[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ///
とある高校1年生です。
3.の解き方がいまいち分からないので教えて下さい。あとlnとはlogと同じと考えても大丈夫でしょうか?お願いします。

No.57643 - 2019/04/14(Sun) 16:39:36

Re: / らすかる
lnは自然対数なので数学で使うlogと同じです。
f(x)=√x-logxとおくと
f'(x)=1/(2√x)-1/x=(√x-2)/(2x)
f(4)=2-log4>0であり
x>4のときf'(x)>0だから
x>4のときf(x)>0すなわち√x>logx
従ってx>4のときlogx/x<√x/xなので
0≦lim[x→∞](logx/x)≦lim[x→∞]√x/x=lim[x→∞]1/√x=0
∴lim[x→∞](logx/x)=0

No.57644 - 2019/04/14(Sun) 17:27:29

Re: / 黄桃
そのような問題文を用いる「とある高校」では
L'Hospital's Rule
というのを習ってないでしょうか。それを使えば話は簡単です。

習ってなければ失礼しました。

No.57654 - 2019/04/14(Sun) 23:26:16
入試問題 / 受験生
大門3、4の解答を教えてください
No.57639 - 2019/04/14(Sun) 16:00:43
入試問題 / 受験生
下のはミスです
この問題の解答を教えてください

No.57638 - 2019/04/14(Sun) 15:59:50
入試問題 / 受験生
この問題の解答を教えてください!
No.57637 - 2019/04/14(Sun) 15:58:50
入試問題 / 受験生
この問題の解答を教えてくたさい
No.57636 - 2019/04/14(Sun) 15:58:14

Re: 入試問題 / X
(1)
条件から
(右辺)={cosθ[1]+isinθ[1]}{cosθ[2]+isinθ[2]}
=cosθ[1]cosθ[2]-sinθ[1]sinθ[2]
+i{sinθ[1]cosθ[2]+cosθ[1]sinθ[2]}
=cos{θ[1]+θ[2]}+isin{θ[1]+θ[2]}
=(左辺)

(2)
条件から
z(θ)/w(θ)=1+θ(sinθ-icosθ)/(cosθ+isinθ)
=1+θ/i
=1-iθ (A)
∴z(θ)/w(θ)の実部は1,虚部は-θ
又、条件から
z(θ+π)=-{cosθ+(θ+π)sinθ}-i{sinθ-(θ+π)cosθ}
=-z(θ)-π(sinθ-icosθ)
=-z(θ)-πw(θ)/i
=-z(θ)+πiw(θ)
∴z(θ+π)/z(θ)=-1+πiw(θ)/z(θ)
これと(A)により
z(θ+π)/z(θ)=-1+πi/(1-iθ)
=-1+πi(1+iθ)/(1+θ^2)
=-1-πθ/(1+θ^2)+πi/(1+θ^2)
∴z(θ+π)/z(θ)の
実部は-1-πθ/(1+θ^2)
虚部はπ/(1+θ^2)

(3)
条件からz(θ+π)/z(θ)は純虚数。
よって(2)の結果と複素数の相等の定義により
-1-πθ/(1+θ^2)=0
これより
θ^2+πθ+1=0
∴θ={-π±√(π^2-4)}/2
(このときz(θ+π)/z(θ)の虚部の値は存在します。)

No.57653 - 2019/04/14(Sun) 21:25:01
入試問題 / 受験生
この問題の解答を教えてください。
No.57635 - 2019/04/14(Sun) 15:57:32

