[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

不等式 / John
緑の部分についてで、

π/2<β<α<πというのは問題文に明記されていないと思うのですが、勝手に決めて良いのですか?
また、緑の枠内の不等式の変形はどのように行っているのですか?

No.83607 - 2022/10/13(Thu) 14:15:25

Re: 不等式 / らすかる
π/2<β、β<α、α<πはいずれも図から明らかだと思いますが、
このうちどれがわかりませんか?

No.83611 - 2022/10/13(Thu) 14:36:40

Re: 不等式 / John
再度図を見てπ/2<β、β<α、α<πが明らかなのは分かりました。
そこから0<∠APB<π/2にどうやって変形したのかはまだ理解出来てません。

No.83613 - 2022/10/13(Thu) 17:21:09

Re: 不等式 / ヨッシー
それも変形ではなくて、見たままです。
図の∠BPOは、π−β であり、βはπ/2 より大きいので、
∠BPO(=π−β) は、π/2 より小さいです。
∠APBはさらに小さいので...

No.83614 - 2022/10/13(Thu) 18:10:15

Re: 不等式 / John
今まで不等式を固く考えすぎていました...
今、理解出来ました。
ありがとうございます。

No.83616 - 2022/10/14(Fri) 11:26:09
不等式 / John
数学IIBの三角関数の問題の解説の一部なのですが、

0≦y≦x≦πより、0≦x-y≦π

というのはどのようにして変形したのですか?

No.83605 - 2022/10/13(Thu) 13:53:12

Re: 不等式 / ヨッシー
〇〇を移項して...のような変形より
理屈で理解する方がいいでしょう。つまり、
 y以上の数xから、yを引いているのだから0以上だろう。
 π以下の数xから、0以上の数yを引いているのだからπ以下だろう。
という感じです。

No.83606 - 2022/10/13(Thu) 14:12:13

Re: 不等式 / John
ありがとうございます。
納得出来ました。

No.83608 - 2022/10/13(Thu) 14:16:28
数学的帰納法 / ひろ

数学的帰納法を解く時、n=kの方から始めるのは変でしょうか。

n=kの方を示してから始めた方が何をしてるかわかりやすいし、最後にばっと回収される感じがかっこいいと思うのですが。

先生に聞いたら、無難に1から始めればいいと言われました。私も受験ではそうするつもりですが、

もし1からの方がいい理由があったら知りたいです。なければそれでいいです。

私は、数が小さい方からやってるだけ、だと予想してますがどうでしょうか。
なんか気になってしまって。
ちゃんとした理由があるんじゃなかろうかと…
ふわっとした質問でごめんなさい。
良ければ答えてくださると嬉しいです。

No.83599 - 2022/10/12(Wed) 22:48:15

Re: 数学的帰納法 / らすかる
n=k→n=k+1の証明が意味を持つのは、n=1のときに成り立つ場合です。
つまり、n=1のときに成り立つことを示したことによって
「あとはn=k→n=k+1の証明を書けばよい」
ということがわかるのであって、もしn=1のときに成り立たなかったら
n=k→n=k+1の証明が無意味ですから、n=1の方を先に書いた方が良いと思います。

No.83600 - 2022/10/12(Wed) 22:58:54

Re: 数学的帰納法 / ひろ
> n=k→n=k+1の証明が意味を持つのは、n=1のときに成り立つ場合です。

そうなんですね…
やはり私の解釈では足りないようです。
よろしければどんなイメージがあるか、教えていただけないでしょうか。

ちなみに私は、
(1)最初のドミノが倒れることを確認
(2)隣合うドミノは倒れることを確認
という感じで想像していたので、順不同かなと思っていました

No.83601 - 2022/10/13(Thu) 00:04:26

Re: 数学的帰納法 / IT
自然数についての「ペアノの公理」を読んでみると良いかも知れません。なお、下記では、自然数は0から始まっています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86

