11n^2)}
 =Σ[n=1〜10](2420n−220n^2)
 =2420・55−220・385=48400

No.58636 - 2019/05/29(Wed) 11:13:14

Re: 数列 / yukimi
m×nの長方形は(11-m)(11-n)個あります。

ここがよくわかりません。(11-m)(11-n)はどこから出てきたのでしょうか?

No.58730 - 2019/05/31(Fri) 09:08:17
ガンマ関数 / 田んぼ
画像の問題はどのように解いたらよいでしょうか?お願いします。
No.58627 - 2019/05/29(Wed) 08:41:36

Re: ガンマ関数 / 田んぼ
ちなみに答えはそれぞれ9/8、3/8となります。
No.58628 - 2019/05/29(Wed) 08:43:43

Re: ガンマ関数 / らすかる
普通のガンマ関数でしたら、そのような値にはならないと思います。
Γ(2/5)≒2.218、Γ(1/2)=√π≒1.772なので
{3Γ(2/5)}/{2Γ(1/2)}≒(3×2.218)/(2×1.772)≒1.878≠9/8
Γ(4/5)≒1.164、Γ(1/4)≒3.626なので
{3Γ(4/5)}/{2Γ(1/4)}≒(3×1.164)/(2×3.626)≒0.482≠3/8

No.58642 - 2019/05/29(Wed) 15:22:04

Re: ガンマ関数 / 田んぼ
一応解説もついているのですが、
Γ(x) = (x − 1)Γ(x − 1) を利用して既知のガンマ関数の値に帰着させる。
という感じに書かれているのですが、これでも答えは9/8、3/8にはならないのでしょうか?

No.58651 - 2019/05/29(Wed) 16:36:04

Re: ガンマ関数 / らすかる
計算方法によって答えが違うことはあり得ませんので
値は上に書いた約1.878と約0.482となり、9/8や3/8には
絶対になりません。
そもそも、Γ(2/5)にその式をいくら適用しても
既知のガンマ関数の値に帰着することはありません。

No.58656 - 2019/05/29(Wed) 17:03:57

Re: ガンマ関数 / らすかる
もし、答えが絶対に9/8と3/8になるのでしたら、
Γ関数のカッコの中にある「分数に見えるもの」が
分数ではなく他の意味がある、ということぐらいしか思いつきません。
もしかして「Γ(2/5)」というのは「Γ(0.4)」とは違う意味ですか?

No.58657 - 2019/05/29(Wed) 17:09:57

Re: ガンマ関数 / らすかる
ああなるほど、わかりました。問題の誤植ですね。
(a)は
誤 {3Γ(2/5)}/{2Γ(1/2)}
正 {3Γ(5/2)}/{2Γ(1/2)}
(b)は
誤 {3Γ(4/5)}/{2Γ(1/4)}
正 {3Γ(5/4)}/{2Γ(1/4)}
これならば、
Γ(5/2)=(3/2)Γ(3/2)=(3/2)(1/2)Γ(1/2)
Γ(5/4)=(1/4)Γ(1/4)
なので簡単に求まりますね。
(しかも9/8、3/8になります。)

No.58660 - 2019/05/29(Wed) 17:28:27

Re: ガンマ関数 / 田んぼ
私も最近授業で教えてもらったばかりなのであやふやなのですが、一応ばんしょしたページを送ります。Γ(1/2)が√πになるらしいので、分数という見方は多分間違っていないと思いますが…。
No.58661 - 2019/05/29(Wed) 17:29:36

Re: ガンマ関数 / 田んぼ
授業でやった練習問題です。
No.58662 - 2019/05/29(Wed) 17:32:20

Re: ガンマ関数 / 田んぼ
あ、問題の誤植でしたか笑
念のため明日先生に聞いてみますね。ありがとうございました。

No.58663 - 2019/05/29(Wed) 17:34:12
(No Subject) / ゆい橋
この問題なのですが、なぜこのような場合わけになるのですか?詳しく教えていただきたいです!
No.58623 - 2019/05/29(Wed) 06:32:56