Re: 入試問題 / X
(1)
前半)
条件から、線分ARに注目すると
↑AM=(1/2)↑AR
=(1/2)(1-r)↑AB+(1/2)r↑AC (A)
∴↑PM=↑AM-↑AP
=(1/2)(1-r)↑AB+(1/2)r↑AC-p↑AB
={(1/2)(1-r)-p}↑AB+(1/2)r↑AC (B)
後半)
条件から↑AB⊥↑ACゆえ
↑AB・↑AC=0
これと
AB=2
AC=√2
に注意すると、(A)(B)から
↑AM・↑PM=(1/2)(1-r){(1/2)(1-r)-p}AB^2
+{(1/4)r^2}AC^2
=(1-r){(1-r)-2p}+(1/2)r^2 (C)
ここで線分PQに関する折り曲げによる
△APRの対称性から
↑AM⊥↑PM
∴↑AM・↑PM=0 (D)
(C)(D)から
(1-r){(1-r)-2p}+(1/2)r^2=0
∴p=(1/2)(1-r)+(r^2)/(1-r)
=(1/2)(1-r)-{r+1+1/(r-1)}
=-(3/2)r-1/2-1/(r-1) (E)

(2)(3)は方針だけ。

(2)
まずは前準備。
条件から
↑AP=p↑AB
↑AQ=q↑AC
これらと(A)により
↑AM={(1/2)(1-r)/p}↑AP+{(1/2)r/q}↑AQ (A)'
ここで点Mは線分PQ上の点なので
(A)'から
(1/2)(1-r)/p+(1/2)r/q=1 (F)
0<p<1 (G)
0<q<1 (H)

(E)(F)にr=1/2を代入してp,qについての連立方程式を導きます。
但し、得られた値が(G)(H)が満たすかどうかを確かめます。

(3)
(E)(F)にp=1/2を代入してq,rについての連立方程式を導きます。
但し、得られた値が(H)と
0<r<1 (I)
が満たすかどうかを確かめます。

No.57651 - 2019/04/14(Sun) 21:01:24
入試問題 / 受験生
この問題の解答を教えてください
No.57634 - 2019/04/14(Sun) 15:56:39

Re: 入試問題 / らすかる
(1)二項定理でa=b=1とします。
(2)(n+1)×(1)です。
(3)
n!/{(n-j)!(j-i)!i!}
=n!/{(n-j)!j!}・j!/{(j-i)!i!}
なので
Σ[j=0〜n]Σ[i=0〜j]n!/{(n-j)!(j-i)!i!}
=Σ[j=0〜n]Σ[i=0〜j]n!/{(n-j)!j!}・j!/{(j-i)!i!}
=Σ[j=0〜n]〔n!/{(n-j)!j!}・Σ[i=0〜j]j!/{(j-i)!i!}〕
=Σ[j=0〜n]〔n!/{(n-j)!j!}・2^j〕
となり、これは二項定理でa=1,b=2とすれば求められます。

No.57642 - 2019/04/14(Sun) 16:31:09
(No Subject) / TEN
この問題の四角4番がどうしても分かりません。
どなたか教えて下さい!

No.57632 - 2019/04/14(Sun) 14:57:28

Re: / らすかる
「四角4番」とは左上に太字で書かれている「4」を指しているのでしょうか。
(四角があるようには見えませんが)
もしそうなら、

(1)
Dから直線ABと直線ACに垂線DP,DQを下ろすと
△DPA≡△DQAとなりますので、DP=DQです。
よって△ABD=AB×DP÷2、△ACD=AC×DQ÷2から
△ABD:△ACD=AB:ACなので、
AB:AC = △ABD:△ACD = BD:CD
となります。

(2)
AB:AC=BD:CDなので
15:11=10+CD:CD
11(10+CD)=15CD
4CD=110
∴CD=55/2

No.57633 - 2019/04/14(Sun) 15:10:55

Re: / テネシン
四角はありませんでした、、ただの4番です。
△DPAと△DQAはどうして合同になるんですか?
色々と聞いてすみません…

No.57640 - 2019/04/14(Sun) 16:08:08

Re: / らすかる
垂線を下ろしたので∠DPA=∠DQA=90°
条件から∠DAP=∠DAQ
よって∠ADP=∠ADQであり、
ADが共通でその両端の角が等しいので
△DPA≡△DQAです。

No.57641 - 2019/04/14(Sun) 16:20:19
(No Subject) / テネシン
この問題の1番が分かりません。
No.57627 - 2019/04/14(Sun) 14:11:50