No.83602 - 2022/10/13(Thu) 02:06:28

Re: 数学的帰納法 / らすかる
あまり良い例が思いつきませんが、例えば
a[1]=√2、a[n+1]=(a[n])^2とあらわされる数列があるとき
任意のnに対してa[n]は自然数と言えるか。
n=kのときa[n]が自然数であるとするとa[k]は自然数
n=k+1のときa[k+1]=(a[k])^2=(自然数)^2なのでa[k+1]も自然数
よって「a[k]が自然数」⇒「a[k+1]が自然数」は成り立つ。
しかしa[1]が自然数ではないので上の証明は無意味。

別の観点から言うと、例えば
・C⇒Fを示す
・B⇒Eを示す
・D⇒Cを示す
・G⇒Bを示す
・E⇒Dを示す
・A⇒Gを示す
・∴A⇒F
のような順の証明と
・A⇒Gを示す
・G⇒Bを示す
・B⇒Eを示す
・E⇒Dを示す
・D⇒Cを示す
・C⇒Fを示す
・∴A⇒F
のような順の証明では、どちらも論理的には正しいですが、
後者の方がA⇒Fであることがわかりやすいですよね?
数学的帰納法もこれと同様で
・n=1のとき成り立つ
・n=kのとき成り立つならばn=k+1のときも成り立つ
これを分ければ
・n=1のとき成り立つならばn=2のときも成り立つ
・n=2のとき成り立つならばn=3のときも成り立つ
・n=3のとき成り立つならばn=4のときも成り立つ
・・・
ということですから、n=1の場合を最初に示す方が自然でわかりやすいと思います。

No.83603 - 2022/10/13(Thu) 06:28:37

Re: 数学的帰納法 / ひろ
お二人ともありがとうございます。

公理は、難しくて理解できませんでしたが、公理の視点からでも説明できる余地があること、頭に留めておきます

いつも問題を解いてるだけだからわからないですが、答えがまだ見付かっていない問題を考える場合、たしかに頑張ってn=k側を証明してもn=1が成り立たなかったから無意味ですね、、

また間違えていたら教えてください。
とりあえずこのような形で納得しました。

No.83604 - 2022/10/13(Thu) 07:20:36
部分空間の共通部分・和空間 / あき
ベクトルをa=(0,1,2)、b=(1,2,3)、c=(1,2,0)、d=(0,1,1)とおく。またR³の部分空間をV=<a,b>、W=<c,d>とおく。

(1)部分空間V∩Wを求めよ
(2)部分空間V+Wを求めよ
(3)部分空間V+WがVとWの直和かどうか答えよ

No.83592 - 2022/10/12(Wed) 17:39:18
多変数関数の広義積分 / カイア
大学の多変数関数の広義積分の問題です。1.(3)の答えは(e-1)/2なのですが、
(1/n)<x≦1,(1/n)≦y≦xとして、以下のように解いていったところ、Ei(1/nx)という、試験範囲外の記号(記述の試験で使用不可)が出てしまい、困っています。どう解くべきなのかお教えください。

https://ja.wolframalpha.com/input?i=1%2Fnからxの範囲でe%5E%5By%2Fx%5Dをyについて積分

(以下定積分が複雑なので、分けて計算しています。)

https://ja.wolframalpha.com/input?i=%28e+-+e%5E%281%2F%28n+x%29%29%29+xをxについて積分

https://ja.wolframalpha.com/input?i=%28-n+%281%2Fn%29+%28-e+n+%281%2Fn%29+%2B+e%5E%281%2F%28n+%281%2Fn%29%29%29+%281+%2B+n+%281%2Fn%29%29%29+%2B+Ei%281%2F%28n+%281%2Fn%29%29%29%29%2F%282+n%5E2%29

https://ja.wolframalpha.com/input?i=%28-n+x+%28-e+n+x+%2B+e%5E%281%2F%28n+x%29%29+%281+%2B+n+x%29%29+%2B+Ei%281%2F%28n+x%29%29%29%2F%282+n%5E2%29%2Cx%3D1

https://ja.wolframalpha.com/input?i=%5B%28n+%28e+n+-+e%5E%281%2Fn%29+%281+%2B+n%29%29+%2B+Ei%281%2Fn%29%29%2F%282+n%5E2%29%5D-%5B%28-e+%2B+Ei%281%29%29%2F%282+n%5E2%29%5D

