[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数学II / 篤
数学IIの問題を解いていますが基礎的なところがわかりません。
汚い字ですが、付箋に書いてある通りなぜ写真のように場合分けするのかがわかりません。

No.57017 - 2019/03/04(Mon) 20:03:11

Re: 数学II / noname
f'(x)=0の解が±aになることが原因です。
a>0なので、-aは0より左、aは右に決まりますが、最小値の候補は極小値f(a)と右端のf(1)があるので、aが1を越えるか越えないかを分ける必要があります。

No.57020 - 2019/03/04(Mon) 20:37:16
余因子行列、随伴行列 / 線形代数

代数学を勉強しているものです。
http://mercury.cc.kyushu-u.ac.jp/downloads/NA2017/mat.pdf#search=%27%E9%9A%8F%E4%BC%B4%E8%A1%8C%E5%88%97+%E4%BD%99%E5%9B%A0%E5%AD%90%E8%A1%8C%E5%88%97%27
で余因子展開の後、随伴行列が定義されています。
随伴行列は「行列の各成分の共役をとり、転置したもの」ですから少し違和感があるのですが、
これは余因子行列と呼ばれているものですよね?
(訳語の関係で「余因子」「随伴」とずれが生じているのでしょうか?お分かりの方がお答えいただけると幸いです)

No.57015 - 2019/03/04(Mon) 16:41:47

Re: 余因子行列、随伴行列 / IT
その先生は、(純粋)数学の先生ではないので 独自の言葉遣いをしておられるのかも知れませんが、

単に筆者の書き間違いの可能性が高いですね。

http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K006372/index.html

No.57016 - 2019/03/04(Mon) 19:53:16

Re: 余因子行列、随伴行列 / IT
「随伴行列」という流儀もあるようですね。

https://ejje.weblio.jp/content/adjugate+matrix

No.57021 - 2019/03/04(Mon) 20:43:08

Re: 余因子行列、随伴行列 / 線形代数
ありがとうございます。
No.57024 - 2019/03/05(Tue) 00:07:25

Re: 余因子行列、随伴行列 / GandB
 随伴行列は元の行列の転置をとり、さらに、各成分の複素共役をとった行列なので、複素数を扱わない線形代数の参考書には当然出てこない。
 私が随伴行列という言葉を知ったのは
  道具としてのフーリエ解析(涌井 良幸・涌井 貞美 著) 日本実業出版社
という本で、DFT(離散フーリエ変換)のところで出てくる。書名・出版社・著者から推察できるように、フーリエ解析に関して、高校レベルの数学で何とかなりそうな実用的な入門書である(笑)。下の図はその本の説明。

No.57034 - 2019/03/05(Tue) 14:53:15
部分積分 / 蘭
この先変形において、

∫x/(1-cosx) dx を解きたいのですが、途中式で

{-x/(tanx/2)}' = -1/tanx + x/{2sin^2(x/2) }

となっているのですが、
2つ目の項の分母がsinになるのがわかりません!!
cosではないのですか??

よろしくおねがいします!

No.57013 - 2019/03/04(Mon) 11:50:25

Re: 部分積分 / らすかる
1/tanxを商の微分公式に従って微分してみて下さい。
1/tanx=cosx/sinxと変形してからの方がやりやすいかも知れません。

No.57014 - 2019/03/04(Mon) 12:06:44
教えて下さい / 健児
問3が全くわからないので、説明宜しくお願いします。
No.57012 - 2019/03/04(Mon) 11:01:46

Re: 教えて下さい / 健児
> 問3が全くわからないので、説明宜しくお願いします。
 どうかお願いします。助けてください。

No.57025 - 2019/03/05(Tue) 01:13:00
体積 / 瑠璃
間違えている点をご指摘ください。

1辺の長さが2の立方体の中心をOとする。この立方体の表面および内部の点Pで、OPの長さがPから正方形の各面に下ろした垂線の長さより長くないという条件を満たすもの全体がつくる立体の体積Vを求めよ。

