[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

単位の異なる過不足算について / やゆん
中学受験、過不足算です。
問題 なしを、1箱に6個ずつ入れると、10個余ります。1箱に8個ずつ入れると、2箱余ります。箱の数となしの数をそれぞれ求めなさい。
答え 箱の数13箱、なしの数88個
解き方 2箱余ることは、2箱分の個数不足していると考える。10+8×2=26(全体の差)
単位数の異なる数が出てきた場合、余り不足分にその分の1単位あたりの量を掛けると覚える形で大丈夫でしょうか。
箱以外にも、椅子やテント、タンスなどなど。

No.84975 - 2023/02/18(Sat) 17:05:51

Re: 単位の異なる過不足算について / ヨッシー
それで大丈夫です。

全部で何個というのと、1箱あたり何個というのは
厳密に言うと単位が違います。
(個/箱 などと書いたりします)
1箱あたりの数に箱の数を掛けて初めて個数というものになります。
距離と時速(1時間あたりの距離)なんかも同じ考え方です。

No.84982 - 2023/02/19(Sun) 08:15:59
(No Subject) / 成葉
7番が解けません...
どなたかお願いします

No.84974 - 2023/02/18(Sat) 17:02:51

Re: / X
(1)
直線AGと辺BCとの交点をJとすると
条件から
△AJH∽△GJK
よって相似比により
GK:AH=GJ:AJ=1:3

(2)
辺BCを△GBC、△ABCの底辺と見ると、
(1)の結果により
(△GBCの面積):(△ABCの面積)=GK:AH
=1:3

No.84976 - 2023/02/18(Sat) 17:07:47

Re: / らすかる
GK:AH=GJ:AJ=1:3では?
No.84981 - 2023/02/19(Sun) 03:37:16

Re: / X
>>らすかるさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>成葉さんへ
ごめんなさい。らすかるさんの
仰る通りです。
比較する辺を間違えていました。
No.84976を直接修正しましたので
再度ご覧下さい。

No.84983 - 2023/02/19(Sun) 10:14:34
(No Subject) / 細かい君
ご指導よろしくお願いします
No.84963 - 2023/02/17(Fri) 23:22:49

Re: / らすかる
「2≧1」は正しいと思いますか、それとも正しくないと思いますか?
No.84965 - 2023/02/18(Sat) 00:58:34

Re: / 細かい君
正しくないと思います
No.84985 - 2023/02/19(Sun) 14:51:56

Re: / らすかる
「a≧b」の意味は「a>b」または「a=b」
つまり
 「a>b」か「a=b」のうちどちらか一つは成り立つ
という意味です。ですから
「2≧1」というのは「2>1」と「2=1」のうち
「2>1」が成り立っていますので、「どちらか一つは成り立つ」という
条件を満たしていて、正しいです。
よって「√x>logx」が成り立っていれば「√x≧logx」も成り立ちますので、
「√x>logx」を証明できれば「√x≧logx」も証明できたことになります。
等号になることがあり得なくても「√x≧logx」という不等式は正しく、問題ありません。

No.84986 - 2023/02/19(Sun) 16:30:54
(No Subject) / 細かい君
証明するのは等号必要ですが、実際には等号ありえないと思うのですが。2枚目に書かせていただきます。
No.84962 - 2023/02/17(Fri) 23:22:00
3次方程式 / tip
すべての正の実数xに対して、ax^3+bx^2+cx+d>0
を満たすための実数a, b, c, dの条件は
どのようになりますか?

予想では「a>0 かつ b>0 かつ c>0 かつd>0」
と考えていますが、自信がありません。

どなたか分かる方いますでしょうか?
よろしくお願いします。

No.84960 - 2023/02/17(Fri) 22:49:21

Re: 3次方程式 / IT
a≠0ですか?
No.84961 - 2023/02/17(Fri) 23:08:51

Re: 3次方程式 / IT
>予想では「a>0 かつ b>0 かつ c>0 かつd>0」
はまちがいですね。
たとえばx^3-x^2-x+2 も条件を満たします。

No.84964 - 2023/02/17(Fri) 23:32:41

Re: 3次方程式 / らすかる
三次式に限定した場合、条件はおそらく
(1)a>0かつb≧0かつc≧0かつd≧0
または
(2)a>0かつd≧0かつb^2-3ac≦0
または
(3)a>0かつd≧0かつ「b≦0またはc<0」かつb^2-3ac>0かつ
27a^2d+2b^3-9abc>0かつ27a^2d^2-18abcd+4ac^3+4b^3d-a^2b^2c^2>0
のようになると思います。