Re: / らすかる
どれが1番か写真から読み取れません。
No.57628 - 2019/04/14(Sun) 14:45:58

Re: / テネシン
四角4の1番です。
見にくくてすみませんでした

No.57629 - 2019/04/14(Sun) 14:52:07

Re: / テネシン
四角4の1番です。
見にくくてすみませんでした

No.57630 - 2019/04/14(Sun) 14:52:31

Re: / テネシン
フラッシュで余計見にくかったのでもう1回撮り直します
No.57631 - 2019/04/14(Sun) 14:55:44
(No Subject) / 冷
画像の√2r-はどこから出てきたか分かりますか?そう仮定してるだけですかね?あと、なぜ√3r-/2が=になるのかも教えて頂けるとありがたいです。お願いいたします。
No.57620 - 2019/04/13(Sat) 22:36:49

Re: / X
写真の真ん中の図の円の上に書かれている長方形は
写真の上の図の立方体を、下二つの球のある
対角線と、真ん中の球の中心を含む平面で
切ってできたものと一致しています。
この長方形の横の長さは2r^-
長方形の縦の長さは立方体の一辺の長さに
なっていますので
(2r^-)/√2=(√2)r^-
となります。

後は写真の真ん中の図の長方形の対角線を
斜辺とする直角三角形に三平方の定理を
適用します。

No.57621 - 2019/04/14(Sun) 00:56:12

Re: / 冷
解説ありがとうございます。
長方形の横の長さが2r^-なのは分かるのですが、そこからなぜ(2r^-)/√2をしたら長方形の縦の長さが求められるのか分かりません。あと、自分が勘違いしてるだけかもしれませんが、長方形だったら立方体にはならない気がするのですが、違いますか?

No.57622 - 2019/04/14(Sun) 09:06:45

Re: / らすかる
1辺がaの立方体ABCD-EFGHをA,C,E,Gを含む平面で切ったら、
AC=EG=(√2)a, AE=CG=aですから
長辺の長さが短辺の長さの√2倍である長方形になりますね。

No.57623 - 2019/04/14(Sun) 09:12:54

Re: / 冷
なるほど!なんで長方形になるのかと長方形の縦の長さが(√2)r^-になるのか分かりましたが、
長方形の対角線を斜辺として三平方の定理を適用すると、斜辺が√6になり、√6/2になるのですが、√3/√2と答えは一緒ですが、どういう考え方をすれば√3/√2になりますか?

No.57624 - 2019/04/14(Sun) 10:05:59

Re: / らすかる
長方形の対角線の交点からどちらかの辺に垂線を下ろして
できた小さい直角三角形について三平方の定理を適用すると、
√{1^2+(√2/2)^2}=√(1+1/2)=√(3/2)
となりますね。

No.57625 - 2019/04/14(Sun) 10:57:38

Re: / 冷
なるほど理解できました❗本当に助かりました、ありがとうございました❕
No.57626 - 2019/04/14(Sun) 11:12:37
方程式 / 和結
2x+|x+1|+|x-1|=6
という方程式を解く問題なんですが,不等号の部分がよく分かりません
x≧1はイコールがついているのに
x<1ではイコールがついてない…

No.57615 - 2019/04/13(Sat) 22:14:38

Re: 方程式 / 和結
最後の行はx<-1の間違いです
No.57616 - 2019/04/13(Sat) 22:15:23

Re: 方程式 / IT
x=-1,1 のときは、それぞれ どちらかで考えればいいです。
No.57617 - 2019/04/13(Sat) 22:21:43

Re: 方程式 / IT
x>1のとき 2x+(x+1)+(x-1)=6
-1≦x≦1のとき 2x+(x+1)-(x-1)=6
x<-1のとき 2x-(x+1)-(x-1)=6

としてもいいです。

x≧1のとき 2x+(x+1)+(x-1)=6
-1<x<1のとき 2x+(x+1)-(x-1)=6
x≦-1のとき 2x-(x+1)-(x-1)=6

としてもいいです。

No.57618 - 2019/04/13(Sat) 22:26:08

Re: 方程式 / 和結
そうなんですね。
ありがとうございました。

No.57619 - 2019/04/13(Sat) 22:31:12
微分 / あかね
とある大学1年生です。(c)を微分せよ、という問題なんですが、どのように解いたらよいでしょうか?
No.57612 - 2019/04/13(Sat) 18:49:30