立方体をABCD-EFGHとし、A(1,1,1)、B(-1,1,1)、C(-1,-1,1)、D(1,-1,1)、E(1,1,-1)、F(-1,1,-1)、G(-1,-1,-1)、H(1,-1,-1)とします。図形の対称性から、P(x,y,z)は立方体のx≧0、y≧0、z≧0にあるとします。これは求めるVの1/8です。さらにx≧y≧zと仮定します。これは求める体積の1/8のさらに1/6です。結局、0≦z≦y≦x≦1の部分で、題意を満たすPの存在領域の体積を48倍したものがVになります。

題意と先に導入した不等式の関係から、点PはOP≦1-xを満たすように動きます。よって、√(x^2+y^2+z^2)≦1-xです。両辺性は自明なので、2乗しても同値性は崩れず、y^2+z^2≦1-2xです。

z=k(0≦k≦1)での切り口を考えます。

x≦1/2-k^2/2-y^2/2かつ0≦k≦y≦x≦1を満たす(x,y)がz=kでの切り口になります。

x=1/2-k^2/2-y^2/2とy=xの交点のy座標はy≧0に注意して、y=-1+√(2-k^2)です。切り口が存在するためには、k≦-1+√(2-k^2)でなければならず、これによりkの範囲は0≦k≦(-1+√3)/2となります。このもとで、切り口の面積S(k)はS(k)=∫[k,-1+√(2-k^2)](1/2-k^2/2-y^2/2-y)dy=-5/6-k/2+k^2+2k^3/3+2√(2-k^2)/3-k^2√(2-k^2)/3となります。よって、V=∫[0,(-1+√3)/2]s(k)dkをあとはひたすら計算して、V=2π+10-9√3になりました。

ところが解答は3π/2+16-8√3となっていて、何度計算し直しても一向に答えが合いません。どこを間違えているのでしょうか。訂正方法とともに教えてください。よろしくお願いします。

No.57009 - 2019/03/04(Mon) 01:38:16

Re: 体積 / らすかる
昔この問題を解いた時の記録を見たところ、2π+10-9√3で正解です。また解答の間違いですね。
No.57010 - 2019/03/04(Mon) 02:37:05

Re: 体積 / noname
もう殴っていいと思うよ。
No.57022 - 2019/03/04(Mon) 20:49:40

Re: 体積 / 瑠璃
御回答ありがとうございました。助かりました。
No.57043 - 2019/03/06(Wed) 03:46:25
置換積分 / 蘭
この例5の⑴と⑵を解いてほしいです!
解答がなくて困ってます!

よろしくおねがいします!

No.57005 - 2019/03/03(Sun) 10:47:35

Re: 置換積分 / X
ヒントだけ。
(1)
t=3x+2 (A)
と置くと
dt=3dx
∴dx=(1/3)dt
一方、(A)より
x=(t-2)/3

(2)
t=e^x+1 (A)
と置くと
dt=(e^x)dx
又(A)より
e^x=t-1
∴e^(2x)=(e^x)^2=(e^x)(e^x)
=(t-1)(e^x)

No.57007 - 2019/03/03(Sun) 18:40:27

Re: 置換積分 / X
こちらの計算では
(1)
-1/{9(3x+2)^2}+4/{27(3x+2)^3}+C
(Cは積分定数)

(2)
(2/5)(e^x+1)^(5/2)-(2/3)(e^x+1)^(3/2)+C
(Cは積分定数)

となりました。

No.57008 - 2019/03/03(Sun) 18:48:00
確率 / ななし
問題の解き方(式もあわせて)教えてください!