No.84966 - 2023/02/18(Sat) 03:27:50

Re: 3次方程式 / IT
f(x)=ax^3+bx^2+cx+d とおきます。
y=f(x)のグラフを描いて考えると分かり易いと思います。

まず、lim(x→0)f(x)=f(0)=d≧0,lim(x→+∞)f(x)=+∞ が必要条件で
あとは,極小値の有無と位置がポイントですね。

簡単な例では x^3 も条件を満たします。(らすかるさんの(1)(2)の場合に分類される)

No.84969 - 2023/02/18(Sat) 07:46:08
定積分 / アイスティー
定積分の問題を画像のように部分積分で解こうとしたのですが、計算結果がおかしくなります。
根本的に何か間違っているのでしょうが、何がおかしいのかが分かりせん。
答えはlog3とわかっていて、模範解答のやり方も納得しています。
よろしくお願いします。

No.84958 - 2023/02/17(Fri) 21:21:26

Re: 定積分 / IT
[1][n,n^3]はいくらか計算しなおして下さい。

ところで、積分区間に書いてある n は何ですか?

なお、不定積分では、「積分定数」というもの(?)があります。

No.84959 - 2023/02/17(Fri) 21:47:50

Re: 定積分 / アイスティー
あ、そうですね、そこが0になりますね。勘違いしていました。ありがとうございました。

nは2以上の自然数と問題にはありますが…

No.84967 - 2023/02/18(Sat) 05:42:01

Re: 定積分 / IT
> nは2以上の自然数と問題にはありますが…
なら良いですね。

No.84968 - 2023/02/18(Sat) 06:42:25

Re: 定積分 / ポテトフライ
> 根本的に何か間違っているのでしょうが、何がおかしいのかが分かりせん。

そもそも部分積分法は積の微分公式(ライブニッツ・ルール)
{f(x)g(x)}'=f'(x)g(x)+f(x)g'(x)
の両辺を積分して移項することで
∫f'(x)g(x)dx=f(x)g(x)-∫f(x)g'(x)dx
となっています。

今回の場合は
1=logx*(1/logx)
の両辺を微分して
0=0(右辺はきちんと計算してください)
の積分を行ったため間違いが起きています。

No.84978 - 2023/02/18(Sat) 19:41:17
2^a+7^bが平方数 / 大西
答えがない参考書の問題で、
2^a+7^bが平方数になる自然数(a,b)の組をすべて求めよという問題なのですが、
mod 3⇒aが奇数
mod 4⇒a=1のときbは奇数、a≧3のときbは偶数
mod 5⇒a=1のときbは奇数
mod 8⇒a=1のときbは奇数、a≧3のときbは偶数

答えは(a,b)=(1,1),(5,2)しかなさそうなのですが、うまく範囲を絞り込めません。
絞り込み方を教えてください。

あとはmod 3とか4とか8とか9とかをいきなり使っている解答を
よく見かけるのですが、何を使えば良いのかどうやって見極めるのでしょうか。

No.84952 - 2023/02/16(Thu) 20:17:14

Re: 2^a+7^bが平方数 / IT
a≧3のときbは偶数
 このときは、2^a=n^2-7^(2c)=(n+7^c)(n-7^c) の形になりますから
 (2^m)-1=7^c を満たす自然数m,cを求める問題に帰着しそうですね。

No.84953 - 2023/02/16(Thu) 21:25:41

Re: 2^a+7^bが平方数 / らすかる
2^m=7^c+1の場合は
7^c+1≡2,8(mod16)から
m=3に限定されますね。
なのでbが偶数のときは問題ないのですが、
a=1でbが奇数のときはどうすればよいのかわかりません。

No.84954 - 2023/02/16(Thu) 21:48:57

Re: 2^a+7^bが平方数 / 大西
ITさんご返信ありがとうございます。

(2^m)-1=7^c
までは出て、そこからさらにmodを使おうとしたのですが、結局a=1のときが良くわからなくて絞り切れませんでした。


らすかるさんご返信ありがとうございます。

mod16はどのようにして発見されたのでしょうか?
mod2から順番にやって15番目で見付けたのでしょうか?