Re: / らすかる
g(x)=(|x-4|-1)^2 としたとき、
g(t),g(t+1),g(4)のうちどれが最大値になるかによって
場合分けしています。
g(t)≧g(t+1)かつg(t)≧g(4)となる区間では最大値はg(t)
g(t+1)≧g(t)かつg(t+1)≧g(4)となる区間では最大値はg(t+1)
g(4)≧g(t)かつg(4)≧g(t+1)となる区間では最大値はg(4)
となりますね。

No.58624 - 2019/05/29(Wed) 06:59:15
微分可不可について / めめ
とあるf(x)にてx=aにて微分可能であるとする場合、、
[h→0] {f(a+h)-f(a)}/h、すなわちf’(a)、が「存在する」必要があるので、、

[h→0] f’(a)×h=0
が成り立つ必要がある、、、
と記されており、、、

この式が=0となる、という時、、

f’(a)が、振動する場合((「振動する物」と、「0に向かう物」の積→0なので))

か、

収束する場合か、の2パターンがあると考えたところ、、、微分係数が振動するというのは、すなわち微分不可能だと言われたのですが、、、これは要するに上記の理論は正しくないという事でしょうか?

No.58618 - 2019/05/29(Wed) 03:14:04

Re: 微分可不可について / らすかる
f'(a)が存在する場合、f'(a)は定数ですから「振動」はしません。
f'(a)は定数であるか、もしくは存在しないかのどちらかです。

No.58619 - 2019/05/29(Wed) 04:13:10

Re: 微分可不可について / めめ
そもそも導関数
[h→0] {f(x+h)-f(x)}/h はxに何を代入しても振動したり∞に発散したり不定になったりする事はないのでしょうか…?

No.58620 - 2019/05/29(Wed) 04:22:35

Re: 微分可不可について / めめ
すみません、なにか勘違いしていたようなんですが。。
[h→∞]でない限り、{f(a+h)-f(a)}/h が「収束」や「発散・振動」などはそもそもしないという事ですかね…
だから、f’(a)に関しては、存在するかしないかの2択のみで、存在する場合のみ、[h→0] f’(a)×h=0 が成り立つ、という事でしょうか

No.58621 - 2019/05/29(Wed) 05:15:03

Re: 微分可不可について / らすかる
いや、h→0でも{f(a+h)-f(a)}/hは振動しますよ。
例えばf(x)=(x^2)sin(1/x)の場合とか。
しかし、振動するのはhを0に近づける途中の「{f(a+h)-f(a)}/h」であって、
f'(a)=lim[h→0]{f(a+h)-f(a)}/hはその極限値ですから
「定数」か「存在しない」かのどちらかです。
f'(a)が「振動する」ことはあり得ません。

No.58622 - 2019/05/29(Wed) 06:09:48

Re: 微分可不可について / めめ
要するに、極限をとって、永遠に振動し続ける、という事はせずに、途中までは振動し得るけど、最終的には収束するか、存在自体がなくなるか、の2択という事でしょうか?
だとしたら、永遠に振動し続ける者と途中までしか振動しない者との違いはなんなのでしょう……

No.58640 - 2019/05/29(Wed) 14:39:42

Re: 微分可不可について / らすかる
「極限をとって、永遠に振動し続けるもの」はありません。
それはhを動かしている途中の話であって、極限をとっていません。
lim[h→○](式)というのは、
「hを○に近づける時に(式)の値がどのように動くか」ではなく、
「hを○に目一杯近づけた時に(式)の値がどの値に近づくか」という、
近づいていく先の値という意味です。
従ってhをどれだけ○に近づけても一定の幅以上に振動し続ける場合は、
極限値はどの値にも近づきませんので「極限値なし」となります。
これは「振動し続ける」ではなく「極限値なし」です。

No.58644 - 2019/05/29(Wed) 15:36:18

Re: 微分可不可について / めめ
返信ありがとうございます。すなわち、そもそもlimという記号がある限り、振動し続ける事はそもそもない、という事でしょうか……
No.58650 - 2019/05/29(Wed) 16:14:47

Re: 微分可不可について / らすかる
そうです。
「lim(○)」は「一つの値」を示すものであって
「振動」などという意味はありません。
値が振動するのはlimの中身の式だけです。

No.58658 - 2019/05/29(Wed) 17:12:52

Re: 微分可不可について / めめ
ありがとうございます!解決しました!
No.58659 - 2019/05/29(Wed) 17:14:56
剰余の定理 / ヒカル
整式P(x)を(x-2)(x-3)で割った4x+5余った、このときの次の余りを求めよ。

x^2P(x)を(x-2)(x-3)で割ったときの余りは?