(定積分終了)

https://ja.wolframalpha.com/input?i=nが∞に近付くときの%28e+%2B+e+n%5E2+-+e%5E%281%2Fn%29+n+%281+%2B+n%29+-+Ei%281%29+%2B+Ei%281%2Fn%29%29%2F%282+n%5E2%29の極限

No.83591 - 2022/10/12(Wed) 14:03:34

Re: 多変数関数の広義積分 / X
x=t (A)
y/x=u (B)
と置き、積分変数をt,uに置き換えます。
このとき
∂x/∂t=1
又(A)(B)から
y=tu
∴∂y/∂t=u
∂x/∂u=0
∂y/∂u=t
∴ヤコビヤンをJとすると
J=t

D={(t,u)|0<t≦1,0≦u≦1}
∴(与式)=∫[t:0→1]∫[u:0→1](te^u)dudt
=(e-1)/2

No.83593 - 2022/10/12(Wed) 18:11:04

Re: 多変数関数の広義積分 / ast
x≠0 のとき y=0 は特異点ではなく, したがって y での積分は全く通常の積分なのに,
> (1/n)≦y≦x
とするのは意味が分からないので, "1/n≤x≤1, 0≤y≤x" で良いと思います.
参考: exp[y/x] を y で積分して =(e-1)x
  : さらに x で積分して = (e-1)(1-ε^2)/2, ε↓0 で =(e-1)/2 .
(ただし, 「二重積分が存在するならば逐次積分に帰着できる」かつ「どの変数から積分するかの順番によらない」ので, 逐次積分に帰着する前に (広義の, あるいは極限録る前の狭義の) 二重積分が存在するか自体は別に考察すべき問題ですが.)
参考: x から先に逐次積分した場合も結果は等しい
  : ただし途中で指数積分函数 Ei が出る

# 仮に y=0 の周りを除くとしても x と y のそれぞれの境界への極限が連動する挙動しか仮定しないは適切ではないので
#> (1/n)<x≦1,(1/n)≦y≦x
# ではなく, "1/n≤x≤1, 1/m≤y≤x" や "ε[1]≤x≤1, ε[2]≤y≤x" などを見るべき.

No.83594 - 2022/10/12(Wed) 18:18:44
整数 / あああ
(2)の問題を解いたのですが、この解き方で大丈夫でしょうか?
あっさりした答案になったので少々不安です。

No.83588 - 2022/10/12(Wed) 12:46:17

Re: 整数 / あああ
答案です。
No.83589 - 2022/10/12(Wed) 12:46:37

Re: 整数 / あああ
ちゃんとした答案ではなくざっくりとした指針なのでその点はご了承願います。
No.83590 - 2022/10/12(Wed) 12:48:08

Re: 整数 / ast
ざっと見ても, n が偶数のとき n≡0 or 2 (mod 4) なのに n≡0 (mod 4) しかみないで結論へ飛んでるのはダメ.
またそもそも, mod n での合同計算では累乗は (何乗して 1 に合同かという, 乗法的位数の概念に基づき) mod n ではなく mod φ(n) (φ はオイラーの函数: n と互いに素な n-1 以下の自然数の数) で指数同士が合同のとき累乗同士が mod n で合同なので,
> mod 4 で考える
の行以降は数学的には全く無意味です.
# 例えば S[4] ≡ 2 (mod 4) ですので, "n≡0 のとき〜" の行が誤っていることはすぐにわかります.