No.84955 - 2023/02/16(Thu) 22:27:58

Re: 2^a+7^bが平方数 / らすかる
2^m=7^c+1は左辺が2^mで、正解ではm=3ですからm≧4の場合を除外できればよく、
mod 2^4ならばm≧4のとき左辺≡0となることからmod 2^4を考えました。
よってこのmod16を考えるのにmod2〜15は考えていません。
7^2=49=2^4×3+1≡1 (mod 16)だったことからたまたまうまくいきました。
奇数の場合の2+7^b=n^2も同様にb≧2の場合を否定できればよいので
mod 7^2やmod 7^3を考えましたが、こちらはうまくいきませんでした。

No.84956 - 2023/02/17(Fri) 00:28:02

Re: 2^a+7^bが平方数 / 大西
らすかるさんご返信ありがとうございます。

左辺≡0や右辺≡0になるmodを考えていってうまくいくか
試行錯誤しながら解いていくのですね。

No.84957 - 2023/02/17(Fri) 07:15:05
図形の質問(中学数学 / 学生
この問題に苦戦しています、教えて頂けますでしょうか?
No.84945 - 2023/02/16(Thu) 17:34:21

Re: 図形の質問(中学数学 / ヨッシー
下の方の、No.84921 と同じですね。
答えはらすかるさんが出してくださっていますが、
中学向けの方法は考え中です。

No.84946 - 2023/02/16(Thu) 17:35:03

Re: 図形の質問(中学数学 / らすかる
やっと解けました。単位(cm)は省略します。
∠UTQ=∠QRPから△STRはST=SRの二等辺三角形なのでST=20
∠SPU=∠TUQ=∠SUPから△SPUはSP=SUの二等辺三角形なのでSU=4
∴TU=ST-SU=16
TQ=(QR/PR)TU=12なのでTR=TQ+QR=30
∠PRQ=∠WVUとWV=WUから△WVU∽△STRなのでUV:VW=TR:RS=3:2
∠RWV=180°-∠VRW-∠WVR=180°-∠UVW-∠WVR=∠TVU と
∠UTV=∠VRW から △UTV∽△VRW、従って
TU:RV=UV:VW=3:2でTU=16なのでRV=(2/3)TU=32/3となります。

No.84947 - 2023/02/16(Thu) 17:35:49

Re: 図形の質問(中学数学 / ヨッシー
元データが削除されたので、復活させました。
No.84948 - 2023/02/16(Thu) 17:37:01
誘導にのれません / どーみー
(1) x^4-2(a+b)x^2+(a-b)^2=0の実数解をすべて求めよ(ただしa>b>0)

という誘導の次に、((1)は複号任意の±(sqrt(a)±sqrt(b))で合っていますでしょうか?)

(2)sqrt(4+sqrt(13))*sqrt(5+2sqrt(3)) - sqrt(5+sqrt(13))*sqrt(4+sqrt(3)) を計算せよ

という問題が出されました。どのように誘導に乗ればよいでしょうか?

No.84944 - 2023/02/16(Thu) 16:24:00

Re: 誘導にのれません / らすかる
√(4+√13)√(5+2√3)-√(5+√13)√(4+√3)
=√{(4+√13)(5+2√3)}-√{(5+√13)(4+√3)}
a=(4+√13)(5+2√3)=20+8√3+5√13+2√39,
b=(5+√13)(4+√3)=20+5√3+4√13+√39
とすれば
a+b=40+13√3+9√13+3√39=(13+3√13)(3+√3)+1
a-b=3√3+√13+√39
(a-b)^2=79+26√3+18√13+6√39=2(13+3√13)(3+√3)+1
となり、式の値は(1)の方程式の解。
(a-b=3√3+√13+√39>0からa>b>0も満たしている)
ここでt=(13+3√13)(3+√3)とおくと
a+b=t+1, (a-b)^2=2t+1
(1)の方程式は
x^4-2(t+1)x^2+(2t+1)=0
(x+1)(x-1)(x^2-2t-1)=0
(x+1)(x-1)(x^2-(a-b)^2)=0
(x+1)(x-1)(x+a-b)(x-a+b)=0
∴x=-1,1,b-a,a-b
a>1,b>1から√a+√b>2
a-b=(√a+√b)(√a-√b)>√a-√b
a>bから√a-√b>0
よって-1<0<√a-√b, b-a<0<√a-√b, √a-√b<a-bから
式の値は-1,b-a,a-bではないので、√a-√b=1