赤玉が2個、白玉が4個入った袋があります。この袋の中の玉をよくかき混ぜてから同時に2個取り出すとき、取り出した玉が異なる色である確率を答えなさい。

No.57003 - 2019/03/03(Sun) 08:38:15

Re: 確率 / IT
(解1)
6つの玉を区別して考える
6つから2つ選ぶ方法の数はC(6,2)
6つから赤玉1つ白玉1つを選ぶ方法の数はC(2,1)×C(4,1)
求める確率は(C(2,1)×C(4,1))/C(6,2)

(解2)
同時ではなくて 順に取り出すと考えても良い。
(それがしっくりこないなら、右手に1つ左手に1つ取ると考えてもいいです)

(赤、白)の順に出る確率は,(2/6)×(4/5)
(白、赤)の順に出る確率は,(4/6)×(2/5) 

求める確率は(2/6)×(4/5)+(4/6)×(2/5)

No.57004 - 2019/03/03(Sun) 08:50:58
(No Subject) / たけまる
(3)で
129/143 分の 5/13という答えなんですけど、答えに5C1×12/13×11/12×10/11×1/10と途中式が書いてあって、それになぜ5C1をかけるのかが分かりません。途中式全体的に教えてもらえますか

No.57000 - 2019/03/02(Sat) 22:28:45

Re: / IT
4人のうち少なくとも1人が当たる確率は
P[1]=1-(8/13)(7/12)(6/11)(5/10)=129/143

Dが当たる確率は 5/13

4人のうち少なくとも1人が当りでかつDが当りの確率は、Dが当たりの確率と等しいので5/13 (注)

よって求める条件つき確率は (5/13)/(129/143)

(注)このくじ引きの問題の場合、何番目に引いても当たる確率は同じです。
厳密に示したい場合は証明が必要ですが、時間が無ければ証明なしで使っていいと思います。
いくつか示し方がありますが 
くじを横に並べて端から順にA,B,C,Dが引いていくと考えて、当たりくじを置く場所の組み合わせの数で確率を計算するのが簡単だと思います。

当たりくじ5本を置く場所の組み合わせはC(13,5)とおり、
そのうち4番目(Dが引く)に当たりくじを置くのはC(12,4)とおり、
よって、Dが当たりくじを引く確率はC(12,4)/C(13,5)=5/13

下記にも解説が載っています。

https://www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin/82/82-2.pdf

No.57001 - 2019/03/03(Sun) 00:20:03

Re: / IT
> 答えに5C1×12/13×11/12×10/11×1/10とと途中式が書いてあって

解説なしに、その数式が書いてあるだけなら、答案としても良くないですね。

下記の考え方だと思います。

5つの当たりくじを、アイウエオとします。

Dがアを引く確率は,A,B,Cがアを引かずにDがアを引く確率ですから
 (12/13)×(11/12)×(10/11)×(1/10)

Dが当たりくじを引く確率は,Dがアイウエオのどれかを引く確率なので 5つから1つ選ぶ場合の数 (5C1)を掛けて、
 (12/13)×(11/12)×(10/11)×(1/10) × (5C1) 

No.57002 - 2019/03/03(Sun) 04:40:06
数2の問題ですが数1の復習? / 高2生
(2)
2-(2/3)x≧0となるのはなぜでしょう、、
(1)で出た式に似ていますが、xの指数が小さくなっていてよくわかりません。

No.56996 - 2019/03/02(Sat) 18:40:29

Re: 数2の問題ですが数1の復習? / 高2生
あげ直します。すみません。
No.56997 - 2019/03/02(Sat) 18:46:10

Re: 数2の問題ですが数1の復習? / らすかる
?@の式がy=2-(2/3)xとなっていますよね。
ですからy≧0ならばこのyを2-(2/3)xに置き換えて2-(2/3)x≧0です。

No.56998 - 2019/03/02(Sat) 19:26:32

Re: 数2の問題ですが数1の復習? / 高2生
> ?@の式がy=2-(2/3)xとなっていますよね。
> ですからy≧0ならばこのyを2-(2/3)xに置き換えて2-(2/3)x≧0です。