No.83596 - 2022/10/12(Wed) 18:41:30

Re: 整数 / あああ
ご指摘ありがとうございます。指数部分は置き換えられないのですね。根本的なミスをしてしまいました…。
No.83610 - 2022/10/13(Thu) 14:35:27
確率 / あああ
この計算方法を教えていただきたいです。
No.83585 - 2022/10/11(Tue) 15:31:24

Re: 確率 / ast
画像の中で「計算」と言える部分が無く (少なくとも二つ目の等号の前後では, 組合せの総数 C[n,m] と順列の総数 P[2n,m] を単に n,m に関する階乗で表し直しているだけ (式自体は何も計算しない)), また画像の最後の式は一般にこれ以上簡単にならないので画像以降の「計算」というのもピンときません. そういう意味で「計算」と無縁な内容に思われ, 質問の意図がよくわからないのでどなたからも回答がないのもその所為だと感じます.

計算することがあるとすれば, 一つ目の等号で確率変数 X が m 以上となる確率 P(X≥m) を (今考えている, 前提となる確率モデルに対する仮定から) 導出する場面でしょうけれど, それは考えている元々の問題を質問者が提示しなければ回答側は考察の仕様が無く, 提示がないことから本質問に無関係なのだろうと考えざるを得ない状況だと思いますし.

質問意図が推定できないとどうしようもありませんが, あるいは考えている元々の問題を提示される, 加えてそのもともとの問題の中で本質問へと至った経緯をできる範囲でいいので説明なさる, などすればまともな回答も望めるのではないかと愚考します.

No.83597 - 2022/10/12(Wed) 18:55:45

Re: 確率 / あああ
ご指摘ありがとうございます申し訳ありません。今一度考え直してみます。
No.83609 - 2022/10/13(Thu) 14:31:55
極限と係数決定 / John
数学?Vの問題です。
緑の囲いの部分はどのようにして導いたのですか?

No.83583 - 2022/10/11(Tue) 12:00:40

Re: 極限と係数決定 / John
文字化けしている部分は 数学3 と書いてあります
No.83584 - 2022/10/11(Tue) 12:01:26

Re: 極限と係数決定 / けんけんぱ
x→∞のとき、1/x→0,1/x^2→0ですから
分母は√1+aで定数になります。
分子は(1-a^2)x-2ab-(2+b^2)/xなので
これが定数になるためには(1-a^2)xが0になる必要があります。
x→∞のとき、(1-a^2)xが定数になるには1-a^2=0しかありません。
このとき、(1-a^2)x=0です。
(もし、1-a^2>0ならば、(1-a^2)x→∞となってしまいます)

No.83586 - 2022/10/11(Tue) 19:26:33

Re: 極限と係数決定 / John
ありがとうございます。
理解出来ました。

No.83598 - 2022/10/12(Wed) 22:10:48
式の変形を教えて下さい / ブリネル
この式をd=のかたちにしたいです。
途中式も教えていただけると助かります。

No.83578 - 2022/10/11(Tue) 10:04:19

Re: 式の変形を教えて下さい / ブリネル
> この式をd=のかたちにしたいです。
> 途中式も教えていただけると助かります。

No.83579 - 2022/10/11(Tue) 10:05:19

Re: 式の変形を教えて下さい / らすかる
h=(D/2){1-√(1-d^2/D^2)}
2h/D=1-√(1-d^2/D^2)
-1+2h/D=-√(1-d^2/D^2)
1-2h/D=√(1-d^2/D^2)
(1-2h/D)^2=1-d^2/D^2
d^2/D^2=1-(1-2h/D)^2
d^2/D^2=1-(1-4h/D+4h^2/D^2)
d^2/D^2=4h/D-4h^2/D^2
d^2=4hD-4h^2
d=±√(4hD-4h^2)
∴d=±2√{h(D-h)}
となります。

No.83580 - 2022/10/11(Tue) 10:24:56
三角形の五心と面積 / John
数学IAの問題です。
画像の(3)で
説明を読んでも、どうしてS1:S=S:S2になるのか理解出来ませんでした。
どうしてこの2つから上の関係が導けるのですか?