No.84949 - 2023/02/16(Thu) 18:04:05
(No Subject) / やゆん
中学受験、和差算です。
問題 まわりの長さが60cmの三角形があります。3つの辺の長さは、それぞれ5cmずつちがいます。3つの辺の長さを、それぞれ求めなさい。
答え 15cm、20cm、25cm
この答えですが、順不同でしょうか。
例えば、25cm、20cm、15cmでも正解になりますか。

No.84938 - 2023/02/15(Wed) 19:30:54

Re: / IT
正解です。
No.84943 - 2023/02/15(Wed) 21:23:19
漸化式 / とさ
a(n)=a(n-1)+(1/n)
初項a(1)=1
この漸化式の解き方をご教授ください。
解はあるのでしょうか。
何卒宜しくお願いします。ま

No.84934 - 2023/02/15(Wed) 18:20:46

Re: 漸化式 / とさ
失礼しました。最後の方は誤記です。
No.84935 - 2023/02/15(Wed) 18:23:27

Re: 漸化式 / IT
元の問題は、どんな問題ですか?

その漸化式を満たす唯一の{a(n)} は存在しますが
a(n) を漸化式やΣを使わず、固定長の式で表す方法はないのでは?

No.84936 - 2023/02/15(Wed) 18:26:22

Re: 漸化式 / とさ
例えばa(3)=1+(1/2)+(1/3)
a(4)=1+(1/2)+(1/3)+(1/4)です。

No.84937 - 2023/02/15(Wed) 19:23:53

Re: 漸化式 / IT
それは、分かります。

繰り返しになりますが、元の問題は、どう出題されたのですか? 問題文をそのまま書いて下さい。

No.84939 - 2023/02/15(Wed) 19:48:35

Re: 漸化式 / とさ
元の問題と言うのはありません。調和数について調べていた時に調和数の部分和を表す式はあるかなと思い自分で立てた漸化式です。
No.84940 - 2023/02/15(Wed) 20:26:04

Re: 漸化式 / IT
お望みの式はないと思います。
No.84941 - 2023/02/15(Wed) 20:40:34

Re: 漸化式 / とさ
有り難うございました。
お手数をおかけしました。

No.84942 - 2023/02/15(Wed) 20:42:59
図形問題2 / いっせい
(1)(√6-2)/2

まではわかったのですが、(2)以降に苦戦しています…。
教えていただけると助かります!

No.84928 - 2023/02/15(Wed) 09:38:35

Re: 図形問題2 / ヨッシー
(2)

図のように、BCとEDの交点Rを考え、ひし形OBRE(面積:8√3)から
斜線の3つの三角形を引きます。
例えば、△PQRは、QR=3を底辺とすると、高さは 2√3×(7/8)=7√3/4 より
 3×7√3/4÷2=21√3/4
となります。

(3)

図のように、四角形ABCD(面積:5√3) から3つの三角形を引きます。
時間tのとき
 PC=4−t、PB=t−2、CQ=8−2t、QD=2t−6
から
(以下略)

No.84929 - 2023/02/15(Wed) 09:39:47

Re: 図形問題2 / いっせい
理解できました!
ありがとうございました。
大変助かりました。

No.84930 - 2023/02/15(Wed) 09:40:16
図形問題 / いっせい
(1)9√3/4 + 27/4
(2)28√2/9

まではわかったのですが、(3)がどうしてもわかりません。
教えていただけると助かります

No.84923 - 2023/02/15(Wed) 09:35:14

Re: 図形問題 / ヨッシー

こんなふうに四角錐と三角錐に分ければ出来るでしょう。

No.84924 - 2023/02/15(Wed) 09:36:13

Re: 図形問題 / いっせい
返信ありがとうございます!
その方法は考えたのですが、三角錐の方の高さが求められず断念してしまいました。
三角錐の高さはどう求めればいいでしょうか?

No.84925 - 2023/02/15(Wed) 09:36:38

Re: 図形問題 / ヨッシー
△BFDは求めてあるので、これを底面とすると、
高さは点DのABからの距離になります。

No.84926 - 2023/02/15(Wed) 09:37:12

Re: 図形問題 / いっせい
ありがとうございます…!理解できました!
平面の垂直を失念していました。
ありがとうございました!