完全に見落としていました…!ありがとうございます

No.56999 - 2019/03/02(Sat) 20:11:16
(No Subject) / アパー
(1)がよくわかりません。
答え (±1.±4) (±2.±2) (±4.±1)

No.56988 - 2019/03/02(Sat) 11:27:58

Re: / IT
> 答え (±1.±4) (±2.±2) (±4.±1)
は、何ですか? k ではなくて 方程式の解の組ですか?
その答えは合っていますか? k=0 のとき 解はx=0(整数)になりませんか?
載せてある問題が違っているのでしょうか?

No.56989 - 2019/03/02(Sat) 12:13:51

Re: / IT
2つの整数解をα、βとすると 3k=α+β、2k=αβ∴k=α+β-αβ 整数

k=α^2/(3α-2) 整数。
3α-2が素因数pを持つとする。 
p≠2とするとαはpを約数に持たない。
よってp=2しかありえない。

3α-2が素因数2を持つとき αも素因数2を持つので α=2a (aは整数)とおく.

k=4a^2/(6a-2)=2a^2/(3a-1)
a^2と3a-1は互いに素に注意する。
aが偶数のとき
 3a-1 は奇数なので 3a-1=±1 ∴a=0 k=0
aが奇数のとき
 3a-1=±1,±2 よって a=1,k=1

3α-2が素因数2を持たないとき 
3α-2=±1 ∴ α=1 ∴ k=1 (既出)

No.56990 - 2019/03/02(Sat) 13:54:38

Re: / IT
下記の解法が簡単ですね。

f(x)=x^2-3kx+2k とおく。

f(x)=0の解が整数のみのとき、上記したようにkは整数。

k>0 のとき
 f(0)=2k>0
 f(1)=1-k
 k>1 ならばf(1)<0
 よって 0<x<1、f(x)=0 なるx が あり 不適
 よってk=1 (必要条件)
 このとき f(x)=x^2-3x+2=(x-1)(x-2) なので
 f(x)=0の解はx=1,2 となりOK。

k=0のとき f(x)=0の解はx=0(重解)なので適。

k<0のとき f(0)<0 、f(1)>0 なのでf(x)=0は 0<x<1なる解xを持ち、不適
 

No.56991 - 2019/03/02(Sat) 14:08:25

Re: / らすかる
ITさんの解答の二番煎じですが

f(x)=x^2-3kx+2kとおくと
k<0,k>1のときf(0)f(1)=2k(1-k)<0なので0<x<1である解が存在する
0<k<8/9のとき判別式D=k(9k-8)<0なので解は虚数
8/9<k<1のときf(1)f(4/3)=(2/9)(1-k)(8-9k)<0なので1<x<4/3である解が存在する
k=8/9のときf(x)=(3x-4)^2なので解はx=4/3
k=0のとき解はx=0 … (a)
k=1のとき解はx=1,2 … (b)
従って解がすべて整数となるのは(a)(b)の場合のみ。

No.56995 - 2019/03/02(Sat) 18:02:11
三角方程式 / 名前
sinx°sin6°sin18°=sin(96-x)°sin12°sin48°   0<x<180

x=84です。ご教授願います。

No.56987 - 2019/03/02(Sat) 10:05:34

Re: 三角方程式 / GandB
 回答がないのはめんどくさいからかな(笑)

 sin6°、sin18°、sin12°、sin48°を検索するといろいろ情報が得られる。それを元に自力で解決した方が手っ取り早いぞ。

No.56992 - 2019/03/02(Sat) 14:29:07

Re: 三角方程式 / 名前
sin12°に倍角公式を使うとsin6°を消せますが、その後進展はありませんでした。

積和公式で問題の式をバラしたあとでx=84を代入して共通項を作れるかと探ってみても有用な手がかりは得られませんでした。

引き続きご協力お願いします。

No.56994 - 2019/03/02(Sat) 15:26:50

Re: 三角方程式 / らすかる
2cos36°-2cos72°=4sin54°sin18°
=(2cos36°)(2sin18°)
=(2cos36°)(sin36°/cos18°)
=sin72°/cos18°
=sin72°/sin72°
=1 から
2cos36°-1=2cos72°=2sin18°なので
sin12°sin48°
=(cos36°-cos60°)/2
=(2cos36°-1)/4
=2sin18°/4
=sin18°/2