Re: 微分 / GandB
ネタなのか(笑)。高校数学の範囲だと思うが。
No.57614 - 2019/04/13(Sat) 20:33:05
めっちゃ初歩的な質問です / an
とても初歩的なことなんですが、

このような問題で、
合同式を用いて証明できる理由がわかりません。

x^2+4x=5p-2が合同式によって整数解を持たないと導けるのはなぜですか??

No.57609 - 2019/04/13(Sat) 13:53:28

Re: めっちゃ初歩的な質問です / IT
mod5 で考えます。
  任意の整数xについて、右辺≡-2≡3です。
  x≡0,1,2,3,4 について,それぞれ左辺を計算してください。 

No.57610 - 2019/04/13(Sat) 14:11:24
数に関する問題 / ran
この問題の⑶の解説で

最後の数学的帰納法で、S4(k+1)-3などを証明している時、
4S4k ≡4としているのはなぜですか?
どこからわかるんでしょうか、
また、それと同時にS4k+1≡4・4になるのも教えていただきたいです!
おねがいします!

No.57601 - 2019/04/12(Fri) 23:07:45

Re: 数に関する問題 / ran
答えです
No.57602 - 2019/04/12(Fri) 23:08:38

Re: 数に関する問題 / IT
> 最後の数学的帰納法で、S[4(k+1)-3]などを証明している時、
> 4S[4k] ≡4としているのはなぜですか?


4S[4k] ≡4・2 としているのではないですか?

数学的帰納法の仮定から来ています。

※画像が小さくて確認しにくいです。該当部分をクローズアップしてUPされるといいと思います。
数列の添え字は[]で囲むと紛れがなくなります。S[4k]

No.57606 - 2019/04/13(Sat) 00:59:43

Re: 数に関する問題 / ran
そうです!
4S[4k]を4・2としています!

なんででしょうか?

No.57607 - 2019/04/13(Sat) 09:48:45

Re: 数に関する問題 / IT
前にも書きましたが、数学的帰納法の仮定から来ています。

n=kのとき?Dが成立すると仮定しているので

S[4k]≡2 (mod10) です。

※この問題で使っているのは少し複雑な「数学的帰納法」ではありますが、「数学的帰納法」の原理が分かっておられない可能性がありますので、教科書で確認し、シンプルな問題をいくつかやって見られることをお勧めします。

No.57608 - 2019/04/13(Sat) 10:10:19
(No Subject) / 指数関数
(1/9)^x+2*(1/3)-3=0
の解き方もお願いします。

No.57592 - 2019/04/12(Fri) 22:11:55

Re: / らすかる
(1/9)^x+2*(1/3)-3=0
(1/9)^x+2/3-3=0
(1/9)^x-7/3=0
(1/9)^x=7/3
1/(9^x)=7/3
9^x=3/7
3^(2x)=3/7
2x=log[3](3/7)
2x=log[3]3-log[3]7
2x=1-log[3]7
∴x=(1-log[3]7)/2
となります。

No.57595 - 2019/04/12(Fri) 22:17:32

Re: / 指数関数
ごめんなさい……まだlogというものを習っていなくて…
他の解答例はあるのでしょうか?

No.57598 - 2019/04/12(Fri) 22:31:40

Re: / らすかる
ありません。問題が正しければ、答えには必ずlogが出てきます。
2*(1/3)-3 という単なる計算部分は問題として不自然に見えますが、
問題が間違っていませんか?

No.57599 - 2019/04/12(Fri) 22:55:10

Re: / IT
logを習っていないなら
(1/9)^x+2*(1/3)^x-3=0 の間違いでは?

No.57605 - 2019/04/13(Sat) 00:42:36
(No Subject) / 指数関数
1/49^2x=7^6-x
の解き方を教えてください!