No.84927 - 2023/02/15(Wed) 09:37:37
図形 / 図形
https://dotup.org/uploda/dotup.org2942615.png
この問題を教えて頂けますでしょうか。

No.84921 - 2023/02/15(Wed) 08:06:38

Re: 図形 / らすかる
うまい解き方が思いつかないので強引に計算して
RV=32/3(cm)という値は得られましたが、
cmという単位が付いていることから考えると
私の解き方は不適切だと思います。

No.84922 - 2023/02/15(Wed) 09:34:08
小数から整数を求める方法 / やゆん
算数4年?です。
文章題で、問題文に指示がなく、小数の個数から整数の個数を求めたい場合、小数点以下を切り捨てにする、
もしくは四捨五入する、どちらでしょうか?

例 11.56個 11個
  11.56個 12個
どっちが正しい?

No.84911 - 2023/02/13(Mon) 21:18:10

Re: 小数から整数を求める方法 / IT
問題によると思います。例えばどんな問題ですか。
(「切り捨てか、四捨五入か」 というよりは、「切り捨てか、切り上げか」のどちらかになると思います。)

No.84912 - 2023/02/13(Mon) 21:24:46

Re: 小数から整数を求める方法 / やゆん
> 問題によると思います。例えばどんな問題ですか。
> (「切り捨てか、四捨五入か」 というよりは、「切り捨てか、切り上げか」のどちらかになると思います。)

中学受験、鶴亀算です。
1個130円のなしと1個90円のりんごを、あわせて45個買い、500円の箱につめます。
5000円以内で、なしをできるだけ多く買うとすると、なしとりんごはそれぞれ何個買うことになりますか。

500円の箱を除くと、
5000-500=4500円
全部りんごを買う場合
(4500-90×45)÷(130-90)=11.25(個)

この場合、切り捨てでも切り上げでも11個ですが、もしこの個数が11.85の場合どうするのかなと思い、質問しました。

No.84950 - 2023/02/16(Thu) 18:20:42

Re: 小数から整数を求める方法 / ヨッシー
それは、式の意味を理解すればわかります。

4500−90×45=450(円)
これは、安い方のりんごばかりで45個にすると、450円まだ手元にあるということです。
ここから、40円ずつ払って、りんごをなしに換えると最大何回換えられるか?
という問題です。
 450÷40=11.・・・
ここで、11回は換えられる、12回換えると5000円を超える
と式を理解すれば、12回は無理とわかります。
たとえ、答えが 11.999 でも切り捨てて 11個です。

ちなみに、
>この場合、切り捨てでも切り上げでも11個ですが、
は誤りで、切り上げたら12個です。

No.84951 - 2023/02/16(Thu) 19:16:29
組み合わせ / fm
3種の数字1,2,3を重複を許して並べて、6桁の整数を作るとき、1,2,3のいずれもが1回以上使われてるような整数は全部でいくつか。

という問題です。
画像に解説を乗せるのですが、その解説部分に質問があります。

2種類の数字だけが使われている整数は、
(2^6-2)*3=186

この2^6-2で、なぜ-2をしているのですか?教えてください。

No.84907 - 2023/02/13(Mon) 09:56:48

Re: 組み合わせ / fm
解答の画像を貼り忘れてしまいました。こちらになります
No.84908 - 2023/02/13(Mon) 09:57:14

Re: 組み合わせ / らすかる
例えば1と2の2種類のとき、2^6の中には
121222や221112など、1または2を6桁並べたすべての組合せが含まれるわけですが、
111111と222222も含まれていますので、この2通りを引いています。

No.84909 - 2023/02/13(Mon) 10:42:55
重心の位置 / とさ
放物線y=x^2(y=xの2乗)と直線y=1で囲まれる
部分の重心の位置はx=0,y=3/5なのですが
直線y=225とy=x^2で囲まれる部分の重心の
y座標の値はいくらでしょうか。以上の問題の解き方を教えて下さい。よろしくお願いします。

No.84903 - 2023/02/12(Sun) 23:43:07

Re: 重心の位置 / らすかる
y=x^2とy=1と(0,3/5)を
y軸中心に(x軸方向に)15倍に拡大すると
y=(x/15)^2とy=1と(0,3/5)
これをx軸中心に(y軸方向に)225倍に拡大すると
y/225=(x/15)^2とy=225と(0,135)
すなわち
y=x^2とy=225と(0,135)
となるので、求めるy座標の値は135

No.84904 - 2023/02/13(Mon) 01:07:55

Re: 重心の位置 / とさ
有り難うございました。大変お手数おかけしました。わかりやすかったです。
No.84905 - 2023/02/13(Mon) 02:42:58
場合の数 / もも
ABCDEEFの異なる並べ方は何通りありますか?
また、Eが両端に並ばない並べ方は何通りありますか?