No.83577 - 2022/10/11(Tue) 09:58:25

Re: 三角形の五心と面積 / GandB
※線分の記号を少し変更した。
  FC:FL = FL:FH  FH = FL^2/FC
  S1:S2:S = FC:FH:FL
より
  S1 = (FC/FL)S = AS
  S2 = (FH/FL)S = (FL/FC)S = S/A
  A = S1/S = S/S2
  ∴S1:S = S:S2

 これじゃダメかな?

No.83581 - 2022/10/11(Tue) 11:51:52

Re: 三角形の五心と面積 / John
ありがとうございます。
とてもよく理解出来ました。

No.83582 - 2022/10/11(Tue) 11:58:01
(No Subject) / ことは
教えて下さい。
No.83575 - 2022/10/10(Mon) 19:32:18

Re: / IT
No.83572 と 同様の問題だと思います。
No.83572は出来ましたか?

No.83576 - 2022/10/10(Mon) 20:53:16
中2 図形 / ゆりっぺ
答えは 5/12倍 となっているのですが解き方を教えて下さい。

問題は、
平行四辺形ABCDの辺BC上にAB=AEとなる点Eをとる。
点Aと点C、点Dと点Eをそれぞれ結ぶ。
点Eが辺BCの中点で、対角線ACと線分DEとの交点をFとし、AF:FC=2:1である。
このとき、四角形ABEFの面積は、平行四辺形ABCDの面積の何倍か。

No.83574 - 2022/10/10(Mon) 19:29:27

Re: 中2 図形 / X
条件から
(△CEFの面積)=(CF/AC)(△ACEの面積)
=(1/3)(△ACEの面積)
=(1/3){(1/2)(△ABCの面積)}
=(1/6)(△ABCの面積)
ですので
(四角形ABEFの面積)=(△ABCの面積)-(△CEFの面積)
=(5/6)(△ABCの面積)
=(5/6){(1/2)(平行四辺形ABCDの面積)}
=(5/12)(平行四辺形ABCDの面積)
ということで
四角形ABEFの面積は平行四辺形ABCDの面積の
5/12倍
です。

No.83587 - 2022/10/11(Tue) 21:27:44
(No Subject) / ことは
分かんないです。教えて下さい。
No.83572 - 2022/10/10(Mon) 18:46:51

Re: / IT
(1)
教p81,82 に当てはまる(使える)法則(定理)が書いてあるのではないですか?

(2)直線BA上(A側)に点Dを AD=ACとなるようにとって、QDを結びます。

No.83573 - 2022/10/10(Mon) 19:01:14
確率 / @
与えられた条件をうまく整理して解くことができません。詳しく解き方と答えを教えてください。
No.83567 - 2022/10/08(Sat) 17:07:01

Re: 確率 / IT
(1)a[2]は分かりませんか?
1回目の試行後の位置は? それぞれの確率は?
2回目の試行後の位置は? それぞれの確率は?

No.83570 - 2022/10/08(Sat) 18:31:02
数学の質問 / サラサ
中学2年生です。3年生の内容でも大丈夫です。
No.83561 - 2022/10/08(Sat) 12:50:46

Re: 数学の質問 / はま
全て分からない?
No.83566 - 2022/10/08(Sat) 17:05:45

Re: 数学の質問 / IT
分かっていることを図に記入する。
(1)のヒント
 Aを通りBCに平行な直線を引く。
 等しい角に同じ印をつける。
 相似な三角形を見つける。

No.83571 - 2022/10/09(Sun) 15:42:20
(No Subject) / はま
g(a)=f(a+1)というのがよく分かりません。二つの関数がある感じがしっくりこなくて、、うまく言語化できてなくてすみません
No.83559 - 2022/10/08(Sat) 11:39:21

Re: / X
添付写真左側中間部にあるグラフの通り、
a≦2のとき、f(x)はx=a+1のとき最小値
を取ることはよろしいですか?
その最小値はf(x)にx=a+1を代入した
f(a+1)
だから
g(a)=f(a+1)
です。

No.83568 - 2022/10/08(Sat) 18:13:19

Re: / IT
そのテキストの説明が分かりにくいなら
単に gの定義から「g(a) の値」と、fの定義から「f(a+1)の値」を考えると良いかも知れません。

No.83569 - 2022/10/08(Sat) 18:15:25
整数解をもつ二次方程式 / John
数学1Aの問題です。
画像の(2)で、(b+a)(b-a)=12では大小が決まらないのはどうしてですか?