これを使って
sinx°sin6°sin18°=sin(96-x)°sin12°sin48°
sinx°sin6°sin18°=sin(96-x)°sin18°/2
2sinx°sin6°=sin(96-x)°
2sinx°sin6°=cos(x-6)°
2sinx°sin6°=cosx°cos6°+sinx°sin6°
sinx°sin6°=cosx°cos6°
tanx°tan6°=1
∴x=84

No.57011 - 2019/03/04(Mon) 08:00:46

Re: 三角方程式 / GandB
 いやいや、すごいですね。とても考えつかない。
 質問した方が見てくれるといいけど。

No.57029 - 2019/03/05(Tue) 10:51:57

Re: 三角方程式 / らすかる
この問題は、検索したら1977年のIMO Longlists(数学オリンピックで
問題案として提出された問題)の30番
https://artofproblemsolving.com/community/c3224_imo_longlists
A triangle ABC with ∠A = 30°and ∠C = 54°is given.
On BC a point D is chosen such that ∠CAD = 12°.
On AB a point E is chosen such that ∠ACE = 6°.
Let S be the point of intersection of AD and CE.
Prove that BS = BC.
を∠SBC=x°とおいて式で表したものですね(x=84とBS=BCは同値)。
どうりで難しいわけです。

# しかも、元の問題では基本的に
# sin84°sin6°sin18°=sin12°sin12°sin48°
# が成り立つことを示すだけでよいので、
# xを求める今回の問題の方がさらに難しいです。

No.57030 - 2019/03/05(Tue) 12:10:08

Re: 三角方程式 / 名前
ご回答ありがとうございます。

2sin12°sin48°=sin18° を導出することで元の式から3つものsinを消せるとは驚きました。
ところでこの式はどのように思いついたのでしょうか?

No.57031 - 2019/03/05(Tue) 13:07:20

Re: 三角方程式 / らすかる
そこにたどりつくまでに式をいろいろこねくりまわして
計算している途中でcos36°-cos72°=1/2に気付き、
sin12°sin48°が(2cos36°-1)/4になることは
積和公式ですぐにわかりましたが、
この2式からsin12°sin48°=sin18°/2が導けることに
気付くまでがちょっとかかりました。

No.57032 - 2019/03/05(Tue) 13:33:08

Re: 三角方程式 / 名前
当初はsin12°に倍角公式を使ってsin6°を消し

cos(x+30)°+cos(x-42)°+cos(x+102)°+cos(x-54)°+cos(x+18)°=0

まで変形して頓挫しました。
sinを消す際に倍角公式は便利ですが、このような消し方があるとは勉強になりました。

No.57033 - 2019/03/05(Tue) 14:43:25
(No Subject) / 独学は辛いよ
xy平面上を動く点Pの時刻t(t≧0)における座標(x,y)は添付図で与えられている。0≦t≦2πにおけるOPの最大値を求める問題で、
OP=√(x^(2)+y^(2)とおける理由が分かりません。
解説をお願いします。