No.84891 - 2023/02/12(Sun) 15:57:36

Re: 場合の数 / X
前半)
求める場合の数は、同じものを含む順列の数により
7!/2!=2520[通り]

後半)
前半の結果から、Eが両端となる並べ方の数を
引きます。
(Eが両端となる並べ方の数)=(E以外の文字でできる順列の数)
=…

No.84892 - 2023/02/12(Sun) 17:34:56

Re: 場合の数 / IT
「Eが両端に並ばない並べ方」は、あいまいな表現ですね
EABCDEF は、どちらにカウントするのでしょうね?

No.84893 - 2023/02/12(Sun) 17:46:24

Re: 場合の数 / X
>>ITさんへ
私は
EABCDEF
は含むものとして、方針を提示しました。

>>ももさんへ
もし、例えば
EABCDEF
も含まないとなると、前半の結果から更に
(i)左端にのみEがある場合の順列の数
(ii)右端にのみEがある場合の順列の数
を引く必要があります。

No.84902 - 2023/02/12(Sun) 22:29:04

Re: 場合の数 / らすかる
他の解釈もできると思います。
「Eが両端に並ばない並べ方」が
もし「Eが両端に同時に並ばない並べ方」(つまりExxxxxEを除く)ならば
ExxxxxEが5!通りなので7!/2!-5!=2400通り
もし「Eが両端のいずれかに2つ(連続して)並ばない並べ方」(つまりEExxxxxとxxxxxEEを除く)ならば
EExxxxxもxxxxxEEも5!通りなので7!/2!-5!×2=2280通り
もし「Eがいずれの端にも並ばない並べ方」(つまりExxxxxxとxxxxxxEを除く)ならば
ABCDFの5文字から左端と右端に配置する文字を選び(5P2通り)
残りの5文字(2つのEを含む)を間に配置すればよいので(5!/2!通り)
5P2×5!/2!=1200通り
あるいは全体(7!/2!通り)から
Exxxxxx(6!通り)とxxxxxxE(6!通り)を引いて
引きすぎたExxxxxE(5!通り)を足せばよいので
7!/2!-6!×2+5!=1200通り

No.84906 - 2023/02/13(Mon) 04:18:01
同類項の分数の分子の答え方 / やゆん
中学2年です。
ファイル写真の答えでは1/4となっていますが、
1を省略してaの二乗/4と答えても丸になりましか。

No.84889 - 2023/02/11(Sat) 14:20:23

Re: 同類項の分数の分子の答え方 / X
はい、それでも問題ありません。
No.84890 - 2023/02/11(Sat) 14:40:47
(No Subject) / kayo
通信制の大学1回生です。

2x^2-2xy+y^2=18において、dy/dxとd^2y/dx^2を求め、関数yの極値を求めよ。

という問題なのですが、
dy/dx=(y-2x)/(y-x)

d^2y/dx^2=(2xy-2x^2-y^2)/(y-x)^3

と、導関数はもとまったのですが、
関数yの極値はどのように求めたら良いでしょうか?

No.84886 - 2023/02/10(Fri) 19:04:29

Re: / X
(i)
(x,y)の値の組は
dy/dx=0,(d^2/dx^2)y>0
を満たす

(x,y)の値の組は極小値yを与える

(ii)
(x,y)の値の組は
dy/dx=0,(d^2/dx^2)y<0
を満たす

(x,y)の値の組は極大値yを与える

以上(i)(ii)に注意して、極値を与える
(x,y)の組に対する連立方程式を立てます。
(連立方程式の片方は元の曲線の方程式です。)

No.84887 - 2023/02/10(Fri) 20:38:12

Re: / kayo
Xさん

アドバイスを有り難うございました。
大変参考になりました。

No.84888 - 2023/02/11(Sat) 11:54:41
全22458件 [ ページ : << 1 ... 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 ... 1123 >> ]