No.57591 - 2019/04/12(Fri) 22:10:14

Re: / らすかる
1/49^2x=7^6-xは
1/{49^(2x)}=(7^6)-(x)
と解釈されますが、この解釈でいいですか?

No.57593 - 2019/04/12(Fri) 22:13:44

Re: / 指数関数
はい。すみません、そうです。
No.57597 - 2019/04/12(Fri) 22:30:25

Re: / らすかる
本当に
1/{49^(2x)}=(7^6)-(x) なのですか?
1/{49^(2x)}=7^(6-x) ではありませんか?

No.57600 - 2019/04/12(Fri) 22:59:03

Re: / 指数関数
そうですね!!
勘違いしてしまいました。
申し訳ありません。

No.57603 - 2019/04/12(Fri) 23:16:35

Re: / らすかる
それならば
1/{49^(2x)}=7^(6-x)
(1/49)^(2x)=7^(6-x)
{7^(-2)}^(2x)=7^(6-x)
7^{(-2)×(2x)}=7^(6-x)
7^(-4x)=7^(6-x)
-4x=6-x
これを解いてx=-2
となります。

No.57604 - 2019/04/12(Fri) 23:19:30
微分法の応用 / ひかり
表面積が18である直方体のすべての辺の長さの和が24であるとき、この直方体の体積の最大値を求めよ。

縦、横、高さをx、y、zとします。

条件より、x+y+z=6、xy+yz+zx=9で、体積Vとおくと、xyz=Vなので、x、y、zはt∧3-6t∧2+9t-V=0の3実数解になります。

V=t∧3-6t∧2+9t=f(t)として、右辺のグラフを描き、V=f(t)が、交わる条件を求めればよいと思ったのですが、tが重解や3重解を持つ場合も許されるとすると、Vはいくらでも大きくなれるので、最大値がなくなってしまいます。どこを間違えているのでしょうか?

No.57586 - 2019/04/12(Fri) 18:00:14

Re: 微分法の応用 / IT
3重解でも2重解でもOKです。(実際3重解を持つことはないですが)

3重解を持つことがないことは、
x=y=z=2 のとき xy+yz+zx=12。 からも分かりますし、y=f(t) のグラフからも分かります。

Vはいくらでも大きくはならないと思いますが、グラフを描いてみられたのですか?


なお、x,y,z は正の数です.(もちろん実数)

No.57587 - 2019/04/12(Fri) 18:07:25

Re: 微分法の応用 / ひかり
ありがとうございました。
No.57589 - 2019/04/12(Fri) 21:20:03
高校数学 / 蘭
この問題の解説をおねがいしたいです。

どこがわからないかというと、

解答の?@でabが有理数ならばcosθも有理数ということが分かると行っていますが、a1b1やa2b2が無理数なら、cosθも無理数じゃないですか?!?

また

解答の?Aでもabが有理数ならばsinθも有理数であると言っていますが、これも同様にa1b2やa2b1が無理数な場合はないんですか?!


よろしくお願いします!

No.57584 - 2019/04/12(Fri) 17:46:00

Re: 高校数学 / 蘭
問6です!
No.57585 - 2019/04/12(Fri) 17:46:38

Re: 高校数学 / らすかる
問題に
「2点A,Bの座標a1,a2,b1,b2が有理数であるとき,」
と書いてありますので、a1b1,a2b2,a1b2,a2b1はすべて有理数です。

No.57590 - 2019/04/12(Fri) 21:41:48
2数が実数である条件 / すいみんぐ
センター試験対策の問題集(短期攻略センター数学?T・A 駿台文庫 問7)をやっているのですが、解説についていけないので教えてください。

(解説の分からない所)
x,yが共に実数となるのは、(x+y)^2≧0 かつ (x-y)^2≧0

(x+y)^2と(x-y)^2はこれより前にaの文字式として導いており、上の条件を使ってaの範囲を求めるという流れです。
どうして解説のようにいえるのでしょうか。
有名な定理とかでしたら、名前を教えて頂けるだけでも構いません。よろしくお願いします。

No.57581 - 2019/04/12(Fri) 17:01:05

Re: 2数が実数である条件 / X
問題文をアップして下さい。
No.57582 - 2019/04/12(Fri) 17:30:56

Re: 2数が実数である条件 / すいみんぐ
よろしくお願いします。
No.57583 - 2019/04/12(Fri) 17:44:09

Re: 2数が実数である条件 / IT
x,yが共に実数 → (x+y)^2≧0 かつ (x-y)^2≧0 はいいですね?