No.56981 - 2019/03/01(Fri) 21:07:50

Re: / X
OPとは原点と点Pとの間の距離です。
この説明で分からなければ、
二点間の距離の公式
を復習しましょう。

No.56982 - 2019/03/01(Fri) 21:23:30

Re: / 独学は辛いよ
理解しました!ありがとうございます。
No.56986 - 2019/03/01(Fri) 22:09:39
(No Subject) / 独学は辛いよ
二次曲線x^(2)+4y^(2)-24y+20=0で囲まれた図形をx軸の周りに一回転してできる立体の体積を求めよ。という問題で、添付図の解説の一番最後の行で体積Vを求める式でなぜ引き算しているのか分かり
ません。また、この引き算をしている部分は図においてはどこの部分を示しているのでしょうか?解説をお願いします。

No.56978 - 2019/03/01(Fri) 20:41:47

Re: / Masa
図形がx軸より上方にあるので、この図形をx軸の周りに1回転させると、ドーナツのように中央が空洞になってしまいます。
そのため、空洞も含めた体積から空洞の体積を引いています。
図ではx軸の上方で楕円の下方、0≦y≦y2の部分です。

No.56979 - 2019/03/01(Fri) 20:50:03

Re: / 独学は辛いよ
ありがとうございます
No.56980 - 2019/03/01(Fri) 21:07:20
不等号のある式の解 / ジュン
a^2-6>0 まではわかるのですが、
最後の2つの解の不等号の向きはどうやってわかるのですか?

No.56974 - 2019/03/01(Fri) 17:51:52

Re: 不等号のある式の解 / noname
数?Tの2次不等式を復習しましょう。
No.56975 - 2019/03/01(Fri) 19:06:28

Re: 不等号のある式の解 / Masa
a^2-6>0より、(a+√6)(a-√6)>0となります。
これより、a+√6とa-√6が共に正、または共に負の場合、積が正になることになります。
共に正となるaの値の範囲が√6<a、共に負となるaの値の範囲がa<-√6です。

No.56976 - 2019/03/01(Fri) 19:59:18

Re: 不等号のある式の解 / IT
y=x^2-6 のグラフを描いて考えると間違い難いかも。
No.56977 - 2019/03/01(Fri) 20:14:05

Re: 不等号のある式の解 / ジュン
> 数?Tの2次不等式を復習しましょう。

そうですよね。ありがとうございます。

No.56983 - 2019/03/01(Fri) 21:31:08

Re: 不等号のある式の解 / ジュン
> a^2-6>0より、(a+√6)(a-√6)>0となります。
> これより、a+√6とa-√6が共に正、または共に負の場合、積が正になることになります。
> 共に正となるaの値の範囲が√6<a、共に負となるaの値の範囲がa<-√6です。


とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。

No.56984 - 2019/03/01(Fri) 21:31:49

Re: 不等号のある式の解 / ジュン
グラフや図をかいて範囲を求める方法を思い出しました。ありがとうございます。
No.56985 - 2019/03/01(Fri) 21:32:37
絶対値を含む導関数 / hertz
x<0のときは、条件 f(1)=e が利用できない
とあるのですが、なぜ利用できないのでしょうか?

No.56969 - 2019/03/01(Fri) 17:11:53

Re: 絶対値を含む導関数 / X
x<0のときを考えるので、f(x)に
x=1>0
を代入することができないからです。

No.56972 - 2019/03/01(Fri) 17:35:06
(No Subject) / きい
その式です。括弧をつけずすみません。
また質問になってしまうのですが、なぜx=1,-1,0のときの値を求めるのでしょうか?

No.56960 - 2019/02/28(Thu) 20:54:45
数2 微分 三次関数のグラフ / きい
解答冊子に載っていたグラフを見ても書き方がわかりません。

問.次の関数のグラフをかけ。
y=1/3x^3+1/2x^2+x-1/2

解答は、x=1のときy=4/3, x=-1のときy=-4/3のグラフで、y軸とグラフはy=-1/2のところで交わっていました。

なぜそのようなグラフになるのか、何故それらの点で交わるのかがわかりません。
教えていただきたいです。お願いします。

No.56958 - 2019/02/28(Thu) 19:37:38

Re: 数2 微分 三次関数のグラフ / IT
y=(1/3)x^3+(1/2)x^2+x-1/2 ですか?