No.83558 - 2022/10/08(Sat) 11:11:37

Re: 整数解をもつ二次方程式 / IT
aは正か負か分からないからです。
No.83563 - 2022/10/08(Sat) 13:30:09

Re: 整数解をもつ二次方程式 / John
ありがとうございます。
理解出来ました。

No.83564 - 2022/10/08(Sat) 14:28:49
(No Subject) / はま
?@右上の(i)はg(2)=-g(α+β/2)でもいいんですか?

?A急にtが出てきた理由を教えてください

No.83555 - 2022/10/08(Sat) 08:31:20

Re: / IT
> ?@右上の(i)はg(2)=-g(α+β/2)でもいいんですか?
それも正しいですが、式が複雑になりますね、うまくいくかやってみてください。

>
> ?A急にtが出てきた理由を教えてください

紛れがなければ、tでなくて,sでもxの二次方程式でも良いと思います.

No.83557 - 2022/10/08(Sat) 10:26:19

Re: / はま
複雑な計算を避けるためにやってるんですね。でも初見だったら自分でこれは複雑になるな、とかわかるもんなんすかね。


xで良いならなんでマセマはxでかかないのですか?

No.83560 - 2022/10/08(Sat) 11:41:23

Re: / IT
> 複雑な計算を避けるためにやってるんですね。でも初見だったら自分でこれは複雑になるな、とかわかるもんなんすかね。
>

自分で手と頭を使ってやっていけば、ある程度身に付くと思います。

>
> xで良いならなんでマセマはxでかかないのですか?

マセマに聞いてください。(tの方がxより紛れがないと思ったのかも知れません)

No.83562 - 2022/10/08(Sat) 13:26:06

Re: / はま
了解です。まあそこはそんなに気にしなくていんですね
No.83565 - 2022/10/08(Sat) 17:05:22
(No Subject) / はま
?のところが分かりません。
No.83553 - 2022/10/08(Sat) 08:03:42

Re: / IT
y=ax^2 のグラフは、a>0 ,a<0 のとき、それぞれどんなグラフになり、最大値、最小値はいくらですか?
No.83554 - 2022/10/08(Sat) 08:07:58

Re: / はま
a>0のときは、下に凸で原点が頂点でmaxなし、min0
a<0のときは、上に凸で原点が頂点でmax0、minなし

No.83556 - 2022/10/08(Sat) 08:36:15
対数の微分について / リオ
f(x)={log(3x-1)^2}^-1
を微分してみたのですが、答えが分かれてしまって悩んでいます。
(?B)のやり方が赤線部の部分で間違っているのだろうと思いますが、なぜこの考え方が間違っているのかわかりません。教えていただけますでしょうか?
汚い字ですいません。

No.83550 - 2022/10/06(Thu) 19:45:59

Re: 対数の微分について / IT
まず、log(3x-1)^2=2log|3x-1| です。

3x-1>0では
(i)(ii)で最後にlog(3x-1)^2=2log(3x-1)とすれば
  (iii) と等しくなります。

No.83551 - 2022/10/06(Thu) 20:31:08

Re: 対数の微分について / リオ
本当だ、うっかりしていて見落としていました。
ITさん、ありがとうございました。
(3x-1)=|3x-1|です。x→(1/3)+0を考えていたので、()にしてしまっていました。
ご指摘ありがとうございます。

No.83552 - 2022/10/06(Thu) 20:40:07
全22125件 [ ページ : << 1 ... 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 ... 1107 >> ]