No.58615 - 2019/05/28(Tue) 22:55:06

Re: 剰余の定理 / らすかる
(4x+5)x^2=4x^3+5x^2=(x-2)(x-3)(4x+25)+101x-150なので、答えは101x-150
No.58617 - 2019/05/29(Wed) 01:59:49

Re: 剰余の定理 / ヒカル
ありがとうございます!
No.58649 - 2019/05/29(Wed) 16:14:15
(No Subject) / ヒカル
整式P(x)を(x-2)(x-3)で割った4x+5余った、このときの次の余りを求めよ。

x^2P(x)を(x-2)(x-3)で割ったときの余り

No.58611 - 2019/05/28(Tue) 22:27:31
数列 / うんこちゃん
1,2,6,15,.....の一般項を出す問題で
一般項an=1+1/6(n-1)n(2n-1)まできたのですが答えを見ると1/6(n+1)(2n^2-5n+6)となっています。 ここまで変形できるのでしょうか。

No.58610 - 2019/05/28(Tue) 22:19:13

Re: 数列 / IT
1+(1/6)(n-1)n(2n-1)=(1/6)(n+1)(2n^2-5n+6) なので
1+(1/6)(n-1)n(2n-1)のままで正解です。 
変形は不要と思います。

#この手の問題を見ると「15の後に何が来るか分からないので、一般項を1つに特定するのは不可能だ」といつも思います。

No.58612 - 2019/05/28(Tue) 22:50:04

Re: 数列 / うんこちゃん
ありがとうございます。
1,2,6,15,31,56,.....と続いてます。

No.58614 - 2019/05/28(Tue) 22:54:08
複素数と方程式 / 耐水性
(2)についてです。
解説に「方程式が条件を満たすのは、D>0で…」と書いてあるのですが、ともに負の解という条件なので「D<0」じゃないとダメなのではないでしょうか?

No.58604 - 2019/05/28(Tue) 21:02:27

Re: 複素数と方程式 / X
ダメではありません。

解の判別式は解が実数か否かを判別するものであって
解の符号を判別するものではありません。

No.58607 - 2019/05/28(Tue) 21:53:17

Re: 複素数と方程式 / 耐水性
そうだったんですか…根本的なところから間違っていたんですね。ありがとうございます!
No.58608 - 2019/05/28(Tue) 21:57:52
数?B / ran
この問題を見てください!

2行目までの変換はわかるのですが、
π^3/θ^3 × (sinθ/cosθ - cosθ×sinθ)が、π^3(sinθ/θ)^3 × 1/cosθ
となるのがわかりません!

もう少し詳しい式変形をお願いします!

No.58598 - 2019/05/28(Tue) 18:46:58

Re: 数?B / らすかる
sinθ/cosθ-cosθ・sinθ
={sinθ-(cosθ)^2・sinθ}/cosθ
={1-(cosθ)^2}sinθ/cosθ
=(sinθ)^2・sinθ/cosθ
=(sinθ)^3/cosθ
となりますね。

No.58600 - 2019/05/28(Tue) 19:07:00

Re: 数?B / ran
完璧に理解できました。

ありがとうございます。

No.58602 - 2019/05/28(Tue) 20:09:14
数?B / ran
これを見てください!

この答えがあっているのは確実なんですが、最後の、
log(1+sinX)/sinXが1に収束する理由がわかりません!