x=1,-1,0のときの (1/3)x^3+(1/2)x^2+x-1/2 の値を計算すれば分かると思います。

No.56959 - 2019/02/28(Thu) 20:16:35

Re: 数2 微分 三次関数のグラフ / きい
> y=(1/3)x^3+(1/2)x^2+x-1/2 ですか?
>
> x=1,-1,0のときの (1/3)x^3+(1/2)x^2+x-1/2 の値を計算すれば分かると思います。

No.56961 - 2019/02/28(Thu) 20:55:31

Re: 数2 微分 三次関数のグラフ / きい
その式です。括弧をつけずすみません。
また質問になってしまうのですが、なぜx=1,-1,0のときの値を求めるのでしょうか?

投稿に慣れておらず何度も返信ミスをしてしまい申し訳ありません。

No.56962 - 2019/02/28(Thu) 20:56:21

Re: 数2 微分 三次関数のグラフ / IT
例えば y=x^2のグラフは 点(0,0),(1,1),(-1,1),(2,4)を通ることは分かりますか、そのことはどうやって確認しますか?
No.56963 - 2019/02/28(Thu) 21:27:30

Re: 数2 微分 三次関数のグラフ / きい
分かります、、代入して確認する、で合っていますかね…
No.56964 - 2019/02/28(Thu) 22:28:33

Re: 数2 微分 三次関数のグラフ / IT
そうですね
No.56965 - 2019/03/01(Fri) 00:16:19

Re: 数2 微分 三次関数のグラフ / きい
よかったです!ありがとうございました。
No.56973 - 2019/03/01(Fri) 17:35:50
体積 / 瑠璃
間違えている点をご指摘ください。

xy平面上の楕円板E:x^2/a^2+y^2/b^2≦1かつz=0(a>0,b>0)上に動点Pをとり、線分L:z=2かつy=0かつ|x|≦a上に動点Qをとるとき、線分PQが通過してできる立体をHとする。
Hの体積Vを求めなさい。


P(acosθ,bsinθ,0)、Q(t,0,2)とします。ただし、0≦θ≦2π、-a≦t≦aとします。z=h(0≦h≦2)による切り口を考えます。線分PQのz座標がhの点をR(x,y,h)とします。
OR→=OQ→+kQP→=(t,0,2)+k(acosθ-t,bsinθ,-2)であり、Rのz座標がhであることから、h=2-2kより、k=1-h/2です。
よって、x=(1-h/2)acosθ+ht/2、y=(1-h/2)bsinθです。
ここでtを固定して、θを消去すると、(x-ht/2)^2/{a^2(1-h/2)^2}+y^2/{b^2(1-h/2)^2}=1となります。ここでtを-a≦t≦aの範囲で動かすと、z=hによる切り口の図形は楕円(x-ha/2)^2/{a^2(1-h/2)^2}+y^2/{b^2(1-h/2)^2}=1を楕円(x+ha/2)^2/{a^2(1-h/2)^2}+y^2/{b^2(1-h/2)^2}=1に一致するまで平行移動したときの通過領域になります。
この面積S(h)は楕円x^2/{a^2(1-h/2)^2}+y^2/{b^2(1-h/2)^2}=1の面積に、縦2b(1-h/2)、横ahの長方形の面積を加えたものになりますので、S(t)=2ab(h-h^2/2)+πab(1-h/2)^2です。
よって、V=∫[0,2]S(h)dh=(2π+4)ab/3となります。