逆に (x+y)^2≧0 かつ  (x-y)^2≧0のとき
 s=(x+y)^2とおくと  x+y = ±√s:実数
 t=(x-y)^2とおくと  x-y = ±√t:実数
 x= ((x+y)+(x-y))/2
 y= ((x+y)-(x-y))/2
したがって x,yはともに実数。

No.57588 - 2019/04/12(Fri) 20:50:32

Re: 2数が実数である条件 / すいみんぐ
ありがとうございます。わかりました。
まだ対策はじめたばかりですが、これをスラスラ思いつかないといけないとは、センター試験って思っていたより難しいです・・。がんばります。

No.57611 - 2019/04/13(Sat) 17:01:57

Re: 2数が実数である条件 / IT
数1でこんな難しいのが出ますかね? 大変ですね。

x,yが共に実数⇔x+y,x-yが共に実数

xが実数⇔x^2≧0
から云えるわけではありますが、複素数の知識もないと自信を持って使うのは難しいですね。

まず必要条件として
x,yが共に実数→x+y,x-yが共に実数→(x+y)^2≧0,かつ(x-y)^2≧0
から考えるのでしょうね。

No.57613 - 2019/04/13(Sat) 18:55:43
2進数(2の補数)の計算 / aibo
写真の問題なんですけど、十進法で表して計算すると
(a) -1+11=10
(b) -6-15=-21
(c) -23-15=-38
となったのですが、これは正しいですか?全て桁あふれなしで素直に計算できました。間違っていたら、指摘していただけると助かります。よろしくお願いします。

No.57571 - 2019/04/11(Thu) 18:32:19

Re: 2進数(2の補数)の計算 / X
(a)(b)(c)共に10進法での計算は正しいですが
2進数の計算では(b)(c)で桁あふれがあります。
(最上位桁である符号部分を足すことで
位が上がり、桁あふれします。)

No.57572 - 2019/04/11(Thu) 20:36:48

Re: 2進数(2の補数)の計算 / aibo
すみません、桁あふれ(オーバーフロー)が生じた場合結果が合わなくなると授業で習ったのですが、この場合は違うのでしょうか。ちなみに、桁上がりは無視して良いと習いました。
No.57577 - 2019/04/12(Fri) 09:40:00

Re: 2進数(2の補数)の計算 / 関数電卓
例えば ここ などをご参照ください。
桁あがり(キャリー)は(a)(b)(c)すべてしますが、桁あふれ(オーバーフロー)は(c)のみのようです。前者は目視でもほぼわかりますが、後者は目視だけでは困難ではないでしょうか。

No.57578 - 2019/04/12(Fri) 13:05:15

Re: 2進数(2の補数)の計算 / らすかる
2進数の和を求めてから等価な10進数に変換すると、c)は
101001+110001=011010
-23-15=26 (桁あふれして正になっている)
となるような気がしますが、
問題の真意はわかりません。

No.57579 - 2019/04/12(Fri) 15:25:54

Re: 2進数(2の補数)の計算 / aibo
皆様、詳しく解説して頂きありがとうございました。自分でよく考え直したところ、おっしゃる通り(c)でオーバーフローを生じました。次回以降はきちんと自分で考えてから質問するように致します。本当に、貴重なお時間を割いて頂き、ありがとうございました。
No.57580 - 2019/04/12(Fri) 16:40:52

Re: 2進数(2の補数)の計算 / 関数電卓
> …後者は目視だけでは困難…
自己レスです。
カラクリがわかれば,目視だけで十分可能ですね。

No.57596 - 2019/04/12(Fri) 22:22:10
全22468件 [ ページ : << 1 ... 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 ... 1124 >> ]