教えてください!よろしくお願いします。

No.58597 - 2019/05/28(Tue) 18:39:54

Re: 数?B / らすかる
lim[x→0]log(1+sinx)/sinx
=lim[x→0]log(1+x)/x
=lim[x→0]{log(1+x)-log(1)}/x
=log'(1) (logxのx=1における微分係数)
=1

No.58599 - 2019/05/28(Tue) 19:04:52

Re: 数?B / ran
ありがとうございます!
式の意味は理解できました。

ここで単純に疑問なんですが、1行目から2行目までで、sinXをXに変えていますよね?たしかにX→0のときsinX→0ですから、意味は変わらない気もします。

でもそれって変えてもいいんですか??

何度もすみません!よろしくです。

No.58601 - 2019/05/28(Tue) 20:05:13

Re: 数?B / らすかる
変えていいです。
sinxがtanxとかx^3でも同様です。
もちろん、sinxとx^3など、異なるものがある場合はNGです。

No.58603 - 2019/05/28(Tue) 20:12:12

Re: 数?B / ran
ありがとうございます!

助かりました!

No.58605 - 2019/05/28(Tue) 21:20:43
素因数の数 / みどり
nを自然数とする。n!に含まれる素因数pの最高冪指数は、pのk乗≦n<pのk+1乗とすると、

[n/p]+[n/pの2乗]+…+[n/pのk乗]

であることを示せ。ただし、実数xに対して[x]はxを超えない最大の整数を表す。

解法が理解できません。詳しく教えて頂けないでしょうか?

No.58594 - 2019/05/28(Tue) 17:54:03

Re: 素因数の数 / IT
1,2,3,.....,n のうち pで割りきれるものの個数が分かりますか?

1,2,3,.....,n のうち p^2 で割りきれるものの個数が分かりますか?

1,2,3,.....,n のうち p^k で割りきれるものの個数が分かりますか?

もし分からなければ n,p を具体的な値として考えてみてください。
(式を見ているだけでは、理解しにくいです。理解するためには、手と頭を動かすことが大切だと思います。)

No.58596 - 2019/05/28(Tue) 18:09:00

Re: 素因数の数 / IT
下記に類題とらすかるさんの回答(解説・解答)がありますので参考にご覧ください。

http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=pickup&no=42379

No.58606 - 2019/05/28(Tue) 21:29:35

Re: 素因数の数 / IT
言葉で書くと下記のようになります。(数の世界ー整数論への道 和田秀男著 岩波書店 参考)

1からnまでの整数の中でpの倍数の個数は
 nをpで割ったときの商をq余りをr すなわち n=pq+r(0≦r<p)としたとき
 1p,2p,3p,…,qp のq個である。

n/p=(pq+r)/p=q+(r/p), 0≦r/p<1であるから
q=[n/p]と表せる。

p^2 の倍数は、同様に考えれば[n/p^2]個ある。
p^3,p^4,....,p^k, の倍数は、それぞれ[n/p^3]個,[n/p^4]個,...,[n/p^k]個ある。

(注 p^(k+1)などの倍数は0個です。)

これらの中で,例えばp^3の倍数で,p^4で割り切れない整数は,n!におけるpの指数に3だけ影響を与える(3だけ増やす)ので,
pの倍数,p^2 の倍数,p^3 の倍数として3重に数えればちょうど良い.

# このことを分かりやすく図示されたのが 上に紹介した らすかるさんの説明です。

よって 元の式が示された。

No.58609 - 2019/05/28(Tue) 22:04:33
(No Subject) / 喫
太字の5番が分かりません。
No.58592 - 2019/05/28(Tue) 17:02:23

Re: / X
方針を。
(これは方べきの定理を使うまでの前準備が必要です。
まずは辺CA,BDの長さを求めることを考えます。)

条件から円O,O'は半径が等しいですので円周角により
∠BCD=∠BDC
よって
△BCDはCD=BCの二等辺三角形 (A)
次に接弦定理により
∠ABC=∠BDC
これと∠BCDが共通であることから
△BCD∽△ABC
よって(A)より
△ABCはAB=CAの二等辺三角形
となるので
CA=AB=4[cm]
更に△BCD,△ABCの対応する辺について
BD:AB=CD:BC
これより
BD:AB=(CA+AD):BD
BD:4=(4+5):BD
BD^2=36
BD=6[cm]