でも解答は(2π+16/3)abとなっていて合いません。

どこを間違えているのでしょうか。訂正方法とともに教えてください。よろしくお願いします。

No.56957 - 2019/02/28(Thu) 17:14:01

Re: 体積 / noname
自分も同じ答えになりました。
まだ何が異なっているのかは分析できてません。

No.56966 - 2019/03/01(Fri) 09:02:15

Re: 体積 / らすかる
多少厳密性に欠けますが、幾何学的に考えて
(2π+4)ab/3で合っていると思います。

A(-a,0,2),B(a,0,2),C(0,-b,0),D(0,b,0)として
まずP=CとしてQをAからBまで動かすと△CABが出来て
P=DとしてQをAからBまで動かすと△DABが出来ますので、
立体Hに四面体ABCDが含まれます。
この四面体の体積はABの中点とC,Dを通る平面で二つに切ると
底面積2b、高さがaの三角錐二つになりますので、体積は4ab/3です。

また、Q=AとしてP(acosθ,bsinθ)をπ/2≦θ≦3π/2の範囲で動かした曲面と
△ACDを合わせると、半楕円錐になり、反対側も同様ですので
立体Hに半楕円錐2個が含まれます。
この半楕円錐2個の合計の体積は、底面積がπab、高さが2の楕円錐1個分
になりますので、2πab/3です。

P,Qがどこであっても、上記の四面体+半楕円錐2個の立体の中に線分PQが
含まれますので(ここが厳密性に欠ける部分)、立体Hの体積Vは
上記を合わせた(2π+4)ab/3となります。


また、その解答が正しくないことも明らかです。
(2π+16/3)abが{2π+(16/3)}ab、{(2π+16)/3}abのどちらであっても
底面が楕円板E、高さが2の楕円柱の体積2πabより大きくなりますので、
明らかにおかしいです。

No.56967 - 2019/03/01(Fri) 09:42:46

Re: 体積 / noname
x軸と垂直に切って、断面が二等辺三角形と誤解した場合や、家型と誤解した場合をやってみましたが、誤りを再現できませんでした。
No.56968 - 2019/03/01(Fri) 12:58:51

Re: 体積 / noname
似た誤りを再現できたので報告。
x=tで切った断面を長方形に二等辺三角形が乗ったものと考え、このままでは高さhとtの関係が明らかにならないと求められないにも関わらず、屋根の傾きが2/bで一定であると誤解すると、(2π+8/3)abという誤った値が出る。

No.56970 - 2019/03/01(Fri) 17:30:52

Re: 体積 / noname
この解答作成者、一定でないものを見た目で一定と決めつける傾向があるんじゃないか。
No.56971 - 2019/03/01(Fri) 17:34:12

Re: 体積 / 瑠璃
皆様

御回答ありがとうございました。これもでしたか。大変助かりました。

No.56993 - 2019/03/02(Sat) 14:44:10
同値について / UST
緑色の線の部分で、なぜ同値になるのかわかりません。
0<a1 は取る範囲が違うのになぜ同値になるのですか

No.56953 - 2019/02/28(Thu) 02:15:11

Re: 同値について / らすかる
b/a=tとおけば、単なる置き換えですから明らかに
√(b/a)<{(b/a)-1}/{log(b/a)}<(1+b/a)/2 と
√t<(t-1)/logt<(1+t)/2 は同値です。
また0<a<bであればt=b/a>1となります。
「取る範囲が違う」というのは何の話ですか?

No.56954 - 2019/02/28(Thu) 02:34:39
(No Subject) / TIFF
この9番の問題の解き方の解説をお願いします。二連続投稿すいません😔
No.56951 - 2019/02/27(Wed) 22:07:02

Re: / らすかる
△ABDに関する余弦定理から BD^2=16+100-80cosA
△CDBに関する余弦定理から BD^2=25+49-70cosC
cosC=-cosAなので 16+100-80cosA=25+49+70cosA
これを解いて cosA=7/25

No.56952 - 2019/02/27(Wed) 22:39:29

Re: / TIFF
なるほどです!ありがとうございます😊助かりました!
No.56955 - 2019/02/28(Thu) 07:50:30
全22468件 [ ページ : << 1 ... 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 ... 1124 >> ]