後は点A,B,C,Dに関して円O'に注目した
方べきの定理を使います。


注)
図から円O,O'に注目した方べきの定理で
二つ等式を導きだして解けないか?
と考えてしまいますが、それだけでは
円O,O'の半径が同じ
という条件が使えていません。

No.58595 - 2019/05/28(Tue) 18:04:26

Re: / 喫
詳しい解説ありがとうございます!
No.58613 - 2019/05/28(Tue) 22:52:32
不等式 / 鮪
aは定数で、黄色の線の不等式を解く問題です
四角で囲んであるところ、何故そう言えるのか教えてください。

No.58588 - 2019/05/27(Mon) 22:30:23

Re: 不等式 / らすかる
0に何を掛けても0ですから
xがいくつでも左辺は0となり、
0>-2は成り立ちますので
任意のxに対して
0x>-2は成り立ちます。
「任意のxに対して不等式が成り立つ」と
「不等式の解はすべての実数」は同じ意味です。

No.58589 - 2019/05/28(Tue) 00:24:11

Re: 不等式 / 鮪
おーそういうことなのですね。
ありがとうございました!

No.58591 - 2019/05/28(Tue) 07:01:28
平面 / たけし
⑵からわからないです。
お願いします!

No.58587 - 2019/05/27(Mon) 20:48:39

Re: 平面 / らすかる
(2)
直線OAの傾きは-1/a、直線OBの傾きは2/bなので
∠AOB=π/2⇔(-1/a)(2/b)=-1すなわちab=2
このとき相加相乗平均から
S=a+b/2≧2√(ab/2)=2(等号はa=b/2のとき)
なのでSの最小値は2(a=1,b=2のとき)

(3)
OA^2=a^2+1, OB^2=b^2+4なので
OA^2+OB^2=9⇔a^2+b^2=4
S=a+b/2からb=2(S-a)なので
a^2+b^2=a^2+4(S-a)^2=5a^2-8aS+4S^2=4
aに関する二次方程式5a^2-8aS+4S^2-4=0が解を持つためには
判別式D/4=(4S)^2-5(4S^2-4)=20-4S^2≧0
∴S≦√5
S=√5のとき5a^2-(8√5)a+16=0を解いてa=(4/5)√5
b=2(S-a)=2(√5-(4/5)√5)=(2/5)√5
従ってSの最大値は√5(a=(4/5)√5,b=(2/5)√5のとき)

No.58590 - 2019/05/28(Tue) 05:58:19
(No Subject) / 1
k(k+1)(k+2)(k+3)= {k(k+1)(k+2)(k+3)(k+4) -(k-1)k(k+1)(k+2)(k+3}
という変形はどのようにして導くのですか?

また、これは一般化できますか?

No.58582 - 2019/05/27(Mon) 19:00:53

Re: / 1
k(k+1)(k+2)(k+3)= 1/5{k(k+1)(k+2)(k+3)(k+4) -(k-1)k(k+1)(k+2)(k+3)}
です。すいません

No.58583 - 2019/05/27(Mon) 19:01:42

Re: / ヨッシー
左辺から右辺は大変ですが、右辺から左辺は共通項
 k(k+1)(k+2)(k+3)
でくくれば、すぐ出来ますね?

一般化するなら、
 k(k+1)(k+2)・・・(k+n−1)
 ={k(k+1)(k+2)・・・(k+n)−(k-1)k(k+1)(k+2)・・・(k+n-1)}/(n+1)
です。
ただし、本筋はたぶん、この式をどう使うかですね。
 

No.58584 - 2019/05/27(Mon) 19:16:38

Re: / 1
ありがとうございます、

数列の問題でこの式を利用する問題があったので質問させていただきました。

No.58585 - 2019/05/27(Mon) 19:59:42
全22740件 [ ページ : << 1 ... 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 ... 1137 >> ]